コンクリート工学年次論文集 Vol.30

Similar documents
コンクリート工学年次論文集 Vol.29

水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があ

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

コンクリート実験演習 レポート

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-2012RC課題.jtd

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

Microsoft Word - A doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

1

国土技術政策総合研究所資料

公開小委員会 鉄筋コンクリート構造計算規準の改定案

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF31817A92DD82E E494C282CC8D5C91A2>

コンクリート工学年次論文集 Vol.34

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

表 6.3 鉄筋のコンクリートに対する許容付着応力度 (N/mm 2 ) 長 期 短 期 異形鉄筋 かつ 5 上端筋 Fc 以下 75 0 その他の鉄筋 かつ.35 + Fc 以下 25 < 表を全面差し替えた > 長期に対する値の.5 倍 丸鋼 4 Fc かつ 0.9 以下 00

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

事例に基づく耐震性能の評価と被災度区分判定および復旧計画

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

コンクリート工学年次論文集 Vol.33

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

静的載荷実験に基づく杭頭部の損傷度評価法の検討 柏尚稔 1) 坂下雅信 2) 向井智久 3) 平出務 4) 1) 正会員国土交通省国土技術政策総合研究所 主任研究員博士 ( 工学 ) 2) 正会員国立研究開発法人建築研究所 主任研

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

コンクリート工学年次論文集Vol.35

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

じるとする考え方とは異なり, 曲げモーメントに対する抵抗機構の最大抵抗モーメントにより接合部の終局強度が決まる je De De C M e = ( ) + C (1) 2 2 2bbσ cb T T C + N 0 (2) b = M b Lb = M e (3) L D b c σ

Microsoft PowerPoint - 課題S6スラブ協力幅_修正

Microsoft Word - (23)久保田淳.doc

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

コンクリート工学年次論文集 Vol.24

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

技術基準およびRC規準改訂による開口補強筋の取り扱いについてわかりやすく解説

05設計編-標準_目次.indd

プレート定着型せん断補強鉄筋 機械式鉄筋定着工法 ~ 施工性の向上と耐震性能の確保を同時に実現 ~ Head-bar 建設技術審査証明 ( 土木系材料 製品 技術 道路保全技術 ) 内容変更 (2015 年 11 月建技審証第 0408 号 ) 一般財団法人土木研究センター 構造評定 UHEC 評定

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 5. 前各項の算定のほか, 梁は次の限度に従うこと. () 長期荷重時に正負最大曲げモーメントを受ける部分の引張鉄筋断面積は,0.004 bd または存在応力によって必要とされる量の 4/3 倍のうち, 小

<4D F736F F F696E74202D F4390B3817A8C9A927A8AEE8F8090AE94F591A E28F958BE08E968BC F18D

BCJ - LC -209 昭和 61 年 1 月 23 日 JL ボルト工法 ジャパンライフ株式会社

3) 大地震動に対する安全性の検討は (16.5) 式による なお 付着割裂強度に基づく計算等によって 曲げ降伏時に付着割裂破壊を生じないことが確かめられた場合には 下記の算定を省略できる σy d b τ = K f (16.5) 4 y b ( l d ) d ここで C + W K = 0.3

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

コンクリート工学年次論文集 Vol.32

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

屋根ブレース偏心接合の研究開発

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

コンクリート工学年次論文集,Vol.37,No.2,2015 論文 RC 造袖壁付き柱の曲げ挙動に及ぼす開口位置の影響に関する実験的研究 高松恭 *1 渡邉哲央 *2 田村良一 *3 *4 加藤大介 要旨 : 曲げ強度と変形能に及ぼす開口位置の影響を検討するために,2 体の RC 造袖壁付き柱の静加

コンクリート工学年次論文集Vol.35

81_20【論文】既存鉄筋コンクリート造躯体の新設貫通孔に対する補強技術

(Microsoft Word - \221\346\202R\225\322\221\346\202Q\217\315.docx)

コンクリート工学年次論文集 Vol.31

1 組立治具の設置 2 補強帯鉄筋の配置 3 固定アングルの設置 4 連結ピンの挿入 5 結束金具の設置と締め付け 6 吹付けモルタルの施工 コテ仕上げ図 2 CB フープ工法の施工手順 表 1 試験体諸元 補強前 補強後 試験体断面寸法軸方向断面寸法吹付厚固定 a/d 帯鉄筋帯鉄筋 No. (mm

研究成果報告書


問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

安藤ハザマ研究年報 Vl 表 1 試験体一覧 -1 表 1 試験体一覧 N.2 N.3 N.2 N.3 想定破壊形式曲げ降伏先行型想定破壊形式曲げ降伏先行型コンクリート圧縮強度 (N/mm 2 コンクリート圧縮強度 (N/mm

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e

補強計算は構造担当者様のサポートとしてサービスで行うものです 計算検討書の結果については設計担当者様または監理者様の御承認を得たうえで御使用頂きますようお願い致します 目次 第 1 章 総 則 1 1. 適用範囲 1 2. 記 号 1 第 2 章 設計上の基本事項 2 1. スーパーハリー Z M

構造力学Ⅰ第12回

<4D F736F F F696E74202D BD E838A815B836791A28D9C916782CC94F190FC8C6089F090CD288C9A8CA4292E707074>

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

材料の力学解答集

コンクリート工学年次論文集 Vol.30

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式)

<8BC882B082A882E682D18EB297CD82F08EF382AF82E CD82E882CC90DD8C E93E7817A2E786477>

国土技術政策総合研究所 プロジェクト研究報告

Microsoft Word ficfl¨.doc

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

試験体名 主な変数 断面 試験区間長さ PC 鋼棒直径 表 - 試験体一覧 梁主筋 せん断補強筋 せん断スパン比 せん断補強筋比 せん断補強筋 + かんざし筋 プレストレッシング PS 導入率係数 λ (SD39) (SD95A) 梁幅 b 梁せいD M 補強筋比間隔 Mp P mm mm mm m

アンカーボルトの扱いとルート3における露出型柱脚の検討について分かりやすく解説

Microsoft Word - 完成.doc

Microsoft Word - KSスラブ 論文.doc

第 5 章大型有開口パネル実大構面水平加力実験 83

コンクリート工学年次論文集,Vol.37,No.2,2015 論文梁降伏型鉄筋コンクリート造多層架構実験に基づく建物の残存耐震性能評価 権淳日 *1 崔琥 *2 松川和人 *2 *3 中埜良昭 要旨 : 梁降伏型鉄筋コンクリート造 2 層架構の静的載荷実験を行い, その実験結果を用いエネルギー吸収能

強化 LVL 接合板および接合ピンを用いた木質構造フレームの開発 奈良県森林技術センター中田欣作 1. はじめに集成材を用いた木質構造で一般的に用いられている金物の代わりに スギ材単板を積層熱圧した強化 LVL を接合部材として用いる接合方法を開発した この接合方法では 集成材と接合板である強化 L

コンクリート工学年次論文集,Vol.36,No.2,2014 論文低強度コンクリート RC 部材の合理的なせん断設計法の構築 根口百世 *1 *2 南宏一 要旨 : 本論では, 圧縮強度 13.5N/mm 2 未満の低強度コンクリート RC 部材のせん断強度を, 合理的に評価する手法を提案する 提案

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

コンクリート工学年次論文集Vol.35

コンクリート工学年次論文集 Vol.29

Transcription:

論文ポリマーセメントモルタルを用いて補強した RC 造基礎梁の補強効果に関する実験的研究 安藤祐太郎 *1 田中卓 *2 *3 中野克彦 要旨 : 現在, 戸建住宅直接基礎における開口部補強工法,RC 造基礎梁の曲げおよびせん断補強工法が注目されている 阪神淡路大震災や新潟県中越沖地震等の大地震が発生する度に, 基礎の強度の弱い部分からひび割れや破断等の被害が生じている そこで, 補強工法として, ひび割れの補修やコンクリートの中性化の防止等に使用されており, 高い接着力 強度 耐火性等の高性能が期待できる, ポリマーセメントモルタルを用いて補強を行った RC 造基礎梁の曲げ せん断実験を実施し, 耐力 靭性能 ひび割れ性状を把握した さらに, へりあきの小さな部分に設置されたアンカーボルトの補強に関しても検討した キーワード :RC 造基礎梁, ポリマーセメント, 曲げ補強, せん断補強, アンカーボルト 1. はじめに小規模建築物とくに木造戸建住宅における基礎は, 平成 12 年の建築基準法改正により, 基本的には一体の RC 造としてせん断補強筋を配筋することが義務付けられているが, それ以前の既存不適格建物では基礎の耐力不足が懸念される また, 住宅の増改築を行う際にも基礎の補強が必要となる場合が考えられる そこで, 耐震補強として, ひび割れの補修工法や, 高い接着力, 強度, 耐火性および耐久性が期待できるポリマーセメントモルタル ( 以下,PCM) を用いた補強方法の適用性を検討する 本研究では, 基礎立上がり部分における主筋の曲げ補強およびあばら筋のせん断補強を想定した RC 梁を製作し, 曲げ せん断実験を行うことにより, それらの補強効果に関する基礎データを得ることを目的としている さらに,RC 造基礎梁のアンカーボルトによるせん断力伝達機構に関する問題点, および, へりあきの小さな部分に設置されたアンカーボルトの補強に関しても検討するものとする 2. 実験概要 2.1 アンカーボルトによるせん断力伝達機構に関する実験 ( シリーズ A) (1) 試験体表 -1 に試験体要因および計算値, 図 -1 にアンカーボルトの種類および埋込み長さ, 図 -2 に試験体形状図の一例および加力模式図を示す 断面形状は b D=15 3 mm, せん断スパン比は a/d= 1.5( せん断スパン a= 45mm) とし, 上下主筋は 2-D16 (SD345, p t = 1.2%), せん断補強筋は 2-D5@15mm 表 -1 シリーズ A- 試験体要因および計算値主要因計算値 No. 埋込長アンカーボルトの引張耐力 (kn) 種類 1 2 3 (mm) T 1 T 2 T 3 T 3 4 T4 5 A-1 - - - - - - - A-2 異形 15 17 63.9 89.5 5.3 - A-3 D22 26 17 111 155 63.5 - A-4 丸鋼 26 132 122 22.8 - - A-5 15 132 74.9 13.2-27 フ レート A-6 25 132 9 18-237 M22 A-7 26 132 122 22.8-264 cq su (kn) 1) : 大野 荒川 min 式によるせん断強度 (46.5kN, アンカー引張力 93kN) cq mu (kn) 1) : RC 規準略算式による曲げ終局時のせん断力 (71.4kN, アンカー引張力 143kN) 1 T 1 (kn) 2) : アンカー筋の降伏により決まるアンカーの引張耐力 (T 1 =σ y A e, σ y : アンカー筋降伏強度 (N/mm 2 ), A e : アンカー筋ねじ部の断面積 (mm 2 )) 2 T 2 (kn) 2) : コーン状破壊により決まるアンカーの引張耐力 (T 2 =.31 σ A,σ B c B: コンクリート圧縮強度 (N/mm 2 ),A c : 有効水平投影面積 (mm 2 )) 3 T 3 (kn) 3) : 付着破壊により決まるアンカーの引張耐力 (T 3 = τ a π d a l e, τ a = 1 σ B / 21 (N/mm 2, 異形鉄筋の場合 ), τ a =1. 4 (N/mm 2, 丸鋼の場合 ), d a : アンカー筋径 (mm),l e : 定着長さ (mm)) 4 T 3 (kn) 4),5) : ヘリあきを考慮した付着耐力式 (T 3 = α τ a π d a l e, c α =.5 +. 5,c: へりあき寸法 (mm)) l e 5 T 4 (kn) 2) : 支圧破壊により決まるアンカーの引張耐力 (T 4 = f n A o,f n = Ac / A o σ 1 σ B B, f n : コンクリート支圧強度 (N/mm 2 ),A o : フ レート支圧面積 (mm 2 )) *1 新潟工科大学大学院工学研究科 ( 正会員 ) *2 新潟工科大学大学院工学研究科 ( 現 : 戸田建設 ) ( 正会員 ) *3 新潟工科大学教授 博士 ( 工学 ) ( 正会員 )

異形丸鋼プレート 全強度溶接された組立鉄筋 (D1@15) D13 15 25 26 D13 D1 D16 D16 図 -1 アンカーボルトの種類と埋込み長さ B-2 B-3 B-4 アンカーボルト全強度溶接された組立鉄筋 (D1@15) ( プレート定着型, ネジ部 M2, 軸部丸鋼 ) P P D22 D13 2-D16(SD345) 2-D5(SD295A)@15 a) 試験体 A-2~7 D1 4 22 3 D16 D1 6 9 6 21 4 b) 試験体 A-1 B-5 B-6 B-8 図 -3 試験体断面図 c) モーメント分布 図 -2 試験体形状図および加力模式図 (SD295A,p w =.22%) とした なお, 実験時のコンクリートの圧縮強度は σ B =29.4N/mm 2 であった 変動要因は,1 アンカーボルトの種類 ( 異形鉄筋 D22, プレート定着 M22),2アンカーボルトの埋込み長さ 3 水準 (15mm, 25mm, 26mm) とした (2) 加力方法加力は, 図 -2 に示す大野式逆対称モーメント形式と し, 一方向載荷とした なお, アンカーボルトを定着させた試験体は, アンカーボルトを引張り, もう一方を圧縮することにより, 大野式逆対称モーメント形式と同様な加力形式となるような方式とした 測定は梁の相対変形およびアンカーボルトの抜出し量を変位計により, 主筋, せん断補強筋およびアンカーボルトの歪を歪ゲージにより行った 2.2 ポリマーセメントによる補強効果に関する実験 ( シリーズ B) 表 -2 に試験体要因, 計算値および実験値, 図 -3 に 表 -2 シリーズ B- 試験体要因, 計算値および実験値 梁部分補強部分 4 実験コンクリー主筋せん断補強筋ポリマー主筋せん断補強筋計算値値 3 No. 1 2 1 σ p 2 B s σ w y wσ y アンカー筋 σ B s σ y wσ y c Q su c Q mu c Q su c Q mu T 2 /2 T 2 /2 Q 配筋配筋配筋配筋 (N/ mm 2 ) (N/ mm 2 ) (N/ mm 2 ) (%) (N/ mm 2 ) (N/ mm 2 ) (N/ mm 2 ) (kn) (kn) (kn) (kn) (kn) (kn) (kn) B-1 7.6 1-D13 392 14 21 44 42 48.1 (.29) B-2 62.4 1-D1 381 14 21 44 54 59. 無し B-3.39(.59) 65.9 34 21 52 54 63.6 1-D13 392 B-4.39(.29) 7. 1-D16 354 34 21 44 54 48.6 29.4 B-5.39(.59) 53.2 1-D1 381 34 21 52 54 28.6 48.7 42.8 1-D1 41 M2 B-6.39(.29) プレート型 53.7 34 21 44 54 28.6 48.7 36.1 B-7 1-D22 371.39 49 65 28.2 32. B-8.39 無し 49 65 65.7 1 s σ y : 主筋降伏点強度 2 w σ y : せん断補強筋降伏点強度 3 p w : せん断補強筋比の値は梁部分の値を示し,( ) 内は梁と補強部分を含めた値を示す 4 c Q mu : 梁の曲げ終局強度 cq mu : 補強部分を含めた梁の曲げ終局強度 cq su : 梁のせん断終局強度 cq su : 補強部分を含めた梁のせん断終局強度 T 2 : コーン状破壊により決まるアンカーの引張耐力 ( T =.31 σ A,σ 2 B c B : コンクリートの圧縮強度 (N/ mm 2 ), A c : 有効水平投影面積 ( mm 2 )) T 2 : 補強部分を含めた梁のコーン状破壊によるアンカーの引張耐力 (T 2,T 2 ともに,A c を減算することでへりあきを考慮 )

試験体断面図を示す 補強部分を含めた断面は,b D= 16 25mm とし, 既存部分の幅を 12mm, 補強部分の幅を 4mm とした 試験体はせん断スパン比 a/d= 1.8( せん断スパン a=45mm) とし, コンクリートの設計基準強度を F C =21N/mm 2, PCM の設計基準強度を F M =6N/mm 2 とした なお, 実験時のコンクリートの圧縮強度は σ B =29.4N/mm 2,PCM の圧縮強度は σ M = 53~ 71N/mm 2 ( 接着強度 2N/mm 2 程度 ) であった 変動要因は,1 既存梁部分のせん断補強の有無,2 補強部分の主筋量 2 水準 (1-D13,1-D16),3 補強部分のせん断補強筋の有無 ( せん断補強筋は全強度溶接した組立鉄筋 ), 4アンカーボルトの有無とした 既存梁の主筋は上下に 1-D13, せん断補強筋は 18 フック (1-D1,@15) のシングル配筋, 補強部分の主筋は 1-D13 または 1-D16, せん断補強筋は全強度溶接型 (1-D1,@15) のシングル配筋とした なお, 補強部分の PCM は流し込む方式とし, 既存部分の接合面は電気式サンダーによるハツリ面とした また, 接着のためのアンカー等の定着筋は使用しておらず, PCM の接着力のみで一体化を図っている 加力および測定は, シリーズ A と同様とした 3. 実験結果 3.1 シリーズ A の実験結果図 -4 に最終破壊性状および図 -5 にせん断力 (Q) と相対変形 (δ) の関係を示す 比較検討用のアンカーボルトの無い試験体の破壊モードはせん断補強筋が降伏することによるせん断破壊を示した アンカーボルトに異形鉄筋を用いた試験体は, 埋込み長さが 15mm(A-2),26mm(A-3) ともにアンカーボルトの付着割裂破壊を示した 埋込み長さが長くなることにより最大耐力は増加する しかし, アンカーボルトより梁に伝達されるせん断力は, アンカーボルト上部の有効付着領域からであり, 梁下部には伝達されていないことがわかる アンカーボルトにプレート定着を用いた試験体は, A-5( 埋込み長さ 15mm) ではコンクリートのコーン状破壊を示し,A-6( 埋込み長さ 25mm) では梁のせん断ひび割れが発生するものの, せん断ひび割れが進展することによるコーン状破壊を示した A-7( 埋込み長さ 26mm) では A-1 と同様なひび割れ性状を示したが, アンカーボルトが降伏したために載荷を終了した 図 -6 にプレート定着を用いた試験体のひずみ分布の比較を示す 3 体とも Q= 4kN 時の主筋 ( 図中の A, B) およびせん断補強筋 ( 図中の S) のひずみ分布である 埋込み長さが 15mm の試験体では, アンカーボルトの 異形鉄筋 15 異形鉄筋 26 A-2 付着割裂破壊 A-3 付着割裂破壊 丸鋼 26 プレート 15 A-4 付着破壊 ( アンカー抜出し ) A-5 コーン状破壊 プレート 25 プレート 26 A-6 せん断 + コーン状破壊 A-7 アンカー筋の降伏 図 -4 最終破壊状況 ( シリーズ A) 7 7 プレート 26 6 6 プレート 25 5 5 異形鉄筋 26 4 4 プレート 15 3 3 異形鉄筋 15 2 2 A-5 1 A-2 1 A-6 A-3 : アンカー筋の降伏 A-7 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 相対変形 ( mm ) 相対変形 ( mm ) 1 5 異形 ( 埋込み比較 ) プレート ( 埋込み比較 ) 図 -5 せん断力 - 相対変形関係 ( シリーズ A) A S B 25 A-5 2 プレート 15 mm 15 1 5-5 25 A-6 2 プレート 25 mm 15 歪み -5 25 2 A-7 プレート 26 mm 15 異なる対称対称 1 5-5 3 6 9 12 15 18 21 A: 主筋上端筋 B: 主筋下端筋 S: せん断補強筋 図 -6 ひずみ分布の比較 ( シリーズ A)

引張側と他方の加力側において, 主筋とせん断補強筋のひずみが異なっているのに対して, 他の埋込み長さの長い試験体では, 両側でほぼ同じ性状を示している 以上のことより, アンカーボルトから RC 基礎梁に伝達されるせん断力は埋込み長さの違いにより異なると考えられる 3.2 シリーズ B の実験結果 (1) 破壊性状図 -7 に最終破壊状況を示す B-1~3の試験体では, 既存部および補強部分の主筋が降伏した後, 梁部分と補強部分が剥離した B-4 の試験体では, 曲げひび割れ, 主筋に沿ったひび割れ等が発生した後, 主筋降伏前に既存梁と補強部分との付着が切れ, 梁部分の主筋が降伏し, かぶり厚さの薄くなった補強部分が付着破壊をおこした B-5 の試験体では, 曲げひび割れ, せん断ひび割れが入った後, 主筋に沿ったひび割れが入り, 主筋の付着割裂破壊が生じ, 最後は, 既存梁と補強部分が剥離した B-6 の試験体では, 既存梁と補強部分の間にせん断補強筋が入っていないため, アンカー筋のプレートによるコーン破壊を防げずに, 既存梁と補強部分が剥離した B-7 の試験体では, 曲げひび割れ発生後アンカー筋周囲にひび割れが発生した, その後, ひび割れは進展し, 最終的にはコーン状破壊に至った B-8 の試験体では, 左右のせん断ひび割れ発生後, 主筋に沿った付着破壊が生じた 上面には, 付着ひび割れが発生した (2) 変形性状図 -8 に各試験体のせん断力 相対変形関係および計算値を示す 既存部にアンカーの無い試験体 (B-1~B-4) では, 曲げひび割れが発生して剛性がやや低下し, その後は,45kN 前後で既存部および補強部の主筋が降伏す B-1 B-2 B-3 B-4 B-2( 上面 ) B-5( 上面 ) B-3( 上面 ) B-6( 上面 ) B-4( 上面 ) B-7( 上面 ) 図 -7 最終破壊状況 ( シリーズ B) 7 6 5 4 3 2 1 cqmu =42(kN) cqsu=14(kn) 5 1 15 2 7 6 5 4 3 2 7 6 cqsu =52(kN) 5 4 cqsu=14(kn) 1 5 1 15 2 3 2 7 6 5 4 B-1 B-2 B-3 B-4 B-5 B-6 B-7 B-8 図 -8 せん断力 - 相対変形関係 ( シリーズ B) 3 2 1 1 5 1 15 2 5 1 15 2 7 7 7 cqmu=65(kn) 7 cqmu=65(kn) 6 cqsu =52(kN) 6 6 6 5 cqsu=49(kn) 5 5 5 4 4 4 4 cqsu=49(kn) 3 3 3 3 2 2 2 2 1 1 1 1 5 1 15 2 5 1 15 2 5 1 15 2 5 1 15 2

4 3 2 1-1 -2 既存部上段主筋 A-Line 2359 曲げひび発生 1/1 1/5 1/1 MAX 補強部上段主筋 C-Line 4 3 287 2 1-1 -2 曲げひび発生 1/1 1/5 1/1 MAX 4 3 2 1-1 -2 既存部下段主筋 B-Line 2359 曲げひび発生 1/1 1/5 1/1 MAX A B 補強部下段主筋 D-Line 4 3 287 2 1-1 -2 曲げひび発生 1/1 1/5 1/1 MAX C D 図 -9 主筋ひずみ分布 (B-3 試験体 ) 7 Q(kN) 7 Q(kN) 6 6 5 5 4 4 3 2 1 3 2359 287 2 287 2359 1 5 1 15 2 25 3 5 1 15 2 25 3 既存部補強部既存部補強部 a) 下端主筋部 b) 上端主筋部 a b 図 -1 主筋の Q-ε 関係 (B-3 試験体 ) ることで徐々に剛性が低下していき 5kN 前後で部材降伏に至った どの試験体も既存梁および補強部分の主筋を考慮した計算値とほぼ同じ値か高い値を示し, 補強部分の主筋による曲げ補強効果, およびせん断補強筋によるせん断効果が確認できた しかし, 降伏後の大変形時においては既存梁と補強部分の界面において剥離が 生じた 図 -9 に既存部および補強部の主筋のひずみ分布の一例を示す 曲げひび割れ発生以降に主筋のひずみが増加し,R= 1/1rad. 程度で既存部および補強部主筋のひずみが降伏ひずみ程度まで達した また, 最大耐力時には主筋ひずみが降伏ひずみを超えていた また, 図 -1 に危

7 cqmax(kn) 1.2 1. cqmax(kn) 1.2 7 1. 6 5.8 6 5.8 4 4 3 3 2 1 黒塗り :PCM 無考慮白抜き :PCM 考慮 :B-1 :B-2 :B-3 :B-4 :B-8 1 2 3 4 5 6 7 cqsu(kn) 2 1 黒塗り :PCM 無考慮白抜き :PCM 考慮 :B-1 :B-2 :B-3 :B-4 :B-8 1 2 3 4 5 6 7 cqmu(kn) 1) せん断終局強度 b) 曲げ終局強度 図 -11 実験値と計算値の比較 険断面引張側の既存部および補強部主筋の荷重 (Q)- ひずみ (ε) 関係を示す 既存部と補強部の主筋ひずみの履歴に若干の時間差が生じるものの, どちらも降伏ひずみ付近までひずんでおり,PCM の塗り付けのみで, 一体となって挙動して主筋降伏を生じさせることができるといえる (3) 最大耐力と計算値の比較図 -11 に最大耐力実験値 (cqmax) とせん断終局強度 (cqsu) および曲げ終局強度 (cqmu) の計算値との比較を示す どちらも全断面を一体打ちとして計算した値 (PCM 考慮 ) と比較してみると, せん断終局強度で比較値は 1.9~1.34, 曲げ終局強度で補強部に主筋のみを用いた試験体 (B-3) は.9 と多少低い値を示したが, その他の試験体では 1.9~1.18 と概ね適合性は良く, 既往の式を用いての評価が可能であるといえる 4. まとめ本実験範囲内において以下の知見を得た (1) PCM による補強は, 主筋の曲げ補強およびあばら筋のせん断補強に有効であることが確認できた (2) アンカーボルトによる RC 造基礎梁へのせん断力伝達機構は, アンカーボルト種類および埋込み長さの違いにより異なる (3) 補強部分の主筋およびせん断補強筋の評価は, 全断面を一体打ちとして計算した RC 梁の曲げおよび せん断強度で評価が可能である しかし, 曲げ降伏後の変形性能を確保するためには, 接合面の一体性を保つための補強が必要であると考えられる (4) へりあきの小さいアンカーボルトに対する補強効果は, 補強部分に主筋のみを用いた試験体より, 全強度溶接型の組立鉄筋を配置した試験体の方が耐力の上昇が見られた 参考文献 1) 日本建築学会 : 鉄筋コンクリート構造計算規準 同解説,1999.11 2) 日本建築学会 : 各種合成構造設計指針同解説, 1985.2 3) 日本建築防災協会 : 既存鉄筋コンクリート造建物の耐震改修設計指針,21.1 4) 酒井悟, 中野克彦, 他 : 接着系あと施工アンカーの引張特性に定着長さとへりあき寸法が与える影響に関する実験的研究 ( その 1 実験概要及び実験結果 ), 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2, pp.49-5,25.9 5) 中村卓史, 松崎育弘, 他 : 定着長さとへりあき寸法が接着系あと施工アンカーの引張特性へ与える影響に関する実験的研究 ( その 2 耐力評価に関する検討 ), 日本建築学会大会学術講演梗概集,C-2, pp.51-52,25.9