4. 加熱食肉製品 ( 乾燥食肉製品 非加熱食肉製品及び特定加熱食肉製品以外の食肉製品をいう 以下同じ ) のうち 容器包装に入れた後加熱殺菌したものは 次の規格に適合するものでなければならない a 大腸菌群陰性でなければならない b クロストリジウム属菌が 検体 1gにつき 1,000 以下でなけ

Similar documents
食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を

Q&A(各自治体宛)

資料2発酵乳

youkou

Microsoft Word - P1目次、P2活用方法、中扉(食肉製品)

生食用鮮魚介類等の加工時における殺菌料等の使用について 平成 25 年 3 月食品安全部 1. 経緯食品への添加物の使用については 食品衛生法第 11 条第 1 項に基づく 食品 添加物等の規格基準 ( 昭和 34 年厚生省告示第 370 号 以下 規格基準 という ) の第 2 添加物の部において

(案)

生鮮食品と加工食品の区分に関する現行制度における説明例について

Microsoft Word - Q&A(セット).docx

JIS能力 2-MIB

Microsoft Word - QA通知0928.doc

) 第八条第一項第三号の規定に基づき法第二条第二項各号又は第三項各号のいずれにも該当しな いと認められる化学物質その他の同条第五項に規定する評価を行うことが必要と認められないものとして厚生労働大臣経済産業大臣及び環境大臣が指定する化学物質は次の表の左欄に掲げる化学物 質の分類ごとにそれぞれ同表の右欄

目について以下の結果を得た 各社の加熱製品の自主基準は 衛生規範 と同じ一般生菌数 /g 以下 大腸菌 黄色ブドウ球菌はともに陰性 未加熱製品等の一般生菌数は /g 以下であった また 大腸菌群は大手スーパーの加熱製品については陰性 刺身などの未加熱製品については

豚丹毒 ( アジュバント加 ) 不活化ワクチン ( シード ) 平成 23 年 2 月 8 日 ( 告示第 358 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した豚丹毒菌の培養菌液を不活化し アルミニウムゲルアジュバントを添加したワクチンである 2 製法 2.1 製造用株 名称豚丹

4-3-1節類製造作業_実施計画モデル例_

Microsoft Word - 付録Ⅰ(業種別) 表紙

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

合成樹脂の器具又は容器包装の規格

豚繁殖 呼吸障害症候群生ワクチン ( シード ) 平成 24 年 3 月 13 日 ( 告示第 675 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した弱毒豚繁殖 呼吸障害症候群ウイルスを同規格に適合した株化細胞で増殖させて得たウイルス液を凍結乾燥したワクチンである 2 製法 2.1 製造用株

2 食中毒ってなんですか? 飲食物を摂取することによって起きる 急性の胃腸障害を主症状とする健康障害のこと 大部分の食中毒事例は ある種の微生物により発生 ただし 原因 ( 病因物質 ) によっては 主症状が胃腸障害以外のものもある 昔は 食あたり とも呼ばれていた

Taro-SV02500b.jtd

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

目 次 1. はじめに 1 2. 組成および性状 2 3. 効能 効果 2 4. 特徴 2 5. 使用方法 2 6. 即時効果 持続効果および累積効果 3 7. 抗菌スペクトル 5 サラヤ株式会社スクラビイン S4% 液製品情報 2/ PDF

品目 1 エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト ( 別名 EPN) 及びこれを含有する製剤エチルパラニトロフェニルチオノベンゼンホスホネイト (EPN) (1) 燃焼法 ( ア ) 木粉 ( おが屑 ) 等に吸収させてアフターバーナー及びスクラバーを具備した焼却炉で焼却する ( イ )

<4D F736F F F696E74202D20834A D836F834E835E815B C E52967B81698E9696B18BC78F4390B3816A2E70707

Taro13-第2章まとめ(最終).PDF

HACCP-tohu

Taro-表紙.jtd

しょうゆの食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるしょうゆに適用する 2. 測定方法の概要 試料に水を加え 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.02 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費した硝酸銀溶液の量から塩化ナトリウム含有

< F2D30315F CD8F6F A88EBF8D908EA A93FA D FC82E82E6A7464>

卵及び卵製品の高度化基準

イ果実果実 ( 濃縮果汁を除く 以下この項において同じ ) の名称を表示する なお 三種類以上の果実を使用した場合は 使用量が上位三位以下の果実の名称を その他果実 と表示することができる ロ濃縮果汁濃縮果汁を希釈したものは 濃縮還元 果汁 と 濃縮果汁を希釈していないものは 濃縮 果汁 と表示する

<4D F736F F F696E74202D208D9197A789718CA E9197BF97708CDC8F5C8C4E462E B8CDD8AB B83685D>

馬ロタウイルス感染症 ( アジュバント加 ) 不活化ワクチン ( シード ) 平成 24 年 7 月 4 日 ( 告示第 1622 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した馬ロタウイルス (A 群 G3 型 ) を同規格に適合した株化細胞で増殖させて得たウイルス液を不活化し アジュバント

DNA/RNA調製法 実験ガイド

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

~ 目次 ~ 1. 手洗いマニュアル 2. 原材料の保管管理マニュアル 3. 加熱調理食品の中心温度及び加熱時間の記録マニュアル 4. 調理器具等の洗浄 殺菌マニュアル 5. 厨房設備等の衛生管理マニュアル

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品

ウスターソース類の食塩分測定方法 ( モール法 ) 手順書 1. 適用範囲 この手順書は 日本農林規格に定めるウスターソース類及びその周辺製品に適用する 2. 測定方法の概要試料に水を加え ろ過した後 指示薬としてクロム酸カリウム溶液を加え 0.1 mol/l 硝酸銀溶液で滴定し 滴定終点までに消費

 

- 1 - 国土交通省告示第三百十六号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(平成十八年国土交通省令第百十号)第六条の二 第六条の三 第六条の四及び第二十三条の規定に基づき 同規則第六条の二の規定に基づく国土交通大臣が定める要件並びに移動等円滑化取組計画書 移動等円滑化取組報告書

<945F96F B3816A2E786264>

(Microsoft Word - \202\205\202\2232-1HP.doc)

<8AC7979D895E CC81698DC A2E786477>

<4D F736F F D20918D8D878B5A8F708CA48B868F8A90DD92758B7982D18AC7979D8FF097E12E646F63>

!YAK Sample 教材! 問題 2 セレウス菌 27 セレウス菌は 短い潜伏期間で嘔吐を主徴とするタイプと より長い潜伏期間で下痢を主徴とするタイプの2 つの型があり それらの発症にはいずれも毒素が関与している (94 70) 黄色ブドウ球菌 28 Staphylococcus aureus

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 旅館業用 ) 導入手引書 旅館業用衛生管理点検表 1 個人衛生管理点検記録個人衛生管理は 従事者の感染症対策を中心に基準条例 8 の従事者に係る衛生管理の項目を始業時点検として次の項目を確認する (1) 従事者は 下痢 嘔吐等の体調不良がないことを確認し 症

★02レジオネラ指針【新旧・案文】日付・番号入り

Microsoft Word - P1目次、P2活用方法、中扉(水産加工品)

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

基本事項 本制度における用語の定義 適用除外を以下のようにする 1 水産物淡水産又は海産の魚類 甲殻類 その他の水棲動物 ( かえる くらげ なまこ うに及びこれらの動物の卵などであって鳥類とほ乳類を除く ) 二枚貝類 海藻類 海獣類であって 人の食用に供するもののことをいう 2 水産食品水産物がそ

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

一について二について参議院議員竹村泰子君提出小麦と小麦粉の安全性に関する質問に対する答弁書(平成九年三月二十一日内閣参質一三九第一号 以下 政府答弁書 という )は 厚生省がん研究助成金による昭和五十六年度の研究報告を踏まえ 食品衛生調査会から臭素酸カリウムはF三四四ラットに発がん性が認められたこと

<4D F736F F D E9197BF815B A8DC58F498F8895AA8FEA82C982A882AF82E997B089BB E646F63>

スライド 1

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

<4D F736F F D C482CC A82A882E082BF82E182CC82DD E838B8E5F E646F63>

<4D F736F F F696E74202D20358FCD B68AC7979D C B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 付録Ⅰ(業種別) 表紙

九五〇象となる産品に関係する場合に限る 二千九年七月十日の欧州委員会規則(EC)第六〇六 二〇〇九号(ぶどう産品の分類 醸造法及び適用される制限に関する閣僚理事会規則(EC)第四七九 二〇〇八号の実施のための細則を定めるもの)(二千九年七月二十四日の欧州連合の官報(OJL一九三)一ページ) ただし

目次 1. 総合評価 1 2. 湿度に対する安定性 2 3. 温度に対する安定性 4 4. 光に対する安定性 6 5. 分割時の安定性 9 6. 粉砕時の安定性 12 総合評価分類 分類 分類基準全ての試験項目で変化を認めないいずれかの試験項目で 規格内 の変化を認めるいずれかの試験項目で 規格外

改 正 平成 17 年 10 月 27 日農林水産省告示第 1616 号 改 正 平成 17 年 12 月 27 日農林水産省告示第 1999 号 改 正 平成 18 年 1 月 11 日農林水産省告示第 26 号 改 正 平成 18 年 2 月 17 日農林水産省告示第 169 号 改 正 平成

目次 1. 総合評価 1 2. 湿度に対する安定性 2 3. 温度に対する安定性 4 4. 光に対する安定性 6 5. 分割時の安定性 ( 湿度 ) 8 6. 分割時の安定性 ( 光 ) 粉砕時の安定性 12 総合評価分類 分類 分類基準全ての試験項目で変化を認めないいずれかの試験項目で

 

平成15年度マーケットバスケット方式による安息香酸、ソルビン酸、プロピオン酸、

HACCPの概要と一般的衛生管理

を加え,0.05 mol/l チオ硫酸ナトリウム液で滴定 2.50 する.0.05 mol/l チオ硫酸ナトリウム液の消費量は 0.2 ml 以下である ( 過酸化水素として 170 ppm 以下 ). (4) アルデヒド (ⅰ) ホルムアルデヒド標準液ホルムアルデヒド メタノール液のホルムアルデヒ

中央教育審議会(第119回)配付資料

第 5 条保健所長は 必要に応じ 巡回指導を行い 営業施設の設置状況等の把握に努めるものとする 2 保健所長は 前項の調査の結果 別表に定める基準に適合しないと認めるときは 営業者等に対し 必要な措置を講ずるよう指導し 又は勧告するものとする 附則 この要綱は 平成 15 年 4 月 1 日から施行

耐性菌届出基準

日本脳炎不活化ワクチン ( シード ) 平成 24 年 7 月 4 日 ( 告示第 1622 号 ) 新規追加 1 定義シードロット規格に適合した日本脳炎ウイルスを同規格に適合した株化細胞で増殖させて得たウイルス液を不活化したワクチンである 2 製法 2.1 製造用株 名称日本脳炎ウイル

Microsoft Word - H19_04.doc

<4D F736F F D E8E8CB18C8B89CA95F18D908F91955C8E862E646F63>

<4D F736F F F696E74202D208DD78BDB82CC95AA97A C977B814593AF92E85B93C782DD8EE682E890EA97705D>

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

スライド 1

食品衛生法施行条例等の一部を改正する条例

業務用食品への表示について

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

すとき, モサプリドのピーク面積の相対標準偏差は 2.0% 以下である. * 表示量 溶出規格 規定時間 溶出率 10mg/g 45 分 70% 以上 * モサプリドクエン酸塩無水物として モサプリドクエン酸塩標準品 C 21 H 25 ClFN 3 O 3 C 6 H 8 O 7 :

( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

Microsoft Word - 04類( ).doc

衛生管理マニュアル 記載例

食の 安心 と 安全 を食卓へ DEPLOT 天然素材ドロマイト鉱石 ( 一般食品添加物 ) 使用殺菌洗浄 酸化 腐敗抑制溶媒液 概 要 - E F A M - Ecological Function Assist Materials 環境機能補助品 T&K2

蛍光ランプのみを主光源とする照明器具のエネルギー消費性能の向上に関するエネルギー消費機器等製造事業者等の判断の基準等 平成 11 年 3 月 31 日通商産業省告示第 191 号 ( 廃止 制定 ) 平成 16 年 1 月 22 日経済産業省告示第 8 号 ( 一部 ) 平成 18 年 3 月 29

ハム・ソーセージ類の表示に関する公正競争規約及び同施行規則(H29.1)

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

次亜塩素酸水

1 施設設備の衛生管理 1-1 食品取扱室の清掃及び保守点検 < 認証基準 > 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝の清掃手順 保守点検方法が定められていること 床及び排水溝の清掃は1 日に1 回以上 その他の清掃はそれぞれ清掃の頻度の記載があること 保守点検頻度の記載があるこ

冷凍食品表示 Q&A (2015 年度版 ) 〇について 問 1 答 1 原産国名 販売者 株式会社東京都 輸入元 株式会社神奈川県 原産国名 販売者 株式会社東京都 輸入者 株式会社神奈川県 一括表示枠内の輸入者と販売者の表示順輸入品を仕入れて販売する場合 一括表示の輸入者 販売者の表示方法はどう

第 3 許可対象業種及び取扱食品 許可対象業種及び取扱食品は次表のとおりとする 営業形態 許可対象業種 取扱食品 A 供食前十分に加熱された食品 飲食店営業簡易な調理加工により提供できる食品で 供食前十分に加 B 熱されたもの 削氷 ( 砕氷を含む 密閉構造の自動削氷又は自動砕氷 喫茶店営業 機を使

【資料1-2】脳神経外科手術用ナビゲーションユニット基準案あ

Taro-kv12250.jtd

( 別添 ) 薬食発 0513 第 1 号平成 23 年 5 月 13 日 都道府県知事各保健所設置市長特別区長 殿 厚生労働省医薬食品局長 薬事法の一部を改正する法律等の施行等についての一部改正について 薬事法の一部を改正する法律 ( 平成 18 年法律第 69 号 ) については 関係政省令とと

2,3-ジメチルピラジンの食品添加物の指定に関する部会報告書(案)

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

スライド 1

本品約2g を精密に量り、試験液に水900mLを用い、溶出試験法第2法により、毎分50回転で試験を行う

栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の

Transcription:

食肉製品 1 食肉製品の成分規格 (1) 一般規格 食肉製品は その 1kg につき 0.070g を超える量の亜硝酸根を含有するものであって はならない (2) 個別規格 1. 乾燥食肉製品 ( 乾燥させた食肉製品であって 乾燥食肉製品として販売するものを いう 以下同じ ) は 次の規格に適合するものでなければならない a E.coli( 大腸菌群のうち 44.5 で 24 時間培養したときに 乳糖を分解して 酸及びガスを生ずるものをいう 以下同じ ) 陰性でなければならない b 水分活性が 0.87 未満でなければならない 2. 非加熱食肉製品 ( 食肉を塩漬けした後 くん煙し 又は乾燥させ かつ その中心 部の温度を 63 で 30 分間加熱する方法又はこれと同等以上の効力を有する方法によ る加熱殺菌を行っていない食肉製品であって 非加熱食肉製品として販売するものをいう ただし 乾燥食肉製品を除く 以下同じ ) は 次の規格に適合するものでなければならない a E.coli が 検体 1g につき 100 以下でなければならない b 黄色ブドウ球菌が 検体 1g につき 1,000 以下でなければならない かん c サルモネラ属菌 ( グラム陰性の無芽胞性の桿菌であって アセトイン陰性 リジン陽性 硫化水素陽性及びONPG 陰性で ブドウ糖を分解し 乳糖及び白糖を分解しない 運動性を有する通性嫌気性の菌をいう 以下同じ ) 陰性でなければならない 3. 特定加熱食肉製品 ( その中心部の温度を 63 で 30 分間加熱する方法又はこれと同等以上の効力を有する方法以外の方法による加熱殺菌を行った食肉製品をいう ただし 乾燥食肉製品及び非加熱食肉製品を除く 以下同じ ) は 次の規格に適合するものでなければならない a E.coli が 検体 1g につき 100 以下でなければならない かん b クロストリジウム属菌 ( グラム陽性の芽胞形成桿菌であって亜硫酸を還元する嫌気性の菌をいう 以下同じ ) が 検体 1gにつき 1,000 以下でなければならない c 黄色ブドウ球菌が 検体 1g につき 1,000 以下でなければならない d サルモネラ属菌陰性でなければならない

4. 加熱食肉製品 ( 乾燥食肉製品 非加熱食肉製品及び特定加熱食肉製品以外の食肉製品をいう 以下同じ ) のうち 容器包装に入れた後加熱殺菌したものは 次の規格に適合するものでなければならない a 大腸菌群陰性でなければならない b クロストリジウム属菌が 検体 1gにつき 1,000 以下でなければならない 5. 加熱食肉製品のうち 加熱殺菌した後容器包装に入れたものは 次の規格に適合するものでなければならない a E.coli 陰性でなければならない b 黄色ブドウ球菌が 検体 1gにつき 1,000 以下でなければならない c サルモネラ属菌陰性でなければならない 2 食肉製品の製造基準 (1) 一般基準食肉製品は 次の基準に適合する方法で製造しなければならない 1. 製造に使用する原料食肉は 鮮度が良好であって 微生物汚染の少ないものでなければならない 2. 製造に使用する冷凍原料食肉の解凍は 衛生的な場所で行わなければならない この場合において 水を用いるときは 飲用適の流水で行わなければならない 3. 食肉は 金属又は合成樹脂等でできた清潔で洗浄の容易な不浸透性の容器に収めなければならない 4. 製造に使用する香辛料 砂糖及びでん粉は その1g 当たりの芽胞数が 1,000 以下でなければならない 5. 製造には 清潔で洗浄及び殺菌の容易な器具を用いなければならない (2) 個別基準 1. 乾燥食肉製品乾燥食肉製品は 次の基準に適合する方法で製造しなければならない a くん煙又は乾燥は 製品の温度を 20 以下若しくは 50 以上に保持しながら 又はこれと同等以上の微生物の増殖を阻止することが可能な条件を保持しながら水分活性が 0.87 未満になるまで行わなければならない なお 製品の温度を 50 以上に保持しながらくん煙又は乾燥を行う場合にあっては 製品の温度が 20 を超え 50 未満の状態の時間をできるだけ短縮して行わなければならない b くん煙又は乾燥後の製品の取扱いは 衛生的に行わなければならない

2. 非加熱食肉製品非加熱食肉製品は 次のいずれかの基準に適合する方法で製造しなければならない a 肉塊 ( 食肉 ( 内臓を除く ) の単一の塊をいう 以下同じ ) のみを原料食肉とする場合 1 製造に使用する原料食肉は と殺後 24 時間以内に4 以下に冷却し かつ 冷却後 4 以下で保存したものであって ph が 6.0 以下でなければならない 2 製造に使用する冷凍原料食肉の解凍は 食肉の温度が 10 を超えることのないようにして行わなければならない 3 製造に使用する原料食肉の整形は 食肉の温度が 10 を超えることのないようにして行わなければならない 4 亜硝酸ナトリウムを使用して塩漬けする場合には 次の方法により行わなければならない イ食肉の塩漬けは 乾塩法 塩水法又は一本針を用いる手作業による注入法 ( 以下 一本針注入法 という ) により 肉塊のままで 食肉の温度を5 以下に保持しながら 水分活性が 0.97 未満になるまで行わなければならない ただし 最終製品の水分活性を 0.95 以上とするものにあっては 水分活性はこの限りでない 乾塩法による場合には 食肉の重量に対して6% 以上の食塩 塩化カリウム又はこれらの組合せ及び 200ppm 以上の亜硝酸ナトリウムを用いて 塩水法又は一本針注入法による場合には 15% 以上の食塩 塩化カリウム又はこれらの組合せ及び 200ppm 以上の亜硝酸ナトリウムを含む塩漬け液を用いて行わなければならない なお 塩水法による場合には 食肉を塩漬け液に十分浸して行わなければならない ロ塩漬けした食肉の塩抜きを行う場合には 5 以下の飲用適の水を用いて 換水しながら行わなければならない ハくん煙又は乾燥は 肉塊のままで 製品の温度を 20 以下又は 50 以上に保持しながら 水分活性が 0.95 未満になるまで行わなければならない ただし 最終製品の水分活性を 0.95 以上とするものにあっては 水分活性はこの限りでない なお 製品の温度を 50 以上に保持しながらくん煙又は乾燥を行う場合にあっては 製品の温度が 20 を超え 50 未満の状態の時間をできるだけ短縮して行わなければならない 5 亜硝酸ナトリウムを使用しないで塩漬けする場合には 次の方法により行わなければならない

イ食肉の塩漬けは 乾塩法により 肉塊のままで 食肉の温度を5 以下に保持しながら 食肉の重量に対して6% 以上の食塩 塩化カリウム又はこれらの組合せを表面の脂肪を除く部分に十分塗布して 40 日間以上行わなければならない ロ塩漬けした食肉の表面を洗浄する場合には 飲用適の冷水を用いて 換水しながら行わなければならない ハくん煙又は乾燥は 肉塊のままで 製品の温度を 20 以下に保持しながら 53 日間以上行い 水分活性が 0.95 未満になるまで行わなければならない 6 くん煙又は乾燥後の製品の取扱いは 衛生的に行わなければならない b 肉塊のみを原料食肉とする場合以外の場合 1 製造に使用する冷凍原料食肉の解凍は 食肉の温度が 10 を超えることのないようにして行わなければならない 2 製造に使用する原料食肉の整形は 食肉の温度が 10 を超えることのないようにして行わなければならない 3 製造に使用する原料食肉は 長径が 20mm 以下になるように切断しなければならない 4 食肉の塩漬けは 食肉 ( 骨及び脂肪を除く ) の重量に対して 3.3% 以上の食塩 塩化カリウム又はこれらの組合せ及び 200ppm 以上の亜硝酸ナトリウムを用いて行わなければならない 5 塩漬けした食肉の塩抜きを行う場合には 5 以下の飲用適の水を用いて 換水しながら行わなければならない 6 くん煙又は乾燥は 製品の温度を 20 以下に保持しながら 20 日間以上行い ph が 5.0 未満 水分活性が 0.91 未満 ( 製品の温度を 15 を超えて くん煙し 又は乾燥させる場合には ph が 5.4 未満かつ水分活性が 0.91 未満 ) 又は ph が 5.3 未満かつ水分活性が 0.96 未満になるまで行わなければならない ただし 常温で保存するものにあっては ph が 4.6 未満又は ph が 5.1 未満かつ水分活性が 0.93 未満になるまで行わなければならない 7 次のイからハまでに掲げる場合にあっては 4の食塩 塩化カリウム又はこれらの組合せの使用及び6のくん煙又は乾燥の期間は適用しない イ次の表の第 1 欄に掲げる食肉の中心部を 同表の第 2 欄に掲げる温度の区分に応じ 同表の第 3 欄に掲げる期間冷凍し 又はこれと同等以上の効力を有する方法により冷凍したものを原料食肉として製品を製造する場合 第 1 欄第 2 欄第 3 欄

厚さが 150mm 以下の食肉 -29 以下の温度 6 日 -29 を超え -24 以下の温度 10 日 -24 を超え -15 以下の温度 20 日 厚さが 150mm を超え 675mm 以下の食肉 -29 以下の温度 -29 を超え -24 以下の温度 12 日 20 日 -24 を超え -15 以下の温度 30 日 ロその中心部を次の表の第 1 欄に掲げる温度の区分に応じ 同表の第 2 欄に掲げる時間加熱し 又はこれと同等以上の効力を有する方法により加熱した食肉を原料食肉として製品を製造する場合 ( 食肉の温度が 20 を超え 50 未満の状態の時間が 120 分以内である場合に限る ) 第 1 欄第 2 欄 50 580 分 51 300 分 52 155 分 53 79 分 54 41 分 55 21 分 56 11 分 57 6 分 58 3 分 59 2 分 60 1 分 63 瞬時 ハ製品の水分活性が 0.91 未満となるように製造する場合 8 くん煙又は乾燥後の製品の取扱いは 衛生的に行わなければならない

3. 特定加熱食肉製品特定加熱食肉製品は 次の基準に適合する方法で製造しなければならない a 製造に使用する原料食肉は と殺後 24 時間以内に4 以下に冷却し かつ 冷却後 4 以下で保存した肉塊で ph が 6.0 以下でなければならない b 製造に使用する冷凍原料食肉の解凍は 食肉の温度が 10 を超えることのないようにして行わなければならない c 製造に使用する原料食肉の整形は 食肉の温度が 10 を超えることのないようにして行わなければならない d 食肉の塩漬けを行う場合には 肉塊のままで 乾塩法又は塩水法により行わなければならない e 塩漬けした食肉の塩抜きを行う場合には 5 以下の飲用適の水を用いて 換水しながら行わなければならない f 製造に調味料等を使用する場合には 食肉の表面にのみ塗布しなければならない g 製品は 肉塊のままで その中心部を次の表の第 1 欄に掲げる温度の区分に応じ 同表の第 2 欄に掲げる時間加熱し 又はこれと同等以上の効力を有する方法により殺菌しなければならない この場合において 製品の中心部の温度が 35 以上 52 未満の状態の時間を 170 分以内としなければならない 第 1 欄第 2 欄 55 97 分 56 64 分 57 43 分 58 28 分 59 19 分 60 12 分 61 9 分 62 6 分 63 瞬時

h 加熱殺菌後の冷却は 衛生的な場所において十分行わなければならない この場合において 製品の中心部の温度が 25 以上 55 未満の状態の時間を 200 分以内としなければならない なお 冷却に水を用いるときは 飲用適の流水で行わなければならない i 冷却後の製品の取扱いは 衛生的に行わなければならない 4. 加熱食肉製品加熱食肉製品は 次の規格に適合する方法で製造しなければならない a 製品は その中心部の温度を 63 で 30 分間加熱する方法又はこれと同等以上の効力を有する方法 ( 魚肉を含む製品であって気密性のある容器包装に充てんした後殺菌するものにあっては その中心部の温度を 80 で 20 分間加熱する方法又はこれと同等以上の効力を有する方法 ) により殺菌しなければならない b 加熱殺菌後の冷却は 衛生的な場所において十分行わなければならない この場合において 水を用いるときは 飲用適の流水で行わなければならない c 加熱殺菌した後容器包装に入れた製品にあっては 冷却後の取扱いは 衛生的に行わなければならない 5. この目の (2) の1. 2. 3. 及び4. に規定する以外の方法により塩漬け くん煙 乾燥又は殺菌を行い食肉製品を製造しようとする場合並びにこの目の (2) の 1. 2. 3. 及び4. に規定する以外の方法により塩漬け くん煙 乾燥又は殺菌を行った食肉製品を輸入しようとする場合には 厚生労働大臣の承認を受けなければならない 3 食肉製品の保存基準 (1) 一般基準 1. 冷凍食肉製品 ( 冷凍食肉製品として販売する食肉製品をいう ) は -15 以下で保存しなければならない 2. 製品は 清潔で衛生的な容器に収めて密封するか ケーシングするか 又は清潔で衛生的な合成樹脂フィルム 合成樹脂加工紙 硫酸紙若しくはパラフィン紙で包装して 運搬しなければならない (2) 個別基準 1. 非加熱食肉製品非加熱食肉製品は 10 以下 ( 肉塊のみを原料食肉とする場合であって 水分活性が 0.95 以上のものにあっては 4 以下 ) で保存しなければならない ただし 肉塊のみを原料食肉とする場合以外の場合であって ph が 4.6 未満又は ph が 5.1 未満かつ水分活性が 0.93 未満のものにあっては この限りでない

2. 特定加熱食肉製品特定加熱食肉製品のうち 水分活性が 0.95 以上のものにあっては 4 以下で 水分活性が 0.95 未満のものにあっては 10 以下で保存しなければならない 3. 加熱食肉製品加熱食肉製品は 10 以下で保存しなければならない ただし 気密性のある容器包装に充てんした後 製品の中心部の温度を 120 で4 分間加熱する方法又はこれと同等以上の効力を有する方法により殺菌したものにあっては この限りでない