住宅融資事業においては 融資利率と借入利率との間に利子差益が生じており 平成 7 年度以降 横浜市に継続して寄附をしているが その総額は 666 億円に達し 事務費等を控除した事業開始以来の通算の損益を見ても 387 億円のプラスとなっている 2 融資債権の整理に向けた検討課題 (1) 債務者への配

Similar documents
また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

1

<4D F736F F D B A815B836782CC8A C98C5782E9834B C4>

個信センター概要

金融円滑化に関する方針 千葉銀行は 地域金融機関として 金融サービスの提供をつうじて 地域のお客さまニーズにお応えし 地域の発展に貢献する という役割 使命を果たす 姿勢を堅持してまいりました 特に 地域への円滑な資金供給をはじめとする金融仲介機能の発揮やお客さまへの経営健全化支援等による地域密着型

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 奄美信用組合 奄美信用組合は 奄美地区における金融の円滑化への取り組みをこれまで以上に強化するとともに その取り組み姿勢をお客様にご理解していただき 借入の条件変更等に関する ご要望 ご相談に迅速

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 円滑化開示資料目次.doc

なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) 改正後 なお 検証に当たっては 特に以下の点に留意する イ.~ニ.( 略 ) ( 新設 ) ホ. 経営に実質的に関与していない第三者と根保証契約を締結する場合には 契約締結後 保証人の要請があれば 定期的又は必要に応じて随時 被保

財政投融資 財政投融資とは 租税ではなく 有償資金 すなわち金利を付して返済しなければならない資金を用いて 民間では困難な大規模 超長期プロジェクトを実施したり 民間金融では困難な長期資金を供給したりすることにより 財政政策のなかで有償資金の活用が適切な政策分野に効率的 効果的に対応する仕組みです

平成 25 年 4 月 30 日 補助金のあり方に関するガイドライン 函館市 平成 25 年 4 月

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

7.関係会社の概要

平成22年2月●日

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

平成 24 年 11 月 13 日 新潟縣信用組合 中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 第 1 第 6 条第 1 項第 1 号に規定する法第 4 条及び第 5 条の規定に基づく措置の実施に関する方針の概要 当組合は 地域に根差し 地

金融円滑化に対する当金庫の取組状況 平成 27 年 11 月 13 日 高岡信用金庫

現代資本主義論

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E AD48C888E5A8A E646F63>

6. 当金庫は 申込人がローン申込みに必要な記載事項の記入を希望しない場合ならびに本同意条項および正式な申込時の同意条項の内容の全部または一部に同意できない場合 本契約をお断りすることがあります 7. 申込人は 個人信用情報機関の利用 登録等について 別掲の 個人信用情報機関の利用 登録等に関する同

目   次

1 制度の概要 (1) 金融機関の破綻処理に係る施策の実施体制金融庁は 預金保険法 ( 昭和 46 年法律第 34 号 以下 法 という ) 等の規定に基づき 金融機関の破綻処理等のための施策を 預金保険機構及び株式会社整理回収機構 ( 以下 整理回収機構 という ) を通じて実施してきている (2

【 金融円滑化に関する基本方針・体制について 】

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

平成22 年 11月 15日

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

<4D F736F F D E F192E88E9E8A948EE5918D89EF82CC8FB58F5792CA926D82CC88EA959492F990B382C982C282A282C446494E2E646F6378>

( 別紙 4) 自己査定別表 1 P3 1.⑶ ( 注 ) (8-17) 十分な資本的性質が認められる借入金 とはどのようなものですか 債務者の属性や資金使途等によって制限されるのですか また 中小企業金融公庫 (20 年 10 月 1 日付で日本政策金融公庫に統合 以下 公庫 という ) の挑戦支

平成22年○月○日

住宅ローン「団らんB」商品概要説明書

手続には 主たる債務者と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか 手続には 保証人と対象債権者が相対で行う広義の私的整理は含まれないのでしょうか A. 利害関係のない中立かつ公正な第三者 とは 中小企業再生支援協議会 事業再生 ADRにおける手続実施者 特定調停における調停委員会

PowerPoint プレゼンテーション

第101期(平成15年度)中間決算の概要

規制 制度改革に関する閣議決定事項に係るフォローアップ調査の結果 ( 抜粋 ) 規制 制度改革に係る追加方針 ( 抜粋 ) 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 番号 規制 制度改革に係る追加方針 ( 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 ) における決定内容 規制 制度改革事項 規制 制度

Ⅰ 安定した資金繰りを実現する売掛債権の流動化 1 売掛債権流動化の目的 売掛債権は多くの場合 決済期日が到来するまで数ヵ月持たなければなりません 売掛債権の現金化 資金化を早めることで 資金繰りは安定します その手法として 近年 売掛債権流動化が注目されるようになりました 売掛債権流動化とは 決済

「個人投資家の証券投資に関する意識調査」の結果について

Microsoft PowerPoint - 平成22年度決算の概要(Ver2)

(平成13年9月25日現在)

あいおいニッセイ同和損保の現状2013

安芸市土地開発公社

住宅ローンの貸出実績

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

柔軟で弾力的な給付設計について

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

第28期貸借対照表

平成 30 年 8 月 31 日 平成 31 年度の財政投融資計画要求書 ( 機関名 : 株式会社日本政策金融公庫 ( 特定事業等促進円滑化業務 )) 1. 平成 31 年度の財政投融資計画要求額 ( 単位 : 億円 %) 平成 31 年度平成 30 年度対前年度比区分要求額当初計画額金額伸率 (1

目次 事例番号 支援決定日 支援対象事業者 ( 業種 ) 1 平成 27 年 3 月 17 日 機械器具小売事業者 2 平成 27 年 3 月 31 日 非預金信用事業者 3 平成 27 年 6 月 9 日 その他の卸売事業者 4 平成 27 年 7 月 7 日 管工事事業者 5 平成 27 年 9

<4D F736F F D FAC8AE98BC68ED C991CE82B782E98BE0975A82CC897E8A8A89BB82F0907D82E982BD82DF82CC97D58E9E915

PowerPoint プレゼンテーション

為替リスクについてこの保険は 一時払保険料の払込通貨と契約通貨が異なる場合や 死亡保険金 解約払戻金 年金および定期支払金等 ( 以下 保険金等 ) 受取時の通貨が一時払保険料の払込通貨と異なる場合等に 為替相場の変動による影響を受けます したがって 保険金等を一時払保険料の払込通貨で換算した場合の

Microsoft Word - <公表版>H29資金管理方針

経済学でわかる金融・証券市場の話③

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 02_福利厚生会260910

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

富士銀行


. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%

平成16年度中間決算の概要

貨での決済が予め取り決められている場合 売却時あるいは償還時等の為替相場の状況によっては為替差損が生じるおそれがあります 通貨の規制が設けられている場合は 償還金及び利子のその他通貨への交換や送金ができないことがあります 外貨建て債券の発行者又は外貨建て債券の償還金及び利子の支払いを保証している者の

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

お使いみち JA 住宅ローン商品概要 ( 基金協会保証型 KHL 保証型 ) 住宅の新築 増改築 住宅および敷地の購入 マンション購入 中古住宅購入 住宅用土地の購入 (2 年以内に住宅を新築し 居住することが条件です ) 住宅金融支援機構 ( 旧住宅金融公庫 ) 他行住宅ローンの借換え 上記の付帯

有価証券管理規程 第 1 章総則 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 株式会社 ( 以下 会社 という ) の有価証券の運用および管理を適正に行うため 会社の保有する有価証券に関する管理基準および管理手続を定めるとともに 余裕資金の有効運用ならびに経営効率の向上を図ることを目的とする ( 有価証券の


固定期間選択型利用者の理解度 理解しているか不安 25% よく理解していない 6% まったく理解していない 1% 変動金利型利用者の理解度 よく理解していない 9% 理解しているか不安 26% ほぼ理解 45% まったく理解していない 3% 十分理解 23% 十分理解 19% ほぼ理解 43% 今春

手法 という ) を検討するものとする この場合において 唯一の手法を選択することが困難であるときは 複数の手法を選択できるものとする なお 本規程の対象とする PPP/PFI 手法は次に掲げるものとする イ民間事業者が公共施設等の運営等を担う手法ロ民間事業者が公共施設等の設計 建設又は製造及び運営

untitled

証券コネクト口座規定

<4D F736F F D AB82E782E282A9817A E338C8E8AFA92868AD48C888E5A81408BC690D182CC836E E646F63>

中期事業計画の評価 平成 27 年度 ~ 平成 29 年度 香川県信用保証協会

財務諸表に対する注記 1. 継続事業の前提に関する注記 継続事業の前提に重要な疑義を抱かせる事象又は状況はない 2. 重要な会計方針 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法 満期保有目的の債券 償却原価法 ( 定額法 ) によっている なお 取得差額が少額であり重要性が乏しい銘柄については 償却原価

Microsoft Word - ①_川之江信用金庫_方針.doc

2nd stage 給与所得者 ~2 年以上 法人役員 個人事業主 親族経営法人勤務者 ~3 年以上かつ通年決算 3 期以上 公的年金受給者 ~ 公的年金受給実績のある方 3rd stage 給与所得者 ~1 年以上 法人役員 個人事業主 親族経営法人勤務者 ~2 年以上かつ通年決算 2 期以上 8

10月分_合併記念特別プラン集宅ローンチラシ

固定金利特約期間(3 年 5 年 10 年 ) 中は毎月の元利金返済額の変更はありません ご指定いただいた指定口座から自動で返済いただきます 9. 保証人 原則 2 名以上必要です 10. 担保 当該融資対象物件( 土地 建物 ) および対象物件( 建物 ) の底地が自己所有 家族所有 の場合はその

断することとなります (9-18) 十分な資本的性質が認められる借入金 として取り扱われるためには どのような償還条件を設定すればよいですか 1. 十分な資本的性質が認められる借入金 の償還条件については 資本に準じて 原則として 長期間償還不要な状態 であることが必要です 2. 具体的には 契約時

PowerPoint プレゼンテーション

地域金融機関 CLO シンセティック型 ( 合同会社クローバー 2016) 発行後情報開示サマリー ( 平成 31 年 3 月 31 日時点 ) 1. 発行の概要 項目 A 号無担保社債 C 号無担保保証付社債 発行証券総額 6,000,000,000 1,500,000,000 利率 ( 注 1)

団体信用生命保険はどんなときに免責となりますか? 質問団体信用生命保険に加入しても 保険金が支払われないケースもあると聞きまし た どのような場合に保険金の支払が免責となるのですか 住宅ローン契約者に万一のことがあった際には 団体信用生命保険に加入していれば通常はローン残額は保険金で完済できますが

第4期電子公告(東京)

2nd stage 給与所得者 ~2 年以上 医師 弁護士 公認会計士および税理士を営む方 ~1 年以上 法人役員 個人事業主 親族経営法人勤務者 ~ 最低 3 年以上かつ通年決算 3 期以上 公的年金受給者 ~ 公的年金受給実績のある方 3rd stage 給与所得者 ~ 最低 1 年以上 法人役

営業報告書

格納階層一覧(うち資金循環)

個人情報の利用目的について 当社は 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年 5 月 30 日法律第 57 号 ) に基づき お客さまの 個人情報を 下記業務ならびに利用目的の達成に必要な範囲内で利用いたします (1) 当社の業務 1 金銭信託 金銭信託以外の金銭の信託 年金信託 団体信託 財

商 品 名

「じぶんローン」個人情報のお取扱いについて

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出

【日証協】マイナンバー利活用推進小委員会提出資料

第 7 条基本財産は 元本返還の確実性が高い方法で運用を行うことを基本とし 次の各号に掲げる金融商品をもって運用する (1) 日本国国債 (2) 地方債 (3) 元本保証の円建て金銭信託 (4) 金融機関等への円建て預金 2 財産 資産管理責任者は 基本財産の運用に当たっては あらかじめ理事長の決裁

12_15_中期計画表紙.ai

6 勤続年数が以下の条件を満たす方 1st stage 給与所得者 ~5 年以上 医師 弁護士 公認会計士および税理士を営む方 ~5 年以上 法人役員 個人事業主 親族経営法人勤務者および指定業種 職種に従事している方は対象外 ( 詳しくは窓口にてご確認ください ) 2nd stage 給与所得者

る 連合会は 管理運用の方針の策定及び変更等退職等年金給付調整積立金の管理及び運用に係る専門的事項を検討する場合には 資金運用委員会の専門的知見を活用する 3 退職等年金給付調整積立金の管理及び運用におけるリスク管理連合会は 連合会を除く管理運用機関 ( 組合 市町村連合会及び連合会をいう 以下同じ

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

日本円単位型特別勘定月次運用レポート 単位型特別勘定の運用方針等 2018 年 12 月末現在 主として円建ての債券に投資することにより 満期時の所定の金額の確保を目指しながら 中長期的に高い投資成果をあげることを目標とします 基本保険金額と同額の成果を目指す 安定運用部分 と 株式市場の環境に応じ

平成 30 年 6 月 29 日 各位 ラッキーバンク インベストメント株式会社 業務改善命令に対する再発防止策等について ラッキーバンク インベストメント株式会社 ( 以下 弊社 といいます ) は 平成 30 年 3 月 2 日 関東財務局より 金融商品取引法第 38 条第 8 号 ( 平成 2

お使いみち JA 住宅ローン商品概要 ( 基金協会保証型 KHL 保証型 ) 住宅の新築 増改築 住宅および敷地の購入 マンション購入 中古住宅購入 住宅用土地の購入 (3 年以内に住宅を新築し 居住することが条件です ) 住宅金融支援機構 ( 旧住宅金融公庫 ) 他行住宅ローンの借換え 上記の付帯

【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd

平成23年度の具体的な行動計画(アクションプラン)策定調書

1 検査の背景 我が国の郵政事業は 長期に及ぶ郵政省による運営の後 中央省庁の再編 公社化 民営化を経て 平成 27 年 11 月に 日本郵政株式会社 ( 以下 日本郵政 という ) 株式会社ゆうちょ銀行 ( 以下 ゆうちょ銀行 という ) 及び株式会社かんぽ生命保険 ( 以下 かんぽ生命 という

Transcription:

Ⅰ 提言 1 財団法人横浜市建築助成公社の現状 (1) 経営改革の方向性財団法人横浜市建築助成公社 ( 以下 公社 という ) の融資制度は 住宅金融公庫を補完する他都市に例を見ない市民向け住宅ローンとして昭和 38 年度より実施してきたものであり 制度開始以来 11 万人を超える市民に住宅建築取得資金を融資することにより 横浜市における持ち家政策を推進してきた しかしながら 平成 14 年度には 融資件数の減少及び民間金融機関における住宅ローン拡充などの状況を踏まえ 市の 公的住宅供給等あり方検討委員会 において制度廃止の方向性が示され 平成 15 年度の申込をもって住宅ローンを廃止 また 平成 17 年度の申込をもってすべての融資制度を廃止した 公社は 新規融資の廃止により 融資債権の管理回収業務のみを継続している状況にある このように 公社は平成 17 年度をもって中核的業務である融資事業を終了し その社会的役割を終えたことから 平成 18 年度からは事実上解散することとし 融資債権 建物 駐車場などの保有資産について できる限り短期間に整理を進め法人を解散することが経営改革の方針として決定されている 当面の執行体制として 横浜市住宅供給公社の役員が公社の役員を兼務するとともに 総務部門 施設管理部門を中心に事務の統合を行い 事務の簡素化 効率化を進めている (2) 融資債権及び負債の状況公社の保有する融資債権は平成 17 年度末現在で 債権数 30,589 件 融資残高は 2,510 億円であり 融資残存期間は平均 18.8 年 平均融資利率は 3.43% となっている 公社の保有債権の特徴として 公社が指定していた信用保証会社 3 社のうち 1 社が経営破たんしたことに伴い 融資債権の約 3 分の1が無保証債権であるということが上げられる また 経営破たんした信用保証会社の団体信用生命保険に加入していた融資利用者を救済するとともに 公社としても債権保全を図る必要があることから 平成 13 年度から公社が保険契約者となり団体信用生命保険業務を行っている 債務者の特性を見ると 平均年齢は 50.1 歳であり 債務者の約 9 割が 40 歳以上の中高年層となっている さらに 約 8 割が住宅金融公庫との併用融資であることから 抵当順位が第 2 位となり 延滞債権の回収を図る上で課題となっている 一方 負債 ( 借入 ) については 借入件数 97 件 借入残高 2,498 億円で 借入残存期間の平均は 3.8 年 平均借入利率は 1.9% である 1

住宅融資事業においては 融資利率と借入利率との間に利子差益が生じており 平成 7 年度以降 横浜市に継続して寄附をしているが その総額は 666 億円に達し 事務費等を控除した事業開始以来の通算の損益を見ても 387 億円のプラスとなっている 2 融資債権の整理に向けた検討課題 (1) 債務者への配慮当委員会の検討を進めるに当たり 融資利用者から寄せられた意見並びに金融機関へのヒアリングの際に寄せられた金融機関の見解によれば 公社の融資利用者は 公的団体としての信頼性や安心感から 借入先として公社を選択した面が強いと考えられる このため 整理手法等の検討を進めるうえでは 債務者の不安解消と返済手続きにおける利便性の確保 債務者への影響 事務手続きの負担を最小限とする整理手法の選択に配慮することが必要である また 事前 個別の案内などのきめ細かな情報提供により十分な市民理解が得られるよう努めるとともに 整理手法の決定などに関する手続きの透明性 公平性の確保に配慮し 公的機関としての説明責任を果たすことが求められる (2) 経済合理性日本銀行のゼロ金利政策解除決定を受け金利が上昇局面を迎えることが予想されることに加え 公社の保有債権は 債務者の平均年齢の上昇や担保物件価値の下落などにより債権評価額の低下が進むことが見込まれることから できる限り早期に整理をすることが必要である 整理手法の選択にあたっては 公社及び市が負担可能なリスクの量及びリスクを負担する時期を総合的に判断することが求められる また 管理回収業務におけるアウトソーシングにより専門家のノウハウを活用し 事務の効率化 コスト削減を進めることが必要である (3) 横浜市 借入金融機関 住宅金融公庫との関係横浜市は 公社の設立主体として経営改革を実現するために積極的な関与を行うとともに 整理に伴う財政負担の可否について明確にすることが求められる また 公社は民間金融機関からの借入金を原資として融資事業を実施しており 債権の整理にあたっては借入金の繰り上げ返済手続き等について借入金融機関と円滑な調整を行うことが必要である 住宅金融公庫との関係においては 公社の融資債権の約 8 割が住宅金融公庫との併用融資であることから 今後とも公的金融機関としての連携を図ることが望ましい 2

(4) 融資債権の整理にあたっての損益試算融資債権の整理に伴う損益について 保有継続 証券化 ( 劣後保有 ) 一括譲渡の場合における損益試算を行った 試算結果は 保有継続の場合には 今後 35 年間で 33 億 ~252 億円の通期損失 証券化 ( 劣後保有 ) の場合には 46 億 ~96 億円の当初損失並びに 21 億 ~ 61 億円の通期損失 一括譲渡の場合には 40~250 億円の処分損失が見込まれるというものであった 3 融資債権の適切な整理に向けた提言 (1) 提言の考え方当委員会は 財団法人横浜市建築助成公社が保有する融資債権を整理するにあたり 最適な整理手法を検討する ことを目的として設置されたものである しかしながら 融資債権の整理に伴う損益は 前に述べた試算結果のとおり 投資家サイドの視点からの融資債権の明細レベルにおける詳細な精査結果や 整理時点での金利などの金融情勢に大きく影響を受けることから その見極めはきわめて困難であり 譲渡あるいは証券化などの具体的な金融手法そのものに対する評価 採用の是非に関する判断は困難である そこで 当委員会では 横浜市あるいは公社が融資債権の整理方法等を決定するに当たって 前提条件として整理すべき事項を整理するとともに 整理手法の決定に向けた適切な手順について取りまとめ 提言とすることとする (2) 融資債権の整理における課題解決に向けた提言ア整理費用の負担について公社は保有する資産の整理を速やかに進め 整理が終了した段階で法人を解散することとされているが 公社の法人解散を目的とするならば 融資債権の整理手法は一括売却などの手法に限られることとなり 処分に伴い大きな処分損失が発生する恐れがある 横浜市の財政状況を鑑みると 大きな財政負担が生じる整理手法の選択は困難ではないかと考えられ 整理手法の検討を進める前提として 損失負担が可能な範囲をあらかじめ明確にし 負担可能な範囲での整理手法を決定することが必要であると考える また 整理手法の決定に際しては 経済合理性だけで判断することなく 公社融資事業の公益性にも配慮することが必要であり その結果 ある程度の費用負担が生じることはやむを得ないと考えられる イ横浜市の関与について公社の融資事業はこれまでの間 通期損益が 387 億円のプラスとなっており 事業破綻に伴う債権の整理ではなく あくまでも行財政改革の一環として実施 3

するものであることを対外的に明確にする必要がある また これまでは 利子差益を横浜市に寄付し 融資事業の将来リスクに備えた積立て等の対応は行っていないが 今後は 発生する利子差益について 租税負担なども総合的に考慮しつつ 融資債権整理に伴う必要経費に充てるべきと考える ウ融資債権の引き受け手融資利用者は 公的団体としての信頼性や安心感から 借入先として公社を選択した面が強いと考えられる 債務者の安全と利便性を確保するためには 譲渡あるいは証券化などのどのような金融手法を選択する場合であっても 融資債権の引き受け手あるいは取引に関与する者は 融資利用者の安心できる者とすることが望ましい 引き受け手等の決定に当たっては 手続の透明性 公平性を確保するとともに 横浜市及び公社との取引実績等を勘案し 安定性 社会性などを総合的に判断すべきと考える (3) 適切な整理の進め方に関する提言アデューデリジェンスの実施住宅ローン債権の取引価格は 投資家サイドの視点での個々の債権の精査 取引時点での金利などの金融事情に大きく左右されることに加え 引き受け手金融機関の経営戦略や投資スタンス等により価格付けがされることから 正確な試算は困難である しかしながら 債権の整理を進めるにあたっては まず 公社自らが保有する資産の現在価値を可能な限り精査し 把握することが重要となる 金融機関へのヒアリング結果においても デューデリジェンス ( 融資債権の精査 評価 ) が融資債権の引き受け手としてのエントリーの前提であるという意見が多数あったことを鑑み 早急に専門家によるデューデリジェンスを実施すべきである イ提案方式による整理手法 価格の決定デューデリジェンスの結果を踏まえ 公社として自らが適正と考える処分損益を把握するとともに 融資債権の引き受け手としてふさわしい金融機関に対して 譲渡あるいは証券化といった整理手法の提案 引受評価額の提示を求めるという手順が 透明性 公平性の確保という点から望ましい 融資債権の引き受け手及び整理手法は それらの提案 提示を受けたうえで 客観的な判断基準に基づき決定すべきであると考える また 整理手法の決定に当たっては 金融面における専門家による十分な検証と 手続過程における客観性 公平性の確保を十分に図られたい 4

ウ融資利用者への十分な説明 理解融資債権の整理手法によっては 債権者の変更や債権の管理回収機関の変更など 融資利用者に対し大きな影響を与える結果となることも考えられる 検討過程においても 事前に状況を十分に説明するとともに 整理手法の決定に当たっては 検討の経過及び決定理由などについてきめ細かな情報提供を行うことにより 公的機関としての説明責任を十分に果たし 融資利用者の理解を得ることができるよう最大限努力することが求められる エ管理回収業務のアウトソーシング債権整理手続きの段階的実施など 融資債権の整理手法によっては 公社が債権の管理回収業務をある一定期間継続する場合も想定されることから 業務のアウトソーシングによる事務の効率化 コスト削減について 整理手法の検討と並行して早急に検討を進めておくべきである 5