米子市社会福祉協議会の使命 住民が安心して暮らせる福祉コミュニティづくりと地域福祉の推進 米子市社会福祉協議会の経営理念 経営方針 経営理念 誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくり 経営方針 私たちは 地域住民と協働し 誰もが支え合い助け合う安心して暮らすことができるまちづくりをめざします 私たちは

Similar documents
資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

1

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

多賀町地域福祉活動計画案(概要版)

事業内容

議案第3号

<総論>

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

区(支部)社協会費関係相談記録

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

区(支部)社協会費関係相談記録

計画の今後の方向性

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

平成 28 年度野田市社会福祉協議会事業計画 1. 事業方針野田市社会福祉協議会では ふれあいと支えあい 福祉の心豊かなまちづくり を基本理念として 地域社会全体で問題解決に取り組み 市民が自立し安心して暮らせる心豊かな福祉社会の実現を目指しています 27 年 4 月から認知症高齢者や障がい者等の判

<4D F736F F D2091E6338AFA926E88E6959F8E838C7689E68A C58CB48D F4390B A2E646F6378>

平成 28 年度社会福祉法人菊池市社会福祉協議会事業計画書 1 基本方針少子高齢化 人口減少 人間関係の希薄化等が一層進展する中で 家族や地域社会が有していた子育て 介護 生活支援などの機能が低下しています また 経済回復の兆しが見える一方で 非正規労働者が増加するとともに生活保護受給者数及び受給世

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

Microsoft Word - 平成30年度事業計画

藤沢型地域包括ケアシステムの推進について 平成 30 年 2 月藤沢市議会定例会厚生環境常任委員会資料 1 ⅠⅠ 中長期を見据えた検討体制の見直し 1 これまでの経過等について現在, 国では 地域共生社会 の実現に向け, 様々な改革が進められており, 平成 30 年 4 月に施行される社会福祉法の一

地域福祉とは 住民による自主的な活動や行政などの公的サービスを活用しながら 個人が人としての尊厳を持って家庭や地域の中で その人らしい自立した生活を送れるように支える ものです 計画の内容は 少子高齢化が急速に進む中で 核家族化が進行し地域意識は希薄化し 家庭や地域で 支え合う力が弱まりつつあります

富山県 地域包括ケアシステム構築に向けた取組事例 ( 様式 ) 1 市区町村名 富山市 2 人口 ( 1) 322,059 人 ( 平成 25 年 3 月末現在 ) ( 8,253 人 ) 3 高齢化率 ( 1) 65 歳以上 26.1% ( 30.3% ) (65 歳以上 75 歳以上それぞれにつ

第 1 部 施策編 4

三鷹市健康福祉総合計画2022

平成 20 年 9 月 29 日 平成 21 年度介護報酬改定に向けた提言 社会福祉法人東京都社会福祉協議会 はじめに センター部会長代行今裕司 東京都社会福祉協議会センター部会は 東京都内の地域包括支援センター 在宅介護支援センター デイサービスセンターの 664 箇所が加入している団体です 平成

(1) ほのぼのネット事業 目的事業内容経過方法と時期 担当係: 地域係 地域でサポートを必要としている人の発見 見守り 交流活動を 地域で暮らす住民自らが主体となって取り組む ほのぼのネット活動 の推進を通じて 住民の手による 福祉のまちづくり を展開します 1 ほのぼのネット班 28 班による見

Microsoft Word - 3

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)


資 料 1

第3節 重点的な取り組み

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

活動状況調査


I. はじめに 平成 28 年度においては 社会福祉法人制度改革の対応として 1 経営組織のガバナンス 2 事業運営の透明性 3 財務規律の強化 4 地域貢献事業に取り組んでいかなければならないと考えています 社会福祉法人は社会から期待される役割を果たすため 積極的な取り組みを進めていくことが必要で

区分

1c_本文118号.indb

地域総合支援協議会


地域包括ケアシステム

平成14年度

.T.v...ec6

3. 安心できる福祉基盤の整備 高齢者や障害のある人など日常生活に支援が必要な人が増え続けている中 平均寿命が延び 支援が必要な状態で暮らす期間が長くなることが見込まれています このような中 たとえ支援が必要になっても 誰もが地域の中で適切な福祉サービスを選択して利用でき 安心して暮らし続けられるよ

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

【政策 】

平成16年度事業計画

平成 30 年度事業計画 基本理念 ぬくもりのある地域福祉を目指して すべての人々が共に支え合い 誰もがその人らしく健康で安心して暮らすことができる社会福祉の実現を目指します 基本方針社会福祉協議会は 地域福祉を推進する中心的な存在として多くの団体や関係者の支援を受け 誰もが安心して暮らすことができ

資料 2 東区まちづくり推進事業の検証結果について ( 平成 29 年度第 2 回東区まちづくり懇話会 ) 開催概要 開催日時 : 平成 29 年 9 月 15( 金 ) 午前 9 時 30 分 場 所 : 東区役所 3 階すこやかホール 熊本市東区役所

目次 1. 基本方針 1 2. 重点目標 2 3. 事業計画 1. 社会福祉協議会の基盤強化 2 2. 地域福祉活動の推進 3 3. ボランティア活動の推進 4 4. 福祉相談事業の推進 4 5. 各種資金等貸付事業の推進 4 6. 生活困窮者自立支援事業 4 7. 日常生活自立支援事業 ( 基幹型

第 4 章基本的な考え方 1. 計画推進の基本的な視点 本計画は 以下に示す基本的な視点をふまえて 各施策 事業の展開を図っていきます 協働とパートナーシップにもとづく活動の充実地域福祉の主役は その地域に暮らす市民です 地域福祉の取り組みを進めていくためには 市民 事業者 行政がお互いに理解し 尊

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

淀川区生活困窮者

資料 3 ~ 鳥栖市高齢者福祉計画策定資料 ~ 鳥栖市高齢者福祉計画施策評価報告書 平成 29 年 7 月

平成28年度 事業計画書・予算書

Ⅱ 各論第 2 章 各 論 第 2 章 介護と医療 関係機関の連携 第 1 節 介護と医療 関係機関の連携 1 連携のための関係機関のネットワークづくり 現状 課題 平成 19 年度に内閣府が公表した 高齢者の健康に関する意識調査 によると 多くの高齢者が要介護状態になっても 可能な限り住み慣れた地


平成22年 12月 日


地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

平成 29 年度 社会福祉法人大治町社会福祉協議会 事業計画書 目次 基本理念 基本方針 1 頁 事業 総務部 地域福祉部 福祉作業所部 相談支援事業部 在宅福祉部 2~8 頁 2 頁 3 頁 6 頁 7 頁 8 頁

(Microsoft Word - \222\361\214\276.doc)

スライド 1

2 基本理念と基本目標 本市のまちづくりの指針である 第 2 次柳井市総合計画 は 平成 29 年 3 月に策定 されました この総合計画では すべての市民が健康で安心して暮らせる 人にやさ しいまちづくり を健康 福祉分野の基本目標に掲げ その実現を目指しています これは 高齢者も含めた全ての市民

さがみはらみんないいひとネットワークプラン

1_【鑑】「生活困窮者自立支援制度と介護保険制度との連携について(通知)」の一部改正について

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

平成22年度

福岡市居住支援協議会 福岡市居住支援協議会の概要 目 的 住宅困窮者の状況及び民間賃貸住宅市場の動向に関する情報 を共有するとともに, 民間賃貸住宅を活用した住宅困窮者の円滑 入居支援策の効果的な推進を図る 根拠法令 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律 ( 住宅セーフティネット


1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成


基本理念 第 6 期計画では 高齢者が住み慣れた地域で健康でいきいきと充実した生活を送ることができる地域社会の構築をめざしてきました 第 7 期計画においても 第 6 期計画の基本理念を継承し 総合計画における高齢者福祉の施策の実現をめざして 住んでよかった亀岡 老後も楽しい亀岡 を本計画の基本理念

かがわ地域福祉活動マップ 目 次 はじめに 事例6 かがわ地域福祉活動マップ 丸亀市 防災活動を通じた 人 環境 絆づくり 1 高松市 事例1 P.7 事例2 P.2 小地域コミュニティ活動 原クリーンハイツのくらしを考える会 2 事例2 地域の見守り活動 南野自治会 黄色い旗運動 MINAMINO

板橋区版 AIP の構築に向けた取組に関する検討報告書 < 概要版 > 平成 28 年 2 月 板橋区

第4章_なごやか地域福祉.indd

1 広島市障害者計画の策定について

<4D F736F F D F815B A BD90AC E93788E968BC695F18D E352E3135>

PowerPoint プレゼンテーション

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

PowerPoint プレゼンテーション

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

平成19年6月

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

_

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

事業計画 1. 法人運営事業法人運営は 評議員会等の運営のほか 経理事務をはじめとする財務管理 規則規程の見直し整備 人事管理など 経営基盤の強化に向け業務にあたります 区分説明会議の開催法人運営及び実施事業等についての企画 検討 審議し 運営の充実に努めます 理事会の開催 評議員会選任 解任委員会

< F DC58F4994C5816A>

基本目標 1( 日常生活 ) 地域住民みんながつながり支えあう 心豊かなコミュニティづくり 核家族化や少子高齢化の進行に伴いさまざまな課題が顕著に現われるなか ライフスタイルの多様化や 携帯端末の普及などによる人と人とのつながり方の多様化もあり みなさんが生活する家庭や地域社会におけるつながりが希薄

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

第3章 指導・監査等の実施

平成22年 12月 日

01_協議体及びコーディネーター【9人Ver.】-2.xdw

, 地域包括支援センターの組織と人材 2. 1 福祉専門職の歴史と特性

01 【北海道】

土浦社会福祉協議会_01

3 参加しやすい工夫 ( 効果的な周知や会議運営 ( 開催時間 委員の構成等 ) の工夫 ) 4 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 小橋委員 2 名関口副会長 高柴委員 1 名櫻井委員 関口副会長 パブリックの後の説明会 意見交換会の開催検討の方向性は 担当課の工夫がある 高柴委員 このバスを望んでい

平成 23 年度東村山市西部地域包括支援センター事業計画 現状 1 過去一年間の事業実績 ( 平成 22 年 1 月 ~12 月 ) (1) 予防給付実績 1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 委託新規

Transcription:

平成 29 年度 事業計画書 社会福祉法人 米子市社会福祉協議会

米子市社会福祉協議会の使命 住民が安心して暮らせる福祉コミュニティづくりと地域福祉の推進 米子市社会福祉協議会の経営理念 経営方針 経営理念 誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくり 経営方針 私たちは 地域住民と協働し 誰もが支え合い助け合う安心して暮らすことができるまちづくりをめざします 私たちは 地域の福祉ニーズに基づく取り組みを進め 住民参加の総合的支援体制をつくることをめざします 私たちは 運営の透明性と中立性 公正さを確保し 住民に信頼される組織をめざします 私たちは 地域福祉事業を確実かつ効果的に行うため 運営体制を強化するとともに 専門性と実践力を高めます 目 次 Ⅰ 現況 1 Ⅱ 基本方針 1 Ⅲ 重点目標 1 Ⅳ 具体的事業計画 2 Ⅴ 拠点区分資金収支予算書 9 Ⅵ サービス区分資金収支予算書 20

平成 29 年度事業計画 Ⅰ 現況人口減少 少子高齢化 核家族化や単身世帯の増加など家族形態の変化と人間関係の希薄化とも関連し ひきこもりや社会的孤立 虐待など生活課題や福祉課題は複合し 複雑 かつ深刻なものとなっています さらに経済や雇用環境の悪化を背景とした失業 生活困窮 住居喪失等と問題も増大し 厳しいものとなっています 福祉 は今 非常に重要かつ厳しい局面を迎えています 昨年は 改正社会福祉法が成立し 公布されました 社会福祉協議会は更なる組織のガバナンス強化や透明性の向上をすすめ 地域福祉を推進する協議体としての特性を発揮して 社会福祉法人 社会福祉施設と協働した地域における公益的な取り組みを進めていかなければなりません 本年は 平成 30 年度の生活困窮者自立支援制度や介護保険制度等の制度改正の準備が本格化する大事な年になります いずれも 地域がもつ力と公的な支援体制の協働が制度見直しの共通のポイントであり 社会福祉協議会の今後の事業活動の在り方を左右する重要なものといえます また 国においては 一億総活躍プランで示された 地域共生社会 の実現を図るべく 制度横断的 包括的な相談支援体制の構築や 住民相互で支え合う地域づくりに向けた検討がすすめられています 米子市においても社会的孤立や貧困 格差の問題が顕在化してきており 個人や家族の福祉ニーズが多様化 複雑化 深刻化している状況の中で 新しい支援のあり方が求められています Ⅱ 基本方針 = 誰もが自分らしく 安心して生活を送ることができる地域社会の実現 = 本年度は 第 5 次米子市地域福祉活動計画 の2 年目となることから 計画の基本理念である 話し合い つながり 支え合い 助け合う心豊かなまちづくり の取り組みを更に発展 強化させ 今後益々 地域の福祉力 が高まるよう 地域福祉を推進してまいります また 米子市社会福祉協議会の運営体制の強化を図るため策定された 米子市社会福祉協議会発展 強化計画 の第 2 次計画を策定し 組織 財務 運営についての中期的な展望を持った具体的な取り組みについてまとめることとしています Ⅲ 重点目標 1 地域福祉事業の推進 ( 地区社協 自治連等との協働による地域づくりの推進 ) 2 生活支援 総合相談事業の推進 ( よなご暮らしサポートセンターの機能強化 ) 3 第 2 次米子市社会福祉協議会発展 強化計画の策定 ( 財政の健全化 事業の安定運営 ) 4 広報活動の推進 ( よなご社協だより ホームページ マスコミへの積極的情報提供 ) 5 福祉意識の啓発 ( 福祉教育の推進 災害時ボランティア活動の推進 )

Ⅳ 具体的事業計画 事業 活動の内容 1 地域福祉事業現在 米子市の27 公民館区域には すべてに地区社協があり 各地区社協を中心にそれぞれの地域で福祉活動が展開されています 米子市全体の福祉の底上げを目指して 地域福祉コーディネーターを配置し 地区社協単位での地域福祉活動を活性化していくために 様々な事業所や機関 住民団体 行政等との協働を推進します (1) 地域支援事業 1 地域福祉コ ディネート事業 ( 市行政委託事業 ) 2 地区における地域福祉推進委員会の整備 3 地区版地域福祉活動計画作成の推進 4 災害時における支え愛地域づくり推進事業 5 地域での福祉教育の推進 6 地域立子どもの遊び場の支援 7 各公民館 自治連合会 民生児童委員協議会等との連携 (2) 地区社協活動支援事業 1 地区社協活動財源の支援 2 地区社協への各種情報提供 3 地区敬老事業の支援 2 生活支援 総合相談事業 ( よなご暮らしサポートセンター ) よなご暮らしサポートセンター では 様々な福祉課題を抱えた人々の相談窓口を一本化し 専門職による相談体制の強化を図り 個々の人々が抱える福祉課題について 制度を横断しながら解決への道を模索し 社会的孤立を防ぐ 個別 生活支援を推進します また 生活困窮者自立相談支援事業は 縦割りの福祉の弊害 制度の狭間にある 生活困窮者 への支援を展開することにより認知度を高め 個別 生活支援事業の中核的な地位を確立するよう努めます (1) 生活困窮者自立相談支援事業の実施 ( 市行政委託事業 ) 1 自立むけた相談支援の展開 2 就労活動の支援 3 自立支援計画の作成 4 支援調整会議の開催 5 支援ネットワーク会議の開催

(2) 日常生活自立支援事業の実施 ( 県社協委託事業 ) 1 福祉サービス利用援助 2 日常的金銭管理サービス 3 書類など預かりサービス 4 内部審査会の開催 ( 毎月 1 回 ) 5 契約締結審査会への参加 ( 随時 ) (3) 生計困難者に対する相談支援事業 ( えんくるり事業 ) 1 総合相談 支援事業の実施 2 個別支援会議の開催 3 社会資源開発事業 4 参加法人 施設の連絡会の開催 (4) 資金貸付事業の実施 1 生活福祉資金貸付事業の実施 ( 県社協委託事業 ) 福祉資金 教育支援資金 総合支援資金 不動産担保型生活資金 2 生活保護申請世帯一時貸付金事業 ( たすけあい金行 ) の実施 (5) 総合相談事業の実施 1 一般相談の実施 2 法律相談の実施 ( 第 1 3 月曜日 ) 3 地域生活支援事業現在の福祉課題は縦割りの福祉では解決に至らない 複雑なものが多くなっています その背景には地域社会の脆弱化がもたらす影響が大きく これを改善するためには地域社会の再強化を行う必要があります 地域福祉コーディネーターを配置し 個別の課題を地域の課題として捉え 地域住民に働きかけ 制度の枠組みにとらわれない 住民と専門職の両方で柔軟に対応する地域支援と個別 生活支援を合わせて行う 地域生活支援 の仕組みづくりを推進します (1) 小地域ネットワーク事業 1 見守り 援助活動の推進 2 給食サービス活動の推進 3ふれあい いきいきサロン活動の推進 (2) 災害時要支援者避難支援の推進 1 支え愛マップづくり活動の推進 2 支え愛会議の推進

(3) 生活支援 介護予防サービスの検討 1 地域福祉コ ディネート事業の推進 2 地区における地域福祉推進委員会の整備 3 地区における生活支援ボランティアセンター設置の推進 4 地区におけるなんでも相談所設置の推進 5 地域ケア会議での個別支援検討の推進 4 ボランティアセンター事業 ( 福祉教育を含む ) ボランティア活動の拠点として 市民のボランティアに対する理解と関心を深めるため 活動に必要な情報の収集 提供及び各種講座の開催を行い コーディネート機能の充実とボランティアの育成や活動の支援を推進します また 福祉教育では米子市小 中 特別支援学校福祉教育研究協議会と連携して 各学校において児童 生徒に対し 福祉のこころを育てる教育の実践を推進します (1) ボランティアセンター事業の運営 ( 市行政委託事業 ) 1ボランティア活動の相談及び調整 2 各種ボランティア講座の開催 レクリエーション講座(4~6 回 ) 傾聴ボランティア講座(4 回 ) 精神保健福祉ボランティア講座( 障がい者支援課と共催 ) ミニぼらんてぃあ祭 ボランティア入門講座( 米子市ボランティア協議会と共催 ) 3ボランティア活動保険 ボランティア行事保険の手続き 4ボランティアセンター研修室等の管理運営 5 各種ボランティア活動機材の貸出 6 ぼらんてぃあ情報 の発行( 毎月発行 米子市ボランティア協議会との共同発行 ) (2) 介護支援ボランティア事業 ( 市行政委託事業 ) 1 高齢者ボランティア活動者の登録 手帳の交付 2 高齢者ボランティア活動の相談及び調整 (3) 学校での福祉教育の推進 1 福祉教育推進校育成助成 ( 小学校 :23 校 中学校 :11 校 特別支援学校 :3 校 ) 2 福祉教育推進研究協議会の開催 ( 年 1 回 ) 3 福祉教育実践記録集の発行 配布 (4) 災害ボランティアセンター整備 5 地域包括支援センター事業 ( 市委託事業 ) 地域包括ケアシステム構築を地域ごとに進めていくためには 地域包括支援センターの広報活動をより一層行い 地域の相談窓口としての機能強化が必要です 地域包括ケアを念頭に置き 地域に出かけ 地域と共にさまざまなケースの対応を積み重ねていま

すが 問題の複雑化が進んでおり 職員のさらなるスキルアップが必要と考えます 支援の対象者は 高齢者にとどまらず地域の福祉全般の問題について対応していけるよ うに 社会福祉協議会本体と連携を図り対応していく体制整備を今後も進めていきます (1) 介護予防ケアマネジメント業務 ( 総合事業対象者 要支援認定者のケアマネジメント ) (2) 総合相談支援及び権利擁護業務 ( 成年後見制度 消費者被害 高齢者虐待の相談 支援 ) (3) 包括的 継続的ケアマネジメント支援 ( 地域の介護支援専門員の支援 ネットワーク作り ) (4) 地域包括ケアシステムの構築に関する業務 ( 地域ケア会議の開催 ) (5) 緊急連絡体制整備業務 ( 緊急電話対応 点検 ) (6) 介護予防事業 1 認知症予防事業 2 認知症理解啓発事業 ( 認知症サポーター養成 ) 3 地域活動サポート事業 ( サロン やって未来や塾支援 ) (7) その他看護学生 福祉大学の実習受け入れ 6 ファミリー サポート センター事業 ( 市行政委託事業 ) 米子市内に居住している者 ( 在勤者 * 依頼会員のみ ) を対象とし 育児の援助を行いたい者 ( 援助 両方会員 ) と育児の援助を受けたい者 ( 依頼 両方会員 ) を会員として組織化し 保護者が子どもを育てやすい環境を整備するとともに 地域における子育て支援を推進します (1) ファミリー サポート センターの運営 1 会員募集及び登録 依頼会員登録説明会( 年 60~70 回 ) 援助会員養成講習会( 年 2 回 ) 会報誌の作成及び配布( 年 2 回 ) 2 会員の育成や交流を目的とする会の開催 フォローアップ講習会( 年 1~2 回 ) 会員交流会( 年 2 回 ) 3サブリーダーの選任及び育成指導 アドバイザー サブリーダー連絡調整会( 年 10 回 ) 4 会員相互の援助活動の調整 依頼( 両方 ) 会員 援助 ( 両方 ) 会員のマッチング

会員間のトラブル発生時の調整 5 他のファミリー サポート センター及び関係機関との連絡調整 ( 女性労働協会主催 ) 全国交流会 アドバイザー研修会への参加 7 お祝い 激励金事業市内の高齢者及び高齢者夫婦を対象に記念品を贈り長寿をお祝いします また寄付を寄付者の意思に従い市内の交通遺児に激励金として支給し 交通遺児の福祉の向上の一助になることを目的に実施します (1) お祝い事業 188 歳 ( 米寿 ) のお祝い 2 金婚夫婦のお祝い 3ダイヤモンド婚夫婦のお祝い (2) 激励金事業 1 交通遺児激励金 (15 歳まで一人あたり3 万円 ) 8 福祉バス運行事業 市内の高齢者の社会参加の促進と福祉団体の研修 大会等への参加を通じて研鑚を積む ことで活動の活性化を図り 福祉の向上を目的として運行します (1) 老人福祉バスの運行 ( 市行政委託事業 ) (2) 社会福祉バスの運行 9 福祉団体等への支援 協力各種募金団体の事務を行い 米子市の福祉活動の財源を確保するとともに市内の福祉団体の事務局運営ならびに活動助成を行うことで 自立を促します そして協力体制により誰もが暮らしやすいまちづくりのために協働を推し進めます (1) 募金団体の事務局運営 1 米子市共同募金委員会 (10 月募金実施 ) 2 日本赤十字社米子市地区 (6 月募金実施 ) 3 米子地区更生保護協力会 (10 月募金実施 ) (2) 福祉団体の事務局運営と自主活動化の支援 1 福祉団体の事務局運営 9 団体 2 福祉団体の育成助成団体 11 団体

10 介護事業地域の特性を活かし 地域のニーズに即したサービス展開に努めます 各事業所とも活動内容の充実 職員のスキルアップにより利用者の確保に力を入れ 収益の安定を図ります (1) 介護事業の実施 1 居宅介護支援事業 指定居宅介護支援事業所( 平成 28 年 7 月から休止中 ) 2 通所介護事業 米子市中央デイサービスセンター指定通所介護事業所 よどえ通所介護事業所 11 法人運営事業社会福祉法改正に伴う法人改革に着手し 新たな組織体制を構築します 安定的な事業運営と財政の健全化を目指し 広報活動等による情報発信に努め地域から信頼される組織つくりに専念します (1) 会議の開催 1 正副会長会の開催 2 理事会 評議員会の開催 3 監事会の開催 4 委員会等の開催 評議員選任 解任委員会の開催 総務 財政委員会の開催 介護事業検討委員会の開催 (2) 苦情対応 解決 1 苦情解決第三者委員 苦情受付担当者 苦情解決責任者の配置 2 研修会への参加 (3) 財源の確保 会員制度の周知と加入促進 公的 民間助成制度の活用 (4) 広報活動の実施 1 会報 よなご社協だより の発行 ( 年 4 回発行 ) 2ホームページによる情報発信 (5) 情報公開及び個人情報保護 1 情報公開 2 個人情報保護

(6) 福祉人材育成のための実習生の受け入れ 1 社会福祉士養成のための実習 (7) 大会 研修会の開催及び参加 1 第 50 回米子市社会福祉大会の開催 2 米子市精霊会 流灯会の開催 3 米子市民余芸大会の共催 4 市 県 国及び県社協主催の大会 研修会への参加 (8) 第 2 次米子市社会福祉協議会発展 強化計画の策定 財政の健全化 事業の安定運営 組織体制の改善 (9) 顕彰の実施 1 米子市社会福祉協議会長表彰並びに感謝状の贈呈 2 米子市及び県社協への候補者の推薦