<4D F736F F D2082B182EA82A982E782CC959F88E48CA782CC945F8BC682CC95FB8CFC90AB816988C4816A2E646F63>

Similar documents
めに必要な情報を提供するとともに 2 関係者一体となった契約栽培等の需要と直結した生産を推進していく また 生産者の収益性向上につながる地域の気候風土を活かした特色ある野菜等園芸作物への作付を促進し 産地づくりを進めていくため 生産者への作付誘導のインセンティブとなる産地交付金を戦略的に活用していく

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は

2 作物ごとの取組方針 (1) 主食用米本県産米は 県産 ヒノヒカリ が 平成 22 年から平成 27 年まで 米の食味ランキングで6 年連続特 Aの評価を獲得するなど 高品質米をアピールするブランド化を図りながら 生産数量目標に沿った作付けの推進を図る また 平成 30 年からの米政策改革の着実な

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

3 売れる農産物づくり (1) 農業産出額 目標 評価 755 億円 (22 年度 ) 760 億円 (25 年度 ) 755 億円 A (2) 県オリジナル品種の作付面積 141ha (21 年度 ) 197 ha (26 年度見込み ) 190 ha A (3) オリーブ牛出荷頭数 100 頭

6 学校給食での地場産物活用に当たっての課題 学校給食における市町村産食材等の利用に関する調査 において 市町村に対し 学校給食で地場産物の活用を促進する上での課題について 市町村産食材と道産食材について それぞれ伺ったところ 次のような結果となりました 学校給食への地場産食材利用促進上の課題 関係

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

【千葉県事業計画】別記様式第3号別添

農山性化1 農山漁村の 6 次産業化の考え方 雇用と所得を確保し 若者や子供も集落に定住できる社会を構築するため 農林漁業生産と加工 販売の一体化や 地域資源を活用した新たな産業の創出を促進するなど 農山漁村の 6 次産業化を推進 現 状 農山漁村に由来する様々な地域資源 マーケットの拡大を図りつつ

渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネス

1. 取組の背景射水市大門地域は 10a 区画の未整備な湿田が多く 営農上の大きな障害となっていた 昭和 62 年に下条地区で県内初の大区画圃場整備が実施されたのを皮切りに 順次圃場整備が進んでいる 大区画圃場整備事業が現在の 経営体育成基盤整備事業 になってからは 農地集積に加えて法人化等の担い手

PowerPoint プレゼンテーション

農業指導情報 第 1 号能代市農業総合指導センター環境産業部農業振興課 発行平成 26 年 4 月 25 日二ツ井地域局環境産業課 確かな農産物で もうかる 農業!! 農家の皆さんを支援します!! 農家支援チームにご相談ください! 今年度 農業技術センター内に農家支援

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

1 課題 目標 山陽小野田市のうち 山陽地区においては 5 つの集落営農法人が設立されている 小麦については新たに栽培開始する法人と作付面積を拡大させる法人があり これらの経営体質強化や収量向上等のため 既存資源の活用のシステム化を図る 山陽地区 水稲 大豆 小麦 野菜 農業生産法人 A 新規 農業

ウ WCS 用稲本市は県内最大の酪農地帯であるため 需要に応じた生産確保に努め 多収品種の推進 病害虫防除や雑草管理など適切な圃場管理を行う また についても実施する エ加工用米実需者の要望に対応できるよう 産地交付金を活用して複数年契約を進めることにより安 定的な供給を目指し 担い手の作付維持 (

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

01 ï¼‹æ§Ÿå¼‘ï¼Łï¼›æŒ°è¦‘å°±è¾²è•–ã†®è‡²æ‹’ã…»å®ıçš•ã†¨çµ„åŒ¶çŽºå±Łå‘−ㆳä¸�怸çı—組匶ä½fiㆸㆮæfl¯æ‘´2.xdw

ニュースリリース 農業景況調査 : 設備投資 平成 2 9 年 3 月 24 日 株式会社日本政策金融公庫 農業者の設備投資意欲が過去最高 ~ 生産効率関連の農業機械投資が最多 後継者確保に課題も ~ < 平成 28 年下半期農業景況調査関連 > ( 注 1) 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公

2. 食料自給率の推移 食料自給率の推移 我が国の食料自給率 ( 総合食料自給率 ) は 長期的に低下傾向で推移してきましたが 近年は横ばい傾向で推移しています (%) (H5 ) 43 7

PowerPoint プレゼンテーション

第3節 重点的な取り組み

29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のと

3. 経営所得安定対策及び日本型直接支払制度の確立 (1) 経営所得安定対策の平成 26 年度以降のあり方の検討に当たっては 真に農業者の経営安定に資する制度とするために 地域の特性や実情を反映し 農業者及び都市自治体の意見を十分に尊重すること また 農業者等が安心して農業に取り組むことができるよう

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利

Microsoft Word - 栃木県土地改良区運営強化推進計画(最終版)

H30年産そば方針

teigen2018_03

H28秋_24地方税財源

東部地域の農業 農地の復旧 復興スケジュール 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 市復興ビジョン 復旧 再生期 発展 創出期 仙台の復興 仮設ポンプ設置 基盤整備対策 がれき撤去 排水機能復旧 ( 排水ポンプ場 排水路の改修等 ) 堆積土砂の除去 除塩事

Microsoft PowerPoint 農業経済論9.pptx

untitled


新たな食と緑の基本計画○○地域推進プラン(様式案)

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

目 次 Ⅰ 集落営農数 Ⅱ 集落営農数 ( 詳細 ) 1 組織形態別集落営農数 2 農業経営を営む法人となる画の策定状況別集落営農数 3 設立年次別集落営農数 4 経営所得安定対策への加入状況別集落営農数 5 人 農地プランにおける位置づけ状況別集落営農数 (1) 中心経営体として位置づけの有無別

** M1J_02-81

Taro-全員協議会【高エネ研南】

沖縄県 生食用パインアップル産地の育成とブランド化 活動期間 : 平成 23 年度 ~ 継続中 1. 取組の背景国産パインアップルは 沖縄県の本島北部地域及び石垣島で生産が行われており 土壌酸度が低い酸性土壌の地域で栽培が行われてきた 生産された大部分は缶詰に加工されており 昭和 60 年には生産量

第5回 農地・農村部会 資料 /8

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

< F2D817988C482C682EA817A323190A28B F90AD >

岡山県農業研報 8:13-17(2017) 13 稲作経営の規模拡大過程とその対応 岡山県の事例から 河田員宏 Scale Expansion Process of Rice Farm Management and Its Response :A Case Study in Okayama Pref

年社会 経済のうごき食料 農業 農村の動向と主要な施策の流れ 食料 農業 農村基本計画 の策定 00 中山間地域等直接支払制度導入 00 農地法改正 ( 農業生産法人の一形態として株式会社を位置付け ) 国際化の進展と食料 農業 農村基本法の制定 米穀同時多発テロ発生 0

品目別の現状と克服すべき課題 食料 農業 農村基本計画 ( 平成 22 年 3 月閣議決定 ) をもとに整理

Microsoft Word - ①事業計画書.doc

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

により 都市の魅力や付加価値の向上を図り もって持続可能なグローバル都 市形成に寄与することを目的とする活動を 総合的 戦略的に展開すること とする (2) シティマネジメントの目標とする姿中野駅周辺や西武新宿線沿線のまちづくりという将来に向けた大規模プロジェクトの推進 並びに産業振興 都市観光 地

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

< F835A83938A6D95F12E786C73>

1 食に関する志向 健康志向が調査開始以来最高 特に7 歳代の上昇顕著 消費者の健康志向は46.3% で 食に対する健康意識の高まりを示す結果となった 前回調査で反転上昇した食費を節約する経済性志向は 依然厳しい雇用環境等を背景に 今回調査でも39.3% と前回調査並みの高い水準となった 年代別にみ

<4D F736F F D C190BC8E73926E88E F8BC F18F6F95AA2E646F63>

Acrobat PDFMaker 6.0

2015 年度東京都予算編成に関する提案 生活クラブ生活協同組合 東京 放射能測定体制及び情報発信の充実について東京都はチェルノブイリ事故以来 輸入食品の放射能測定を継続していますが 福島第一原発事故による放射能汚染問題は引き続き長い目で幅広く測定を続ける必要があります 現在 東京都として 空間線量

1. 背景 1 2. 位置付け 2 3. 計画の期間 2 4. 計画の基本方針 3 5. 計画の内容 3 6. 基本目標 8

公益目的支出計画実施報告

4 農林業 経営耕地面積割合 ( 農家数 ) ( 平成 27 年 ) 畑 63.4% (171 戸 ) 田 11.3% (53 戸 ) 樹園地 25.3% (102 戸 )

流拠点としての那覇空港を備えており 沖縄県への物流を確立することにより本市農産物の輸出の可能性が広がることが期待できること さらには年間 790 万人の観光入込客数があり そのうち 160 万人が外国人であることから 今後のインバウンドの増加を見込んだPRを実施する場所として効果的であると考えている

<4D F736F F D208C7689E EC897A8E73945F8BC682CC8CBB8FF382C689DB91E85F2E646F63>

花き産業の概要 1. 花きの動向 (1) 生産の動向 1 花き産業は 生産から中間流通 加工 小売まで広がりを持って展開しており うち花き農業の生産額は 順調に推移してきたものの 平成 10 年の6,345 億円をピークに減少傾向に推移しており 平成 20 年には4,012 億円となっている なお

第 3 次 山形県総合発展計画 短期アクションプラン ( 平成 25 年度 ~28 年度 ) 平成 2 5 年 3 月 山形県

[ 平成 25 年度当初 ] 4 需要対応穀物生産強化 557,388 事業費 [080301] 需要に応じた米 麦等の穀物生産を進めるため 共同利用施設への助成を行い 生産性の向上や品質の安定化を図るとともに 生産体制の強化を図るための技術研修会や講習会を開催します 1 需要対応穀物地域体制整備事

地域子育て支援拠点事業について

江府町地域協議会活用明細


公益財団法人和歌山市文化スポーツ振興財団 ( 財団法人和歌山市都市整備公社から名称変更 ) 経営健全化 ( 自立化推進 ) 計画 ( 平成 22 年度 ~ 平成 25 年度 ) 取組結果報告 取組結果報告における各取組の最終進捗結果の説明区分基準 A ほぼ予定どおり 若しくは予定以上に進んだ B 取

00.xdw


2

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

01-02_入稿_0415

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

施策の体系 本目標3 地域力と行政の連携がつくる人と地球に優しいまち179

( 参考様式 1) ( 新 ) 事業計画書 1 事業名 : 2 補助事業者名 : 3 事業実施主体名 : Ⅰ 事業計画 1 事業計画期間 : 年 月 ~ 年 月 記載要領 事業計画期間とは 補助事業の開始から事業計画で掲げる目標を達成するまでに要する期間とし その期限は事業実施年 度の翌年度から 3

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

2 麦類 ( 子実用 ) (1) 4 麦計平成 24 4 麦の作付面積 ( 子実用 ) は26 万 9,5haで 前に比べて2,2ha(1%) 減少した ( 表 8) 麦種別には 二条大麦は前に比べて7ha(2%) 増加したものの 小麦 六条大麦及びはだか麦は前に比べてそれぞれ2,3ha(1%) 3

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

主な業務の内容

もがみがわかりゅう 事 業 名 国営かんがい排水事業 地 区 名 最上川下流 県名 山形県 さかたしさかたしやわたまちまつやままちひらたまちつるおかしふじしままち関係市町村酒田市 ( 旧酒田市 八幡町 松山町 平田町 ) 鶴岡市( 旧藤島町 ) ひがしたがわぐんしょうないまちたちかわまちあまるめまち

第 5 15 隠岐圏域 ( 農業 農村 ) 章 地域プロジェクト (1) 現状と課題 隠岐圏域の農業は 離島である上に急峻な地勢という不利な条件下で営まれています また 農家の高齢化率 が高く 耕種部門では 零細な経営規模が多い状況ではありますが 農外企業の肉用牛部門への参入など新たな 動きもありま

ニュースリリース 農業景況 : 景況 平成 27 年 3 月 26 日 株式会社日本政策金融公庫 農業の景況 DI 稲作をはじめ多くの業種で悪化 ~ 改善したのは養豚 ブロイラーなどの一部の業種に留まる ~ < 日本公庫 平成 26 年下半期農業景況調査 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫

Microsoft Word - +朕絇盋;ï¼ı30年度 é£�挎ㅻ農æ¥�ㅻ農暂æfl¿ç�Œç¢ºç«‰ã†«éŒ¢ã†Žã‡‰æ‘’訕桋

1. 沖縄県における牛肉の輸出動向 2015 年は 輸出額が過去最高 数量 金額 2015 年は数量が 18,424 KG( 前年比 97.0%) 金額が 87 百万円 ( 同 111.8%) となり 輸出額が過去最高を記録しました 沖縄県の輸出額シェアは 1.1% となっています 国別金額シェア

北見市総合計画.indd

三ケ島工業団地周辺地区 第一回勉強会

新規前年度継続 ( 変更あり ) 前年度継続 加工用米助成 ( 基幹作物 ) 豊郷町農業再生協議会整理番号 2 加工用米 ( 基幹作物 ) 1,079 円 /10a 参考となる 3 1,300 円 /10a 豊郷町では加工用米を地域振興作物に位置付けている 一定品質を確保するために 種子更新を行って

新たな 食料 農業 農村基本計画 の策定に関する 提案書 平成 2 7 年 1 月 北海道農業 農村確立連絡会議

広報たかす

併せて 先進事例を統一的なフォーマットでデータベース化する また 意欲ある地域が先進的な取組みを行った人材に 目的に応じて容易に相談できるよう 内閣官房において 各省の人材システムを再点検し 総合的なコンシェルジュ機能を強化する 各種の既存施策に加え 当面 今通常国会に提出を予定している 都市再生法

様式 1 農業経営改善計画認定申請書 平成年月日 札幌市長 様 申請者 住所氏名 名称 代表者 電話 < 法人設立年月日 印 年月日生 ( 歳 ) 年月日設立 > 農業経営基盤強化促進法 ( 昭和 55 年法律第 65 号 ) 第 12 条第 1 項の規定に基づき 次の農業経営改善計画の認定を申請し

untitled

第 6 節農業の高付加価値化等の推進 表 農業生産関連事業の年間総販売金額の推移 平成 22 年度 (2010) 23 (2011) 年間総販売金額 計 農産物の加工 農業経営体 農協等 計 農産物直売所 農業経営体 農協等 観光農園 ( 単位 : 億円 %) 農家レストラン等 16,5

ふくしま・地域産業6次化戦略

< F2D C495B C482C682EA816A2E6A7464>

国営農地再編整備事業 ニセコ地区 事業の概要あぶたぐん本事業は 北海道南西部に位置する虻田郡ニセコ町の畑地帯において 区画整理を行い 生産性の高い基盤の形成を通じて農業の振興と耕作放棄地の解消 発生防止を図るものである 事業の目的 必要性本地区の農地は 基盤整備が遅れているため 小区画や急傾斜であり

みずき Vol.249

基本指針の概要 1 基本指針改定の趣旨近年 地域社会における社会的課題が多様化 複雑化する中 行政 企業 NPO 自治会などが互いに協力して課題解決に取り組み 地域社会をより住み良いものとしていくことが今後ますます重要となっています このため 従前の NPO 活動に関する基本指針 の基本的な考え方を

Transcription:

平成 20 年 9 月 12 日 ふくいの農業のあり方検討会 これからの福井県の農業の方向性についての提言 ( 案 ) 1 これまでの福井県農業と課題福井県は日本海側に位置し 冬季の日照に恵まれないことから 稲作を中心とした農業が営まれてきました 農家の9 割が兼業農家であり 農家所得に占める農業所得の割合はおよそ1 割と低いものの 農家は非常に熱心であり 圃場 用排水整備やカントリーエレベーター等の施設整備を進め 稲作の技術蓄積と低コスト化が図られてきました また 先祖代々の農地を守り次代に継承する意識が高く また集落の結束力も強いことから 集落の水田は集落で守る との合意の下 全国に先駆けて集落営農組織の育成と農地保全が行われてきました さらに 農業に対する熱心さや集落のまとまりを背景に 米の生産調整についても 集落の合意に基づく 4ブロック輪作農法 による集団転作が行われ 水稲に大麦 大豆等の転作作物を組み合わせた作付け体系が発達しました 4ブロック輪作農法 早生 中生 集落の合意形成 転作の集団化 転作 早生 転作 晩生 ローテーション 晩生 中生 このような農家の努力により 稲作における生産コストの低減等を目指す直播を試行錯誤を重ね積極的に導入し 現在 実施面積はおよそ3,100haで日本一の実績を誇っています また 生産調整を活用した大麦についても 面積 生産量ともに日本一の産地となっています 直播面積の推移 (ha) H 7 H10 H13 H16 H19( 速報 ) 福井 243 327 541 1,625 2,897 岡山 4,257 3,300 2,700 2,886 2,904 全国 7,505 7,972 10,192 14,803 17,394 1

最近の米価の下落やWTO 農業交渉など 農業を取り巻く情勢は大きく変化しており 農家や消費者からは 農業の現状について様々な不安の声が出ています なぜ農業産出額は急激に減少しているのか 農業産出額 700 億円 (H7) 495 億円 (H18) なぜコシヒカリ発祥の地である福井の米は新潟より評価が低いのか 新潟コシヒカリ価格 (H19) 17,563 円 食味評価 A 富山コシヒカリ価格 (H19) 14,506 円 食味評価 A 石川コシヒカリ価格 (H19) 14,199 円 食味評価 A 福井コシヒカリ価格 (H19) 14,005 円 食味評価 A (1 俵あたり生産者米価 ) なぜ専業農家率が低いのか 専業農家比率 (H17) 全国 22.6% 福井県 9.7% なぜ福井の消費者は地元産の農産物が食べられないのか カロリーベース食料自給率 65%(H18) うち米を除いた食料自給率 10%(H18) なぜ耕作放棄地は増え続けるのか 耕作放棄地面積 479ha(H7) 925ha(H17) これらの疑問の声に応えられる方策を検討する必要があります 2

2 本県農業を取り巻く情勢の変化福井県においては平成 13 年 2 月に 21 世紀福井の食料農業 農村ビジョン を策定しました しかし現在 その当時では想定していなかった急激な情勢の変化が福井県の農業を取り巻いています (1) 米価の下落米価は 米の消費低迷を受けて低下を続けてきましたが 平成 19 年産米の価格は約 14,000 円 (1 俵あたり生産者米価 ) と大きく落ち込んだところです 国レベルでは 政府米の緊急買い増し等により需給の引き締めが行われ価格は持ち直しましたが この間 米価の確保を要求する集会が全国各地で行われ 大きな混乱に発展しました 福井県において米は農業産出額の7 割を占める重要な品目であり 米価の低下は農業産出額の更なる落ち込みを助長するだけでなく 農業所得を減少させ 農家の経営を大きく揺さぶる大きな問題です (2) 品目横断的経営安定対策の実施平成 19 年度 国は 品目横断的経営安定対策 米政策改革推進対策 農地 水 環境保全向上対策 から成る農政改革 3 対策の実施に踏み切りました 中でも 品目横断的経営安定対策 は 4ha 以上の面積集積を行う個人 20ha 以上の面積集積を行う集落営農組織 ( 経営の法人化を前提 ) を支援の対象としています しかし 中山間地域や都市近郊等においては 過疎や高齢化により受け皿となる認定農業者や集落営農組織が不在であるなどの理由から 品目横断的経営安定対策 の対象となることが困難となっています 品目横断的経営安定対策 は現在 水田経営所得安定対策 と改称されている (3) 食の安全安心への関心の高まり消費期限不正表示 期限切れ総菜の使用 偽装牛肉販売 中国製ギョーザへの毒物の混入 ウナギの産地偽装など 食品に関する信頼を裏切る事件が全国で多発したことから 食の安全安心に対する関心が高まっており 多少高くとも素性のはっきりした農産物を購入したいとする消費者が増えてきています (4) 原油 原材料 穀物価格の高騰原油価格が高騰し 農業機械や施設暖房の燃料となる軽油や重油等が大きく値上がりしています 中でも施設園芸である高設イチゴや花きの周年栽培など 冬期間でも栽培を行う農業形態においては 経営費に占める燃料費の割合が高いため 燃料がこのままの価格で推移すれば今後の農業生産が継続できません また 原油価格の高騰を受け農業生産に欠かせない肥料の価格も上昇し 農業の全ての分野において 資材費の高騰が深刻な問題となっています 3

向性の見直しが(5)WTO 農業交渉の決裂去る7 月 29 日 WTO 農業交渉ドーハラウンドが決裂し 国際的な農産物貿易の枠組みづくりは一旦休止となりました しかし 近い将来交渉は再開される見込であり 農産物の市場開放圧力はより一層強くなるものと予想されます 本県農業を取り巻く急激な情勢の変化 (H19~20) 米価の下落方 品目横断的経営安定対策の見直し 相次ぐ食品偽装 原油 原材料 飼料価格の高騰 WTO 農業交渉の決裂など 必要再生戦略 現行のビジョン 農業情勢 国策 H20 H22 を目標 3 これからの福井県農業の方向性米価の下落に加え 福井県の農業を取り巻く情勢が厳しさを増す現在 農家は将来への不安を強く感じています これまでの現状等を踏まえ 福井県の農業の進むべき方向性を本検討会で議論し 以下のとおりとりまとめました (1) 販売を重視した米づくりへの転換これからも米は国民の主食ではあるものの 食生活の欧風化が進んだ現在にあっては今後米価の大幅な上昇は期待できません こうした中 大麦や大豆の周年作付けを継続すると同時に これまで培ってきた集落農業や直播等のノウハウを活かし 稲作の生産コスト低減を図る必要があります また 他産地との競争に勝ち残るためには 産地としての方針を明確にし 消費者に選ばれる米づくりを進めることが大事です 福井米のブランドイメージを明確に打ち出す一方 消費者からの情報を的確にフィードバックし 販売を中心とした産地 小売戦略を展開していく必要があります 考えられる方策 全ての生産者のエコファーマー化や個別農家への食味検査等の通知により 福井米の評価と品質を向上させ 販売を促進 (2) 米以外の農業生産の拡大と食料自給力の向上原油 原材料 穀物価格の高騰は続いていますが 新しい栽培技術の開発やコスト低減により農業生産を継続し 県民に安定的に食料を供給していくことが重要です 福井県の農業は稲作に偏重しており 野菜や畜産物の生産が十分ではありません 特に園芸については 現在進めている他産業との連携による契約栽培等にあわせ 園 4

芸経営を行う新たな生産者を育成し 生産力の強化を図る必要があります また 福井県のカロリーベース食料自給率は 米を除いて10% 程度にすぎません 不作付け水田での飼料米等の生産をはじめ 消費者への働きかけの強化により 米の消費や県産農産物の利用を拡大することが必要です 考えられる方策 食品産業との契約栽培等の拡大や 新規就農者の育成による園芸振興の強化 飼料用米やソバなど 不作付水田を有効活用した生産を実施 米粉の製粉拠点の整備と手軽な調理方法の普及により 福井県産米粉の供給と利用を拡大 (3) 集落営農組織の発展と専業農家の育成福井県では農家の9 割を兼業農家が占めており 今後この兼業農家の農業をどのように継続させていくかが大きな課題です 水田経営所得安定対策 の導入により兼業農家の集落営農組織化が進んでいますが さらなる集落営農の組織化や既存集落営農組織の経営強化を図っていく必要があります また 福井県においては専業農家の育成が進んでいません 園芸や畜産は専業的な経営が基本であり 米以外の産出額が少ないのは 専業農家数が少ないためと考えられます 農業を支える担い手として 専業農家への支援を強化する一方 新規就農者の獲得に向け 関係団体が協力した体制づくりを進める必要があります 考えられる方策 経営の企業化やリーダーの育成により集落農業を持続的に発展 新規就農者に対し 技術習得や農地 住まいの斡旋を行う拠点を 市町や産地と連携して整備 (4) 消費者との結びつきの強化食の安全安心を求める消費者の意識の高まりは 国内の農業生産にとっては追い風であり フードマイレージや地産地消の観点からも 地元の農産物を県民にアピールできるチャンスととらえるべきです 福井県は食育の先進県であり 安全安心で新鮮な農産物を消費者に届けることを通して消費者の期待に応え 農家と消費者の結びつきを強化し 互いに支えあう構造を実現していく必要があります 考えられる方策 学校給食だけでなく 企業や病院等へ地場産農産物を供給し消費者への農業理解を進め 食育 地産地消を面的に拡大 (5) 中山間地域等の農業の体質強化今回の農業交渉が締結されていたら 農産物の輸入が拡大されただけでなく ミニ 5

マムアクセス米の受入量が100 万トン以上に拡大され 本県の農業は大きな影響を受けていたと思われます 従って 今回の交渉が成立しなかったことについては 福井県の農業が 国際的な競争に耐え得る力をつけるための準備期間を得たものと理解し 強い危機感を持って農業の体質強化に臨むべきです 福井県には 中山間地域を中心として 水田経営所得安定対策 に参加できない農家が存在します このような地域の農業を支え 農村の活性化を図るため 福井県独自の施策である 地域農業サポート事業 や都市農村交流の拡大などの対策を強化する必要があります 考えられる方策 地域農業サポート事業による農作業受委託等の促進や ふるさとワークステイによる都市農村交流を進め 民間活力の導入による農業 農村の活性化を展開 (6) 農業生産基盤の保全と活用福井県は圃場や用排水などの基盤整備により 早くから農業の省力化を進めてきました 現在 30a 以上の圃場整備率は全国第 2 位の水準にありますが 整備後 30 年以上経過した圃場が5 割以上を占めるなど 老朽化が進んでいます これまで整備してきた施設や現在整備中の大規模かんがい排水施設は 農業生産を支える重要な財産であり適切に維持管理していくとともに 地域や担い手のニーズに応じた計画的な整備 改修を行うことで これら施設の持つ機能を持続的に発揮させ 農業の振興を図っていく必要があります 考えられる方策 施設の適切なメンテナンス等により 長寿命化と有効活用を図りながら 生産の省力化と農産物の品質向上を実現 (7) その他の課題上記以外にも 地球温暖化への対応や農産物の国外輸出など 対応を検討すべき様々な課題が存在します 地球温暖化への対応については 高温に耐性を持つ品種の育成や生産技術の見直しだけでなく CO2の削減や環境への貢献について農業が果たすべき役割をより広い視点で捉え検討していく必要があります また 米や果実などの農産物の国外輸出については 品質は十分な水準にあると考えられますが 価格については更なる低コスト化を進め 引き下げを図る必要があります これらは今後とも問題意識を持って 情報の収集や研究に努めるべき課題です 以上のような情勢の変化を踏まえ これからの福井県の農業の進むべき方向性について 6つのプロジェクトを提案します 6

( 億円 ) 農コシヒカリ価格(折れ線グラフ)業産出額(棒グラフ)1 福井コシヒカリ復活プロジェクト米は福井県の農業産出額の7 割を占める重要な品目であり コシヒカリは米どころ福井を象徴する主要な品種です しかし 全国的な米の消費低迷により福井米の価格は下落を続け 農業産出額も低下しています また 消費者や卸からのクレームもあり 米の品質向上が不可欠です コシヒカリをメインに 福井米が消費者に選ばれ農家の所得が向上するよう 販売と品質管理を徹底する 福井コシヒカリ復活プロジェクト を提案します 福井米 ( コシヒカリ ) に係るデータ 900 800 700 600 500 福井県の農業産出額とコシヒカリ価格の推移福井県の農業産出額とコシヒカリ価格 (1 俵あたり生産者米価 ) の推移 ( 円 ) 農業産出額 コシヒカリ価格 25,000 23,000 21,000 19,000 17,000 15,000 400 H 2 H 3 H 4 H 5 H 6 H 7 H 8 H 9 H 10 H 11 H 12 H 13 H 14 H 15 H 16 H 17 H 18 H 19 13,000 年度 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 一等比率 91 77 78 82 46 84 72 74 81 89 食味値 A A A A A A A A A A 1 県をあげてエコファーマー化にチャレンジするなど 福井米をアピールするための販売戦略が必要である コシヒカリ作付面積 18,600haのうち エコファーマー以上の環境にやさしい生産をしているのは460ha(2.5%) である 全国に先駆けて実施し 優位性を確保する必要がある 2 個々の農家が作った品質の良い米についての評価を十分に行い 良質米の生産に向けたインセンティブを機能させる必要がある 個々の農家の米の品質が価格や評価に反映されず 農家の 良いものを作ろう という意識が醸成されない 消費者は 品質が高く 食味が良く 値ごろ感のある米を求めている 3 福井米のブランドイメージを明確にする必要がある 新潟魚沼産コシヒカリのような ブランドイメージを消費者等に植え付ける米がない このブランドイメージを利用し 福井米全体の価格向上と取引の活性化を図る必要がある 4 中山間地域における棚田米など 特徴ある米を高く売ることができる仕組みづくりが必要である 中山間地の棚田米など 小規模ながら特徴のある米づくりが各地で始まっている このような米づくりは 地域の活性化にもつながっている 7

プロジェクトの概要 1 消費者に選ばれる 福井コシヒカリ づくり (1) 遅植えによる品質向上と 生産者のエコファーマー化による付加価値づくりを進め おいしくて安心な福井米をPR 土づくりや農薬 化学肥料を削減する生産者のエコファーマー化を県下全域で強力に推進 種もみの温湯消毒器等 農薬 肥料の使用削減に必要な機械等を整備 全県的に 田植え休暇 を推進し 品質向上を図る5 月 15 日以降のコシヒカリ遅植えを徹底 2 流通 販売を意識した米の品質管理 (1)JA 一括処理米の受け入れ時の品質鑑定結果や 卸等からのクレーム情報をフィードバックする機能を強化 荷受検査時点での食味検査の実施 品質 食味通知表の作成と 成績に基づく精算方式の導入に向けた検討 認定農業者 集落営農組織に対する品質向上技術の導入支援 3 福井米の販売戦略 (1) 高品質 極良食味のコシヒカリだけを集めた 福井ブランドコシヒカリ 50t 程度を国内最高級の価格 (1 俵 3 万円程度 ) で販売し ブランドイメージを形成 特別栽培米 ( 無農薬 無化学肥料 ) を条件とし 別途集荷 販売 地域のこだわり米の生産 販売に対する支援体制の整備 (2) 個食ニーズに応える2 合パック販売など 多様な小売戦略を展開 新たな小売戦略の積極的な支援 8

1 7 青森 1 7 秋田 1 7 新潟 1 7 福井 2 攻めの園芸推進プロジェクト福井県は稲作を中心とした水田農業に偏重しており 米価の下落が県全体の農業産出額の落ち込みに直結しています 福井県の園芸は高齢化等による衰退に歯止めがかからない一方 園芸で新規就農を希望する人材への支援が不足しているため 後継者の育成が立ち遅れています 農家の所得向上と 農業産出額の落ち込みをカバーできる園芸を目指す 攻めの園芸推進プロジェクト を提案します 積雪のある他県との産出額の比較 ( 億円 ) 青森秋田新潟福井 農業産出額 米 コシヒカリ価格野菜 果実花き畜産その他 3,000 2,000 1,000 0 1,000 2,000 3,000 4,000 米畜産その他野菜果樹花き青森 613 1,388 612 722 54 710 87 秋田 1,139 371 260 76 35 298 59 新潟 1,903 535 340 88 107 544 66 福井 356 100 77 13 10 45 12 生産農業所得統計 (H17) より試算 1 園芸生産の拡大には 専業農家や新規就農者の育成が不可欠である 園芸は水稲に比べ労働時間が多くかかることから 兼業農家による大規模な実施は困難 県内には 新規就農者等が早期に所得を得られる経営モデルや就農モデルが少ない 集落営農組織の多くは 園芸の導入により経営を発展させようとする意識が低い 2 福井県の園芸は家族労働力のみの経営がほとんどであり 企業的な経営に移行していく必要がある 小規模な園芸経営では 生活に必要な所得の確保が出来ず 規模拡大に必要な資金も捻出できない 生産技術を習得させるための 普及員等による濃密な指導が不足している 嶺南で電力を安く供給して大規模な園芸産地を形成するなど 特色をある園芸産地づくりができないか 3 坂井北部丘陵地や砂丘地など 既存の産地については 新たな産地戦略が必要である 産地を維持するため 生産者の高齢化対策や 新たな品目づくりへの対応が問われている 9

プロジェクトの概要 1 園芸人 ( えんげいびと ) 育成戦略 (1) 園芸を志す新規就農者が 営農開始時からサラリーマン並みの所得を得ることができるシステムを構築 土地 大型ハウス等のリース方式など 新たな園芸就農システムの構築 新規就農者のための産地 法人による受入れ体制の整備 (2) 雇用を導入し 経営規模を拡大していくチャレンジ園芸農家を育成 経営コンサルタントの派遣 ( 個別対応 ) 専属普及指導員の貼り付け 2 園芸産地ニューフロンティア戦略 (1) 嶺南地域において電力を安く供給し 植物工場などエレクトリック園芸基地を誘致 育成 新たな形態の園芸産地育成を支援 (2) 圃場整備に併せて園芸専用用地を確保し 施設園芸ハウスの整備を促進 目的別専用地の確保と園芸専門の経営体を育成 (3) 経営発展意欲の高い集落営農組織における園芸導入を促進 ビレッジエリア ファーミングによる集落営農の多角化 3 既存園芸産地の体質強化 (1) 坂井北部丘陵地 都市近郊地域等の既存産地における企業的園芸の拡大や契約栽培団地の育成 生産から販売までを一貫して行う経営体 産地の育成 (2) 産地毎の園芸再生プロジェクト作成と再生に向けた支援 スイセン ラッキョウなどの既存の品目について 機械化一貫体系の導入による省力化の推進 加工品開発等による収益性の向上 (3) 消費者 事業者等から求められる園芸農産物生産を行う産地を 市場等が主体となり育成するシステムを構築 市場等が行う集荷システムの構築や生産 消費情報の一元化 10

3 消費者と支えあう農業プロジェクト農業は 食料の供給を通して県民の健康や暮らしの質の向上に貢献する重要な産業です しかし 福井県の農家と消費者 ( 県民 ) の相互理解は十分とは言えず Win- Win の関係には至っていません 農業を取り巻く環境が厳しさを増す現在 農家と消費者が互いの大切さを認識し 地産地消や食の安全安心 やすらぎの提供を通して相互に支えあう構造の実現に向けて 消費者と支えあう農業プロジェクト を提案します 農業への理解に係るデータ 地場産物の旬の時期を理解している人の割合 36%(H17) 38%(H19) 1 生産者と消費者のコミュニケーションを強化し 消費者の農業に対する理解を促進する必要がある これまで行われてきた 県産農産物の消費拡大を進める啓発活動だけでは不十分である 生産と消費が信頼関係で強く結びつくことは 農家 消費者双方の喜びと利益を生む アグリチャレンジ LABOクラブ等の活動を発展させ 試験場を活用したコミュニケーションづくりを一層強化すべきである 2 学校給食だけでなく企業や家庭に地場産農産物を供給し 食育や地産地消を拡大していく必要がある 企業や家庭においては 地場産農産物が十分活用されていない 学校給食の調理の現場では 大きさや形が統一されていない地元産品は有効に活用されていない 3 子ども教育ややすらぎの提供など 農業の持つ多面的機能を県民にアピールし ビジネスに発展させていく必要がある これからの農業は 生産に留まることなく 教育やサービス事業等 ビジネスの裾野を広げていく必要がある 4 食の安全安心や環境に配慮した農産物を求める消費者の声に応えていく必要がある 消費者は安全安心な農産物を求める傾向にあるが 価格が高ければ購入を見合わせる傾向にある 有機農産物等は 慣行栽培の農産物と区別した販売がされていない場合が多いため 専用の流通 販売ルートを形成する必要がある 11

プロジェクトの概要 1 農家と消費者の共働に向けた仕組みづくり (1) 農業への理解を促進する場の創設 農山漁村地域で 食 と 農 を学ぶ農山漁村ラーニングバケーションの実施 畜産試験場のふれあい機能の充実 (2) 直売所 農家レストラン 観光農園などに関する情報発信 農家の取組みをホームページ 広報誌等で積極的に発信 県立大学との連携による食 農情報誌の作成 2 福井の食を提供する地産地消の拡大 (1) 学校給食等への食材供給を拡大 生産者と消費者をつなぐ 食育 地産地消コーディネーター ( 仮称 ) を育成 し 学校給食 社員食堂 病院等における地場産食材の利用を拡大 (2) 直売所や量販店における県産品の品揃えを充実 出荷も自家消費もされない少量の農林水産物を集約し 直売所などで販売に結びつける 小口集荷システム を構築 消費者に対し 地場産品を購入しやすい売り場づくりを進めるため 量販店において地場産コーナーの設置を促進 直売所等をターゲットとしたイチジク ブドウ等の特産果樹や ホウレンソウ ミズナ等の冬場野菜の生産拡大 (3) 企業が中心となる地産地消応援活動 ふくいの食育 地産地消推進応援企業による自主活動や県産食材を利用した 新たな商品開発を促進 3 食をまなび やすらぎを提供する農業 (1) 生産から食べる まで 子ども農業体験を充実 教育ファームを設置し 米や野菜の栽培体験や収穫した食材を料理し食べるまでの食育活動を実施 (2) 都市住民へやすらぎを提供する ふるさと農家 づくりを実践 農家民宿を核とした地域小ビジネスの展開支援 (3) 農産物を活用した省エネの推進 家庭や学校等での 緑のカーテン を JA 等と連携して拡大 4 消費者の理解を得たエコ農業 (1) 消費者の理解と協力で支えられる 持続的な有機農産物の生産 販売システムづくり 生産者で組織する販売ネットワークの構築や 農薬を使用しない生産技術の開発による農産物の安定供給 生産者が主催し 消費者の理解促進を図る消費者交流会やフェアの開催 (2) 有機農産物等の販路の確保 大消費地や大手量販店 農産物直売所に販売ルートを確保 12

4 食料自給力向上プロジェクト福井県カロリーベース食料自給率は 米を除いておよそ10% であり 必要な食料のおよそ9 割を県外に依存している状況にあります 県民に対し 食料を安定的に供給することは農業の果たすべき役割であり 県民が望む品目を豊かに供給できる食料生産体制を目指していく必要があります 米 水田の有効活用や 消費者 食品産業とのタイアップにより 県民への食料の安定供給を図る 食料自給力向上プロジェクト を提案します 本県の食料自給等に係るデータ 主な品目の自給率 ( カロリーヘ ース ) (%) 純国内産飼料自給率 (%) 品目 福井 全国 全体 粗飼料 濃厚飼料 米野菜果実牛肉 248 35 7 4 94 76 35 11 25 78 10 全体 65 39 米を除く 10 22 1 農地の有効活用により生産を拡大し 農産物の生産力を高める必要がある 生産調整における不作付け水田 1,900haについては 生産調整制度を活用し 稲発 酵粗飼料や飼料米の生産が可能 2 米粉の利用により 新たな米の消費拡大を進める必要がある 米粉の利用拡大は 米の消費拡大を図る有望な手段である 3 福井県で生産できる品目を拡大していく必要がある パン用の小麦など 小規模ではあるが 各地で食品業者や消費者等と結びついた農業生産がある 気候の温暖化により 敦賀のミカンなど 品質が好転している品目がある 13

プロジェクトの概要 1 不作付け水田における非食用稲の作付け拡大 (1) 稲発酵粗飼料や飼料用米など 水田で生産できる飼料を増産 畜産農家と米づくり農家の契約による飼料用米の生産を支援 飼料用米による生産調整で 不作付け水田を効果的に削減 2 米粉製粉拠点整備による供給 利用拡大 (1) 米粉の製粉拠点を整備し 福井県産米粉の消費を拡大 直売所等にコイン製粉器を設置し 家庭での米粉使用を後押し 家庭における米粉利用方法の普及 啓発活動の実施 JAに米粉製粉拠点を設け食品関連企業や量販店等に販売する モデル的な供給体制づくりを推進 3 みんなでトライ!! 食料自給率アップのアイディアを実現 (1) パン用の小麦や豆腐用の大豆など 消費者 食品業者 農業者の共同参加による県産原料の生産 自給率を引き上げるアイディアを積極的に支援 マッチング商談会により 加工業者や消費者の意見を生産にフィードバック (2) 畜産農家から耕種農家への栽培委託による 飼料用作物の生産拡大 畜産農家から耕種農家への委託による飼料用作物生産を支援 (3) 食品産業等との連携による食品残さの飼料化の推進 食品メーカーの製品屑や野菜屑等を飼料化し家畜に提供するシステムを構築 14

5 チャレンジ農業者育成プロジェクト福井県では集落営農組織の育成を進め 平成 19 年度からは 水田経営所得安定対策 により推進が強化されていますが これからは 集落営農組織の 質 に着目し 法人化等 経営力の強化を目指すことが必要です また 専業農家が全体の1 割程度であり 園芸や畜産の強化のため 専業農家や新規就農者を育成 確保していく必要があります 農業の活性化と産出額の拡大を図り 農業を 業 とし 生計を立てることの出来る農家を育成するため チャレンジ農業者育成プロジェクト を提案します 農家に係るデータ 認定農業者の内訳 ( 人 %) 主な経営類型 実数 構成比 うち集落営農組織の法人 稲 麦 大豆 587 56 105 園芸 ( 野菜 花き 果樹 ) 326 31 畜産 ( 酪農 肉牛 養豚 養鶏 ) 80 8 その他 46 4 計 1,039 100 集落営農組織の内訳 法人 集落協業組織 その他の任意組織 計 ( 構成比 ) ( 構成比 ) ( 構成比 ) 105 (20%) 245 (46%) 180 (34%) 530 (100%) 1 認定農業者については 規模拡大だけでなく 経営 技術の継承や経営の多角化 を進める必要がある 認定農業者のおよそ6 割は稲 麦 大豆等の水田農業に携わっているが 50 歳代の占め る割合が高く 経営の継承が課題である 集落営農組織の経営面積は 10~20haが最も多く スケールメリットが得られる規 模に達していない 園芸については 約 1 割の集落営農組織で導入されている 2 集落営農組織については 組織化されていない兼業農家を協業組織や農業機械の共同利用組織等に誘導し 企業的経営に発展させていく必要がある 農業生産法人でない組織の約 3 割は 法人化への計画が立てられないでいる 15

プロジェクトの概要 1 攻めのプロ農家を育成 (1) 個別認定農業者が自由な発想を持ってチャレンジする経営革新を支援 経営の多角化 商品開発 市場開拓等を目指す認定農業者を支援 地域で育てる新規就農者支援体制 を活用した経営の継承や規模拡大など経営の強化対策の充実 (2) 新たな分野にチャレンジする集落営農組織を育成支援 新規集落営農組織の設立と法人化を支援 広域化による経営規模の拡大や園芸 加工等の導入による経営多角化を支援 新たな経営を展開する集落営農組織の後継者の育成支援 (3) 農業経営の質の向上を支援 関係機関で 農業経営指導委員会 ( 仮称 ) を編成し 個別認定農業者や集落営農組織の経営状況の把握 分析による健全経営化支援 農業経営が健全に発展するよう各種制度資金を活用指導 2 県内外からの新規就農者希望者への研修拠点づくり (1) 市町や産地が新規就農志向者を受け入れ育成する 地域で育てる新規就農者支援体制 づくりを推進 市町が主体となり 農業者 JA 公社等との連絡調整と連携強化 市町における新規就農志向者の就農までのカリキュラムの策定と支援 農業者 生産組織 農業法人等による就農志向者の受入研修の実施 就農志向者の受け入れに必要な研修用機械 宿泊施設等の整備を支援 (2) 県有施設を活用し 最新の農業技術等を習得できる研修体制を整備 園芸振興センターに加え 各試験研究機関に研修機能を追加 3 チャレンジする農業を目指す新規就農者を支援 (1) 新規就農者がすぐに営農を開始できるよう 就農に必要な情報の提供や条件を整備 市町による農地 空き家情報の整備と提供 住宅確保や小農具等の整備に対する支援 リースによる就農に必要な機械 施設の導入を支援 (2) 新たな営農 ( 部門 ) にチャレンジする意欲ある熟年世代 ( 定年帰農者等 ) への支援 グループで行う生産 加工 販売に必要な機械 施設を整備 16

6 ふるさと農地活用プロジェクト中山間地域においては 次世代を担う後継者の都市部への流出により高齢化と過疎化が進展し 耕作放棄地が拡大しています また 平野部においても 集落営農等によるカバーが出来ないところでは不作付け水田が発生するなど 農地の維持についての将来展望は決して明るくありません 農村への新たな求心力を創造し ふるさとの原風景である農地と農村を守り 大切な宝として次代に引き継ぐため ふるさと農地活用プロジェクト を提案します 中山間地域に係るデータ 中山間地域の農家人口等の推移 ( 人 戸 %) 区分 S60 H2 H7 H12 H17 伸び率 (H17/S60) 農家人口 123,986 110,275 98,329 92,998 73,951 59.6 農家戸数 25,813 23,554 21,616 19,622 17,313 67.1 ( 参考 ) 県人口 817,639 823,595 827,062 828,960 821,592 耕作放棄地面積の経年変化 (ha %) 地域類型 H7 H12 H17 面積率 都市的地域 26 52 62 1.3 平地農業地域 99 190 228 1.5 中間農業地域 190 343 387 4.2 山間農業地域 163 262 240 4.8 計 479 846 925 2.7 1 中山間地域の活性化には 外部からのマンパワーの直接投入が必要である 農家の高齢化により 中山間地域を中心に耕作放棄地が増加している また 農業の後継者や集落をまとめるリーダーの不在 鳥獣害が著しいなどの理由により 今後さらに営農意欲が減退し 集落や農業の維持 継続が困難となる恐れがある 水田経営所得安定対策への参加が困難な地域について 将来 遊休農地が発生する可能性 が高い 2 耕作が困難となった農家の水田を 認定農業者や集落営農組織が吸収できるシステムを整備する必要がある 本県においては 農家の努力と集落営農により耕作放棄地の発生を防止してきた 米価の低迷や生産調整の拡大 後継者の不在等により 平野部においても耕作放棄地が発生している 17

プロジェクトの概要 1 マンパワーの投入で応援する中山間地域農業 (1) 高齢者等を応援し 消費者や認定農業者など 多彩な人材の参加による 現代版 結 ( ゆい ) を復活 地域農業サポート事業の充実 ふるさとワークステイの展開 草刈りや泥上げなど 農家と地域住民が一体となって行なう活動を支援 (2) 民間活力を活かした耕作放棄地の復元と山ぎわ環境の整備 企業 大学等と連携し 耕作放棄地再生等のモデル事業を実施 地域の土木業者による農作業等の受託体制の整備 山ぎわ環境の整備による鳥獣害対策の強化 (3) 耕作放棄地を有効活用した放牧等による農村の活性化 放牧用の牛をスムーズに導入できる体制を整備 ( 牛の登録 斡旋 ) 耕作放棄地を再生し 市民農園を開設 2 後継者となる人材が定住できる環境づくり (1) 農地や住居等 生活環境の確保 市町等と連携した住居等斡旋の実施 ワラビ等の山菜や葉物野菜の栽培など 農業収入の柱づくり 3 直売所を拠点とした女性 高齢者の活力アップ (1) 菜園で作られている野菜を直売所で販売するシステムを構築し 生産者の生き甲斐づくりと地域活性化を促進 小口集荷システムの構築 女性 高齢者のアイディアを生かした企業化の促進 4 耕作放棄地を出さない農地マッチング (1) 維持が困難な兼業農家の農地を認定農業者や集落営農組織で吸収し有効活用 耕作放棄地全体調査の実施 農地情報のデータベース化による農地情報の充実 5 農業の持続的な発展のための生産基盤づくり (1) 農業生産基盤施設 ( 用排水路等 ) の適切な管理と機能の保全 向上 ストックマネジメントによる施設の長寿命化 用水不足や排水不良など地域の営農課題の解消に向けた機能向上対策の実施 6 自然生態系 地下水かん養への貢献 減農薬 減化学肥料栽培や水田の冬季湛水等 生態系や環境への配慮を強化 18