Similar documents


間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

2. 省エネ改修工事 耐震改修工事をした場合の所得税額の特別控除に係る工事範囲の拡充 (1) 改正の趣旨 背景 新築の長期優良住宅の認定基準制度に加え 平成 28 年 2 月 増改築による長期優良住宅の認定基準が制定された 長期優良住宅であると認定されることで 税制上様々な優遇措置を受けることができ

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >

住宅借入金等特別控除の入力編

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

住宅借入金等特別控除の入力編

<4D F736F F F696E74202D208DC48DB782B591D682A F8C668DDA97708E9197BF816995CA A205B8CDD8AB B83685D>

2 住宅の取得等に係る税額控除の判定表住宅の新築や購入をされた方は 1 を 住宅の増改築等をされた方は 2 をご覧いただき 対象となる税額控除 をご確認ください なお 複数の税額控除から1つを選択できる場合がありますが いずれの税額控除が有利となるかは 毎年の所得金額や借入金等の年末残高などによって

左記に該当しない方 ボタンを選択した場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 住宅借入金等特別控除の入力画面が表示されます 所得 所得控除等入力 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 3 ページ

Microsoft Word - No.23_住宅財形の払出し要件.doc

所得税確定申告セミナー

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

住宅リフォームの減税制度の概要 リフォームの減税制度 一定の要件を満たすリフォームを行った場合に受けられる減税制度は 5 種類あります 各制度の概要と主な要件は以下の通りです 詳細は本編をご覧ください 減税制度の種類 1. 所得税の控除 1 投資型減税 2 ローン型減税 3 住宅ローン減税 2. 固

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

住宅ローン利用ありの場合に適用します 住宅ローン控除は 住宅ローンなどを利用して住宅を購入したり 新築または増改築工事をしたりしたときに一定の条件を満たせば 入居した年から 10 年間にわたり所得税から控除を受けることができる制度です また 所得税で控除しきれなかった分は住民税から 万円

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

新しい住宅ローン減税・投資型減税のしくみ(上)

受贈者ごとの非課税限度額 ( 注 1) 1 下記 2 以外の場合住宅用の家屋の種類 住宅用の家屋の新築等に係る契約の締結日 ( 注 3) 省エネ等住宅 ( 注 4) 左記以外の住宅 平成 27 年 12 月 31 日まで 1,500 万円 1,000 万円 平成 28 年 1 月 1 日から平成 2

必要な書類 市町村 住民票の写し 原本 居住開始年月日を記載するため 法務局 原本 登記簿に記載した内容を確認するため 請負契約書 写 売買契約書 写 ⑨ 家屋 土地等の取得価額を記載するため 住宅取得資金に係る 借入金の年末残高等証明書 原本 二面 一面⑨から転記,,, 借入金残高の確認 家屋の取

受贈者ごとの非課税限度額 ( 注 1) 1 下記 2 以外の場合住宅用の家屋の種類 住宅用の家屋の新築等に係る契約の締結日 ( 注 3) 省エネ等住宅 ( 注 4) 左記以外の住宅 平成 27 年 12 月 31 日まで 1,500 万円 1,000 万円 平成 28 年 1 月 1 日から平成 3

住宅税制の概要 1 住宅の取得に係る税制 ( 注 ) を付した部分は 平成 22 年度税制改正により改正されたもの ( 1) 所得税 住宅ローン減税 ( 租 41) ( 国税 ) 住宅の新築 取得又は増改築等をした場合 10 年間 住宅ローン等の年末残 個人住民税 高の1.0%( 長期優良住宅につい

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編 不動産取得税の特例措編

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

< F2D FC90B3816A8F5A91EE90C590A782CC8A54>

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_登録免許税の特例措置編

第2 質疑応答

やさしい税金教室

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

1 も と しく りたい の リフォームの の の み わせ 1 リフォームの の 2 の み わせ 住宅 行 要件 満 場合 税 優遇 受 優遇 受 税 種類 次 の ~ 覧 所得税 月 日 月 日 年間 生 個人 所得 課税 税金 ( 国税 ) 要件 満 行 場合 所得税額 控除 受 住宅 所得

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

1 リフォームの減税制度所得税の控除 ( 投資型減税 ) 3. 所得税の控除 ⑴ 投資型減税リフォームのための借入金の有無にかかわらずご利用できます マンション共用部分の改修工事を行う場合は 全体工事費用のうち申請者が負担した費用の額も控除対象となります A. 耐震リフォームの投資型減税 耐震改修促

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

平成30年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_登録免許税の特例措置編


4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

東日本大震災により被害を受けた方の入力編

(4) 給与所得者の( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除申告書 の記入について 下表および次頁の記入例を参照のうえ ご記入ください 項目 ESS/EXselfを利用できる方 ESS/EXselfを利用できない方 A 給与の支払元会社名をご記入ください B 給与の支払元会社の所在地をご記入くださ

投資型減得税E 長期優良住宅化 ローン型減J 住宅ローン減税 固定資産税制の組み合わせ 所得税投資型減税ローン型減税 J A B C D E F G H I 住宅長期優良長期優良ローン耐震バリアフリー省エネ同居対応住宅化バリアフリー省エネ同居対応住宅化減税 A 耐震 Bバリアフリー C 省エネ 税D

東日本大震災により被害を受けた方の入力編

財団法人新潟県建築住宅センター

SBIAQ確認検査業務手数料規定

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

1

4. 平成 27 年度税制改正の概要 (1) 住宅の取得に関わる税制 登録免許税 不動産取得税 改正項目ヘ ーシ 改正内容 所有権保存登記 所有権移転登記 所有権の信託 抵当権設定の登記の軽減措置 税率の軽減措置 宅地評価土地の課税標準の軽減措置 軽減税率の適用期限を平成 27 年 3

財団法人 神奈川県建築安全協会

⑰(適既改工第16号書式)リフォーム工事計画確認申請書

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

<4D F736F F D208B4B91A591E632328D86288A B48F E7390C58FF097E18E7B8D738B4B91A58AE28CA991F28E7390C58FF097E18E7B8D738B4B91A582CC88EA959482F089FC90B382B782E98B4B91A5>

住宅性能証明等業務案内( )

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用

スライド 1

事務連絡 平成 31 年 2 月 28 日 ( 一社 ) 住宅リフォーム推進協議会ご担当者様 国土交通省住宅局住宅政策課 住宅企画官付 住宅生産課 建築指導課 税制特例に係る証明書における建築士等の個人の住所欄の削除について 平素より住宅行政の推進にご協力をいただき 誠に有難うございます 先般 パブ

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

Taro-町耐震改修助成要綱 j

< F2D92B78AFA974497C78F5A91EE96408E7B8D738B4B91A C>

1 住宅借入金等特別控除が受けられる方 ⑴ 2に当てはまる家屋の新築や購入又は3に当てはまる増改築等をして 平成 13 年 1 月 1 日から平成 13 年 6 月 30 日まで 又は平成 18 年 1 月 1 日から平成 27 年 12 月 31 日までの間に自己の居住の用に供し その新築や購入の

PowerPoint プレゼンテーション

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編

BL住宅金融公庫適合証明手数料案

所得税の控除 ( 投資型減税 ) 3. 所得税の控除 ⑴ 投資型減税リフォームのためのローンの借入れの有無にかかわらずご利用できます マンション共用部分の改修工事を行う場合は 全体工事費用のうち申請者が負担した費用の額も控除対象となります A. 耐震リフォームの投資型減税 耐震改修促進税制 1. 現

親世帯全員が暴力団員でないこと 親世帯のいずれかが介護保険施設 在宅とされる施設及びこれに準ずる施設に入所又は入居していないこと 4) 町内業者加算 施工業者が建築工事業の建設業許可を受けた町内に本店を有する事業者であること 対象住宅の要件 1) 新築住宅の場合 平成 2 9 年 4 月 1 日以降

送付状新屋敷登記・管理.pages

< F2D8C9A927A8EE596B B788B692CA926D E6A7464>

1 特定増改築等住宅借入金等特別控除が受けられる方次の⑴ ⑵ 又は⑶に該当する方は 増改築等をした部分を居住の用に供した年以後 5 年間の各年分の所得税の額から 住宅借入金等特別控除に代えて⑴ ⑵ 又は⑶のいずれかに応じ 5で計算した特定増改築等住宅借入金等特別控除額の控除 ( 以下 ⑴に該当する方

工事証明交付手数料 改修種別工事要件現地調査 省エネリフォーム バリアフリーリフォーム 1 住戸あたりの手数料 ( 税抜き ) 特記事項 21,000 円証明に係る書類審査 証明書発行と送付窓改修工事のみ要 38,000 円 ( 基本 ) 証明に係る現地での検査と書類審査 証明要 ( 他検査同時 )

補助の対象者 ( 申請者 ) 市内に自らが所有し 居住する住宅を改修する方 現在はまだ居住していないけれど 市内に所有している住宅を改修して居住する方 市税の滞納がない方に限ります 補助の対象となる住宅 バリアフリー改修工事の場合 一戸建ての住宅 併用住宅 ( 住宅部分 ) 長屋 共同住宅 ( 専有

平成30年 住宅リフォーム税制の手引き 本編 不動産取得税の特例措編

表 1: フラット35 S( 金利 Bプラン ) の基準省エネルギー性 1 断熱等性能等級 4の住宅 2 一次エネルギー消費量等級 4 以上の住宅 すまい給付金の申請については 従前の省エネルギー対策等級 4により H までに申請した証明書で申請可能です 耐久性 可変性 3 劣化対策等

平成 30 年度版 階上町安全安心住宅リフォーム促進支援事業 住宅リフォーム補助制度のご案内 ~ 目次 ~ 1. 階上町住宅リフォーム促進支援事業 補助率と補助金上限額 補助対象となる費用 補助金額の算出方法 申請から補助金の支払いまで

住宅性能等の新規追加項について ( 解説資料 ) 種 別 耐震基準適合証明書耐震基準適合証明書が存在する 建物が現行の耐震基準を満たしていることを証明する書類であり 建築士事務所登録を行っている事務所に所属する建築士 又は指定性能評価機関が発行する 耐震基準適合証明書 が存在する場合はチェックを入れ

第 1 章要緊急安全確認大規模建築物の耐震診断結果の報告 1 要緊急安全確認大規模建築物について平成 25 年 11 月 25 日の耐震改修促進法の改正により 不特定多数の者が利用する建築物及び避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの等が要緊急安全確認大規模建築物として規定され 平成 27 年 1

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

スライド 1

神戸市 2018/4/1 認定長期優良住宅に対する固定資産税の減額措置 通常の住宅と比べて特に長期にわたり良好な状態で使用できる構造や設備を備えている として市の認定を受けた住宅 ( 認定長期優良住宅 ) について 必要書類を添付して住宅所 在地の各区の市税事務所へ申告すれば 固定資産税が減額されま

長寿命住宅(200年住宅)税制の創設 (登録免許税・不動産取得税・固定資産税)

適合証明業務手数料規程

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

別表 1 ( 本社 ) 新築一戸建て F35( 通常型 ) の業務手数料 確認申請併用 ( 単位 : 円消費税抜き ) 住宅性能評現場検査価申請併用設計検査設計建設中間検査竣工検査 10,000 13,000 12,000 5,000 8,000 5,000 5,000 8,000 10,000 5

【確定】3004物件検査のご案内(共同建て)(網なし)

< F2D95BD90AC E937889FC90B32E6A7464>

Taro-H30/03


給水管 給湯管又は排水管の維持管理又は更新の容易性を高める工事 木造 鉄骨 RC イ 給水管又は給湯管を維持管理上有効な位置に取り替える工事 ロ 排水管を維持管理上又は更新上有効なもの及び位置に取り替える工事 ハ 給水管 給湯管又は排水管の主要接合部等を点検し又は排水管を清掃するための開 口を床 壁

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

Transcription:

要件必要な添付書類 1新築住宅用家屋証明書 ( 特定建築物用 )2中古住宅結されていることを証する書類増改築等等特別控除を受ける場合 控除を受けるための要件と必要な添付書類 ( マイホームの新築等をして 平成 29 年中に居住の用に供した場合 ) イ 住宅取得後 6 か月以内に入居し 引き続き居住していること ロ 家屋の床面積 ( 登記面積 ) が 50 m2以上であること ハ 床面積の 2 分の 1 以上が 専ら自己の居住の用に供されるものであること ニ 控除を受ける年の所得金額が 3,000 万円以下であること ホ 民間の金融機関や独立行政法人住宅金融支援機構などの住宅ローン等を利用していること ヘ 住宅ローン等の返済期間が 10 年以上で しかも月賦のように分割して返済すること ト 認定住宅について認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除の特例を適用する場合は 認定長期優良住宅又は認定低炭素住宅であることが右記 E の書類により証明されたものであること A ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除額の計算明細書 B 次の書類などで 家屋の取得年月日 床面積 取得価額などを明らかにするもの a 家屋の登記事項証明書 ( 原本 ) b 請負契約書の写しや売買契約書の写し c 交付を受ける補助金等の額を証する書類 C 住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書 D 住宅ローン等に含まれる敷地等の購入に係るローン等についてこの控除の適用を受ける場合は 次の書類などで その敷地等の取得年月日 取得価額などを明らかにするもの a 敷地等の登記事項証明書 ( 原本 ) b 敷地等の分譲に係る契約書の写し E 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除の特例を適用する場合は 上記 A から D のほか 認定住宅であることを証明する次の書類 a 認定長期優良住宅の場合長期優良住宅建築等計画の認定通知書の写しに加え 住宅用家屋証明書 ( 写し可 ) 又は認定長期優良住宅建築証明書 b 低炭素建築物の場合低炭素建築物新築等計画の認定通知書の写しに加え 住宅用家屋証明書 ( 写し可 ) 又は認定低炭素住宅建築証明書 c 低炭素建築物とみなされる特定建築物の場合住宅 イ 建築後使用されたことがある家屋であること ロ 1の イ ヘ の要件に当てはまること ハ 次のいずれかに当てはまる家屋であること その家屋の建築された日から取得の日までの期間が20 年 ( マンション等の耐火建築物については 25 年 ) 以内であること 取得の日前 2 年以内に 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準に適合するものであると証明されたもの ( 耐震住宅 ) であること 又は 以外の家屋で その家屋の取得の日までに耐震改修を行うことについて申請をし かつ 居住日までにその耐震改修により家屋が の基準に適合することにつき証明がされたもの ( 要耐震改修住宅 ) であること A 1 の A D の書類 B 家屋の登記事項証明書 ( 原本 ) C 債務の承継に関する契約に基づく債務を有するときには その債務の承継に係る契約書の写し D 耐震住宅の場合次のいずれかの書類 a 耐震基準適合証明書 ( 家屋の購入の日前 2 年以内にその証明のための家屋の調査が終了したもの ) b 登録住宅性能評価機関の建設住宅性能評価書の写し ( 家屋の購入の日前 2 年以内に評価されたもの ) c 既存住宅売買瑕疵担保責任保険契約に係る付保証明書 ( 家屋の購入の日前 2 年以内に締結されたもの ) E 要耐震改修住宅の場合耐震改修に係る請負契約書の写し及び次のいずれかの書類 a 建築物の耐震改修の促進に関する法律施行規則別記第 5 号様式に規定する認定申請書の写し及び耐震基準適合証明書 b 耐震基準適合証明申請書 ( 耐震基準適合証明仮申請書 ) の写し及び耐震基準適合証明書 c 建設住宅性能評価申請書 ( 建設住宅性能評価仮申請書 ) の写し及び建設住宅性能評価書 d 既存住宅売買瑕疵担保責任保険契約の申込書及び既存住宅売買瑕疵担保責任保険契約が締 3住宅借入金 イ 自己の所有している家屋で 自己の居住の用に供するものの増改築等であること ロ 増改築等をした後の家屋の床面積( 登記面積 ) が50m2以上で しかも1の イ ハ ヘ の要件に当てはまること ハ 次の のいずれかに当てはまる工事で その当てはまることについて右記 C の書類により証明がされたものであること 増築 改築 大規模の修繕 大規模の模様替えの工事 区分所有部分の床 階段又は壁の過半について行う一定の修繕又は模様替えの工事 家屋のうち居室 調理室 浴室 便所 洗面所 納戸 玄関又は廊下の一室の床又は壁の全部について行う修繕又は模様替えの工事 地震に対する一定の安全基準に適合させるための修繕又は模様替え 一定のバリアフリー改修工事 一定の省エネ改修工事 ニ 増改築等の工事費用( ) が100 万円を超えるものであること ホ 自己の居住の用に供される部分の工事費用が 増改築等の工事費用の総額の2 分の1 以上であること A 1 の A C の書類 B 次の書類などで 増改築等の年月日 費用 床面積などを明らかにするもの a 家屋の登記事項証明書 ( 原本 ) b 請負契約書の写し c 交付を受ける補助金等の額を証する書類 C 建築確認済証の写し 検査済証の写し又は増改築等工事証明書注 1: その増改築等が左記 ハ の のいずれかであるときは 増改築等工事証明書に限ります 注 2: 控除の対象となる増改築等をした場合には 申請により建築士等から 増改築等工事証明書 が発行されます (4 6 も同じ ) 増改築等工事証明書 の内容に関する詳しいことは 国土交通省ホームページ (www.mlit.go.jp) をご覧ください

控除を受けるための要件と必要な添付書類 ( マイホームの新築等をして 平成 29 年中に居住の用に供した場合 ) 要件住宅借入金等特別控除を受ける場合住宅必要な添付書類増借入金等特別控除を受ける場合4バリアフリー改修工事に係る特定増改築等 B 補助金等の額を証する書類住宅借入金等特別控除を受ける場合5省エネ改修工事に係る特定増改築等改築等6三世代同居改修工事に係る特定増改築等 B 補助金等の額を証する書類控除額の特例の適用を受ける場合7住宅の再取得等に係る住宅借入金等特別控除の イ 1 の イ ハ ホ 及び 3 の イ ホ の要件に当てはまること ロ 増改築等をした後の家屋の床面積 ( 登記面積 ) が 50 m2以上であること ハ 住宅ローン等の返済期間が 5 年以上で しかも月賦のように分割して返済すること ( 独立行政法人住宅金融支援機構からの借入金の場合は 債務者の死亡時に一括で返済するものを含みます ) ニ この控除を受ける方が 次の のいずれかに当てはまること 50 歳以上の方 要介護又は要支援の認定を受けている方 障害者である方 高齢者等 ( 若しくは に当てはまる方又は 65 歳以上の方をいいます ) である親族と同居を常況とする方 ホ 次の のいずれかに当てはまるバリアフリー改修工事を含む 3 の ハ の増改築等で その当てはまることについて右記 B の増改築等工事証明書により証明がされたものであること 廊下の拡幅 階段の勾配の緩和 浴室改良 便所改良 手すりの設置 屋内の段差の解消 引き戸への取替え工事 床表面の滑り止め化 ヘ バリアフリー改修工事の工事費用 ( ) が 50 万円を超えるものであること イ 4の イ ロ の要件に当てはまること A 4の A B の書類 ロ 住宅ローン等の返済期間が 5 年以上で しかも月賦のように分割して返済すること ハ 次の (a) 又は (b) のいずれかに当てはまる工事を含む 3の ハ の増改築等で その当てはまることについて増改築等工事証明書により証明がされたものであること (a) 省エネ改修工事 (ⅰ) 全ての居室の全ての窓の改修工事又は (ⅰ) と併せて行う天井 壁若しくは床の断熱工事で 改修後の住宅全体の断熱等性能等級が現状から一段階以上上がることとなるもの (b) 特定の省エネ改修工事 省エネ改修工事のうち 改修後の住宅全体の断熱等性能等級が平成 28 年基準以上となるもの (ⅱ) 居室の窓の改修工事又は (ⅱ) と併せて行う天井 壁若しくは床の断熱工事で 改修後の住宅全体の断熱等性能等級が現状から一段階以上上がり 改修後の住宅全体の省エネ性能が断熱等性能等級 4 又は一次エネルギー消費量等級 4 以上及び断熱等性能等級 3となるものなど注 : 改修後には 改修部位の省エネ性能がいずれも平成 28 年基準以上となることなどが必要です ニ 省エネ改修工事又は特定の省エネ改修工事の工事費用( ) が50 万円を超えるものであること イ 4の イ ロ の要件に当てはまること A 4の A B の書類 ロ 住宅ローン等の返済期間が5 年以上で しかも月賦のように分割して返済すること ハ 次の (a)~(d) のいずれかに当てはまる工事を含む 3の ハ の増改築等で その当てはまることについて増改築等工事証明書により証明がされたものであること (a) 調理室を増設する工事 (b) 浴室を増設する工事 (c) 便所を増設する工事 (d) 玄関を増設する工事注 : 改修後には 調理室 浴室 便所 玄関のうち 2つ以上が複数になることが必要です ニ 三世代同居改修工事の工事費用( ) が50 万円を超えるものであること A 1 の A C 及び D 並びに 3 の B B 増改築等工事証明書 C 左記 ニ の (b) に当てまはる方 左記 ニ の (d) に当てはまる方のうち (b) に当てはまる親族と同居している方は介護保険の被保険者証の写し D 補助金等の額を証する書類 イ 従前住宅について 次の要件を満たすこと A 従前住宅が東日本大震災により被害を受けたことに 自己の所有していた家屋でその居住の用に供していた家屋でより居住の用に供することができなくなったこと及び住あったこと宅の再取得等が新築 取得である場合には従前住宅 東日本大震災によって被害を受けたことにより自己の居住の用が居住の用に供することができなくなった日以後最初に供することができなくなったことに居住の用に供されたものであることを明らかにする [ 新築 取得をした場合 ] 次の書類等 ロ 1の イ ヘ の要件を満たすこと a 市区町村長の従前住宅に係る東日本大震災によ ハ 従前住宅が東日本大震災により被害を受けたことにより自己の居る被害の状況等を証する書類 ( り災証明書 )( 写し住の用に供することができなくなった日以後最初に居住の用に供す可 ) る再建住宅であること b 従前住宅の登記事項証明書 ( 滅失した住宅につい [ 増改築等を行った場合 ] ては 閉鎖登記記録に係る登記事項証明書 )( 原 ニ 3の イ ホ の要件を満たすこと本 ) ホ 次の 又は の増改築等であること c 被災者の住民票の写し ( その被害を受けた時及び 従前住宅 ( 東日本大震災によって自己の所有する家屋が通常のその後におけるその方の住所を明らかにするものに修繕によっては原状回復が困難な損壊を受けたことにより自己限ります ) の居住の用に供することができなくなったものに限ります ) に対し [ 新築 取得をした場合 ] て行う増改築等 B 1の A D の書類 従前住宅以外の住宅 ( 再建住宅等 ) に対して行う増改築等 [ 増改築等をした場合 ] C 3の A C の書類 改修工事の費用に関し補助金等の交付を受ける場合は その額を差し引きます 注 : 給与所得者の方は 源泉徴収票 ( 原本 ) も必要となります