<4D F736F F F696E74202D F D8EDF92C78B4C C46967B926E906B838C837C815B836788C F18D9095D2817A2E B8CDD8AB B83685D>

Similar documents
04 Ⅳ 2(防災).xls

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

地震や防災に関する情報の取得源はテレビが最も多い 地震や防災に関する知識をどこで得ているかをたずねたところ テレビ と回答をする方が 66.6% と多数を占め の イ ンターネット (45.3%) 新聞 (30.7%) といった回答を大きく引き離した結果となりました テレビは昨年 一昨年に続き最も多

< 要約 > < 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか? トップは圧倒的に 地震 約 8 割の方が 最も備えが必要な災害 と回答 北海道 東北では 大雪 雪崩 中国 四国 九州は 台風 大雨 洪水 を警戒 < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点で

5 防災の日を知っている方は約 8 割 防災の日については知っている 聞いたことがあると答えた方が 8 割以上を占めました 9 月 1 日が防災の日 であることまでご存知の方は全体のうち 57.5% でした (Q10 参照 ) アンケート概要 アンケートタイトル地震防災に関するアンケート リサーチ実

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

H25 港南区区民意識調査

首都圏で大地震が起きると 建物 が 倒 れ ま す! 揺れで建物が倒れます 窓ガラスが割れ 道路に飛び散ります 火災があちこちで起きます 特に木造の建物が集まっている 火災 が 起 き ま す! 地域では 大規模な火災が起きる場合があります 道路 が 通れ な く な り ま す! 建物が倒れて道路

年齢別では 10 才代では 知っている人は 40.0% であるのに対し 30 才代以上では 7 割以上の人が 知っていると回答しています 図表 3 おおきな地震が起きると考えられていることを知っているか ( 年齢別 ) 10 才代 (N=10) 40.0% 50.0% 10.0% 20 才代 (N=

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

< 単純集計の要約 > < 質問 1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか トップは昨年と変わらず 79.8% が 地震 と回答 北海道は 大雪 雪崩 中国 四国 は 津波 九州は 台風 を警戒 < 質問 2> ご家庭の防災対策は 100 点満点で採点すると何点ですか 全体平均は 3

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特

【東日本大震災発生から8年】「災害への備えに関するアンケート」結果_損保ジャパン日本興亜

平常時の防災活動 家庭内対策 指導ポイント 家屋の耐震診断と補強 家具などの転倒 落下防止と避難経路の確保 市町においては耐 家具の転倒による被害を防ぐ 震診断や耐震補強の ため タンス 食器棚などの家 補助を行っていま 具は 動かないようあらかじめ す 固定しておきましょう 冷蔵庫 などキャスター

地震防災に関するアンケート調査結果について

排尿トラブルに関する調査 結果報告書

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

報道関係者各位 2019 年 8 月 9 日 SBI リスタ少額短期保険株式会社 [ 関東財務局長 ( 少額短期保険 ) 第 1 号 ] SBI リスタ少短 地震 防災 に関するアンケート調査を実施 ~ 地震だけでなくあらゆる自然災害への警戒意識 高まる~ SBI リスタ少額短期保険株式会社 ( 本

【ペット&ファミリー】ペットオーナーの防災対策意識調査

災害への備えと対応に関する意識・実態調査報告書

調査概要 調査目的本調査は 今後の本市の防災施策の策定を進める上での基礎資料データの取得 震災後の自助 共助の取り組みの実態の把握を行い その結果を分析し 今後の防災施策に反映させることを目的とするものである また平成 22 年度の調査結果との比較を行い 東日本大震災前後での市民の災害 防災に関する

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

厚生労働科学研究費補助金

要約 < 質問 1-1> あなたにとって最も備えが必要だと思う災害は何ですか 地震 が約 8 割で 3 年連続トップ 次いで 台風 大雨 洪水 < 質問 1-2> 質問 1-1 で選択した災害の次に 備えが必要だと思う災害は何ですか 2 番目に備えが必要な災害は 台風 次いで 大雨 洪水 津波 北海

平成 30 年度第 9 回ネット モニターアンケート防災意識及び大規模地震発生時の行動について アンケートの趣旨名古屋市は 今後発生が危惧されている南海トラフ巨大地震などの大災害に備え 平成 27 年度 新たに防災危機管理局を設立し 市全体の防災対策を総合的かつ計画的に推進していくとともに 地域防災

<4D F736F F D208D4C94F692AC8DD08A518E9E94F5927E8C7689E B95D2816A>

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

< F2D338FC194EF8ED292B28DB C93FA967B89658BBF2E6A74>

最新! インスタントラーメンに関する意識調査結果 一般社団法人日本即席食品工業協会では インスタントラーメンに関する消費者意識調査を継 続して行っています 最新の 2016 年度の調査結果がまとまりましたのでお伝えします [ 調査対象者 ] 全国の 歳男女 3,000 人 [ 調査期間

未曾有の被害をもたらした東日本大震災は 安全 安心な生活と それを守るための平素からの防災 減災への取り組みや投資の大切さを あらためて認識する機会となりました 東日本大震災から間もなく2 年が経とうとしています そこで 経済広報センターは 全国の様々な職種 世代により構成されている当センターの 社

東宮防災2017.indd

第38回 熊本の消費予報調査

10月2日 シンポジウム 「要配慮者の被災と災害食」

平成23年度 旭区区民意識調査

1 防災に関する意識 (1) 災害被害の具体的イメージ ( 複数回答, 上位 4 項目 ) 平成 25 年 12 月 地震 80.4% 竜巻, 突風, 台風など風による災害 48.1% 河川の氾濫 19.6% 津波 17.8% ( 複数回答 )

id5-通信局.indd

熊本大学教育実践研究 増刊号,15 19,2018 大学生を対象とした防災に関する意識調査 * ** 仲里仁史 石坂麻実 松本法子 A consciousness survey on disaster prevention for students Hitoshi NAKAZATO *, Asami

南海トラフ地震発生時の不安 南海トラフ地震が発生した場合 不安や危険に思うことは何ですか?( は 3 つまで ) 66.7% の人が 自宅の倒壊や損壊 49.2% の人が 家族等の安否やその確認手段 と答えています 自宅の

平成30年版高齢社会白書(全体版)

2019 年 2 月 28 日 住友生命保険相互会社 スミセイ わが家の防災 アンケート 2019 住友生命保険相互会社 ( 社長橋本雅博 ) は わが家の防災 をテーマに ご家庭の防災対策の実態や 意識を把握するアンケートを実施しました 以下は その集計 分析結果です 当アンケートは 東日本大震災

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

問 1-2. 回答者の住宅特性 住宅タイプ別では 非木造 共同住宅 ( マンション等 ) が約 6 割 (61%) 所有関係別では 持家 が約 7 割 (69%) と最も多くなっています 住宅タイプ 所有関係別にみると 非木造 共同住宅 の 持家 が最も多く (211 件 ) 次いで 非木造 共同住

1 水害に対する認識 (1) 水害に対する認識 問 1 あなたの家は, 今後 10 年以内に台風や集中豪雨により, 洪水, 高潮, 土砂崩れなどによる水害の被害を受ける可能性があると思いますか この中から 1 つだけお答えください 平成 28 年 1 月 被害を受ける可能性があると思う( 小計 )

防災アンケート結果 2013/9/14 Q2: 東日本大震災で建物と室内に被害は? あった の内容 : クロスのひび割れ Q3: その時家族はどこにおられましたか? 番館 なかったあった 総計 番館 学校 仕事場 自宅 その他 総計

<4D F736F F D E414C817A906B8DD088EA8EFC944E82C98AD682B782E992B28DB88CB48D652E646F63>

(4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となり

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅱ. 調査データ 第一章非常時の水確保に関する調査結果 対象者既婚女性 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 全体 ,000 調査地域 北海道 東北地方関東地方中部地方近畿地方中国地方四国地方九州地方 全体

<4D F736F F D D38EAF92B28DB895F18D908F915F8DC58F495F2E646F63>

調査結果の概要 [1] 東日本大震災から 6 年経った今も 防災意識は低下していなかった 東日本大震災から今年で 6 年 この間にも大きな余震が続き 北海道十勝地方南部 長野県北部 熊本など各地で大きな 地震が起きています 日本のどこに住んでいても 絶対に安全 ということはありません 東日本大震災後

⑥調査結果(防災・減災)

1. クレジットカードの保有枚数 クレジットカード の保有枚数は平均 2.94 枚 鳥取県内の勤労者 ( 所謂サラリーマン ) のJCBや VISA イオンなどのクレジットカード の平均保有枚数は の平均で1 人当たり2.94 枚となった 年代別では 40 歳代 が最もクレジットカードの平均保有枚数

<4D F736F F D208DC A8FAC96718E DD B836788CB978A95B65F E646F6378>

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

< DD0836E E2E696E6464>

調査結果サマリー 1. 災害時に はぐれた場合でも6 割以上が 優先して探し 避難所への移動時も9 割以上の方が 行動を共にする と回答 ( 次頁設問 1 2 3) 災害に見舞われた時 ペットの対処について尋ねたところ はぐれた場合でも 優先して探す と答えた方が62.9% また指定避難所への移動を

西区05-CS5_小

防災についてのアンケート結果報告

2 お好み焼は約半数が 家庭で作る派 お店派 は約 4 割 1 年以内に食べたことのあるお好み焼 についての問い ( 複数選択 ) において 家庭で作る関西お好み焼 を選んだ人が約半数の 55.5% 次いで多かったのが お好み焼店などの外食店で食べるお好み焼( 持ち帰り含む ) ( 以下 お店 )

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

P1-20

Q3 南海トラフ巨 地震 についてお伺いします 南海トラフ巨 地震 とは 東海 東南海 南海 の 3 つの地震の連動を想定したもので その規模はマグニチュード 8 9 今後 30 年の間に 70% の確率で起こるといわれています あなたは この 南海トラフ巨 地震 を知っていましたか 1. よく知っ

景気後退に伴う時間消費の変化に関するマーケティングデータ

PowerPoint プレゼンテーション

名称未設定-2

問 32-2 うちエコ診断 を受けない理由 ( 問 32 で うちエコ診断は知っている ( 聞いたことがある ) が 受けたことはない と答えた方に ) あなたが うちエコ診断 を受けない理由として 次の中からいくつでも選んで番号を で囲んでください ( 回答者数 =73 人 )( 複数回答 ) (

公共交通公共交通 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌圏内在住の15 歳以上の男女 調査実施期間 : 2013 年 3 月 7 日 ( 木 )~3 月 12 日 ( 火 ) 有効回答者数 : N=600 全体 6

NRC 日本人の食 調査とは 2 日本人の食の嗜好や食生活 に関する調査で 本篇は Part5 外 中 等の利 です 本篇で紹介する調査データは 月 &5 月調査と 月調査の2つです 4 月 &5 月調査は 外 中 の利 意識 を 11 月調査は 外食 中食の利 実態

非常食と缶詰に関する調査

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

震災一周年を控えた生活者の意識を電通が調査

スライド 1

質問 1 敬老の日 について (1) 贈る側への質問 プレゼントは何を贈る予定ですか? ( 回答者数 :4,450 名 ) (2) 贈られる側への質問 プレゼントは何がほしいですか? ( 回答者数 :1,061 名 ) 昨年同様 贈る側 贈られる側ともに 食事 グルメ がトップ 贈られる側は 旅行

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

「Debate in Portuguese《というイベントのアンケートの結果

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

4. 子育て 教育 福祉 に関して Ⅱ 調査の結果 /4. 子育て 教育 福祉 に関して 問 12 子育て環境の充実度あなたは 西成区は 安心して子育てができる環境が充実している と思いますか? 回答数 1 思う 32 2 どちらかといえば思う どちらかといえば思わない 思わ

PowerPoint プレゼンテーション

アンケート調査実施概要実施期間 :2017 年 12 月 15 日 ~24 日対象者 : カレコ カーシェアリングクラブ個人会員サンプル数 :4,980 人 ( 内訳 ) 新規会員 (2016 年 12 月以降に入会された会員 )2,570 人既存会員 (2016 年 11 月以前より在籍されている

最初に あなたの働く目的は何ですか? という質問をしたところ 20~50 代のすべての年代において 生活 家族のため と答えた人が最も多かった その割合は 20 代が 63.6% 30 代が 74.0% 40 代が 83.8% 50 代が 82.5% だった また 全年代共通で 第 2 位が 自由に

で何らかのガスを使用している方にお聞きします 居室内 ( 台所 洗面所以外の部屋 のガス栓 ( ガスコンセントを含む の設置状況について 次の中から一つ選んでください ガス栓を設置していて 一年間を通してガス機器を接続して使用している 6 ガス栓を設置していて ガス機器を使用

PowerPoint プレゼンテーション

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

Microsoft Word - プレス091117MDRI _1_

地域の皆さまとともに あいおいニッセイ同和損保コミュニケーションレポート

PowerPoint プレゼンテーション

問 3 あなたの家族構成は ひとり暮らし世帯 7.5% 夫婦のみの世帯 29.3% 2 世代同居世帯 48.3% 3 世代同居世帯 13.3% 1.0% 0.6% 家族構成は 2 世代同居世帯 が 48.3% と最も比率が高く 以下 夫婦のみの世帯


アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

Q. 断層帯の発生確率をおしえてください A. 地震調査委員会が発表した 立川断層帯の長期評価について ( 平成 15 年 8 月 7 日 ) によりますと 下記のような発生確率がでています 今後 30 年以内の地震発生確率 : 0.5%~2%( 1, 2) 今後 50 年以内の地震発生確率 : 0

Microsoft Word - リリース doc

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

調査概要 : 東日本大震災発生後の生活者調査 東日本大震災後の暮らしと生活意識に関する調査概要 調査期間 :2011 年 4 月 15 日 ~19 日 クローズドモニターに対するインターネット調査 回収割付 男性 女性 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 20 代 30 代 40 代


平成 26 年度第 2 回人権啓発講演会アンケート (H 開催講師 : 田端八重子氏 ) 集計 本日は 第 2 回人権啓発講演会 防災と人権 にご来場いただきありがとうございました 今後の講演会開催の参考としてアンケートにご協力ください アンケート項目 ( 該当する番号に 印を記入し

H24/08/00

奈良県新しい公共支援事業新しい公共の場づくりのためのモデル事業 6 非常食紹介 ( 奈良県 他 ) 奈良県で備蓄している非常食 ( アルファ化米 缶詰パン みよしのの水 カンパンなど ) の展示 紹介と 市販の非常食 ( アルファ化米 缶詰パン 乾燥パン ) の試食 非常食を試食した人は 意外と美味

Microsoft PowerPoint 速報-2.pptx

Transcription:

熊本地震から 1 年 地震に対する 備え を考える 2017 年 4 発 熊本地震が発 してから 1 年が経過しようとしています 部ガスは 東 本 震災以降 継続して 都圏の 活者の地震防災意識と実態を調査している東京ガスとともに アンケート調査を実施し 熊本地震に対する 活者の意識 実態を知るとともに 地震に対する備えの参考になるポイントを整理しましたので ご報告します トピックス 熊本地震後の行動実態 余震が続く中での自宅内にいることの不安とプライバシーの確保の観点から 避難者の約半数が 乗用車の中 で避難生活を送った 本当に備えるべき 地震対策 備蓄品 とは 地震を経験して さらに必要だと思った地震対策が 本当の意味で重要 自宅で備蓄すること ( 約 7 割 ) 次いで 家具などの転倒 移動 落下防止を施すこと 災害時の行動や連絡手段などをきめること であった さらに必要だと思った備蓄品は 水 ( 飲料水など ) が最も多く 主食( お米 レトルトご飯 乾麺など ) 懐中電灯 主菜 ( 缶詰 冷凍食品など ) であった 地震に備えるためのポイントは 費用 手間 時間 のかかる地震対策を促す工夫が必要 備蓄品を日常生活の延長として想起できるかどうかが 備蓄促進の鍵 地震発 後の 動実態 地震発 直後では約 6 割の が 屋外に避難 地震発 直後にとった 動として多かったのは 屋外に避難 家族の安否確認 メディア等で状況確認 であった 図 1. 地震発 (4 16 の本震 ) 直後にとった 動 ( 複数回答 ) 1

地震発 後の 動実態 約半数の が選んだ避難場所は 乗 の中 避難 活を送った は全体の約 55% で そのうち約半数が 乗 の中 で避難 活を送り 次いで 公共施設 となった 揺れる建物の中にいるよりも の中にいるほうが落ち着けた (40 代 性 ) や 避難所 活でストレスを受ける (30 代 性 ) といった回答もあり 余震に対する不安やプライバシーの確保などの理由から 公共施設よりも を利 する避難者が多かったと考えられる 図 2. 地震後 宅以外で避難 活を送った場所 ( 複数回答 ) 役 った情報は ヒト モノ インフラ 地震における被害 影響が残る中で 役 った情報は スーパーやコンビニなど店舗の営業情報 インフラ( 道 電気 ガス ) 復旧情報 家族 知 友 等の安否情報 などの ヒト モノ インフラ に関わるものであった 図 3. 地震後 役に ったと思う情報 ( 複数回答 ) 2

地震発 後の 動実態 若年層の多くが利 した情報媒体は SNS 情報の媒体としては テレビ が最も利 された SNS や 新聞 の利 者は 年代別で顕著な差が られ SNS は若年層ほど利 が多く 20 代では半数以上が利 していた 新聞 は年齢が いほど利 者が多かった SNS については SNS を通じて同じ被災地での状況 情報を共有できた (20 代 性 ) という 情報共有の速さにメリットを感じている回答がある で SNS 情報を鵜呑みにしてはならない (20 代 性 ) といった情報内容の精度に注意する意 もあり 活 の難しさが感じられた 図 4. 地震後 被害状況 避難場所 援物資などに関する情報を取得した 法 ( 複数回答 ) コラム 被災時に頼れるコミュニティやネットワークとは? 地震後の被害状況など様々な情報の 先として 約 4 割の が 家族や知 からの コミ を挙げていた また 地震における被害 / 影響が残る中での 活においては 何らかのコミュニティを形成し 多くの と関わりを持つことが 切との回答も多く られた 災害時にはこうした とのつながりが果たす役割に期待する は多いであろうが では 今回の地震を受け 実際に 頼れる と思ったコミュニティはどんなものがあっただろうか 年代別にみると 20 50 代では 勤務している会社 が く 60 代では ご近所づきあいのネットワーク や 地域の 治会 町内会 を挙げる が半数近かった 60 代は定年を迎える年であり 付き合いの中 が 会社 から 地域 へと移っていくためと考えられる 頃から関わることの多いコミュニティが 常時にも頼れる存在になるようだ 図 5. 地震を経験して 頼れると思うコミュニティやネットワーク ( 複数回答 上位 6 項 ) 3

地震に対する備え地震を経験してさらに必要だと思った対策は 宅で備蓄すること が約 7 割と最も多く 次いで 家具などの転倒 移動 落下防 を施すこと 災害時の 動や連絡 段などを決めること 避難経路 避難 活場所を決めること などとなった ただ それらの対策を地震後 既に実施したと回答した の割合は 宅での備蓄 でも 4 割弱 5 割強に留まっており 必要だと思ってもなかなか 動に移せていない も多いようである また 地震の前から実施していた の割合と地震後 既に実施した の割合を 較すると 宅での備蓄 や 家具の転倒 移動 落下防 は地震後に 20 ポイント前後上昇しており 動に移せているようだ 費 や時間のかかりそうな 宅の耐震補強 や 間や時間のかかりそうな ご近所の住 と付き合いの輪を広げる などは地震の前と べ きな変化は られない 地震対策を促進していくためには 特に 費 や 間や時間のかかるものに対して 何らかの 夫が必要であると思われる 図 6. 地震対策に関する意識と実態 ( 複数回答 上位 10 項 ) 費 間 時間 のかかる地震対策を促す 夫が必要 熊本地震を経験して 今までより更に必要だと思った地震対策の上位 10 項 32.9 22.7 16.2 13.4 11.0 13.2 17.4 27.1 15.5 5.4 73.7 59.2 42.2 41.7 39.5 37.8 37.5 34.2 32.4 22.9 54.2 38.3 22.9 20.5 17.7 18.9 18.8 16.4 16.1 5.8 0% 20% 40% 60% 80% あなたのご自宅で食料品 飲料水 もしくは生活用品などを備蓄することあなたのご自宅で家具などの転倒 移動 落下防止を施すこと災害時の行動や連絡手段などを決めることお住まいの地域の地形 地質 危険な場所を知ることお住まいの地域の危険度を知ること災害時の避難経路や避難生活場所を決めることご近隣の住民と付き合いの輪を広げること地震保険へ加入すること電気 ガス 水道の止め方と復旧方法を確認することあなたのご自宅に耐震補強を施すこと熊本地震前から行っていた地震対策熊本地震を経験して 今までよりも更に必要だと思った地震対策熊本地震後 既に実施した地震対策 [n=1000] 4

懐中電灯カセットコンロ生活用水寝袋 毛布(チョコレートなど)ご飯 乾麺 インスタ主菜(缶詰 冷凍食品 乾電池 予備バッテリー非常用持ち出しバッグ主食(お米 レトルトントラーメンなど)レトルト食品など)(飲料水 調理用など)菓子類地震に対する備え 備蓄品を 常使 の延 として想起できるかが 備蓄促進の鍵 地震を経験して さらに必要だと思った備蓄品は ( 飲料 など ) が最も多く 主 ( お レトルトご飯 乾麺など ) 懐中電灯 主菜 ( 詰 冷凍 品など ) に続き 活 が上位に った 地震の後すぐにお 呂の をためておけば トイレに困らなかったと思った (50 代 性 ) という声も聞かれ 実際に被災したからこそ 備蓄の必要性を感じた も多かったのではないだろうか 地震の前後で備蓄していた ( している ) の割合を 較してみると ( 飲料 など ) は地震前の 39.2% から地震後は 63.4% まで 20 ポイント以上増加しているが その他の備蓄品ではそれほど きく増えていない また 現在備蓄を っている の割合と更に必要だと思った の割合を べると 活 や 常 持ち出しバッグ は 15 ポイント以上の差がある これらは他の備蓄品と べて 常使 の延 として想起しづらいためではないだろうか 必要だと思ったとしても実際には備蓄できていないというものがあり 何らかの対応が必要であると思われる 図 7. 備蓄品に関する意識と実態 ( 複数回答 上位 10 項 ) 熊本地震前から備蓄していたもの 80% 60% 40% 20% 77.2 63.4 39.2 64.5 52.2 54.5 51.5 43.6 51.6 48.8 38.1 31.5 48.1 25.0 14.2 42.4 35.0 31.6 38.3 37.1 34.4 32.7 25.9 30.8 22.9 25.2 28.8 22.7 21.3 12.4 熊本地震を経験して 今までよりも更に必要だと思った備蓄品 熊本地震後 現在備蓄しているもの 100% 水0% 熊本地震を経験して 今までより更に必要だと思った備蓄品の上位 10 項 [n=1000] 5

コラム 都圏に関する状況 ここでは 宅での備蓄について 都圏の実施状況もみてみる 下図は図 7 で した熊本での備蓄品の備蓄状況について 都圏での回答を合わせて表したものである 都圏では どの品 も熊本地震の前から備蓄していたという の割合が かった 特に ( 飲料 調理 など ) は く 熊本の現在の備蓄状況よりも きく上回り 9 割を超えている 都圏の 活者は 常的にペットボトル飲料 を使 しているライフスタイルに加え 東 本 震災の影響もあり の備蓄が定着しているものと考えられる 図 8. 備蓄品に関する地震前後の実態 ( 複数回答 上位 10 項 1 ) 100% 94.0 80% 63.4 60% 39.2 40% 20% 0% 水(飲料水 調理用など)73.7 68.0 61.0 52.2 51.6 43.6 48.8 38.1 31.5 25.7 25.0 14.2 懐中電灯生活用水ご飯 乾麺 インスタ主菜(缶詰 冷凍食品 主食(お米 レトルトントラーメンなど)レトルト食品など)48.5 35.0 31.6 乾電池 予備バッテリー37.9 37.5 37.9 30.8 22.9 25.9 25.2 28.8 21.7 22.7 21.3 12.4 カセットコンロ寝袋 毛布(チョコレートなど)非常用持ち出しバッグ菓子類 首都圏 熊本地震前から備蓄していたもの (n=734) 2 熊本 ( 再掲 ) 熊本地震前から備蓄していたもの (n=1000) 熊本 ( 再掲 ) 熊本地震後 現在備蓄しているもの (n=1000) 1 熊本地震を経験して 今までより更に必要だと思った備蓄品 ( 熊本 ) の上位 10 項 2 東京ガス都市 活研究所都市 活レポート 熊本地震後にみる 都圏の 活者の地震防災意識と実態 より 調査概要 熊本地震に関する調査 定量調査 調査時期 :2016 年 12 調査 法 : インターネット調査 調査対象 : 熊本県在住 20 歳以上男 1000 名 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代以上 男性 100 100 100 100 100 女性 100 100 100 100 100 西部ガス株式会社総合研究研修所 819-0162 福岡県福岡市 区今宿 421-4 https://www.saibugas.co.jp/souken/ 東京ガス株式会社都市生活研究所 105-8527 東京都港区海岸 1-5-20 http://www.toshiken.com/ この冊 に掲載した図版などの無断転写を禁じます 6