<4D F736F F F696E74202D E375F92DF F83808DC48A4A94AD8E968BC690E096BE8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D A817988F38DFC A E968BC68DC4955D89BF95F18D908E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - daikibosinsuippt.ppt

4. ダム再生事業の概要 38

琵琶湖周辺に対する効果再開発事業の背景と目的 1: 治水 琵琶湖周辺や宇治川では これまで浸水被害が度々発生しています 再開発事業により 洪水調節機能の強化を図ります 背景 ( 過去の洪水被害 ) 発生年月起因被害状況 昭和 28 年 9 月 台風 13 号 死者 ( 不明者含 )178 人 負傷者

琵琶湖周辺に対する効果天ケ瀬ダム再開発事業の背景と目的 1: 治水 琵琶湖周辺や宇治川では これまで浸水被害が度々発生しています 天ケ瀬ダム再開発事業により 洪水調節機能の強化を図ります 背景 ( 過去の洪水被害 ) 発生年月起因被害状況 昭和 28 年 9 月 台風 13 号 死者 ( 不明者含

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得ら

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E791CC89BA97AC96CA82CC C982C282A282C42E707074>

ÿþ

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

利水補給

1. 湖内堆砂対策施設の見直し 1.2 ストックヤード施設計画 ストックヤードの平面配置は 既往模型実験結果による分派堰内の流速分布より 死水域となる左岸トラップ堰の上流に配置し 貯砂ダムから取水した洪水流を放流水路でストックヤード内に導水する方式とした ストックヤード底面標高は 土木研究所の実験結

<4D F736F F F696E74202D FA947A957A8E9197BF2B81798E9197BF2D32817A2B E968BC694EF939990E096BE8E9197BF81698E4F95F4918D816A2E505054>

(1) 洪水調節サンルダムの建設される地点における計画高水流量 700m 3 /s のうち 610m 3 /s の洪水調節 を行う (2) 流水の正常な機能の維持下流の河川環境の保全や既得用水の補給等 流水の正常な機能の維持と増進を図る (3) 水道名寄市の水道用水として 名寄市真勲別地点において新

国土技術政策総合研究所 研究資料

スライド 1

Q3 現在の川幅で 源泉に影響を与えないように河床を掘削し さらに堤防を幅の小さいパラペット ( 胸壁 ) で嵩上げするなどの河道改修を行えないのですか? A3 河床掘削やパラペット ( 胸壁 ) による堤防嵩上げは技術的 制度的に困難です [ 河床掘削について ] 県では 温泉旅館の廃業補償を行っ

.....u..

再開発事業の目的 目的横山ダムのある揖斐川上流域は 比較的脆弱な地質が多くみられることに加え 1 年間の降雨量が 3,mm を超える多雨地域のため 豪雨により大量の土砂が貯水池内に流れ込んでいる このため 平成 11 年時点で すでに計画堆砂量の 1.13 倍に達した 再開発事業は こうした湖内に貯

Microsoft PowerPoint - 【170618】桐ケ丘自治会説明.pptx

水防法改正の概要 (H 公布 H 一部施行 ) 国土交通省 HP 1

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc

<8D488DEC95A882CC A93992E786C7378>

写真 豊岡第一樋管地点 ( 久慈川側 ) 写真 豊岡第一樋管地点 ( 堤内地側 ) 写真 水路擁壁の転倒 写真 水路擁壁の転倒 b) 地点 1-2( 湛水防除事業豊岡排水場, 河口から約 1.0km, 右岸 ) 堤外側法面におけるごみ

長安口ダムの概要 2号号堤高 85.5m 1堤頂長 2.7m 654号号号3号ダム天端 EL 昭和 31 年建設時 平成 27 年 8 月現在 昭和 31 年徳島県が建設 平成 19 年国土交通省に移管 治水 利水 ( 農業 工業用水 ) 発電( 一般家庭約 5 万世帯分 ) 河川環境の

別紙 2 平成 25 年度 既設樋門の自動開閉ゲート化に向けた検討について 旭川開発建設部名寄河川事務所計画課 佐藤武志村上泰啓日詰智之 近年 局所的な豪雨災害が増加している中 樋門操作人の後継者不足や高齢化などによる樋門の操作遅れに対するリスクが高まってきており 自動開閉式ゲートの整備が進められて

m m m m 駐車場 (G) 5.08 一般計画平面図 (1) 量水標設置 S=1: m m

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

五名再評価委員会資料


目 次 桂川本川 桂川 ( 上 ) 雑水川 七谷川 犬飼川 法貴谷川 千々川 東所川 園部川 天神川 陣田川

現行計画 ( 淀川水系河川整備計画 ): 川上ダム案 治水計画の概要 事業中の川上ダムを完成させて 戦後最大の洪水を 中下流部では ( 大臣管理区間 ) 島ヶ原地点の流量 3,000m 3 /s に対して 川上ダムで 200m 3 /s を調節し 調節後の 2,800m 3 /s を上野遊水地や河道


<4D F736F F F696E74202D E9197BF A90EC95D390EC8EA CE8DF488C42E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

そのシャフトに水中作業機を取付け, 台船の操作室に配置した操作盤 操縦装置 施工支援装置を使用して, 水中作業機本体の昇降, 取り付けた各種アタッチメントの遠隔操作, 精密測深 撮影ができる. 水中の各種作業を, 潜水士を使わずに施工するために開発された機械で, ダム湖のように深くて, 湖底地盤が急

新規ダム再生事業 石狩川水系雨竜川 ウツナイ川 ( 北海道雨竜郡幌加内町 ) うりゅうがわ ほろかない 雨竜川ダム再生事業 実施計画調査 かさ上げイメージ 雨竜第 2 ダム 吉野川水系吉野川 ( 高知県長岡郡本山町 土佐郡土佐町 ) さめうら もとやま 早明浦ダム再生事業 建設 矢作川水系矢作川 (

CAD事例集(大本組)

4. 堆砂

< B8B4C8ED294AD955C2E786C7378>

<4D F736F F F696E74202D BF8E CD8C9F93A289EF81698AC7979D895E97708FF38BB5816A90E096BE8E9197BF2E >

                         平成19年6月  日

<4D F736F F D DC58F4994C5817A904D945A90EC5F8DC4955D89BF92B28F912E646F63>

国際協力事業団

<817991E591EA817A834A838B C8EAE E786477>

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

L型擁壁 宅造認定 H=3 5m ハイ タッチウォール KN0202-石乱積み 透水層 止水コンクリート 敷モルタル 基礎コンクリート 土粒子止めフィルター 直高H3.0m超 最大5.0mの プレキャストL型擁壁 宅造法に基づく国土交通大臣認定取得商品です 社団法人全国宅地擁壁技術協会による工場認

< 外力条件 > 海面上昇量 0.10 m 0.30m 0.50m 0.90mについて検討 詳細検討モデル地区の選定 各詳細検討モデル地区において検討対象となる施設等の整理 各施設毎の影響評価方法 ( 影響評価の判断基準 ) 影響評価 各詳細検討モデル地区の影響評価結果及びその特徴の分析 各詳細検討

Microsoft PowerPoint - トンネル工法の概要(3工法).ppt

<4D F736F F F696E74202D20835F838082CC82B582AD82DD8DC58F F837C816A2E707074>

数量総括表 東広畔橋 工 種 種別規格単位 数 量 摘 要 ひびわれ注入工ひびわれ注入エポキシ樹脂系 m 24 表面含浸工 ひびわれ注入 ひびわれ注入 表面含浸 エポキシ樹脂系 IPH システム同工法 329 横 下向き注入 エポキシ樹脂系 IPHシステム同工法 317 上向き注入 サンハイドロック

土木工事標準積算基準書1

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

淀川河川整備計画案に関する知事への意見照会について

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>

米原市における開発に伴う雤水排水計画基準

激特事業における景観デザインの実践

鬼怒川緊急対策プロジェクト 鬼怒川下流域 茨城県区間 において 水防災意識社会 の再構築を目指し 国 茨城県 常総市など 7市町が主体となり ハードとソフトが一体となった緊急対策プロジェクトを実施 ハード対策 事業費合計 約600億円 ソフト対策 円滑な避難の支援 住民の避難を促すためのソフト対策を

Microsoft Word - 説明本文(2307).doc

<4D F736F F D2089BC90DD97708D7C90BB949F91CC82F A282BD4E44528D E646F63>

横山ダム再開発事業 報告資料 (ダム等の管理に係るフォローアップ委員会の審議を受けての報告)

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

<4D F736F F F696E74202D FAC97A290EC835F A90E096BE8E9197BF E707074>

浸透側溝長尺 U 字溝 [KUSDC KURDC] 茨城県規格の長尺 U 字溝 [KUS KUR] の側壁部及び底版部に排水孔 ( 開口 ) を設けた浸透用側溝です 近年 都市化の進展により建物や道路などの不浸透域が拡大して ゲリラ豪雨による河川増水やその流域の浸水被害等 集中豪雨による都市の排水機

< E28F4390DD8C762E786477>

<4D F736F F D208BE38F428B5A95F181798EAD8E CA791E F A8CB48D CC816A2E646F63>

平成 28 年 4 月 22 日 ( 一財 ) 国土技術研究センター 平成 28 年熊本地震による河川堤防の被災調査結果 ( 速報 ) 1. 調査の概要平成 28 年 4 月 14 日に熊本県熊本地方で発生した マグニチュード 6.5 と推定される前震 平成 28 年 4 月 16 日に同じく熊本県

図 -3 ダム標準断面図 ( コンクリートダム部 ) 図 -4 ダム標準断面図 ( フィルダム部 ) 表 -2 忠別ダム防災操作一覧表 年度 回数 月 日 最大最大最高流入量放流量貯水位 1 6 月 9 日 月 1 日

Microsoft Word 投稿原稿(最終).doc

07_henkou_fuzu.pdf

府民公募型安心 安全整事業 ( 市町協働型 府民型 ) 番号審査番号 422( 受付番号 419 ) 二級河川川上谷川 京丹後市久美浜町市野々地内 ブロック積 河床が洗掘している 河床ブロック等で補修 対象箇所 対象箇所 根固工 延長 4m 対象箇所 川上谷川 尉ヶ畑布袋野線 尉ヶ畑布袋野線 延長

L 型擁壁 (CP-WALL) 構造図 S=1/30 CP-WALL(B タイプ ) H=1900~2500 断面図 正面 背面図 製品寸法表 適用 製品名 H H1 H2 B 各部寸法 (mm) B1 B2 T1 T2 T3 T4 T5 水抜孔位置 h1 h2 参考質量 (kg) (

15.4. 家屋 宅地 施設等の浸水 湛水被害 (1) 調査の結果の概要 1) 調査事項及びその選択理由調査事項及びその選択理由は 表 に示すとおりである 表 家屋等 ( 家屋 宅地 施設等の浸水 湛水被害 ) の調査事項及びその選択理由調査事項選択理由 1 背後

untitled

荒川上流ダム再開発事業 ( 実施計画調査 ) 目 次 1. 事業の概要 1 1) 荒川流域の概要 1 2) 荒川上流ダム再開発事業の目的 2 2. 事業の進捗状況 ( 事業の進捗の見込みを含む ) 4 3. 事業の必要性等に関する視点 5 1) 事業を巡る社会経済情勢等の変化 5 4. 県への意見聴



<4D F736F F F696E74202D E096BE8E9197BF817C F838082E682E BB8FF38BB5817A2E >

目次 1. 降雨の概要 2. 水位の状況 3. 流量の状況 4. 鬼怒川の氾濫による被災状況 5. 流下能力を上回る洪水による被害状況 6. 堤防決壊箇所の状況 7. 鬼怒川堤防調査委員会 ( 堤防決壊原因の特定等 ) 8. 決壊箇所 ( 左岸 21.0k) の応急復旧 9. その他の被災箇所の応急

< F2D91E6824F82558FCD2E6A7464>

砂防堰堤設計計算 透過型砂防堰堤

<93FA8CF590EC B290AE97768D6A8250>

その中で 今回対象となるF 雨水ポンプ場の設計諸元値を以下に示す 1 供用開始 : 昭和 50 年 3 月 ( 経過年数 41 年 ) 2 流入渠 : mm 3 放流渠 : mm( 馬蹄渠 ) M 湾へ放流 4 沈砂池 :3.5m 11.0m 2 池 ( 除砂設備無

の説明 の説明 1. 説明. 落ちふた式 U 形側溝との接続. 道路側溝用桝との接続 4. 落ちふた式 U 形側溝との断面比較 G 落ちふた式 U 形側溝 種 平面図 平面図 施工断面図 ( 幅 ) ( 幅 ) 施工寸法表 天端ノンスリップ 1. 落ちふた式 U 形側溝を車が横断

<4D F736F F F696E74202D208D8290A C E31318C8E94C5817A2E >

水位の状況 8 月 4 日からの降雨により 上流域の全水位観測所 18 箇所の内 はん濫注意水位超過 1 箇所 水防団待機水位超過 2 箇所 合計 3 箇所の水位観測所において基準水位を上回る水位を記録した 天塩川上流域においても全水位観測所 12 箇所の内 はん濫危険水位超過 2 箇所 はん濫注意

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

Microsoft PowerPoint 河川分科会(防災課)09.ppt

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C C192A582C689DB91E881698B EC816A2E707074>

< F2D91E DF81408FAC8B4B96CD8A4A94AD82C994BA82A492B2>

Microsoft PowerPoint - 新津地区協議会(第1回)_0314ver02 [互換モード]

<92A0955B>

<4D F736F F D B8C91CE8FC6955C5F90DD8C7682CC8EE888F882AB5F30372E3039>

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

水質

国土技術政策総合研究所 研究資料

目 次 最上小国川 赤倉地区の 2015 年 9 月洪水の実態から 被害防止には河道改 修が最も効果的であることが あらためて明らかになった 1,2015 年 9 月 10 日赤倉雨量は1/50 年確率に近い豪雨であったが 洪水流量は1/11 年確率流量だった 2, 赤倉地区では外水被害と内水被害が

3.3 導入ポテンシャルの簡易シミュレーション シミュレーションの流れ導入ポテンシャルの簡易シミュレーションは 河川上の任意の水路 100m セグメント地点で取水し 導水管を任意の箇所に設定して 任意の放水地点に発電施設を設置して発電する場合の導入ポテンシャル値 ( 設備容量 ) 及び概

<8A CF889CA82CC97E12E786C73>

Microsoft Word - RM最前線 doc

Transcription:

鶴田ダム再開発事業の概要 川内川河川事務所 平成 26 年 7 月

1 1. 平成 18 年 7 月出水の状況 被害状況 薩摩川内市南瀬地区 3 さつま町虎居地区虎居地先川内川右岸 37k400 付近 5 6 菱刈町菱刈地区 さつま町虎居地区 菱刈町菱刈地区 菱刈町菱刈地区本城地先川内川左岸 72k700 付近 2 8 5 6 7 8 薩摩川内市南瀬地区南瀬地先川内川右岸 24k600 付近 凡例 3 4 湧水町中津川地区川添地先川内川左岸 94k200 付近湧水町中津川地区川添地先川内川左岸 94k200 付近 7 湧水町中津川地区 外水範囲 2 1 内水範囲 3 市 2 町で甚大な被害が発生川内川の上流から下流に至る 3 市 2 町 ( 薩摩川内市 さつま町 伊佐市 旧大口市 旧菱刈町 湧水町 えびの市の 136 箇所で浸水被害が発生 死者 2 名 浸水面積約 2,777ha 浸水家屋 2,347 戸に及ぶ甚大な被害となりました 4 さつま町虎居地区虎居地先川内川右岸 37k400 付近 一般被害 ( 川内川流域関係市町 ) 市町村名薩摩川内市さつま町 伊佐市 湧水町えびの市計 床上浸水 ( 戸 ) 床下浸水 ( 戸 ) 計 91 39 130 850 89 939 旧大口市 165 43 208 旧菱刈町 67 26 93 446 123 569 229 179 408 1,848 499 2,347 1

2. 鶴田ダム再開発事業の目的 平成 18 年 7 月 川内川流域は記録的な豪雨によりこれまでにない大きな洪水被害を受けました 鶴田ダム再開発事業は 洪水による被害を軽減するため 鶴田ダムの洪水調節容量を最大 75,000 千 m 3 から最大 98,000 千 m 3 ( 約 1.3 倍 ) に増やす事業で 平成 19 年度より事業に着手しています 現況 ( 洪水期 ) 再開発後 ( 洪水期 ) 洪水時最高水位 (EL160.00m) 洪水時最高水位 (EL160.00m) EL120.0m 現放流施設 洪水調節容量 75,000 千 m 3 EL133.00m EL131.40m 最低水位 EL130.00m 死水容量 20,500 千 m 3 EL115.6m 洪水調節容量と発電容量の共有 3,000 千 m 3 予備放流による水位低下 発電容量 2,500 千 m 3 貯水池の運用変更 低い貯水位で放流できるように新たな放流管を増設 EL120.0m 現放流施設 増設放流施設 洪水調節容量 98,000 千 m 3 EL121.10m 最低水位 EL115.6m 洪水調節容量と発電容量の共有 7,000 千 m 3 EL 95.0m 堆砂容量 25,000 千 m 堆砂容量 3 25,000 千 m 3 予備放流による水位低下 工事中の発電停止期間中は現放流施設から 概ね EL120m で自然越流 洪水期における最大の洪水調節容量 洪水期 (6 月中旬から 10 月中旬 ) の洪水調節容量 ( ダムに貯める水の量 ) が最大 75,000 千 m 3 から最大 98,000 千 m 3 に増えます! 2

3. 再開発事業の効果 現在の川内川に平成 18 年 7 月洪水が発生した場合 同洪水で甚大な被害を被った宮之城地区において鶴田ダム再開発事業により 激特事業 ( 平成 18 ~23 年度 ) 後の水位から さらに約 0.5~1.0m 水位を低下させます 約 13km 下流 鶴田ダム 宮之城地区 鶴田ダム再開発事業による宮之城地区 ( 川内川 35k200~39k000 付近 ) での水位低下効果 3

4. 再開発事業の内容 増設放流管と増設減勢工をつくるために地山を掘削します 法面掘削 洪水を調節するための管を新たに 3 本増やします 増設放流管 発電のための管を 2 本付け替えます 付替発電管 増設減勢工 洪水を調節するために増やした管から流れる水の通り道を造ります 既設減勢工改造 現在ある放流管から流される水の通り道を改良します この工事は 今のダムの機能を維持しながら 放流管を増やして治水機能 ( 洪水を調節して下流の川の水量を減らす機能 ) を向上させる工事です 4

鶴田ダム上流面図 既設発電管 EL119.0m 堤頂 ( ダム頂部 ) 長 450.0m 既設放流管敷高 EL118.0m 堤高 ( ダム高 ) 117.5m EL104.6m 付替発電管 Φ5.2m 2 条 EL107.5m EL95.0m 増設放流管 Φ4.8m 3 条 鶴田ダムの上流 ( 大鶴湖 ) 側からダム本体を見た図です 新たに 3 本の放流管 ( 現放流管より約 25m 及び 11m 下に設置 ) を造り 2 本の発電管の付け替え ( 約 14m 下 ) を行います 5

日本最大規模のダム再開発事業 鶴田ダム再開発事業は 日本におけるダム再開発事業の中で 1 日本最大規模の設計水深での堤体削孔 ( ダム本体穴あけ ) 工事です 25 本の堤体削孔を行う工事も 日本最大規模です 3 堤体削孔の長さも日本最大規模です 上流仮締切 洪水時最高水位 EL160.00m 堤体削孔 ( 放流管設置のため ) 日本最大規模の設計水深 ( 約 65m) EL95.00m 日本最大規模の施工本数 ( 削孔本数 5 本 ) 鶴田ダム 堤体削孔状況 日本最大規模の削孔長さ ( 約 60m) 6

計画平面図 鶴田ダム再開発事業の全体計画図です 7

増設減勢工縦断図 A-A 断面図 既設減勢工改造 50m 増設減勢工 20m 約 22m B-B 断面図 新しく造る 3 本の放流管から流れる水の通り道を造ります EL95.0m 放流管 ゲート部 水量を調節する施設 A 副ダム 放流される水の勢いを抑える A 増設放流管 約 110m 増設減勢工 約 200m 8

既設減勢工改造縦断図 A-A 断面図 既設減勢工改造 50m 新設減勢工 20m 高さ約 30m B-B 断面図 C-C 断面図 新設副ダム放流される水の勢いを抑える A 既設減勢工 現在ある放流管から流れる水の通り道を造ります 傾斜水路部等 約 110m A 減勢工下流部新設 約 120m 9

5. 堤体削孔 ( 放流管 発電管 ) 工事の進め方 増設放流管及び付替発電管の施工は 以下の順序で進めます STEP1 1 天端構台設置 2 台座コンクリート STEP2 3 上流仮締切設置 4 堤体削孔 通常の水位 WL=160m 以下 工事運用水位 WL=133m 1 天端構台設置 ( クレーン等の作業スヘ ース ) 通常の水位 WL=160m 以下 工事運用水位 WL=133m 4 堤体削孔 ( 穴をあけます ) 2 台座コンクリート ( 仮締切を設置するための台 ) 3 上流仮締切設置 ( 水の流入を防ぎます ) STEP3 5ベルマウス設置 6 制水ゲート設置 7 仮締切撤去 5ベルマウス設置 通常の水位 WL=160m 以下 7 仮締切撤去工事運用水位概ねWL=120m ( 放流する時に水が流れやすいように上流側が大きくなった管 ) STEP4 8 堤内管設置 WL=160m 以下 8 堤内管設置 ( 水を放流するための管 ) 6 制水ゲート設置 ( 水の流入を防ぐ蓋 ) 10

放流管及び発電管の堤体削孔は 2段階に分けて以下の手順で進めます STEP1 2 3号増設放流管 1号付替発電管 1号施工 STEP2 1号増設放流管 2号付替発電管 1号完成 2号施工 1号施工 2号施工 3号施工 2号完成 3号完成 11

STEP1(1 天端仮設構台設置 2 台座コンクリート ) 天端構台とは 工事に必要なクレーン車などが作業するためのスペースを確保する足場のことです まずはこの足場を造ります 併せてダム湖上流側の水中に上流仮締切の基礎部分となる台座コンクリートを設置します 通常の水位 WL=160m 以下 1 天端構台設置 クレーン等の作業スペースの確保 工事運用水位 WL=133m 既設コンジット 平成 24 年 2 月 9 日撮影 鶴田ダム 2 台座コンクリート 仮締切を設置するための台 12

STEP2(3 上流仮締切設置 4 堤体削孔 ) 水が入ってくるのを防ぐと共に 作業する人の安全や工事の品質を保つための上流仮締切を設置します そして いよいよ放流管設置のために 下流側から堤体に穴を空け始めます 通常の水位 WL=160m 以下 4 堤体削孔 放流管設置のため 工事運用水位 WL=133m 3 上流仮締切設置 堤体貫通時の水の流入を防ぐ 潜水作業 鶴田ダム 堤体削孔状況 上流仮締切設置状況 13

STEP3(5 ベルマウス設置 6 制水ゲート設置 7 仮締切撤去 ) 堤体に穴があいた後 制水ゲートや呑口部の管 ( ベルマウス ) 等の取り付け工事を行います 上流側に設置された仮締切は 制水ゲートを取り付けたら撤去します 6 制水ゲート設置 堤体に空けた穴に水が入らないようにする扉 通常の水位 WL=160m 以下 5ベルマウス設置 管への水の流れを滑らかにするため 7 仮締切撤去 工事運用水位 WL=120m 呑口管 上流仮締切 鶴田ダム ( ベルマウス ) 堤体貫通状況 14

STEP4(8 堤内管設置 ) 堤体に空けた穴に 放流管を設置します 同時に堤体と放流管の間にコンクリートを入れ さらに グラウト ( 隙間を埋めるセメントミルクやモルタルなど ) を入れて 放流管をダムに一体化させます 新設放流管 WL=160m 以下 ( 通常の貯水池運用 ) 放流管設置状況 8 堤内管設置 充填コンクリートグラウト注入状況 鶴田ダム 15

6. 大水深下における水中施工 ダムを運用 ( 治水や発電のために使用 ) しながら施工する必要があるため 台座コンクリートや仮締切の設置工事において 水中施工 ( 飽和潜水作業 ) を行っています 堤頂 ( ダム頂部 ) 長 450.0m 堤高 ( ダム高 ) 117.5m 18.5m 発電 1 号台座コン 18m 22m 30m 発電 2 号台座コン最深水深約 66m 増設 1,21 2 号台座コン 工事中運用水位 EL133.0m 施工最大水深 65m EL104.6m EL107.5m EL95.0m 台座コンクリート施工 仮締切設置 60 120 180 240 300 10 他給気式空気潜水 20 (Air) 30 40 飽和潜水 50 ベルバウンス潜水 (He-O 70 60 (He-O 2 ) 2 ) )80 飽和潜水作業により 90 施工範囲作業時間を最大 6 時間 100 (300 分 ) 確保 110 120 200 潜水方法の種類と適応水深 0 水深(m潜水時間 ( 分 ) 16

作業の効率化と潜水士の安全確保のため 飽和潜水 を採用 潜水作業は 深度が深くなると潜水時間の制限 減圧時間の増大 呼吸ガスの管理などの制約条件が厳しくなるため 潜水士に作業期間 ( 約 1ヶ月 ) を通じて作業水深と同じ気圧の居住空間で生活しながら作業をしてもらい 約 1ヶ月の作業終了後に減圧 ( 約 3 日 ) し 普通の生活に戻ってもらう 飽和潜水を採用しています 作業終了時 作業時 水中エレベータ ベル 飽和潜水士の居住空間 飽和潜水士 飽和潜水士 17

7. 浮体式仮締切 < 新工法を採用 > 3 号増設放流管の仮締切で 仮締切の扉体内部 ( 枠内 ) に気密室を設け 浮体化 ( 空気を入れれば浮く状態 ) させ 貯水池内で組立を行い 一体化した状態で運び ダム本体に貼り付ける形で設置する浮体式仮締切 < 新工法 > を採用しています ( 特許出願中 ) 貯水池内 ( 水上 ) で組み立て 設置 ( 貼り付け ) 状況 この枠内に気密室 ( 空気室 ) を設置 18

従来工法と新工法 < 浮体式仮締切 > の違い < 従来工法 > 台座コンクリート方式 仮締切扉体下部に台座コンクリートを設け 仮締切据付時 ( 抜水前 ) は扉体重量を受け 運用時 ( 抜水後 ) には仮締切に作用する浮力を台座コンクリートの重量により支持する工法です 戸当り 扉体 コンクリート台座 戸当り扉体自重水圧反力 反力 浮力 < 新工法 > 浮体式 扉体の各ブロックに気密室を設けることで扉体に浮力を持たせ 台座コンクリートを不要とした工法です 運用時 ( 抜水時 ) の浮力を受けるための浮上り防止金物が必要となります 戸当り 扉体 底蓋 正面図 浮上り防止構造戸当り扉体水圧底蓋 側面図 自重 反力 反力 浮力 19

8. 再開発事業の完成イメージ 増設放流設備 付替発電管 増設減勢工 既設減勢工改造 現時点の完成イメージであり 実際とは異なる場合があります 20