(2) 国語 A 主として知識に関する問題 9 8 話す聞く書くこと読むこと言語事項 全体 71.9% 75.2% 72.9% C 話す聞く 77.8% 79.8% 79.2% C 書くこと % 72.8% B 読むこと 84.7% 79.6% 78.5% A 言語事項 68.1%

Similar documents
(2) 国語 A 主として知識に関する問題 余子小県全国 話す聞く書くこと読むこと言語事項 全体 72.6% 71.5% 70. B 話す聞く % 53. C 書くこと % 86. A 読むこと 55.8% 54.8% 55.2% B 言語事項

小学校国語について

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

1

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

H

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

平成 20 年度全国学力 学習状況調査回答結果集計 [ 児童質問紙 ] 松江市教育委員会 - 児童 小学校調査 質問番号 (1) 朝食を毎日食べていますか 質問事項 選択肢 その他 無回答 貴教育委員会 島根県 ( 公

H30全国HP

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

資料3 平成28年度京都府学力診断テスト 質問紙調査結果 28④ 28中① 27④ 27中① 平成28年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成28年度京都府学力診断テスト中学1年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト小学4年質問紙調査結果 平成27年度京都府学力診断テスト中学1

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

国語 A Bの結果 国 語 全体 C A 話すこと 聞くこと Ⅾ 書くこと B 読むこと C 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 Ⅾ 国語 B 全体 51

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

別紙様式 平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果と考察及び対策について 東松島市立宮野森小学校 1 国語科 (1) 国語 A 平均正答率 ( 宮城県 全国との比較 ) 話す 聞く能力 書く能力 読む能力 言語についての知識 理解 技能 全体 県比較

国語について (1) 結果 国語 A 国語 B ともに県 全国を下回っている 無回答率が県 全国の平均を上回っており 特 に記述式の問題で目立っている (2) 課題 話し合いの場面で 話し合いの内容のポイントをつかむことに苦手意識がある 漢字の読み取りに関しては県と同等であったが 漢字の書き取りに関

国語 B 柏原 埼玉県 全国 話すこと 聞くこと 書くこと 読むこと 算数 A 柏原 埼玉県 全国 数と計算 量と測定 図形 数量関係 算数 B 柏原 埼玉県 全国

【分析結果】H29朝来市立大蔵小学校

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

国語 A: 本校と全国の領域別平均正答率比較 話すこと 聞くこと 90.8% 書くこと 73.8% 読むこと 74.0% 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 67.0% 考 察 話すこと 聞くこと では 相手や目的に応じて 理由や事例などを挙げなが ら筋道を立てて話すことができています 今後も

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

国語 B では 話すこと 聞くこと 領域において 全国及び県平均を上回っているが 他の三つの領域においては 全国及び県平均を下回っている 活用する力を育成する取組のさらなる充実が必要である 設問 1 の目的に応じて 話し合いの観点を整理する力は身についてきている 設問 3 の二つの詩を比べて読み 自

教科の見方 ~ 例算数 ~ 大阪市の平均正答率を表しています ( 算数と理科のみ ) このグラフの項目は 学習指導要領ので平均正答率を表しています このグラフの項目は 問題の内容ごとに平均正答率を表しています 各学での がんばりがみられた点 と がんばりが必要な点 を示しています このグラフの項目は

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

領域別レーダーチャート 教科の領域別に全国を 100 とした場合の全道及び根室市の状況をレーダーチャートで示したもの 小学校 : 国語 小学校 : 算数 国語 A( 話すこと 国語 B( 読むこと ) 聞くこと ) 国語 A( 書くこと

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

平成24年度全国学力・学習状況調査の結果について(概要)

1-1 小学校国語 A( 調査時間 20 分 ) 基礎的 基本的な言語活動や言語事項に関する知識 技能が身に付いているかどうかをみる問題 で 12 設問で構成されている 本町の結果は 全国の平均正答率 栃木県の平均正答率とほぼ同じであった この調査では 学習指導要領の領域等として 話すこと 聞くこと

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

3 小学校 : 教科に関する調査 1 人吉 球磨の平均正答率と比較すると 国語 A 算数 Aともに下回っている 国語 B 算数 Bは人吉 球磨と同等である 2 熊本県の平均正答率と比較すると すべてにおいて下回っている 3 全国の平均正答率と比較すると すべてにおいて下回っている (1) 小学校国語

全国学力・学習状況調査の指導改善策

平成19年度全国学力・学習状況調査の結果をふまえた指導改善策

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 1. 調査の概要 実施日平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査内容 1 教科に関する調査 ( 国語 A 国語 B 算数 数学 A 算数 数学 B 理科 (3 年に 1 回 )) A 問題 : 主として知識に関する問題 B

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

国語 A Bの結果 国語 A 全体 Ⅾ 話すこと 聞くこと C 書くこと Ⅾ 読むこと Ⅾ 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 Ⅾ 国語 B 全体 47

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

平成 30 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

設別調査結果 [ 算数 A: 主として知識 ] 分類 全国鳥取県大山町県との差 数と計算 量と測定 学習指導要領の領域図形 評価の観点 題形式 全体 区分 数量関係 65

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる さらに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイ

[ 中学校男子 ] 1 運動やスポーツをすることが好き 中学校を卒業した後 自主的に運動やスポーツをする時間を持ちたい 自分の体力 運動能力に自信がある 部活動やスポーツクラブに所属している 3 運動やスポーツは大切 [ 中学校女子

< 中学校 A B 問題 > ( 単位 %) 教科富士見市埼玉県全国 国語 A 国語 B 数学 A 数学 B < 中学校国語 A> ( 単位 %) 話すこと 聞くこと

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

< 中学校 3 年生 > [ 国語 ] 全体としては, 全国平均とほぼ同じ状況でした 主として 知識 に関する問題 では, 話すこと 聞くこと が全国平均をやや上回り, 他の領域はやや下回る状況でした 主として 活用 に関する問題 では, 話すこと 聞くこと 書くこと 読むこと が全国平均とほぼ同じ

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

H30全国学テ 保護者校内お知らせ鏡文

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

中学校 (3 年 ) 国語では A( 知識問題 ) は ほぼ全国平均なみです B( 活用問題 ) は 課題が見られます 数学では A( 知識問題 ) B( 活用問題 ) ともに 課題が見られます 国語 A( 知識に関する問題 ) 国語 B( 知識を活用する問題 ) 言語事項は ほぼ全国平均なみです

[2007版] 平成23年度 全国学力・学習状況調査の結果概要(01 小・・

算数 A ( 基礎的 基本的な知識 技能が身についている かどうかをみる問題 合計 16 問 ) 平均正答率は 平均を上回っていました 数量や図形についての技能 に関しての正答率が高い傾向にありました [ 設問 2(2)]( 末尾のそろっていない小数の加法の計算をすることができる ) 蹉跎小.9%

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

小学校における県平均正答率との比較 市と県の平均正答率の差を比べると 国語 A B 算数 A B 理科のすべての教科 領域 区分で 5ポイント以上の差のものはなくなった 国語 A 市 :68.2% 県 :70.1% 差 :-1.9ポイント 国語 B 市 :49.6% 県 :53.6% 算数 A 市

はじめに道教委では 今年 4 月 18 日に実施した 平成 29 年度全国学力 学習状況調査 の調査結果を 8 月末に公表しました 教育委員会では 本町の調査結果について 道教委が作成した における調査結果 に沿って概要を取りまとめました 今年で 11 回目となります本調査は 昨年度と同様に悉皆調査

調査結果及び考察 1 国語 (1) 結果全国正答率との比較 1 国語 A( 知識 ) 話す 聞く 書くこと 読むこと 言語事項 勧興小 佐賀県 全国 国語 B( 活用 ) 1 話す 聞く 書くこと 読む

国語 A: 本校と全国の領域別平均正答率比較 領域全国平均正答率下回っているやや下回っているほぼ同じやや上回っている上回っている 話すこと 聞くこと 90.8% 書くこと 73.8% 読むこと 74.0% 伝統的な言語文化と国語の特 質に関する事項 67.0% 漢字を正しく読んだり 文の中で正しく使

平成 29 年度全国学力 学習状況調査 北見市の結果等の概要 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析するとともに教育施策の成果と課題を検証し その改善を図り 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等

平成 25 年度の全国学力 学習状況調査の下野市の全体の結果 ( 国語, 算数 数学 ) は, 小学校, 中学校ともに, すべての領域で, 全国平均正答率を上回る結果となった 小学校の全国学力調査全体結果について 小学校は国語 AB, 算数 AB ともに, 数ポイント全国平均正答率を上回っていた 小

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

調査結果及び考察 1 国語 (1) 結果全国正答率との比較 国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 書くこと 読むこと 言語事項 勧興小 佐賀県

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

指導方法等の改善計画について

①H28公表資料p.1~2

平成 3 年度花乃井中のあゆみ 調査結果から 成果と課題 学力調査では すべての項目において平均値を上回っているが 平均値では若干下回っている教科もある 平均正答率を平均と比べると 国語 A は - ポイント 国語 B は -2.2 ポイント 数学 A は +6.9 ポイント 数学 B は +6.

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

< 中学校 A B 問題 > ( 単位 %) 教科 富士見市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 数学 A 数学 B < 中学校国語 A> ( 単位 %) 話すこと 聞くこと 書くこと

< 中学校 3 年生 > [ 国語 ] 主として 知識 に関する題 主として 活用 に関する題 ともに, 全国平均をやや上回る状況でした [ 数学 ] 主として 知識 に関する題 は全国平均をやや上回り, 主として 活用 に関する題 はやや下回る状況でした 数学 A 資料の活用 の領域は, 全国平均

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の苫小牧市における調査結果 1 調査の概要 1 小学校国語科 2 小学校算数科 3 中学校国語科 4 中学校数学科 5 平成 29 年度全国学力 学習状況調査児童質問紙 ( 小学 6 年児童 ) 調査結果 6 基本的な生活習慣 6 自己肯定感 7 家庭生活 (

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の

3 三浦市小学校の結果 (1) 三浦市立小学校の教科別平均正答率国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 理科 三浦市 ( 公立 ) 61.3% 58.1% 69.0% 37.2% 54.8% 神奈川県 ( 公立 ) 67.9% 64.3% 74.0% 44.8% 60.4% 全国 ( 公立 ) 70

平成21年度全国学力・学習状況調査の結果分析(非公表資料)

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

平成18年度「島根県学力調査」の調査結果

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

Transcription:

6 年生保護者様 平成 28 年 10 月 14 日 境港市立学校校長坂井敏明 平成 28 年度学力 学習状況調査の結果と個人票の配布について 秋冷の候 保護者の皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます 日ごろより 本校の教育活動につきまして ご理解とご支援をいただき感謝しております さて 4 月 19 日に実施しました 学力 学習状況調査 の結果が返ってきました 小学校では 6 年生を対象に国語 算数の 2 教科で実施され 出題範囲は 小学校 5 年生までに学習した内容を原則としています また 児童の学習意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面に関する質問紙調査もあり 実態把握ができるまとめも返ってきています 個人の結果につきましては 個人票 を同封してお届けいたします お子様の学力 学習状況をご確認いただき 各家庭での学習や生活の向上に生かしていただきますようお願い致します ここでは 本校の結果につきましてお知らせします 学校では 児童の学力や学習状況の結果を十分に考察し 改善の具体策を立てながら 今後の指導に生かしていきたいと考えております 保護者の皆様のご理解ご協力をよろしくお願い致します なお 境港市全体の概要につきましては 別添の境港市教育委員会資料をご覧ください 1. 教科の調査から ~ 国語 (A 知識 B 活用 ) 算数 (A 知識 B 活用 )~ 評価について A: A: 平均との差が+3% を超える B: B: 平均と同等か+3% までまで C: 平均との差が-3% まで D: 平均との差が-3% を下回る C: 平均との差が-3% まで D: 平均との差が-3% を下回る 表の数値は平均正答率(%) を表しています 表の数値は平均正答率 分析は著しく課題のある問題を重点に取り上げています (%) を表しています 分析は著しく課題のある問題を重点に取り上げています (1) 調査結果の概況 国語 A 71.9 75.2 72.9 C 国語 B 56.7 58 57.8 C 算数 A 80.9 77 77.6 A 算数 B 47.2 46.8 47.2 B 80 70 60 50 40 30 各教科全体の結果 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 1

(2) 国語 A 主として知識に関する問題 9 8 話す聞く書くこと読むこと言語事項 全体 71.9% 75.2% 72.9% C 話す聞く 77.8% 79.8% 79.2% C 書くこと 75. 73.3% 72.8% B 読むこと 84.7% 79.6% 78.5% A 言語事項 68.1% 74.3% 71.1% B 国語 A 主として知識に関する問題 全体としては 平均をやや下回っています 読むこと の領域で正答率の高かったのが 物語文における登場人物像の読み取りでした これは 毎日朝読書に取り組んでいることで育ってきた力によるものと考えられます 漢字の読み書きについては 一部を除いては高い正答率でした 学期始めに集中的に漢字学習をし その後繰り返し復習することで定着していると考えられます 言語事項 の領域で正答率のきわめて低いものがローマ字の読み書きでした 3 年生で学習してから 実生活の中で使う場面が少なく 定着していないためだと考えられます ローマ字については 普段からパソコンでローマ字入力をしたり 看板等身の回りにあるローマ字に興味を持ったりするようにし 意識して使うようにします 漢字の読み書きで正答率の低かった問題は 漢字とその意味が一致していないものであったため 作文等で既習の漢字を使ったり 意味を理解した上での漢字練習や短文づくりをしたりします 家庭では 宿題だけでなく 自主学習でも既習の漢字を使った短文づくりや日記に進んで取り組むよう声かけをお願いします 語彙を増やすために 日頃から 新聞やテレビ 広告等で目にする言葉や漢字 ローマ字を読み合ったり クイズにしたりする等 家族で楽しみながら学ぶ機会を増やしていただくと効果的です 2

(3) 国語 B 主として活用に関する問題 10 9 8 話す 聞く書くこと読むこと 全体 56.7% 58. 57.8% C 話す 聞く 55.6% 51.3% 51.1% A 書くこと 54.6% 53.5% 53.4% B 読むこと 64.8% 70.3% 69.3% D 国語 B 主として活用に関する問題 全体的に平均を下回っており 学習したことを活用すること に課題があることが分かります 話し手の意図を捉えながら聞き 話の展開に沿って質問することができています 複数の文章や資料を読み比べながら答えを求める問題の正答率が低いです これは 何を問われているのかを理解し どの情報を使うか選ぶ力が不十分であることがわかります 資料をもとに分かったことを的確に書いたり 目的に応じて自分の考えをまとめて書いたりすることに課題があります 読み取りの力をつけるのに 読書をすることは大事なことです 好きなジャンルの本だけでなく 多様な本を読むことも必要になります 調べ学習で目的に合った本を選んだり 同じ作者の本を読み比べたりする学習に取り組んでいきます 授業や宿題の中で 目的に応じて自分の考えを短く書く学習を繰り返していくことで 中心のはっきりしたわかりやすい文章を書く力が育っていくと考えます 家庭では 読書の習慣を身につけるためには 読書環境を整えることが大切です 家族で本を読む機会を設けましょう 自分が得た情報を必要に応じて選択して使うことのできる力は 今のネット社会での情報に溺れず 正しい知識を選ぶことのできる力につながっていきます 高学年では 新聞を読む経験も積ませたいです 文章を速く正しく読み取る力をつけるには 日々の積み重ねが大切です この力は算数や理科 社会など他の教科でもとても役立ちます 3

(4) 算数 A 主として知識に関する問題 9 8 数と計算量と測定図形数量関係 全体 80.9% 77. 77.6% A 数と計算 85.6% 80.6% 80.5% A 量と測定 76.4% 75.1% 77. C 図形 80.6% 78.9% 78.8% B 数量関係 68.5% 66.6% 68.5% B 算数 A 主として知識に関する問題 全体として平均を上回っていますが 量と測定 領域については 課題があることがわかります 整数 小数及び分数の意味についてしっかりと理解できています 数の大小関係とその表し方について問われる問題の正答率も高かったです 図形についても概ね理解しています 日々の授業の中で 操作活動を重視ながら図形の性質について指導したことの成果と考えられます 単位量当たりの大きさの求め方を理解しているかどうかをみる問題の正答率が低かったです 割合の意味について理解しているかどうかを見る問題の正答率が低かったです 無回答率も他の問題よりも高く 図を使って数量関係を整理し 正しく割合の大きさを理解することが大切です チャレンジタイムなどを活用して 正しい演算決定や四則計算の定着を図るようにします 図と式を関連づけて 単位量あたりの大きさや割合の求め方を理解できるように 繰り返し学習します 家庭では 学習したことを繰り返すことで定着を図りましょう 生活の中で 小数や分数を使うようにして 興味や関心を高めましょう 4

(5) 算数 B 主として活用に関する問題 数と計算量と測定図形数量関係 全体 47.2% 46.8% 47.2% B 数と計算 41.7% 42.9% 44.4% C 量と測定 50.6% 43.7% 43.7% A 図形 41.7% 35. 36.3% A 数量関係 40.7% 43.1% 42.9% C 算数 B 主として活用に関する問題 全体としては 平均と同じ結果ですが 数と計算 数量関係 領域については 課題があることがわかります 示された条件を基に 他の場合についても同じきまりが成り立つかどうかを調べる問題の正答率が高かったです 角の大きさに着目し 示された四角形を並べてできる形を判断できるかどうかを見る問題の正答率が高かったです 示された式について 式の意味や数値の意味を解釈し それを言葉や数を用いて立式する問題の正答率が低かったです グラフから必要な情報を読み取り それを根拠に 示された事柄が正しくない理由を記述できるかどうかを見る問題の正答率が低かったです 図 表 式などいろいろな表現方法を使いながら 考えたり言葉で説明したりする活動を大切にしていきます 問題解決のために必要な情報を収集し 目的に応じて表やグラフを用いて表したり 適切な判断をしたりする学習を充実します 家庭では 宿題や自主学習で計算技能の定着を図るだけでなく 問題作りや予習復習をしたりして 反復の回数を増やすことで力をつけていきましょう また 学習して身についたことを日常の生活の中で活用 することも意識してみましょう 5 5

2. 児童質問紙調査 ~ 学習習慣や生活習慣になどに関する質問 ~ より 以上 上回っている項目 質問項目 (%) 比 学校に行くのは楽しい 83.8 +28.6 学級みんなで協力して何かをやり遂げ うれし かったことがある 75.7 +17.2 国語の勉強が好きである 72.9 +14.6 算数の勉強が好きである 81.1 +15.1 授業中分からないことがあったら 友達に聞くことが多い 43.2 +11.5 算数の授業で学習したことは 将来社会に出た時に役に立つと思う 81.1 +13.5 住んでいる地域の行事に参加している 83.8 +15.9 より 以上 下回っている項目 質問項目 (%) 比 難しいことでも失敗を恐れないで挑戦している 64.8-11.3 昼休みや放課後 休日に 学校図書館や地域の図書館に年に数回しか行かない または全く行かない 先生から示されたり 自分達で立てたりした課題に対して 自ら考え自分から取り組んでいる 普段 ( 月曜日 ~ 金曜日 )1 日当たり 3 時間以上テレビやビデオ DVD などを見ている 学校の授業以外に 普段 ( 月曜日 ~ 金曜日 )1 日当たり1 時間以上勉強している 家で 学校の授業の復習をあまりしない または全くしない 70.2-10.7 18.9-11.8 48.6-15.8 51.3-11.2 56.7-12 3. 本校児童の良さと課題 ( 良さ 課題 課題に対する対策 ) 9 以上の児童が 決まった時間に起きて 毎日朝食を食べてから登校しています 好ましい生活リズムが定着していることが伺えます 学校での出来事について話したり 家の人が授業参観日や学校行事に来ている 地域の行事に参加していると答えた児童が多かったです 家庭や地域とのつながりが強いことが分かります このことから 多くの児童が落ち着いて生活して学習に向かうことができる環境にあることが伺えます 学校に行くのが楽しい 友達に会うのが楽しい 学級みんなで協力して何かをやり遂げ うれしかったことがある と答えた児童が多いです 学校や学級で楽しく前向きに過ごしている児童が多いことが分かります 国語や算数 総合的な学習の時間などの学習が好き 学校で好きな授業がある と答えている児童が やの平均と比べて 約 15% ほど多いです また 物事を最後までやり遂げて うれしかったことがある と答えている児童も83.8% おり 自分でがんばっていこうという意欲や達成感から自信を持って生活しており 学習への意欲にもつながっていると考えられます 6

学校のきまりを守っている (97.3%) いじめはどんな理由があってもいけない (97.3%) と規範意識が高いです さらに 人の役に立つ人間になりたい と多くの児童が考えています 国語や算数の勉強は大切だと考え 意欲的に取り組もうとしているという回答が多いです 勉強が将来役に立つと考え 目的を持って学んでいる児童が多くいます また 分からないことがあると 友達に尋ねる と答えている児童が 比より高く 友達同士で教え合ったり学び合ったりする姿が学び方のスタイルとして 定着してきています テレビやインターネットでニュースを見る と回答した児童が 91.9% と多かったですが 新聞を週 1 回以上読んでいる と回答した児童は 24.1% と少なかったです また 普段 授業時間以外に 1 日当たり 1 時間以上読書をしている と回答した児童は 21.6% また 昼休みや放課後 休日に図書館に週 1 回以上行く と回答した児童は 10.7% で 年に数回か 全く図書館にいかない と回答した児童が約 でした 高学年になると読書の時間を確保するのが難しいということもありますが 読書や新聞を活用した学習を積極的に取り入れることで 学習意欲や読解力の向上に有効だと考えます 課題に対して 自ら考え取り組んでいる 児童が 18.9% にとどまっています 難しいことでも失敗を恐れないで挑戦している も 比より 11.3% も低く 自分のすることに自信がもてない姿が伺えます 学校生活での様々な活動で 友達と一緒に取り組むことはできますが 一人で挑戦することができない児童が多いです いろいろな教科や活動の場面で 頑張りやよさを認め合う言葉かけや評価を与えることで さらに自信をもって頑張ろうとする意欲を高めていきたいです 今後ご家庭でも 子ども達のよさや頑張りを認める言葉かけなどをお願いしたいと思います 普段 ( 月 ~ 金曜日 ) に 1 日当たりテレビやビデオ DVD を視聴する時間が 3 時間以上である と回答した児童が 48.6%( 34.2% 32.8%) でした テレビゲームや携帯ゲーム等をしている時間が 1 時間以上 と回答した児童は 54% で そのうち約半数は 3 時間以上している児童でした 携帯電話やスマートフォンを使ったゲームも含めて テレビゲームなどをする時間がかなり伸びています ご家庭では 引き続き テレビ ゲームの時間の短縮やルールづくり にご理解 ご協力をお願いします 宿題をする児童は増えてきましたが 予習や復習をする習慣や自分で計画を立ててする自主学習の力は まだ十分とは言えません のりのり勉強週間カード におうちの方からのメッセージが書いてあると励みになります お忙しいとは思いますが 励ましの一言やチェック欄の記入をよろしくお願いします 7