< 算数科 > 金種の弁別をし, 硬貨や紙幣の名称を知る 単一硬貨を使っての合計金額を数える 硬貨が各種混じった中で, 合計金額を数える おつりを伴う正しいお金の出し方を知る 複数の品物の合計金額を概算で見積もることができる 定価, 売値, 割引の意味を知るとともに, 割引後の値段を求める 必要感目

Similar documents
< 算数科 > < 生活単元学習 > デジタル時計を見て, 時刻を読む 必要感 ( 時 ) 分に起きる 寝る アナログ時計の長針と短針を区別する 目的意識 ( 時 ) 分に に出発する アナログ時計の長針を見て, 目盛りを数え ( 時 ) 分に いただきます ごちそ て何分か読む うさま をする ア

(3) 指導観指導にあたっては, 生活単元学習の指導内容との関連を図り, 学習のまとめとして実際に買い物学習に行くという意欲付けをしながら, 金銭学習に興味をもたせ活動させたいと考えている お金の扱いは, 具体的な実際の経験を通じて学習することが最も効果的であるので, できるだけ多くの機会がもてるよ

○数学科 2年 連立方程式

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

教科別の指導 算数 学習指導案 平成 27 年 12 月 1 日 ( 火 ) 第 5 校時場所教室指導者 T1 T2 T3 T4 1 題材名 買い物をしよう 2 題材について (1) 学級及び児童の実態途中省略数に関する実態では どの児童も 2 桁の繰り上がりのある足し算や 繰り下がりのある引き算の

★数学学習指導案最終(知的障害)

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

解答類型

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

< F2D82C282A482B582F133378A778F4B8E7793B188C48F4390B32E6A>

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

コーナ4 単元の指導計画 ( 全 8 時間扱い ) (1) 買い物の計画をたてよう 2 時間 (2) とちまるスーパーで買い物をしよう 3 時間 ( 本時 1/3) (3) スーパーマーケットに行って買い物をしよう 2 時間 (4) 買い物の振り返りをしよう 1 時間 本時の位置を記入する 単元の指

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

Taro-12事例08.jtd

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

4 研究との関わり (1) 確かな学びを生み出すノート作り研究内容 2-2 正しい手順で正確に計算させるために, 問題間に余白をとらせ, 筆算には補助数字を書かせる 本単元では, 既習の 2 位数の加減筆算の仕組みを用いて, 繰り上がりと繰り下がりが 2 回ある場合の加減の筆算の仕方を身に付けること

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

Microsoft Word - 社会科

ていく必要がある 本題材はその練習であるので 比べる商品の情報は 5 年生に判断しやすいものを精選し提示するように工夫する これらの学習内容を通して 商品に付いている品質表示や価格 鮮度などに関心をもつ消費者へ育ってほしい さらに 店舗に行かなくても商品を購入できる通信販売やネット販売 カード払いな

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

小学校の学習指導案例 ( 知的 ) 学級算数科学習指導案 1 単元名 時計 指導者 : 2 単元について (1) 児童観本学級は 年生 1 名 (A 児 ) 年生 1 名 (B 児 ) 年生 名の計 名で構成されている A 児は 数唱や数を数えることなどはある程度できるが 数の大小など数の概念の理解

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

第4学年算数科学習指導案

第6学年算数科学習指導案

2、協同的探究学習について

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63>

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

< F2D82A082A282B382C22E6A7464>

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

指導案 5年 算数

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

<小学校 生活科>

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

4 目標及び評価規準 (1) 目標 光源 材料や身近な場所 空間の特徴をもとに 思いついたり つくり方を考えたりして活 動することができる (2) 本題材における [ 共通事項 ] 光と影の効果を試しながら 形や色 奥行きなどの造形的な特徴をとらえ それらをもとに 活動のイメージをもつ (3) 本題

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成


ICTを軸にした小中連携

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

国語科学習指導案様式(案)

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

自立活動学習指導案 授業者 1 単元名 のチャレンジ大作戦! 2 単元の目標 (1) 正しい口形や発音, 声の大きさを意識して話すことができる [6コミュニケーション(2)(3)][4 環境の把握 (3)] (2) 自分の障害を理解し, 自分の成長を確認することができる [1 健康の保持 (2)][

授業の構成要素 学び合う授業で育つ 3 つの力 資料 2 基礎 基本の力知識 理解 技能 問題解決力思考力 判断力 表現力 想像力 学ぼうとする力学習意欲 自己有用感 身に付けた知識 技能を活用したり その成果を踏まえた探究活動を行う中で学び合う授業を展開する 教師の役割 < 問題提示の工夫 > 多

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

(3) 指導について本単元のねらいは 体の発育 発達について その一般的な現象や思春期の体の変化などについて理解できるようにすること 体をより良く発育 発達させるための生活のしかたについて理解できるようにすること である そのねらいを達成するため 児童が学習に興味 関心をもち 意欲的に取り組むことが

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

○学部 ○○科 学習指導案

Taro-5年研究のまとめ

生活単元学習指導案 日時 : 平成 27 年 11 月 17 日 ( 火 ) 授業者 : 谷麻紗美 1. 単元名 校内販売を成功させよう 2. 単元について本学級は平成 27 年度より設置された特別支援学級 ( 知的 ) である 現在 1 年生の男子 3 名が在籍しており 障害の程度はさまざまである

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

(3) 本題材の系統と他教科等との関連は 次のとおりである 学級活動 5 月シンボルマークを決めよう 6 月みんなで雨の日を楽しく過ごそう 6 月本題材 9 月 2 学期がんばろう会をしよう 他教科等との関連 道徳 わけっこしよう ( 友情 ) 道徳 どうしたらいいのかな ( 親切 ) (4) 指導

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

国語科学習指導案

<4D F736F F D20819A8AAE90AC814089CD93E08FAC8A778D5A814090B68A8889C88E7793B188C42E646F6378>

庄原市立東小学校校内研修会 小学校第 5 学年体育科学習指導案 保健 ~ けがの防止 ~ 東小けが 0 プロジェクト!

<小学校 生活科>

6 指導計画 (7 時間扱い ) (1) 単元の 1: 字手紙 のねらいの確認と受取人決定指導計画 2: 手紙の基本知識の確認と書くことの内容の整理 3: 時候の挨拶作成 ひと文字練習と下書き 4: ひと文字練習と下書き 5: 相互評価 推敲 ( 本時 ) 6: 推敲および清書 7: 清書と宛名書き

< 自己と 事象 とのつながり> 題材との出会いの場面において, やってみたいという思いや, どのようになっているのかなどの知的欲求を刺激するように, 実際の小物や写真などを提示し, 自分の生活を豊かにする楽しい小物について具体的なイメージを完成予想図として描き表していく そうすることで, 事象 (

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

指導観指導にあたっては 基本となる回転技に取り組み 自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに 発展技にも挑戦できるようにする その際には 友達の動きを見て技のポイントに気づき 伝えあったりしながら意識して練習できるようにする 運動は 柔軟性が要求される運動であり 体を痛めたりうまく回れ

gh 第 6 学年 3 組家庭科学習指導案 単元名 : わたしは料理家 ~ おすすめ給食献立を考えよう ~ 朝食から健康な 1 日の生活を 男子 15 名 女子 14 名計 29 名 指導者 T1 宮地仁美 ( 学級担任 ) T2 須山明香 ( 栄養教諭 ) 題材について 小学校学習指導要領家庭科第

Taro-第1学年 算数科学習指導案

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

Taro-【HP用】指導案.jtd

平成29年度 中学校英語科教育 B校の実践

(Microsoft Word -

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

て, 全員トライを達成させるために, 自分たちでルールを工夫していくことも考えさせたい 習得したことを生かす段階では, それぞれのチームがこれまでの学習で得たものを生かし, チームのめあてをもって チャレンジカップ を行う パスをつないでトライした場合や全員がトライにチャレンジした場合, 全試合を通

○ ○ 科 学 習 指 導 案

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

Transcription:

特別支援教育 4 5 6 学年算数科学習指導案 指導者山戸貴義 Ⅰ 単元名正しくお金を支払おう [ 金銭 ] Ⅱ 単元について 単元設定の理由 本学級は,4 年生 2 名 (M,N ),5 年生 2 名 (P,Q),6 年生 2 名 (R,S) の計 6 名で編成されている 本学級に在籍する子どもたちの金銭 ( 実務 ) にかかわる実態について, 算数科 指導内容表 及び, 担任による日常観察から,4 月に次のように捉えた 子ども金銭領域 ( 実務 ) にかかわる様子 A(4 年 ) 230 円までの金額で,100 円,50 円,10 合計金額を数えることができる B (4 年 ) 140 円までの金額で,100 円,10 合計金額を数えることができる C(5 年 ) 合計金額を数えることができる D(5 年 ) 9999 円までの金額で,5000 円,1000 円, 合計金額を数えることができる E(6 年 ) 999 円までの金額で, 合計金額を数えることができる F(6 年 ) 金種毎に区分けされた容器を使用することで,100 円,50 合計金額を数えることができる これを受けて, 金銭領域 ( 実務 ) にかかわる年間目標, 並びに, 本単元終了時まで身に付けることをめざす力を次のように設定した 子ども金銭領域にかかわる年間目標, 並びに, 本単元終了時までに身に付けることをめざす力 A 499 円までの金額で,100 円,50 円,10 円,1 円を組み合わせて B 499 円までの金額で,100 円,10 円,1 円を組み合わせて C 買い物の際,2 つ以上の硬貨を出して, おつりをもらう場合のお金の出し方を理解し, おつりを求めることができる D 95% までの割引金額とその売値を求めることができる E 買い物の際,2 つ以上の硬貨を出して, おつりをもらう場合のお金の出し方を理解し, おつりを求めることができる F 999 円までの金額で, 円,10 円,1 円を組み合わせて金銭 ( 実務 ) は, 日常生活において買い物をする, 交通機関を利用する, 有料の公共施設を利用するといった社会自立の面からも必要不可欠な内容である しかし, 同時に難しい内容でもある これは, 金銭処理の学習が, 数の概念をはじめ, 金種による金額の違い, 各金種等の等価関係, 合計やおつりを求めるための四則計算など, 多くの学習の内容が含まれるとともに, それらが相互に関連し合うためである 硬貨の合計金額を求めたり, おつりを伴うお金の出し方を考えたりする活動をとおして, 子どもたちの一人一人の金銭処理能力を高めることができると考える さらに, この学習により, 生活単元学習での交通機関の利用, 料金の支払いに関わる活動が主体的に行われ, より充実した活動になるとともに, 将来的にも社会生活を送る上で必要とする力を身に付けていくことができると考えたため, 本単元を設定した 研究に関わって 1 生活単元学習と関連させた学習活動 7 月に生活単元学習 こうないがっしゅくをしよう があり, 子どもたちは,2 泊 3 日のさまざまな活動を楽しみにしている そこで, 生活単元学習との関連を図り, 校内合宿での調理材料やおやつの購入へ向けて正しく速く支払う必要感や明確な目的意識をもつことができるようにする そして, 学習したことを活かして正しく速く支払うことを練習 習熟の場とする これらの活動を支える算数科における基礎的な知識と技能を身に付けるための学習として本単元を設定した

< 算数科 > 金種の弁別をし, 硬貨や紙幣の名称を知る 単一硬貨を使っての合計金額を数える 硬貨が各種混じった中で, 合計金額を数える おつりを伴う正しいお金の出し方を知る 複数の品物の合計金額を概算で見積もることができる 定価, 売値, 割引の意味を知るとともに, 割引後の値段を求める 必要感目的意識使ってみる試してみる < 生活単元学習 > 単一硬貨で支払う 各種硬貨を混ぜて, 支払う 硬貨で支払い, おつりをもらう 品物を,10 円単位や,100 円単位で切り上げて支払い, おつりをもらう 定価の値引き金額を支払う 2 一人一人の学習内容の系統的把握 単元を構成するに当たっては, 子どもたちの実態を踏まえながら学習内容に無理がなくステップアッ プするように配慮する 具体的には, 一人一人の課題に応じて以下の表のような段階化した指導をする 子ども前単元までの到達内容 A 100 円,50 円,10 円, 1 円を組み合わせた 294 円までの金額を数えることができる B 100 円,10 円を組み合わせた 230 円までの金額で数えることができる C 999 円までの金額で, 円, 10 円,5 円,1 円を組み合わせて合計金額を数えることができる (5 円,50 円を 2 枚使用 ) D 複数の品物の値段と違う単位で切り上げた概数で表すとともに, その合計を求めることができる E 999 円までの金額で, 円, 10 円,5 円,1 円を組み合わせて合計金額を数えることができる (5 円,50 円を 2 枚使用 ) F 金種を区分けした状態から 100 円,50 円,10 円,5 円,1 円を組み合わせた 499 円までの金額で数えることができる 本単元の目標 第 1 次 299 円までの金額で, 100 円,50 円,10 円, 5 円,1 円を組み合わせて 490 円までの金額で, 100 円,10 円を組み合わせて (6 円 10 円 ) 割合と百分率の概念を理解することができる (6 円 10 円 ) 499 円までの金額で 100 円,50 円,10 円, 5 円,1 円を組み合わせて 第 2 次 499 円までの金額で, 100 円,50 円,10 円, 5 円,1 円を組み合わせて金銭 ( 実務 ) 領域 指導項目 Ⅳ 499 円までの金額で, 100 円,10 円,1 円を組み合わせて金銭 ( 実務 ) 領域 指導項目 Ⅳ おつりをもらう場合の出し方を理解し, おつりを受け取ることができる (1150 円 1200 円 ) 金銭 ( 実務 ) 領域 指導項目 Ⅴ 定価の 95% までの割引金額とその売値を求めることができる 金銭 ( 実務 ) 領域 指導項目 Ⅶ おつりをもらう場合の出し方を理解し, おつりを受け取ることができる (1150 円 1200 円 ) 金銭 ( 実務 ) 領域 指導項目 Ⅴ 999 円までの金額で 円, 10 円,5 円,1 円を組み合わせて金銭 ( 実務 ) 領域 指導項目 Ⅳ 次にめざす力 1000 円までの金額で,500 円,100 円, 50 円,10 円,1 円, 5 円を組み合わせて 499 円までの金額で, 100 円,50 円,10 円,1 円を組み合わせて 複数の定価を違う単位で切り上げた概数で表すとともに, その合計を求めることができる % を使わない ( 割引 ) 場合の割引や割増などに関わる値段を求めることができる 複数の定価を違う単位で切り上げた概数で表すとともに, その合計を求めることができる 1000 円までの金額で 円を自由に組み合わせて

Ⅲ 学習指導計画 (12 時間 ) 本時は第 7 時 各時間の目標 次時 A B F C E D 1 校内合宿で調理学習することを確認し, その材料を自分たちで買いに行くためにお金の支払い方や数え方をそれぞれのめあてで学習していく必要 があることに気付くことができる 2 119 円までの金額 290 円までの金額で 299 円までの金額で, 1つの硬貨を出しておつりをもらう場合の出 割合の意味を理解で 一 で,100 円,10 円, 100 円と 10 円を組 100 円,50 円,10 円し方を理解し, おつりを受け取ることができきる 5 円,1 円を組み合み合わせて, お金を 5 円,1 円を組み合わる 割合は 比較量と基 わせて, (100 円,10 円固定 ) 出すことができる (100 円は 2 個に限定 ) せて, (400 円 500 円 ) 準量で求められることを理解できる 3 199 円までの金額で,100 円,10 円, 5 円,1 (100 円,9 円固定 ) 4 199 円までの金額で,100 円,10 円, 5 円,1 (100 円固定 ) 5 299 円までの金額で,100 円,10 円, 5 円,1 390 円までの金額で 100 円と 10 (100 円は 3 個に限定 ) 490 円までの金額で 100 円と 10 (100 円は4 個に限定 ) 490 円までの金額で 100 円と 10 399 円までの金額で, 100 円,50 円,10 円 5 円,1 499 円までの金額で, 100 円,50 円,10 円 5 円,1 599 円までの金額で, 100 円,50 円,10 円 5 円,1 6 一次で学習したことの練習 習熟を図ることができる (90 円 100 円 ) (40 円 50 円 ) (6 円 10 円 ) 百分率の意味とその表し方を理解できる 歩合について理解できる 比較量は基準量と割合から求められることを理解できる 基準量は, 比較量と割合から求められることを理解できる 二 7 199 円までの金額で,100 円,50 円 10 円,5 円,1 8 299 円までの金額で,100 円,50 円 10 円,5 円,1 199 円までの金額で 299 円までの金額で 699 円までの金額で, 799 円までの金額で, 2 つもしくは,2 つ以上の硬貨を出して, おつりをもらう場合の出し方を理解し, おつりを受け取ることができる (15 円 20 円 ) 2 つもしくは,2 つ以上の硬貨を出して, おつりをもらう場合の出し方を理解し, おつりを受け取ることができる (172 円 180 円 ) 定価の 90% までの金額を求めることができる (10% 単位 ) 定価の 95% までの金額を求めることができる (5% 単位 )

9 399 円までの金額で,100 円,50 円 10 円,5 円,1 10 499 円までの金額で,100 円,50 円 10 円,5 円,1 399 円までの金額で 499 円までの金額で 899 円までの金額で, 999 円までの金額で, 11 二次で学習したことの練習 習熟を図ることができる おつりをもらう場合の出し方を理解し, おつりを受け取ることができる (600 円 1000 円 ) おつりをもらう場合の出し方を理解し, おつりを受け取ることができる (1150 円 1200 円 ) 定価の 90% までの割引金額とその売値を求めることができる (10 % 単位 ) 定価の 95% までの割引金額とその売値を求めることができる (5% 単位 ) Ⅳ 本時の学習 1 ねらい Ⅳ 学習指導計画 の第 7 時を参照 2 展開学習活動形態 主な学習活動〇個の学習活動 支援 A B F C E D 1 前時の学習内容の確認 (5 分 ) 2 新しい学習内容での学習 前時までに, 学習したプリントや具体物を提示し, 確認する 〇 299 円までの金額で,100 円,10 円, 5 円,1 合計金額を出す学習であったことを確認する 〇 490 円までの金額で,100 円,10 合計金額を出す学習であったことを確認する 復唱したり, 視線を向けたりすることにより注意が逸れないようにする 〇 599 円までの金額で,100 円,50 円 10 円,5 円,1 合計金額を出す学習であったことを確認する 校内合宿で買い物をするために, 学習すればよいことを確認する 〇目的意識を持ちながら, 学習活動ができるように意欲付けを図る 〇定価が 6 円のとき 10 円を出して, おつりをもらう学習であったことを確認する 〇基準量は, 比較量と割合から求めることができたことを確認する 本時の学習に対し集中して取り組むことができるよう学びの姿勢を確認する

(1) 学習内容の把握 (10 分 ) (2) 学習内容の理解 (15 分 ) (3) 発表 (5 分 ) 3 まとめの学習 (1) 習熟的な活動 個別 個別 〇 199 円までの金額で,100 円,50 円 10 円,5 円,1 お金を出す学習であることが分かる 50 円を新たに組み合わせることを板書することにより, 前時の学習を活用して, 学習に取り組むことができるようにする 〇 199 円までの金額で 100 円,10 円, 1 お金を出す学習であることが分かる 1 円を新たに組み合わせることを板書することにより, 前時の学習を活用して, 学習に取り組むことができるようにする 〇 699 円までの金額で,500 円,100 円, 50 円,10 円,5 円, 1 お金を出す学習であることが分かる 色が付いた 50 円, 5 円の模型を板書することにより, 50 円と 5 円の違いを意識して, 学習に取り組むことができるようにする それぞれの学習内容によるプリントに取り組む 〇それぞれに応じスモールステップによる学習となるプリントを準備する 〇 199 円までの金額〇 199 円までの金額で,100 円,50 円で100 円,10 円, 10 円,5 円,1 円を 1 円を組み合わせ組み合わせて, お金て, お金を出す を出す 100 円,50 円 10 円, 5 円,1 円の硬貨が書かれたプリントに色をぬる活動を通して, 定着を図る 100 円,10 円,1 円の硬貨が書かれたプリントに色をぬる活動を通して, 定着を図る 〇 699 円までの金額で,500 円,100 円,50 円,10 円, 5 円,1 お金を出す 100 円,50 円 10 円,5 円,1 円の硬貨が書かれたプリントに色をぬる活動を通して, 定着を図る 金額が多いので,1 枚 1 問のプリントを使う 〇定価が 15 円のときのおつりをもらうお金の出し方の学習であることが分かる 10 円の位に目を向けるように促すことにより,10 円単位に 1 をたして, 代金を求められるようにする 10 円の位に目を向けるように促すことにより,10 円単位に 1 をたして, 代金を求められるようにする 〇定価が 15 円のときの 20 円を出してお金を出す 問題数を多くし, 取り組ませることにより確実に理解できるようにする 〇定価の 90% までの金額を求めるこ学習であることが分かる 前時までの学習をもとに,% を小数に直すことを板書することにより, 学習に取り組むことができるようにする 〇定価の 90% までの金額を求める 電卓を使用することで, 問題に多く取り組むことにより, 確実に理解できるようにする それぞれのプリントを使って学習したことを交流する 友達の学習が未習のため, 正誤評価できない子どもについては, 今後の学習への見通しの一助となるよう最後まで聞く姿勢や, 意識するように促す 買い物ゲームに取り組むことにより, 学習した内容を振り返る 人とのかかわりの中で学び, 自分の学びの価値を感じ取ることができるように, 活動を組む

(7 分 ) (2) 振り返り (3 分 ) 買い物ゲームで定価 199 円の品物を買うことで,5 円や 50 円を使うと便利であることに気付くことができるようにする 買い物ゲームで定価 199 円の品物を買うことで,1 円を使えたことを賞賛し, 喜びを感じることができるようにする 買い物ゲームで定価 699 円の品物を買うことで, 金額が多くても,50 円 5 円を正しく使えたことを賞賛し喜びを感じることができるようにする 買い物ゲームで, 定価が 15 円のとき 20 円を出して品物を買うことができたことを賞賛することで, 金額が多くなっても買うことができそうであるという意欲を持たせることができるようにする それぞれの学習について, 教師からの評価を聞き, 学習したことを交流したり互いのがんばりに気付いたりする 〇自分のがんばったことや, できるようになったことを発表する 本時の学習内容や活動を価値付け, 活かしてみようという意欲を持つことができるよう, 評価する 前時と同じように % を小数に正しく直せば, 数が変わっても解けそうであることに気付くことができるようにする 自分ががんばったことを話すことにより, 本時学習したことを振り返ることができるようにする 友達の発表に対して, 聞く姿勢をとり発表後には拍手をして, 互いの活動を認めることができるようにする 自分ができるようになったことや, これからがんばっていきたいことを発表することで次への意欲付けにつながるようにする 自分ができるようになったことを話すことで, 本時学習したことの達成感をもつことができるようにする 自分ができるようになったことを話すことで, 本時学習したことの達成感をもつことができるようにする 自分ができるようになったことや, これからがんばっていきたいことを発表することで次への意欲付けにつながるようにする 3 具体の評価規準 子ども 具体の評価規準と (-) の際の対処 A (+) の規準 199 円までの金額で,100 円,50 円を組み合わせて (-) の際の規準 位ごとに確認し, 教師と共に数える学習に取り組む B (+) の規準 199 円までの金額で100 円,10 円,1 (-) の際の規準 位ごとに確認し, 教師と共に数える学習に取り組む F (+) の規準 699 円までの金額で, (-) の際の規準 50 円,5 円を区別してお金を出すことができるようにする C E (+) の規準 定価が 15 円のとき 20 円を出しておつりをもらう場合のお金の出し方を求めることができる (-) の際の規準 10 円の位に目を向けるように促すことにより,10 円単位に1をたして, 代金を求められるようにする D (+) の規準 定価の 90% までの金額を求めることができる (-) の際の規準 % を数に直す時に確実にできるように,100% を1とみることを確認する