の消滅の申入れをした日から6か月を経過する日 とすることとした そして, この規律については, 配偶者が放棄した場合だけでなく, 相続分の指定により配偶者の相続分がないものとされた場合など, 配偶者が遺産分割の手続に関与することができない場合にも適用することとしている 具体的には, 例えば, 配偶者

Similar documents
< F2D96AF A88CA081408D C52E6A7464>

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

PowerPoint プレゼンテーション

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

配偶者の居住権を長期的に保護するための方策 ( 配偶者居住権 ) 1. 見直しのポイント 配偶者が相続開始時に居住していた所有の建物を対象として, 終身又は一定期間, 配偶者に建物の使用を認めることを内容とする法定の権利 ( 配偶者居住権 ) を新設する 1 遺産分割における選択肢の一つとして 2

20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益 不相当な対

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

民法 ( 相続関係 ) 部会資料 26-1 民法 ( 相続関係 ) 等の改正に関する要綱案 ( 案 ) 第 1 配偶者の居住権を保護するための方策 1 配偶者の居住権を短期的に保護するための方策配偶者の居住権を短期的に保護するための方策として, 次のような規律を設けるものとする ⑴ 居住建物について

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

相続法改正(要綱案)の概要

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

1 特別受益の持戻し免除条項 現在の親は, ある程度以上の資産があると, 余裕からも, また, 相続税対策を考えることからも, 子に生前贈与する傾向がありますが, 子にした生前贈与や遺言書で子に 相続させた 財産について, 持戻しを免除する気持ちがあるのか否かの意思の表明をしない場合が極めて多く,

48

Microsoft Word - 寄与分1.doc

< F2D947A957A8E9197BF F81408ED DE092638AD6>

eam0473_補遺.indd

<4D F736F F D AFA93FC96E AF C E32388FCD81408DB791D682A6935C C18D482E646F63>

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

中間試案後に追加された民法 ( 相続関係 ) 等の改正に関する試案 ( 追加試案 ) の補足説明 目次 はじめに... 2 第 2 遺産分割に関する見直し等 配偶者保護のための方策 ( 持戻し免除の意思表示の推定規定 ) 仮払い制度等の創設 要件明確化 ⑴ 家

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

民法 ( 相続関係 ) 部会資料 14 今後の検討の方向性について 第 1 配偶者の居住権を保護するための方策 1 配偶者の居住権を短期的に保護するための方策 ⑴ パブリックコメントの結果の概要短期居住権に関する規律のうち, 遺産分割が行われる場合の規律については, 一部反対意見 ( 判例で認められ

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

2018 年 ( 平成 30 年 )7 月に, 相続法制の見直しを内容とする 民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律 と, 法務局において遺言書を保管するサービスを行うこと等を内容とする 法務局における遺言書の保管等に関する法律 が成立しました 民法には, 人が死亡した場合に, その人 ( 被相

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

特定個人情報の取扱いの対応について

平成  年(オ)第  号

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

借地権及び法定地上権の評価 ( 競売編 ) 出典 : 株式会社判例タイムズ出版 別冊判例タイムズ第 30 号 借地権の評価 第 1 意義 借地権とは 建物所有を目的とする地上権又は土地の賃借権をいう ( 借地法 1 条 借地 借家法 2 条 1 号 ) 第 2 評価方法 借地権の評価は 建付地価格に

平成16年6月6日 AがXに対して、全財産を包括的に遺贈した

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

る権利が移転するものとする 2 甲 -2 案 ( 受遺者等が金銭債務の全部又は一部の支払に代えて現物での返還を求めた場合には, 受遺者等が指定する現物での返還の適否を裁判所が判断するという考え方 ) 1 甲-1 案 1に同じ 2 1の請求を受けた受遺者又は受贈者は, その請求者に対し,1の金銭債務の

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1

koku

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として,

平成 21 年 4 月 19 日 おいじたくあんしんネットレジュメ 不動産登記と相続 司法書士石川亮 1. 不動産登記法改正 1. オンライン申請の導入 ( 不登法 18 条 ) ( ア ) 不動産登記法が改正され 条文上原則オンライン申請となった ( イ ) オンライン申請促進のため登録免許税が軽

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

民法(債権関係)部会資料

業務委託基本契約書

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

⑴ 民事執行法制定の際の議論等民事執行法上の差押禁止債権については, 基本的に, その支払期に受けるべき給付の額が政令で定める額までは ( 注 1), その4 分の3に相当する部分は差し押さえてはならないとされている ( 同法第 152 条第 1 項 ) そのため, 例えば, 給料が月額 12 万円

民事訴訟法

(2) B 社に係る破産事件等東京地方裁判所は, 平成 21 年 2 月 24 日,B 社を再生債務者として, 再生手続開始の決定をした しかし, 東京地方裁判所は, 同年 3 月 24 日,B 社の事業継続を不可能とする事実が明らかになったとして, 再生手続廃止の決定をするとともに, 再生手続廃止

市町村合併の推進状況について

第 5 章遺留分 161 が相続を放棄すれば 遺留分減殺請求に応じなくて済む可能性がある 解 説 1 特別受益とその評価時点遺留分算定の基礎となる財産については 民法 1044 条が903 条を準用することから 相続開始 1 年前であるか否かを問わず また 損害を加えることの認識の有無を問わず 特別

2. 本サービスの申込者において 本規約に反する事由 本サービスへの申込みが適当でない と当社が判断する事由等がある場合には 当社は 本サービスへの申込みを承諾しないこ とがあります 第 5 条 ( 利用契約の成立時期 ) 1. 当社が当該申込みを承諾したときに利用契約が成立するものとします ネット

遺者であったが 事情があって遺贈の放棄をした 民法 986 条の規定によれば 受遺者は 遺言者の死亡後 いつでも 遺贈の放棄をすることができ 遺贈の放棄は 遺言者死亡のときに遡ってその効力を生じるとされているから 前所有者から請求人に対する本件各不動産の所有権移転の事実は無かったものであり 請求人は

第 2 章契約の成立と有効性 1 契約の成立 赤字は講座紹介コメントです 1, 契約の成立 (1) 契約の成立要件 契約は, 申し込みの意思表示と承諾の意思表示の合致によって成立する (2) 合致の程度実は論文でも重要だったりする論点を再確認できます 内心において合致していれば, 外形において合致し

遺言執行者は相続人の代理人( 民法第 1015 条 ) 最判昭和 遺言執行者の就任 辞任 解任とその効果遺留分を侵害された相続人等から その遺言内容と執行に不満がでて強烈な遺産争いに巻き込まれることもある 事前に就任を辞退するのも 1 つの選択肢 一旦就任したら 正当事由があり 家裁

を設けるべきか 民法第 772 条第 2 項は, 同条第 1 項を前提に, 懐胎から分娩までの医学上の最長期を元に, 婚姻の解消の日から300 日以内に出生した子は婚姻中に懐胎したものと推定するものである これに対しては, 経験則上, 夫婦関係の破綻から離婚届の提出までは一定の期間を要することが多く

 

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

計算式 1 1 建物の価額 ( 固定資産税評価額 ) =2 長期居住権付所有権の価額 +3 長期居住権の価額 2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) =1 固定資産税評価額 法定耐用年数 ( 経過年数 + 存続年数 ( 注 3)) 法定耐用年数 ( 注 2) 経過年数 ライプニッツ係数 ( 注

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

【自動車保険単位】

目次はじめに... 1 民法総則... 5 第 1 法律行為の主体 制限行為能力者の詐術 取消しと無効の二重効 法律行為の解釈... 6 第 2 意思表示 虚偽表示 (94 条 ) 条 2 項類推適用 錯誤無

5 根抵当権者の会社分割 61 根抵当権者の会社分割 Ⅰ ケース概要甲野銀行は 乙野商事に対する融資取引の担保として乙野商事所有の土地につき根抵当権の設定を受けていたが その後 丙川銀行を承継会社とする吸収分割が行われた 今般 当該確定前の根抵当権について 他の事由により登記を行うこととなったため

別紙 新旧対照表 ( 注 ) アンダーラインを付した部分は 改正部分である 改正後改正前引用の法令番号一覧表引用の法令番号一覧表 索引法令名法令番号 か ( 省略 ) ( 省略 ) 索引法令名法令番号 か ( 同左 ) ( 同左 ) 家事事件手続法 平成 23 年法律第 52 号 家事審判法 昭和

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

ジュリスト No 頁 ) しかし 民事執行法の中に 上記の思想を盛り込まないままで それは 153 条でまかなっていただこう というのは 無理がある 例えば10 万円の給与のうち2 万 5000 円を差し押さえられた債務者が153 条の申立をし 他に収入はないこと ( 複数給与の不存在

ご契約のしおり・約款 指定代理請求特約

なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) 改正後 なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) ( 新設 ) ホ. 経営に実質的に関与していない第三者と根保証契約を締結する場合には 契約締結後 保証人の要請があれば 定期的又は必要に応じて随時 被保

No. コメントの概要 金融庁 警察庁の考え方 本人確認方法 ( 規則第 3 条第 1 項第 1 号及び第 3 号 ) 1 規則第 3 条第 1 項第 1 号チでは 特定の預金又は貯金口座における口座振替の方法により決済されるもの という項目を追加しているが 口座振替の方法によって決済されるもの と

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

特定個人情報の取扱いの対応について

Asakura ミニマムテキスト 2 所有権保存登記の抹消 (1) 申請人 所有権登記名義人が単独で申請する (2) 添付情報 a 登記識別情報 所有権登記名義人の登記識別情報が必要 b 印鑑証明書 所有権登記名義人が単独で申請するが, 真意で申請したことを確認するために必要

したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

4. 預入方法等 (1) 本定期預金の預入は 当行の円普通預金口座からの振替入金の方法によります (2) 本定期預金の最低預入金額は 一口につき10 万円以上とし 預入単位は10 万円とします なお 当行は お客さまが預入を行うことのできる金額の上限を設ける場合があります また 当行は 一口あたりの

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

日税研メールマガジン vol.111 ( 平成 28 年 6 月 15 日発行 ) 公益財団法人日本税務研究センター Article 取締役に対する報酬の追認株主総会決議の効力日本大学法学部教授大久保拓也 一中小会社における取締役の報酬規制の不遵守とその対策取締役の報酬は ( 指名委員会等設置会社以

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

Microsoft Word - Webyuupuri_kiyaku.rtf

( 図表 2) 民法と相続税法における取り扱いの差異 民法 相続税法 法定相続人に含める養子の数 何人でも相続人になれる 実子がいる場合 :1 名まで 実子がない場合 :2 名まで 相続の放棄 相続人の数に入れない 相続税の総額の計算上は法定相続人の数に含める 贈与財産 特別受益として持戻し ( 財

Transcription:

民法 ( 相続関係 ) 部会資料 25-2 補足説明 ( 要綱案のたたき台 ⑷) 第 1 配偶者の居住権を保護するための方策 1 配偶者の居住権を短期的に保護するための方策 字句等の修正を施したほか, 以下の点については, 部会資料 24から, 実質的な内容を修正している 1 配偶者が相続を放棄した場合の取扱い部会資料 24では, ⑴ を 居住建物について遺産分割が行われる場合の規律, ⑵ を 配偶者以外の者が無償で配偶者の居住建物を取得した場合の規律 とし, 配偶者が相続放棄をした場合には, 居住建物が他の共同相続人間でなお遺産共有されるときは ⑴ の規律が, 居住建物が確定的に配偶者以外の者の所有 ( 物権上の共有を含む ) に帰することとなるときは ⑵ の規律が, それぞれ適用されるとしていた しかし, この点については, 前回部会において, 配偶者が相続放棄をした場合には ⑵ の規律を適用すべきではないかという意見が出されたところである そこで改めて検討すると, 配偶者が相続放棄をした場合にも ⑴ の規律を適用すると, ⑴ の規律による短期居住権の存続期間は遺産分割時までとされているから, 配偶者は遺産分割に関与することができないにもかかわらず, 遺産分割協議が成立すると直ちに短期居住権が消滅することになる これは, 配偶者が住居を突然失うことになる事態を避けるという観点からは相当でないと考えられる このように, 配偶者が相続を放棄した場合も, 配偶者としてはいつの時点で明渡しの請求を受けるか予測することができないという点では ⑵ と類似の状況にあると考えられること等を考慮すると, この場合における配偶者の保護の手段としては, 所有権を取得した者に対する明渡し義務の履行に一定期間の猶予期間を設けることが相当であると考えられる そこで, 対処しようとする場面のこのような類似性に着目し, 配偶者が相続を放棄した場合の短期居住権の存続期間の終期については, 相続により居住建物の所有権を取得した者が短期居住権 1

の消滅の申入れをした日から6か月を経過する日 とすることとした そして, この規律については, 配偶者が放棄した場合だけでなく, 相続分の指定により配偶者の相続分がないものとされた場合など, 配偶者が遺産分割の手続に関与することができない場合にも適用することとしている 具体的には, 例えば, 配偶者には預金を相続させ, 居住建物については子らで分割するように定めた遺言がされた場合などが考えられる なお, 配偶者が相続を放棄した場合等の短期居住権の存続期間について ⑴ア ( イ ) の規律によることとした場合に, 必ずしも ⑴ア ( ア ) の規律よりも保護が厚くなるということはできず, 他の共同相続人による遺産分割に要する期間や他の共同相続人の意思によっては, 配偶者が遺産分割の成立より前に居住建物を明け渡さなければならないということが生じ得る しかし, 居住建物の権利関係は遺産分割前までは未確定であるとはいえ, 配偶者が居住建物について所有権又は長期居住権を取得することができないことは確定しており, 配偶者はいずれ居住建物を明け渡さなければならない立場にあること等を考慮すれば, この場合における保護の手段としては, 一定の猶予期間を設けることで対応することにも相応の合理性があるように思われる 2 ⑴ア ( ア ) の規律における最低存続期間についてこの点に関する従前の規律は, 短期居住権の存続期間を遺産分割までとしていたため, これが適用される場面で, 相続開始後短期間のうちに遺産分割協議が成立した場合には, その時点で短期居住権が終了することとなっていた この点について, 前回部会においては, ⑴ア ( ア ) の規律が適用される場面でも最低 6か月間の居住を保障することが望ましいとの意見も述べられた 本部会資料で提示した考え方を前提としても, ⑴ア ( ア ) の規律が適用されるのは配偶者自身が遺産分割に関与することができる場合であるから, 配偶者が遺産分割協議の成立時期を左右することができ, 最低期間の保障は不要であるとも考えられる しかし, 遺産分割の内容自体は合意に至っており, 本来は早期に遺産分割協議が成立し得る事案であるのに, 配偶者が急な転居に対応できないことのみを理由として遺産分割を先延ばしにするような事態を生じさせるのは相当でないと考えられる そこで, 本部会 2

資料では, ⑴ア ( ア ) の規律に基づく短期居住権の存続期間を 遺産の分割により居住建物の帰属が確定した日又は相続開始の時から6か月を経過する日のいずれか遅い日までの間 とし, 遺産分割協議が早期に成立した場合であっても, 相続開始から6か月は短期居住権が存続することとした 3 居住建物が修繕を要する場合の通知義務について ( ⑴イ ( イ )c ) 部会資料 24では, 居住建物が修繕を要する場合について, 他の相続人がそのことを知っているときを除き, 配偶者は他の相続人にその旨を通知しなければならないこととしていた しかし, この点については, 前回部会において, 配偶者が自ら修繕をするときはもはや通知をする意味がないのではないかとの意見があった 部会資料 24において配偶者が通知義務を負うこととしていたのは, 賃貸借に関する民法第 615 条を参考にしたものであった しかし, 同条の趣旨は, 賃借人に通知義務を課すことによって賃貸人に必要な修繕をする機会を与え, 修繕の必要な状態にある賃借物が修繕されないまま放置されて荒廃するという損失が生じないようにする点にあるとされている その意味では, 配偶者が自ら居住建物の修繕をする場合には, 所有者に修繕の機会を与える必要はないものと考えられる また, 配偶者が自ら修繕する場合にも通知義務を負わせることにより, 建物の修繕方法等について配偶者と協議する機会を与えるとともに, 将来特別の必要費として償還請求されることがあり得るか否かを建物所有者に認識させるという意義はあるものと考えられるが, 民法上の他の場面では, 費用の償還請求が認められる場合にも通知義務等は課されておらず, この場合にのみ通知義務を課す必要性及び合理性に乏しいものと考えられる これらの点を考慮して, 本部会資料では, 従前の規律を見直し, 配偶者が自ら居住建物の修繕をする場合には, 通知義務を課さないこととした 4 短期居住権消滅時の返還義務について ( ⑴ウ ( ウ ) ) 従前は, 短期居住権が消滅した場合には配偶者は居住建物の返還義務を負うとするものであり, 返還義務を負う場合について特段の限定を設けていなかった しかし, 配偶者が居住建物の共有持分を有するときは持分に応じて居住建物の全部を使用することができ ( 民法第 249 条 ), 共有持分 3

の過半数を超える者でも配偶者に対して当然に居住建物の明渡しを請求することができるわけではない ( 注 1) 配偶者が共有持分を有し, かつ, 短期居住権を有していた場合に, 短期居住権が終了すると他の共有者に対して返還義務を負うとすることは, 配偶者が共有持分のみを有していた場合と均衡を失すると考えられる そこで, 本部会資料では, 配偶者が居住建物の共有持分を有する場合には, 短期居住権が消滅した場合であっても, 配偶者は居住建物の返還義務を負わないこととし, この場合の法律関係については, 一般の共有法理に委ねることとした ( 注 2) ( 注 1) 最判昭和 41 年 5 月 19 日民集 20 巻 5 号 947 頁共同相続に基づく共有者の一人であつて, その持分の価格が共有物の価格の過半数に満たない者 ( 以下単に少数持分権者という ) は, 他の共有者の協議を経ないで当然に共有物 ( 本件建物 ) な単独で占有する権原を有するものでないことは, 原判決の説示するとおりであるが, 他方, 他のすべての相続人らがその共有持分を合計すると, その価格が共有物の価格の過半数をこえるからといつて ( 以下このような共有持分権者を多数持分権者という ), 共有物を現に占有する前記少数持分権者に対し, 当然にその明渡を請求することができるものではない けだし, このような場合, 右の少数持分権者は自己の持分によつて, 共有物を使用収益する権原を有し, これに基づいて共有物を占有するものと認められるからである 従つて, この場合, 多数持分権者が少数持分権者に対して共有物の明渡を求めることができるためには, その明渡を求める理由を主張し立証しなければならないのである ( 注 2) 例えば, 配偶者が善管注意義務に違反して居住建物を使用しており, その使用の継続を認めることにより, 建物の価値を減少させるおそれがあるような場合には, 他の共有持分権者は, 建物の明渡しを求めることができる場合もあり得るものと考えられる 5 ⑵ の規律における消滅の申入権限の明確化について( ⑵イ ) 従前の ⑵ の規律に基づく短期居住権の存続期間は, ( 居住 ) 建物の所有権を取得した者から明渡しの催告を受けた時から6か月を経過するまでの間 としていた しかし, 配偶者は, その時点では占有権原として短 4

期居住権を有するのであるから, 明渡しの催告 という表現は適切ではないものと考えられる そこで, ⑵ の規律に イ として, 短期居住権の消滅の申入権を規定するとともに, ⑵ の規律に基づく短期居住権の存続期間については同申入れから6か月間を経過する日までの間とすることとした ( ⑴ア ( イ ) においても同様の規律としている ) 2 配偶者の居住権を長期的に保護するための方策 字句等の修正を施したほか, 以下の点については, 部会資料 24から, 実質的な内容を修正している 1 居住建物の共有持分と長期居住権との関係について ( ⑴アただし書 及び ⑴エ ) ⑴ 混同による消滅の例外規定を設ける必要性被相続人に長期居住権が遺贈される一方で居住建物の所有権については何ら遺言がされなかった場合には, 配偶者は共同相続人の一人として居住建物について遺産共有持分を有することになるが, このような場合でも, 長期居住権を成立させる必要がある ( このような場合には, 最終的には, 遺産分割の遡及効により, 配偶者は居住建物の所有権を取得しなかったことになる場合が多いと考えられるが, 遺産分割が終了するまでの間に, 配偶者が長期居住権について登記を備えることができるようにする必要がある ) しかし, この場合には長期居住権を有する者とこれを負担する者の一部が重複することから混同によって消滅するのではないかとの疑念が生じ得るところであり, 借地借家法第 15 条が自己借地権に関する規定を置いていることも考慮すると, 配偶者が居住建物について共有持分を有する場合にも長期居住権が成立することついて明確な規律を置くことが相当であると考えられる そこで, 以下のような規律を置くこととした ⑵ 長期居住権の発生時に係る規律 ( ⑴ アただし書 ) ⑴ アただし書 の規律は,1 配偶者が居住建物について共有持分を 5

有するときであっても長期居住権を取得することができること,2 被相続人及び配偶者以外の者が共有持分を有する建物については長期居住権は成立し得ないことを定めるものである ア 1について長期居住権が配偶者の従前の住居における生活を保護しようとするものであることからすると, 配偶者が居住建物の共有持分を有している場合には, 自己の持分に基づいて居住建物を使用することができるから, 長期居住権を成立させる必要はないとの考え方もあり得るところである しかしながら, このような場合であっても, 他の共有者から使用料相当額の不当利得返還請求又は共有物分割請求がされた場合には, 配偶者が居住建物での居住を継続することができなくなるおそれがあり, 長期居住権の成立を認める必要性がある ( 特に, 近時は, 夫婦が居住する自宅を購入する場合に, 夫婦の共有名義とすることも多くなっており, その必要性が高まっているものと考えられる ) そこで, 配偶者に従前どおり居住建物に無償で居住することを認めるために, 配偶者が居住建物の共有持分を有する場合であっても, 長期居住権を取得することができるようにした ( 注 ) なお, 長期居住権の成立を除外する事由を 被相続人が相続開始の時に居住建物を配偶者以外の者と共有していた場合 に限ることにより, それ以外の場合, すなわち, 相続開始前から配偶者が居住建物について共有持分を有していた場合や, 配偶者が相続により居住建物の遺産共有持分を取得した場合にも長期居住権の成立を認めることを明らかにしている ( 注 ) この場合にも, 長期居住権は, 配偶者を含む建物の共有者全員を債務者として成立することとしている これに対し, 配偶者を債権者とし, 配偶者以外の共有者を債務者とする長期居住権が成立するものとする制度を創設することも考えられるが, この権利のみを登記することができることとして保護することには, 次のような問題があると考えられる ア配偶者が遺贈によって長期居住権を有し, 居住建物については共同相続人間の遺産共有状態にある段階でも, 居住建物の共有者全員を債務者とする長期居住権があるものとしてその登記を認めなければ, その後の遺産分割により配偶者以外の者が居住建物の所有権の全体を取得した場合に, 対抗力ある 6

長期居住権の内容が不明確になる イ遺産分割の結果, 配偶者が長期居住権と居住建物の共有持分を取得した場合に, 配偶者以外の者を債務者とする権利のみを登記することができるとすると, 配偶者以外の者がその共有持分を処分した場合には配偶者は新たな共有者に対してその居住に関する権利を対抗することができるが, 配偶者自身が共有持分を処分した場合には, その相手方や相手方から更に共有持分の転売を受けた者に対抗することができないこととなる イ 2について被相続人と第三者が居住建物を共有していた場合には, 以下の理由から, 長期居住権は成立しないこととすべきである すなわち, 長期居住権は, 配偶者が居住建物を物理的に占有して居住の用に供することを可能とするためのものであるから, 共有持分について長期居住権を成立させることは相当でない したがって, 被相続人と第三者が建物を共有していた事例で長期居住権を成立させるとすれば, 第三者についても長期居住権の債務者として扱わなければならないこととなる しかしながら, 被相続人の遺言や共同相続人間の遺産分割によって当該第三者に配偶者による無償の居住を受忍するという負担を生じさせることはできない その第三者が同意した場合には長期居住権の成立を認めることも考えられないではないが, 長期居住権は, 被相続人が居住建物について有していた権利の一部を独立の権利と捉えて相続によって承継させようとするものであり, 第三者の同意によって生じた権利を同質のものと扱うことはできない そこで, 被相続人が建物について共有持分のみを有する場合には, 配偶者とともに共有している場合に限って長期居住権が成立し得ることとした ⑶ 長期居住権の発生後に係る規律 ( ⑴エ ) ⑴エ の規律は, 長期居住権を有する配偶者が居住建物の共有持分を取得した場合であっても, 他の者が居住建物の共有持分を有する場合には, 配偶者居住権は消滅しないことを定めるものである 上記のとおり, 配偶者が居住建物の共有持分を有する場合であっても, 7

他の共有者が配偶者に対して不当利得返還請求をしたり, 共有物分割を求めたりすることで, 配偶者が居住建物に居住することができなくなることがあり得る したがって, 配偶者が居住建物の共有持分を取得した場合であっても, 配偶者居住権を存続させる必要があることから, 借地借家法第 15 条第 2 項類似の規律を置くこととしたものである ( 参考 ) 借地借家法 ( 平成 3 年法律第 90 号 ) ( 自己借地権 ) 第 15 条借地権を設定する場合においては, 他の者と共に有することとなるときに限り, 借地権設定者が自らその借地権を有することを妨げない 2 借地権が借地権設定者に帰した場合であっても, 他の者と共にその借地権を有するときは, その借地権は, 消滅しない 2 第三者が適法に居住建物を使用又は収益する場合の法律関係の規律 ( ⑵ オ ) 配偶者が居住建物の所有者の承諾を得て第三者に居住建物を使用又は収益させている場合について, 適法な転貸等がなされた場合に関する民法の規定 ( 債権法改正後の民法第 613 条 ) と同趣旨の規律を設けた 具体的には, 長期居住権が消滅した場合の返還義務や第三者が居住建物を損壊した場合における損害賠償義務などが問題になると考えられる 3 居住建物が修繕を要する場合の通知義務及び配偶者居住権消滅時の返還 義務について ( ⑵ カ ( ウ ) 及び ⑶ ウ ) 短期居住権に関する補足説明 ( 前記 1⑶ 及び ⑷) と同様である 8

第 2 遺産分割に関する見直し等 1 配偶者保護のための方策 ( 持戻し免除の意思表示の推定規定 ) 字句等の修正を施したほかは, 特段の変更点はない 2 仮払い制度等の創設 要件明確化 1 家事事件手続法の保全処分の要件を緩和する方策 ( ⑴ ) 字句等の修正を施したほかは, 特段の変更点はない 2 家庭裁判所の判断を経ないで, 預貯金の払戻しを認める方策 ( ⑵ ) 前段の規律については, 字句等の修正を施したほかは, 特段の変更点はない ( 注 ) 後段の規律については, 以下の理由で, 規律を一部修正している すなわち, 部会資料 24までは亀甲括弧を付すとともに, 当該権利行使した預貯金債権については, 遺産の分割の時において遺産としてなお存在するものとみなす という規律を設けていたところ, 第 2 4 についての規律を修正した結果, 遺産の分割における精算の対象とならない場合が生じ得ることになったこと ( 従前の 甲案 であれば当然に精算の対象となるので後段の規律は不要となるが, 今回の部会資料のような規律を採用すると, 処分者以外の共同相続人の同意を要件とするので, 当然には精算の対象とならない ) に伴い, 本方策については, これとは別に精算の規律を設けることが必要になるものと考えられる そして, ⑵ で権利行使された預貯金債権の額等については, 誰がこれを払い戻したかということは客観的に明らかであり, また, 当該権利行使された預貯金債権を当該権利行使をした相続人以外の者に遺産分割において帰属させる必要性もないことから, 本部会資料では, 当該権利の行使をした預貯金債権については, 当該共同相続人が遺産の一部の分割によりこれを取得したものとみなす こととしている ( 注 ) 前回の部会においてされた ⑵ の方策に係る指摘について 9

前回の部会において, 委員等から, ⑵ の方策に係る払戻し請求権は, それ自体で譲渡, 差押え, 相殺することが可能な債権かどうか, 指摘があったところである 平成 28 年 12 月 19 日最高裁大法廷決定 ( 民集 70 巻 8 号 2121 頁 ) により, 共同相続された預貯金債権については, 遺産分割の対象とされ, 共同相続人の一人による単独での権利行使が許されないこととなったところ, 本方策は, 法律上の規定を設けて預貯金債権のうち一定額については単独での権利行使を可能とするものであって, 本方策によって性質の異なる複数の預貯金債権を創設するものではない したがって, 相続開始により準共有となったものと解される預貯金債権の準共有持分を譲渡したり, これを差し押えることは可能であるが, ⑵ の方策に係る払戻し請求権それ自体を独自に観念することはできず, これを譲渡したり, 差し押えることはできないものと考えられる もっとも, 預貯金債権の準共有持分を譲渡することにより, 本方策によって付与された預貯金債権を単独で権利行使をすることができる地位も第三者に移転することになるかについては更に問題となるが, 本方策が, 遺産分割までの間は預貯金債権を単独で権利行使ができないことにより定型的に相続人に生じ得る不都合を解消するために特に設けられた制度であることからすれば, 当該持分の譲渡を受け, 又は差押えをした第三者については, 本方策に基づく単独での権利行使はできないと解すべきように思われる ( なお, 当該持分を譲り受けた第三者としては,( 準 ) 共有物分割を経るなどして, 換価する手段は残されている ) なお, 本方策は, あくまでも共有法理の例外を設けたものであるから, 第三者が相続人の共有持分を差し押さえた場合には, その相続人は, 差押えによる処分禁止効により, 本方策による払戻しを受けることもできなくなるものと考えられる 3 一部分割 特段の変更点はない 4 遺産の分割前に遺産に属する財産を処分した場合の遺産の範囲 1 代償財産を含めないこと等について前回の部会においては, 部会資料 24-3において示した別案 ( 以下単に 別案 という ) について, これを支持する意見が多数示されたことから, 10

今回の部会資料においては, 別案をベースに提案として掲げている なお, 別案のうち, 代償財産 ( 処分により得られた財産 ) についても規律の対象とし ( 別案の ⑴ ), また, 同意を拒むことができない限度を 当該処分により得られた財産の限度で という限定を亀甲括弧で付していた点 ( 別案の ⑵ ) については, 前回の部会において, 従前の実務から離れており, これらを含める必要がないのではないかといった意見が複数示されたことから, 今回の提案には含めないこととしている また, 別案においては, 共同相続人の一人又は数人が, 遺産分割前に遺産に属する財産を処分した場合には, 当該処分をした者は, ⑴ の 同意を拒むことができない としていたところ, このような書きぶりであると処分者に対して同意を求める訴訟を提起し, その勝訴判決を得ないと同意があったことにはならず, 争いがある事案については常に民事訴訟 ( 同意請求訴訟 ) を経ないと ⑵ の規律の適用がないことになるという疑義が生じるのではないかという指摘を踏まえ, 今回の部会資料においては, 同意を得ることを要しない とその表現を改めている 2 その他前回の部会における指摘について ⑴ 要件事実について ⑵ の規律の適用に当たっては, 以下の要件を満たせば, みなし遺産として扱われることになるものと考えられる 1 処分された財産 ( 以下 処分財産 という ) が, 相続開始時に被相続人の遺産に属していたこと 2 処分財産を共同相続人の一人又は数人が処分をしたこと ( 処分要件 ) 3 処分財産を処分した共同相続人 ( 以下 処分者 という ) 以外の共同相続人全員が, 当該処分された財産を遺産分割の対象に含めることに同意していること ( 同意要件 ) ⑵ 確認訴訟について遺産確認訴訟については, 最判昭和 61 年 3 月 13 日民集 40 巻 2 号 3 89 頁により認められており, 上記 ⑴の各要件を満たせば, 処分財産が被相続人の遺産に属することを確認する という主文 ( 注 ) が得られることになる 11

なお, 処分要件のみの確認については, 過去の事実の確認となるので, 確認の利益が肯定できるかどうか問題があるところ, 処分要件の確認が真に必要であり, 解釈論として確認の利益が肯定できるのか疑義があるのであれば, 証書認否確認の訴え ( 民事訴訟法第 134 条 ) のように規定を設け, 処分要件の確認を明文上の規定を設けて可能とするという考え方もあり得るところである 一方, 遺産確認訴訟においても, 判決理由中の判断ではあるものの財産の処分者に関する事実認定はされることになるし, また, 仮に, 遺産分割においてその前提を誤認するなどして, 真の処分者ではない者に処分財産を帰属させることとしたとしても, 遺産分割自体の効力に影響を与えるものではなく, 遺産分割審判が事後的に覆るというおそれはないことなどからすると, 処分要件の確認の利益が認められるかどうかは解釈に委ねることとし, 明文上の規定を設ける必要はないものと考えられる ( 注 ) 処分が複数回にわたり行われた場合の主文例について 処分財産の処分が複数回にわたり行われた場合は, どのような主文にすべきか 例えば, 被相続人が平成 28 年 4 月 1 日に死亡し, 被相続人の預金 相続開始時には 1000 万円 現在 800 万円 が, 以下のとおり複数回にわたり払い戻されたものとする 相続人は A と B の 2 名で,A が, 各払戻しは,B が行ったものとして, みなし遺産として扱われることの確認を求めているものとする 1 4 月 3 日 50 万円 2 4 月 5 日 50 万円 3 4 月 8 日 50 万円 4 4 月 9 日 50 万円 ⑴ 全て B が払い戻したものと認められる場合次のような主文となるものと考えられる 4 月 3 日から 4 月 9 日までに払い戻された合計 200 万円の預金は, 被相続人の遺産に属することを確認する ⑵ 1,3 は B が払い戻したものと認められるが,2,4 については認められない場合次のような主文となるものと考えられる 1 4 月 3 日及び 4 月 8 日に払い戻された預金各 50 万円は, 被相続人の遺産であることを確認する 2 原告のその余の請求を棄却する ⑶ 同意の対象について ⑴ は, 遺産の分割前に遺産に属する財産が処分された場合であって も, 共同相続人は, その全員の同意により, 当該処分された財産が遺産の 12

分割時に遺産として存在するものとみなすことができる としているところ, その同意の対象は, 処分された財産 ( 以下 処分財産 という ) を遺産分割の対象に含めること ( 遺産の分割時に遺産として存在するものとみなすこと ) についてである したがって, 処分財産が誰によって処分されたか ( 第三者によって処分されたのか否か, 共同相続人のうち誰によって処分されたのか ) については, 同意の対象ではない そうすると, 共同相続人 A,Bにおいて, 処分財産がAによって処分されたのか,Bによって処分されたのかについては争いがあるが, 遺産の分割時に遺産として存在するものとみなすことについては争いがなく,A, B 間に同意がある場合については, ⑴ の共同相続人全員の同意があるものとして, 処分財産が遺産分割時に遺産として存在するものとみなすことができることになる ( もっとも,A 又はBのいずれが当該処分財産を処分したか争いが激しい場合には, 当事者間の真意として遺産に組み入れることの同意がないとみるべき場合もあり, 遺産分割時に遺産として存在するものとみなすことに一方が同意をしないものとして, 他方が遺産確認訴訟を提起することが認められる場合もあるものと考えられる )( 注 1)( 注 2) ( 注 1) 同意の撤回の可否について ⑴ は, 遺産の分割前に遺産に属する財産が処分された場合であっても, 共同相続人は, その全員の同意により, 当該処分された財産が遺産の分割時に遺産として存在するものとみなすことができる としており, 共同相続人全員の合意が成立した時点で, 処分財産を遺産としてみなすという実体法上の効果が生ずることとなる そして, 一度生じた実体法上の効果を共同相続人の一部の意思のみによって覆滅させることができるとするのは相当ではないから, 本方策の 同意 は原則として撤回できないものと考えられる なお, 同意は, 各共同相続人の意思表示によってされるものであるから, 民法総則に定める無効 取消しに関する規定が適用されるのは当然である ( 注 2) 本方策の同意と保佐人の同意との関係について共同相続人の一人に被保佐人が含まれていた場合において, 当該被保佐人が本方策の同意をすることについて, 保佐人の同意を要求すべきかどうか問題となり得るが, いずれの立場もあり得ることから, この点については解釈に委ねるのが相当であると考えられる 13

第 3 遺言制度に関する見直し 1 自筆証書遺言の方式緩和 字句等の修正を施したが, その実質において特段の変更はない なお, ⑵ の規律を追加したのは, 以下の理由によるものである 部会資料 24では, ⑴ の規律を置くことで, 目録中の記載についても民法第 968 条第 2 項の規定によって加除その他の変更が可能であることが明確に示されていると考えていた これは, ⑴ の規律によって自筆証書に目録を添付した場合には, 目録も含めて一体として自筆証書になるものと考えていたことによる しかしながら, 改めて検討したところ, 上記のような理解をすると, ⑴ の規律と同項とで 自筆証書 の意義が若干異なることを前提とすることになるが ( ⑴ の規律では目録を除いた部分を指し, 現行第 2 項では目録を含めた全体を指すことになる ), そのような読み方は必ずしも一義的なものとはいい難く, 同項の規定では目録中の記載の変更ができないとの誤解が生ずるおそれがあるように思われる そこで, 同項に定める方式によって目録中の記載を変更することも可能であることを明確にするため, 同項の 自筆証書 との文言について, 自筆証書( 前項の目録を含む ) と改めることとした 2 自筆証書遺言の保管制度の創設 字句等の若干の修正を施したほかは, 部会資料 24 からの変更はない 3 遺贈の担保責任 字句等の修正を施したほかは, 特段の変更点はない 4 遺言執行者の権限の明確化等 14

⑴イ については, 以下の理由により, 遺言執行者がした行為の効果を相続人に帰属させるためには, その権限内の行為であることのほか, 遺言執行者であることを示して することが必要であることを明確にすることとした その他については, 字句等の修正を施したほかは, 特段の変更点はない 現行法は, 遺言執行者が遺言の執行をする際に, その行為の効果の帰属主体である 相続人のためにすることを示す 必要があるのかについては, 文言上明らかではないが, 一般的には, 遺言執行者は, 法律効果の帰属主体である相続人全員を明示することまでは必要とされていない一方で, 自らの資格を示して ( 遺言執行者である自己の名において ) 行為をしなければならないものと考えられている 現行の第 1015 条を改正し, 遺言執行者の行為の効果は, 相続人に帰属するとの表現内容に改めることからすると, 同条においても, 第 99 条と同様, この点を含めて規定するのが相当であると考えられることから, 遺言執行者であることを示してした との要件を付加することとした なお, ⑵ア については, 特定遺贈がされた場合の遺言執行者の権限については, 特定遺贈がされた場合, 第一義的には相続人が遺贈義務者となるが, 遺言執行者がいる場合には, 被告適格を有するのは遺贈義務者に限られるとする判例 ( 最判昭和 43 年 5 月 31 日民集 22 巻 5 号 1137 頁 ) の趣旨を明確化する観点から, その表現方法を修正した 15

第 4 遺留分制度に関する見直し 1 遺留分減殺請求権の効力及び法的性質の見直し 前回の部会における議論を踏まえ, ⑶ ア の亀甲括弧を外したほかは, 実質 的な内容については特段の変更点はない ( 注 ) ( 注 ) 死因贈与がされた場合における負担及び現物給付の順序に関する規律について前回の部会において, 委員から, 死因贈与がされた場合における負担及び現物給付の順序に関する規律 ( ⑵ウ 及び ⑶アただし書 ) についてこれを明確化すべきではないかとの指摘があった この点, 死因贈与の減殺の順序に関するリーディングケースとしてしばしば取り上げられる東京高判平成 12 年 3 月 8 日 ( 判時 1753 号 57 頁 ) によれば, 遺贈 死因贈与 その他の生前贈与 ( 新しいものから古いもの ) という規律を設けることが考えられるが, 最高裁の判例が存在するわけでもなく, また, 遺贈と同順位で考えるべきという有力な見解もあるところである また, 贈与に準じて考えるとしても行為時 ( 贈与契約の先後 ) を基準に考えるべきという説, 贈与の履行時を基準に考えるべきという説と折衷説 ( 生前贈与一般については契約の先後で決まるが, 死因贈与等のように契約に停止条件 始期がついているときは, 条件成就又は期限到来時を基準に考えるべきという説 ) などが対立しており, いずれの説を採用するかについては慎重な検討を要するものといえ, この段階で法文化するのは困難であるように思われる 2 遺留分の算定方法の見直し 字句等の修正を施したほかは, 特段の修正点はない 3 遺留分侵害額の算定における債務の取扱いに関する見直し 特段の変更点はない ( 注 ) 16

( 注 ) 前回の部会における指摘について前回の部会において, 委員から, 遺留分権利者が破産した場合にも, ⑴ の債務消滅請求権 ( 以下 本件請求権 という ) を行使することができるか, これを認めると, 破産法の危機時期における相殺禁止の潜脱を認めることになるのではないかとの指摘があったところである この点については, いずれにせよ個別事案ごとの裁判所の判断に委ねられるものであり, これと異なる見解もあり得るものと思われるが, 以下のように考えられるように思われる すなわち, 破産法第 72 条第 1 項第 2 号から第 4 号までの規定は, 破産者に対して債務を負っていた者が支払不能等の危機時期以後に破産債権を取得した場合に, その破産債権を自働債権とする相殺を認めると, その債権額の価値を有しない当該破産債権について全額の満足を得させることになり, 相続債権者間の公平を害することに鑑み, 相殺を禁止したものであるが, 本方策のうち, 受遺者等が遺留分権利者の債務を弁済したことにより, 遺留分侵害額請求権の一部について消滅請求を認める場合については, 自働債権に相当する求償権の弁済期が到来していなくても相殺的処理を認める点にその存在意義があるに過ぎず, 破産財団との関係では相殺を認めたのとほぼ同様の効果が生ずること等を重視すれば, 相殺禁止規定の類推適用を認める余地があるものと考えられる 他方, 本方策のうち, 受遺者等が免責的債務引受をしたことにより, 遺留分侵害額請求権の一部について消滅請求を認める場合については, 受遺者等は求償権を取得することができず, 債権の対立自体が観念することができない点を重視すれば, 相殺禁止規定を類推適用する基礎がないようにも思われるが, この場合についても, 破産債権 ( 遺留分権利者に対する債権 ) を消滅させることに伴い, 破産財団に属すべき財産が減少するという関係にあることに変わりはないこと等に照らすと, 本件請求権の行使につき相殺禁止規定を類推適用する余地がないとはいえないように思われる なお, 破産者に対して債務を有する者が破産債権について第三者弁済をしたことによって生じた求償権を自働債権とする相殺が破産法第 72 条第 1 項の規定により許されないかどうかについては, 学説上争いがあるが, この規定の類推適用を認める見解が有力であり, 判例においても, 破産者からの委託を受けていない保証人が第三者弁済をしたことによって生じた求償権を自働債権とする相殺については相殺禁止規定の類推適用が認められている ( 最判平成 24 年 5 月 28 日民集 66 巻 7 号 3123 頁参照 ) 本方策によって受遺者が遺留分権利者の債務の弁済をする場合には, 通常遺留分権利者の委託を受けずに弁済をする場合がほとんどであると考えられるところ, 上記類推適用の基礎はあるとする見解は, この点からも支持されるものと考えられる 17

第 5 相続の効力等 ( 権利及び義務の承継等 ) に関する見直し 1 権利の承継に関する規律 この点については, 前回の部会資料から, 実質的な内容の変更はないが, 表現方法について, 一部修正した 従前の部会資料では, ⑵ において, 前項の権利が債権である場合において, その債権を承継した相続人が債務者にその承継の通知をしたとき ( その通知以前に 交付されたときに限る ) は, 債務者その他の第三者に対抗することができる としていたが, このような規律によると, 不動産の賃貸借のような登記等を対抗要件とする債権についても, 受益相続人による承継の通知によって, 第三者対抗要件を具備しうるかのような誤解を招くおそれがあるものと考えられる そこで, 受益相続人による単独通知によって対抗要件具備が認められる債権の範囲を, 譲渡人による通知等を債権譲渡の対抗要件としている債権のみに限定することを明らかにする観点から, 共同相続人の全員が債務者に通知をしたものとみなして,⑴の規律を適用する との表現に変更した また, 従前の部会資料においては, ⑶ において, 債務者以外の第三者対抗要件の具備方法について, 確定日付ある証書による通知が必要であることを明示していたが, 今回の案では, ⑵ の規律において, ⑴の規律を適用する 旨を明記することとしたことに伴い, 債務者以外の第三者対抗要件として, 確定日付ある証書が必要であることは, ⑴ の規律の適用により, 明らかであるものと考えられる そこで, 従前の部会資料 ⑶ の規律を削除することとした 2 義務の承継に関する規律 字句等の修正を施したほかは, 特段の変更点はない 3 遺言執行者がある場合における相続人の行為の効力等 18

この点については, 前回の部会において, 相続人の債権者が行使可能な権利の内容について明確にすべきであるとの指摘があった 本方策は, 遺言執行者がある場合には, 遺言の執行は遺言執行者の専権に属することを前提として, 相続人がした遺言の執行を妨げる行為は無効とするが, それによって相続債権者等の権利行使が妨げられるのは相当でないとの価値判断に基づき, 遺言執行者がある場合でも相続債権者等の権利行使には影響を受けないことを明確にするものである そこで, 相続債権者等は, 遺言執行者の職務と抵触するかどうかにかかわらず, 権利行使をすることができることをより明確にする観点から, 表現方法を修正し, ⑴ 本文の規律にかかわらず,~ 権利を行使することができる とした なお, ここでの 権利 には, 相殺や強制執行が含まれるのはもちろんのこと, 被相続人名義の不動産について差押え等をする前提として代位による相続登記をすること等も含まれるものと考えられる 19

第 6 相続人以外の者の貢献を考慮するための方策 以下のとおり, 請求権者の範囲について修正をしたほか, 字句等の修正を施した 前回の部会資料では, 請求権者を 被相続人の直系血族及びその配偶者, 被相続人の兄弟姉妹及びその配偶者並びに被相続人の兄弟姉妹の子及びその配偶者 に限定する案を提示していたが, 部会における議論では, いわゆる連れ子も請求権者に加えるのが相当であるとして, これに 被相続人の配偶者の直系血族 を加える考え方等が提案された これらの指摘を踏まえ改めて検討したところ, 前回提案の考え方に加え, 被相続人の配偶者の直系血族 ( これには, 被相続人の配偶者の直系尊属も含まれる ) を請求権者に含めることとすると, もはや, 法制的観点から請求権者の範囲について統一的, 合理的な説明をすることは極めて困難であるように思われる 他方, いわゆる連れ子のように, 被相続人と親族関係を有するものの, 相続人にはなり得ない者も一定数存在すると思われるところ, 前回の規律を維持し, そのような者を請求権者から排除することは, 被相続人と近い関係にあるために有償契約の締結などの生前の対応が類型的に困難である者を救済するという本方策の制度趣旨に照らし, 必ずしも相当でないように思われる 以上の点を考慮し, 今回の部会資料では, 新たに, 被相続人の親族 を請求権者とする考え方を で提案している この考え方は, 相続財産の分配は, 相続人が不存在の場合を除き, 被相続人と一定の身分関係がある者の間で行うという限度で, 現行法の規律との連続性を維持するものであり, 被相続人と何ら身分関係がない者を請求権者に加えることは, 紛争の複雑化, 困難化等の観点から相当でないという考え方を前提としつつ, 被相続人の親族である者のうち, 何らかの基準で請求権者の範囲を更に限定するのは困難であることを踏まえたものである また, 被相続人の親族 は, 扶養義務 ( 民法第 877 条 ) や協力扶助義務 ( 民法第 752 条 ) を負う者の範囲とは異なるから, 本方策は親族間で何らかの義務を負っていることを前提とする制度ではなく, 療養看護等の負担義務について一定のメッセージ性を持つものではないと説明することができると思われる 以上の点についてどのように考えるか 20