Similar documents
報告書作成テンプレート 1

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

目次 エグゼクティブ サマリー 調査概要 1 総合分析編 3 1. 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 3 (1) 回答者の特性 3 (2) 証券の保有状況 5 (3) 株式投資の状況 7 (4) 投資信託 公社債について 少額投資非課税制度 ( 日本版 ISA) に対する考え方 1

. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%

個人投資家の証券投資に関する意識調査(結果概要)


個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書

PowerPoint プレゼンテーション

図表 1 金融や貯蓄への関心

- 16 -

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

houkokusyo

積立 NISA の創設 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 1 家計の安定的な資産形成を支援する観点から 少額の積立 分散投資を促進するための 積立 NISA が創設される (2) 内容 1 積立 NISA は 20 歳以上の居住者等が金融機関に開設した非課税口座内に 積立 NISA 専用の累

経 [2] 証券投資信託の償還 解約等の取扱い 平成 20 年度税制改正によって 株式投資信託等の終了 一部の解約等により交付を受ける金銭の額 ( 公募株式投資信託等は全額 公募株式投資信託等以外は一定の金額 ) は 譲渡所得等に係る収入金額とみなすこととされてきました これが平成 25 年度税制改

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

特定口座一般口座株式等の譲渡 売却などが該当 ) による所得は 申告分離課税の対象となっており 原則として お客さまによる譲渡損益の計算や申告納税の手続きが必要です 特定口座には これらの事務負担を軽減する機能があります 特定口座の機能 上場株式等の譲渡損益の計算 管理を行います 特定口座内に保管す

参考 調査結果を踏まえた NISA DC 年金 ファンドラップの潜在的利用者数および資産額 NISA DC 年金 ファンドラップを通じた資産額は 2016 年 3 月末で合計 18 兆円 (NISA は累計投資 額 DC 年金は投資信託資産額 (2015 年 3 月末 ) ファンドラップは資産額 )

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

目次 調査概要等 調査結果概要 1. 金融商品の保有実態等 2. 有価証券の保有実態等 3. 証券投資に対する意識 必要性 4. 証券投資教育の意義 5. 証券会社等

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

公募株式投資信託の解約請求および償還時

P12 第 6 章個人向け国債国債の契約締結前交付書面 手数料などなど諸費用諸費用について 個人向け国債を中途換金する際 原則として下記により算出される中途換金調整額が 売却される額面金額に経過利子を加えた金額より差し引かれることになります ( 1 変動 10 年 : 直前 2 回分の各利子 ( 税

相続の基礎 ~ 「相続」を学ぼう!! ~ 生前贈与①有価証券

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

他制度より圧倒的に自由度が高いNISA~「使いづらさ」とうまく付き合ってNISAを活用する方法を考える

概要 平成 27 年までと平成 28 年以後の証券税制の比較 平成 27 年までは 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが異なっています 平成 28 年以後は 金融所得課税の一体化 により 上場株式等 と 公社債等 の税制上の取扱いが統一されます 平成 27 年まで 上場株式等 上場株式 公募

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

[ 課税対象化 ] POINT1. 1 の売却益が課税対象に 改正前 ( 平成 27 年 12 月 31 日まで ) 原則非課税 改正後 ( 平成 28 年 1 月 1 日から ) % 2 の申告分離課税 1 国債 地方債 外国国債 外国地方債 公募公社債 上場公社債 ゼロクーポン債等

2 2 上場株式等 の範囲の拡大 上場株式等には 上場株式 上場投資信託の受益権 (ETF) 上場不動産投資法人の投資口 (REIT) 公募株式等証券投資信託の受益権が含まれていた 今回の租税特別措置法の改正により 発行者の情報が一般に公開され その商品内容を入手することが容易に可能な公社債を 上場

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

【添付資料】インターネット証券4社共同実施「証券税制に関わるアンケート」の結果

Microsoft Word - .\...doc

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

6 成人年齢引下げに伴い一般 NISA つみたて NISA の対象年齢を 18 歳以上とするこ と 根拠法の制定 恒久化 1NISA 制度が国民の安定的な資産形成に資する恒久的な制度となるよう根拠法 (NISA 法 ) を制定すること 2 口座開設期間を恒久化すること 3 非課税期間を恒久化すること


ニュースリリース 野村アセットマネジメント 第8回「NISAに関する意識調査」結果について (PDF)

Microsoft Word 役立つ情報_税知識_.doc

税金の課税方法 個人の税金の課税方法について確認しましょう 大きく分けて 総合課税と分離課税の二種類があります 総合課税 1 年間の所得を全部まとめて一定の税率で課税する方法 所得額によって異なる税率 金額に応じて確定申告を行う 源泉分離課税他の所得と分離して その所得の支払いの際に一定の税率で源泉

<4D F736F F D208B4D8BE091AE938A8E9182C98AD682B782E992B28DB88CB48D D4C95F189DB816A2E646F63>

金融商品についての調査

<4D F736F F F696E74202D F95BD90AC E D9192B28DB88C8B89CA8A E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

金融リテラシーと老後への準備-ライフプランの設計に必要な知識が不足している

税金読本(8-5)特定口座と確定申告

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

世帯主年齢別にみると 加入 追加加入意向あり の割合は 概ね若年齢層ほど高くなって おり 30~34 歳 では 59.3% となっている ( 図表 Ⅱ-75) 図表 Ⅱ 75 今後の加入 追加加入意向 ( 世帯主年齢別 ) - 加入 追加加入意向あり の割合

金融資産運用設計関連 主な改正事項

配当所得 配当所得の金額 = 収入金額 - 元本取得のための ( 源泉徴収前 ) 借入金の利子 原則 支払い時に源泉徴収 確定申告によって精算 総合課税 申告不要あり 株式の配当 株式投資信託の収益分配金 保険会社から受け取る基金利息など 申告分離課税あり 例外 非課税株式投資信託の特別分配金 (

1 どちらかをご選択特定口座と客さま般口座の特定口座の概要 特定口座とは 個人のお客さまが公募株式投資信託を換金され利益が出た場合は 原則 確定申告が必要ですが お客さまの確定申告にかかる負担を軽減させるべく当金庫が納税の代行などを行う制度として 特定口座 があります 特定口座 をご利用いただくこと

7.(1)NISA 口座の開設時の手続きの見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景 NISA 口座の稼働率向上のため 非課税口座の開設手続きについての見直しが行われる (2) 内容 NISA 口座の開設申し込み時に 即日での買付けを可能とすること (3) 適用時期平成 31 年 1 月 1

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

【表紙】

Microsoft PowerPoint - 投資信託final.ppt

有価証券等の情報(会社計)162 満期保有目的の債券 がを超えるもの がを超えないもの 公社債 435, ,721 31, , ,565 29,336 外国証券 ( 公社債 ) 1,506,014 1,835, ,712 1,493,938 1,778

PowerPoint プレゼンテーション

2014(平成26)年度決算 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

JIPs_019_nyuko_3

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

NISA 制度の概要について 7 割以上が知らないと回答 NISA の認知度について尋ねると 26.2% の方が制度の概要まで知っていると回答 一方 制度の概要を知らないという方は 名称は知っているが概要は知らない まったく知らないと答えた方をあわせ 73.7% となりました 4 月 30 日に愛称


公社債税制の抜本改正(個人投資家編)<訂正版>

上場株式等の配当等に対する課税

「生活意識に関するアンケート調査」(第6回)の結果

贈与税の非課税特例 ①住宅取得等資金の贈与

ETFを通じて賢く投資!

162 有価証券等の情報(会社計 満期保有目的の債券 ( 単位 : 百万円 ) がを超えるもの がを超えないもの )合計 2,041,222 2,440, ,058 1,942,014 2,303, ,434 責任準備金対応債券 ( 単位 : 百万円 ) が貸借対照表 公社債

Microsoft PowerPoint - +修æ�£ä¸�;㕒間帅çfl¨ã•‚ㆤㆿㅅㅊ咓呤屉FPmama - ㇳã…flã…¼.ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

<4D F736F F D A83414E A290AC944E8ED28FAD8A7A938A8E9194F189DB90C590A A82C98AD682B782E E82568C8E825593FA814091E C581762E646F6378>

目次 I. 調査概要... 1 II. 回答者属性... 5 III. 調査結果の概要... 9 IV. 調査結果の詳細 Q9. ライフプランニングソフト の認知 Q10. ライフプランニングソフト の利用状況 Q11. ライフプランニングソフト の FP 業務上

質問 1 敬老の日 について (1) 贈る側への質問 プレゼントは何を贈る予定ですか? ( 回答者数 :4,450 名 ) (2) 贈られる側への質問 プレゼントは何がほしいですか? ( 回答者数 :1,061 名 ) 昨年同様 贈る側 贈られる側ともに 食事 グルメ がトップ 贈られる側は 旅行

NISAファンドナビ_t4

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

2009年9月●日

49 年 12 月 31 日までの間 源泉徴収される配当等の額に係るの額に対して 2.1% の税率により復興 特別が源泉徴収されます b. 出資等減少分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受取る利益を超える金銭の分配 ( 分割型分割及び株式分配並びに組織変更による場合を除く 以下本 1において同じ

個人投資家の参加拡大

(3) 資産運用収益 平成 27 年度平成 28 年度第 3 四半期累計期間第 3 四半期累計期間 利息及び配当金等収入 500, ,799 預 貯 金 利 息 有価証券利息 配当金 397, ,636 貸 付 金 利 息 68,334 64,037 不 動 産

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

税調第19回総会 資料3-3

PowerPoint プレゼンテーション

図表 II-39 都市別 世帯主年齢階級別 固定資産税等額 所得税 社会保険料等額 消 費支出額 居住コスト 年間貯蓄額 ( 住宅ローン無し世帯 ) 単位 :% 東京都特別区 (n=68) 30 代以下 (n=100) 40 代

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

プラス割合が高くなる傾向にあります(顧客の比率)運用損益別顧客比率 で 46.2% のお客さまの運用損益が プラス となりました 運用損益区分別では 1 以上 未満 のゾーンにいらっしゃるお客さまの比率がもっとも高く 37.6% となっております また 口座保有期間が長いお客さまほど 運用損益が プ

投資主が受け取る配当等の額については 原則どおり配当等の額を受け取る際に20%( 所得税 )( 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までは復興特別所得税とあわせて20.42%) の税率により源泉徴収された後 総合課税の対象となります ( ロ ) 出資等減少分配に係る税

<4D F736F F D B F838F578C768C8B89CA F4390B394C5816A2E646F63>

商品分類 属性区分 委託会社の情報 1

218 年分以降の配偶者控除額は夫の年収に応じて減っていきます 217 年分までは が 13 万円 ( 合計所得金額 38 万円 以下であれば 夫の年収にかかわらず 配偶者控除額 38 万円 ( 住民税は 33 万円 を夫の所得から控除できました 218 年分以降は が 13 万円 ( 合計所得金額

必要経費の考え方 所得の種類によって 名前は異なるが 内容としては 必要経費 にあたるものを示していると考える ( 例 ) 配当所得の場合 株式取得の借入金利子給与所得の場合 給与所得控除額雑所得 ( 公的年金 ) の場合 公的年金等控除額譲渡所得の場合 取得費用などの他 特別控除額一時所得の場合

なっとくインドネシア

投信つみたてプラン-12P.indd

配当所得の入力編

Transcription:

個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書 平成 19 年 11 月 日本証券業協会投資信託協会東京証券取引所

エグゼクティブ サマリー 本調査では 平成 20 年度の税制改正要望に当たっての参考とするため 個人投資家 2,000 人 ( 有効 回収は 1,017 人 ) を対象とした郵送調査を行った ここでは 以下の 4 つの調査項目の要約を記した 1 金融商品等の保有状況と投資に対する考え方について 2 金融所得課税の一体化について 3 特定口座制度について 4 優遇税率に対する考え方について 1. 金融商品等の保有状況と投資に対する考え方について (1) 収入と収入源について 1 個人投資家自身の年収は 300 が 40.4% と最も高く 続いて 300~500 が 27.2% で 約 7 割 (67.6%) が 年収 500 の個人投資家である さらに 500~ 700 が 12.4% 700~1,000 が 10.5% となっており 全体の約 9 割 (90.5%) が 年収 1,000 の個人投資家である 2 世帯の年収は 1,000 万円以上 が 24.2% であるものの 300~500 が 24.0% 500~700 が 23.6% とほぼ並んでおり 半数以上 (56.0%) が 世帯年収 700 の家庭である さらに 700~1,000 が 18.7% となっており 全体の7 割超 (74.7%) が 世帯年収 1,000 の家庭である ( 参考 ) 平成 18 年全世帯平均年収 645 万円 ( 総務省家計調査報告 ) 3 また 個人投資家の収入源は 給与所得 の 48.2% が最も高く 続いて 恩給 年金 の 32.8% となっている (2) 金融商品及び証券商品の保有額現在の個人投資家の金融商品 ( 預貯金を含む ) の保有額は 1,000 が半数以上 (55.6%) となっている 証券商品の保有額は 100~300 が 23.9% と最も高い (3) 株式の保有額現在の個人投資家の株式の保有額 ( 時価総額 ) は 100~300 が 30.3% と最も高く 続いて 500~1,000 が 14.5% 300~500 が 14.1% となっている 全体で見ると 500 が約 7 割 (68.4%) である (4) 証券購入 ( 保有 ) の目的証券購入 ( 保有 ) の目的としては 配当金 分配金 利子を得るため が 52.0% 使い道は決めていないが 長期の資産運用のため が 51.2% と高く 老後の生活資金のため が 34.3% と続いている 上記については複数回答のため 合計しても 100% にはならない i

(5) 株式の投資方針株式の投資方針は 概ね長期保有だが ある程度値上がり益があれば売却する が 54.1% と 値上がり益重視であり 短期間に売却する の 13.8% を大きく上回っている インターネット取引を利用している個人投資家でみても 前者が 56.1% と 後者の 29.4% を上回っており 多くの個人投資家が長期保有を投資方針としている (6) 株式の平均的な保有期間 1 株式の平均的な保有期間は 10 年以上 が 25.7% と最も高く 続いて 1 年以上 3 年未満 が 19.3% 3 年以上 5 年未満 が 17.0% となっており 全体としては1 年超を平均的な保有期間とするものが約 8 割 (76.4%) となっている 2 また 1 日 が 0.1% 1か月未満 が 1.7% となっている インターネット取引を利用している個人投資家でみても それぞれ 0.4% 5.1% となっており 1 日の間に株式の売買を繰り返す いわゆるデイトレーダーは 少数の限られた投資家だといえる 3 に見ると 20 歳 ~30 歳代では 1 年未満が 35.3% と 全体の 23.2% と比べて高くなっている (7) 株式の売買注文方法株式の売買注文は 証券会社や銀行の店頭 ( 電話注文を含む ) で が 53.4% と最も高く 続いて 証券会社のインターネット (ⅰモードや EZ-web 等を含む ) 取引で が 34.1% 証券会社や銀行等のコールセンターで が 8.6% となっている (8) 投資信託 公社債について 1 現在 個人投資家が保有している投資信託の種類は 株式投資信託 が 53.3% と最も高く 続いて 公社債投資信託 が 34.6% 外国で作られた投資信託 が 31.5% となっている また 購入金額は 種類に関わらず 100~300 が最も高い 2 投資信託の購入場所は 証券会社の店頭 ( 電話注文を含む ) が 50.6% と最も高く 続いて 銀行の店頭( 電話注文を含む ) が 45.0% となっている インターネットでの注文は 証券会社のインターネット取引口座 が 10.8% 銀行のインターネット取引口座 が 3.7% であり 株式のそれ (34.1%) と比較して低い割合となっている 3 現在 個人投資家が保有している公社債の種類は 個人向け国債 ( 変動 10 年 ) が 52.4% と最も高く 続いて 個人向け国債 ( 固定 5 年 ) が 35.2% となっている また 購入金額は 種類に関わらず 100~300 が最も高い 上記のうち 保有種類および購入場所については複数回答のため 合計しても 100% にはならない 2. 金融所得課税の一体化について (1) 金融商品の損益通算の範囲の拡大 1 金融商品の損益通算の範囲の拡大に関する意見は 上場株式や株式投資信託の売買損益以外にも必要だと思う が 26.7% で 一方 わからない が 40.2% と高い割合となった 2 どのような金融商品から生じる損益との損益通算が必要と感じているかについては 上場株式の配当金や株式投資信託の分配金 が 74.6% と最も高い割合となっており 国債 社 ii

債の利子や取引から生じる損益 が 46.3% 公社債投資信託の分配金や取引から生じる損益 が 42.6% と続いている 上記 2 については複数回答のため 合計しても 100% にはならない (2) 確定申告の実施有無幅広く損益通算を行うために確定申告が必要となった場合に 確定申告を行うかどうかについては 確定申告を行う が 40.8% 通算できる金額が大きければ行う が 29.8% 事務負担が小さければ行う が 22.4% となっている (3) 損失の繰越控除期間の延長要望損失の繰越控除期間の延長要望についての意見は 現状の3 年でよい が 36.3% であり 5 年程度に延長すべきである 7 年程度に延長すべきである 無期限とすべきである を合わせた延長希望者は 34.0% となっている (4) 金融番号 ( 納税者番号 ) 制度の導入 1 金融番号 ( 納税者番号 ) 制度の導入については わからない が 34.2% と高い割合となっているが 導入すべきではない が 28.0% と 導入すべきである の 25.5% を上回っている 2 導入すべきではない理由としては 個人情報が国に管理されることに抵抗がある が 68.4% 個人情報の漏洩に不安がある が 61.1% と高い割合となっていることからも金融番号 ( 納税者番号 ) 制度の導入については 個人投資家の十分な理解が必要になってくるものと考えられる 上記 2については複数回答のため 合計しても 100% にはならない 3. 特定口座制度について 1 特定口座について 開設している が 48.5% と最も高く これに 開設していないが 知っている と 見聞きしたことはある を加えた認知率は 73.2% と高い割合となった 2 平成 19 年 6 月末現在の証券会社における特定口座数は 1,300 万口座を超え 制度開始後の最初の調査時点の平成 16 年 6 月末と比較して2 倍以上に増加している ( 日本証券業協会調べ ) 4. 優遇税率に対する考え方について (1) 上場株式 公募株式投資信託の売買益 配当金 分配金に対する税率が 10% に優遇されていることへの評価上場株式 公募株式投資信託の売買益 配当金 分配金に対する税率が 10% に優遇されていることについては よいと思う が 40.9% まあよいと思う が 16.9% と約 6 割 (57.8%) の個人投資家が評価している 評価する理由としては 経済の活性化につながるから が 60.2% と最も高く 自分にとってメリットがあるから が 44.4% 投資に対して多くの人が関心を持つようになるから が 44.2% 値下がりリスクがあるので 他の税率と同じなのは不公平だから が 38.6% と続いている iii

上記評価理由については複数回答のため 合計しても 100% にはならない (2) 上場株式 公募株式投資信託の売買益に対する税率 10% の優遇措置の終了が及ぼす影響平成 20 年 12 月末に上場株式 公募株式投資信託の売買益に対する税率 10% の優遇措置が終了した場合 平成 21 年以降 上場株式や公募株式投資信託への新たな投資は慎重になると思う が 40.3% 平成 21 年以降 上場株式や公募株式投資信託への投資をやめる又は減らすと思う が 22.9% 平成 20 年末までに 保有している上場株式や公募株式投資信託を売却すると思う が 20.6% 売買益を一層重視し 長期的に保有することよりも短期売買を優先するようになると思う が 12.6% となっている 一方で 特に影響はないと思う は 18.5% わからない は 19.0% となっており 6 割超の個人投資家が 10% の優遇措置の終了によるマイナスの影響を受けるという結果となった 上記については複数回答のため 合計しても 100% にはならない (3) 上場株式 公募株式投資信託の配当金 分配金に対する税率 10% の優遇措置の終了が及ぼす影響平成 21 年 3 月末に上場株式 公募株式投資信託の配当金 分配金に対する税率 10% の優遇措置が終了した場合 上場株式や公募株式投資信託への新たな投資は慎重になると思う が 42.5% 上場株式や公募株式投資信託への投資をやめる又は減らすと思う が 20.1% 売買益を一層重視し 長期的に保有することよりも短期売買を優先するようになると思う が 14.9% となっている 一方で 特に影響はないと思う は 23.7% わからない は 17.0% となっており 約 6 割の個人投資家が 10% の優遇措置の終了によるマイナスの影響を受けるという結果となった 上記については複数回答のため 合計しても 100% にはならない (2) 及び (3) の結果を踏まえれば 上場株式 公募株式投資信託の売買益 配当金 分配金に対する税率 10% の優遇措置の終了は 個人投資家の投資行動に大きなマイナスのインパクトを与えるものと考えられる (4) 上場株式 公募株式投資信託の売買益 配当金 分配金に対する税率 10% の優遇措置の継続要望上場株式 公募株式投資信託の譲渡益 配当金 分配金に対する税率 10% の優遇措置の延長要望についての意見は 売買益 配当金 分配金ともに 10% の優遇措置は継続すべきである が 5% 売買益に対する優遇措置は継続すべきである が 5.9% 配当金 分配金の優遇措置は継続すべきである が 5.8% となっており 何らかの優遇措置は必要である (12.6%) と合わせると 7 割超 (74.3%) の個人投資家が優遇措置の継続等を望んでいる 以 上 iv

目次 エグゼクティブ サマリー 調査概要 1 総合分析編 3 1. 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 3 (1) 回答者の特性 3 (2) 証券の保有状況 4 (3) 株式投資の状況 6 (4) 投資信託 公社債について 8 2. 金融所得課税の一体化に対する考え方 10 3. 金融番号 ( 納税者番号 ) 制度に対する考え方 11 4. 特定口座制度に対する意識 12 5. 優遇税率に対する考え方 13 調査分析編 15 1. 証券投資経験について 15 (1) 金融商品の保有額 15 (2) 証券の購入 ( 保有 ) 目的 18 (3) 証券投資開始時期と初めて投資した証券 20 (4) 証券を購入した資金 23 2. 株式の保有状況について 24 (1) 株式保有経験 24 (2) 株式保有状況 26 (3) 株式の投資方針 30 (4) 株式の売買注文方法 32 (5) 平成 18 年中の株式の売買損益 配当金 34 3. 投資信託の保有状況について 37 (1) 投資信託保有経験 37 (2) 投資信託保有状況 39 (3) 投資信託の購入場所 41 (4) 平成 18 年中に受け取った投資信託の分配金 42 4. 公社債の保有状況について 44 (1) 公社債保有経験 44 (2) 公社債保有状況 46

5. 優遇税率に対する考え方 48 (1) 優遇税率に対する評価 48 (2) 優遇税率終了による今後の投資への影響 51 (3) 優遇税率の継続希望 54 6. 金融所得課税の一体化に対する考え方 56 (1) 損益通算の対象範囲拡大について 56 (2) 損失の繰越控除期間の延長希望 60 7. 金融番号 ( 納税者番号 ) 制度に対する考え方 62 8. 特定口座制度に対する意識 65 (1) 特定口座制度の開設 認知状況 65 (2) 特定口座の対象範囲拡大意向 67 9. 調査対象者の属性 69 (1) 性 年代 69 (2) 職業 70 (3) 自身の収入源 71 (4) 自身の年収 71 (5) 世帯人数 72 (6) 世帯年収 72 (7) 希望蓄え額 73 (8) 今後の金融商品保有予定 74 調査票 77

調査概要 1. 調査の目的 貯蓄から投資へ の流れを加速 確実なものとし 証券市場の活性化を図るため 個人投資家の証券保有実態や証券投資に対する意識等を把握する そのため 本調査では 金融商品等の保有状況と投資に対する考え方 金融所得課税の一体化に対する考え方 特定口座制度に関する理解度合い 上場株式 公募株式投資信託の売買益に対する税率 10% の優遇措置が平成 20 年末に 配当金 分配金に対する税率 10% の優遇措置が平成 21 年 3 月末に終了することに対する考え方等について調査を行った 2. 調査対象全国の個人投資家 2,000 人全国のNOSデータベース ( 1) 登録者から 株式 投資信託 公社債のいずれか もしくは複数保有している層を無作為抽出した 1.NOS データベース : 毎月日本リサーチセンターが行っている訪問調査 (1,200 人前後回収 ) である NOS ( 日本リサーチセンター オムニハ ス サーヘ イ ) の協力者から希望者をデータベース化したもの 3. 調査方法郵送調査 4. 調査日程平成 19 年 6 月 7 日発送 同 6 月 21 日回収締切 5. 有効回収数 1,017 サンプル ( 回収率 50.9%) 6. 調査項目 金融商品等の保有状況と投資に対する考え方について 金融所得課税の一体化について 特定口座制度について 優遇税率に対する考え方について 7. 調査実施機関株式会社日本リサーチセンター 1

8. 分析軸 グラフについて本調査では 主に以下の分析軸を用いて 集計 分析を行っている 分析軸分析軸の説明 ( 括弧内は調査票の設問番号 ) 回答者の (F1) 男性 女性 回答者の年代 (F2) 20~30 代 40 代 50 代 60~64 歳 65~69 歳 70 歳以上 回答者個人の年収 (F5) 個人年収別 300 ~500 ~700 ~1,000 1,000 万円以上 回答者の証券保有時価総額 ( 問 3) ( 証券 ) 時価 100 ~300 ~500 ~1,000 総額別 ~3,000 3,000 万円以上 証券の非保有者は除外して集計回答者の証券類のインターネット取引状況で軸作成 ( 問 15 問 20) ただし 公社債を除く ネット取引状況別 1 回答者のインターネットによる株式売買の状況 ( 問 15) 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 2 回答者のインターネットによる投資信託購入状況 ( 問 20) 投信ネット取引あり 投信ネット取引なし 不明 3 回答者のインターネットによる株式売買または投資信託購入状況 ( 問 15 問 20) 株式 投信ネット取引あり ( 株式売買または投資信託購入でネット取引あり ) 株式 投信ネット取引なし 不明 ( 株式売買 投資信託購入いずれでもネット取引なし 不明 ) なお グラフ中の数値は特に断りのないものについては パーセントを Nはそれぞれの実数 ( 回答者数 ) を表している 2

総合分析編

総合分析編 1. 金融商品の保有状況と投資に対する考え方 (1) 回答者の特性 回答者 ( 個人投資家 ) 自身の年収は 300 が 40.4% と最も高く 300~500 が 27.2% で続いており 約 7 割 (67.6%) が 年収 500 の個人投資家である さらに 500~700 が 12.4% 700~1,000 が 10.5% となっており 全体の約 9 割 (90.5%) が 年収 1,000 の個人投資家である 世帯年収については 1,000 万円以上 が 24.2% であるものの 300~500 (24.0%) 500~700 (23.6%) とほぼ並んでおり 半数以上 (56.0%) が 年収 700 の世帯である さらに 700~1,000 が 18.7% となっており 全体の 7 割超 (74.7%) が 年収 1,000 の世帯である 回答者自身の収入源については 給与所得 が 48.2% と最も高く 恩給 年金 が 32.8% と続いており その他の収入源はごく少数である 金融商品の保有額については 1,000 が半数以上 (55.6%) である でみると若年層ほど 1,000 の割合が高く 特に 20~30 代においては 100~300 が 35.6% と最も高くなっている 個人年収の分布 (=1,017) 世帯年収の分布 (=1,017) 自身の収入源の分布 (=1,017) 2.6% 1.2% その他 2.3% 0.2% 1000 万円以上 6.9% 300 8.4% 特に収入なし 8.2% 700~1000 10.5% 500~700 12.4% 300 40.4% 1000 万円以上 24.2% 300~500 24.0% 恩給 年金 32.8% 給与所得 48.2% 300~500 27.2% 700~1000 18.7% 500~700 23.6% 金融商品保有額 - 金融商品保有者 家賃 地代 1.5% 貯蓄の取り崩し 0.8% 事業所得 5.2% 利子 配当 0.9% 10 10~50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000~3000 3000~5000 5000 万円以上 全体 1,017 3.0 16.7 12.4 20.5 29.0 8.3 4.9 0.4 2.6 2.3 男性 586 女性 431 2.7 3.4 0.3 13.8 20.6 11.4 13.7 18.9 22.5 30.5 26.9 10.6 6.1 2.0 5.1 3.2 0.5 2.3 2.6 2.6 20~30 代 177 9.0 6.2 35.6 17.5 19.2 9.6 0.6 2.3 40 代 192 3.1 5.2 24.5 10.9 22.9 21.9 5.2 4.2 1.0 1.0 50 代 210 60~64 歳 138 14.8 0.5 1.0 2.4 8.7 11.6 14.3 19.6 2 34.8 31.9 13.8 8.6 5.2 1.4 10.1 0.7 0.7 65~69 歳 155 4.5 12.3 2 41.3 9.7 5.2 5.2 0.6 1.3 70 歳以上 145 6.9 6.2 20.7 39.3 12.4 6.2 6.2 2.1 3

個人向け国債(2) 証券の保有状況 保有している証券の種類をみると 株式 が 73.5% と最も高い 投資信託 は 47.4% であり その中では 株式投資信託 が 25.3% と最も高い また 公社債 は 34.9% であり その中で最も高いのは 個人向け国債 ( 変動 10 年 ) (18.3%) であった 証券商品の保有額については 100~300 が 23.9% と最も高い 証券の購入 ( 保有 ) 目的としては 配当金 分配金 利子を得るため (52.0%) ( 使い道は決めていないが ) 長期 ( の ) 資産運用のため (51.2%) の割合が高く 老後の生活資金のため (34.3%) が続いている 証券投資の開始時期については 平成 15 年の軽減税率開始以降の5 年間に証券投資を開始した層は 全体の 30.7% を占め この層の 76.2% は 個人年収 500 である 各証券商品の現在保有状況 80 73.5 70 60 50 40 30 20 10 0 株式47.4 投資信託(%) 34.9 公社債(=1,017) 50 40 30 25.3 20 10 0 株式投資信託保有している投資信託の商品 16.4 公社債投資信託14.9 外国RE投資信託(%) (=1,017) 6.8 2.4 ETFIT50 40 30 18.3 20 10 0 個人向け国債変動10年12.3 固定5年3.0 その他国債保有している公社債の商品 4.0 外貨建て債券3.9 社債3.2 地方債1.2 その他債券(%) (=1,017) 投資信託 公社債 のそれぞれの商品については 複数の商品を保有している回答者がいるため 合計しても 投資信託 公社債 全体の値とは一致しない 4

証券保有額 - 金融商品保有者 10 10~50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000~3000 3000~5000 5000 万円以上 全体 1,017 8.2 9.0 23.9 17.4 15.5 17.1 3.3 2.0 2.1 1.5 証券の購入 ( 保有 ) 目的 - 証券保有者 ( 複数回答 ) 配当金 分配金 利子を得るため 長期資産運用のため 老後の生活資金のため 株主優待を得るため 短期的に儲けるため 子供や孫の将来のため 全体 1,002 52.0 51.2 34.3 19.3 12.2 11.5 証券投資を通じて勉強をするため その企業等を応援するため 耐久消費財の購入やレジャーのため その他 10.5 10.1 3.9 4.8 1.6 証券投資開始時期 (=1,002) 平成 15 年以降に投資を始めた層の年収内訳 覚えていない 4.8% 1.8% 年収は除く (=302) 1000 万円以上 5.0% 昭和 60 年代以前 29.4% 平成 15~19 年 30.7% 500~1000 18.9% 平成元年 ~ 平成 9 年 20.1% 平成 10~14 年 13.2% 300~500 31.8% 300 44.4% 500 計 76.2% 5

(3) 株式投資の状況 現在の個人投資家の株式の保有額 ( 時価総額 ) は 100~300 が 30.3% と最も高く 続いて 500~1,000 が 14.5% 300~500 が 14.1% となっている 全体でみると 500 が約 7 割 (68.4%) である 株式の投資方針は 概ね長期保有だが ある程度値上がり益があれば売却する が 54.1% と 値上がり益重視であり 短期間に売却する の 13.8% を大きく上回っている インターネット取引を利用している個人投資家でみても 概ね長期保有だが ある程度値上がり益があれば売却する が 56.1% となっており 値上がり益重視であり短期間に売却する の 29.4% を上回っている 株式の平均的な保有期間は 10 年以上 が 25.7% と最も高く 続いて 1 年以上 3 年未満 が 19.3% 3 年以上 5 年未満 が 17.0% となっており 全体としては 1 年超を平均的な保有期間とするものが約 8 割 (76.4%) となっている また 保有期間 1 日 は 0.1% 1か月未満 は 1.7% と極めて低い割合となっている インターネット取引を利用している個人投資家でみても それぞれ 0.4% 5.1% となっており 1 日の間に株式の売買を繰り返す いわゆるデイトレーダーは 少数の限られた投資家であることが窺える にみると 20 歳 ~30 歳代では 1 年未満 ( 合計 ) が 35.3% と他の年代と比べて高くなっている 株式の売買注文方法は 証券会社や銀行の店頭 ( 電話注文を含む ) で が 53.4% と最も高く 続いて 証券会社のインターネット (ⅰモードや EZ-web 等を含む ) 取引で が 34.1% 証券会社や銀行等のコールセンターで が 8.6% となっている 平成 18 年中の売買損益をみると ( 平成 18 年中は ) 株式を売却しなかった の割合が 46.5% と最も高いが 売買があった中では 50 の売買益 が 14.9% で 300 万円以上の売買益 までを合わせた売買益が出たとする層の合計は 29.0% であった 一方 売買損であった層の合計は 15.1% にとどまる なお インターネット取引を利用している投資家は ( 平成 18 年中は ) 株式を売却しなかった の割合が 21.2% と比較的低くなっている 株式の時価総額 - 株式保有者 10 10~50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000~3000 3000~5000 5000 万円以上 全体 747 2.9 9.5 11.6 30.3 14.1 14.5 12.4 2.5 1.7 0.4 株式の投資方針 - 株式保有者 全体 (=747) 株式ネット取引利用者 (=255) その他 1.2% 0.1% 配当を重視 4.7% その他 0.8% 特に決めていない 9.0% % 特に決めていない 21.3% 配当を重視 9.5% 概ね長期保有だが ある程度値上がり益があれば売却する 54.1% 値上がり益重視であり 短期間に売却する 29.4% 概ね長期保有だが ある程度値上がり益があれば売却する 56.1% 値上がり益重視であり 短期間に売却する 13.8% 6

株式の平均的な保有期間 - 株式保有者 1 日 ~1 か月 ~3 か月 ~6 か月 ~1 年 ~3 年 ~5 年 ~7 年 ~10 年 10 年以上 全体 747 2.8 6.8 11.8 19.3 17.0 5.0 9.4 25.7 0.1 1.7 0.4 1 年以上計 76.4% 1 日 ~1 か月 ~3 か月 ~6 か月 ~1 年 ~3 年 ~5 年 ~7 年 ~10 年 10 年以上 20~30 代 122 7.4 4.1 7.4 16.4 23.0 23.8 4.9 10.7 1.6 0.8 1 年以上計 64.0% 株式ネット取引あり 255 1 日 ~1か月 ~3か月 ~6か月 ~1 年 ~3 年 ~5 年 ~7 年 ~10 年 10 年以上 5.1 6.7 14.5 21.2 22.0 16.5 4.3 7.1 0.4 2.4 1 年以上計 52.3% 株式の売買注文方法 証券会社や銀行等の店頭 電話銀行等の店頭で 証券会社のインターネット取引で 証券会社や銀行等のコールセンターで その他 全体 747 53.4 34.1 8.6 12.2 1.5 平成 18 年中の株式の売買損益 - 株式保有者 300 万円以上 100~300 万円 50~100 万円の売買益未満の売買益未満の売買益 50 の売買益 ほぼ損益はゼロ 50 の売買損 50~100 万円 100~300 万円 300 万円以上未満の売買損未満の売買損の売買損 株式を売却しなかった 全体 747 4.6 7.8 14.9 8.6 6.3 3.9 46.5 ネット取引状況 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 255 492 1.7 5.1 2.4 4.3 1.4 7.3 8.6 11.2 22.0 7.5 10.6 2.6 2.4 1.8 0.8 2.8 2.1 13.3 6.7 4.7 59.6 4.7 21.2 0.9 0.8 1.0 7

(4) 投資信託 公社債について 現在 個人投資家が保有している投資信託の種類は 株式投資信託 が 53.3% と最も高く 続いて 公社債投資信託 が 34.6% 外国( で作られた ) 投資信託 が 31.5% となっている また 購入金額は 種類に関わらず 100~300 が最も高い 投資信託の購入場所は 証券会社の店頭 ( 電話注文を含む ) が 50.6% と最も高く 続いて 銀行の店頭 ( 電話注文を含む ) が 45.0% となっている インターネットでの注文は 証券会社のインターネット取引口座 が 10.8% 銀行のインターネット取引口座 が 3.7% であり 株式のそれ (34.1%) と比較して低い割合となっている 現在 個人投資家が保有している公社債の種類は 個人向け国債 ( 変動 10 年 ) が 52.4% と最も高く 続いて 個人向け国債 ( 固定 5 年 ) が 35.2% となっている また 購入金額は 種類に関わらず 100~300 が最も高い 投資信託保有種類 - 投資信託保有者 公社債投資信託株式投資信託 ETF REIT 外国投資信託 全体 482 34.6 53.3 5.0 14.3 31.5 投資信託購入金額 - 各投資信託保有者 10 10~50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000 万円以上 株式投資信託 257 12.8 16.0 34.2 11.7 12.5 8.9 2.3 1.6 公社債投信 167 8.4 18.6 31.1 18.0 13.2 8.4 2.4 外国投信 152 15.8 15.8 32.2 16.4 11.2 7.2 1.3 REIT 69 10.1 17.4 37.7 18.8 7.2 7.2 1.4 ETF 24 8.3 20.8 8.3 25.0 12.5 8.3 12.5 4.2 投資信託の購入場所 - 投資信託保有者 証券会社の店頭 電話 銀行の銀行の店頭店頭 電話 証券会社の証券会社のインターネット取引インターネット取引口座 郵便局の店頭 電話 銀行の銀行のインターネット取引インターネット取引口座 確定拠出年金制度で その他 全体 482 50.6 45.0 10.8 6.8 3.7 2.9 5.4 0.2 8

公社債保有種類 - 公社債保有者 個人向け国債 変動 10 年 個人向け国債 固定 5 年 その他国債地方債社債外貨建て債券その他債券 全体 355 52.4 35.2 8.7 9.3 11.3 11.5 3.4 公社債総額 - 各公社債保有者 個人向け国債 10 年 個人向け国債 5 年 186 125 その他国債 31 外貨建て債券 41 社債 40 地方債 33 その他債券 12 10 2.7 9.7 2.4 7.5 9.1 10.8 16.0 17.1 25.0 10~50 12.9 25.0 21.2 19.4 17.6 50~100 32.3 25.0 100~300 41.5 32.3 34.4 42.4 300~500 45.0 16.7 16.1 500~1000 17.1 14.5 15.2 1000 万円以上 12.9 25.0 7.5 9.8 21.2 11.8 10.4 1 16.1 9.8 8.6 6.4 5.0 3.0 3.0 8.3 2.4 9

2. 金融所得課税の一体化に対する考え方 金融商品の損益通算の対象範囲拡大に対しては ( 上場 ) 株式や株式投資信託の売買損益以外にも ( 損益通算は ) 必要 ( だと思う ) とする拡大意向者は 26.7% であった 拡大意向者に損益通算が必要と感じている金融商品を尋ねたところ ( 上場 ) 株式の配当金や株式投資信託の分配金 (74.6%) が最も高く 国債 社債の利子や取引から生じる損益 (46.3%) 公社債投資信託の分配金や取引から生じる損益 (42.6%) と続いている 上記と同様に 拡大意向者に 幅広く損益通算をするために確定申告が必要となった場合に確定申告を行うかどうかを尋ねたところ 確定申告を行う が 40.8% 通算できる金額が大きければ ( 確定申告を ) 行う や 事務負担が小さければ ( 確定申告を ) 行う が合わせて 52.2% となっている 損失の繰越控除については 現状の 3 年でよい が 36.3% である一方 5 年程度に延長すべき ( である ) ( 法人税と同じ )7 年程度に延長すべき ( である ) 無期限とすべき ( である ) を合わせると 34.0% の個人投資家が期間の延長を希望している 損益通算の対象範囲拡大に対する意識 株式や株式投信の売株式や投資信託買損益以外にも必要 範囲の拡大は必要ない わからない 全体 1,017 26.7 19.8 40.2 13.3 損益通算が必要と感じる金融商品 - 損益通算拡大意向者 ( 複数回答 ) 株式の配当金や株式投資信託の分配金 国債 社債の利子や国債 社債利子や公社債投信の分配金公社債投資信託取引取引から生じる損益や取引から生じる損益等から生じる損益 預貯金の利子 先物等デリバティブ取引の損益 その他その他わからない 全体 272 74.6 46.3 42.6 27.6 24.3 2.2 2.2 損益通算時に確定申告が必要な場合の対応 - 損益通算拡大意向者 確定申告を行う 通算できる金額が大きければ行う 事務負担が小さければ行う 確定申告は行わない わからない 全体 272 40.8 29.8 22.4 4.8 2.2 損失の繰越控除期間の延長希望 現状の 3 年でよい 5 年程度に延長すべき 7 年程度に延長すべき 無期限とすべきわからない 全体 1,017 36.3 16.1 1 7.9 25.4 4.3 10

3. 金融番号 ( 納税者番号 ) 制度に対する考え方 金融番号 ( 納税者番号 ) 制度の導入については 導入すべき ( である ) が 25.5% で 導入すべきではない の 28.0% を下回った しかしながら わからない が 34.2% と高い割合になっている なお インターネット取引を利用している個人投資家でみると 導入すべき ( である ) が 33.8% と 導入すべきではない の 22.8% を上回っている 導入すべきではない と回答した者にその理由を尋ねたところ 個人情報が国に管理されることに抵抗がある (68.4%) 個人情報の漏洩に不安がある (61.1%) が高い割合になっている このことから 金融番号 ( 納税者番号 ) 制度の導入については 個人投資家の十分な理解が必要になってくるものと考えられる 金融番号制度の導入意向 導入すべき導入すべきではないわからない 全体 1,017 25.5 28.0 34.2 12.3 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明 272 647 22.4 33.8 30.8 22.8 30.1 34.6 13.2 12.2 金融番号制度を導入すべきでない理由 - 金融番号非導入意向者 ( 複数回答 ) 個人情報が国に管理されることに抵抗がある 個人情報の漏洩に不安がある あまりメリットを感じないコスト面で効率が悪い何となくその他 全体 285 68.4 61.1 28.1 24.9 0.7 1.1 11

4. 特定口座制度に対する意識 特定口座を 開設している のは 48.5% であり これに 開設していないが 知っている 及び 見聞きしたことはある を含めた 認知率 は 7 割超 (73.2%) に達している なお 株式の保有時価総額が高い層ほど 開設率の割合が高くなっている インターネット取引を利用している個人投資家でみると 開設している のは 75.4% と高く 認知率 も 9 割超 (93.1%) に達している 特定口座の対象となる損益通算対象の拡大については ( 特定口座の対象となる取引や所得の ) 拡大は必要 ( だと思う ) は 31.5% となっているものの わからない が 47.0% と最も高い しかし 特定口座開設者 インターネット取引を利用している個人投資家でみると ( 特定口座の対象となる取引や所得の ) 拡大は必要 ( だと思う ) の割合はそれぞれ 42.4% 41.9% と最も高くなっている 特定口座制度の開設 認知状況 開設している 開設していないが知っている 見聞きしたことはある 知らない 全体 1,017 48.5 12.8 11.9 25.5 1.4 100 177 29.2 10.3 19.0 41.0 時価総額 ~300 ~500 ~1000 ~3000 158 174 55 272 41.6 45.8 58.9 67.2 17.3 20.3 6.3 16.0 9.6 8.2 7.5 5.7 24.3 23.7 24.1 17.8 0.5 0.8 0.6 2.5 1.7 3000 万円以上 647 70.9 14.5 3.6 9.1 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明 272 647 43.9 75.4 12.8 14.2 11.8 27.5 5.9 1.8 5.9 1.1 1.5 特定口座の対象範囲拡大意向 拡大は必要拡大は必要ないわからない 全体 1,017 31.5 19.1 47.0 2.5 特定口座制度認知別 開設している 493 開設していないが既知 見聞きしたことはある 130 121 知らない 259 14.3 42.4 33.8 24.8 6.2 22.3 25.4 23.9 77.6 50.4 33.3 4 0.4 0.8 2.5 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明 272 647 28.4 41.9 12 17.5 24.6 1.9 32 1.5 51.2 2.9

5. 優遇税率に対する考え方 優遇税率に対する評価をみると よいと思う (40.9%) まあよいと思う (16.9%) を合わせた好評価層は約 6 割 (57.8%) を占めている 評価する理由をみると 経済の活性化につながるから が 60.2% と最も高く 自分にとってメリットがあるから (44.4%) 投資に ( 対して ) 多くの人が関心を持つ ( ようになる ) から (44.2%) ( 値下がりリスクがあるので ) 他の税率と同じなのは不公平だから (38.6%) と続いている 上場株式 公募株式投資信託の売買益や配当金 分配金に係る優遇税率が終了した場合の影響については 売買益 配当金 分配金のいずれも半数以上が投資意欲の減退等 投資に対してマイナスの影響があると回答 具体的には 上場株式 公募株式投資信託の売買益に対する優遇税率 10% が終了した場合 平成 21 年以降 ( 上場株式や公募株式投資信託への ) 新たな投資は慎重になる ( と思う ) が 40.3% 平成 21 年以降 ( 上場株式や公募株式投資信託への ) 投資をやめる又は減らす ( と思う ) が 22.9% 平成 20 年末までに ( 保有している上場株式や公募株式投資信託を ) 売却する ( と思う ) が 20.6% ( 売買益を一層重視し ) 長期 ( 的に ) 保有 ( すること ) よりも短期売買を優先する ( ようになると思う ) が 12.6% となっている 一方で 特に影響はないと思う は 18.5% わからない が 19.0% となっている 上場株式 公募株式投資信託の配当金 分配金に対する優遇税率 10% が終了した場合 ( 上場株式や公募株式投資信託への ) 新たな投資は慎重になる ( と思う ) が 42.5% ( 上場株式や公募株式投資信託への ) 投資をやめる又は減らす ( と思う ) が 20.1% ( 売買益を一層重視し ) 長期 ( 的に ) 保有 ( すること ) よりも短期売買を優先する ( ようになると思う ) が 14.9% となっている 一方で 特に影響はないと思う が 23.7% わからない が 17.0% となっている 優遇税率の継続希望は 売買益 配当 ( 金 ) 分配金ともに (10% の優遇措置は ) 継続すべき ( である ) は 5% に達しており これに 売買益に対する ( 優遇 ) 措置は継続すべき ( である ) 配当 ( 金 ) 分配金の ( 優遇 ) 措置は継続すべき ( である ) 何らかの優遇措置は必要 ( である ) を合わせると 7 割超 (74.3%) が優遇税制の継続等を求めているといえる 優遇税率に対する評価 11.2% (=1017) わからない 12.9% よいとはいえない 2.9% よいと思う 40.9% あまりよいとはいえない 3.4% どちらともいえない 11.7% まあよいと思う 16.9% 評価する理由 - 優遇税率評価者 ( 複数回答 ) 経済の活性化につながるから 自分にとってメリットがあるから 投資に多くの人が関心を持つから 他の税率と同じなのは不公平だから 何となく その他 全体 588 60.2 44.4 44.2 38.6 1.7 0.9 13

売買益に対する優遇税率終了時の影響 ( 複数回答 ) 1.3% (=1,017) わからない 19.0% H21 年以降新たな投資は慎重になる 40.3 特に影響はないと思う 18.5% 投資方針にマイナスの影響があると思う 61.2% H21 年以降投資やめる又は減らす H20 年末までに売却する 22.9 20.6 長期保有よりも短期売買を優先する 12.6 配当金 分配金に対する優遇税率終了時の影響 ( 複数回答 ) 1.6% (=1,017) わからない 17.0% 新たな投資は慎重になる 42.5 特に影響はないと思う 23.7% 投資方針にマイナスの影響があると思う 57.7% 投資やめる又は減らす 長期保有よりも短期売買を優先する 20.1 14.9 優遇税率の継続希望 売買益 配当 分配金ともに継続すべき 売買益に対する措置は継続すべき 配当 分配金の措置は継続すべき 何らかの優遇措置は必要 どちらでもよい 売買益 配当 分配金ともに必要ない わからない 全体 1,017 5 5.9 5.8 12.6 4.1 7.3 12.8 1.5 14

調査分析編

調査分析編 1. 証券投資経験について (1) 金融商品の保有額 金融商品の保有額については 1,000 が半数以上 (55.6%) である でみると若年層ほど 1,000 の割合が高く 特に 20~30 代においては 100 ~300 が 35.6% と最も高くなっている 証券商品の保有額については 100~300 が 23.9% と最も高い 図表 1 金融商品保有額 - 性 ( 金融商品保有者 ) 10 10~50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000~3000 3000~5000 5000 万円以上 全体 1,017 3.0 16.7 12.4 20.5 29.0 8.3 4.9 0.4 2.6 2.3 男性 586 女性 431 2.7 3.4 0.3 13.8 20.6 11.4 13.7 18.9 22.5 30.5 26.9 10.6 6.1 2.0 5.1 3.2 0.5 2.3 2.6 2.6 20~30 代 177 9.0 6.2 35.6 17.5 19.2 9.6 0.6 2.3 40 代 192 3.1 5.2 24.5 10.9 22.9 21.9 5.2 4.2 1.0 1.0 50 代 210 60~64 歳 138 14.8 0.5 1.0 2.4 8.7 11.6 14.3 19.6 2 34.8 31.9 13.8 8.6 5.2 1.4 10.1 0.7 0.7 65~69 歳 155 4.5 12.3 2 41.3 9.7 5.2 5.2 0.6 1.3 70 歳以上 145 6.9 6.2 20.7 39.3 12.4 6.2 6.2 2.1 図表 2 金融商品保有額 - 年収 時価総額別 ( 金融商品保有者 ) 10 10~50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000~3000 3000~5000 5000 万円以上 全体 1,017 2.63.0 0.4 16.7 12.4 20.5 29.0 8.3 4.9 2.3 300 411 3.2 3.2 0.5 2 14.4 20.7 26.5 5.1 3.2 3.4 個人年収 ~500 ~700 ~1000 277 126 107 1000 万円以上 70 2.9 13.4 0.4 2.5 4.8 0.8 0.8 2.8 14.0 1.9 2.9 4.3 2.91.4 22.2 15.7 13.0 11.2 8.7 24.5 15.1 20.6 37.1 30.3 31.7 26.2 18.6 13.1 8.7 8.7 3.2 1.1 5.6 1.6 8.4 1.9 17.1 15

図表 3 現在保有している預貯金以外の金融商品 - 性 ( 複数回答 ) 国内発行証券外国発行証券外貨建て金融商品その他 全体 1,017 98.4 22.8 12.5 2.9 男性 586 女性 431 98.8 97.9 25.8 20.6 13.0 11.8 2.6 3.5 20~30 代 177 97.2 16.9 17.5 2.3 40 代 192 98.4 19.3 10.9 3.1 50 代 210 60~64 歳 138 97.1 10 28.6 26.1 10.5 12.3 2.9 2.2 65~69 歳 155 99.4 23.9 15.5 2.6 70 歳以上 145 99.3 22.1 8.3 4.8 図表 4 現在保有している預貯金以外の金融商品 - 年収 時価総額別 ( 複数回答 ) 国内発行証券外国発行証券外貨建て金融商品その他 全体 1,017 98.4 22.8 12.5 2.9 300 411 98.3 25.1 11.2 2.7 個人年収 ~500 ~700 ~1000 277 126 107 98.9 97.6 98.1 23.8 25.2 17.0 8.7 17.5 23.4 2.9 0.8 4.7 1000 万円以上 70 98.6 28.6 11.4 7.1 100 195 97.9 9.7 7.7 1.5 ~300 243 97.1 16.5 10.7 1.6 時価総額 ~500 ~1000 177 158 97.7 10 21.5 24.1 11.9 11.4 3.4 3.8 ~3000 174 99.4 37.9 18.4 4.0 3000 万円以上 55 10 52.7 23.6 5.5 16

図表 5 証券保有額 - 性 ( 金融商品保有者 ) 10 10~50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000~3000 3000~5000 5000 万円以上 証券は保有していない 全体 1,017 8.2 9.0 23.9 17.4 15.5 17.1 3.3 2.0 2.1 1.5 男性 586 女性 431 2.2 1.6 7.8 8.6 8.7 9.5 20.1 29.0 16.2 19.0 16.4 14.4 19.5 4.9 3.1 1.0 13.9 1.2 0.7 2.1 20~30 代 177 6.2 26.0 10.2 33.9 14.7 5.6 1.7 1.7 40 代 192 1.6 9.9 14.6 32.8 16.7 12.0 8.3 3.1 0.5 0.5 50 代 210 60~64 歳 138 5.7 1.9 3.6 1.4 9.5 18.1 24.3 23.2 15.7 18.1 17.6 23.9 19.5 2.9 1.9 1.0 8.0 2.9 0.7 65~69 歳 155 7.7 15.5 20.6 21.3 25.2 2.63.2 1.3 2.6 70 歳以上 145 6.2 13.8 15.2 20.7 29.0 4.1 3.4 4.8 1.4 1.4 図表 6 証券保有額 - 年収別 ( 金融商品保有者 ) 10 10~50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000~3000 3000~5000 5000 万円以上 証券は保有していない 全体 1,017 8.2 9.0 23.9 17.4 15.5 17.1 3.3 2.0 2.1 1.5 300 411 8.3 9.7 26.0 18.2 15.6 14.8 個人年収 ~500 ~700 ~1000 277 126 107 2.4 1.8 2.4 1.9 8.3 7.1 9.3 6.9 11.9 12.1 26.0 24.6 17.8 17.7 15.9 15.0 14.0 15.5 16.7 18.7 1.5 1.2 2.2 18.1 4.0 0.4 1.4 15.9 4.0 1.6 6.5 4.7 1000 万円以上 70 4.3 5.7 1 15.7 17.1 28.6 11.4 7.1 17

(2) 証券の購入 ( 保有 ) 目的 証券の購入 ( 保有 ) 目的としては 配当金 分配金 利子を得るため (52.0%) ( 使い道は決めてないが ) 長期 ( の ) 資産運用のため (51.2%) の割合が高い 属でみると 配当金 分配金 利子を得るため ( 使い道は決めてないが ) 長期 ( の ) 資産運用のため は 年代を問わずに高い 配当金 分配金 利子を得るため は 男性に比べ女性で高く 老後の生活資金のため その企業等を応援するため 証券投資を通じて ( 経済 ) 勉強をするため は男性に多くみられる では 老後の生活資金のため は高年層になるにつれ高くなる傾向がみられ 60 歳以上では5 割前後を占めている 図表 7 証券の購入 ( 保有 ) 目的 - 性 ( 証券保有者 複数回答 ) 配当金 分配金 利子を得るため 長期資産運用のため 老後の生活資金のため 株主優待を得るため 短期的に儲けるため 子供や孫の将来のため 全体 1,002 52.0 51.2 34.3 19.3 12.2 11.5 男性 580 女性 422 48.4 56.9 49.7 53.3 37.1 30.6 18.3 20.6 14.0 9.7 12.2 10.4 20~30 代 177 43.5 53.1 9.0 21.5 14.7 10.2 40 代 191 51.8 53.4 24.6 21.5 14.7 11.5 50 代 208 60~64 歳 137 51.0 58.4 54.3 46.7 33.2 54.0 19.7 14.6 9.5 15.4 9.6 5.8 65~69 歳 151 55.6 52.3 48.3 17.2 8.6 15.2 70 歳以上 138 54.3 44.2 47.1 19.6 7.2 17.4 証券投資を通じて勉強をするため その企業等を応援するため 耐久消費財の購入やレジャーのため その他 全体 1,002 10.5 10.1 3.9 4.8 1.6 男性 580 女性 422 12.8 7.3 6.2 12.9 4.0 3.8 4.5 5.2 1.0 2.4 20~30 代 177 13.6 9.0 2.8 8.5 1.7 40 代 191 7.3 8.9 3.1 5.8 2.6 50 代 208 60~64 歳 137 12.0 8.0 15.9 10.9 3.8 4.4 4.3 2.9 1.9 1.5 65~69 歳 151 11.3 7.3 6.6 2.6 70 歳以上 138 10.1 6.5 2.9 3.6 1.4 18

図表 8 証券の購入 ( 保有 ) 目的 - 年収 時価総額別 ( 証券保有者 複数回答 ) 配当金 分配金 利子を得るため 長期資産運用のため 老後の生活資金のため 株主優待を得るため 短期的に儲けるため 子供や孫の将来のため 全体 1,002 52.0 51.2 34.3 19.3 12.2 11.5 300 402 56.2 5 35.1 20.4 11.2 9.5 個人年収 ~500 ~700 ~1000 273 126 107 48.4 48.4 51.4 46.9 59.5 55.1 37.7 31.0 29.0 19.8 18.3 17.8 11.0 14.3 15.0 12.8 13.5 13.1 1000 万円以上 70 45.7 52.9 32.9 17.1 15.7 8.6 100 195 41.0 39.0 13.3 17.4 11.3 6.2 ~300 243 47.3 47.3 22.2 14.8 13.6 12.3 時価総額 ~500 ~1000 177 158 46.3 61.4 57.1 5 38.4 49.4 14.7 21.5 11.3 8.9 9.6 15.2 ~3000 174 64.4 63.8 50.6 24.7 13.8 13.2 3000 万円以上 55 63.6 56.4 54.5 36.4 16.4 16.4 証券投資を通じて勉強をするため その企業等を応援するため 耐久消費財の購入やレジャーのため その他 全体 1,002 10.5 10.1 3.9 4.8 1.6 300 402 9.7 6.5 4.0 4.0 1.7 個人年収 ~500 ~700 ~1000 273 126 107 12.5 7.5 13.5 11.7 9.5 12.1 4.8 0.8 3.7 5.5 4.8 6.5 1.8 0.8 1.9 1000 万円以上 70 8.6 22.9 5.7 4.3 1.4 100 195 10.3 13.3 1.5 8.2 4.1 ~300 243 7.4 8.2 4.1 4.5 1.2 時価総額 ~500 ~1000 177 158 11.9 12.0 5.6 9.5 4.5 5.7 5.1 2.5 2.8 ~3000 174 11.5 11.5 3.4 2.9 3000 万円以上 55 12.7 18.2 5.5 5.5 19

(3) 証券投資開始時期と初めて投資した証券 初めて投資した証券では 株式 (58.7%) が最も高く 株式投資信託 ETF REI T (12.4%) 以下を大きく引き離している 属でみると 男性は 株式 の割合が 66.2% であるのに対し 女性は 48.3% にとどまっており 投資信託 や 公社債 などの割合が男性に比べて高くなっている 図表 9 証券投資開始時期 - 性 ( 証券保有者 ) 平成 19 年 平成 18 年 平成 17 年平成 16 年平成 15 年 平成 14 年 平成 12 年 ~ 平成 10 年 ~ 平成元年 ~ 平成 13 年平成 11 年平成 9 年 昭和 60 年代 昭和 50 年代以前 覚えていない 全体 1,002 4.8 10.6 7.8 7.5 5.2 5.6 20.1 17.1 12.4 4.8 0.1 2.4 1.8 男性 580 女性 422 4.7 0.2 5.0 1 11.4 5.9 7.8 10.4 5.0 5.3 2.1 7.1 2.8 5.5 5.9 2 20.1 19.5 13.7 14.7 9.2 4.0 1.0 5.9 2.8 20~30 代 177 9.0 19.2 11.9 12.4 5.1 10.2 9.6 16.9 0.6 0.6 0.6 1.7 2.3 40 代 191 4.7 13.6 8.9 7.3 4.2 6.3 5.8 23.6 18.8 3.12.6 1.0 50 代 208 60~64 歳 137 6.7 3.6 9.1 10.9 7.7 7.3 6.3 7.3 1.9 3.8 2.9 3.6 4.3 17.5 21.6 19.0 21.2 18.2 10.1 4.8 2.4 8.0 1.5 65~69 歳 151 2.6 6.0 4.6 6.6 6.0 6.0 16.6 21.9 21.9 6.6 1.3 70 歳以上 138 5.1 4.3 3.6 23.2 22.5 30.4 5.8 2.2 0.7 0.7 1.4 20

図表 10 証券投資開始時期 - 年収 時価総額別 ( 証券保有者 ) 平成 19 年 平成 18 年 平成 17 年 平成 16 年 平成 15 年 平成 12 年 ~ 平成 10 年 ~ 平成元年 ~ 平成 14 年平成 13 年平成 11 年平成 9 年 昭和 60 年代 昭和 50 年代以前 覚えていない 全体 1,002 4.8 10.6 7.8 7.5 5.2 5.6 20.1 17.1 12.4 4.8 0.1 2.4 1.8 300 402 5.7 10.9 9.2 7.5 4.7 5.0 19.7 14.2 11.9 7.0 個人年収 ~500 ~700 ~1000 273 126 107 4.4 13.9 6.3 9.5 0.8 2.4 5.6 7.5 5.6 7.3 7.9 2.8 2.8 9.5 5.6 8.4 2.2 2.9 1.1 10.3 7.5 6.6 3.2 20.6 20.1 21.4 15.0 19.8 21.5 2.0 14.7 2.9 1.5 8.7 3.2 0.8 11.2 3.7 2.8 1000 万円以上 70 4.3 7.1 2.9 7.1 2.9 7.1 15.7 3 15.7 4.3 2.9 100 195 8.7 15.9 9.7 9.7 4.6 4.1 5.1 17.4 10.3 4.6 4.6 4.6 時価総額 ~300 ~500 ~1000 ~3000 243 177 158 174 0.5 6.6 11.9 2.3 3.8 6.3 1.9 4.6 6.9 13.6 8.6 10.2 6.2 10.1 7.6 5.2 5.7 6.9 1.1 1.1 7.4 3.7 6.6 4.9 2.3 6.2 4.5 7.0 19.0 20.7 21.5 21.8 19.6 25.3 15.3 15.6 13.0 17.7 16.7 6.6 3.7 0.8 4.0 2.8 7.0 4.6 1.1 3000 万円以上 55 5.5 5.5 5.5 18.2 2 34.5 7.3 1.8 1.8 21

図表 11 初めて投資した証券 - 性 ( 証券保有者 ) 株式 株式投資信託 ETF REIT 公社債投資信託 外国投資信託 個人向け国債 その他公社債 覚えていない 全体 1,002 58.7 12.4 10.9 2.6 11.6 1.2 1.0 1.7 男性 580 女性 422 48.3 66.2 14.0 11.2 12.8 3.3 9.5 2.1 15.2 9.0 1.0 0.2 0.9 2.8 1.4 2.1 20~30 代 177 57.1 14.1 6.8 5.1 12.4 1.7 1.1 1.7 40 代 191 52.4 14.1 16.2 3.1 9.4 2.6 2.1 50 代 208 60~64 歳 137 57.7 67.2 11.5 10.1 10.2 2.9 8.0 13.0 1.4 1.0 2.4 8.8 2.2 1.5 0.7 1.5 65~69 歳 151 57.6 12.6 13.9 12.6 0.7 2.0 0.7 70 歳以上 138 63.8 10.9 9.4 13.0 0.7 0.7 1.4 図表 12 初めて投資した証券 - 年収 時価総額別 ( 証券保有者 ) 株式 株式投資信託 ETF REIT 公社債投資信託 外国投資信託 個人向け国債 その他公社債 覚えていない 全体 1,002 58.7 12.4 10.9 11.6 2.6 1.2 1.0 1.7 300 402 52.2 14.4 10.7 14.4 個人年収 ~500 ~700 ~1000 273 126 107 64.5 60.3 57.9 9.9 11.9 17.8 2.5 1.7 1.7 2.2 9.9 2.9 10.6 0.7 1.5 10.3 3.2 11.9 1.6 0.8 12.1 2.8 5.6 1.9 1.9 1000 万円以上 70 7 4.3 12.9 8.6 1.4 1.4 1.4 100 195 59.5 11.3 8.2 3.6 12.3 4.1 時価総額 ~300 ~500 ~1000 ~3000 243 177 158 174 56.0 57.6 57.6 62.1 15.6 13.6 10.1 8.6 1.0 10.3 2.9 12.3 1.2 0.8 0.8 7.9 3.4 11.9 3.4 0.6 1.7 15.2 13.3 1.3 1.9 0.6 14.4 10.3 1.1 2.3 0.6 0.6 3000 万円以上 55 63.6 16.4 9.1 3.6 3.6 1.8 1.8 22

(4) 証券を購入した資金 証券購入の資金としては 預貯金 (71.9%) が最も高く 大きく離れて ボーナス (22.2%) が続く 属でみると 男性 40 代では ボーナス の割合が相対的に高い また 60 歳以上では 退職金 が2 割程度みられる 図表 13 証券を購入した資金 - 性 ( 証券保有者 複数回答 ) 預貯金ボーナス退職金 他の証券を売ったお金 相続 贈与などの臨時収入 不動産を売却したお金 その他 全体 1,002 71.9 22.2 10.6 9.1 6.4 2.2 10.6 1.6 男性 580 女性 422 71.9 71.8 27.1 15.4 12.8 7.6 10.2 7.6 4.3 9.2 2.8 1.4 11.4 9.5 0.9 2.6 20~30 代 177 75.7 20.9 1.7 5.6 2.8 1.1 12.4 1.7 40 代 191 63.4 28.8 2.1 8.4 10.5 0.5 15.2 2.6 50 代 208 60~64 歳 137 72.6 67.2 20.2 19.7 9.6 19.0 6.7 10.2 7.2 5.1 1.9 3.6 9.6 13.1 1.9 0.7 65~69 歳 151 75.5 22.5 17.9 11.3 5.3 2.0 4.6 70 歳以上 138 78.3 19.6 18.8 14.5 6.5 5.1 7.2 2.2 図表 14 証券を購入した資金 - 年収 時価総額別 ( 証券保有者 複数回答 ) 預貯金ボーナス退職金 他の証券を売ったお金 相続 贈与などの臨時収入 不動産を売却したお金 その他 全体 1,002 71.9 22.2 10.6 9.1 6.4 2.2 10.6 1.6 300 402 73.4 13.4 10.7 1 7.7 1.2 9.5 1.7 個人年収 ~500 ~700 ~1000 273 126 107 72.9 71.4 64.5 22.0 34.1 34.6 2.8 14.7 11.9 8.1 7.1 9.3 4.8 4.8 8.4 1.8 3.2 4.7 9.9 10.3 15.9 1.5 0.8 1.9 1000 万円以上 70 74.3 31.4 7.1 14.3 2.9 2.9 12.9 2.9 100 195 67.7 16.4 1.5 4.6 3.6 17.9 4.1 ~300 243 70.8 20.6 6.6 5.3 4.9 1.6 11.1 0.8 時価総額 ~500 ~1000 177 158 68.4 75.9 18.1 24.7 9.0 13.9 7.9 10.8 7.3 7.0 0.6 3.2 8.5 10.1 2.8 ~3000 174 77.0 25.9 20.7 17.2 8.0 4.6 6.3 3000 万円以上 55 74.5 43.6 23.6 14.5 12.7 7.3 3.6 1.8 23

2. 株式の保有状況について (1) 株式保有経験 現在株式を保有している割合は 73.5% であった 以前保有していた層も含めると 約 8 割 (81.6%) が株式保有経験者となる 属にみると 男性では 79.5% が株式を現在保有している 女性は現在保有率が 65.2% と男性よりも低い一方 以前保有率は 11.6% で男性を上回った ではどの年代も 7 割程度の現在保有率となっているが これまでに持ったことがない は若年層ほど高い傾向がある 図表 15 株式保有経験 - 性 現在持っている 以前持っていたが現在は持っていない これまでに持ったことがない 全体 1,017 73.5 8.1 16.4 2.1 男性 586 女性 431 65.2 79.5 11.6 5.5 20.4 13.5 1.5 2.8 20~30 代 177 68.9 5.1 24.3 1.7 40 代 192 72.4 5.2 21.4 1.0 50 代 210 60~64 歳 138 75.2 76.1 5.7 10.9 15.2 10.1 3.8 2.9 65~69 歳 155 74.8 10.3 12.9 1.9 70 歳以上 145 73.8 13.8 11.7 0.7 24

図表 16 株式保有経験 - 年収 時価総額別 現在持っている 以前持っていたが現在は持っていない これまでに持ったことがない 全体 1,017 73.5 8.1 16.4 2.1 個人年収 300 411 ~500 ~700 ~1000 277 126 107 1000 万円以上 70 68.1 72.9 78.6 76.6 92.9 10.5 7.9 5.6 7.5 19.5 16.2 14.3 15.0 1.9 2.9 1.6 0.9 4.3 1.4 1.4 100 195 65.6 8.2 23.1 3.1 ~300 243 72.8 8.6 16.5 2.1 時価総額 ~500 ~1000 ~3000 177 158 174 3000 万円以上 55 68.4 75.3 79.3 98.2 9.0 8.2 8.0 20.9 13.9 11.5 1.7 2.5 1.1 1.8 25

(2) 株式保有状況 株式の保有状況を現在保有している株式の種類 保有株式の時価総額 平均保有期間の3 項目でみたところ 現在保有している株式で最も高いのは ( 国内の証券取引所に ) 上場 ( されている ) 国内株 (92.1%) で 株式を現在保有している層のほとんどが保有していることになる 保有株式の時価総額は 100~300 (30.3%) 平均保有期間は 10 年以上 (25.7%) がそれぞれ最も高い 属にみると 男性は 従業員持株制度で管理されている株式 ( 証券取引所に ) 上場されていない国内株 の保有率がやや高くみられる また 従業員持株制度で管理されている株式 は 50 代以下で 15% 以上の保有率がある 時価総額 1,000 万円以上 の高額層の割合は 高年層で高くなっている 図表 17 株式保有種類 - 性 ( 株式保有者 複数回答 ) 上場国内株上場国内株 従業員持株制度従業員持株でで管理されている管理されている株式株式 国内で上場確定拠出年金上場されて非上場国内株上場外国株いない国内株上場外国株されていない非上場外国株制度で管理確定拠出年金株外国株されている株式 全体 747 92.1 11.4 6.7 3.2 2.7 1.1 男性 466 女性 281 89.7 96.1 6.4 14.4 8.8 3.2 3.0 3.6 2.8 2.5 1.1 1.1 20~30 代 122 86.9 16.4 4.1 3.3 3.3 2.5 40 代 139 87.1 17.3 5.8 0.7 3.6 0.7 50 代 158 60~64 歳 105 90.5 95.2 4.8 17.7 5.7 5.7 3.8 5.7 1.9 1.9 1.3 65~69 歳 116 97.4 5.2 9.5 2.6 1.7 0.9 70 歳以上 107 98.1 1.9 10.3 3.7 3.7 0.9 26

図表 18 株式保有種類 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 株式保有者 複数回答 ) 上場国内株上場国内株 従業員持株制度従業員持株でで管理されている管理されている株式株式 国内で上場確定拠出年金上場されて上場外国株されていない制度で管理いない国内株非上場国内株上場外国株非上場外国株確定拠出年金株外国株されている株式 全体 747 92.1 11.4 6.7 3.2 2.7 1.1 300 280 95.0 5.7 6.1 3.9 2.1 0.7 個人年収 ~500 ~700 ~1000 202 99 82 93.1 87.9 87.8 8.4 17.2 22.0 3.0 9.4 6.1 3.5 1.0 4.9 3.0 5.1 2.4 1.0 2.0 1.2 1000 万円以上 65 87.7 24.6 9.2 1.5 1.5 100 128 80.5 14.8 6.3 3.1 1.6 ~300 177 90.4 13.0 6.2 2.8 1.7 1.1 時価総額 ~500 ~1000 121 119 96.7 95.8 9.1 6.7 5.8 5.0 3.3 4.2 0.8 1.7 0.8 ~3000 138 95.7 11.6 8.0 4.3 4.3 2.2 3000 万円以上 54 98.1 14.8 11.1 7.4 5.6 ネット取引状況 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 255 492 97.3 89.4 8.2 13.0 4.3 7.9 2.4 3.7 3.1 2.4 1.2 1.0 27

図表 19 株式の時価総額 - 性 ( 株式保有者 ) 10 10~50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000~3000 3000~5000 5000 万円以上 全体 747 2.9 9.5 11.6 30.3 14.1 14.5 12.4 2.5 1.7 0.4 男性 466 女性 281 3.6 8.8 10.7 11.4 12.1 26.6 36.3 15.2 12.1 14.8 13.9 13.5 3.6 2.1 0.2 10.7 1.8 0.7 1.1 0.7 20~30 代 122 5.7 27.0 11.5 35.2 12.3 4.9 0.8 2.5 40 代 139 2.9 12.9 18.7 34.5 10.8 11.5 5.8 1.4 0.7 0.7 50 代 158 60~64 歳 105 3.8 3.8 7.6 8.6 12.7 27.6 31.6 17.1 13.9 16.2 12.0 18.1 15.8 0.6 1.9 5.7 2.9 65~69 歳 116 9.5 24.1 16.4 24.1 17.2 1.7 1.7 2.6 0.9 1.7 70 歳以上 107 2.8 6.5 26.2 15.0 20.6 18.7 3.7 4.7 1.9 図表 20 株式の時価総額 - 年収 ネット取引状況別 ( 株式保有者 ) 10 10~50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000~3000 3000~5000 5000 万円以上 全体 747 2.9 9.5 11.6 30.3 14.1 14.5 12.4 2.5 1.7 0.4 300 280 3.9 10.4 11.4 36.1 13.9 11.8 10.4 個人年収 ~500 ~700 ~1000 202 99 82 3.0 4.0 1.2 7.9 10.1 11.0 8.9 18.2 14.6 31.7 19.5 29.3 8.5 16.8 13.4 9.1 15.8 19.2 22.0 0.4 1.4 0.4 11.4 3.5 0.5 0.5 7.1 1.0 2.0 6.1 3.7 1000 万円以上 65 6.2 7.7 15.4 18.5 16.9 23.1 7.7 4.6 ネット取引状況 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 255 492 2.7 3.0 12.2 8.1 10.2 12.4 28.2 31.3 15.3 13.4 14.1 14.6 11.0 4.3 2.0 13.2 1.6 1.6 0.6 28

図表 21 株式の平均的な保有期間 - 性 ( 株式保有者 ) 1 日 ~1 か月 ~3 か月 ~6 か月 ~1 年 ~3 年 ~5 年 ~7 年 ~10 年 10 年以上 全体 747 2.8 6.8 11.8 19.3 17.0 5.0 9.4 25.7 0.1 1.7 0.4 男性 466 女性 281 2.6 7.1 0.2 2.1 3.2 6.4 13.1 9.6 18.0 21.4 15.7 19.2 6.0 3.2 9.0 1 25.5 26.0 0.6 1.1 20~30 代 122 7.4 4.1 7.4 16.4 23.0 23.8 4.9 10.7 1.6 0.8 40 代 139 2.9 8.6 13.7 18.0 17.3 2.9 12.9 22.3 1.4 50 代 158 60~64 歳 105 7.0 0.6 0.6 2.5 3.8 7.6 12.0 10.5 16.5 15.2 14.6 16.2 6.3 8.6 9.5 8.6 30.4 28.6 1.0 65~69 歳 116 6.0 7.8 20.7 18.1 6.0 11.2 27.6 0.9 1.7 70 歳以上 107 3.7 9.3 23.4 12.1 4.7 8.4 35.5 1.9 図表 22 株式の平均的な保有期間 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 株式保有者 ) 0.9 1 日 ~1 か月 ~3 か月 ~6 か月 ~1 年 ~3 年 ~5 年 ~7 年 ~10 年 10 年以上 全体 747 2.8 6.8 11.8 19.3 17.0 5.0 9.4 25.7 0.11.7 0.4 300 280 3.2 7.9 8.6 20.4 18.6 5.4 10.4 23.9 個人年収 ~500 ~700 ~1000 202 99 82 1.8 3.0 6.4 14.4 2.5 6.1 13.1 1.0 1.0 4.9 6.1 12.2 1.2 1.2 20.3 19.2 19.5 15.2 16.3 4.0 15.9 4.0 5.9 12.1 6.1 7.3 26.2 28.3 24.4 1.0 1.2 1000 万円以上 65 4.6 16.9 9.2 18.5 7.7 10.8 29.2 1.5 1.5 100 128 3.1 3.9 7.0 10.9 17.2 18.8 3.1 12.5 23.4 時価総額 ~300 ~500 ~1000 ~3000 177 121 119 138 7.9 2.81.7 3.3 5.0 1.7 4.2 5.0 3.6 8.7 0.7 13.6 12.4 11.8 10.9 19.2 19.0 21.8 21.7 16.9 15.7 2.5 16.0 17.4 3.4 7.9 11.6 7.6 5.9 6.5 8.7 25.4 28.9 27.7 21.7 1.1 3000 万円以上 54 5.6 11.1 13.0 14.8 11.1 11.1 29.6 ネット取引状況 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 255 492 1.9 5.1 6.7 0.4 2.8 6.9 0.8 14.5 17.9 29 21.2 17.3 6.3 22.0 12.0 16.5 35.4 2.4 4.3 1.9 7.1 0.6

(3) 株式の投資方針 株式の投資方針をみると 概ね長期保有 ( だが ある程度 ) 値上がり益 ( が ) あれば売却 ( する ) が 54.1% で過半数を超えた 以下 方針の順としては 値上がり益重視 ( であり ) 短期間に売却 ( する ) (13.8%) 配当を重視( している ) (9.5%) が続くが 特に決めていない も 21.3% を占めている インターネット取引を利用している個人投資家でみても 概ね長期保有 ( だが ある程度 ) 値上がり益 ( が ) あれば売却 ( する ) が 56.1% となっており 値上がり益重視 ( であり ) 短期間に売却 ( する ) の 29.4% を上回っている 図表 23 株式の投資方針 - 性 ( 株式保有者 ) 概ね長期保有 値上がり益あれば売却 値上がり益重視 短期間に売却 配当を重視 特に決めていない その他 全体 747 54.1 13.8 9.5 21.3 1.2 0.1 男性 466 女性 281 55.2 52.3 14.2 13.2 8.8 10.7 20.6 22.4 1.1 0.2 1.4 20~30 代 122 55.7 15.6 6.6 18.9 3.3 40 代 139 49.6 15.1 7.9 25.9 1.4 50 代 158 60~64 歳 105 52.5 54.3 13.3 15.2 8.2 11.4 25.3 19.0 0.6 65~69 歳 116 55.2 14.7 12.9 16.4 0.9 70 歳以上 107 58.9 8.4 11.2 19.6 0.9 0.9 30

図表 24 株式の投資方針 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 株式保有者 ) 概ね長期保有 値上がり益あれば売却 値上がり益重視 短期間に売却 配当を重視 特に決めていない その他 全体 747 54.1 13.8 9.5 21.3 1.2 0.1 300 280 52.5 14.6 11.4 20.7 個人年収 ~500 ~700 ~1000 202 99 82 55.4 47.5 61.0 14.1 13.9 13.1 12.2 9.4 3.7 20.3 24.2 19.5 0.7 1.0 1.0 2.4 1.2 1000 万円以上 65 55.4 13.8 4.6 23.1 3.1 100 128 45.3 15.6 8.6 28.9 時価総額 ~300 ~500 ~1000 ~3000 177 121 119 138 50.3 59.5 55.5 59.4 16.4 13.2 13.4 12.3 9.0 5.8 11.8 12.3 23.2 20.7 19.3 13.8 1.6 1.1 0.8 2.2 3000 万円以上 54 59.3 7.4 9.3 20.4 ネット取引状況 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 255 492 56.1 53.0 5.7 12.0 29.4 4.7 27.6 1.9 1.9 9.0 0.8 1.4 0.2 31

(4) 株式の売買注文方法 株式の注文方法については 証券会社や銀行等の店頭 ( 電話注文を含む ) で (53.4%) 証券会社のインターネット (ⅰモードや EZ-web 等を含む ) 取引で (34.1%) の割合が高い 男性は女性よりも 証券会社のインターネット (ⅰモードや EZ-web 等を含む ) 取引 を利用している割合が高くなっている 証券会社や銀行等の店頭 ( 電話注文を含む ) で と 証券会社のインターネット (ⅰモードや EZ-web 等を含む ) 取引で の利用状況については 40 代と 50 代を境に傾向の差がみられ 40 代以下では 証券会社のインターネット (ⅰモードや EZ-web 等を含む ) 取引で が 50 代以上では 証券会社や銀行等の店頭 ( 電話注文を含む ) で の割合が高い 図表 25 株式の売買注文方法 - 性 ( 株式保有者 複数回答 ) 証券会社や銀行等の銀行等の店頭で店頭 電話 証券会社のインターインターネット取引で 証券会社や銀行等のコールセンターで その他 全体 747 53.4 34.1 8.6 12.2 1.5 男性 466 女性 281 5 59.1 37.3 28.8 7.3 10.7 13.7 9.6 1.5 1.4 20~30 代 122 27.0 63.1 5.7 14.8 0.8 40 代 139 39.6 42.4 11.5 19.4 50 代 158 60~64 歳 105 48.7 68.6 32.9 30.5 11.4 6.7 11.4 9.5 3.8 1.9 65~69 歳 116 64.7 23.3 6.9 10.3 70 歳以上 107 81.3 7.5 7.5 5.6 1.9 32

図表 26 株式の売買注文方法 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 株式保有者 複数回答 ) 証券会社や銀行等の店頭 電話銀行等の店頭で 証券会社の 証券会社や銀行等の インターネット取引で コールセンターで その他 全体 747 53.4 34.1 8.6 12.2 1.5 300 280 59.6 30.4 10.7 9.3 0.4 個人年収 ~500 ~700 ~1000 202 99 82 57.4 50.5 35.4 31.2 40.4 43.9 7.4 6.1 6.1 10.4 15.2 18.3 2.0 1.0 2.4 1000 万円以上 65 41.5 4 10.8 16.9 3.1 100 128 35.9 35.9 3.1 25.0 1.6 ~300 177 47.5 37.3 9.0 16.4 2.8 時価総額 ~500 ~1000 121 119 55.4 58.0 35.5 34.5 9.1 10.9 8.3 5.0 0.8 0.8 ~3000 138 66.7 27.5 11.6 4.3 0.7 3000 万円以上 54 64.8 35.2 3.7 13.0 1.9 ネット取引状況 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 255 492 14.9 73.4 100 6.7 9.6 1.2 17.9 2.2 33

(5) 平成 18 年中の株式の売買損益 配当金 平成 18 年中の株式の売買損益は 50 の売買益 ( が出た ) が 14.9% で最も高い 売買益と売買損を比較すると 売買益の出た割合の方が高いが ( それぞれ 29.0% 15.1%) ( 平成 18 年中は ) 株式を売却しなかった が 46.5% と 半数近くが株式の売却を行っていない 一方 平成 18 年中に受け取った株式の配当金は 1 (34.3%) が最も高く 1~5 (30.5%) が続いている 属にみると 60 歳以上の高年層で 売買益の出ている割合が高い 配当金についても 50 代以下に比べ 60 歳以上ではより高額の配当金を得ている傾向がみられる また インターネット取引を利用している個人投資家は ( 平成 18 年中は ) 株式を売却しなかった の割合が 21.2% と比較的低くなっている 図表 27 平成 18 年中の売買損益 - 性 ( 株式保有者 ) 300 万円以上 100~300 万円 50~100 万円の売買益未満の売買益未満の売買益 50 の売買益 ほぼ損益はゼロ 50 の売買損 50~100 万円 100~300 万円 300 万円以上未満の売買損未満の売買損の売買損 株式を売却しなかった 全体 747 4.6 7.8 14.9 8.6 6.3 3.9 2.8 46.5 1.7 2.1 0.9 男性 466 女性 281 2.6 4.9 7.9 3.9 7.5 15.0 14.6 7.8 9.0 7.1 5.8 4.7 2.82.6 2.8 43.1 52.0 1.5 0.4 2.5 1.4 20~30 代 122 3.3 23.0 12.3 9.0 4.1 41.8 0.8 1.6 2.5 1.6 40 代 139 7.2 12.9 8.6 8.6 2.9 2.9 2.9 51.8 2.2 50 代 158 60~64 歳 105 6.3 0.6 2.5 3.8 9.5 15.8 13.3 7.0 6.3 12.4 5.1 8.6 4.4 3.2 5.7 47.5 41.9 1.3 1.91.0 1.9 65~69 歳 116 4.3 5.2 8.6 11.2 6.9 4.3 3.4 51.7 1.7 2.6 70 歳以上 107 8.4 9.3 13.1 8.4 2.8 5.6 3.7 42.1 2.8 1.9 1.9 34

図表 28 平成 18 年中の売買損益 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 株式保有者 ) 300 万円以上 100~300 万円 50~100 万円の売買益未満の売買益未満の売買益 50 の売買益 ほぼ損益はゼロ 50 の売買損 50~100 万円 100~300 万円 300 万円以上未満の売買損未満の売買損の売買損 株式を売却しなかった 全体 747 4.6 7.8 14.9 8.6 6.3 3.9 46.5 1.7 2.8 2.1 0.9 300 280 8.6 15.7 8.2 7.9 3.6 47.1 個人年収 ~500 ~700 ~1000 202 99 82 0.72.9 6.4 6.1 1.0 1.0 4.9 7.9 13.1 8.5 6.1 13.9 8.1 17.1 2.5 2.1 12.4 5.0 6.4 2.5 1.5 7.1 3.0 4.0 2.0 4.9 3.7 3.7 3.7 1.2 43.6 53.5 43.9 0.7 0.5 1.0 2.4 1000 万円以上 65 9.2 4.6 7.7 13.8 6.2 6.2 3.1 3.1 3.1 41.5 1.5 100 128 6.3 17.2 7.8 3.1 60.2 時価総額 ~300 ~500 ~1000 ~3000 177 121 119 138 2.3 5.1 1.1 3.3 3.3 0.8 7.6 2.5 2.9 10.9 17.5 22.3 22.7 20.3 1.6 11.9 8.5 4.5 1.7 0.6 5.0 9.1 2.5 0.8 0.8 5.9 4.2 5.0 4.2 2.5 10.1 3.6 5.1 2.2 7.2 5.1 48.6 50.4 44.5 32.6 1.6 0.6 1.7 0.8 3000 万円以上 54 14.8 18.5 7.4 7.4 7.4 7.4 33.3 ネット取引状況 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 255 492 5.1 2.4 4.3 1.4 7.3 8.6 11.2 22.0 10.6 7.5 2.6 2.4 1.8 0.8 1.9 13.3 6.7 4.7 59.6 4.7 21.2 1.9 0.8 1.0 35

図表 29 平成 18 年中の配当金額 - 性 ( 株式保有者 ) 1 1~5 5~10 10~20 20 万円以上 全体 747 34.3 30.5 17.3 7.9 7.5 2.5 男性 466 女性 281 32.8 36.7 28.5 33.8 18.0 16.0 8.4 10.1 2.1 7.1 3.2 3.2 20~30 代 122 5 26.2 17.2 2.5 4.1 40 代 139 43.9 31.7 14.4 5.0 4.3 0.7 50 代 158 60~64 歳 105 22.9 38.0 30.5 26.6 2 15.2 12.4 8.9 8.2 14.3 3.2 65~69 歳 116 25.0 32.8 20.7 11.2 6.9 3.4 70 歳以上 107 19.6 37.4 17.8 11.2 10.3 3.7 図表 30 平成 18 年中の配当金額 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 株式保有者 ) 1 1~5 5~10 10~20 20 万円以上 全体 747 34.3 30.5 17.3 7.9 7.5 2.5 300 280 39.3 31.8 13.9 6.8 5.0 3.2 個人年収 ~500 ~700 ~1000 202 99 82 30.7 29.3 43.4 26.8 34.7 26.3 18.3 20.3 18.2 9.8 7.9 4.0 2.5 4.0 5.1 3.0 14.6 1.2 1000 万円以上 65 18.5 23.1 16.9 18.5 23.1 100 128 79.7 9.4 5.5 4.7 時価総額 ~300 ~500 ~1000 ~3000 177 121 119 138 22.3 16.0 10.9 48.6 18.1 43.7 29.0 55.4 39.0 28.6 27.5 18.2 0.8 9.6 0.6 0.6 1.7 1.7 0.8 1.7 6.7 2.5 2.5 12.3 2.2 3000 万円以上 54 9.3 3.7 11.1 13.0 59.3 3.7 ネット取引状況 株式ネット取引あり 株式ネット取引なし 不明 255 492 31.7 39.2 36 31.3 29.0 17.7 16.5 8.3 7.1 7.1 1.2 7.7 3.3

3. 投資信託の保有状況について (1) 投資信託保有経験 現在投資信託を保有している割合は 47.4% 以前保有していた層も含めると 投資信託保有経験者は6 割超 (61.7%) である 属にみると 投資信託保有経験者の割合は男性よりも女性でやや高い にみると 20~30 代では これまでに持ったことがない が半数以上 (51.4%) を占めているが 年代が上がるほどに投資信託保有経験者の割合が高くなっている 図表 31 投資信託保有経験 - 性 現在持っている 以前持っていたが現在は持っていない これまでに持ったことがない 全体 1,017 47.4 14.3 35.2 3.1 男性 586 女性 431 46.2 49.0 13.3 15.5 37.2 32.5 3.2 3.0 20~30 代 177 37.9 7.9 51.4 2.8 40 代 192 42.7 14.6 41.1 1.6 50 代 210 60~64 歳 138 46.7 52.2 13.3 11.6 35.2 31.9 4.8 4.3 65~69 歳 155 56.1 15.5 25.2 3.2 70 歳以上 145 52.4 24.1 21.4 2.1 37

図表 32 投資信託保有経験 - 年収 時価総額別 現在持っている 以前持っていたが現在は持っていない これまでに持ったことがない 全体 1,017 47.4 14.3 35.2 3.1 300 411 49.4 17.0 30.2 3.4 個人年収 ~500 ~700 ~1000 277 126 107 47.7 46.0 46.7 10.1 11.9 15.9 40.1 38.1 35.5 2.2 4.0 1.9 1000 万円以上 70 44.3 15.7 34.3 5.7 100 195 27.2 11.8 57.4 3.6 ~300 243 42.0 16.5 37.0 4.5 時価総額 ~500 ~1000 ~3000 177 158 174 45.2 55.7 66.7 13.6 15.8 13.2 37.3 26.6 18.4 4.0 1.9 1.7 3000 万円以上 55 63.6 16.4 18.2 1.8 38

(2) 投資信託保有状況 現在保有している投資信託の種類では 株式投資信託 (53.3%) が最も高く 公社債投資信託 (34.6%) 外国( で作られた ) 投資信託 (31.5%) と続いている でみると 株式投資信託 は男性の方が割合が高く 外国 ( で作られた ) 投資信託 は女性の方が高い ETF は 全体で 5.0% と割合は低いが 男性では 8.1% と女性 (0.9%) に比べて保有割合が高い インターネットを利用している投資家は インターネットを利用していない個人投資家に比べて 外国 ( で作られた ) 投資信託 や REIT の割合が高い 保有投資信託の購入金額では いずれの種類の投資信託も 100~300 が高くなっている 図表 33 投資信託保有種類 - 性 ( 投資信託保有者 複数回答 ) 公社債投資信託株式投資信託 ETF REIT 外国投資信託 全体 482 34.6 53.3 5.0 14.3 31.5 男性 271 女性 211 33.9 35.5 57.2 48.3 0.9 8.1 13.7 15.2 28.8 35.1 20~30 代 67 28.4 53.7 10.4 6.0 29.9 40 代 82 34.1 54.9 1.2 14.6 29.3 50 代 98 60~64 歳 72 34.7 34.7 46.9 55.6 4.1 4.2 18.4 18.1 33.7 36.1 65~69 歳 87 40.2 54.0 3.4 16.1 32.2 70 歳以上 76 34.2 56.6 7.9 10.5 27.6 39

図表 34 投資信託保有経験 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 投資信託保有者 複数回答 ) 公社債投資信託株式投資信託 ETF REIT 外国投資信託 全体 482 34.6 53.3 5.0 14.3 31.5 300 203 36.5 46.3 2.5 12.8 34.5 個人年収 ~500 ~700 ~1000 132 58 50 34.1 32.8 32.0 59.1 60.3 64.0 6.1 10.3 6.0 17.4 15.5 1 22.0 34.5 32.0 1000 万円以上 31 32.3 45.2 6.5 16.1 48.4 100 53 32.1 47.2 7.5 20.8 ~300 102 28.4 60.8 2.9 7.8 23.5 時価総額 ~500 ~1000 80 88 37.5 39.8 52.5 54.5 1.3 2.3 13.8 17.0 28.8 27.3 ~3000 116 33.6 49.1 6.0 20.7 41.4 3000 万円以上 35 34.3 57.1 2 28.6 57.1 ネット取引状況 投信ネット取引あり 投信ネット取引なし 不明 65 417 27.7 35.7 50.8 53.7 4.6 5.0 23.1 12.9 28.3 52.3 図表 35 投資信託購入金額 - 性 ( 各投資信託保有者 ) 10 10~50 50~100 100~300 300~500 500~1000 1000 万円以上 公社債投信 167 8.4 18.6 31.1 18.0 13.2 8.4 2.4 株式投資信託 257 12.8 16.0 34.2 11.7 12.5 8.9 2.3 1.6 ETF 24 8.3 20.8 8.3 25.0 12.5 8.3 12.5 4.2 REIT 69 1.4 10.1 17.4 37.7 18.8 7.2 7.2 外国投信 152 15.8 15.8 32.2 16.4 11.2 7.2 1.3 40

(3) 投資信託の購入場所 投資信託の購入場所としては 証券会社の店頭 ( 電話注文を含む ) (50.6%) 銀行の店頭 ( 電話注文を含む ) (45.0%) の割合が高い でみると 女性は 銀行の店頭 ( 電話注文を含む ) (49.8%) が男性に比べて高く 1 位の 証券会社の店頭 ( 電話注文を含む ) (51.7%) とほぼ並ぶ形となっている 証券会社のインターネット取引口座 は女性に比べ男性で割合が高い 図表 36 投資信託の購入場所 - 性 ( 投資信託保有者 複数回答 ) 証券会社の店頭 銀行の店頭 証券会社のインターネット取引口座 郵便局の店頭 銀行のインターネット取引口座 確定拠出年金制度で その他 全体 482 50.6 45.0 10.8 6.8 3.7 2.9 5.4 0.2 男性 271 女性 211 49.8 51.7 41.3 49.8 6.6 14.0 7.4 6.2 3.7 3.8 4.4 0.9 5.9 4.7 0.5 20~30 代 67 20.9 46.3 23.9 6.0 13.4 6.0 9.0 40 代 82 36.6 53.7 18.3 6.1 4.9 7.3 6.1 50 代 98 60~64 歳 72 46.9 55.6 5 45.8 8.2 6.9 7.1 2.8 4.2 3.1 5.1 2.8 1.4 65~69 歳 87 69.0 32.2 8.0 9.2 2.3 1.1 6.9 70 歳以上 76 71.1 42.1 1.3 9.2 2.6 図表 37 投資信託の購入場所 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 投資信託保有者 複数回答 ) 証券会社の店頭 銀行の店頭 証券会社のインターネット取引口座 郵便局の店頭 銀行のインターネット取引口座 確定拠出年金制度で その他 全体 482 50.6 45.0 10.8 6.8 3.7 2.9 5.4 0.2 300 203 52.2 50.7 5.4 6.4 3.9 1.0 4.9 個人年収 ~500 ~700 ~1000 132 58 50 5 44.8 46.0 39.4 48.3 44.0 11.4 17.2 18.0 7.6 6.9 1 2.3 10.3 1.5 3.4 14.0 6.1 6.9 4.0 0.8 1000 万円以上 31 61.3 25.8 22.6 3.2 3.2 3.2 6.5 100 53 26.4 45.3 5.7 7.5 1.9 7.5 11.3 ~300 102 35.3 48.0 10.8 5.9 4.9 4.9 5.9 1.0 時価総額 ~500 ~1000 80 88 46.3 56.8 53.8 47.7 12.5 13.6 8.8 10.2 6.3 2.3 3.8 1.3 6.8 ~3000 116 62.1 40.5 6.0 4.3 4.3 1.7 5.2 3000 万円以上 35 85.7 31.4 2 2.9 ネット取引状況 投信ネット取引あり 投信ネット取引なし 不明 65 417 36.9 52.8 27.7 47.7 8 41 6.2 7.0 27.7 1.5 3.1 1.5 6.0 0.2

(4) 平成 18 年中に受け取った投資信託の分配金 平成 18 年中に受け取った投資信託の分配金をみると 20 万円以上 が 25.1% で最も高い 以下 5~10 (22.0%) 1 (20.5%) が続いている 属にみると 1 は 40 代以下で高い インターネット取引を利用している個人投資家は 1 が 27.7% と最も高い 図表 38 平成 18 年中に受け取った投資信託の分配金 - 性 ( 投資信託保有者 ) 1 1~5 5~10 10~20 20 万円以上 全体 482 20.5 17.0 22.0 12.4 25.1 2.9 男性 271 女性 211 20.7 20.4 17.7 16.1 21.3 22.5 11.1 14.2 25.1 25.1 3.0 2.8 20~30 代 67 43.3 23.9 19.4 9.0 4.5 40 代 82 30.5 17.1 19.5 13.4 15.9 3.7 50 代 98 60~64 歳 72 14.3 12.5 11.1 15.3 25.0 25.5 16.7 11.2 30.6 30.6 3.1 4.2 65~69 歳 87 14.9 20.7 21.8 10.3 27.6 4.6 70 歳以上 76 11.8 14.5 19.7 14.5 38.2 1.3 42

図表 39 平成 18 年中に受け取った投資信託の分配金 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 投資信託保有者 ) 1 1~5 5~10 10~20 20 万円以上 全体 482 20.5 17.0 22.0 12.4 25.1 2.9 300 203 20.7 17.7 23.2 12.8 24.1 個人年収 ~500 ~700 ~1000 132 58 50 22.0 17.2 28.0 13.8 21.2 14.0 25.9 17.4 18.0 11.4 12.1 14.0 24.2 29.3 2 1.5 3.8 1.7 6.0 1000 万円以上 31 9.7 9.7 25.8 16.1 35.5 3.2 100 53 56.6 18.9 15.1 7.5 ~300 102 26.5 26.5 31.4 6.9 1.9 3.9 4.9 時価総額 ~500 ~1000 ~3000 80 88 116 2 14.8 8.6 8.6 17.0 13.8 18.8 13.8 29.5 26.3 8.0 50.9 22.5 29.5 11.3 1.3 1.1 4.3 3000 万円以上 35 5.7 5.7 22.9 65.7 ネット取引状況 投信ネット取引あり 投信ネット取引なし 不明 65 417 19.4 27.7 17.3 15.4 21.6 24.6 12.7 10.8 25.7 21.5 3.4 43

4. 公社債の保有状況について (1) 公社債保有経験 現在公社債を保有している割合は 34.9% 以前保有していた層も含めると 公社債保有経験者は5 割超 (52.3%) である 属にみると 公社債の現在保有者の割合は男性よりも女性で高い また 以前保有者を含めた公社債保有経験者でも 女性は男性を上回っている 男性は これまでに持ったことがない が 47.3% を占めた にみると 現在保有者 保有経験者ともに 年代が上がるほどに割合が高く 年代による保有経験の差がはっきりと出ている 図表 40 公社債保有経験 - 性 現在持っている 以前持っていたが現在は持っていない これまでに持ったことがない 全体 1,017 34.9 17.4 43.3 4.4 男性 586 女性 431 31.1 40.1 17.4 17.4 47.3 37.8 4.3 4.6 20~30 代 177 24.9 9.6 62.7 2.8 40 代 192 28.6 15.6 53.6 2.1 50 代 210 60~64 歳 138 32.9 42.0 16.2 15.2 45.7 37.7 5.2 5.1 65~69 歳 155 41.9 21.3 31.6 5.2 70 歳以上 145 44.1 29.0 2 6.9 44

図表 41 公社債保有経験 - 年収 時価総額別 現在持っている 以前持っていたが現在は持っていない これまでに持ったことがない 全体 1,017 34.9 17.4 43.3 4.4 300 411 38.0 16.1 40.6 5.4 個人年収 ~500 ~700 ~1000 277 126 107 29.4 33.9 33.6 16.7 17.0 20.6 49.2 46.2 42.1 2.9 4.8 3.7 1000 万円以上 70 35.7 22.9 37.1 4.3 100 195 19.5 11.8 63.6 5.1 ~300 243 25.1 16.5 54.7 3.7 時価総額 ~500 ~1000 177 158 40.1 46.8 12.4 19.6 42.4 29.7 5.1 3.8 ~3000 174 46.6 24.1 25.3 4.0 3000 万円以上 55 4 32.7 23.6 3.6 45

(2) 公社債保有状況 現在保有している公社債の種類では 個人向け国債 ( 変動 10 年 ) が最も高く(52.4%) 個人向け国債( 固定 5 年 ) (35.2%) が続いている その他の公社債は 1 割程度かそれ以下の割合となっている でみると 個人向け国債 ( 変動 10 年 ) は男性で 個人向け国債 ( 固定 5 年 ) は女性で それぞれ相対的に割合が高い 公社債の購入金額では いずれの種類の公社債も 100~300 が高くなっている 図表 42 公社債保有種類 - 性 ( 公社債保有者 複数回答 ) 個人向け国債 変動 10 年 個人向け国債 固定 5 年 その他国債地方債社債外貨建て債券その他債券 全体 355 52.4 35.2 8.7 9.3 11.3 11.5 3.4 男性 182 女性 173 55.5 49.1 31.9 38.7 9.3 8.1 8.2 10.4 12.6 9.8 9.9 13.3 4.4 2.3 20~30 代 44 54.5 29.5 13.6 9.1 2.3 11.4 40 代 55 47.3 38.2 10.9 9.1 10.9 7.3 5.5 50 代 69 60~64 歳 58 55.1 62.1 40.6 27.6 2.9 6.9 8.7 5.2 13.0 13.8 13.0 12.1 4.3 1.7 65~69 歳 65 52.3 38.5 10.8 9.2 10.8 13.8 6.2 70 歳以上 64 43.8 34.4 9.4 14.1 14.1 10.9 1.6 図表 43 公社債保有種類 - 年収 時価総額別 ( 公社債保有者 複数回答 ) 個人向け国債 変動 10 年 個人向け国債 固定 5 年 その他国債地方債社債外貨建て債券その他債券 全体 355 52.4 35.2 8.7 9.3 11.3 11.5 3.4 300 156 52.6 36.5 9.6 10.9 12.8 10.9 1.9 個人年収 ~500 ~700 ~1000 94 37 36 52.1 56.8 41.7 37.2 32.4 38.9 6.4 2.8 13.5 3.2 5.6 18.9 9.6 13.5 13.9 10.6 8.1 19.4 1.1 13.9 1000 万円以上 25 56.0 2 16.0 4.0 4.0 8.0 12.0 100 38 68.4 28.9 2.6 2.6 ~300 61 50.8 45.9 8.2 6.6 8.2 4.9 1.6 時価総額 ~500 ~1000 71 74 47.9 54.1 47.9 28.4 8.5 9.5 11.3 5.4 11.3 10.8 9.9 12.2 1.4 1.4 ~3000 81 49.4 28.4 8.6 17.3 13.6 18.5 7.4 3000 万円以上 22 5 18.2 22.7 4.5 31.8 27.3 13.6 46

図表 44 公社債額面総額 - 性 ( 各公社債保有者 ) 個人向け国債 10 年 個人向け国債 5 年 186 125 その他国債 31 地方債 33 社債 40 外貨建て債券 41 その他債券 12 10 2.7 2.4 9.7 9.1 7.5 10.8 16.0 17.1 25.0 10~50 12.9 21.2 25.0 19.4 17.6 50~100 32.3 25.0 100~300 41.5 32.3 34.4 42.4 300~500 45.0 16.7 16.1 500~1000 17.1 14.5 15.2 1000 万円以上 12.9 25.0 7.5 21.2 9.8 11.8 10.4 1 16.1 9.8 8.6 6.4 3.0 3.0 8.3 5.0 2.4 47

5. 優遇税率に対する考え方 (1) 優遇税率に対する評価 売買益 配当金 分配金に対する優遇税率については よいと思う が 40.9% まあよいと思う が 16.9% で 優遇税率を評価する割合が約 6 割 (57.8%) を占めている 評価する理由としては 経済の活性化につながるから (60.2%) 自分にとってメリットがあるから (44.4%) 投資に( 対して ) 多くの人が関心を持つ ( ようになる ) から (44.2%) ( 値下がりリスクがあるので ) 他の税率と同じなのは不公平だから (38.6%) となっている 属にみると 優遇税率の評価については 証券保有総額が高い層ほど よいと思う の割合が高い傾向がみられる 一方 証券保有総額の低い層では わからない の割合が高くなっていた インターネット取引を利用している個人投資家は よいと思う が 54.8% と高い また 評価する理由においては ほとんどの項目で男性の方が女性よりも割合が高い中 自分にとってメリットがあるから については 男性よりも女性の割合が高くなっている 自分にとってメリットがあるから は若年層ほど ( 値下がりリスクがあるので ) 他の税率と同じなのは不公平だから は高年層ほど それぞれ割合が高くなる傾向がみられる 図表 45 優遇税率に対する評価 - 性 よいと思う まあよいと思う どちらともいえない あまりよいとはいえない よいとはいえない わからない 全体 1,017 40.9 16.9 11.7 3.4 2.9 12.9 11.2 男性 586 女性 431 38.3 42.8 13.0 19.8 13.7 10.2 3.0 2.3 4.3 2.9 18.6 8.7 11.3 11.1 20~30 代 177 41.8 15.3 13.0 3.4 2.8 20.3 3.4 40 代 192 40.1 19.3 9.4 3.6 17.2 8.9 1.6 50 代 210 60~64 歳 138 41.9 41.3 13.3 18.1 15.2 10.9 4.3 1.4 3.6 2.9 12.4 8.7 11.4 14.5 65~69 歳 155 40.6 19.4 9.0 3.2 4.5 9.7 13.5 70 歳以上 145 39.3 17.2 11.7 4.8 2.8 6.2 17.9 48

図表 46 優遇税率に対する評価 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 よいと思う まあよいと思う どちらともいえない あまりよいとはいえない よいとはいえない わからない 全体 1,017 40.9 16.9 11.7 3.4 12.9 11.2 2.9 300 411 38.9 15.1 12.4 3.4 17.5 1 個人年収 ~500 ~700 ~1000 277 126 107 39.4 47.6 52.3 19.9 12.7 11.6 8.7 17.8 2.7 4.0 3.6 9.7 4.0 13.5 1.6 10.3 1.9 2.8 5.6 11.9 11.9 9.3 1000 万円以上 70 34.3 22.9 12.9 4.3 4.3 5.7 15.7 100 195 26.7 18.5 18.5 3.1 23.1 7.7 時価総額 ~300 ~500 ~1000 ~3000 243 177 158 174 38.3 48.0 40.5 47.7 17.3 16.5 15.8 14.9 12.3 8.2 2.6 5.3 11.3 4.4 2.5 10.3 16.5 2.5 3.4 8.5 2.8 12.0 3.4 6.3 2.3 7.8 10.2 15.8 14.9 3000 万円以上 55 54.5 23.6 3.6 3.6 14.5 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明 272 647 38.5 54.8 18.4 14.7 12.7 8.1 3.4 2.2 3.7 2.6 2.6 15.1 13.6 9.7 49

図表 47 評価する理由 - 性 ( 優遇税率評価者 複数回答 ) 経済の活性化につながるから 自分にとってメリットがあるから 投資に多くの人が関心を持つから 他の税率と同じなのは不公平だから 何となくその他 全体 588 60.2 44.4 44.2 38.6 1.7 0.9 1.0 男性 367 女性 221 64.0 53.8 42.2 48.0 47.1 39.4 38.7 38.5 1.1 2.7 1.1 0.5 1.1 0.9 20~30 代 101 55.4 51.5 46.5 27.7 2.0 2.0 3.0 40 代 114 54.4 51.8 43.0 29.8 0.9 1.8 50 代 116 60~64 歳 82 59.5 64.6 46.6 43.9 46.6 48.8 40.5 41.5 2.6 1.2 0.9 1.2 1.2 65~69 歳 93 63.4 32.3 39.8 52.7 2.2 70 歳以上 82 67.1 36.6 40.2 42.7 1.2 1.2 図表 48 評価する理由 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 優遇税率評価者 複数回答 ) 経済の活性化につながるから 自分にとってメリットがあるから 投資に多くの人が関心を持つから 他の税率と同じなのは不公平だから 何となくその他 全体 588 60.2 44.4 44.2 38.6 1.7 0.9 1.0 300 222 54.5 45.9 38.7 41.9 2.7 1.4 1.4 個人年収 ~500 ~700 ~1000 164 76 75 64.0 56.6 66.7 39.6 46.1 42.7 47.6 43.4 48.0 42.1 35.5 32.0 0.6 2.7 0.6 1.3 0.6 1.3 1.3 1000 万円以上 40 7 52.5 57.5 3 2.5 100 88 55.7 42.0 37.5 29.5 3.4 1.1 1.1 ~300 135 6 41.5 4 37.0 0.7 3.0 時価総額 ~500 ~1000 113 90 60.2 55.6 46.9 44.4 46.9 48.9 36.3 42.2 0.9 3.3 1.1 ~3000 109 65.1 50.5 46.8 43.1 1.8 1.8 3000 万円以上 43 69.8 44.2 51.2 41.9 2.3 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明 189 368 61.4 59.8 51.3 41.0 45.5 42.9 37.6 40.2 0.5 2.2 1.1 2.1 0.5 図表 49 評価しない理由 - 性 ( 優遇税率非評価者 複数回答 ) 他の税率と比べて不公平だから お金持ちの優遇になるから 自分にとってメリットがないから 経済の活性化につながらなそうだから 税収が減るから何となくその他 全体 65 47.7 47.7 23.1 21.5 18.5 9.2 6.2 50

(2) 優遇税率終了による今後の投資への影響 上場株式 公募株式投資信託の売買益に対する優遇税率 10% が終了した場合の投資方針への影響としては 平成 21 年以降 ( 上場株式や公募株式投資信託への ) 新たな投資は慎重になる ( と思う ) (40.3%) が最も高く 平成 21 年以降 ( 上場株式や公募株式投資信託への ) 投資をやめる又は減らす ( と思う ) (22.9%) 平成 20 年末までに ( 保有している上場株式や公募株式投資信託を ) 売却する ( と思う ) (20.6%) が2 割台で続いている 一方 特に影響はないと思う は 18.5% であった 上場株式 公募株式投資信託の配当金 分配金に対する優遇税率 10% が終了した場合の影響としては 売買益と同様に ( 上場株式や公募株式投資信託への ) 新たな投資は慎重になる ( と思う ) (42.5%) が最も高く ( 上場株式や公募株式投資信託への ) 投資をやめる又は減らす ( と思う ) (20.1%) ( 売買益を一層重視し ) 長期 ( 的に ) 保有 ( すること ) よりも短期売買を優先する ( ようになると思う ) (14.9%) で続いている 一方 特に影響はないと思う は 23.7% であった 証券保有総額別にみると 売買益の優遇税率の終了の場合 平成 21 年以降 ( 上場株式や公募株式投資信託への ) 新たな投資は慎重になる ( と思う ) は 100 を除くすべての層で最も高い割合となっている 平成 21 年以降 ( 上場株式や公募株式投資信託への ) 投資をやめる又は減らす ( と思う ) 平成 20 年末までに ( 保有している上場株式や公募株式投資信託を ) 売却する ( と思う ) は証券保有総額が高くなるほど割合も高くなる傾向がある また 売買益 配当金 分配金ともに わからない は証券保有総額が低いほど割合が高く 証券保有総額の高低で優遇税率に対する関心 理解の程度に差がみられる 図表 50 売買益に対する優遇税率終了時の影響 - 性 ( 複数回答 ) H21 H21 年以降新たな投資は慎重になる H21 H21 年以降投資をやめる又は減らすやめるか又は減らす H20 年末までに評価損益次第で売却売却する 長期保有よりも短期売買を優先する 特に影響はないと思う わからない 全体 1,017 40.3 22.9 20.6 12.6 18.5 19.0 1.3 男性 586 女性 431 40.1 40.6 23.2 22.5 22.9 17.4 13.3 11.6 22.0 13.7 26.9 13.1 1.2 1.4 20~30 代 177 31.6 14.7 15.3 7.3 23.2 28.2 40 代 192 43.8 15.6 17.2 8.9 17.2 20.8 0.5 50 代 210 60~64 歳 138 4 42.0 23.3 34.1 21.9 27.5 13.8 16.7 18.6 13.8 19.0 13.8 65~69 歳 155 41.3 25.2 2 14.2 23.2 12.3 4.5 70 歳以上 145 44.1 29.0 23.4 16.6 13.8 17.2 3.4 51

図表 51 売買益に対する優遇税率終了時の影響 - 年収 時価総額 ネット取引状況別 ( 複数回答 ) H21 年以降新たな投資は慎重になる H21 年以降投資やめる又は減らす H20 年末までに売却する 長期保有よりも短期売買を優先する 特に影響はないと思う わからない 全体 1,017 40.3 22.9 20.6 12.6 18.5 19.0 1.3 300 411 40.9 23.6 17.5 11.2 14.6 24.8 1.5 個人年収 ~500 ~700 ~1000 277 126 107 41.2 33.3 46.7 22.0 23.8 23.4 22.4 23.4 21.4 13.0 14.3 18.7 28.6 20.9 17.8 13.0 15.9 11.2 2.2 0.8 1000 万円以上 70 44.3 21.4 25.7 8.6 18.6 15.7 100 195 24.1 19.0 15.4 8.2 21.5 28.7 1.5 ~300 243 40.3 18.1 15.2 11.5 18.1 21.8 0.8 時価総額 ~500 ~1000 177 158 48.6 39.9 23.2 24.1 23.2 22.8 14.1 10.1 13.0 21.5 17.5 15.8 1.1 1.9 ~3000 174 48.9 29.9 25.3 18.4 16.1 11.5 1.1 3000 万円以上 55 45.5 30.9 27.3 16.4 29.1 9.1 ネット取引状況 株式 投信ネット取引あり 株式 投信ネット取引なし 不明 272 647 40.8 40.5 22.4 24.3 25.7 19.9 14.3 12.2 22.1 16.8 9.9 20.6 0.7 1.2 52