SEI購入・外注先品質管理ガイドライン(お取引先様向け)(版B)

Similar documents
<90528DB88EBF96E2955B2E786C73>

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

018QMR 品質計画書作成規程161101

<4D F736F F D20939D8D87837D836A B B816996E BB8DEC8F8A816A F90BB8DEC E646F63>

Microsoft Word - シバソク品質保証体制 _Rev.8.5_.doc

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標

目次 1. 一般 目的 適用範囲 参照文書 用語及び定義 内部監査 一般 内部監査における観点 内部監査の機会 監査室

ISO9001やさしい規格解釈

5、ロット付番

ISO 9001:2015 から ISO 9001:2008 の相関表 JIS Q 9001:2015 JIS Q 9001: 適用範囲 1 適用範囲 1.1 一般 4 組織の状況 4 品質マネジメントシステム 4.1 組織及びその状況の理解 4 品質マネジメントシステム 5.6 マネジ

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

Microsoft Word - 04_品質システム・品質保証モデル_TCVNISO doc

Microsoft Word - ISO 9001要求事項のエッセンス 改 国府保周

Microsoft PowerPoint - ISO9001規格要求事項の理解

文書管理番号

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

< C582C C58B4B8A6982C682CC95CF8D58935F88EA C30382D31312D33302E786C73>

1 監督 検査の意義監督 検査は 会計法 に基づき 契約の適正な履行を確保するための手段です 監督は 通常 製造又は役務の請負契約の履行過程において 必要な立会 工程管理 材料 部品等の審査又は試験 細部設計書の審査 承認等の方法により 検査では確認できない部分について 契約物品に対する要求事項が確

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

図表 11に都道府県別取得件数 ( 上位 10 位 ) を 図表 12に産業分野別取得件数 ( 上位主要産業分野 ) を 図表 13に産業分野別取得件数の推移を示します 産業分野別件数 ( 図表 12) では最も多いのが 建設 の15,084 件 次いで 基礎金属 加工金属製品 の6,434 件 電

精米 HACCP 規格 ~ 精米工場向け HACCP 手法に基づく 精米の食品安全 品質管理 衛生管理 食品防御の取組み ~ 第 1 版 2016 年 3 月 16 日 第 1 目的一般社団法人日本精米工業会の精米 HACCP 規格は 精米工場で製造する精米が消費者及び実需者より信頼される製品精米と

Microsoft Word - ZQMm品質マニュアル

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

3 治験実施計画書目的 当該治験について 治験実施計画書が手順書に従い適切に作成及び改訂されていることを確認する 次の事項を調べる (1) 治験実施計画書の記載項目 ( 再生医療等製品 GCP 省令第 7 条第 1 項に規定する項目 ) (2) 治験実施計画書の作成 改訂の手順と日付 (3) 治験計

                            技管第  号

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

<4F F824F B4B8A B818E968D802E786C73>

国土技術政策総合研究所 研究資料

ISO19011の概要について

何故 2 つの規格としたのですか (IATF 16949:2016 及び ISO 9001:2015)? 2 つの規格となると 1 つの規格の場合より, 読んで理解するのが非常に難しくなります 1 まえがき 自動車産業 QMS 規格 IATF と ISO との間で,IATF を統合文書と

目 次 1. タムラグループの環境活動 1 2. グリーン調達基準 1 第 1 章総則 1 第 2 章取引先様への要求事項 3 第 3 章材料 部品等の選定基準 3 第 4 章取引先様への調査内容 4 附則 5

特定個人情報の取扱いの対応について

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

<4D F736F F D2095B68F E838A F939D8D8794C55F>

JCROA自主ガイドライン第4版案 GCP監査WG改訂案及び意見

4.7.4 プロセスのインプットおよびアウトプット (1) プロセスへのインプット情報 インプット情報 作成者 承認者 備 考 1 開発に関するお客様から お客様 - の提示資料 2 開発に関する当社収集資 リーダ - 料 3 プロジェクト計画 完了報 リーダ マネージャ 告書 ( 暫定計画 ) 4

Q5. 工事担任者資格が必要な工事とは どのようなものですか A5. 利用者が電気通信サービスを利用するための端末設備等の接続に係る工事であり 具体的には 事業用ネットワークへの接続及びこれに伴う調整並びに屋内配線工事など端末設備等の接続により通信が可能となる一切の工事です この工事には 事業用ネッ

SJAC規格の作成及び発行手順

< D92E8955C81698D488E968AC4979D816A2E786C73>

IAF ID 2:2011 Issue 1 International Accreditation Forum Inc. 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document ISO/IEC 17021:2006 から ISO/IEC 17021:2011 への マネ

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

PPTVIEW

Microsoft Word - con 監査チェックリスト QMR

目次 1. 適用範囲 1 2. 引用規格 1 3. 種類 1 4. 性能 2 5. 構造 2 6. 形状 寸法 3 7. 材料 3 8. 特性 4 9. 試験方法 検査 6 ( 最終ページ :11)

Microsoft Word - 05 業務仕様書

工事施工記録写真作成方法 平成 31 年 4 月 名古屋市緑政土木局

Microsoft Word - 規則11.2版_FSSC22000Ver.4特例.doc

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

ネットワーク保守サービス 契約約款 2016 年 4 月 関西国際空港情報通信ネットワーク株式会社

Microsoft Word - ○指針改正版(101111).doc

15 変更管理

実地審査チェックリスト (改 0) QA-057_____

Motor einer modernen Gesellschaft

<4D F736F F D F815B B E96914F92B28DB8955B>

PowerPoint プレゼンテーション

(2) 情報資産の重要度に応じた適正な保護と有効活用を行うこと (3) 顧客情報資産に関して 当法人の情報資産と同等の適正な管理を行うこと (4) 個人情報保護に関する関係法令 各省庁のガイドライン及び当法人の関連規程を遵守すると共に これらに違反した場合には厳正に対処すること ( 個人情報保護 )

Microsoft Word - 品質マニユアル2015.doc

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

IAF ID X:2014 International Accreditation Forum, Inc. 国際認定機関フォーラム (IAF) IAF Informative Document IAF Informative Document for the Transition of Food S

JIS Q 27001:2014への移行に関する説明会 資料1

シーメンス株式会社 DF/PD サービス作業 の保証について 1/3 対象サービス現地訪問 / 派遣サービス ( フィールドサービス ) 出張 訪問サービスにおける故障復旧 診断 点検修理サービス ( リペアサービス ) 当社修理工場に引き取っての製品修理 診断 点検 改造 無償保証期間お引渡し後

Ⅰ 仕様書概要説明 1 背景と目的 平成 13 年購入のファイアウォール (Cisco PIX515 2 台 ) は購入後 10 年が経過し老朽化が著しく更新する必要がある 府立大学ネットワークのメイン L3 スイッチは Cisco Systems 製であり ネットワーク運用の利便性 機能の有効活用

FSMS ISO FSMS FSMS 18

OM

事業概要 事業概要 確認日 1. 事業概要の把握 従業員数 操業日数 操業時間 約 名 約 日 午前 時 ~ 午後 時 製造銘柄数 製造数量( 単位をそれぞれ選択 ) 約 銘柄 月産 kg 日産 約 トン 組織図 工場全体図 設備リスト 帳簿書類リスト 製品リスト 別添 1 組織 体制図のとおり別添

PowerPoint プレゼンテーション

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

16年度第一回JACB品質技術委員会

< F2D816995BD90AC E30398C8E303493FA88EA959489FC90B3>

QMR 会社支給・貸与PC利用管理規程180501

ISO13485:2005 と本邦における QMS との違いについて ( いわゆる追加的要求事項と呼ばれる事項について よく質問があります 品質マニュアル ( 品質管 理監督基準書 ) 作成の際に参考になると幸いです 条項ごとに解説を記載しましたので 参考にしてください 追加的要求事項 1: 製造所

AAプロセスアフローチについて_ テクノファーnews

付属書Ⅰ 取引先様取組み評価書

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

目次 1. 目的と適用範囲 定義 原則 使用機器 審査資料交付システム タブレット端末 管理運用体制 電磁的記録管理運用責任者の役割 電磁的記録管理運用担当者の役割

Microsoft Word - ISO9000概要.doc

Taro-〔別添様式〕「認証取得の活用について(建築)」

4.4 マネジメントシステム プロセス 5 リーダーシップ 5.1 リーダーシップ コミットメント 組織の状況を考慮し リスク ( 不確かさに影響 ) 及び機会 ( 何かをするのによい時期 ) として取り組むことを決定した情報から適用範囲に含まれていない範囲が存在していませんか恣意的に限定した適用範

管理区分 非管理版 文書番号 PMS-007 制定年月日 改訂年月日 改訂番号 1 購入希望の場合は P マークの取得及び更新に必須となる文書のサンプルです ページ最後の購入方法をご確認ください 修正可能なワードファイルで提供して

マネジメントシステム認証規則 目次 1 章総則 1.1 一般 2 章マネジメントシステムの登録 2.1 一般 2.2 登録簿 2.3 登録証書 2.4 登録マークの使用及び認証の引用 2.5 登録維持 2.6 登録継続 2.7 登録の拒否 消除 一時停止 一時停止後の復帰 並びに範囲の拡大及び縮小

特定個人情報の取扱いの対応について

制定 : 平成 24 年 5 月 30 日平成 23 年度第 4 回理事会決議施行 : 平成 24 年 6 月 1 日 個人情報管理規程 ( 定款第 65 条第 2 項 ) 制定平成 24 年 5 月 30 日 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 定款第 66 条第 2 項の規定に基づき 公益社団法

2. 提出資料一覧表 落札予定者に求める提出資料は 要請書に示す調査区分 ( 基本調査または重点調査 ) に応じて下表に を付している内容とする なお 調査区分が 基本調査 の場合は 3 頁 ~4 頁に基づき作成すること 調査区分が 重点調査 の場合は 5 頁 ~7 頁に基づき作成すること 様式番号

製品含有化学物質管理規定【第七版】

<4D F736F F D2093FA96F AD D B9F8B8B834B >

個人情報保護に関する規定 ( 規定第 98 号 ) 第 1 章 総則 ( 目的 ) 第 1 条学校法人トヨタ学園および豊田工業大学 ( 以下, 総称して本学という ) は, 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号, 以下, 法律という ) に定める個人情報取り扱い事業者 (

Microsoft Word - 4-2”©„Èfi_„�Ł\.doc

信号11_RY 2極 1-2A(信号切換用).indd

CSM_XS2_DS_J_11_2

フセハツ工業株式会社 品質マニュアル

日本機械学会 生産システム部門研究発表講演会 2015 資料

文書管理規程 1.0 版 1

個人情報保護規定

医師主導治験取扱要覧


スマートデバイス利用規程 1 趣旨 対象者 対象システム 遵守事項 スマートデバイスのセキュリティ対策 スマートデバイスの使用 スマートデバイスに導入するソフトウェア スマー

卵及び卵製品の高度化基準

Transcription:

SEI 購入 外注先品質管理ガイドライン ( お取引先様向け ) 住友電気工業株式会社 版 B 2017 年 6 月 20 日 1

- 目次 - 頁 [1.1] 目的 4 [1.2] 適用 [1.3] 一般的要求事項 [1.4] 品質管理体系への要求 [2.1] 経営者の責任 5 [2.2] 顧客要求事項の重視 [3.1] 当社への協力 6 [3.2.1] 特殊工程及び資格 [3.2.2] 検査工程及び資格 [3.3] 製造能力の確保 [3.4] 作業環境 [4.1] 発注仕様書 ( 購入仕様書 数量 納期など ) の確認 7 [4.2.1] 仕様の確認 [4.2.2] 貴社の社内図面の管理 [4.2.3] 当社からの支給図面 仕様書等の管理 [4.3] 装置等の納入後の保守部品の扱いについて [5.1] 設計管理 8 [5.2] 信頼性の確保 [5.3] 設計変更管理 [6.1] 購買プロセス 10 [6.2.1] 発注条件 [6.2.2] サプライチェーンリストの提出 [6.2.3] 監査による確認 [6.2.4] 保守義務 [7.1.1] 量産前の品質管理 12 [7.1.2] 初期流動管理 [7.1.3] 日常管理 [7.2] 製造標準 作業標準の適用 [7.3.1] 工程変更 [7.3.2] 管理者または作業者の変更 [7.4] 当社の受入検査 ( 出向検査 竣工検査を含む ) [7.5] 技術者の派遣 2

頁 [7.6] 納入品に対する保証 14 [7.7] 品質管理記録 ( 製造履歴 品質状況 ) [7.8] 当社からの支給品 貸与品の管理 [7.9] 在庫品の管理 [7.10] 包装 防錆及び輸送等 [7.11] 検査用測定器及び試験装置 [8.1] 貴社による内部及び仕入先監査 16 [8.2] 不具合品の処置 管理 [8.3] 是正処置 [8.4] 横展開 3

[1.1] 目的 (1) この品質管理ガイドラインは 取引基本契約書の品質管理に関する各規定を補完するもので 当社が購入する購買品 ( ) の品質を保証するために それらを設計 / 製造 / 施工する購買先 ( 以下 貴社と呼称する ) に対し 当社が求める品質管理要求事項を取りまとめたものである 対象とする購買品には 物品 ( ソフトウェア及びカタログ品を含む ) の他に 製造 設計 工事 保守等の業務の外注を含む 但し 設備 計測器の点検 / 校正 試作用資材 サンプル試供品は含まない [1.2] 運用 (1) 貴社は 納入製品 ( 提供業務含む ) の品質を保証するために 本品質ガイドラインの要求事項に従った品質管理を行うこと (2) 本品質管理ガイドラインと個別契約書あるいは取引基本契約書との間で相違する事項が生じた場合は 当該契約書を優先する (3) グリーン調達に関する要求は別途定めるグリーン調達に関するガイドラインを参照すること [1.3] 一般的要求事項貴社は この品質管理ガイドラインを反映した 貴社自身の品質マネジメントシステムを確立し 文書化し かつ 維持すること また その品質マネジメントシステムの有効性を継続的に改善すること 貴社は 貴社自身の業務の一部及びその管理を外部委託する場合には 外部委託した業務が正しく管理されていることを確認すること [1.4] 品質管理体系への要求 (1) 貴社は当社の発注に基づく製品の供給 製造 製造の一部 設計 工事 保守及びソフトの設計 製造 テスト 保守等の開発業務等が要求仕様を満足していることを保証するために設計 資材購入 製造 / 施工 出荷 客先引き渡し 不具合発生時の処置等の契約履行に必要な業務全般にわたって品質管理体系を確立し 維持すること (2) この品質管理体系は 納入製品の品質不適合の予防と早期発見および時期を逸しない確実な是正処置ができるものでなければならない 当社への納入製品の品質管理の責任は貴社の社内組織上で明確に指示されていなければならない (3) 貴社は 貴社及び [6.2.2] に示すサプライチェーンリストに記載された各仕入先の品質保証体系図 クレーム処理手順書 組織図及び QC 工程表 ( ) を当社に提出するものとする QC 工程表 ; ソフトウェア等では業務フローと読み替えること (4) 当社は この品質保証体系図 クレーム処理手順書 組織図及び QC 工程表を基に 必要により監査を行うと共に 監査に際して不具合が認められた場合は是正を要求するものとする (5) 貴社は 当社に提出した書類について 変更を行った場合は 当社にその変更理由とともにこれを遅滞なく提出すること QC 工程表に記載の内容を変更する場合は 設計または工程変更申請を変更前に提出すること ([5.3](2) [7.3.1](2) 参照 ) 4

(6) 貴社は 上記品質管理体系を維持するために 下記の記録を保管管理すること また 当社からの要求があれば当社へ提出すること 1 マネジメントレビューの記録 2 認定作業者の記録 3 図面 仕様書等の変更記録 4 デザインレビューや設計審査での指摘事項に対する対応状況の記録 5 設計変更を適用したシリアル番号等の記録 6 製品の検査記録 7 工程変更を適用したシリアル番号等の記録 8 出向検査記録 ( 議事録 ; 指摘事項を含む 手直し等の完了状況 ) 9 当社製品の製造又は施工に際して実施した 製造又は施工 検査の記録 ( 工程内検査記録 製造 施工履歴 ) 10 不良品の記録 [2.1] 経営者の責任貴社の経営者は 品質マネジメントシステムの維持 管理を行い 自社製品の品質につき全責任を負うものとする 貴社の経営者 ( または経営者からその権限の委譲を受けた者 ) は 自社の品質マネジメントシステムが 継続して適切に実行され 妥当且つ有効であることを確実にするため 定められた間隔でマネジメントレビューを行い記録に残すこと [2.2] 顧客要求事項の重視貴社は 当社が満足する製品を確実に納入出来るように 納入製品に関する当社要求仕様を確認する仕組みを構築し 維持改善すること 5

[3.1] 当社への協力貴社は その納入製品の品質が当社の要求を満たさない場合には 当社の要求に応じて必要な資源 ( 人 もの 設備 環境など ) を提供すること [3.2.1] 特殊工程及び資格 (1) 特殊工程とは 溶接 鍍金 蒸着 熱処理 焼入 化学処理 ろう付け 半田付け 金属接着 掘削工事等製品完成後又は工事完了後の検査では品質を保証することが困難な工程をいう (2) 特殊工程については その管理基準を設け 維持すること また 作業結果について必要な場合 ( 掘削工事など ) には写真などで確証を残すこと 特殊工程は その一覧表 ( 特殊工程の種類 作業者認定リスト 認定の確証 ( 基準や認定証書など ) を当社に提出すること また 一覧表記載の内容に変更が生じた場合は 変更した一覧表を当社に提出すること (3) 特殊工程に関わる作業者については 1 作業者の教育訓練を実施し その技能を維持すること 2 認定された作業者を登録し その記録を管理しておくこと 3 認定された作業者であることを確認後 その作業に従事させること [3.2.2] 検査工程及び資格 (1) 検査工程については その管理基準を設け 維持すること (2) 検査工程に関わる作業者については 1 作業者に教育訓練を実施し また その技能が維持されているかどうか判定し その技能を維持すること 2 認定された作業者を登録し 記録を管理すること 3 認定された作業者であることを確認後 その作業に従事させること (3) 工程内検査に携わる作業者には 工程内検査の重要性を教育すること [3.3] 製造能力の確保当社へ納入する製品を製造するために 不足のない製造能力を確保すること [3.4] 作業環境 (1) 作業環境における 2S( 整理 整頓 )3 定 ( 定物 定位置 定量 ) を確保すること (2) 当社へ納入する製品に使用しない部品 材料 補材 ( 鉛入りハンダ等 ) が混入しない作業環境を確保すること 6

[4.1] 発注仕様書 ( 購入仕様書 数量 納期など ) の確認 (1) 貴社の設備 製造能力等が当社の発注仕様書を満たせない恐れが生じた場合は 速やかに当社へ問い合わせること 貴社が 当社からの発注仕様書を受領した時には その内容を吟味し 不明点 疑問点がある場合は 当社へ問い合わせること (2) 発注仕様書に必ずしも明記されていないが 当社へ納入する製品の使用目的 常識的な使用方法が自明である場合 それらに必要な要件は 設計 / 製造 / 施工条件等に折り込むこと 及び当社に事前に申し入れること (3) 法令遵守 ; 最終製品を使用する地域で規定されている法令がある場合に 貴社は当社へ納入する製品がその法令に適合していることを確認すること 貴社は設計変更あるいは工程変更を行う場合 その変更が法令への適合性に影響しないことを確認すること 例 : 日本向け ;PSE VCCI など 米国向け ;UL など EU 向け ;CE など (4) グリーン調達についてグリーン調達に関する要求は別途定めるグリーン調達に関するガイドラインに従うこと [4.2.1] 仕様の確認 (1) 貴社は 購入仕様書受領後速やかに製作承認図 / 納入仕様書を当社に提出すること (2) 貴社は 検査開始前に 検査要領書等を当社に提出すること (3) 貴社及び当社は 購入仕様書 製作承認申請図 / 納入仕様書 検査要領書又はその他の図面に関する内容について疑義がある場合には 相手方にその旨申し出て書面による指示に従い処理するものとする [4.2.2] 貴社の社内図面の管理 (1) 貴社は図面 仕様書等を最新の状態に維持し 貴社内の必要部門が容易に利用出来るようにしておくこと (2) 図面 仕様書等を変更した場合は 旧図面 旧仕様書等が使用されないように適切に管理すること (3) 図面 仕様書等の変更は その内容を明確にし 当社の承認を得ること [4.2.3] 当社からの支給図面 仕様書等の管理 (1) 当社が支給した図面 仕様書等は 当社の許可なく 目的以外に使用及び目的外の使用の為に複写してはならない (2) 当社が支給した図面 仕様書等を変更した場合は 最新図面を使用すること また 上記の変更により 関連する貴社の図面 仕様書等を変更し 同様に最新図面を使用すること (3) 当社への納入が完了した場合は 原則として支給図面はすべて 返却すること 電子図面は 消去すること 但し 継続的な発注が見込まれる場合で 当社が認めた場合は 支給図面の保管 改訂版への差し替え等の管理を貴社に依頼するが この場合は 納入時の支給図面の返却は不要とする [4.3] 装置等の納入後の保守部品の扱いについて貴社が装置等の製品納入後に その保守部品の生産を打ち切ったものに関して あらためて当 7

社からの要望にもとづき生産を再開する保守部品についても 製品と同等の品質管理を行うこと [5.1] 設計管理 (1) 当社の要求事項を十分把握して設計し 設計 製作 テストの各作業においては 必要に応じてデザインレビュー 設計審査を行うこと < ハード ソフト設計の場合 > デザインレビュー 設計審査には 機能 性能 信頼性 操作性 保守性 拡張性 製造の容易さ 輸送 保管を考慮した梱包 製品安全 (PS) 等を含めること また 過去の不具合事例からのフィードバック 使用環境 ( 通常の使用環境のみでなく 過酷 悪環境も含む ) 運用を想定したレビュー 審査を行うこと 特に製品安全 (PS) については 予見可能な誤使用 改造しての使用 劣化 故障状態での使用を想定したレビュー 審査を行うこと < 工事の場合 > デザインレビュー 設計審査には 施工品質のみならず 工事の安全性 顧客の運用状態 既設運用設備への影響 機材 工事機械の搬入 搬入経路と公 / 私有地の区分 信頼性 保守性 施工の容易さ 養生工事 工事廃材の廃棄等を含めること 特に安全性については 施工における安全 周囲住民等の安全 道路交通における安全を考慮しレビューを行うこと (2) デザインレビュー 設計審査は 当社の技術員と共に実施することが望ましい (3) デザインレビュー 設計審査においては 指摘事項の対応状況が確認できるようにその記録を作成 維持すること これらの記録は 必要により提出を要求することがある (4) 試作品等の評価試験を求めたものは 評価試験項目を当社と協議の上設定し 評価試験結果を当社に提出すること [5.2] 信頼性の確保 (1) 当社の要求事項を十分把握の上 信頼性試験を実施するなどして 納入製品の信頼性を保証すること 当社が要求した場合は 速やかに信頼性の確証を提出すること (2) 特に当社が要求した場合は 定期的に納入製品の信頼性試験を実施し 異常が発生した場合は その状況を速やかに当社へ文書で報告すること (3) 上記信頼性評価については 必要に応じて納入製品に使用している部品単独 ( 一例として 電解コンデンサ ゴム 樹脂部品 等 ( )) あるいはその組み合わせ ( 一例として 光学部品と接着剤 等 ) での実施を検討のこと ( ) 心配される故障モードの例 ; 電解コンデンサ ( 容量抜け ) ゴム 樹脂部品 ( 光 熱酸化 加水分解等の化学的反応を伴う劣化現象 あるいはクリープ 振動等の物理的作用による劣化現象 ) (4) 当社指定部品について不具合が発生した場合でも 貴社は当社と共同で問題解決にあたること [5.3] 設計変更管理 (1) 設計変更については 適切に管理すること 管理が必要となる設計変更の対象例を以下に示す 1 材料 部品 ( 組成 購入先 防錆 含浸油変更含む ) 2 構造 形状 寸法 ( メッキ仕様 塗装仕様 配線 接続 基板パターン含む ) 3 特性 ( 規格 判断基準 ) 機能 8

4 使用環境 ( 使用場所 温度 湿度など ) 5 使用用途 方法 6 梱包形態 副資材 7 ソフトウェア ( インターフェイス仕様含む ) ソフトウェアの稼働環境 (OS やファームウエア ) 及び開発環境 ( コンパイラ テストツールおよびそのバージョン ) (2) 設計変更時には 変更前に文書で設計変更申請を当社へ提出すること 設計変更申請には 変更理由及び下記 (3) 項の実施結果を記載すること 当社は その内容を審議又は監査 ([6.2.3] 項参照 ) し 妥当であれば承認する 不具合発生の可能性があると判断したときは 追加評価等是正を求める場合もある また当社での検証のため 製品サンプルを要求することがある 貴社は 当社が承認した後 納入製品の設計変更を開始すること (3) 設計変更時には 以下を実施すること 1 妥当性の確認と 設計変更に伴うリスク及びリスクに対する対応の審査 ( リスクの抽出及び対応手段として DRBFM を推奨 ) 2 必要な評価試験の実施 ( 信頼性試験を含む ) 3QC 工程表 検査実施要領書 製造標準等関連図書の変更 4 設計変更を適用したシリアル番号等の記録 (4)2 次 3 次以降の仕入先の設計変更に関しても 貴社の責任のもと 設計変更申請を変更前に提出させること ( 契約等で規定するなどして 無届の変更がないように徹底させること ) 2 次 3 次以降の仕入先から設計変更申請があった場合は 貴社の設計変更管理と同様の管理を行うとともに 必要に応じて貴社の判断で当社まで変更を届けること 9

[6.1] 購買プロセス貴社は 納入製品を確実に実現するために次の事項を実施すること (1) 貴社が購入する購入外注先等に対しては 製造工程等を含めて要求仕様を明確にして管理すること (2) 購入外注先等の技術力 供給能力等を評価すると共に当社へサプライチェーンリストとして提出すること (3) 購入部材または外注で製造させた製品について 購入外注先に検査成績書を求めること また 要求品質を満足していることを検査などで確認するとともに 必要に応じて結果を記録すること (4) 貴社は購入外注先等を採用するにあたり監査を行い 監査を継続すること [6.2.1] 発注条件貴社は購入及び外注にあたり 次の事項を明確にして確実に行うこと (1) 問題を未然に防止するため 購入部材等の仕様および外注内容について 発注前に妥当性を確認すること (2) 発注条件は具体的にすると共に購入外注先等と相互確認を行うこと 又 必要に応じて 発注条件に 製造工程 製造設備 作業者 ( 力量を含む ) も含めること [6.2.2] サプライチェーンリストの提出 (1) 貴社は 製品等の製造又は施工の全部又は一部を第三者に外注する場合は サプライチェーンリストを提出すること サプライチェーンリストでは製品毎又は施工時に貴社 貴社の外注先又は仕入先 ( 以下 購入外注先等と略す ) の業務内容を記載する 加工又は施工を伴う製造 工事委託先 カタログ品 材料の仕入先についても記載する必要がある 1 製品等の場合の記載例 製品 : 貴社 ( 設計 完成検査 ) A 社 ( 作業 ) B 社 ( 加工 ) d 社 ( 加工 ) e 社 ( 部品供給 ) f 社 ( 材料供給 ) 2 工事等の場合の記載例 工事 : 貴社 ( 設計 工事管理 ) A 社 ( 工事 ) B 社 ( 工事 ) d 社 ( 作業 ) e 社 ( 作業 ) C 社 ( 機材 ) 10

施工体制表 安全管理体制表も提出のこと (2) サプライチェーンの変更時には 変更前に文書で変更申請を当社へ提出すること サプライチェーンリストに記載された内容を変更しようとするときは 当社に事前に変更申請を提出し 当社の承諾を得ること また 委託先等の選定時と同様に 選定基準を明確にし 生産開始前に仕入先が的確かどうかの判断基準を当社に明示すること 必要により妥当性をレビューすること (3) 購入外注先に対しては 貴社が責任を持って指導し また監査 ([6.2.3] 参照 ) を行い 当社が要求する品質に合致させること 当社は 貴社の監査を実施する場合は 貴社が実施した外注監査の実施状況を確認することがある 当社が製品等又は施工の全部または一部を第三者に外注することを承認した場合でも 貴社が製品等又は施工の品質に関して 責任を免れるものではない [6.2.3] 監査による確認 (1) 当社は 貴社における品質管理の適正な実施の確認 評価を行うために 必要に応じ 貴社及び貴社の外注先の工場等又は施工現場を監査できるものとし 貴社はこれに協力するものとする 1 監査のタイミング ; 新規採用時 新製品立ち上げ時 工程変更時 不良多発時 重要不良発生時 定期的 2 貴社が実施した外注監査の実施状況は特別に確認することがある (2) 監査に先立って必要な資料及び当社監査シートに基づく 貴社による自主監査結果の提出を依頼する場合がある (3) 監査実施時の指摘事項は すみやかに是正し 是正報告書を提出すること [6.2.4] 保守義務 (1) 貴社は 製品等が使用されている限り 保守義務 ( 修理及び保守部品の納入 ) を有する 貴社は 部材 製造設備等の廃品 修理不能 業務の終了等により 保守義務の継続が困難になった場合は 理由 代替処置等を 文書で事前に当社に申し出ること 11

[7.1.1] 量産前の品質管理 (1) 開発段階において発見された不具合については その不具合内容を十分に分析した上で対策をとるとともに 得られた統計的品質管理データ等を活用し 工程設計の妥当性を検証することにより 量産工程における不具合発生 流出の未然防止につなげること (2) 試作 立ちあげ段階では 量産時の品質と生産能力を確保できるよう 可能な限り量産時の製造条件を模擬すること [7.1.2] 初期流動管理 (1) 量産開始にあたっては 一定の管理期間と品質目標値 ( 工程能力指数等 ) を定めて 初期流動管理を実施すること (2) 初期流動期間中に発生した不具合品 ( 特に試作 立ちあげ時に検出できなかった不具合品 ) は 分析を十分に行い 不具合発生防止 流出防止につなげること [7.1.3] 日常管理 (1) 初期流動管理終了後の日常管理は 品質管理手法を活用し 安定した品質を維持し 日々の品質改善活動を通じて品質向上に努めること [7.2] 製造標準 作業標準の適用 (1) 原則として貴社の標準類 ( 製造標準 作業標準等 ) に基づいて作業を実施するものとする 必要により 当社は 標準等の提示を求め 確認することができるものとする 確認の結果 不具合がある場合は 是正処置を求めることがある (2) 上記標準や QC 工程表とは異なる作業を行う場合は 作業リスクの分析 ( ) を行うとともに 当社へ連絡し 指示を受けること DRBFM 等を推奨 [7.3.1] 工程変更 (1) 工程変更については 適切に管理すること 管理を必要とする工程変更の対象の例を以下に示す 1 製造場所の変更 ( 新規工場 別の工場への変更 ) 2 仕入先の変更 ( 新規外注 別の仕入先への変更 内製から外注への変更 ) 3 貴社内の工程変更 ( 新規設備導入 移設 再稼働 工程増設 改造 金型 成型品 治工具の変更 生産システムの変更 ) 注 ) 複数の同一設備 同一ラインが存在する場合は 当社への納入製品を製造する設備 ラインを限定し それらが変わる場合も工程変更と定義する 4 製造方法の変更 ( 鍛造 鋳造 熱処理 溶接 洗浄 塗装 加工 組付 プレス 成形 焼結等の方法 < 工法 手順 副資材 工順等 >) 5 製造条件の変更 ( 温度 圧力 電力 電圧 電流 速度等 ) 6 補材 副資材の変更 粗形材の変更等 7 検査方法の変更 ( 検査機器の変更 検査方法の変更 ) 8 製造設備 検査設備等におけるソフトウェアの変更 9 管理規格 限度見本等の変更 12

(2) 工程変更時には 変更前に文書で工程変更申請を当社へ提出すること 工程変更申請には 変更理由及び下記 (3) 項の実施結果を記載すること 当社は その内容を審議又は監査 ([6.2.3] 項参照 ) し 妥当であれば承認する 不具合発生の可能性があると判断したときは 追加評価等是正を求める場合もある また当社での検証のため 製品サンプルを要求することがある 貴社は 当社が承認した後 納入製品の工程変更を開始すること (3) 工程変更時には 以下を実施すること 1 妥当性の確認と 工程変更に伴うリスク及びリスクに対する対応の審査 ( リスクの抽出及び対応手段として DRBFM を推奨 ) 2 必要な評価試験の実施 ( 信頼性試験を含む ) 3QC 工程表 検査実施要領書 製造標準等関連図書の変更 4 工程変更を適用したシリアル番号等の記録 (4)2 次 3 次以降の仕入先の工程変更に関しても 貴社の責任のもと 工程変更申請を変更前に提出させること ( 契約等で規定するなどして 無届の変更がないように徹底させること ) 2 次 3 次以降の仕入先から工程変更申請があった場合は 貴社の工程変更管理と同様の管理を行うとともに 必要に応じて貴社の判断で当社まで変更を届けること [7.3.2] 管理者または作業者の変更 (1) 当社への納入製品を扱う作業者の変更については 必要に応じて当社への報告を求めることがある 但し 未経験者への変更や大幅な人員の変更等品質に大きな影響を及ぼす場合には 事前に報告の上当社の承認を得ること (2) 当社への納入製品を扱う設計管理 工程管理 製造管理 品質管理の責任者に変更がある場合には 必要に応じて当社への報告を求めることがある [7.4] 当社の受入検査 ( 出向検査 竣工検査を含む ) (1) 納入製品は当社の受入検査 ( 出向検査 竣工検査を含む ) に合格しなければならない (2) 出向検査貴社は 当社の出向検査に協力するものとする 出向検査実施時には 出向検査記録 ( 議事録 ; 指摘事項を含む ) を発行し当社の承認を得る 出向検査の合否は 以下により判定する 1 出向検査を完了した製品を当社へ納入する場合 ; 出向者が検査結果の合否を判断し その後の処置を指示する 2 直接当社の客先へ納入する場合 ; 出向者からの報告を得て 当社品質保証責任者が合否を判断し その後の処置を指示する 3 貴社は出向検査の結果 手直しが必要な場合は その完了を文書 ( 出向検査記録に手直し等の完了状況を記載したもの ) で出向者に報告し当社の承認を得ること 4 貴社は 出向検査を実施したもの / 未了のもの 検査の結果良品と判定したもの / 不良品と判定したものを区分 識別し良品に混入しないよう管理すること 検査不適合の是正記録は 当社要求に応じて提出すること 13

(3) 竣工検査 1 工事の場合は 当社は施工完了後 速やかに竣工検査を行うものとする 2 貴社は購入仕様書等を基に竣工検査実施要領書を作成し 事前に当社に提出し 承認を得ること 竣工検査実施時に 残工事がある場合は 残工事リストをあわせて提出すること 3 竣工検査での指摘事項 残工事は 貴社の責任で 手直し等実施すること 指摘事項及び残工事が完了したことを報告し当社の承認を得ること 4 貴社は 竣工検査に合格したことを 証明する検査成績書 工事完了確認書 ( これらのいづれか又は複数 ) を提出すること [7.5] 技術者の派遣受け入れ検査や貴社製品に関連した不具合等が発生した場合は 早期問題解決を目的として 当社が指定する場所に 貴社の専門技術者の派遣を要請する場合がある 但し具体的条件は 両社協議事項とする [7.6] 納入品に対する保証貴社は 貴社で設定した作業基準に基づき正しいものを製造又は施工し 当社の承認を得た検査実施要領書に従い検査し 合格したものを納入すること 当社の検収後に発生した不具合のうち 貴社の不備に起因すると認めるものは 当社の指示に従い速やかに新規製作または無償手直しを行うこと [7.7] 品質管理記録 ( 製造履歴 品質状況 ) (1) 製造履歴管理当社への納入製品には ロット番号又はシリアル番号等を付し ( 但し製品の性格上不可能な場合は 当社と管理方法を相談すること ) 製品個々の製造履歴が追跡できるように管理すること 製造履歴の例 ( 貴社の外注先を含む ); 製造場所 製造日時 作業員 / 検査員 重要工程 製造条件や品質記録 製品に使用した材料 / 部品の品質記録 製造設備 治工具等貴社は 納入品の製造履歴を管理し 当社が要求した場合は提出出来るよう整備しておくこと 例えば不具合が発生した場合 その該当範囲の製造履歴の提出を求める場合がある (2) 品質状況の提示貴社は 製品の品質状況 ( 部品や材料の受入検査品質状況 工程内不良状況等 ) を定量的に把握し 継続的に発注している製品については 定期的 (6 ヶ月毎を基本とするが 協議し定める ) に当社にその状況を報告すること [7.8] 当社からの支給品 貸与品の管理 (1) 当社は貴社納入品に関し 必要な材料 部品 ソフトウェア等を支給することがある (2) 当社から支給した材料 部品等は 当社に受領書を提出すると共に 型式 員数 外観上の不具合等の確認を行うこと 不具合等を発見した場合は 直ちに当社に通知し指示を受けるものとする (3) 当社から支給した材料 部品は適正に識別 保管して 損傷 劣化を防ぐ予防手段をとること また 当社の承認のない限り 当社支給以外の他の材料 部品を使用してはならない また当社への納入製品以外の他の製品に使用してはならない 14

(4) 当社からの支給品 ( ソフトウェアを含む ) の知的財産の機密保持に努め 第 3 者へ流出させてはならない (5) 貸与品についても (2)~(4) に準じて実施すること [7.9.] 在庫品の管理 (1) 貴社は 在庫品 ( 部品 半製品を含む ) について適切な識別 ( 品種 トレーサビリティ ) 保管方法 保管期限および保管中の定期検査を含む適切な在庫品管理を行うこと (2) 在庫品を当社に納入する場合 品質に異常のないこと 劣化が進行していないことを再検査などで確認した上で納入すること (3) 保管状態においても化学的に変化し 劣化する部品 ( 電解コンデンサ メッキ処理がある部品 ゴムを使用した部品 錆が発生する金属等 ) については 保管期限を定め 廃却等の処置を行うこと (4) 部品において外観や型番などが類似するものが複数ある場合は 混入させない管理方法の工夫を行うこと ( 保管上の棚位置 表示方法色分け 袋の色分け 外観や型番の自動検知化など ) [7.10] 包装 防錆及び輸送等 (1) 貴社は 防錆 包装 出荷並びに輸送の要求事項が完全に満足されるように品質管理を行うこと (2) 特に当社が 規定しない場合でも 良好な状態で購入品が納入出来るよう包装標準を作成すること [7.11] 検査用測定器及び試験装置 (1) 貴社は 納入品の検査に必要な測定器及び試験装置を準備し 整備しておくこと 検査用の限度見本を制定する場合は 貴社と当社間で合意したものを使うこと また 測定器 試験装置及び治工具の設定値についても合意した値を使うこと ( 一例として測定精度 視野範囲など ) (2) 貴社は これらの測定器および試験装置を 適切に校正 点検しておくこと (3) 検査の手段として 治工具及び検査用ソフトウェアを使用するときには 使用する前にその機能や精度等を点検しておくこと (4) 測定器 試験装置 治工具及び検査用ソフトウェアの校正 点検 ( 日常点検 始業点検または定期点検 ) によって 不具合が発見された場合は 前回の校正 点検以降からの納入品への影響 ( 不具合のある測定器等で検査した納入品を対象とする ) を調査し 当社に報告しその指示を受けること (5) 測定器 試験装置及び治工具において 消耗箇所がある場合は 定期的に交換するなど適切に管理すること ( 例 : 接触部品 ( コネクタ ) 接触式ゲージ類 ) (6) 当社から支給された測定器 試験装置 治工具及び検査用ソフトウェアについても 上記各項に従った管理をすること (7) 測定器 試験装置 治工具及び検査用ソフトウェアを修正する場合は [7.3.1] 項の工程変更の手順に従って慎重に行うこと 15

[8.1] 貴社による内部及び仕入先監査 (1) 貴社は 当社が要求する納入品を提供できる状況にあることを定期的に監査すること (2) 評価 監査結果により是正が必要な場合は 確実に処置をすること (3) 監査は貴社仕入先 ( 必要な 2 次 3 次以降仕入先含む ) も含めて行うこと [8.2] 不具合品の処置 管理 (1) 貴社工程内の不具合品は 識別できる表示を印し 不具合内容を記載し 良品と混在させないこと (2) 不具合品又は不適合な施工を 手直し 修理する場合は 手順を定めて適切に処理すること (3) 不具合品の手直しを行う場合は 手直しの記録を残すとともに 手直し現品を適切に管理すること [8.3] 是正処置 (1) 貴社工程内不具合 ; 貴社は 貴社工程中の半製品 部品 購入品又は施工の不具合の原因となる状態を発見した場合は 速やかに 当社への流出有無を確認し 流出が認められた場合は直ちに当社に報告すること 是正処置 流出防止をとり その効果を確認すること また不具合報告書を作成し 不具合に対する役割分担 不具合内容 発生および流出原因 波及範囲 処置 再発防止対策 対策実施効果を記録に残すこと (2) 当社納入後不具合 ; 貴社は 当社または当社の顧客で発見された納入品の不具合については 直ちにその原因を除去するための適切な処置をとると共に その経過並びに結果について当社に報告すること また 不具合に対する責任分担 不具合内容 発生および流出原因 波及範囲 処置 再発防止対策 対策実施効果を記載した是正報告書を提出すること (3) 不具合の原因の特定は 不具合事象の原因だけでなく 真の原因 ( 固有技術上の原因と管理技術上の原因 ) を特定すること 予防処置も含めた 再発防止対策を図ること [8.4] 横展開貴社は 当社向けか他社向けかに関わらず納入製品に不具合が発生した場合には 当社向け納入製品で同様の不具合が発生する可能性を検討し 発生の恐れがある時には速やかに当社へ報告するとともに 対策をとること 16

- 改訂履歴 - 版数 改訂年月日 内容 担当 初版 2010/09/01 初版制定 全社外注 購入品対策分科会 版 A 2014/08/04 JIS Q 9001(2008) の要求事項は削除 項目番号については ISO9001 の番号を考慮しない番号に変更 過去トラ事例にもとづき 記述を強化 その他 文言修正を実施 版 B 2017/06/20 重大クレーム対策として サイレントチェンジ対策記述 強化 ( サプライチェーンリストの提出 設計 工程変更 申請の提出 2 次 3 次以降の仕入先の設計 工程変更 の管理等 ) 管理対象にカタログ品も追加 本ガイドラインをより活用しやすくするため 購入先 外注先が理解しやすいように 極力シンプルで平易な文 章表現に変更した 全社外注 購入品対策分科会 品質管理部外注品質管理 WG 17