目 次 1 はじめに P1 2 プロジェクトチームの構成等 P2 3 検討状況と今後の方向性 (1) 公営電気事業の意義 役割について P4 (2) 電力システム改革に対応した売電方法や料金算定等について P7

Similar documents
これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

05JPOWER_p1-40PDF.p....

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

RIETI Highlight Vol.66

<4D F736F F F696E74202D F8D7793FC94CC E F181408E9197BF31312D32816A2E B8CDD8AB B83685D>

エネルギー規制 制度改革アクションプラン (11 月 1 日 ) の概要 重点課題と詳細リスト 現時点で政府が取り組むこととしている又は検討中の事項を 実施 検討事項詳細リスト (77 項目 ) として取りまとめ その中から 3つの柱で計 26 項目の重点課題を特定 1 電力システムの改革 (9 項

Ⅱ 主な改革内容 上記の 3 つの目的からなる電力システム改革につき 以下の 3 つの柱を中心として 大胆な改革を現実的なスケジュールの下で着実に実行する 1. 広域系統運用の拡大 電力需給のひっ迫や出力変動のある再生可能エネルギーの導入拡大に対応するため 国の監督の下に 報告徴収等により系統利用者

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

スライド 1

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

御意見の内容 御意見に対する電力 ガス取引監視等委員会事務局の考え方ることは可能です このような訴求は 小売電気事業者が行うことを想定したものですが 消費者においても そのような訴求を行っている小売電気事業者から電気の小売供給を受け 自らが実質的に再生可能エネルギーに由来する電気を消費していることを

経営指標の概要 ( 電気事業 ) 1. 経営の状況 ( 電気事業全体で算出 ) 算出式 ( 法適用事業 ) 算出式 ( 法非適用事業 ) 1 経常収支比率 (%) 1 収益的収支比率 (%) 指標の意味 経常収益 100 経常費用 総収益 100 総費用 + 地方債償還金 法適用企業に用いる経常収支

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

図 2: 今後の主な市場整備等 2. ベースロード電源市場等 2.1. 契約見直しの必要性新電力がベースロード電源 ( 石炭火力 水力 原子力等 ) にアクセスすることを容易にし 小売競争を更に活性化させることを目的として ベースロード電源市場を創設するとともに ベースロード電源を保有する旧一般電気

平成22年3月期 決算概要

Microsoft Word - 報告書.doc

2017(平成29)年度第1四半期 決算説明資料

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 1. 地球温暖化対策の推進 1-2 国内における温室効果ガスの排出抑制 租税特別措置等により達成しようとする目標 2030 年の電源構成における再生可能エネルギーの割合を 22~24% とする 租税特別措置等による達成目標に係る測定指

( 太陽光 風力については 1/2~5/6 の間で設定 中小水力 地熱 バイオマスについては 1/3~2/3 の間で設定 )) 7 適用又は延長期間 2 年間 ( 平成 31 年度末まで ) 8 必要性等 1 政策目的及びその根拠 租税特別措置等により実現しようとする政策目的 長期エネルギー需給見通

豊橋市 PPP/PFI 手法導入優先的検討方針 効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として 多様なPPP/P FI 手法導入を優先的に検討するための指針 ( 平成 27 年 12 月 15 日民間資金等活用事業推進会議決定 ) に基づき 公共施設等の整備等に多様なPPP/PFI 手

H28秋_24地方税財源

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

緒論 : 電気事業者による地球温暖化対策への考え方 産業界における地球温暖化対策については 事業実態を把握している事業者自身が 技術動向その他の経営判断の要素を総合的に勘案して 費用対効果の高い対策を自ら立案 実施する自主的取り組みが最も有効であると考えており 電気事業者としても 平成 28 年 2

i-1 電気事業制度についてー 1 自由化 2000 年 3 月から大口需要家に対する電力小売が自由化 その後 2004 年 4 月 2005 年 4 月と 自由化範囲が段階的に拡大 さらに 電力システム改革専門委員会での検討を踏まえ 2016 年 4 月から小売全面自由化が開始された (j-3 参

3. 制度見直しの方向性 3-1. 送配電関連設備に係る費用の利用者間の負担 送配電網の利用者として 送配電網に接続している発電者と需要家が挙げられるが 現行制度上 送配電関連設備に係る費用は 発電側による電源接続時の初期費用負担を除き 需要側のみが負担 ( 小売電気事業者が託送料金を負担し それを

1. 調整力公募について 本年 4 月に施行された第 2 弾の改正電事法により 新しいライセンス制度が導入されたことを受け 一般送配電事業者が電力供給区域の周波数制御 需給バランス調整を行うこととなっている そのために必要な調整力を調達するにあたって 一般送配電事業者は原則として公募の方法で調達する

2018年度第1四半期 決算説明資料

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

□120714システム選択(伴さん).ppt

Q 切り替えする手続きが面倒じゃないの? A 新しく契約する電力会社へ申し込みをするだけで 今の電力会社へ連絡はせずに切り替えができます また Web でも簡単に申し込み手続きができるようになります Q 停電が増えたり 電気が不安定になったりしないの? A 新電力と契約した場合でも 電気を送る電線や

経営効率化計画について

02 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章

Microsoft Word - 報告書.doc

報告書の主な内容 2012 年度冬季の電力需給の結果分析 2012 年度冬季電力需給の事前想定と実績とを比較 検証 2013 年度夏季の電力需給の見通し 需要面と供給面の精査を行い 各電力会社の需給バランスについて安定供給が可能であるかを検証 電力需給検証小委員会としての要請 2013 年度夏季の電

UIプロジェクトX

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法改正に関する意見書

PowerPoint プレゼンテーション

参考資料3(第1回検討会資料3)

対策名 1 温室効果ガスの排出の抑制等に資する設備の選択キ未利用エネルギーの活用のための設備導水 送水 配水等における管路の残存圧力等を利用した小水力発電設備の導入 概要 地形の高低差から生じる水の位置エネルギーがある場所や導水管路 送水管路 配水池入口等で余剰圧力が利用できる場所 あるいは弁の開度

<4D F736F F F696E74202D C5817A936497CD8EA BB8CE382CC89CE97CD94AD A8E912E >

PowerPoint プレゼンテーション

( 参考様式 1) ( 新 ) 事業計画書 1 事業名 : 2 補助事業者名 : 3 事業実施主体名 : Ⅰ 事業計画 1 事業計画期間 : 年 月 ~ 年 月 記載要領 事業計画期間とは 補助事業の開始から事業計画で掲げる目標を達成するまでに要する期間とし その期限は事業実施年 度の翌年度から 3

スマートコミュニティと新しいビジネス ~エネルギー関連新規ビジネスを促進するために~

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

新電力のシェアの推移 全販売電力量に占める新電力のシェアは 216 年 4 月の全面自由化直後は約 5% だったが 217 年 5 月に 1% を超え 218 年 1 月時点では約 12% となっている 電圧別では 特別高圧 高圧分野 ( 大口需要家向け ) は時期により変動しつつも 全体的には上昇

2 I. 電力小売自由化後の課題 II. 都市ガス自由化に向けての課題 III.LP ガスの課題 まとめ

スライド 1

資料 3 第 21 回制度設計専門会合事務局提出資料 ~ 卸電力市場活性化に係る事業者ヒアリング ~ 平成 29 年 8 月 28 日 ( 月 )

第2回 制度設計専門会合 事務局提出資料

1. はじめに 1 需要曲線の考え方については 第 8 回検討会 (2/1) 第 9 回検討会 (3/5) において 事務局案を提示してご議論いただいている 本日は これまでの議論を踏まえて 需要曲線の設計に必要となる考え方について整理を行う 具体的には 需要曲線の設計にあたり 目標調達量 目標調達

FIT/ 非 FIT 認定設備が併存する場合の逆潮流の扱いに関する検討状況 現在 一需要家内に FIT 認定設備と非 FIT 認定設備が併存する場合には FIT 制度に基づく買取量 ( 逆潮流量 ) を正確に計量するため 非 FIT 認定設備からの逆潮流は禁止されている (FIT 法施行規則第 5

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 報告書.doc

スライド 1

平成 30 年度地方税制改正 ( 税負担軽減措置等 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 その他 ) No 8 府省庁名環境省 対象税目個人住民税法人住民税事業税不動産取得税固定資産税事業所税その他 ( ) 要望項目名 要望内容 ( 概要 ) 再生可能エネルギー発電設備に係る課税標準の特例措置の延長

参考 :SWITCH モデルの概要 SW ITCH モデル は既存の発電所 系統 需要データを基にして 各地域における将来の自然エネルギーの普及 ( 設備容量 ) をシミュレーションし 発電コストや CO 排出量などを計算するモデルです このモデルでは さらに需要と気象の時間変動データから 自然エネ

平成 23 年 3 月期 決算説明資料 平成 23 年 6 月 27 日 Copyright(C)2011SHOWA SYSTEM ENGINEERING Corporation, All Rights Reserved

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

前回の御議論 2 1) 第 6 回連系線利用検討会において 下記のような御意見があった 経過措置の転売を禁止することで効率性を低下させているため 転売を可能とすることについても 改めて検討すべき 経過措置が 10 年という長期であるにもかかわらず 経過措置を転売不可とすると 非効率性が増す側面もある

スライド 1

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

) まとめ シート 複数の電源に共通する条件等を設定します 設定する条件は 以下の 6 つです. 割引率 - 0% % % 5% から選択. 為替レート - 任意の円 / ドルの為替レートを入力. 燃料価格上昇率 ( シナリオ ) - 現行政策シナリオ 新政策シナリオを選択 4. CO 価格見通し

White Paper on Small and Medium Enterprises in Japan

2019 年 3 月期決算説明会 2019 年 3 月期連結業績概要 2019 年 5 月 13 日 太陽誘電株式会社経営企画本部長増山津二 TAIYO YUDEN 2017

次世代エネルギーシステムの提言 2011 年 9 月 16 日 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター Copyright (C) 2011 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0]

Microsoft PowerPoint - 22_容量市場(松久保)

市町村から国への要望一覧 事項名要望内容改善案 ( 省庁名を記入してください ) いつまでに実施するか 効果 ( 現状との数値比較等 ) 再生可能エネルギーの導入促進 要望事項 1 政府は将来を見据えた責任あるエネルギー政策を実行するためにも エネルギー基本計画に掲げている再生可能エネルギーの導入量

4-(1)-ウ①

中期行動計画成24 年度の具体的な行動計画成24 年度の取組結果18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター [ 所管課 : 経 ) 雇用推進課 ] 1 団体目標 新方針重点取組目標 18 ( 財 ) 札幌勤労者職業福祉センター 1 団体の廃止 新公益法人制度への対応平成 28 年度までは 施設の用

注 1: 要件の判断に係る算定に当たっては 複数の発電用の電気工作物が同一の接続地点に接続している場合は 一つの発電用の電気工作物とみなす 注 2: 特定発電用電気工作物に該当しない電気工作物は 発電事業の要件 ( 小売電気事業用等接続最大電力の合計が 1 万 kw 又は 10 万 kw を超えるも

下水道は私たちの安全で快適なくらしを支えています

Microsoft Word - H290324優先的検討規程(裁定).docx

Microsoft PowerPoint - HP用(説明資料).ppt

手法 という ) を検討するものとする この場合において 唯一の手法を選択することが困難であるときは 複数の手法を選択できるものとする なお 本規程の対象とする PPP/PFI 手法は次に掲げるものとする イ民間事業者が公共施設等の運営等を担う手法ロ民間事業者が公共施設等の設計 建設又は製造及び運営

大阪電力選べる環境づくり協議会

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

はじめに 1 電源 Ⅱ 事前予約の検証について 四国エリアにおいては 太陽光発電の計画差 ( 下振れ ) により十分な予備力が確保できなくなるおそれがある場合に電源 Ⅱ 事前予約を実施しています 今回 2018 年 8 月 9 月における電源 Ⅱ 事前予約の実績について事後検証を実施しました

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF A914F89F182CC8CE48E E968D8082C982C282A282C42E >

FEPC INFOBASE i - 電気事業制度

RO ( 改修 Rehabilitate- 運営等 Operate) 方式ハ民間事業者が公共施設等の設計及び建 BT( 建設 Build- 移転 Transfer) 方式設又は製造を担う手法民間建設借上方式 2 優先的検討の対象とする事業及び検討開始時期一優先的検討の対象とする事業建築物の整備等に関

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word 後藤佑介.doc

電力システム改革に関する意見 <ポイント>

<4D F736F F D2092B789AA8E EE B193FC974490E693498C9F93A28B4B92F E378DF492E8816A2E646F6378>

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

海外における電力自由化動向

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

本日の説明内容 1. グリーン購入法の概要 2. プレミアム基準策定ガイドライン

成 29 年には小売の地域独占が撤廃され 料金規制が原則廃止される 小売全面自由化を機に 課税の公平性 を担保することは 新規参入を促進すると同時に 競争の活性化による料金抑制 更なる天然ガス利用拡大に寄与し ガスシステム改革の目的達成に資することから 抜本的な現行課税方式の見直しが必要である 2

Transcription:

電力システム改革に対応した今後の電気事業のあり方等に関する報告書 平成 27 年 12 月 山口県企業局 電力システム改革対策プロジェクトチーム

目 次 1 はじめに P1 2 プロジェクトチームの構成等 P2 3 検討状況と今後の方向性 (1) 公営電気事業の意義 役割について P4 (2) 電力システム改革に対応した売電方法や料金算定等について P7

1 はじめに 山口県企業局 ( 以下 企業局 という ) は 電気事業法上の 卸供給事業者 として 国の定める卸料金算定規則に基づく総括原価方式により 一般電気事業者である中国電力 と 10 年以上の電力受給基本契約を締結している こうした中 国では 東日本大震災を契機に 1 安定供給の確保 2 電気料金の最大限の抑制 3 需要家の選択肢や事業者の事業機会の拡大の 3 つを目的とした 電力システム改革 を 3 段階に分けて推進することとしている その第 2 段階として 平成 28 年度から電力小売が全面自由化され 企業局の長期安定経営を支えてきた卸規制が撤廃されるため 自由市場化等による様々な影響が懸念されている そのため 昨年 11 月 21 日 企業局内に 新たに外部有識者や局内関係者で構成する 電力システム改革対策プロジェクトチーム を設置し 国の電力システム改革に対応した本県電気事業のあり方等の検討を行ってきたところである 電力システム改革の概要 出典 ) 総合資源エネルギー調査会総合部会電力システム改革専門委員会報告書より一部改変 段階実施時期法案成立時期 1 広域的運営推進機関の設立 ( 災害時等に地域を越えて電気を融通 ) 2 小売参入の全面自由化 卸規制の撤廃 ( 家庭でも電力会社や料金メニューを選択 ) 3 送配電分離 小売料金の全面自由化 ( 送配電網を誰もが公平に利用 料金規制撤廃 ) H27 年 4 月 1 日設立 H28 年 4 月 1 日実施 H32 年 4 月 1 日実施 H25.11.13 臨時国会で成立 H26.6.11 通常国会で成立 H27.6.17 通常国会で成立 1

2 プロジェクトチームの構成等 山口県企業局第 3 次経営計画推進委員会の下部組織で 局内メンバー及び外部オブザーバー 5 名を含み 総務課長をチームリーダーとした構成である 第 3 次経営計画推進委員会 電力システム改革プロジェクトチーム 局内メンバー 外部オブザーバー 5 名 (1) プロジェクトチームの名簿 所属 職名 平成 26 年度 平成 27 年度 チームリーダー 総務課長 佐田邦男 佐田邦男 局内メンバー 電気工水課長 宇野繁男 河井秀作 総務 予算班長 門田 大 門田 大 経営 技術企画班長 福本 学 中原重政 発電班長 中村隆行 神原克則 工業用水班長 入江久人 末岡利朗 オブザーバー 公営電気事業経営者会議事務局長 浅見正和 新日本有限責任監査法人 アドバイザリー部次長公認会計士 末金将治 全国小水力利用推進協議会事務局長中島大 徳山大学経済学部講師 村岡浩次 山口大学経済学部准教授山下訓 (2) 会議の開催状況等 設置平成 26 年 11 月 21 日第 1 回平成 26 年 11 月 27 日課題及び論点の抽出等第 2 回平成 27 年 6 月 22 日対応の方向性等第 3 回平成 27 年 11 月 26 日報告書 ( 素案 ) 2

< 外部オブザーバーの経歴 > 浅見正和公営電気事業経営者会議事務局長 群馬県企業局参事 ( 発電課長 )(H23) 経済産業省総合資源エネルギー調査会新エネルギー小委員会オブザーバー (H26~) 経済産業省産業構造審議会電力安全小委員会委員 (H27~) 末金将治新日本有限責任監査法人アドバイザリー部次長公認会計士 野村證券 ( 株 )(H13~H16) 京都市財政健全化法個別外部監査補助者 (H21) 兵庫県包括会部監査補助者 (H22) 大阪市監査委員事務局監査支援業務スーパーバイザー (H25) 中島大全国小水力利用推進協議会事務局長 一般社団法人小水力開発支援協会代表理事 経済産業省総合資源エネルギー調査会新エネルギー小委員会オブザーバー (H26~) 村岡浩次徳山大学経済学部講師 専門 : ミクロ経済学 規制改革 電力政策 内閣府経済社会総合研究所政策研究研修員 (H21~H23) 山下訓山口大学経済学部准教授 専門 : 会計学 山口県県政改革推進委員会委員 (H16~H19) 山口県企業局経営計画委員会委員 (H25~) 3

3 検討状況と今後の方向性 (1) 公営電気事業の意義 役割について 1 現状 ア地域資源を活用した 水力発電 による低廉かつ安定的な電力の供給とエネルギーの地産地消企業局では 11 発電所 合計出力 51,522kW の規模で県内水力の 45% 県内一般世帯の約 5 万戸分 ( 県内消費の 8%) に相当する電力を賄うことができる水力発電事業を行っている この電力については 中国電力 を販売先として 発電した電気のほぼ全量を県内に供給しており 地域の資源を活かしたエネルギーの地産地消 県内における電力の安定供給に大きく寄与している イ CO2 を排出しないクリーンな再生可能エネルギーの供給による地球温暖化対策への貢献再生可能エネルギーは 化石燃料と異なり利用時に温室効果ガスである CO2 を排出しないため 化石燃料代替による温室効果ガス削減に大きく貢献しており 企業局で発電した水力発電による電気は 年間で約 13 万 t もの CO2 削減につながっている 出典 ) 電力中央研究所 発電によるライフサイクル CO2 排出量の比較 ウ売電収入の還元等による地域貢献発電所上流の河川流域における 水源確保を目的とした水源林の整備のための負担のほか 市町や公共団体等に対する小水力発電導入の技術支援などの地域貢献を継続的に行っている 2 電力システム改革等による影響と課題 ア国のエネルギー政策における 水力発電 の重要性とその特性を踏まえた長期安定経営の確保平成 26 年 4 月 11 日に策定された国のエネルギー基本計画の中で 再生可能エネルギーの中でも発電コストが低廉かつ安定供給に優れた水力発電は ベースロー 4

ド電源 に位置づけられ 改めて その重要性が強く認識されている また 平成 27 年 7 月 16 日 国はエネルギー基本計画に基づく 2030 年度の長期エネルギー需給見通しにおいて 自然条件によらず安定的な運用が可能な再生可能エネルギーである水力発電の電源比率を 2013 年度の 8.5% から 8.8~9.2% まで積極的に拡大するとした 中国電力 からは 公営水力発電は 渇水時の影響はあるが 出力が安定しており 非常に貴重なベースロード電源と位置づけられる と評価されている 2030 年度の電源構成 再生可能エネルギー 22~24% (10.7%) 原子力 22~20% (1.0%) LNG 27% (43.2%) 石炭 26% (30.3%) 石油 3% (14.9%) 地熱 1.0~1.1% (0.3%) バイオマス 3.7~4.6% (0.4%) 風力 1.7% (0.5%) 太陽光 7.0% (1.0%) 水力 8.8~9.2% (8.5%) ( ) 内は 2013 年度の電源構成 出典 ) 経済産業省 長期エネルギー需給見通し なお 企業局では これら国のエネルギー政策等を踏まえ 新たな電源開発となる平瀬発電所の建設や既設発電所の更新にあわせたリパワリング ( 水車や発電機等の部分改造による増出力 ) の計画的な推進を図るなど 低廉かつ安定的な再生可能エネルギーである水力発電の供給力の向上に 積極的に取り組むこととしている 一方で こうした低廉かつ安定供給性に優れたエネルギー源としての水力発電の役割を引き続き発揮していくためには 稼働時間が長く発電能力やコストが長期安定している電源特性を活かした 長期安定的な経営形態を確保していくことが望ましいが 売電先や経営形態 ( 短期等 ) によっては 収入やコストの不安定化 信用リスク等からそうした役割 安定経営を十分に維持できない可能性がある イ電力小売の自由化に伴う地産地消エネルギーとしての役割の変化等平成 28 年度からの電力小売の全面自由化により これまでの電気事業者は 発電事業者 送配電事業者 小売電気事業者 の3つに分類されることとなり 企業局は 現在の 卸供給事業者 から 発電事業者 の枠組に移行することとなるが あわせて卸規制も撤廃され 一般電気事業者への供給義務もなくなることから 地域への電力の安定供給という公営電気事業者のエネルギーの地産地消に果たす役割も大きく変化することが予想される 具体的には 水力発電は 地域の水資源を活用した地産エネルギーであるが 地域の一般電気事業者以外の小売電気事業者に売電した場合 需要家に応じたより広域エリアでの供給や これに伴う送電ロスが発生する等の可能性があるため 地産地消エネルギーの意義の希薄化や効率性の低下 本県水力発電を含めた県内供給電力の電源構成の変化に伴う供給面 コスト面への影響等が懸念される 5

また 現時点では 電力会社等を中心とした民間レベルでの グリーン電力証書システム といった取組はみられるものの 環境価値に着目したグリーン電力等の小売市場は十分に醸成されておらず 今後の国や市場の動向が注目される ウ地域貢献のための継続的な拠出の確保今後も地域貢献のための継続的な拠出を行っていくことが望ましいが 売電先や契約形態によっては 売電収入の不安定化 売電先の信用リスク等から 企業局電気事業の経営が不安定になるおそれがあり 十分な利益が確保できない場合は そうした地域貢献のための継続的な拠出が維持できない可能性がある 3 今後の方向性 アこれまでの会議での主な意見 電力の安定供給 低廉化の意義を基本としながら 地産地消 グリーン電力としての市場価値を高めていくことが重要 クリーンエネルギーという価値を しっかりと評価すべき 経済活性化に寄与する場合等に 電気を安く売るという条件も考えられる 市場化の中で ベースロード電源やグリーン電力といった公益性をどう発揮していくか しっかりと検討すべき 地域貢献は 利益の還元や安価な電力の供給など様々な形があり 県民にも明確に説明していくことが必要 イとりまとめ企業局が取り組んでいる水力発電は 安定的かつ低コストなベースロード電源としての市場価値の高まりや 低炭素型の地産エネルギーとしての市場価値の創出が期待されるが その一方で 設備の総合償却期間が 45 年と長く 資本回収に長期間を要することから 収支変動の少ない長期安定経営を基本とした事業運営が望ましい このため 今後も 低コストで長期安定的な発電能力を有する水力発電の特性やその運営に適した安定的な経営形態を維持しながら 引き続き 地域への低廉かつ安定的な電力の供給を担う公営電気事業としての役割 供給形態を保持するとともに 低炭素型地産電源としての環境価値等の創出 向上といった公益性の発揮に努めていくことが望ましいものと考えられる また 売電収入の地域社会への還元を通じた地域貢献策については 公営電気事業の果たす大きな意義 役割の一つと位置づけられることから 安定経営を確保しつつ 引き続き 経営を毀損しない範囲で継続することが望ましい なお 新たな地域貢献の取組についても あくまでも経営の安定を前提としながら検討を進めるとともに こうした地域貢献のあり方については 県民にも明確に説明していく必要があるものと思われる 6

(2) 電力システム改革に対応した売電方法や料金算定等について 1 現状 ア卸供給事業者としての中国電力 との長期基本契約の締結企業局は 電気事業法で定められた 卸供給事業者 として 現在 中国電力 と平成 21 年度から平成 35 年度までの電力受給基本契約を締結している 卸供給事業者となるためには 一般電気事業者に対し一定規模 一定期間以上 (10 年以上 1000kW 超 ) の契約により電気の卸売を行うことが必要であり 水力発電事業を運営する全国の地方公共団体の 98% は 国の卸供給料金算定規則による総括原価方式での料金算定が行えることや 地域への電力供給が可能なことから 一般電力会社と長期の随意契約を締結している状況である イ国の卸供給料金算定規則に基づく総括原価方式による料金の決定基本契約とは別に 2 年に 1 度 国の卸供給料金算定規則 ( 経済産業省令 ) に基づき 人件費や修繕費などの発電コストに一定の利潤を加えて算出した総括原価をもとに 中国電力 との交渉によって売電単価等を決定しており こうした仕組みにより 確実に原価を回収しつつ 長期安定的な経営の維持 確保が図られているところとなっている また 定額制の基本料金と発電電力量に応じた従量料金からなる二部料金制による売電契約となっており これにより 天候や渇水等に左右されにくい安定的な売電収入の確保が可能となっている 近年の売電収入と純利益の推移 [ 百万円 ] 料金年度 H23 年度 H24 年度 H25 年度 H26 年度 売電収入 1,507 1,472 1,609 1,690 純利益 150 161 144 190 H27~28 年度の料金単価 :9 円 /kwh 程度 ウ工業用水と発電用水を併用したダムにおける工業用水優先のダム運用企業局では 発電所を併設したダムにおいて 工業用水の安定供給を優先したダム運用 ( 工水優先運用 ) を行っており ダムの貯水容量を発電放流等で自由に使うのではなく 工業用水の供給を優先してダムの水位を調整するなどの運用を行っている (11 発電所のうち 7 発電所 ) こうした運用により 一定の発電量の減少も生じているが 中国電力 との契約においては 減電分を考慮した目標電力量の設定や二部料金制の採用を行っており これにより経営面 ( 収支 ) への影響を極力緩和している 平成 19 年度の大渇水の際には 周南地区の菅野発電所 ( 出力 14,500kW 全体の 28%) において 58% の発電達成率となったものの 二部料金制により計画の 87% の 7

料金を確保することができ 渇水リスクが大幅に軽減されたところである 2 電力システム改革等による影響と課題 ア卸規制撤廃に伴う料金算定方法等の変化平成 28 年度からの卸規制の撤廃に伴い これまで本県電気事業の長期安定的な経営基盤を支えてきた 総括原価方式 による料金算定の根拠が失われるため 市場相場等に連動した新たな料金算定方法等の検討が必要になる このため 現行契約期間中においても 総括原価方式によらない新たな料金算定ルールを設定する必要があるが 中国電力 においては 引き続き 水力発電事業の運営に適した収支変動の少ない 総括原価方式 を基本とした料金算定とする方針が示されているところ また 水力発電の環境価値については グリーン電力市場が醸成されているドイツやイギリスの事例もあるが 日本では制度上 そうした環境価値の創出が醸成されていないため 現時点では価格への転嫁が難しい イ国の公営電気の売電契約の解消協議に関するガイドラインについての対応平成 27 年 3 月 31 日 国は 卸市場の活性化を目的に 卸電力取引の活性化に向けた地方公共団体の売電契約の解消協議に関するガイドライン を策定し 一般競争入札の阻害要因となっている一般電力会社と地方公共団体との既存随意契約の見直しに向けた検討や協議を進めるよう要請を行った 本ガイドラインは 随意契約の解消に伴って生じる一般電力会社側の 代替調達コスト を基本とした補償についての一般的な考え方を示したものであり 具体的な補償の内容は双方で協議することとされている 代替調達コスト = ( 1 代替供給力の想定調達価格 - 2 現行契約に基づく将来分の想定調達価格 ) 年間電力量 [kwh] 残りの契約継続期間 [ 年間 ] 企業局では 本ガイドラインを踏まえ 公営電気事業経営者会議等からの情報収集や中国電力 との協議に努めてきたところであるが その結果 現行契約は法的に有効 合理性が認められ履行義務があるため 一方的な契約破棄は困難であり また 契約解除となった場合でも 一定の補償金の発生は避けられず 電気事業の経営に大きな負担が生じるとの結論に至ったところである この補償金の算定については 平成 27 年 9 月 10 日に行った中国 4 県の公営電気事業者と中国電力 との協議により 中国電力 側が経営上支障を生じない範囲内で適宜参考となる情報を提供することとなったところであり これにより試算を行った結果 約 78~102 億円の多額の補償金が見込まれることとなった 8

中国電力 の提供資料による補償の試算 中国電力 の提供資料単価 [ 円 /kwh] 補償金の試算額 エリアプライス中国 (H26) 14.71 約 78 億円 ( 減額後 30 億円 ) 新潟県の売電単価 16.48 約 102 億円 ( 減額後 40 億円 ) 中国電力 の提供資料 卸電力取引所のエリアプライス中国 (H26 年度 ):14.71[ 円 /kwh] 新潟県の入札による売電単価 :15.90~16.48[ 円 /kwh] なお 中国電力 との協議においては 解約に伴う補償については 市場等から代替電力を調達する必要があり また 水力発電などベース電源の料金単価は 必ずしも市場連動ではなく原価に基づく算定も想定されることから 基本的には補償金が発生するものと認識される とされたところである ウ自由な売電市場への移行に伴う多様な経営リスクの発生国のガイドラインに基づき 中国電力 との既存契約を解消して入札に移行した場合は 上記イのとおり 解約に伴う多額の補償金が発生するほか 2~3 年程度の短期契約かつ全量従量制といった売電方法への移行が想定され 自由市場化の中で売電収入が大きく変動するとともに 入札コスト等の新たな負担が生じることとなる 東京都は 2~3 年 新潟県は 2 年契約の全量従量制 なお 市場での売電単価については 卸電力取引所 (JEPX) のスポット市場では しばらく高値で推移していたものの H26 年度の後半では 13.9 円 /kwh と徐々に低下傾向となり また 過去 10 年間でみても 5.7~19.4 円 /kwh と非常に変動幅が大きくなっている また 今年度の公営電気事業経営者会議による調査では 2020 年頃の卸電力価格は 今後の原発再稼働や火力発電の新設 再生可能エネルギーの導入等を考慮すると 9~10 円 /kwh 程度と 現行料金と変わらない水準で推移する可能性が高いとされている ( 現行の本県契約単価を全量従量制に換算した結果 過去の発電達成率が平均 90% 程度であるため 実質単価は 10 円 /kwh 程度となる ) 2020 年頃の想定する卸電力価格 出典 ) 公営電気事業経営者会議 公営電気事業における適正な売電価格の調査 9

また 現在 新電力とよばれる特定規模電気事業者が 平成 27 年 11 月 30 日時点で 793 社 このうち小売電気事業者に登録されたのが 73 社 (12 月 7 日時点 ) と 多種多様な業種からの小売事業の参入が急増している 電力小売の自由化後においては 公営電気としての公益性 収益性の確保を図る上でも 現在の一般電気事業者を含め こうした取引先についての経営の安定性 安全性等を信用面を含めて十分に審査し 適正に見極めていくことが求められるが 現在のところ 小売電気事業者の登録にあたり こうした経営面 信用面の評価を行う仕組みは構築されていない なお 現在の取引先である中国電力 については これまで長期にわたり安定的な取引を継続しており また 経営状態についても ここ 10 年間の売上高が 1~1.2 兆円で推移し 震災直後の平成 24 25 年度を除いて安定した利益を計上するなど 安定的な経営を保持している また 電力小売の自由化後においても 家庭向け販売電力への影響は若干予想されるものの サービスの充実や経営の効率化により 引き続き安定した業績を維持する方針とのこと 中国電力 : 昭和 26 年設立 資本金 1,855 億円 従業員数 9,648 名 ( 平成 27 年 3 月 31 日 ) 2015 年度業績予想売上高 11,660 億円 経常利益 100 億円 さらに 新電力については 一般的に自主電源の割合が小さいことから 電力市場等からの調達による仕入コストの上昇に伴って買取価格が抑制される可能性もあるほか 発電事業者側においては 電力需給に応じた細かな出力調整が求められ 管理コストの上昇につながってくることも想定される このため 取引先の選定にあたっては 自主電源の規模 種別や これによる発電事業者に対しての供給力のバックアップ機能の状況についても十分に考慮する必要がある エ工業用水の供給 ( 優先運用 ) への影響工業用水の優先運用や天候変動に対応できる一定の事業規模や調整電源を有する売電先の確保ができない場合 計画電力量の確保を優先したダム水位や放流の調整等によって 渇水に大きく影響される工業用水の供給自体に支障を生ずるおそれがあるほか 供給電力調整のための追加コスト ( 人員配置等 ) が発生する可能性がある また 工業用水の供給に係る発電量の変動を補填する追加コスト ( インバランス料等 ) の発生が予想される オ小売事業への参入等 新たな事業展開の可能性新電力も 来年度からは 発電事業者又は小売電気事業者に分類され 企業局にあっても 小売事業に参入することが可能となる 電気の供給形態としては 入札等による小売電気事業者への売電や単独での小売事業への参入 共同での地域 PPSへの参加 自己託送など 様々な事業形態が考えられる 例えば 群馬県中之条町は 民間企業との共同出資により 自治体としては初となる地域 PPSを設立し 自前の太陽光発電による電力等で町内公共施設に電気を供給しているほか 山形県も 民間企業との共同出資による地域 PPSを設 10

立し 来年度から県内施設への供給を開始することとなっている 小売全面自由化に伴う電気事業者類型の見直し 一方 こうした小売事業への参入など新たな事業展開を図る場合 課金システムの構築や顧客 需要先への対応 市場に対応した料金の算定や収支見通しの検討など 新たな事業運営のスキルや これに伴う人員体制の確保が求められるほか 様々な経営リスクが高まってくるものと見込まれる 3 今後の方向性 アこれまでの会議での主な意見 現在の総括原価をベースとした中国電力 との長期契約を維持しながら 市場相場を加味した料金算定に移行するのが適当 補償金を支払ってまで契約を解消し 入札のリスクを負う必要はなく 市場の形成状況をふまえて 慎重に対応すべき 水力発電は投資を長期的に回収していく経営モデルであり 事業の継続性 長期安定の観点からの検討が必要 不落札時の保険市場が整備されるまでは 自由な売電は難しい また 売電先の選定が重要であり 一定のランク付けが必要 公営電気の売電にあたっては 今後は 売電先の経営 信用面の評価も重要となる 自由市場の中では 公営電気としての原価の透明性をより確保すべきであり 説明責任を問われる 現行契約の終了後を見据え 収支予測や売電先の選定など 自由市場化に対応できるスキルやノウハウをしっかりと身に付けておくべき 水力は競争力が高く 大きな値崩れは考えにくい 工水優先運用を維持しながら 積極的に電気事業の価値を高めていくべき 自治体が参加する地域新電力は太陽光が中心であり 市場化に伴う経営の悪化も懸念される 公営電気は安定経営の確保が重要 市場化や新規事業展開 ( 小売等 ) はリスクも大きく 対応が難しいことをきちんと説明していくべき 小売事業等については 県営施設への自己託送など 具体的な目標や選択肢を定めて検討を進めることが必要 11

イとりまとめ公営電気事業者は 低コストで安定した発電能力を有する一方で 初期投資額が大きく資本回収に長期間を要する 水力発電 の電源特性や 地域への電力の安定供給といった役割から 何よりも長期的な安定経営の確保を優先した事業運営に努めるべきである このため 少なくとも 現在の中国電力 との長期契約の期間中においては 引き続き 総括原価方式を基本とした長期安定的な売電収入の確保が見込まれること 契約を解約した場合は多額の補償金の発生や工業用水の供給への影響が見込まれること等から 同社の取引先としての安全性 安定性を十分に分析 評価した上で 現在の契約を維持し 安定的な経営の確保を図っていくことが望ましいものと考えられる なお その前提として 現在の契約に基づく卸規制撤廃後の料金算定方法については 早急に中国電力 と協議を重ね 総括原価方式に一定の市場相場を加味した新たな算定ルールや二部料金制の確保等についての協議を進めることが必要である また 将来的には 契約終了後の自由市場化にもしっかりと対応できるよう 電力市場の形成状況等を十分に踏まえつつ 市場相場を想定した料金算定や入札のあり方 売電先として想定される小売電気事業者の経営面 信用面の評価や自主電源の規模 種別 電力供給にあたってのバックアップ ( 調整 ) 機能の状況を含めた取引先の選定など 様々なリスク管理等の経営スキル ノウハウの醸成に努めるとともに 小売事業等の新たな事業展開についても 電力市場の動向や経営面への影響等を十分に踏まえながら 具体的な目標 選択肢を念頭においた検討を進めていく必要があるものと考えられる ( 参考 ) 中国電力 との協議結果 ( 平成 27 年 9 月 10 日 中国 4 県公営電気事業者 ) 平成 27 年 3 月 31 日に策定された 国の 卸電力取引の活性化に向けた地方公共団体の売電契約の解消協議に関するガイドライン を踏まえ 中国 4 県 ( 鳥取県 島根県 岡山県及び山口県 ) と中国電力株式会社とは 今後の売電契約のあり方等について下記のとおり協議した ガイドラインの策定を踏まえ 現行長期契約の解約に関する協議等の申出があった場合は 誠意をもってこれに対応する 公営電気事業者において 代替調達コスト等の補償費を想定するにあたっては 中国電力 は 市場価格や国のコスト等検証委員会の資料など 経営上支障を生じない範囲内で必要又は参考となる情報を適宜提供する 現行契約の解約及び入札への移行については 公営電気事業者において 安定経営の影響が強く懸念され また 中国電力 においては 代替供給力の確保や調達コストの問題が懸念されることから こうした双方の事情を十分に考慮した上で 個別に協議し判断する 12