Similar documents
根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

岡谷市道路位置指定取扱要領 ( 趣旨 ) 第 1 この要領は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 号 以下 法 という ) 第 42 条第 1 項第 5 号の規定により道路の位置の指定を行うことについて 同法施行令 ( 昭和 25 年制令第 号 以下 政令 という ) 同法

<4D F736F F D A89AA924A8E732093B CA92758E7792E8208B5A8F708AEE8F802E646F63>

小松市告示第64号

八千代市道路位置指定申請取扱要領

<4D F736F F D20907A964B8E7393B CA92758E7792E882CC8EE688B58AEE8F E34816A8F4390B38CE32E646F63>

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

位置指定処理要領 150401施行 原稿    020705

という ) (5) 位置図 (6) 求積図 (7) 現況図 (8) その他 ア 他の法令の許可又は他の権利者の承諾を必要とするものについては 許可証又は 承諾書の写しイ袋井市道路の位置の指定基準 ( 平成 19 年袋井市告示第 174 号 ) 第 5 条第 1 項第 2 号によるただし書を適用する場

桑名市道路位置の指定基準

第 2 号様式 道路の位置の指定の権利者一覧 権利を有する権利種別権利を有する者の住所氏名土地の表示 別添申請図書のとおり 道路の位置の指定を承諾します 申請者 住所 氏名 印 ( 注意事項 ) 1. 事前協議承諾後に工事すること ( 位置の指定は道路築造後に本申請することになります ) 当該申請は

第 8 条令第 144 条の4 第 1 項第 1 号に規定する転回広場の位置及び形状は 別記第 5 図に示すところによるもの又はこれらを包含し かつ 有効に機能すると認められるものでなければならない 2 第 4 条の規定により指定道路が接続する道路 ( 以下 取付道路 という ) が幅員 6メートル

Microsoft Word - 富士宮市道路の位置の指定基準(H ).doc

裾野市告示第  号

大津市 道路位置指定基準

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

福島市道路位置指定等に関する要綱(改正案)

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

る場合で 終端及び区間 35 メートル以内ごとに自動車の転回広場に関する基準 ( 昭和 45 年建設省告示第 1837 号 ) に適合する自動車の転回広場 ( 形状は別図 ) が設けられている場合 (4) 幅員が6メートル以上の場合 ( 指定道路の幅員 ) 第 4 条 指定道路の幅員は車道幅員とし

図参照 ) 3 建築基準法第 42 条第 2 項に基づき行政庁の指定した道路の中心線から 2m 部分の用地 ( 以下 セットバック という ) は 両側 2mのセットバックであるか 寄附用地の対側側セットバック部分 2mを含み有効幅員 6mまでを寄附できるものとする なお 市街化区域内は セットバッ

<4D F736F F D208D82926D8E7393B CA92758E7792E88E7793B197768D6A8AEE8F CC C58F6F97708CB48D65816A202E646F63>

上のすみ切りを設け, その部分を指定道路の部分とすること ただし, 一方のすみ切りの部分に既存の建築物, 高い擁壁若しくは, がけ等があり, すみ切りを設けることが著しく困難と認められる場合で, 他方のすみ切りを別表に掲げる長さに各々 1メートルを加えた長さにした場合は, この限りでない ( 図 9

<4D F736F F D208B548E528E7393B CA92758E7792E882CC8EE888F882AB E37816A2E646F6378>

目次 第 1 章目的 1 第 2 章手続きの流れ (1) 申請手続きの流れ 2 (2) 事前に関係者との協議を整えておくべき事項 2 第 3 章一般基準 (1) 申請道路の接続 3 (2) 申請道路の起点 3 (3) 申請道路の延長 3 (4) 申請道路の幅員 4 (5) 申請道路の転回広場 5 (

Microsoft Word - 位置指定要綱H doc

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

この手引きは位置指定申請に対しての注意事項と添付図書をまとめたものです 目次 * 申請の流れと注意事項 *. 指定手続について 2. 道路位置指定申請と関係手続の流れ 3. 必要書類と記載事項 4. 注意事項

無題

る者をいう ⑵ 代理者申請に関する事項についての一切の責任を持つ者をいう なお 代理者を設定する場合は 申請に関する事項の一切を委任する旨の委任状を申請書に添付すること ⑶ 図面作成者建築士 測量士又は土地家屋調査士その他図面を正確かつ明瞭に作成する事ができる者とする ⑷ 指定を受けようとする道路

道路の位置指定に関する取扱い(解説)

建築基準法施行規則第10条の2第1号

足利市道路位置指定取扱い基準

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

建築基準法第52条第4項に基づく共同住宅の共用の廊下・階段の容積率不参入の取扱いについて

道路の位置の指定、変更及び廃止の取扱い基準について

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

改正包括同意基準参考図

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

道路位置指定申請の手引き

○南丹市道並びに法定外公共物の境界確定事務取扱要領

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

kyouaiyousiki2019.xls

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

目次 1. 敷地と道路等との関係について ( 接道 ) P1 2. 法第 42 条第 1 項第 1 号道路について P1~2 3. 法第 42 条第 1 項第 4 号道路 ( 事業計画のある道路 ) について P2 4. 法第 42 条第 1 項第 5 号道路 ( 位置指定道路 ) について P2

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

許可及び認定申請等

第1章 総 則

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

日影許可諮問(熊野小学校)

都市計画法41条の制限区域

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

tosho_koudotiku

5 道路の延長は 他の道路の側線相互間 又は他の道路の側線より道路の終点若しくは転回広場の中心点までとし 道路中心線の位置での長さとすること ただし 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 42 条第 2 項による道路に接続する場合にあっては 道路中心線より2メ-

第 4 条省令第 9 条及び細則第 1 2 条第 1 項に定める申請時に必要な図書は 別紙第 2 に示すものとする ( 図書の作成方法 ) 第 5 条申請書に必要な図書の作成方法は 別紙第 3 に示すものとする ( 指定道路の幅員 ) 第 6 条法第 4 2 条第 1 項第 5 号の規定に基づく指定

( 趣旨 ) 第 1 この基準は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 42 条第 1 項第 5 号の規定により道路の位置の指定を行う場合の取り扱いについて 同法施行令 ( 昭和 25 年制令第 338 号 以下 政令 という ) 第 144 条の 4 同法施行

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

1 道路位置指定とは 根拠法文 道路位置指定 建築基準法第 42 条第 1 項第 5 号 建築物を建てる敷地は 建築基準法第 42 条に規定する 道路 に接する必要があります その道路として認められるものは国 県 市道だけでなく 私道であっても認められる場合があり その一つに通称 道路位置指定 と呼

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

許可及び認定申請等

目 次 第 Ⅰ 道路の位置指定の手続き 1 手続きの流れ 1 2 事前協議 2 (1) 事前協議 2 (2) 提出書類 2 3 道路の位置指定の申請 2 (1) 申請の手続きに必要な書類 2 (2) 申請図書の作成 3 (3) 関係権利者の範囲 5 4 申請手数料 5 第 Ⅱ 道路の位置指定等の変更

道路位置指定申請添付書類 ( 正は原本副は原本又は写し ) 及び添付順序 ( 別紙 ) 第 8 条 ( 道路位置指定の申請及び変更申請 ) 添付 順序 道路位置指定申請書 ( 様式第 7 号 ) 添付図書 明示すべき事項等. 申請者が法人の場合は 法人の名称及び代表者氏名を記入し 法人の代表印を押印

市川市狭あい道路対策事業補助金交付の手引き

<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63>

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

Microsoft Word - douroitisitei

Microsoft Word 【H28

<4D F736F F D208FBC8CCB8E7393B CA927582CC8E7792E882C98AD682B782E98B5A8F708AEE8F802895BD90AC E31308C8E89FC90B329>

2000.4.6

一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられ

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

01 手引き本文

目 次 道路位置指定基準 道路位置指定 ( 変更 廃止 ) 事務処理要領 様式第 1 号 道路の位置の指定申請事前確認書 様式第 2 号 道路の位置の指定事前協議依頼書 様式第 3 号 道路の位置の指定申請事前協議結果通知書 様式第 4 号 道路の位置の指定に関する現場検査結果書 様式第 5 号 道

道路の位置の指定基準について

(Microsoft Word - \225\266\217\221 1)

分家既存 43条申請

目 次 第 1 事前協議 1 第 2 築造工事の完了報告 1 第 3 位置指定申請書 添付図書及び記載事項 2 第 4 道に関する基準 5 第 5 道路位置指定の申請書に添付を要する図面及び書類等 14

Ⅰ 位置指定道路とは(建築基準法(以下「法」という)第42条第1項第5号)

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書きの規定に基づく事後報告許可基準の取り扱いについて 平成 21 年 12 月 1 日施行 ( 平成 23 年 4 月 1 日一部改正 ) 1. 申請人の資格について 特例許可の申請人は原則として次によること イ. この特例許可の申請人は 法第 43 条の接道義

第1号様式(第9条第1項関係)

第1章  総   則

3 申請の流れ 申請者市 ( 建築耐震課 ) 市 ( 関係各課 ) 事前相談 事前相談 事前相談 申請図書作成 関係各課調整調整必要書類提出 書類訂正 書類確認 分合筆 関係権利者承諾 道路位置指定申請 書類審査 道路築造 現場検査 訂正 是

開発許可申請の手引き 平成 31 年 4 月改訂 熊本市都市建設局

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

位置指定道路の手引き

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

<4D F736F F D208B548E528E7393B CA92758E7792E882CC8EE888F882AB E39816A8F4390B32E646F6378>

道路の位置の指定基準について

Taro-位置指定基準(25.5.修).A4.

平成17年9月18日

別記様式第 1 号 ( 第 2 条関係 ) 事前協議書 年月日 館林市長様 主たる事務所の所在地 ( 住所 ) 名称及び代表者氏名 ( 申請者氏名 ) 電話番号 印 ( 墓地 納骨堂 火葬場 ) の経営を次のとおり計画しているので 館林市墓地 埋葬等に関する法律施行細則第 2 条第 1 項の規定によ

Transcription:

豊橋市道路位置指定技術基準 道路位置指定申請の手引き 平成 12 年 12 月 豊橋市

豊橋市道路位置指定技術基準 ( 目的 ) 第 1 この基準は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 42 条第 1 項第 5 号の規定に基づく道路の位置の指定について その具体的な基準を定めることにより 良好な市街地の形成を図ることを目的とする ( 基準の適用 ) 第 2 位置の指定を受けようとする道路 ( 以下 という ) は 建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 388 号 以下 令 という ) 第 144 条の 4 の規定によるほか この基準に定めるところによる ただし 市長が周囲の状況により避難及び通行の安全上支障がないと認めた場合はこの基準によらないことができる 2 の築造により これを利用する土地の区画を変更する場合においては 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 ) 第 29 条 ( 開発行為の許可 ) の適用を受けないものでなければならない ( 配置計画 ) 第 3 及びを利用する敷地は 周辺の土地利用並びに道路形態及び今後の都市計画等を十分考慮して 配置 規模 形状を定めなければならない 2 は 周辺の既存建築物及びその敷地が建築基準関係規定に適合するよう設けなければならない ( の基準 ) 第 4 は法第 42 条に規定する道路 ( 幅員 3m 未満のものを除く ) に接続しなければならない ( の幅員 ) 第 5 の幅員は別図第 1 に示すいずれかの場合とし 有効幅員を 4m 以上確保しなければならない ( の延長 ) 第 6 の延長は別図第 2 により の側端からの中心線に沿って計測する 2 が法第 42 条第 2 項の道路の場合は の道路後退線を前項の側端として計測する ( の境界の表示 ) 第 7 は 側溝 縁石 コンクリート製境界杭その他これらに類する恒久的な材料で表示しなければならない ( のすみ切り ) 第 8 が他の道路と同一平面で交差若しくは接続する個所又は 屈曲する個所 ( 交差接続又は屈曲により生じる内角が 120 度以上の場合を除く ) には 別図第 3 に示すとおり 角地の隅角部をはさむ二等辺三角形の底辺の長さが 3m 以上となるすみ切りを設けなければならない ただし 周囲の状況によりやむを得ないと認められる場合は 別図第 4 に示すとおり 角地の隅角部をはさむ二等辺三角形の底辺の長さが 4m 以上の片側すみ切りとすることができる ( の転回広場 ) 第 9 令第 144 条の 4 第 1 項第 1 号ハの規定による転回広場の間隔及び形状は 別図第 5 を標準とする ( の路面構造 ) 第 10 の路面構造は アスファルト舗装とし 別図第 6 を標準とする

( の勾配 ) 第 11 の縦断勾配は 原則として7% 以下としなければならない ただし 周囲の状況によりやむを得ないと認められる場合は 道路の表面をすべり止め工法とし9% 以下とすることができる 2 の横断勾配は 原則として1.5% 以上 2.0% 以下としなければならない ( の排水施設 ) 第 12 の両側には 及びこれを利用する敷地の排水を有効に排出できるよう側溝を設けなければならない ただし 周囲の状況により両側に側溝を設けることが著しく困難又は不適当と認められる場合は 片側側溝とすることができる 2 側溝はU 型側溝又はL 型側溝とし U 型側溝とする場合は JIS-A-5345.2 種のPU3 型規格品又はこれと同等以上と認められるもの (CKU 側溝等 ) としなければならない 3 U 型側溝には JIS-A-5346.2 種のPC4 型規格品又はこれと同等以上と認められるコンクリート蓋を設け 5m 以内ごとにPC4 型用グレーチング ( T14 以上 ) 又はこれと同等以上と認められるものを設けなければならない 4 側溝は 他の有効な排水施設に接続しなければならない ( の擁壁 ) 第 13 に接して高低差がある場合は 構造上安全な擁壁等を設けなければならない ( の交通安全施設 ) 第 14 に接してがけ等がある場合又は交通安全上支障のある場合は ガードレール カーブミラー等を適切に設けなければならない ( を利用する敷地の範囲 区画割り ) 第 15 を利用する敷地は あらかじめ全体の範囲を明確にし 区画割りの形状及び規模を定めなければならない ( を利用する敷地の区画割り規模 ) 第 16 一区画の面積は 有効 110m2以上としなければならない また やむを得ず路地状部分を設けた敷地は 路地状部分を除き110m2以上としなければならない 2 が有効幅員 未満の袋路状道路 ( その一端のみが他の道路に接続したものをいう ) の場合は 区画割りの路地状部分の延長を15m 未満としなければならない ( を利用する区画割りの境界の表示 ) 第 17 を利用する敷地の範囲及び区画割りは コンクリート製境界杭 境界プレート等により明確に表示しなければならない ( を利用する敷地のための給排水施設 ) 第 18 には これを利用する敷地のために必要な給排水設備等を設けることができる この場合 給排水設備等の構造については 当該管理者の承認を受けた方法によらなければならない ( を接続する道路の改修 ) 第 19 を接続するために必要となるの路面及び排水施設等の改修は の管理者の承認を受けた方法によらなければならない ( 道路後退部分の寄付 ) 第 20 が法第 42 条第 2 項の道路の場合は の道路後退部分及びを利用する敷地の道路後退部分を 原則として道路管理者に寄付採納しなければならない 附則この基準は 平成 12 年 12 月 26 日から施行する

別図第 1 の幅員 道路敷 道路幅員 有効幅員 (1 ) 標準 ( U 型側溝の場合 ) 道路敷 道路幅員 有効幅員 (2 )L 型側溝の場合 道路敷 道路幅員 有効幅員 隣接地 擁壁 (3 ) 擁壁のある場合

別図第 2 の延長 道路中心線 道路後退線 2 m 4 m 以上 4 m 未満 (1 ) 法第 42 条第 1 項道路の場合 (2 ) 法第 4 2 条第 2 項道路の場合 水路 道路後退線 水路 * すみ切りは水路占用部分 をはずれた土地に設ける 4 m 4 m 未満 4 m 以上 * 水路上は水路管理者の占用許可が必用 (3 ) 法第 4 2 条第 2 項道路 ( 水路あり ) の場合 (4 ) との間に水路のある場合 別図第 3 のすみ切り 3 m 以上 1 2 0 度以上はすみ切り不要 1 2 0 度未満 3 m 以上 3 m 以上 指定 道路 3 m 以上

別図第 4 のすみ切り ( 片側すみ切りの場合 ) 4m 以上 別図第 5 の転回広場 35m 35m 35m 2m 9m 2m 2m 2m 4.5m 4.5m 3m 3m 2m 4m 2m 4m 2m 35m 35m 2m 4.5m 2m 3m 12m 3m 2.25m 2.25m 2m 2m 4m 3m 4m 35m 35m 35m 12m 4m 4m 45 12m

別図第 6 の路面構造 道路敷 道路幅員 有効幅員 表層密粒アスコン アスファルト乳剤 ( プライムコート ) 路盤 ( 砕石 4 0 mm以下 ) 側溝 勾配 1. 5~ 2.0 % 5 0 mm以上 側溝 2 0 0 m m 以上

建築基準法第 4 2 条第 1 項第 5 号の位置の申請 事前協議 申請者 道路位置指定事前審査願 ( 様式第 1 号 ) 豊橋市 ( 建築指導課 ) 事前審査 結果連絡 ( 口答連絡 ) 申 請 道路位置指定申請書 ( 施行細則様式第 17 号 ) 添付図書 ( 様式第 2-1~2-3 号 ) 他 審 査 工事着手 築造通知 利用地に変更のある場合 道路の位置指定に関する指定前の変更申請書 ( 様式第 3 号 ) 審 査 変更承認通知書 工事完了 位置指定 道路位置指定工事完了届 ( 様式第 4 号 ) 完了検査公告道路位置指定通知書 利用地に変更のある場合 道路の位置指定に関する指定後の変更申請書 ( 様式第 5 号 ) 審 査 変更承認通知書 道路証明証明願 ( 様式第 11-1 号 ) 証明書 の廃止 道路位置指定廃止申請書 ( 様式第 12-1 号 ) 審 公告 査 承認通知書 受け取り等

道路位置指定申請の記入上の注意と添付図書 道路位置指定申請書 ( 記入上の注意 ) 申請者の住所氏名 道路の幅員 道路の延長 豊橋市建築基準法施行細則第 17 条に定める様式第 17 号 ( 正本 副本各 1 部提出 ) 申請者の記名 捺 申請者が法人の場合は名称及び代表者の記名 捺 連名申請の場合は別記記載とし 別記記載の申請書には申請者の割を押 側溝等の施設を含む幅員を記入 幅員が一定でない場合は 最小の幅員及び最大の幅員 ( すみ切り及び転回広場の拡幅部分を除く ) を記入 道路の起点から終点までの中心線の距離を記入 標示の方法 の区画を明示する方法を具体的に記入 ( コンクリート杭 プラスチック杭等 ) 承諾欄 部分の所有者 地上権者 抵当権者等の全員の承諾が必要 道路を指定するまでに所有者が変わる予定がある場合は別紙承諾欄に予定所有者の承諾が必要 ( 変更申請でも可 )( 鑑証明書を添付 ) 付近見取図 添付図書 土地の公図の写し 全部事項証明書 (3 ヶ月以内の取得のもの ) 現況図 土地利用計画図 実測図 道路縦断面図 道路横断面図 詳細図 排水承諾書の写し 豊橋市建築基準法施行細則第 17 条に定める図書は下記のとおり 縮尺 1/2500 の都市計画図とし 方位 縮尺を明記し 申請地を赤枠で囲み 申請地 と表示 法務局にて転写したものに 方位 縮尺 転写した年月日を明記し 申請地を赤枠で囲み 申請地 と表示 1 位置の部分の土地 ( 建物のある場合は建物も必要 ) 2 位置の利用地 ( 建物のある場合は建物も必要 ) 3 位置の隣地となる土地 ( 建物のある場合は建物も必要 ) 4 位置の区域の隣地となる敷地 ( 周辺の状況に応じて必要 ) (3 4 においては要約書可 ) 前面道路の形状 位置の部分 道路利用地並びに周辺の敷地に既設住宅及び工作物などがある場合 道路を築造するために敷地を造成する場合について現況の形状を表示 縮尺 1/250 以上とし位置指定にかかわる 1~5 について記入 1 既存道路及び申請道路の位置 幅員 道路後退線 位置指定の区域界 2 区画割境界線及び寸法 区画割面積 通路敷を除く敷地の面積 予定建築物の用途 3 申請道路の延長 すみ切りの寸法 路面の仕上げ 現況及び計画地盤高 断面位置 4 排水施設 擁壁 のり面 流水方向 くいの種類等 5 その他必要と思われる事項 方位 縮尺 資格者の氏名を記入 ( 土地利用計画図と兼用可 ) 縮尺 1/250 以上とし 道路とその他の部分の境界の構造 縦断勾配及び延長等を記入 縮尺 1/50 以上とし 側溝 道路の構造 横断勾配 幅員等を記入 排水施設 ( 側溝等 ) 道路取り付け部分の構造を記入 道路からの排水先 ( 側溝 水路 ) の管理者の承諾書又は協議書 申請者の誓約書 道路位置指定後の誓約書 ( 様式第 2-1 号 ) 隣地土地所有者の誓約書 隣地土地所有者の一体開発しない旨の誓約書 ( 様式第 2-2 号 ) 隣地土地 建物権利者の承諾書 位置に接する道路利用地以外 ( 区域外の土地 ) の土地 建物権利者の道路による斜線制限等の承諾書 ( 様式第 2-3 号 ) 道路管理者 上下水局道との協議書 その他 協議結果の通知書 協議に要した図書

様式 17 号 ( 表 ) 道路位置指定申請書 平成 年 月 日 豊橋市長様 住所 氏名 電話 ( ) 番 建築基準法第 42 条第 1 項第 5 号に規定する道路の位置を指定してください 道路番号幅員延長地名及び地番 号 m m 地名及び地番面積所有者の氏名借主の氏名 道路位置 m2 合計 筆 工事着手予定年月日平成年月日工事完了予定年月日平成年月日 標示の方法 * 受付 * 備考 * 指定番号豊橋市指令第号 * 指定年月日平成年月日

道路との 関係 ( 裏 ) 土地 建物又は工作物の所在 地 関係者 住所氏名 承 諾 欄 設計者住所氏名電話 ( ) 番備考 1 用紙の大きさは 日本工業規格 A4 とする 2 道路との関係 欄は 土地の所有主 土地の借主 建物の所有主 建物の借主 工作物の所有主又は工作物の借主の別を記入すること 3 関係者欄のは実とすること 4 申請者の押は 氏名を自署する場合にあっては省略することができる 5 * 欄には 記入しないこと

様式第 1 号 道路位置指定事前審査願 平成年月日 建築基準法第 42 条第 1 項第 5 号の規定による指定を受けるにあたり 事前審査を依頼します 豊橋市長 ( 申請者 ) 住所氏名電話 事務所名 申請代理者 担当者 電 話 所在地番 豊橋市 ( 複数筆の場合は列記 ) 申請地の概要 地目 ( 現況地目 ) 面積 ( 実測面積 ) m2 ( 実測 m2 ) ( 道路部分 利用地を含む ) 所有者 ( 道路部分 ) 用途地域 都市計画等 計画道路 公園予定区域 ( 内 外 ) 区画整理等 予定区画数 区画 区画の最低面積 の概 道路部分の面積 m2 ( 実測 m2 ) 要 概要 予定幅員 ( m) 予定延長 ( m) 周囲の状況 接道状況 道路 { 市道 県道 国道 その他 ( )} 道路境界確定の有無 ( 有 無 ) 現況幅員 ( m) 認定幅員 ( m) 道路後退 ( 有 無 ) 道路管理者への寄付意向 ( 有 無 ) 水路等 水路の有無 ( 有 無 ) 所有者又は管理者 ( ) 排水施設 下水道区域 { 内 外 計画予定 ( 年 )} 下水区分 ( 合流式 分流式 ) 側溝の有無 ( 有 無 ) 他の関係部署との協議状況 道路管理者 ( 協議済 協議中 未協議 ) 水路管理者 ( 協議済 協議中 未協議 協議不要 ) 上水道管理者 ( 協議済 協議中 未協議 ) 下水道管理者 ( 協議済 協議中 未協議 協議不要 ) 土地改良区 ( 協議済 協議中 未協議 協議不要 ) その他 備 考 添付図書 ( 付近見取図 土地の公図の写し 全部事項証明書の写し 土地利用計画図 その他 ) 建築指導課と調整の必要がある場合は備考に内容を記入してください ( 例 : 道路幅員 道路後退 隣地の承諾の必要性等

様式第 2-1 号 誓約書 平成年月日 豊橋市長 様 申請者 住所 氏名 このたび 下記の土地に建築基準法第 42 条第 1 項第 5 号に規定する道路 ( 位置 ) の申請をいたしますが 道路の位置指定後に利用地 ( 区画 ) を分割等するときは1 区画当たりの敷地面積を110m2以上とすること及び位置の維持管理を適正に行うことを誓約いたします また 利用地 ( 区画 ) 等を譲渡等する際にはその旨を相手方に十分説明し 建築基準法を遵守するよう努めることを誓約します 記 1 位置の地名地番 2 位置の利用地の地名地番

様式第 2-2 号 誓約書 平成年月日 豊橋市長 様 隣接土地所有者住所 氏名 このたびの下記土地に係る建築基準法第 42 条第 1 項第 5 号に規定する道路 ( 位置 ) の申請に関し 隣接土地所有者として一体とみなされるような同時期の開発行為 建築行為及び同行為に関連することとなる土地の譲渡等の行為を行わないことを誓約します 記 1 位置地名地番 2 道路位置指定申請者 3 道路位置指定の区域の隣接地の地名地番

様式第 2-3 号 承諾書 豊橋市長 様 平成年月日 位置隣接権利者土地 建物所有権 地上権 その他 ( 権 ) 住所 氏名 このたび 豊橋市の敷地に隣接して建築基準法第 4 2 条第 1 項第 5 号による位置が築造されることにより生じる下記の制限について承諾します 位置からの建築物に対する高さの制限 位置を利用しての建築の禁止 一体とみなされる同時期の開発行為 記 参考 建築基準法第 4 3 条 ( 接道義務 ) 建築物の敷地は 道路に 2 m 以上接していなければならない 法第 4 4 条 ( 道路内の建築制限 ) 建築物 ( 門 へいを含む ) 又は敷地を造成するための擁壁は 道路内に突き出して建築し 又は築造してはならない 法第 5 6 条第 1 項 ( 道路斜線制限 ) 建築物の各部分の高さは 敷地の前面道路の反対側の境界線までの水平距離に住居系地域では 1.25 倍 その他の地域では 1.5 倍の数値を乗じた数値以下にしなければならない

様式第 3 号 道路位置指定に関する指定前の変更申請書 豊橋市長 様 申請者住所氏名 平成年月日 平成年月日付申請しました道路位置指定の内容について 下記のとおり変更が生じましたので申請します 築造通知年月日平成年月日 築造通知番号第 - 号 築造場所 変更内容 豊橋市 変更理由 受付欄 添付図書 : 変更の内容がわかる図書

様式第 4 号 道路位置指定工事完了届 平成年月日 豊橋市長 様 届出者住所 氏名 下記の道路位置指定に関する工事が 平成 年 月 日に完了しました ので届け出ます 記 1 道路位置指定申請年月日平成年月日 2 築造通知年月日平成年月日 3 築造通知番号第 - 号 4 築造場所 添付図書 : 公図 地積図 完了後全景写真 (2 方向 ) 工事写真 ( 検査後返却 ) 分筆後の登記事項証明書 ( 要約書可 )

様式第 5 号 道路位置指定に関する指定後の変更申請書 平成年月日 豊橋市長 様 申請者住所氏名 道路位置指定について下記のとおり変更が生じましたので申請します 指定年月日平成年月日 指定番号第 - 号 道路の位置 変更内容 豊橋市 変更理由 受付欄 添付図書 : 変更の内容がわかる図書