福島水試研報第16号 平成25年3月

Similar documents
はそれぞれ 4~7 歳と推定された 当該ユメカサゴの検体は 4 個体を混合したものだったことから 今回の測定値は 4 個体の平均濃度を示しており 4 個体のそれぞれの濃度を知ることは出来ない このため 測定に供さなかった魚の頭部 ( 骨等の可食部以外の部位を含む ) を細断し これを検体として個体別

Microsoft Word - 2-1

1 海水 (1) 平成 30 年 2 月の放射性セシウム 海水の放射性セシウム濃度 (Cs )(BqL) 平成 30 年 平成 29 年 4 月 ~ 平成 30 年 1 月 平成 25 ~28 年度 ~0.073 ~ ~0.

<4D F736F F D DA18CE382CC A835E838A F95FB906A89FC92E888C BD A2E646F63>

< F2D91AC95F1824F82542E6A7464>

降下物中の 放射性物質 セシウムとヨウ素の降下量 福島県の経時変化 単位 MBq/km2/月 福島県双葉郡 I-131 Cs Cs-137 3 8,000,000 環境モニタリング 6,000,000 4,000,000 2,000,000 0 震災の影響等により 測定時期が2011年7

タイトル

<82A082C682E082B731318C8E8D862E696E6464>

海洋生物環境研究所研究報告 第21号Web用

fruikei.xls

Nippon Suisan Gakkaishi 78(3), (2012) 話 題 福島県における水産生物等への放射性物質の影響根本芳春, 島村信也, 五十嵐敏福島県水産試験場 In uence of radioactive substances on the marine organ

(Microsoft Word - \225\361\215\220\217\221\201i\221S\201j.doc)

Microsoft Word - 報告書(全) doc

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

S1:Chl-a 濃度 18.6μg/L S1:Chl-a 濃度 15.4μg/L B3:Chl-a 濃度 19.5μg/L B3:Chl-a 濃度 11.0μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 33.7μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 16.6μg/

水質

水質

2 号機及び 3 号機 PCV - 分析内容 原子炉格納容器 (PCV) 内部調査 (2 号機平成 25 年 8 月 3 号機平成 27 年 10 月 ) にて採取された (LI-2RB5-1~2 LI-3RB5-1~2) を試料として 以下の核種を分析した 3 H, Co, 90 Sr, 94 N

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

土壌から作物への放射性物質の移行(塚田祥文)

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

1. 水温分布 ( 図 1) 7 月沖合定線海洋観測結果 平成 26 年 7 月 14 日 岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全域で表面水温は高め 県南部に北上暖水が流入 1) 本県沿岸

S1:Chl-a 濃度 8.5μg/L S1:Chl-a 濃度 8.4μg/L B3:Chl-a 濃度 8.0μg/L B3:Chl-a 濃度 7.5μg/L B2:Chl-a 濃度実測値 67.0μg/L 現況 注 ) 調整池は現況の計算対象外である S1:Chl-a 濃度 8.7μg/L S1:

< F2D91AC95F1824F82562E6A7464>

言語表記等から推定すると 例えば 沖縄県石垣島では約 8 割を中国製が占めた一方 東京湾岸の富津では日本製がほとんど全てを占めていました ( 別添 1-2) 3 平成 27 年度のモニタリング調査は 調査実施時期が冬期となり日本海側及び北海道沿岸では調査が困難であったため 太平洋側 瀬戸内海沿岸及び

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

平成24年度農研機構シンポジウム資料|牛肉における放射性セシウムの飼料からの移行について

6 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 6 月 6 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 親潮系冷水の波及により 20 海里以遠の 100m 深水温は平年より最大 3 程度低め 1. 水温分布

学んで、考えてみよう 除染・放射線のこと 使い方

untitled

海技研18-2 本文.indd

海生研研報, 第 20 号,57-65,2015 Rep. Mar. Ecol. Res. Inst., No. 20, 57-65, 2015 資料 磯野良介 *1 高田兵衛 *1 山田裕 *2 稲富直彦 *1 渡部輝久 *2 鈴木千吉 *2 御園生淳 *2 森薗繁光 *2 *1 日下部正志 13

海洋生物環境研究所研究報告 第22号

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

Microsoft Word - 資料2-2

農環研のモニタリング調査と福島原発事故の影響調査(第29回土・水研究会 講演要旨)


目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

ンゴ類及びその他底生生物 ) の生息状況を観察した ジグザグに設置したトランセクト ( 交差することのないよう, かつ, 隣り合う調査線の視野末端が重複するように配置された調査線 ) に沿って ROV を航走させ トランセクト上に宝石サンゴがあった場合は 位置 種 サイズ等を記録した 同時に海底の操

DE0087−Ö“ª…v…›

資料 3 前回の小委員会の振り返りについて 多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会 事務局

但馬水産技術センターだより 漁況情報 (G1305 号 ) 平成 25 年 8 月 28 日兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター発行 ハタハタ アカガレイ エチゼンクラゲに関する情報について ( 平成 25 年度底びき漁期前調査結果 ) 平成 25 年 8 月 5 6 日および 8

海洋_野崎.indd

0 棄却限界値検出限界値 ない 分布 ある 分布 バックグラウンド 検出されない 検出されるかもしれない 検出される 図 2 検出限界値のイメージ AT1320A/C で出力される検出限界値 通常 検出限界値の算出には試料を測定したときの計数値を使用しますが AT1320A/C で出力される検出限界

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

<819A967B95B687452E786477>

- 14 -

概 要 2015 年 4 月 液体及びダストを中心に敷地境界外に影響を与える可能性があるリスクを広く対象としたリスク総点検を実施し, リスク低減対策の取組みは, 環境変化等を反映し適宜見直しを行っている リスク低減対策未着手の項目 ( 下記 1) については, 月末時点で 10 項目であ

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第276 報)

スライド 1

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第227報)

<4D F736F F D C482CC31816A E63289F18C9F93A289EF5F8B638E96985E81698A6D92E894C5816A2E646F63>

7 月沖合定線海洋観測結果 令和元年 7 月 11 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 県南部沖 20~50 海里の 100m 深水温は平年より最大 4 程度低め 1. 水温分布 ( 図

放射能汚染の推移図

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

4 予測結果では 海側で少し環境目標値を超えているのですけれども 対岸の東海市のところは 新日鐵住金の工場等でしょうか 東海市側も臨港地区になりまして ご指摘の通り新日鐵住金等があるエリアです なお 対岸までの距離は約 1km ですが 住宅地までは約 3.5km です 5 煙源が地面に近く 施工区域

8 月沿岸定線海洋観測結果 平成 29 年 8 月 3 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全定線で顕著な水温躍層が形成 県北部から中部沖 20~50 海里の 100m 深に親潮系冷水が分

5 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 5 月 13 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 沿岸 10 海里以内の表面水温は 8~10 台で 平年より 1 程度高めとなっている 1. 水温分布

東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故直後の平成 23 年 3 月 17 日には 原子力安全委員会の示した指標値を暫定規制値として設定し 対応を行ってきました 平成 24 年 4 月 1 日からは 厚生労働省薬事 食品衛生審議会などでの議論を踏まえて設定した基準値に基づき対応を行っています 食品

< F2D91AC95F E6A7464>

5. 数値解析 5.2. サンゴ浮遊幼生ネットワークモデルの検討

海技研18-2 本文.indd

2017 年 7 月 30 日 福島県七方部市町村空間放射線量 6 年間の変遷について 一般社団法人南相馬除染研究所 Chief Coordinator 田中節夫 はじめに東日本大震災に端を発した福島第一原発事故より 6 年余を経過しました 事故発生以来 測定機器の整備に伴い福島県では空間放射線量の

Microsoft Word - 外海採苗2014

仮設焼却施設の運転状況(11月4日~12月26日)

森林・河川等の環境中における 放射性セシウムの動き

マスコミへの訃報送信における注意事項

Microsoft Word - H28事後調査_第5章170622


2. 調査対象 国道 114 号等を自動車で通行する運転手等の被ばく線量 国道 114 号等で 事故 車両の故障等のために車外に待機した運転手等の被ばく線量 3. 調査方法 (1) 調査対象区間 ( 図 1) 経路 1: 国道 114 号川俣町 / 浪江町境界付近 ~ 浪江 IC 付近 [27.2k

Akagi-onuma.xls

Microsoft Word - H Houkoku.doc

Microsoft Word - cap3-2013kaiyo

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第350 報)

福島第1原子力発電所事故に伴う 131 Iと 137 Csの大気放出量に関する試算(II)

1.1 阪神 淡路大震災環境省は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 1 月 17 日発生 ) の際に兵庫県及び神戸市の協力を得て 大気中の石綿濃度のモニタリング調査を実施した 当時の被災地における一般環境大気中 (17 地点 ) の石綿濃度の調査結果を表 R2.1 に 解体工事現場の敷地境界付近に

けた この間 生産指数は 上昇傾向で推移した (2) リーマン ショックによる大きな落ち込みとその後の回復局面平成 20 年年初から年央にかけては 米国を中心とする金融不安 景気の減速 原油 原材料価格の高騰などから 景気改善の動きに足踏みが見られたが 生産指数は 高水準で推移していた しかし 平成

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第307 報)

マコガレイ中のセシウムの放射能濃度 ( 東電による 20km 圏調査 ) 厚労東電産地東電 No. No. 都道府県採取地採取 / 流通品魚種等採取部位採取日公表日公表 S1~S8: 刺し網 検査結果 (Bq/kg) ( グラフ用 ) ヨウ素 -131 セシウム計 セシウム -134 セシウム -1

注 3) 化学物質環境実態調査 ( 黒本調査 ) は 非意図的生成化学物質汚染実態追跡調査 ( 平成 5 ~13 年度 ) モニタリング調査 ( 平成 14 年度 ~) のデータをまとめた 注 4) 化学物質環境実態調査 ( 黒本調査 ) 内分泌攪乱化学物質における環境実態調査 については 環境中の


資料第10-1-1号 :文部科学省によるプルトニウム、ストロンチウムの核種分析の結果について

リスク工学グループ演習

参考資料 3 放射性物質の分析方法について 1. 放射線の種類放射線とは 荷電粒子 (α 線 陽子 重イオン等 ) 電子(β 線 ) 中性子等からなる高エネルギー粒子線と γ 線や X 線の波長の短い電磁波を総称したものである 一般には 物質を通過する際にその相互作用により物質を直接あるいは間接に電

<8CA48B8695F18D9091E631308D862E626F6F6B>

9-2_資料9(別添)_栄養塩類管理に係る順応的な取組の検討

1 調査概要調査手法 : 各県 300 票インターネットによるモニター調査調査時期 :2018 年 12 月 7 日 ~10 日調査対象 : 300 票宮城県 茨城県 東京都 大阪府各 300 票調査方法 : 合計 1500 票の調査を実施抽出方法 : 年層 (20 代 ~60 代 ) 男女割当法

07_toukei06.dvi

目次 Ⅰ. 監視測定設備 3 Ⅱ. 監視測定等に関する手順 9

< F2D8E9696B D2E6A7464>

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造

諏訪 気象と黒潮の和歌山県沿岸海域への影響 ついて用意した 水温 塩分分布 本県沿岸における水温 塩分の分布特性を把握するため 各定点各層の水温 塩分について 月毎の 平均値を 12 ヶ月で除した平年値 付表 1 2 を求め これを基に平年分布図を作成した 第 2 3 図 水温-気温 水温-黒潮 塩

平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査

1430 宮城県 仙台湾 マガレイ 8/5 8/10 ND 4 宮城県 名取市閖上港 GREENPEACE マガレイ 8/11 9/15 ND< 宮城県 宮城沖 サメガレイ 9/14 9/21 ND 宮城県 宮城沖 マガレイ 9/19 9/28 N

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

スライド 1

Transcription:

福島水試研報第 17 号平成 28 年 3 月 Bull. Fukushima Pref. Fish. Exp. Stat., No. 17, Mar. 2016 福島県沿岸域における海底土壌中放射性セシウムの 分布状況と経時変化 渡邉亮太 島村信也 藤田恒雄 Distribution and Temporal Changes of Radioactive Cesium in Sediments in the Coastal Waters off Fukushima Prefecture Ryota WATANABE, Shinya SHIMAMURA and Tsuneo FUJITA まえがき 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大地震に伴う福島第一原子力発電所 ( 以下 1F) 事故により 大量の放射性物質が環境中に放出された 海洋においては 発電所施設からの汚染水の直接漏洩や大気中の放射性物質のフォールアウト 雨水等の流れ込みにより ヨウ素 131 が約 1.1 10 16 Bq セシウム 134 が約 3.5 10 15 Bq セシウム 137 が約 3.6 10 15 Bq 放出されたとする試算が東京電力から公表されている 1) 海洋環境中の放射性物質については事故後 複数の機関によるモニタリング調査が実施されているが 福島県でも港湾や海面漁場等での海水 海底土壌のモニタリング調査を継続し行っている 2-4) 調査結果によると 海水の放射性セシウム濃度は比較的早期に検出下限値未満(1Bq/L) まで低下し 現在でも検出されていないが 海底土壌については事故当初の濃度から低下傾向が続いているものの 海水と比較して低下速度が緩やかであり 海域での濃度差等もみられている そこで本研究では 海底土壌に含まれる放射性セシウムに着目し これまでの放射性物質モニタリング調査の結果をとりまとめ 福島県沿岸域における海底土壌中の放射性セシウムの分布状況と経時変化の傾向について報告する 材料および方法 福島県の沿岸部において スミス マッキンタイヤ型採泥器による海底土壌の採取を行った 各調査定点の詳細を図 1 表 1 に示す 福島県沿岸部北部から南部にかけて 11 定線を設定し 各々について水深別に複数の定点を設けた 調査開始時 2011 年 5 月には 9 点で調査を行ったが 順次追加し 2015 年 9 月時点では 55 点で調査を行った 採取頻度は原則として 48 点で毎月 1 回 7 点で年 2 回行った なお 本研究では 2011 年 5 月から 2015 年 3 月までの結果について報告する 採取した海底土壌は吸引ろ過による脱水処理を行った後 U-8 容器に約 100g 充填し放射性セシウム濃度測定用の試料とした 測定は福島県水産試験場と福島県原子力センターにて Ge 半導体検出器によりガンマ線測定を行った ( 検出下限値約 10Bq/kg-wet) 次に 試料の一部を 105 で加熱乾燥し 乾燥前後の重量から含水率を算出し 測定結果を乾土 1kg あたりの値に換算した また スミス マッキンタイヤ型採泥器による調査とは別に 放射性セシウムの鉛直方向の分 - 7 -

布状況を把握する目的で G.S. 型表層採泥器 ( アシュラ ) による調査と 海底面の放射性物質濃度を連続的に測定するために曳航式ガンマ線計測装置による調査を行った G.S. 型表層採泥器による調査は 調査定点を 1F 沖に 3 地点 ( 水深 7 10 12m 地点 ) 四倉沖 1 地点 ( 水深 50m 地点 ) 江名沖 1 地点 ( 水深 50m 地点 ) の計 5 地点に設け 2014 年 5 月から 2015 年 2 月に採泥を行った なお 採泥位置はスミス マッキンタイヤ型採泥器による採泥位置と同所であり 2014 年 10 月 ~12 月は欠測である 採取した海底土壌は 表面から 0-2cm 2-4cm 4-7cm 7-10cm 10-13cm 13-16cm の層毎に試料とした それぞれの試料は前述と同様脱水処理の後 水産試験場にて Ge 半導体検出器による測定を行い 乾土 1kg あたりの値に換算した 曳航式ガンマ線計測装置は NaI シンチレーション検出器を内蔵した装置を船舶によって曳航することで 海底面の放射性物質濃度を連続的に測定することが可能な装置である 5) 従来の採泥調 図 1 調査定点 定線図 査では点でのデータのみ得られていたが この装置により線状に放射性セシウム濃度の分布状況を把握することが可能となった 調査は 2014 年 11 月と 12 月に四倉沖東西方向 ( 北緯 37 度 5 分 東経 141 度 1 分 ~ 北緯 37 度 5 分 東経 141 度 20 分 ) 2015 年 2 月に 1F 沖南北方向 ( 北緯 37 度 20 分 東経 141 度 12 分 ~ 北緯 37 度 31 分 東経 141 度 12 分 ) の計 2 定線で行った ( 図 1) 表 1 採取地点 (10 進法表記 ) 定線水深緯度経度採取頻度定線水深緯度経度採取頻度 新地沖 7m 37.883 140.945 毎月 広野沖 7m 37.210 141.012 毎月 10m 37.883 140.951 毎月 10m 37.210 141.017 毎月 20m 37.883 140.998 毎月 20m 37.210 141.044 毎月 磯部沖 7m 37.800 140.996 毎月 30m 37.237 141.072 毎月 10m 37.800 141.006 毎月 50m 37.237 141.105 毎月 20m 37.800 141.036 毎月 久之浜沖 7m 37.183 141.007 毎月 30m 37.800 141.142 年 2 回 10m 37.183 141.011 毎月 50m 37.800 141.243 年 2 回 20m 37.183 141.035 毎月 100m 37.800 141.380 年 2 回 50m 37.183 141.095 毎月 鹿島沖 7m 37.717 141.018 毎月 100m 37.183 141.166 毎月 10m 37.717 141.023 毎月 四倉沖 7m 37.083 140.986 毎月 20m 37.717 141.044 毎月 10m 37.083 140.993 毎月 原町沖 7m 37.613 141.031 毎月 20m 37.083 141.010 毎月 10m 37.613 141.039 毎月 30m 37.083 141.022 毎月 20m 37.613 141.053 毎月 50m 37.083 141.057 毎月 30m 37.613 141.124 年 2 回 75m 37.083 141.090 毎月 50m 37.613 141.220 年 2 回 100m 37.083 141.135 毎月 1F 沖 7m 37.414 141.039 毎月 125m 37.083 141.191 毎月 10m 37.414 141.041 毎月 江名沖 7m 36.983 140.973 毎月 12m 37.418 141.048 毎月 10m 36.983 140.979 毎月 14m 37.412 141.051 毎月 20m 36.983 140.995 毎月 20m 37.417 141.063 毎月 50m 36.983 141.024 毎月 50m 37.417 141.167 年 2 回 100m 36.983 141.101 毎月 130m 37.417 141.360 年 2 回 勿来沖 7m 36.883 140.800 毎月 2F 沖 7m 37.325 141.037 毎月 10m 36.883 140.803 毎月 10m 37.325 141.043 毎月 20m 36.883 140.820 毎月 20m 37.325 141.065 毎月 30m 37.325 141.085 毎月 50m 37.325 141.130 毎月 - 8 -

結 果 放射性セシウムの分布状況と経時変化スミス マッキンタイヤ型採泥器を用いた採泥調査による 各定点の年度別放射性セシウム濃度 ( 134 Cs+ 137 Cs) の平均値を図 2 に示す 2011 年度は 平均で 1,000Bq/kg-dry を超過した地点が磯部沖定点 久之浜沖定点 四倉沖定点で複数存在し その他では数百 Bq/kg-dry となる地点が大部分を占めたが 原町沖以北の海域では 100Bq/kg-dry 未満の地点もみられた 最大で久之浜沖水深 20m 地点の 2,067Bq/kg-dry 最小で磯部沖水深 50m 地点の 35Bq/kg-dry であった 2012 年度は 全体の傾向として放射性セシウム濃度が前年度より低下し 平均で 1,000Bq/kg-dry を超過した地点はみられず 最大で四倉沖水深 50m 地点の 627Bq/kg-dry 最小で新地沖水深 7m 地点の 11Bq/kg-dry であった 原町沖以北の海域では 100Bq/kg-dry 未満の地点が大部分を占めたが 広野沖以南の海域では 100Bq/kg-dry 未満まで低下した地点は存在しなかった また 久之浜沖定点 四倉沖定点では放射性セシウム濃度の低下速度の傾向として 比較的浅海域 ( 水深 7~ 20m) で急速に低下したが それ以深では緩やかだった 2013 年度は 引き続き濃度が低下し 原町沖以北海域で 1 地点以外全て平均 100Bq/kg-dry 未満 広野沖以南海域でも 100Bq/kg-dry 未満の地点がみられた それらの海域での平均値の最大 最小は 最大が江名沖水深 50m 地点の 365Bq/kg-dry 最小が磯部沖水深 50m 地点の 6Bq/kg-dry であった また 当該年度より 1F 福島第二原子力発電所( 以下 2F) の近傍海域でも調査を実施した 1F 沖では水深 10m 前後のごく浅海域で濃度が高く 水深 7m 地点で 1,878Bq/kg-dry 10m 地点で 1,789Bq/kg-dry であったが 水深 50m 130m の沖合の地点ではそれぞれ 19Bq/kg-dry 104Bq/kg-dryと比較的低い値だった 2F 沖では水深 10m 地点と 30m 地点の平均値が 1,000Bq/kg-dry を超過するなど 1F 沖の平均値のような水深による明確な傾向はみられなかった 2014 年度は 原町沖以北海域で平均の濃度が一桁の値となる地点が新地沖や磯部沖のごく沿岸部を中心に増加し それ以外の地点でも 50Bq/kg-dry 未満にまで低下した 広野沖以南海域では 水深 20m までの浅海域で 100Bq/kg-dry 未満となる地点が増加したのに対し 水深 50m 以深では低下傾向はみられるものの 100Bq/kg-dry を下回る地点は少なかった 最大は広野沖水深 20m 地点の 312Bq/kg-dry 最小は磯部沖水深 10m 50m の 3Bq/kg-dry であった 2011 年度 2012 年度 2013 年度 2014 年度 (Bq/kg-dry) 図 2 年度別放射性セシウム濃度平均値 - 9 -

放射性セシウム濃度の経時変化について 海域によって低下速度等の傾向に差があるものの 全ての定点で事故発生当初から継続して低下傾向がみられている 各定点における経時変化の詳細な傾向を以下に示す なお 水深による区分として 20m 以浅を沿岸部 それより深所を沖合とした 新地沖定点では 2011 年 6 月に水深 7m 地点で 236Bq/kg-dry 10m 地点で 426Bq/kg-dry 20m 地点で 160Bq/kg-dry だったが 同年 8 月には順に 45 104 172Bq/kg-dry となり より沿岸部で急激な濃度の低下がみられた ( 図 3) 翌 9 月には各定点で 100Bq/kg-dry 未満に低下し 以降 100Bq/kg-dry を超過することはなかった 2012 年からは 10Bq/kg-dry 未満の地点もみられ 2014 図 3 新地沖定点放射性セシウム濃度推移 年から 2015 年までには 10Bq/kg-dry 未満と検出下限値未満となる地点が大部分を占めている 磯部沖沿岸部定点では 2011 年 6 月に水深 7m と 10m 地点で 549Bq/kg-dry 20m 地点で 305Bq/kg-dry だったが 同年 8 月には順に 140 81 466Bq/kg-dry と新地沖同様ごく沿岸部で濃度の低下が著しかった ( 図 4) それ以降 100Bq/kg-dry 未満となる地点が増加し 水深 7m 10m 地点では 2013 年から 2015 年に 10Bq/kg-dry 未満が大部分を占めた 水深 20m 地点では 2011 年 9 月に 2,485Bq/kg-dry 11 月に 5,966Bq/kg-dry という高い値が記録され さらに濃度の低下速度が若干遅い傾向があるなどの特徴がみられた 沖合定点では年 2 回の頻度で 2011 年 8 月から調査を実施した 水深 30m 地点では 2011 年 8 月に 1,894Bq/kg-dry の高い値が記録されたが 2012 年 2 月には 46Bq/kg-dry に急激に低下し 以降は 50Bq/kg-dry 未満で推移し 2015 年には 10Bq/kg-dry 未満で推移した 水深 50m 地点では調査開始当初から 50Bq/kg-dry 未満であり 2013 年以降は 10Bq/kg-dry 未満で推移した 水深 100m 地点では調査開始当初 193Bq/kg-dry を記録し 2012 年 2 月には 315Bq/kg-dry に上昇したが それ以降比較的緩やかな低下を続け 2014 年 2015 年には 50Bq/kg-dry 未満で推移した 図 4 磯部沖定点放射性セシウム濃度推移 鹿島沖定点では 2011 年 5 月に水深 7m 地点で 500Bq/kg-dry 10m 地点で 739Bq/kg-dry 20m 地点で 897Bq/kg-dry だったが 同年 8 月には順に 117 111 243Bq/kg-dry に低下した ( 図 5) 水深 7m 10m 地点は 2011 年に 100Bq/kg-dry 前後で推移し 2012 年以降 100Bq/kg-dry 未満で安定して推移したが 水深 20m 地点は 2011 年 2012 年に他 2 地点よりもやや高い傾向があり 2012 年 2 月に 1,389Bq/kg-dry 2013 年 1 月に 380Bq/kg-dry の比較的高い値が記録されるなど異なる特徴がみられた 2013 年以降は各定点で 50Bq/kg-dry 未満が大部分を占め 特に水深 7m 10m 地点では 10Bq/kg-dry 未満の月も増加した - 10 -

原町沖沿岸部定点では 2011 年 8 月に水深 7m 地点で 65Bq/kg-dry 10m 地点で 75Bq/kg-dry を記録した一方で 20m 地点では特異的に濃度が高く 999Bq/kg-dry だったが 次回調査を実施した 2012 年 2 月には順に 79 182 49Bq/kg-dry に変化し ごく沿岸部ではわずかに濃度が上昇していた ( 図 6) 以降 2012 年 2013 年は 100Bq/kg-dry 未満となる 図 5 鹿島沖定点放射性セシウム濃度推移 月が増加する中で 100-500Bq/kg-dry となる月もみられたが 2014 年以降はほとんどが 50Bq/kg-dry を下回った 沖合定点では 2011 年 8 月から年 2 回の頻度で調査を実施した (2012 年 12 月 ~2013 年 3 月は毎月実施 ) 調査開始当初 水深 30m 地点では 91Bq/kg-dry 水深 50m 地点では 46Bq/kg-dry だったが 以降は緩やかな低下を続け 2014 年 2015 年は 10Bq/kg-dry を下回った 調査期間を通して 100Bq/kg-dry を超過することはなかった 図 6 原町沖定点放射性セシウム濃度推移 1F 沖定点での調査は 2011 年 7 月より水深 130m 地点で開始し 2012 年 12 月に水深 50m 地点 2013 年 4 月に水深 7m 10m 20m 地点 2013 年 11 月に水深 12m 14m 地点で順次開始した 沿岸部定点では 他定線と比較して濃度が高く水深 20m 地点以外は 100Bq/kg-dry を超過している ( 図 7) 特に水深 7m 10m 地点では濃度が高い傾向があり 調査開始当初 2,006Bq/kg-dry 1,500Bq/kg-dry を記録し 2013 年は 1,000Bq/kg-dry 以上で増減を繰り返した 2014 年 2015 年は濃度が比較的低下したものの 1,000Bq/kg-dry 前後で推移している 水深 12m 14m 地点では 2013 年に 1,000Bq/kg-dry 前後が記録されたが 水深 10m 以浅と比較し濃度が概ね半分以下であり 100-500Bq/kg-dry で推移した 水深 20m 地点ではさらに濃度は低く 例外的に高い濃度が検出される月があるものの (2014 年 11 月に 1,018Bq/kg-dry が検出された ) 2014 年 2015 年は 100Bq/kg-dry 前後で推移した 沖合定点では 水深 50m 地点で調査開始当初の 68Bq/kg-dry から徐々に低下して推移してきたのに対し 水深 130m 地点では 437Bq/kg-dry から低下し 2014 年 2015 年は 100Bq/kg-dry 前後で推移した 2F 沖沿岸部定点では 2013 年 4 月から調査を開始し 水深 7m 地点で 894Bq/kg-dry 10m 地点で 1,119Bq/kg-dry 20m 地点で 920Bq/kg-dry だったが 翌月には順に 500 1,059 237Bq/kg-dry に低下した ( 図 8) しかし それ以降は増減を繰り返し明確な低下傾向がみられず さらに水深 10m 20m 地点では 1,000Bq/kg-dry を超過する高い濃度も検出されたが 2014 年 2015 年は大部分が 500Bq/kg-dry 未満で推移した 沖合定点では 2013 年 4 月に水深 30m 地点で 628Bq/kg-dry 50m 地点で 119Bq/kg-dry だったが 翌月には 5,368 119Bq/kg-dry となり水深 30m 地点で急激な濃度の上昇がみられた 水深 30m 地点ではそれ以降も 1,000Bq/kg-dry を超過する月があったが 全体としては徐々に低下を続け 2014 年 2015 年は 200Bq/kg-dry 前後で推移した 水深 50m 地点 - 11 -

では濃度の増減はみられたものの水深 30m 地点よりは比較的低く 2013 年は 80-600Bq/kg-dry 2014 年 2015 年は 100Bq/kg-dry 未満で推移した 図 7 1F 沖定点放射性セシウム濃度推移 図 8 2F 沖定点放射性セシウム濃度推移 広野沖沿岸部定点では 2012 年 6 月に水深 7m 地点で 502Bq/kg-dry 10m 地点で 799Bq/kg-dry 20m 地点で 814Bq/kg-dry を記録し 2012 年は 500Bq/kg-dry 前後で推移したが 2013 年以降は徐々に低下を続け 200Bq/kg-dry 前後で推移した ( 図 9) 沖合定点では 2012 年 6 月に水深 30m 地点で 209Bq/kg-dry 50m 地点で 803Bq/kg-dry を記録し 以降徐々に低下を続けた 水深 30m 地点は 2012 年に 200Bq/kg-dry 前後 2013 年 2014 年は 100Bq/kg-dry 前後で推移したのに対し 水深 50m 地点では 2012 年に 500Bq/kg-dry 前後 2013 年に 300Bq/kg-dry 前後 2014 年 2015 年に 200Bq/kg-dry 前後で推移し 深所で比較的高い傾向があった 図 9 広野沖定点放射性セシウム濃度推移 久之浜沖沿岸部定点では 2011 年 8 月に水深 7m 地点で 3,311Bq/kg-dry 10m 地点で734Bq/kg-dry 20m 地点で 3,776Bq/kg-dry を記録したが 次回調査を実施した 2012 年 2 月には順に 469 883 357Bq/kg-dry となり 水深 7m 20m 地点では急激に低下したが水深 10m 地点では上昇した ( 図 10) 2012 年中盤以降はどの定点でも 300Bq/kg-dry を下回り 2014 年 2015 年は 100Bq/kg-dry 未満で推移した 沖合定点では 2011 年 8 月に水深 50m 地点で 1,019Bq/kg-dry 100m 地点で - 12 -

1,258Bq/kg-dry を記録したが次回調査を実施した 2012 年 2 月には 623 288Bq/kg-dry に低下した 以降は両地点とも減少傾向が続いているが低下速度は比較的緩やかであり 2014 年 2015 年は 200Bq/kg-dry 程度で推移した 図 10 久之浜沖定点放射性セシウム濃度推移 四倉沖沿岸部定点では 2011 年 5 月に水深 7m 地点で 1,503Bq/kg-dry 10m 地点で 6,003Bq/kg-dry 20m で 9,271Bq/kg-dry を記録したが 同年 7 月には順に 470 1,557 1,645Bq/kg-dry に低下した ( 図 11) 以降 2011 年は水深 7m 地点で明確な低下傾向がみられず 100-1,500Bq/kg-dry 程度でばらつきがあったが 水深 10m 20m 地点では 500Bq/kg-dry 程度にまで徐々に低下した 2012 年は概ね 100-500Bq/kg-dry 2013 年から 2015 年は 50-200Bq/kg-dry 程度で推移したが 水深 7m 地点では未だ 100Bq/kg-dry 以上が多く記録されたのに対し 10m 20m 地点では大部分が 100Bq/kg-dry 未満となり より沿岸部で濃度の低下速度が遅い傾向があった 沖合定点では 2011 年の濃度の変動に明確な傾向がみられず また濃度の幅も非常に大きく最大で 9 月の水深 30m 地点で 8,189Bq/kg-dry 最小で 7 月の水深 125m で ND だった 2012 年は濃度のばらつきが比較的小さくなり 概ね 1,000Bq/kg-dry 未満で推移したが 水深 50m 地点ではやや高い濃度がみられた 以降は全体として緩やかに低下したがその速度に差があり 水深 30m 125m では 2015 年までで大部分が 100Bq/kg-dry 未満となっているが 50m 75m 100m では 100Bq/kg-dry を超過した 図 11 四倉沖定点放射性セシウム濃度推移 江名沖沿岸部定点では 2011 年 5 月に水深 7m 地点で 1,168Bq/kg-dry 水深 10m 地点で 2,150Bq/kg-dry 水深 20m 地点で 4,653Bq/kg-dry が記録されたが 同年 7 月には順に 934 1,363 733Bq/kg-dry に低下し 以降も徐々に低下を続けた ( 図 12) 2011 年から 2012 年は 3 定点で 100-500Bq/kg-dry が大部分を占めたが 2013 年から 2014 年中盤は水深 7m と 10m 地点で 100-200Bq/kg-dry 水深 20m 地点で 50-100Bq/kg-dry と低下速度に差が生じ それ以降は水深 7m 10m 地点で 50-100Bq/kg-dry 水深 20m 地点で 50Bq/kg-dry 未満で推移した 沖合定点では 2011-13 -

年 8 月に水深 50m 地点で 799Bq/kg-dry 水深 100m 地点で 165Bq/kg-dry だったが 次回調査を実施した 2012 年 2 月には 1,088 414Bq/kg-dry とどちらの定点も濃度が上昇していた さらに次に調査を実施した 2012 年 8 月には 952Bq/kg-dry 204Bq/kg-dry と若干の濃度の低下がみられたが 翌 9 月には 449 122Bq/kg-dry と半分程度にまで低下した 以降は明確な減少傾向はみられず 水深 50m 地点で 200-500Bq/kg-dry 水深 100m 地点で 100-200Bq/kg-dry で推移した 図 12 江名沖定点放射性セシウム濃度推移 勿来沖定点では 2011 年 5 月に水深 7m 地点で 486Bq/kg-dry 水深 10m 地点で 2,614Bq/kg-dry 水深 20m 地点で 2,796Bq/kg-dry を記録したが 同年 7 月には順に 761 793 1,300Bq/kg-dry に変化し水深 7m 地点でのみ濃度が上昇した ( 図 13) しかし 翌 8 月には 218 907 1,466Bq/kg-dry に変化し水深 7m 地点でのみ濃度が減少した さらに翌 9 月には 251 406 976Bq/kg-dry に変化し 以降 2012 年までは水深 7m 地点が 50-350Bq/kg-dry 10m 地点が 100-450Bq/kg-dry 20m 地点が 100-500Bq/kg-dry と変動しながら推移した そ 図 13 勿来沖定点放射性セシウム濃度推移 れ以降になると 水深 7m 10m 地点が概ね 100Bq/kg-dry 前後で推移し 20m 地点が 2013 年は 100-150Bq/kg-dry 2014 年は 50-100Bq/kg-dry で推移した 放射性セシウムの鉛直分布 G.S. 型表層採泥器調査による 地点別 月別の放射性セシウム濃度の鉛直分布を図 14 に示す 地点別にみると 1F 近傍に位置する水深 7m 10m 地点では濃度が高く 1F 沖水深 12m 地点と四倉 江名沖水深 50m 地点では比較的低い傾向があった 1F 沖水深 7m 地点では 2014 年 6 月 ~9 月まで海底土表面から深層まで数百 Bp/kg-dry でほぼ一様な濃度であったが 2014 年 5 月 2015 年 1 2 月は深層で濃度が大きく上昇し 最も深い層で極大となった 1F 沖水深 10m 地点では 2014 年 5 6 月に比較的表層で高い濃度がみられたが その後の調査では全ての層で一様もしくは深層ほど徐々に濃度が上昇する傾向があった 1F 沖水深 12m では 月によって深さに伴う濃度の変化や極大となる層が異なっており 傾向が認められなかった 四倉沖水深 50m 地点と江名沖水深 50m 地点では 海底土表面から深さ 2-4cm または 4-7cm の比較的浅い層で極大となり それ以深で濃度が低下する月が多かった 各地点 各層における 2014 年 5 月 ~2015 年 2 月までの含水率の平均値を表に示す 1F 沖水深 10m 地点については 2014 年 5 月に特異的に含水率の高い海底土が採取されたために 2014 年 6 月 ~2015 年 2 月までで算出した値を平均値とした 四倉沖 江名沖水深 50m 地点では全ての採取層で 0.2 以上となったのに対し 1F 沖の 3 地点についてはほとんどで 0.2 を下回り 海域 水 - 14 -

深による差が認められた (a) (d) (b) (e) (c) 図 14 放射性セシウム鉛直分布状況 (a):1f 沖水深 7m (b):1f 沖水深 10m (c):1f 沖水深 12m (d): 四倉沖水深 50m (e): 江名沖水深 50m 表 2 各層含水率平均値 採取地点 水深 海底土表面からの深さ 0-2cm 2-4cm 4-7cm 7-10cm 10-13cm 13-16cm 1F 沖 7m 0.168 0.149 0.142 0.152 10m 0.190 0.190 0.194 0.189 0.213 12m 0.162 0.152 0.150 0.164 0.164 0.167 四倉沖 50m 0.222 0.228 0.303 0.232 0.242 0.242 江名沖 50m 0.243 0.228 0.220 0.213 0.235 0.238 2014 年 5 月 ~2015 年 2 月の平均値 1F 沖水深 10m 地点のみ 2014 年 6 月 ~2015 年 2 月の平均値 - 15 -

放射性セシウム濃度の連続測定による分布調査曳航式ガンマ線計測装置での調査結果による 定線別放射性セシウム濃度の推移と 記録した地点の水深を図 15 に示す 四倉沖東西方向調査定線では 西部から沖合に向かって水深 63m 地点まで 50~100Bq/kg-wet で推移した その後水深 64m 付近において 2m 程度のごく短い範囲で局所的に濃度が上昇し 最高で 570Bq を記録した それ以深では濃度が 100Bq/kg-wet 未満に低下し 沖合に向かうに従って低下する傾向があった 調査定線の最も東部である水深 156m 地点では 15Bq/kg-wet を記録した 1F 沖南北方向調査定線では 概ね北緯 37 度 27.5 分を基点とし 北部と南部で放射性セシウム濃度に差が認められた 北部海域では 50Bq/kg-wet 未満を記録し 数 Bq/kg-wet を記録する地点もみられたが 南部海域では比較的濃度が高く 数十 ~ 数百 Bq/kg-wet で濃度が推移した 水深の変化により 北緯 37 度 27.3 分 ~25 分は海底面に段差がある磯場のような地形と考えられるが 平坦な地点と比較し放射性セシウム濃度の変動幅が大きかった 南部海域では ごく短い範囲だが濃度が上昇し 1,000Bq/kg-wet 以上を記録した地点が複数存在し 最高で 6,170Bq/kg-wet を記録した 局所的な濃度の上昇地点は平坦な地点と磯場の両方で存在し 各々 1~3m の範囲だった (a) (b) 図 15 放射性セシウム線状分布状況 (a): 四倉沖定線 ( 東西方向 ) (b):1f 沖定線 ( 南北方向 ) - 16 -

考 察 福島県沿岸部における海底土壌中の放射性セシウム濃度の傾向として 事故当初の高濃度の分布状況から比較的短期間で大幅に低下した後 緩やかな低下が継続する傾向がほとんどの地点でみられるが その速度や濃度の値に地点による大きな差があった 特に 1F 周辺を基準とした北側と南側の海域で明確に差が生じており 北側海域では 10Bq/kg-dry 以下の地点も増え 震災前の濃度に近づきつつある一方で 南側海域では当初から大きく濃度が低下したものの 未だ 100Bq/kg-dry を超過する地点も残っている 津旨ら 6) による 表層海水における事故後の 137 Cs 濃度の拡散シミュレーション結果によると 海洋に直接漏洩した 137 Cs は沿岸沿いを南下する高濃度の部分と 外洋に運ばれる比較的低濃度の部分があったとされている このため 海域により海底土の汚染度合いにも差が生じ 1F から南側の浅海域では比較的高濃度であったと考えられる また 福島県 ~ 茨城県沿岸部での海底上の濁質は傾斜流 陸棚波等により主に南向きに輸送される 7) とする報告もあり 汚染された海底土が底層流や波浪によってまきあげられた後 南方向に拡散したことも南側の海域で濃度の低下が比較的遅れている要因として考えられる 東西方向については 久之浜 四倉 江名沖等で 水深 50m 以深の定点の中に濃度が上昇する もしくは低下が遅れているものがみられた 放射性セシウムは土壌粒子に吸着しやすいが その吸着量は粒子の表面積と相関があり より細かい粒子ほど吸着量が多いといわれている 8) また 砂質よりも泥質が優占する深所の海底土で 137 Cs 濃度が高くなるといった事例 9) や 経時的に浅所から深所に濃度の高い海底土が移行したという事例 10) がある そのため 濃度が高く 低下が遅れている定点については 海底土の粒子に当初 多量の放射性セシウムが吸着したことに加え 細かい粒子のものが浅所から深所に 時間の経過とともに拡散していることが一因の可能性がある しかし 水深が深くなるにつれ必ずしも濃度が上昇するというわけではなく 深所で逆に低下する定点も存在するため 単純な西から東への輸送ではなく 実際には複雑な機構により拡散していることが示唆された 放射性セシウム濃度の鉛直分布については 地点や調査を実施した月によって分布層に多少のばらつきがあるものの 1F 近傍の浅所では表層から深層まで一様 もしくは深層に高濃度の層が分布したのに対し 四倉 江名の深所では表層もしくは中層に高濃度の層が分布し 深層では低濃度となった 傾向が異なった定点間では 水深に差があるため海底土の粒径が異なっており 含水率にも差があらわれている 放射性セシウムの鉛直方向の分布様式は 攪乱 浮遊による影響とともに 底質中の粒子間を間隙水が移動するのに伴い放射性セシウムが吸着した微細粒子が移動することが影響するとされ 11) 粒径の異なる定点間では鉛直方向の移動様式が異なっていたと考えられる 含水率が低く粒径が大きいと考えられる 1F 近傍海域の 3 点では 間隙水が表層から深層まで伝わりやすく 微細粒子の移動が容易だったために濃度の鉛直分布が一様もしくは深層で高くなり その一方で粒径がより小さいと考えられる四倉 江名の深所では 間隙水が深層まで伝わりにくかったため表層もしくは中層で濃度が高くなった可能性が考えられる 曳航式ガンマ線計測装置を用いた海底放射能連続測定では 調査を実施した 2 定線における詳細な分布状況が明らかとなったが 特に 1F 沖南北方向の調査では 1F よりもやや北側を基点として南北で明確な濃度差がみられた これは上述の採泥器による調査結果と一致しており 事故当初の高濃度汚染水漏洩時の拡散状況と その後の沿岸流による海底土粒子の移動を反映したものだと考えられる また ごく短い範囲での局所的高濃度地点が四倉沖定線で一点 1F 沖定線で複数点記録されたが これらは段差のある地形と平坦な地形の両方で確認された 段差のある地形の深くなる部分で 放射性セシウム濃度が局所的に上昇する事例は他の機関が行った同様の調査でも報告されている 12) 海底地形と堆積物の関係については 段差による深場に堆積した粒子 - 17 -

は移動しにくく さらに他所から移動してきた粒子が集積することによりホットスポット的な役割を果たすとされ 11) これが高濃度地点が存在する要因だと考えられる 平坦な地形に関しては 土壌粒子の表面積と放射性セシウム吸着量との関係 8) から 他と比較して非常に細かい粒子が存在する地点で濃度が上昇した可能性が考えられる しかし 局所的高濃度地点の範囲は 1~2m 程度と極めて狭く 測定装置のわずかな移動により放射線計数率が非常に小さくなることに加え 高濃度地点間での濃度差も 500~6,000Bq 程度と非常に大きいため 単に底質の違いだけではなく 小さな高線量の線源が海底に存在しその線量を記録した可能性も考えられる 12) こうした地点では別途採泥調査を実施しているが 高濃度の海底土の採取には成功しておらず 原因の特定には至っていない 四倉沖では 東京大学生産技術研究所と共同による同様の調査を 2012 年 11 月に行っている 13) 2012 年の結果は 水深 40~50m で濃度が最高値に達し さらに沖合では水深とともに濃度が低下した また 水深約 70m 以浅では 134 Cs は 100Bq/kg-wet 以上 137 Cs は 200Bq/kg-wet 以上を記録している 2014 年の結果と比較すると 全体的に濃度の低下がみられるとともに 特に浅所において 134 Cs の低下のみではなく 137 Cs についても大幅に低下していることから 海底土の放射性セシウム濃度の低下は物理的半減期によるものと 拡散等他の影響による部分も大きいことが示された 要 約 1. 海底土壌の放射性物質モニタリング調査について 2011 年から 2015 年までの結果にもとづき分布状況や濃度の推移についてとりまとめ 同時に放射性物質の鉛直分布調査や 海底曳航型連続測定調査による結果についても報告した 2. 放射性セシウム濃度は事故後 比較的短期間で大幅に低下した後 緩やかな低下傾向が継続している 3. 放射性セシウム濃度は海域によって明確に異なっており 1F より北側の海域では大部分が 10Bq/kg-dry 以下だった一方 南側では 100Bq/kg-dry 以上のものもみられた 事故後 海洋に直接漏洩した汚染水の拡散経路と 海底土壌粒子が底層流などにより南方に輸送されたことが影響していると考えられた 4. 沖合の定点では放射性セシウム濃度の低下が遅れている または上昇している地点がみられ 沖合へ海底土壌粒子が拡散していると考えられた 5. 放射性セシウム濃度の鉛直分布は 浅所で表層から深層まで一様であったのに対し 深所では表層で高濃度となる傾向があった 粒度による間隙水の移動様式の差異が影響している可能性が考えられた 6. 海底放射能連続測定調査では 海域による濃度分布の傾向等 モニタリング調査と一致する結果が得られた また 非常に狭い範囲の局所的な高濃度地点が記録された 文献 1) 東京電力株式会社 : 東北地方太平洋沖地震の影響による福島第一原子力発電所の事故に伴う大気および海洋への放射性物質の排出量の推定について 東京電力プレスリリース 2012 年. 2) 島村信也 根本芳春 佐藤美智男 : 放射性物質が海面漁業に与える影響 (3) 平成 23 年度福島県水産試験場事業概要報告書 49-50 (2012). 3) 島村信也 : 海水 海底土のモニタリング調査 平成 24 年度福島県水産試験場事業概要報告 - 18 -

書 50-51 (2013). 4) 島村信也 : 海水 海底土のモニタリング調査 平成 25 年度福島県水産試験場事業概要報告書 66-67 (2014). 5) ソーントンブレア 矢野裕亮 浦環 : 曳航式ガンマ線計測装置の開発 海洋調査技術 25 (2) 1-6 (2013). 6) 津旨大輔 坪野考樹 青山道夫 廣瀬勝巳 : 福島第一原子力発電所から漏洩した 137 Cs の海洋拡散シミュレーション 電力中央研究所報告 V11002 (2011). 7) 八木宏 杉松宏一 西敬浩 川俣茂 中山哲嚴 宇田川徹 鈴木彰 : 常磐沿岸域における底層環境 懸濁物動態に関する現地観測 土木学会論文集 B2( 海岸工学 ) 69 (2) I_1046-I_1050 (2013). 8) He Q., D. E. Walling:Interpreting particle size effects in the adsorption of 137 Cs and unsupported 210 Pb by mineral soils and sediments J. Environ. Radioact. 30 (2) 117-137 (1996). 9) 及川真司 渡部輝久 高田兵衛 鈴木千吉 中原元和 御園生淳 : 日本周辺の海水 海底土 海産生物に含まれる 90 Sr 及び 137 Cs 濃度の長期的推移 -チェルノブイリ事故前から福島第一原子力発電所事故後まで- 分析化学 62 (6) 455-474 (2013). 10) 葉葺久尚 石山央存 横尾闘太 大野峻史 阿部綾 古俣修 丸田文之 : 福島第一原子力発電所事故による阿賀野川下流域における放射性セシウム分布状況の調査 RADIOISOTOPES 62 649-658 (2013). 11) 添盛晃久 小豆川勝見 野川憲夫 桧垣正吾 松尾基之 : 東京湾底質における福島第一原子力発電所事故由来の放射性セシウムの濃度変化 分析化学 62 (12) 1079-1086 (2013). 12) 独立行政法人海上技術安全研究所 :1F 近傍の放射性物質分布の把握 平成 26 年度放射性物質測定調査委託費 ( 海域における放射性物質の分布状況の把握等に関する調査研究 ) 事業成果報告書 21-67 (2015). 13) 藤田恒雄 Blair Thornton 島村信也 : 曳航式放射線測定装置を用いた海底土の放射線測定 平成 24 年度福島県水産試験場事業概要報告書 52-53 (2013). - 19 -