e 治癒困難な腸瘻 ( 注 3) があり かつ 腸瘻における腸内容の排泄処理が著しく困難な状 態 ( 注 4) 又は高度の排尿機能障害 ( 注 2) があるもの f 高度の排尿機能障害 ( 注 2) があり かつ 高度の排便機能障害 ( 注 5) があるもの 3 等級表 4 級に該当する障害は 次の

Similar documents

第1 総 括 的 事 項

4 ぼうこう又は直腸機能障害

別様式診断書 呼吸器の機能障害の状況及び所見 の所見欄に記載された内容は適宜省略してよいが 現状の固定 永続性の認定の参考となる治療内容等についても具体的に記載すること (4) 総合所見 について経過及び現症から障害認定に必要な事項 特に換気の機能 動脈血ガス値 活動能力の程度を明記し 併せて 障害

1 経 緯

千葉県身体障害認定基準

腹腔鏡下前立腺全摘除術について

腹腔鏡下前立腺全摘除術について

身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏名 年月日生 ( ) 歳 男女 住所 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった 交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 疾病 外傷名 自然災害 疾病 先天性 その他 ( ) 3 4 疾病 外傷発生年月日年

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム


11総法不審第120号

軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

腹腔鏡補助下膀胱全摘除術の説明と同意 (2) 回腸導管小腸 ( 回腸 ) の一部を 導管として使う方法です 腸の蠕動運動を利用して尿を体外へ出します 尿はストーマから流れているため パウチという尿を溜める装具を皮膚に張りつけておく必要があります 手術手技が比較的簡単であることと合併症が少

障害程度等級表 級別じん臓機能障害 1 級 じん臓の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級 じん臓の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 じん臓の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

採択演題一覧

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

d 運動負荷心電図でSTの低下が0.1mV 以上の所見があるもの ( イ ) 臨床所見で部分的心臓浮腫があり かつ 家庭内での普通の日常生活活動若しくは社会での極めて温和な日常生活活動には支障がないが それ以上の活動は著しく制限されるもの又は頻回に頻脈発作を繰り返し 日常生活若しくは社会生活に妨げと

長期家族介護者援護金 2 補償の内容 (1) 療養補償負傷又は疾病が治ゆするまでの間 必要な治療を行い 又は療養の費用を支給します 療養の範囲は次に掲げるもので 認定された傷病又は疾病の療養上相当と認められるものに限ります ア診察イ薬剤又は治療材料の支給ウ処置 手術その他治療エ居宅における療養上の管

本文/開催および演題募集のお知らせ

どく拡張する ( 中毒性巨大結腸症 ) こともあります. このような場合には緊急に手術が必要です. また 大腸癌になった場合にも手術が必要になります. 内科的治療が効きにくい難治例や重症例の場合にも 内科的治療のバランスの点から手術を選択することがあります. 手術の方法は 大腸全摘ですが 肛門を残す

PDF_Œ{Ł¶PDF.pdf

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ

アンケート 2 疾患名 : 直腸肛門奇形 ( 総排泄腔奇形 ) 1. 日本における有病率 成人期以降の患者数 ( 推計 ) 直腸肛門奇形有病率 : 日本小児外科学会新生児アンケート 2013 年直腸肛門奇形登録症例数 / 人口動態調査による出生数 ()=314/1,029,816=1/3280 総排

<303491E592B BC92B08AE02E786C73>

名称未設定

販売名 : アドバンテージ ( 承認番号 : 22300BZX ) 別紙 改訂箇所を _ 下線で示しております < 新記載第 5 版 > 適切な項目へ記載した < 旧記載第 4 版 > 警告 1. 適応対象 ( 患者 ) 以下の患者には TVT 術を実施する際のリスクと利点を慎重に検討

000-はじめに.indd

Microsoft Word - toukyuhyo

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( / ) 上記外来の名称 ストマ外来 対象となるストーマの種類 コロストーマとウロストーマ 4 大腸がん 腎がん 膀胱がん ストーマ管理 ( 腎ろう, 膀胱ろう含む ) ろう孔管理 (PEG 含む ) 尿失禁の管理 ストーマ外

11総法不審第120号

2. 転移するのですか? 悪性ですか? 移行上皮癌は 悪性の腫瘍です 通常はゆっくりと膀胱の内部で進行しますが リンパ節や肺 骨などにも転移します 特に リンパ節転移はよく見られますので 膀胱だけでなく リンパ節の検査も行うことが重要です また 移行上皮癌の細胞は尿中に浮遊していますので 診断材料や

障害程度等級表 心臓機能障害 1 級 心臓の機能の障害により 自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 - 3 級 心臓の機能の障害により 家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級 心臓の機能の障害により 社会での日常生活活動が著しく制限されるもの

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

102

01 表紙

障害共済年金に係る事務

聴覚・平衡・音声・言語又はそしゃくの機能障害の状態及び所見

頭頚部がん1部[ ].indd

患者さんへ

<4D F736F F F696E74202D A835A815B C DB8FD8358D8682C98C5782E E882CC8A E B8CDD8AB B83685D>

< F2D D89DB92B792CA926D816E906B8DD095DB8CAF>

206 年実施卒後教育プログラム ( 日泌総会 ) 領域等タイトル日時単位 日泌総会卒後 日泌総会卒後 2 日泌総会卒後 3 日泌総会卒後 4 日泌総会卒後 8 日泌総会卒後 9 日泌総会卒後 0 日泌総会卒後 日泌総会卒後 2 日泌総会卒後 3 日泌総会卒後 4 日泌総会卒後 5 日泌総会卒後 6

Microsoft Word - 03 大腸がんパス(H30.6更新).doc

耐性菌届出基準

議案第  号

2

障害程度等級表

更生相談・判定依頼のガイド

第2次JMARI報告書

背部痛などがあげられる 詳細な問診が大切で 臨床症状を確認し 高い確率で病気を診断できる 一方 全く症状を伴わない無症候性血尿では 無症候性顕微鏡的血尿は 放置しても問題のないことが多いが 無症候性肉眼的血尿では 重大な病気である可能性がある 特に 50 歳以上の方の場合は 膀胱がんの可能性があり

Microsoft Word - 3大疾病保障特約付団体信用生命保険の概要_村上.docx

Microsoft PowerPoint - 【資料3】届出マニュアル改訂について

Microsoft Word - 02-頭紙.doc


< E082AA82F1936F985E8F578C768C8B89CA816989FC92F994C5816A2E786C73>

付表 食道癌登録数 ( 自施設初回治療 癌腫 ): 施設 UICC-TNM 分類治療前ステージ別付表 食道癌登録数 ( 自施設初回治療 癌腫 原発巣切除 ): 施設 UICC-TNM 分類術後病理学的ステージ別付表 食道癌登録数 ( 自施設初回治療 癌腫 UIC

巽病院で大腸癌 巽病院で大腸癌手術をお受けになる方に 大腸癌手術をお受けになる方に 巽病院では,患者さんの人権を尊重し,患者さんにご満足頂け,喜んで退院して頂け るような治療を目指しています 手術前には十分な説明をし,ご納得頂いた上で,最も 良いと思われる治療法を選択して頂くことにしております 大腸

平成 29 年度九段坂病院病院指標 年齢階級別退院患者数 年代 10 代未満 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 代 90 代以上 総計 平成 29 年度 ,034 平成 28 年度 -

一身体障害認定基準 ( 総括的解説 ) 1 肢体不自由は機能の障害の程度をもって判定するものであるが その判定は 強制されて行われた一時的能力でしてはならない 例えば 肢体不自由者が無理をすれば1kmの距離は歩行できるが そのために症状が悪化したり 又は疲労 疼痛等のために翌日は休業しなければならな

○松山市商店街共同施設設置等補助金交付要綱

胃を切除した場合の取扱い(案)

< E082AA82F1936F985E8F578C768C8B89CA816989FC92F994C5816A2E786C73>

はじめに 前立腺癌に対する永久留置法による小線源療法は一口で言うと 弱い放射線を出す小さな線源を前立腺内に埋め込み 前立腺内部から癌の治療を行うものです ただし すべての前立腺癌に適応できるものではありません この説明書は小線源療法についての概説です よくお読みになった上で ご不明の点があれば担当医


第6 呼吸器機能障害

第 2 章職階および等級 ( 職 階 ) 第 7 条 職階は 職務遂行に要求される能力の範囲と程度に基づき 一般職 監督職 管理職およ ( 等級 ) 第 8 条等級は 各々の職階における職務遂行能力の成熟度の差に応じ 次の9 等級に区分するものとする 2. 前項の職階および等級の職能資格基準は 別表

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2


佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

11総法不審第120号

43048腎盂・尿管・膀胱癌取扱い規約第1版 追加資料

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

高野病院_パンフレット最終.indd

( 参考 ) 国民年金法施行令別表 厚生年金保険法施行令別表第 及び第

094.原発性硬化性胆管炎[診断基準]

ウ視野の測定には, ゴールドマン視野計及び自動視野計又はこれらに準ずるものを用いて測定する ゴールドマン視野計を用いる場合, 中心視野の測定には Ⅰ/2の視標を用い, 周辺視野の測定にはⅠ/4を用いる それ以外の測定方法によるときは, これに相当する視標を用いることとする エ現症については, 外眼,

11総法不審第120号

視覚障害

がん登録実務について

PowerPoint プレゼンテーション

1981 年 男 全部位 C00-C , , , , ,086.5 口腔 咽頭 C00-C

<8FE18A5192F B892E786C73>

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

就労不能障就労不能障就労不能障就労不能障害年(30 万円 ) 金年金年金特定障害特定障害特定障害年金(30 万円 ) ご契約例 契約年齢 保険期間 30 万円 保険料払込期間 就労不能障害年金のお支払事由に該当した場合 ( 保険年度始にお支払事由に該当した場合 ) 害害害年金保険料払込免除 40 歳

解約返戻金抑制型就労不能障害保険 ( 無配当 ) 所定の就労不能状態になった場合 毎月一定額の年金で生活を保障する保険です 特長 1 国民年金法に基づき 障害等級 1 級または 2 級に認定された場合等に 就労不能障害年金をお支払いします ( 精神障害状態を除きます ) 被保険者が保険期間中につぎの

はじめに この冊子は 社会医療法人孝仁会北海道大野記念病院において行われているかいちょうろうへいさそう 回腸瘻閉鎖創の手術部位感染に対する予防的局所陰圧閉鎖療法の有効性評価 という臨床研究について説明したものです 担当医師からこの研究についての説明をお聞きになり 研究の内容を十分にご理解いただいた上

訪問介護にかかる適正なサービス提供及びサービス提供記録等の作成について 平成 26 年 10 月 15 日 ( 水 ) 神戸市保健福祉局高齢福祉部介護指導課 1. 当該集団指導の趣旨 このたび 神戸市は 不正な介護報酬の請求を行ったことを理由に 指定訪問介護事業所に対して 一部効力停止処分 (6カ月

指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準 ( 短期入所サービス及び特定施設入居者生活介護に係る部分 ) 及び指定施設サービス等に要する費用の額の 別紙 2 算定に関する基準の制定に伴う実施上の留意事項について ( 抄 )( 老企第 40 号平成 12 年 3 月 8 厚生省老人保健福祉局企

1)表紙14年v0

付表 登録数 : 施設 部位別 総数 1 総数 口腔咽頭 食道 胃 結腸 直腸 ( 大腸 ) 肝臓 胆嚢胆管 膵臓 喉頭 肺 骨軟部 皮膚 乳房 全体

付表 食道癌登録数 ( 自施設初回治療 癌腫 ): 施設 UICC-TNM 分類治療前ステージ別付表 食道癌登録数 ( 自施設初回治療 癌腫 原発巣切除 ): 施設 UICC-TNM 分類術後病理学的ステージ別付表 食道癌登録数 ( 自施設初回治療 癌腫 UIC

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

Microsoft PowerPoint - komatsu 2

別記様式第 8 号 ( 第 11 条関係 ) 身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏 名 大正 昭和 年 月 日生 ( ) 歳 平成 男 女 住所 ( ) 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった疾病 外傷名 交通 労災 その他の事故 戦傷

( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

豊橋市公金管理指針 第 1 総則 1 趣旨この指針は 本市の公金の適正な管理に関し必要な事項を定めるものとする 2 定義この指針において 公金 とは 歳計現金 歳入歳出外現金 基金に属する現金 公営企業会計 ( 水道事業会計 下水道事業会計及び病院事業会計をいう 以下同じ ) に属する現金及び一時借

Transcription:

級別 障害程度等級表 ぼうこう又は直腸機能障害 1 級ぼうこう又は直腸の機能の障害により自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるもの 2 級 3 級ぼうこう又は直腸の機能の障害により家庭内での日常生活活動が著しく制限されるもの 4 級ぼうこう又は直腸の機能の障害により社会での日常生活活動が著しく制限されるもの 5 級 6 級 一身体障害認定基準 1 等級表 1 級に該当する障害は 次のいずれかに該当し かつ 自己の身辺の日常生活活動が極度に制限されるものをいう a 腸管のストマに尿路変向 ( 更 ) のストマを併せもち かつ いずれかのストマにおいて排便 排尿処理が著しく困難な状態 ( 注 1) があるもの b 腸管のストマをもち かつ ストマにおける排便処理が著しく困難な状態 ( 注 1) 及び高度の排尿機能障害 ( 注 2) があるもの c 尿路変向 ( 更 ) のストマに治癒困難な腸瘻 ( 注 3) を併せもち かつ ストマにおける排尿処理が著しく困難な状態 ( 注 1) 又は腸瘻における腸内容の排泄処理が著しく困難な状態 ( 注 4) があるもの d 尿路変向 ( 更 ) のストマをもち かつ ストマにおける排尿処理が著しく困難な状態 ( 注 1) 及び高度の排便機能障害 ( 注 5) があるもの e 治癒困難な腸瘻 ( 注 3) があり かつ 腸瘻における腸内容の排泄処理が著しく困難な状態 ( 注 4) 及び高度の排尿機能障害 ( 注 2) があるもの 2 等級表 3 級に該当する障害は 次のいずれかに該当するものをいう a 腸管のストマに尿路変向 ( 更 ) のストマを併せもつもの b 腸管のストマをもち かつ ストマにおける排便処理が著しく困難な状態 ( 注 1) 又は高度の排尿機能障害 ( 注 2) があるもの c 尿路変向 ( 更 ) のストマに治癒困難な腸瘻 ( 注 3) を併せもつもの d 尿路変向 ( 更 ) のストマをもち かつ ストマにおける排尿処理が著しく困難な状態 ( 注 1) 又は高度の排便機能障害 ( 注 5) があるもの

e 治癒困難な腸瘻 ( 注 3) があり かつ 腸瘻における腸内容の排泄処理が著しく困難な状 態 ( 注 4) 又は高度の排尿機能障害 ( 注 2) があるもの f 高度の排尿機能障害 ( 注 2) があり かつ 高度の排便機能障害 ( 注 5) があるもの 3 等級表 4 級に該当する障害は 次のいずれかに該当するものをいう a 腸管又は尿路変向 ( 更 ) のストマをもつもの b 治癒困難な腸瘻 ( 注 3) があるもの c 高度の排尿機能障害 ( 注 2) 又は高度の排便機能障害 ( 注 5) があるもの 4 障害認定の時期ア腸管のストマ あるいは尿路変向 ( 更 ) のストマをもつものについては ストマ造設直後から そのストマに該当する等級の認定を行う ストマにおける排尿 排便処理が著しく困難な状態 ( 注 1) の合併によって上位等級に該当する場合 申請日がストマ造設後 6 か月を経過した日以降の場合はその時点で該当する等級の認定を行い ストマ造設後 6 か月を経過していない場合は 6 か月を経過した日以降 再申請により再認定を行う イ 治癒困難な腸瘻 ( 注 3) については 治療が終了し 障害が認定できる状態になった時点で認定する ウ 高度の排尿機能障害 ( 注 2) 高度の排便機能障害 ( 注 5) については 先天性疾患 ( 先天性鎖肛を除く ) による場合を除き 直腸の手術や自然排尿型代用ぼうこう ( 新ぼうこう ) による神経因性ぼうこうに起因する障害又は先天性鎖肛に対する肛門形成術又は小腸肛門吻合術に起因する障害発生後 6 か月を経過した日以降をもって認定し その後は状態に応じて適宜再認定を行う 特に先天性鎖肛に対する肛門形成術後の場合は 12 歳時と 20 歳時にそれぞれ再認定を行う ( 注 1) ストマにおける排尿 排便( 又はいずれか一方 ) 処理が著しく困難な状態 とは 治療によって軽快の見込みのないストマ周辺の皮膚の著しいびらん ストマの変形 又は不適切なストマの造設個所のため 長期にわたるストマ用装具の装着が困難な状態のものをいう ( 注 2) 高度の排尿機能障害 とは 先天性疾患による神経障害 又は直腸の手術や自然排尿型代用ぼうこう ( 新ぼうこう ) による神経因性ぼうこうに起因し カテーテル留置又は自己導尿の常時施行を必要とする状態のものをいう ( 注 3) 治癒困難な腸瘻 とは 腸管の放射線障害等による障害であって ストマ造設以外の瘻孔 ( 腸瘻 ) から腸内容の大部分の洩れがあり 手術等によっても閉鎖の見込みのない状態のものをいう

( 注 4) 腸瘻における腸内容の排泄処理が著しく困難な状態 とは 腸瘻においてストマ用装具等による腸内容の処理が不可能なため 軽快の見込みのない腸瘻周辺の皮膚の著しいびらんがある状態のものをいう ( 注 5) 高度の排便機能障害 とは 先天性疾患( 先天性鎖肛を除く ) に起因する神経障害 又は先天性鎖肛に対する肛門形成術又は小腸肛門吻合術 ( 注 6) に起因し かつ ア完全便失禁を伴い 治療によって軽快の見込みのない肛門周辺の皮膚の著しいびらんがある状態イ 1 週間に 2 回以上の定期的な用手摘便を要する高度な便秘を伴う状態のいずれかに該当するものをいう ( 注 6) 小腸肛門吻合術 とは 小腸と肛門歯状線以下( 肛門側 ) とを吻合する術式をいう ( 注 7) 障害認定の対象となるストマは 排尿 排便のための機能をもち 永久的に造設されるものに限る 二認定要領 1 診断書の作成について身体障害者診断書においては ぼうこう機能障害の場合は 1 尿路変向( 更 ) のストマ を造設しているか 2 ストマにおける排尿処理が著しく困難な状態 があるか 3 高度の排尿機能障害 があるか 等の諸点について判定し 直腸機能障害の場合は 1 腸管のストマ を造設しているか 2 ストマにおける排便処理が著しく困難な状態 があるか 3 治癒困難な腸瘻 があるか 4 腸瘻における腸内容の排泄処理が著しく困難な状態 があるか 5 高度の排便機能障害 があるか 等の諸点について判定することを主目的とする 記載すべき事項は 障害名 その原因となった疾患 手術 日常生活における制限の状態 障害の認定に関する意見 具体的所見である (1) 障害名 について ぼうこう機能障害 直腸機能障害 と記載する ただし この障害名だけでは障害の状態が具体的ではないので ぼうこう機能障害 ( ぼうこう全摘 回腸導管 ) ぼうこう機能障害 ( 尿管皮膚瘻 ) ぼうこう機能障害 ( 高度の排尿機能障害 ) 直腸機能障害 ( 人工肛門 ) 直腸機能障害 ( 治癒困難な腸瘻 ) 直腸機能障害 ( 高度の排便機能障害 ) 等と記載する (2) 原因となった疾病 外傷名 について ぼうこう腫瘍 クローン病 潰瘍性大腸炎 直腸腫瘍 二分脊椎 先天性鎖肛 等

原因となった疾病名等を記載する (3) 参考となる経過 現症 について経過については通常のカルテの記載と同様であるが 現症については身体障害者診断書の現症欄であるので ぼうこう機能障害の状態 ( 尿路変向 ( 更 ) の状態あるいは高度の排尿機能障害の状態等 ) 直腸機能障害の状態( 腸管のストマの状態あるいは高度の排便機能障害の状態等 ) と そのために日常生活活動がどのように制限されているのかを記載する (4) 総合所見 について認定に必要な事項 すなわち尿路変向 ( 更 ) の種類 腸管のストマの種類 高度な排尿又は排便機能障害の有無 治癒困難な腸瘻の種類 その他軽快の見込みのないストマや腸瘻等の周辺の皮膚の著しいびらんの有無 又は日常生活活動の制限の状態等を記載する なお 症状の変動が予測される場合は 将来の再認定時期についてもその目処を記載する (5) ぼうこう又は直腸の機能障害の状態及び所見 について( 留意点 ) ア 1 ぼうこう機能障害 について ぼうこう機能障害 については 尿路変向( 更 ) のストマがあるか あるいは神経因性ぼうこうによる高度の排尿機能障害があるか等について判定する 尿路変向 ( 更 ) のストマについては 種類と術式について記載するとともに ストマにおける排尿処理が著しく困難な状態がある場合は その詳細について診断書の項目にそって記載する また ストマの部位やびらんの大きさ等については 詳細に図示する 高度の排尿機能障害については 神経障害の原因等について診断書の項目にそって記載するとともに カテーテル留置や自己導尿の常時施行の有無等の状態 対応についても記載する イ 2 直腸機能障害 について 直腸機能障害 については 腸管のストマがあるか あるいは治癒困難な腸瘻があるか あるいは高度の排便機能障害があるかについて判定する 腸管のストマについては 種類と術式について記載するとともに ストマにおける排便処理が著しく困難な状態がある場合は その詳細について診断書の項目にそって記載する また ストマの部位やびらんの大きさ等については 詳細に図示する 治癒困難な腸瘻については 原疾患と瘻孔の数について記載するとともに 腸瘻における腸内容の排泄処理が著しく困難な状態がある場合は その詳細について診断書の項目にそって記載する また 腸瘻の部位や大きさ等については 詳細に図示する 高度の排便機能障害については 原疾患等を診断書の項目にそって記載するとともに 完全便失禁や用手摘便等の施行の有無等の状態 対応についても記載する ウ 3 障害程度の等級 についてここでは 1ぼうこう機能障害 2 直腸機能障害における診断内容が 1 級から4 級のいずれの項目に該当するかについて 最終的な判定をすることを目的とする 該当する等級の根拠となる項目について 1つだけ選択することとなる

2 障害程度の認定について (1) ぼうこう機能障害のみの等級についてぼうこう機能障害単独であっても 尿路変向 ( 更 ) のストマ や ストマにおける排尿処理が著しく困難な状態 あるいは 高度の排尿機能障害 の合併状況によって 障害程度は3 級から4 級に区分されるので 身体障害認定基準に照らして的確に確認すること なお ぼうこうが残っていても 尿路変向 ( 更 ) 例は認定の対象とする (2) 直腸機能障害のみの等級について直腸機能障害単独であっても 腸管のストマ や 治癒困難な腸瘻 あるいはこれらの 排便処理の著しく困難な状態 又は 腸内容の排泄処理が著しく困難な状態 さらには 高度の排尿 排便機能障害 の合併によって 障害程度は1 級 3 級 4 級に区分されるので 身体障害認定基準に照らして的確に認定すること (3) ぼうこう機能障害と直腸機能障害が合併する場合についてぼうこう機能障害と直腸機能障害とが合併する場合は それぞれの障害におけるストマや腸瘻の有無 さらにはこれらの 排尿 排便又は排泄処理が著しく困難な状態 等によっても等級が1 級あるいは3 級に区分されるため 身体障害認定基準に照らして的確に認定すること (4) 障害認定の時期は ストマ造設の有無や 排尿 排便処理が著しく困難な状態の有無 あるいは先天性であるかどうかなどの状態によって認定の時期が異なるため 身体障害認定基準に基づいて的確に認定する また 適宜再認定を行うことが必要となるものもあり この点についても十分に留意すること (5) 合算して等級があがる例について合併する肢体不自由等の項で障害認定を受けているものは 両者を合算して等級があがる場合があるので両者の関係で留意すること

三疑義解釈 質疑回答 1. 尿路変向 ( 更 ) のストマについてア. じん瘻やぼうこう瘻によるストマも対象となると考えてよいか イ. また 一方のじん臓のみの障害で尿路変向 ( 更 ) している場合や ぼうこうを摘出していない場合であっても認定できるか ア. 診断書にも例示しているとおり じん瘻じん盂瘻 尿管瘻 ぼうこう瘻 回腸 ( 結腸 ) 導管などを 認定の対象として想定している イ. いずれの場合においても 永久的にストマ造設したものであれば 認定の対象として想定している 2. ストマの 永久的な造設 とは どのくらいの期間を想定しているのか また 永久的に造設されたものであれば ストマとしての機能は問わないと考えてよいか 半永久的なもので 回復する見込がほとんど無いものを想定している また 認定の対象となるストマは 排尿 排便のための機能を維持しているものであり その機能を失ったものは対象としないことが適当である 3. 長期のストマ用装具の装着が困難となるよ うなストマの変形としては 具体的にどのよ うなものが例示できるのか ストマの陥没 狭窄 不整形の瘢痕 ヘルニ アなどを想定している 4. 治癒困難な腸瘻 において ストマ造設 以外の瘻孔 ( 腸瘻 ) には ちつ瘻も含まれる と考えてよいか 腸内容の大部分の洩れがあるなど 認定基準 合致する場合は 認定の対象とすることが適当 である 5. 高度の排尿又は排便機能障害 の対象となるものについて ア. 認定基準によると 事故などによる脊髄損傷は 高度の排尿又は排便機能障害 の対象とはなっていないが 厳密には先天性疾患とは言えない脳性麻痺についても 対象とはならないものと考えてよいか イ. 直腸の手術 には 子宮摘出などの腹腔内手術全般が含まれると考えてよいか ア. 脊髄損傷や脳性麻痺などは この障害の認定対象としては想定していない イ. 直腸の手術 とは 主としてストマ造設等に伴って 神経叢に影響を与えるような直腸の手術を想定しており 腹腔内の手術全般によるものまでは想定していない 6. 高度の排尿機能障害 において 診断書で は 排尿機能障害の状態 対応 欄に 完全 尿失禁 の選択肢があるが 認定基準上では 完全尿失禁とは カテーテル留置又は自己導 尿の常時施行を必要とする状態 にあるものが 何らかの理由でこれらの対応が取れない場合に

質疑回答 完全尿失禁に関する記述がないのは 認定の 対象とはならないか あるいは異なる取扱い をすることを意味するのか 結果として生じる状態であり 障害の状態像としては認定基準の規定に含まれるものである また 診断書に選択肢として挙げられているのは 認定要領の規定 (1-(5)-ア) における カテーテル留置や自己導尿の常時施行の有無等の状態 対応 の 等 を例示したものである 7. 直腸癌の切除のため 直腸低位前方切除術を行った症例で 腸管は吻合されたためストマの造設は伴わなかったが 癌が神経叢にも転移しており 術後に 高度の排尿機能障害 が生じた この場合 高度の排尿機能障害 のみをもって4 級と認定できるのか 6 か月間の経過観察の後 認定基準に合致す る高度の排尿機能障害の永続性が確認された場 合には 4 級として認定可能である 8. 小腸肛門吻合術については 6か月を経過した後に認定基準の規定を満たすものであれば認定の対象となるが 小腸肛門管吻合術 に対しても同様に取り扱ってよいか 一般的に 小腸肛門吻合術では肛門括約筋が機能しなくなるため 括約筋の機能が残存する小腸肛門管吻合術とは 術後の状態に相当の機能レベルの差が生じることから 両者を同等に取り扱うことは適当ではない 9. 認定基準 1 級の規程文中においてのみ 認定基準及び認定要領は 障害程度等級表の 次のいずれかに該当し かつ 自己規定に基づき 具体的に項目設定したものであの身辺の日常生活活動が極度に制限されるもることから いずれの等級においても このよの というように 日常生活活動の制限の程うな日常生活活動の制限の程度を参照しながら度の規定が併記されているが 他の3 4 級判定することは 前提条件と考えられる の規定文中にはこうした記載がないのは 3 なお 診断書の様式中には特に記入欄は設け 4 級においては基準上の各項目に合致するもていないが 特記の必要に応じて 総括表の総のであれば 日常生活活動の制限の程度は問合所見欄に記載することが適当である わないものと理解してよいか また 診断書様式中には こうした制限の程度に関する記載欄がないが 記載が必要な場合はどこに記載するのか