2000.4.6

Similar documents
第 2 号様式 道路の位置の指定の権利者一覧 権利を有する権利種別権利を有する者の住所氏名土地の表示 別添申請図書のとおり 道路の位置の指定を承諾します 申請者 住所 氏名 印 ( 注意事項 ) 1. 事前協議承諾後に工事すること ( 位置の指定は道路築造後に本申請することになります ) 当該申請は

岡谷市道路位置指定取扱要領 ( 趣旨 ) 第 1 この要領は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 号 以下 法 という ) 第 42 条第 1 項第 5 号の規定により道路の位置の指定を行うことについて 同法施行令 ( 昭和 25 年制令第 号 以下 政令 という ) 同法

位置指定処理要領 150401施行 原稿    020705

という ) (5) 位置図 (6) 求積図 (7) 現況図 (8) その他 ア 他の法令の許可又は他の権利者の承諾を必要とするものについては 許可証又は 承諾書の写しイ袋井市道路の位置の指定基準 ( 平成 19 年袋井市告示第 174 号 ) 第 5 条第 1 項第 2 号によるただし書を適用する場

小松市告示第64号

この手引きは位置指定申請に対しての注意事項と添付図書をまとめたものです 目次 * 申請の流れと注意事項 *. 指定手続について 2. 道路位置指定申請と関係手続の流れ 3. 必要書類と記載事項 4. 注意事項

福島市道路位置指定等に関する要綱(改正案)

裾野市告示第  号

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

目次 1. 敷地と道路等との関係について ( 接道 ) P1 2. 法第 42 条第 1 項第 1 号道路について P1~2 3. 法第 42 条第 1 項第 4 号道路 ( 事業計画のある道路 ) について P2 4. 法第 42 条第 1 項第 5 号道路 ( 位置指定道路 ) について P2

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

道路位置指定申請添付書類 ( 正は原本副は原本又は写し ) 及び添付順序 ( 別紙 ) 第 8 条 ( 道路位置指定の申請及び変更申請 ) 添付 順序 道路位置指定申請書 ( 様式第 7 号 ) 添付図書 明示すべき事項等. 申請者が法人の場合は 法人の名称及び代表者氏名を記入し 法人の代表印を押印

足利市道路位置指定取扱い基準

八千代市道路位置指定申請取扱要領

道路の位置指定に関する取扱い(解説)

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

目次 第 1 章目的 1 第 2 章手続きの流れ (1) 申請手続きの流れ 2 (2) 事前に関係者との協議を整えておくべき事項 2 第 3 章一般基準 (1) 申請道路の接続 3 (2) 申請道路の起点 3 (3) 申請道路の延長 3 (4) 申請道路の幅員 4 (5) 申請道路の転回広場 5 (

○南丹市道並びに法定外公共物の境界確定事務取扱要領

建築基準法第52条第4項に基づく共同住宅の共用の廊下・階段の容積率不参入の取扱いについて

桑名市道路位置の指定基準

1 道路位置指定とは 根拠法文 道路位置指定 建築基準法第 42 条第 1 項第 5 号 建築物を建てる敷地は 建築基準法第 42 条に規定する 道路 に接する必要があります その道路として認められるものは国 県 市道だけでなく 私道であっても認められる場合があり その一つに通称 道路位置指定 と呼

<4D F736F F D208B548E528E7393B CA92758E7792E882CC8EE888F882AB E37816A2E646F6378>

る者をいう ⑵ 代理者申請に関する事項についての一切の責任を持つ者をいう なお 代理者を設定する場合は 申請に関する事項の一切を委任する旨の委任状を申請書に添付すること ⑶ 図面作成者建築士 測量士又は土地家屋調査士その他図面を正確かつ明瞭に作成する事ができる者とする ⑷ 指定を受けようとする道路

上のすみ切りを設け, その部分を指定道路の部分とすること ただし, 一方のすみ切りの部分に既存の建築物, 高い擁壁若しくは, がけ等があり, すみ切りを設けることが著しく困難と認められる場合で, 他方のすみ切りを別表に掲げる長さに各々 1メートルを加えた長さにした場合は, この限りでない ( 図 9

市川市狭あい道路対策事業補助金交付の手引き

<4D F736F F D A89AA924A8E732093B CA92758E7792E8208B5A8F708AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D20907A964B8E7393B CA92758E7792E882CC8EE688B58AEE8F E34816A8F4390B38CE32E646F63>

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

道路位置指定申請の手引き

様式第 1-1 号 委任状 受任者 住 所 氏名受任者使用印 私儀 上記の者に下記土地に係る下記の権限を委任します 1. 土地の所在 地番 2. 上記土地に係る道路境界明示 ( 土地境界確認 ) に関する委任の範囲は 次のとおりです (1) 申請に要する図書及び資料の作成 提出並びに取下に関すること

        

第 8 条令第 144 条の4 第 1 項第 1 号に規定する転回広場の位置及び形状は 別記第 5 図に示すところによるもの又はこれらを包含し かつ 有効に機能すると認められるものでなければならない 2 第 4 条の規定により指定道路が接続する道路 ( 以下 取付道路 という ) が幅員 6メートル

Microsoft Word - 富士宮市道路の位置の指定基準(H ).doc

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

土地区画整理法第 76 条第 1 項の許可申請の手引き ( 組合施行用 ) 平成 28 年 岸和田市まちづくり推進部都市計画課

はじめに 建築物の敷地は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 第 43 条の規定により 同法第 42 条に定められる 道路 に接しなければなりません その 道路 として認められるものの一つとして同条第 1 項第 5 号に 土地を建築物の敷地として利用するため 道路法 都市計画法 土

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

開発許可申請の手引き 平成 31 年 4 月改訂 熊本市都市建設局

Ⅰ 位置指定道路とは(建築基準法(以下「法」という)第42条第1項第5号)

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

目 次 第 1 事前協議 1 第 2 築造工事の完了報告 1 第 3 位置指定申請書 添付図書及び記載事項 2 第 4 道に関する基準 5 第 5 道路位置指定の申請書に添付を要する図面及び書類等 14

第 5 地区拠点地区計画の区域には 次に掲げる区域及び地域は含まないものとする (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 以下 農振法 という ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農

1) 建築基準法第 43 条第 2 項第 1 号の認定について 建築基準法第 43 条第 1 項では 建築物の敷地は建築基準法による道路に2m 以上接していなければならないと規定されています この例外として 当該規定に適合しない敷地であっても 法第 43 条第 2 項第 2 号 ( 旧法第 43 条

Microsoft Word - douroitisitei

道路の位置の指定、変更及び廃止の取扱い基準について

<8D488DEC95A882CC A CD90EC95DB91538BE688E682CC82DD816A2E786C7378>

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

(鉱工業技術研究組合法の一部改正)第五条 鉱工業技術研究組合法(昭和三十六年法律第八十一号)の一部を次のように改正する。

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

Taro-位置指定基準(25.5.修).A4.

分家既存 43条申請

道路位置の指定を受けたいとき 1. 事前協議道路位置の指定の申請を進めるにあたり 下記の事項については事前に各担当部署と早めに打ち合わせて下さい 1 宅地造成 開発行為に関すること 都市計画課開発計画担当( 北館 5 階 ) 2 敷地面積の最低限度について 建築指導課審査グループ( 北館 5 階 )

一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられ

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

(Microsoft Word - 1_\225\\\216\206.doc)

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

1 道路とは... 2 道路と敷地の関係... 3 道路の位置の指定とは... 1 建築基準法施行令による基準... 2 厚木市建築基準条例について... 3 厚木市建築確認等取扱規則について... 1 指定申請の流れ... 2 事前相談... 3 本申請... 4 工事着手 完了検査... 5 告

無題

Microsoft Word - 位置指定要綱H doc

る場合で 終端及び区間 35 メートル以内ごとに自動車の転回広場に関する基準 ( 昭和 45 年建設省告示第 1837 号 ) に適合する自動車の転回広場 ( 形状は別図 ) が設けられている場合 (4) 幅員が6メートル以上の場合 ( 指定道路の幅員 ) 第 4 条 指定道路の幅員は車道幅員とし

5 道路の延長は 他の道路の側線相互間 又は他の道路の側線より道路の終点若しくは転回広場の中心点までとし 道路中心線の位置での長さとすること ただし 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 42 条第 2 項による道路に接続する場合にあっては 道路中心線より2メ-

位置指定道路の手引き

< D8795B98F88979D8FF289BB918582CC90DD CF8D E7E939982C994BA82A48A658EED93CD8F6F82C982C282A282C FC819C>

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

Microsoft Word 【H28

図参照 ) 3 建築基準法第 42 条第 2 項に基づき行政庁の指定した道路の中心線から 2m 部分の用地 ( 以下 セットバック という ) は 両側 2mのセットバックであるか 寄附用地の対側側セットバック部分 2mを含み有効幅員 6mまでを寄附できるものとする なお 市街化区域内は セットバッ

Microsoft Word - manual.doc

H16.3.3変更

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

(Microsoft Word - \225\266\217\221 1)

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書きの規定に基づく事後報告許可基準の取り扱いについて 平成 21 年 12 月 1 日施行 ( 平成 23 年 4 月 1 日一部改正 ) 1. 申請人の資格について 特例許可の申請人は原則として次によること イ. この特例許可の申請人は 法第 43 条の接道義

財団法人杉並区スポーツ振興財団個人情報保護規程

大津市 道路位置指定基準

<8D488DEC95A882CC A93992E786C7378>

様式第1号(第1条関係)

確認申請作成要領 1. 建築確認申請必要書類 (1) 都市計画課開発指導室に提出 開発行為等に関する申告書 1 部 1/2500 都市計画図と配置図を 1 部添付 (2) 都市計画課都市政策室に提出 都市計画法 53 条に関する申告書 2 部 1/2500 都市計画図と配置図をそれぞれ添付 (3)

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

第1号様式(第9条第1項関係)

<4D F736F F D DC58F4994C5817A88CA92758E7792E88EE888F882AB81698CF68A4A94C55F2E646F6378>

Microsoft Word - 3-a-001(改正案).doc

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

位置指定道路の手引き

01 手引き本文

改正包括同意基準参考図

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま

道路の位置の指定基準について

○不動産を売買した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

別記様式第 1 号 ( 第 2 条関係 ) 事前協議書 年月日 館林市長様 主たる事務所の所在地 ( 住所 ) 名称及び代表者氏名 ( 申請者氏名 ) 電話番号 印 ( 墓地 納骨堂 火葬場 ) の経営を次のとおり計画しているので 館林市墓地 埋葬等に関する法律施行細則第 2 条第 1 項の規定によ

kyouaiyousiki2019.xls

一団地認定の職権取消し手続きの明確化について < 参考 > 建築基準法第 86 条 ( 一団地認定 ) の実績件数 2,200 ( 件 ) 年度別 ( 住宅系のみ ) S29 年度 ~H26 年度 実績件数合計 16,250 件 用途 合計 ( 件 ) 全体 17,764 住宅系用途 16,250

個人情報の取扱いに関する規則 平成 12 年 9 月 29 日 奈良県規則第 2 2 号 改正 平成 13 年 3 月 30 日 規則第 68 号 改正 平成 17 年 3 月 29 日 規則第 30 号 改正 平成 18 年 3 月 31 日 規則第 38 号 改正 平成 27 年 9 月 25

Transcription:

位置指定道路の諸手続について 都市整備部建築指導課 1. 位置指定道路の目的 趣旨 位置指定道路は, 建築基準法第 42 条第 1 項第 5 号に, 土地を建築物の敷地として利用するため, ( 中略 ) これを築造しようとする者が特定行政庁からその位置の指定を受けたもの と規定されているとおり, 建築基準法上の私道の原則的な形のものです 宅地造成等に伴って築造される私道であり, 利害関係人の申請 ( 利害関係人が複数である場合は, 全ての利害関係人の承諾が必要 ) に基づき, 特定行政庁がその 位置 を指定するものです 特定行政庁が指定する他の道 ( 私道 ) もそうですが, 位置指定道路は 一般通行の用に供しなければならない ( この件については, 重車両等の一定の通行制限はやむを得ない旨の例規通達等があるので注意 ) ことと, その位置指定道路のみに接道する建築物が存在する場合は, 位置指定道路部分の土地所有者の自由意思で変更又は廃止ができない ( 法第 45 条 ) という 重大な私権の制限 が, 建築基準法上の最大の法的効力 ( あるいは法的拘束力 ) となるので, 位置指定道路の諸手続については, 慎重に取り進める必要があります 2. 位置指定道路の留意点 位置指定道路の申請に際しては, 様々な関係法令が適用される場合があり, 特に, 下記の事項については, 関係課, 管理者等とあらかじめ協議を行い, 位置指定道路築造の可否の判断, 可能である場合の諸条件, 諸手続等の説明を受け, その指示に応じた措置を行ってください ( 特に, 付記のないものは盛岡市役所の担当課を記載しています ) 1 都市計画法上の開発行為の該当の有無 都市計画課 2 都市計画事業 施設等についての支障の有無 都市計画課 交通政策課 3 道路法による道路との境界等についての支障の有無 道路管理課等 ( 国道の場合は国土交通省岩手河川国道事務所, 県道の場合は盛岡地方振興局道路環境課, 認定外道路の場合は盛岡市用地課等にお問合せください ) 4 水路境界, 放流等についての支障の有無 盛岡市管理 1 水路 - 河川課 2その他 - 土地改良区等 5 区画整理事業上の支障の有無 各区画整理事業担当課 6 下水道処理上の支障の有無 上下水道部下水道整備課等 7 農地法上の支障の有無 農業委員会 8 埋蔵文化財等について 教育委員会歴史文化課 9 その他, 位置指定道路の申請地, 築造方法等により, 事前協議をお願いする場合があります 1

主な留意点 以下に主な留意点を揚げていますので, これらのことに留意のうえ手戻り等が生じないように手続きを進めてください (1) 位置指定道路は, 原則として市街化区域内に限られること また, 市街化区域内であっても, 原則として都市基盤の区画整備 改変が伴う区画整理事業区域内では認められないこと (2) 開発面積が1,000m2以上の土地の区画形質の変更 ( 土地の切り盛り, 道路の築造, 農地転用を伴う宅地開発等をいう ) は, 都市計画法上の開発行為に該当し, 位置指定道路は開発面積が1,000m2未満に限られるものであること (3) 開発面積 ( 区域 ) のとらえ方は, 例えば,5,000m2の土地のうちの1,000m2未満の土地を宅地開発するとする開発者側の計画範囲の提示があったとしても, 計画範囲に隣接する土地が当初の提示の計画範囲の宅地開発によって, 土地利用が誘発されるようであれば, これらの土地も同一所有者, 他の所有者の如何を問わず開発区域に含められ, 都市計画法上の開発行為に該当する場合があるので, 明らかに開発面積 1,000m2未満の囲い地であっても, 位置指定道路の事前協議の前段として, 開発者側に都市計画課に事前協議をお願いすすることとなる この結果, 都市計画法上の開発行為に該当しないと判断されたものだけが, 位置指定道路申請の事前協議が開始されるものであること (4) 盛岡市道, 既存の位置指定道路等, いかなる建築基準法上の道路であっても, 袋路状道路 ( 行止りの道路 ) で幅員 6m 未満の道路に, 新たに位置指定道路を接続しようとする計画の場合には, 既存の袋路状道路と新たに接続しようとする位置指定道路の延長の合計が35mを超える場合には, 転回広場の設置が不可能であれば, 新たな位置指定道路の接続はできません また, 既存の幅員 6m 未満の袋路状道路が既に道路延長 35mを超えるものであれば, 新たな位置指定道路の接続はできません この 位置指定道路の諸手続について は, 位置指定道路の申請に当たって, 他法令等に係る手 続き関係の様々な行き違いなどを未然に防ぐため, また, 将来の位置指定道路に関わるトラブル をできるだけ少なくするために作成しているものです 2

3. 位置指定道路の諸手続の手順 申請者側 1 事前相談 本申請とほぼ同様の申請図書提出 (1 部 ) 2 事前協議課内仮決裁 3 課内仮決裁完結 申請者へ通告 位置指定道路の築造着手 位置指定道路の築造完了 4 仮検査 申請者から特定行政庁へ連絡 5 仮検査適合 位置指定申請部分を分筆 不適合の場合は, 是正指導の上, 再仮検査 本申請 ( 正本 1 部, 副本 ( コピー可 )2 部 ) ( 申請書のみ 3 部とも捺印のこと ) 6 本申請受理 審査 7 道路位置指定処分 公告 8 道路の位置の指定の通知書交付 道路築造届書提出 ( 正本 1 部, 副本 2 部 ) 9 築造検査 実質検査は, 終了しているので省略する場合もある 10 築造道路基準適合証交付 完結 3

4. 位置指定道路の申請図書 1. 道路位置指定申請書 ( 盛岡市建築基準法施行細則 ( 以下 細則 )) 第 18 条 様式第 18 号 2. 附近見取図 ( 建築基準法施行規則第 9 条 ( 以下 規則 )) 3. 公図の写し 申請書正本 1 部副本 2 部計 3 部 ( は正本に添付 ) 1. 記入上の注意 1 申請者と築造者は, 同一人を原則としてください 申請者の権利的な位置関係にもよりますが, 位置指定道路申請の対象の土地に係る下記の土地所有者及び関係人全員の申請者に対する承諾書が必要となります 2 代理者は位置指定申請の事務を代理する者とし, 正本に委任状を添付してください 3 設計者は, 特に資格を必要としません 4 土地所有者及び関係人の欄は, 住所氏名を権利別に全て記入してください, 土地所有者及び関係人が多数にわたり, 欄に記入しきれない場合は, 別紙に記入のうえ, 添付してください 2. 土地所有者及び関係人指定を受けようとする道路の敷地である土地の所有者及びその土地又はその土地にある建築物若しくは工作物に関して権利を有する者をいい, 次のようなものです 例; 所有権, 抵当権 ( 根抵当権 ), 地上権, 永小作権, 地役権, 先取特権, 質権, 賃借権, 採石権等 方位, 道路及び目標となる地物を明示してください 位置指定道路申請部分の分筆後の法務局登記所備付けの公図の写しを添付してください 4. 地籍図の写し ( 規則第 9 条 ) 条文上 地籍図 とされていますが, 法務局登記所備付けの地積測量図をいい, 位置指定道路申請部分分筆後の地積測量図の写しに, 位置指定道路申請部分及び宅地開発部分を朱書で囲み, 全体の開発面積算定書を添付してください 5. 土地所有者及び関係人の 承諾書 ( ) ( 規則第 9 条 ) 1. 別添の承諾書の書式を基本に, 自筆署名のうえ, 印鑑登録印 ( 実印 ) 捺印の原本を添付してください 1 承諾書の書式 ( 任意様式 ) は, 指定を受けようとする道路の敷地である土地の所有者及びその土地又はその土地にある建築物若しくは工作物に関して権利を有する者のうち, 申請者以外の者から申請者 ( 代表の土地所有者等 ) に対して承諾を行う場合にご利用ください 4

6. 印鑑登録証明書 ( ) 2 申請者及び承諾書の実印と印鑑登録証明書は 指定を受けようとする道路の敷地となる土地の所有者やその土地又はその土地にある建築物若しくは工作物に関して権利を有する者の承諾の意思を書面で確認するために求めているものです 2. 印鑑登録証明書の住所と土地登記簿謄本の住所が異なる場合には, 住民票謄本の原本を添付してください 7. 登記事項証明書 ( ) ( 戸籍謄本 )( ) 3. 土地登記簿謄本上の名義人 ( 所有権者 ) が既に亡くなられ, 相続登記が完了していない場合には, 法定相続人であることを証する戸籍謄本の原本の添付及び法定相続人全員の 5,6の書類の添付が必要となります 4. 既存建築物の敷地内通路部分を含めて位置指定道路の申請をする場合には, 家屋の所有者及び関係人の5, 6, 7 に係る書類等の添付を必要とする場合があります 8. 位置指定開発区域図 1 方位 2 位置指定開発区域の位置 9. 土地利用計画図 1 方位, 縮尺 2 位置指定開発区域の境界 ( 朱書で囲んでください ) 3 位置指定道路の位置, 幅員, 延長, 隅切, 転回広場 ( 朱書で囲んでください ) 4 予定建築物等の敷地の形状及び予定建築物の用途 5 既存建築物 ( 工作物 ) 等がある場合は, その位置と建物形状を明示してください 10. 道路計画平面図 ( 規則第 9 条の地籍図に明示すべき事項を記述してください ただし 他の図面等で記述した場合は この限りではありません ) 11. 道路縦断図 ( 構造図 ) 1 方位 2 位置指定開発区域の境界 ( 朱書で囲んでください ) 3 道路の位置, 形状 4 道路の幅員, 勾配, 延長 5 道路中心線, 測点 6 隅切寸法, 隅切内角, 屈曲部内角, 曲線半径 7 交通安全施設の位置 1 計画高, 地盤高, 勾配, 縦断曲線 2 切盛土 12. 道路横断図 ( 構造図 ) 1 幅員構成 2 横断勾配 3 舗装断面 4 排水施設の位置, 形状 5 埋設管の位置, 形状 5

13. 排水経路の構造 ( 構造図 ) 1 排水施設の位置, 種類, 材料 2 放流先までの経路 14. その他必要な図書 1 道路 ( 認定外道路を含む ), 水路境界査定図等 ( 位置指定道路の申請をする道路敷地と隣接する水路敷地等との境界が明確でない場合には境界査定を行って, その査定図書を添付してください ) 2 道路工事施行許可書 ( 道路法の道路に接続する場合 ) 3 水路工事施行許可書 ( 水路改修等が伴う場合 ) 4 水路占用許可書 ( 水路敷地をまたぐ位置指定道路の場合 ) 5 道路占用許可書 6 水路放流許可書 ( 水路は, 公共水路, 土地改良区, 個人所有のものがあります 個人所有の場合は, 承諾書が一般的ですが, 個人所有の水路の先に公共水路等が存在するのが普通ですので, その部分の管理者協議も行ってください 7 農地転用許可書 8その他, 位置指定道路を申請する場所の関係法令により, 必要な書面等の添付を求める場合があります 5. 位置指定道路の構造基準 ( 別紙 ) 6