ヌギ, イヌシデなどの落葉広葉樹に, スギなどの針葉樹が混じっている. 林床は一部が公園化されているため, アズマネザサなどに覆われた地域はおよそ半分ほどである. 成顕寺の森は, 流山市駒木にある社寺林であり, 面積は約 1haである. シラカシを中心とする常緑広葉樹とサクラ, ケヤキなどの落葉広葉

Similar documents
万博公園05年春の渡り鳥調査結果

万博公園探鳥会 07年度の記録

万博探鳥会2009年の記録

長野県環境保全研究所研究報告 4:87-91(2008) 資料 長野県環境保全研究所飯綱庁舎敷地の鳥類相 1 堀田昌伸 1996 年から 2007 年にかけて, 長野県環境保全研究所飯綱庁舎の敷地で 163 日, 鳥類相を調査し,26 科 74 種の鳥類を確認した. 繁殖のために夏鳥が渡来する 4

万博公園探鳥会2010年度の記録

万博公園探鳥会2012年度の記録

2002年度

第1章 高病原性鳥インフルエンザ発生の概要

(7) 鳥類 調査は 6 月 9~10 月 1 月に実施した 調査は 対象地区の面積 地形を考慮して決定した定量 的観察 ( ルートセンサスまたは定点観察 ) と 調査範囲を任意に踏査して出現種を記録する任意観察の2 手法によって出現種の把握に努めた また 調査実施時には 主に植生の違いを考慮した環

技術発表 (2) FS センターに飛来する野鳥の種類 - 果樹園での自然共生型の鳥害対策を目指して - 農学部高橋是成

第5章 調査方法

山本 39p-.indd

Microsoft Word - 創刊号.doc

Microsoft Word - H_tori.doc

SG A-16013

表 1 竜西地区で観察された鳥類種 番号 RDB 観察種名 個体数観察回数 番号 RDB 観察種名個体数観察回数 1 アオゲラ シメ アオサギ ジュウイチ アカゲラ スズメ アカハラ

Microsoft PowerPoint - 救護センター まとめ2010_4_1~2011_3_31.ppt [互換モード]

柳町 邦光 図 1. 調査地および拡大図 繁殖期を過ぎた夏季および積雪で餌の少なくなる冬季には, これらが減少する傾向にある ( 例えば柳町, 2011). これらの諸点を踏まえ, 本研究では秋季と春季に行った. 秋季は夏鳥が南の地域への渡去を始める 9 月から, 冬鳥が渡来して里山に定着する12

モニタリングサイト 1000 陸生鳥類調査情報 2018 年 9 月号 Vol. 10 No. 1 日本の国土は 亜寒帯から亜熱帯にまたがる大小の島々からなり そこには屈曲に富んだ海岸線と起伏の多い山岳など変化に富んだ地形や各地の気候風土に育まれた多様な動植物相が見られます モニタリングサイト 10

<8CF6955C977095F18D908F912D E786477>

<836A B C835E815B322D312E707562>

最初にオスが羽化して、続いてメスが羽化する

<836A B C835E815B332D325F8DC58F E707562>

1 朝 霞 市 緑 化 推 進 条 例 朝 霞 市 緑 化 推 進 条 例 昭 和 64 年 1 月 6 日 条 例 第 3 号 ( 目 的 ) 第 1 条 この 条 例 は 市 内 の 緑 地 の 保 護 及 び 緑 化 の 推 進 に 関 し 必 要 な 事 項 を 定 めることにより 市 民

< F88E42E707562>

2.6 動物 調査手法別鳥類確認種一覧 表任意観察調査によって確認された種一覧 (1) 渡り 目名科名種名学名生活型区分 任意観察調査 第 3 期区域 開発済区域 周辺区域 冬季春季夏季秋季冬季春季夏季秋季冬季春季夏季秋季 1 キジ キジ ヤマドリ Syrmaticus soemmerr

佐藤.indd

シジュウカラ第89号

トヨタ自動車新研究開発施設に係る 環境調査報告書 ( 平成 28 年次版その 2) 資料編 目 次 1 鳥類の月別確認状況 鳥類のセンサス結果 昆虫類確認種リスト 底生動物確認種リスト クモ類確認種リスト 植物確認種リスト.

札幌大学総合論叢第35号

平成25年度

地熱部会補足説明資料目次 1. 硫化水素の予測評価について 3 2. 地盤変動について 4 3. 事前調査結果を踏まえた現存植生図について 6 4. 生態系の注目種の選定について 生態系の評価について


121022資料1さっぽろビジョン(素案)

変化に伴って植生がどのように変化してきたのか. また, 現在の植生にどのように影響を与えているのかを知ることが二次林の適切な保全対策を考える上で重要であると考えられる. 本研究では,1) こんぶくろ池周辺における過去の森林の取り扱いの履歴を復元し, それが現在の森林構造にどのように反映しているのかを

1 ほ乳類 浅間山の動物 南アルプスの ニホンジカ (1) ニホンカモシカ ウシ科 ( 離山 ) 人を見ても逃げなくなっている ( 南アルプス北沢峠 ) 日本固有のカモシカで 本州 四国 九州の山地にのみ分布しています 主に標高 1000m 以上の山林に暮らし

26 アカハラスズメ目ヒタキ科本土部伊豆諸島日中日露種アカハラの亜種 27 アカハラダカタカ目タカ科 1998 年版目録に記載なし 28 アカハラツバメスズメ目ツバメ科伊豆諸島日米日豪日中日露種ツバメの亜種 29 アカマシコスズメ目アトリ科伊豆諸島日中種アカマシコの亜種 30 アカモズスズメ目モズ科

プレスリリース 独立行政法人国立科学博物館 公益財団法人山階鳥類研究所 平成 26 年 6 月 24 日 日本産鳥類の種数が分類学上大幅に増加する可能性を示唆 - 日本繁殖鳥類 234 種の DNA バーコーディングが完成し データベースが公開されました - この度 日本繁殖鳥類の DNA バーコー

50 名古屋の野鳥

2002年度

1 朝霞市緑化推進条例 朝霞市緑化推進条例昭和 64 年 1 月 6 日条例第 3 号改正平成 25 年 12 月 24 日条例第 55 号 ( 目的 ) 第 1 条この条例は 市内の緑地の保護及び緑化の推進に関し必要な事項を定めることにより 市民の良好な生活環境の形成に寄与することを目的とする (

長崎県の鳥類 40 長崎県産鳥類の年間生息状況 種名 チゴモズ モズ アカモズ タカサゴモズ オオモズ オオカラモズ 亜種名 1 月 上旬 72 中旬 39 下旬 月 上旬 31 1 中旬 下旬 23 3 月 上旬 21 中旬 29 下旬 36 4 月 上旬 9 中旬 1

日緑工誌,J. Jpn. Soc. Reveget. Tech., 42(1),62-67,(2016) 論論文文 ORIGINAL ARTICLE 広域的視点による都市および近郊農業地の土地利用状況と鳥類との関係 濱田梓 *1) 福井亘 1) 水島真 2) 瀬古祥子 1) 1) 京都府立大学大学院

近岡勝夫さんにぎ 12 月のそうか公園は相変わらず水鳥達で賑わいを見せているが 目当ての野鳥 ( キクイタダキ オ ジロビタキ ルリビタキ雄など ) 今年も未だ見られず そんな状況なので仲間との雑談の時間が多くなっめったてしまう それを察してか? ある日 この時季滅多に姿を見せないウグイス ( 写真

H30 秋第 2 号平成 30 年 10 月 16 日現在 10/14( 日 ) 風もなく穏やかな一日 個体数は少なく 鳥がいないが ウグイス アオジ アトリ オオルリ キビタキなどは増えた カラフトムジセッカも複数いるようだ キマユムシクイ 1 ムギマキ 5(2 の畑 ) コホオアカ 2 オジロビ

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

<303590D492CB322E707562>

2015 年度横浜自然観察の森 調査報告 21 ( 公財 ) 日本野鳥の会

2009年7月22日の部分日食に対する生物の反応 - 近畿大学奈良キャンパスにおける例 -

2002年度


役員会報告 2014 年度第 9 回 ~ 第 11 回役員会 参加者 第 9 回 (14/12/21) 宮原明幸 田中丸雅雄 橋本泰博 馬場清 山崎章弘 江里口立子 蒲原留美 島田洋 青栁良子第 10 回 (15/1/11) 橋本泰博 田中丸雅雄 中村さやか 原野正道 坂田紀子 江里口立子 中原正義

Microsoft Word - NO1-2

(資料3) 奄美大島・徳之島におけるスギ人工林の広葉樹林復元の検討

出現率 ( %) モニタリングサイト 1000 陸生鳥類調査情報 Vol. 6 No ウグイス シジュウカラ ヤマガラ コゲラ 図 1. 各種鳥類の出現率の順位の年変動 て示してい

Strix Vol. 27, pp , 2011 Journal of Field Ornithology Wild Bird Society of Japan 41 繁殖期において同所的に観察されやすい森林性鳥類種の組み合せ 福井晶子 1 安田雅俊 2 1 金井裕 1. 日本野鳥の会自

b01_表紙

BWG NO.: 遠江の鳥バードウォッチングガイド静岡県西部の身近な探鳥地 の探鳥地番号です 御前崎海岸探鳥会 ( 御前崎市 ) 9/11( 日 ) 難易度 BWG No.40 御前崎海岸大海原を望みながらの探鳥会です 沢山のシギ チドリが見られるでしょう クロサギ オオミズナギドリに出会えるといい

untitled

号(鈴).indd

号1・2(齋).indd

untitled

untitled

号1・8面(福).indd

2


untitled

国有林における生物多様性の定量化について 林野庁国有林野部経営企画課国有林野生態系保全室兼光修平 1 はじめに生物多様性保全に対する関心や期待の高まりの中 林野庁は平成 21 年 7 月に 森林における生物多様性の保全及び持続可能な利用の推進方策 をまとめ 森林計画策定プロセスの一層の透明化等の観点

見られた種一覧 1 / 5 ページ 6 調査データ集計 1 平成 26 年度調査で見られた種 208 種 ( 野生化した外来種 4 種を含む ) 分類 掲載順は日本鳥類目録改訂第 7 版に準拠する ( リストIDも同目録で付与されたもの ) レッドリスト 目 科 種 学名 リスト ID 環境省第 4

精華大-紀要35号.indb

スライド 1

UR賃貸住宅の募集・入居に係る4つの新制度の実施について



untitled

<959F88E B997DE8C518F C589BA>

名大_医学部保健学科年報第8巻/巻頭

我孫子市鳥の博物館調査研究報告 表 1. Vol.21 No ヒガラ シジュウカラが虫こぶの採食をしていた観察記録. Table 1. Observations coal tit and japanese tit feed on the leaf galls. 図 1. シロダモの


資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公

14. ツグミ - スズメ目ツグミ科冬鳥学名 :Turdus naumanni ムクドリほどの大きさの冬鳥である 体の上面は褐色で 腹部は白で多数の黒い斑紋がある 顔は黒褐色で眉斑と喉から首筋にかけての線が白い ( 写真 -24) ロシアなどから秋に冬鳥として日本全国に渡ってくる 比較的開けた草地や

トキ飼育繁殖野生復帰合同専門家会合資料


目 黒 区 の 環 境 目 黒 区 全 域 に 広 がる 住 宅 地 には 大 小 さまざまな 緑 地 が 見 られます 庭 木 として 多 種 の 樹 木 が 植 えら れた 植 え 込 み 花 壇 や 菜 園 草 地 のほか 地 面 の 乾 湿 や 日 照 の 差 異 など 身 近 な 生 物

表紙の写真メダイチドリとトウネン (2015 年 5 月藤前干潟 ) 写真提供東海 稲永ネットワーク

表紙の写真メダイチドリとトウネン (2015 年 5 月藤前干潟 ) 写真提供東海 稲永ネットワーク

スライド 1

知能と情報, Vol. 21, No. 1, pp

平成18年度

H19国際学研究科_02.indd

Microsoft Word - 表紙・奥付



Title 沖縄島南部 3 か所における鳥類相と主要種個体群の特徴 Author(s) 中村, 和雄 Citation 地域研究 (15): 1-17 Issue Date URL Rights 沖縄大学地域研究

ようこそ! 近郊自然歩道へ 歩き始める前に 周囲を山に囲まれ 街中にも緑あふれる盛岡市 市内の丘陵地や郊外の低山へ足を運ぶと 新緑 紅葉 花や鳥のさえずりを楽しむのに最適な散歩道が随所にあります 近郊自然歩道は そのような中から盛岡市が昭和 (1) 年にコース設定を行い 市民の方々が気軽に散策できる

1. 特別保護地区の概要 (1) 特別保護地区の名称 やんばる ( 安田 ) 特別保護地区 (2) 特別保護地区の区域 沖縄県国頭郡国頭村所在国有林安田事業区 40 林班 41 林班に小班及び 4 5 林班い小班の区域 (3) 特別保護地区の存続期間 平成 21 年 11 月 1 日から平成 41

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

表紙PDF作成用/PDF表紙作成用

Microsoft Word - 表紙.doc

3. 植生 3. 植生哲学堂公園の空間を構成する植生を把握するため 哲学堂 77 場を囲む範囲に生育する樹木 ( 樹高 3m 以上 ) について 調査を実施した (1) 毎木調査結果毎木調査結果を以下に示す 表 3: 毎木調査結果一覧 (1/23) エリア No. 樹種 台地 H( 樹高 ) C(

Transcription:

千葉県生物多様性センター研究報告 7:52-64. Feb.2014 流山市における都市化による鳥類相の変化 斉藤裕 1 高橋佑太朗 2 2 吉田正人 1 江戸川大学社会学部 2 筑波大学大学院人間総合科学研究科 摘要 : 千葉県流山市に残る3カ所の森林 ( 市野谷の森, ふるさとの森, 成願寺の森 ) において,2009 2011 年 1 3 月, 冬季の鳥類の種数 個体数を調査した. また市野谷の森については,1993 2000 年に流山自然観察の森を実現させる市民の会が実施した鳥類センサスデータと比較することにより, 都市化が鳥類相に与える影響を考察した. 新市街地地区開発事業によって, 森林面積が50 haから25 haに半減した結果, 調査 1 回あたりの鳥類種数は, 平均 19.8 種から15.6 種に, 調査 1 回あたりの鳥類個体数は, 平均 12.8 個体 /ha から平均 8.3 個体 /ha に有意に減少するとともに, 都市化に適応した鳥類相に変化し, シャノンの多様性指数も4.00から3.58へ減少したことがわかった. はじめに流山市は, 千葉県北西部に位置し, 面積 35.28 km2, 人口 15 万人を超える自治体である.2005 年につくばエクスプレスが開通, 流山市内に, 南流山, 流山セントラルパーク, 流山おおたかの森の3 駅が設置され, とくに流山おおたかの森駅周辺は流山新市街地地区として約 286haの大型開発が計画されるなど, 急速に都市化が進行している. これに対して, 流山自然観察の森を実現させる会 ( 現 :NPOさとやま ) などの運動により, 新市街地地区開発事業のために消失する予定であった市野谷の森 ( 通称 : おおたかの森 ) が, 都市公園のうち動植物の生息生育地の保護を目的とした都市林として保全されることになった ( 新保,2000). 2009 2011 年の冬季 (1~3 月 ), 市野谷の森をはじめ残存する3つの森林に生息する鳥類の種数 個体数を調査し, 森林面積との関係を明らかにすることを第一の目的とした. 次に,1993 年から2000 年まで, 流山自然観察の森を実現させる会が 実施した市野谷の森の鳥類調査結果との比較を行い, 都市化の進行に伴う, 森林の面積減少ならびに分断化が, 鳥類の種数 個体数等にどのような変化をもたらすかを考察した. 調査方法 1. 調査地調査地は, 流山市内の流山おおたかの森駅から江戸川大学周辺に位置する3 地点の森林 ( 市野谷の森, ふるさとの森, 成顕寺の森 ) とした ( 図 1). 市野谷の森は, 流山市の市野谷, 大畔, 西初石, 三輪野山にまたがる雑木林であり, かつては約 50haの面積があったが, 新市街地地区開発のため, 約 25haに半減した. コナラ, クヌギ, イヌシデなどの落葉広葉樹に, スギ, ヒノキ, サワラなどの針葉樹が混じる混交林であり, 林床はアズマネザサなどによって覆われている. ふるさとの森は, 流山市駒木にある雑木林で, 面積は約 7haである. コナラ, ク 52

ヌギ, イヌシデなどの落葉広葉樹に, スギなどの針葉樹が混じっている. 林床は一部が公園化されているため, アズマネザサなどに覆われた地域はおよそ半分ほどである. 成顕寺の森は, 流山市駒木にある社寺林であり, 面積は約 1haである. シラカシを中心とする常緑広葉樹とサクラ, ケヤキなどの落葉広葉樹, スギ, クロベなどの常緑針葉樹が混じっている. 林床は一部が寺院境内地として明るく管理され, 一部はアオキ, シュロなどの低木に覆われている. 2. 調査方法調査方法は, 樋口ほか (1982), 由井 鈴木 (1987), 平野ほか (1989) によって用いられているラインセンサス法を採用した. 市野谷の森の内部と林縁, ふるさとの森の林縁, 成顕寺の森の林縁にルートを設定し, ゆっくりした速度でルートを歩きながら, 林内においてはルートの両側 25m, 林縁においては林側 25mを観察し, 発見した鳥類の種類と個体数を記録した. 直接観察できた場合は, 種類と個 体数を記録したが, 鳴き声のみの場合は, 個体数が明らかである場合は個体数を, 個体数が把握できない場合は確認のため丸印をつけ, 個体数は1 羽としてカウントした. 冬期の調査期間は,2009 年 2 3 月までの 12 回,2010 年 1 2 月までの7 回,2011 年 1 2 月までの 14 回である. このほか, 2009 年には,7 9 月,2010 年 10 月 12 月に調査を行っているが, 本報告では冬期 (1 3 月 ) 調査を中心に報告する. 結果と考察 1.2009 年 2011 年の冬期調査結果 1) 鳥類の種数 2009 2011 年 1~3 月の冬季調査において観察された鳥類の一覧表を表 1-1 1-3 に示す. 市野谷の森では, 冬季調査期間に観察された鳥類種数が,2009 年の30 種から, 2010 年は20 種,2011 年は21 種に減少した ( 表 1-4). しかし, 調査 1 回あたりの鳥類種数をみると,2009 年が12.9 種,2010 年が11.3 種,2011 年が12.0 種であり, 大きく減少したとはいえない.( 表 1-5). 図 1 調査地位置図. 53

表 1-1 2009 2011 年冬期調査 (1~3 月 ) で観察された鳥類個体数 ( 市野谷の森 ). 種名 2009 年 2010 年 2011 年 オオタカ 1 1 5 ツミ 1 0 0 ノスリ 5 0 0 キジ 3 1 2 キジバト 12 6 5 カワセミ 4 1 0 アカゲラ 7 0 6 コゲラ 31 17 12 ヒバリ 1 0 0 ハクセキレイ 2 0 0 ヒヨドリ 37 38 73 モズ 4 0 2 ルリビタキ 5 4 0 ジョウビタキ 5 0 3 アカハラ 0 1 0 シロハラ 7 10 10 ツグミ 22 6 12 ウグイス 16 9 14 エナガ 48 17 60 シジュウカラ 46 55 52 メジロ 23 25 38 ホオジロ 4 1 0 カシラダカ 4 0 0 アオジ 98 32 53 カワラヒワ 5 0 28 ベニマシコ 0 3 0 シメ 2 0 1 ムクドリ 5 0 0 カケス 7 4 2 ハシボソガラス 1 5 1 ハシブトガラス 34 48 40 コジュケイ 2 0 5 不明 33 5 11 個体数合計 種数合計 475 (39.6) 30 (12.9) 289 (41.3) 20 (11.3) 435 (62.1) 21 (12.0) 表 1-2 2009 2011 年冬季調査 (1~3 月 ) で観察された鳥類個体数 ( ふるさとの森 ). 種名 2009 年 2010 年 2011 年 カワウ 1 0 0 ダイサギ 1 0 0 オオタカ 1 0 2 チョウゲンボウ 0 1 0 キジ 4 0 1 キジバト 104 58 29 アカゲラ 1 0 1 コゲラ 9 9 8 ハクセキレイ 1 4 0 ヒヨドリ 51 68 46 モズ 3 1 3 ジョウビタキ 0 3 1 シロハラ 9 8 2 ツグミ 59 30 42 ウグイス 5 8 10 エナガ 18 1 4 ヤマガラ 0 2 1 シジュウカラ 46 27 21 メジロ 13 25 16 カシラダカ 2 7 0 アオジ 27 27 12 アトリ 1 0 0 カワラヒワ 1 49 29 シメ 79 23 10 スズメ 89 107 0 ムクドリ 17 12 0 カケス 1 0 0 オナガ 0 0 15 ハシボソガラス 2 4 3 ハシブトガラス 53 52 39 コジュケイ 9 0 0 不明 38 9 13 個体数合計 種数合計 645 (64.5) 27 (13.6) 535 (66.9) 22 (14.3) 308 (51.3) 21 (13.3) ( ) 内の数字は, 調査 1 回あたりの個体数, 種数の平均値を示す. 54

表 1-3 2009 2011 年冬季調査 (1~3 月 ) で観察された鳥類個体数 ( 成顕寺の森 ). 種名 2009 年 2010 年 2011 年 カワウ 0 0 1 キジバト 17 24 19 フクロウ 0 1 0 表 1-4 2009 2011 年冬季調査において各森林に出現した鳥類種数の変化. 調査地 2009 年 2010 年 2011 年 市野谷の森 30 20 21 ふるさとの森 27 22 21 成顕寺の森 13 15 12 コゲラ 4 4 3 ヒヨドリ 12 14 15 ルリビタキ 1 0 0 アカハラ 0 2 0 シロハラ 0 5 5 ツグミ 1 2 0 ウグイス 1 1 2 表 1-5 2009 2011 年冬季調査における調査 1 回あたりの鳥類種数の変化. 調査地 2009 年 2010 年 2011 年 市野谷の森 12.9 11.3 12.0 ふるさとの森 13.6 14.3 13.3 成顕寺の森 5.0 7.5 7.0 エナガ 3 8 0 シジュウカラ 14 17 5 メジロ 8 19 8 アオジ 3 11 6 シメ 1 2 3 ムクドリ 14 0 0 オナガ 0 1 13 ハシブトガラス 29 6 6 不明 12 1 2 個体数合計 種数合計 120 (12.0) 13 (5.0) 118 (14.8) 15 (7.5) 88 (14.7) ( ) 内の数字は, 調査 1 回あたりの個体数, 種数の平均値を示す. 12 (7.0) 表 1-6 2009 2011 年冬季調査において各森林に出現した鳥類個体数の変化. 調査地 2009 年 2010 年 2011 年 市野谷の森 475 289 435 ふるさとの森 645 535 308 成顕寺の森 120 118 88 表 1-7 2009 2011 年冬季調査における調査 1 回あたりの鳥類個体数の変化. 調査地 2009 年 2010 年 2011 年 市野谷の森 39.6 41.3 62.1 ふるさとの森 64.5 66.9 51.3 成顕寺の森 12.0 14.8 14.7 ふるさとの森では, 冬季調査期間に観察された鳥類種数は,2009 年の27 種から,2010 年は22 種,2011 年は21 種と若干の減少傾向がみられる ( 表 1-4). 調査 1 回あたりの鳥類種数は,2009 年は13.6 種, 2010 年は14.3 種,2011 年は13.3 種とほぼ安定している ( 表 1 5). 成顕寺の森では, 冬季調査期間に観察された鳥類種数は,2009 年は13 種であったが,2010 年は15 種,2011 年は12 種となっている ( 表 1-4). 調査 1 回あたりの鳥類種数は,2009 年の5 種から,2010 年は 7.5 種,2011 年は7 種となっており, 若干の増加傾向にある ( 表 1-5). 3 年間のみの調査では断定的なことはいえないが, 鳥類種数は市野谷の森で減少傾向, ふるさとの森では安定傾向, 成顕寺の森では増加傾向にある. 2) 鳥類の個体数および優占種 2009 2011 年の冬期調査において観察された, 各森林の鳥類個体数を表 1-6 に,1 回の調査あたりの鳥類個体数を表 1-7に示す. 55

表 2-1 2009 2011 年冬季調査の単位面積 (ha) あたりの鳥類個体数 ( 市野谷の森 ). 種名 2009 年 2010 年 2011 年 オオタカ 0.02 0.03 0.13 ツミ 0.02 0.00 0.00 ノスリ 0.08 0.00 0.00 キジ 0.05 0.03 0.05 キジバト 0.18 0.16 0.13 コジュケイ 0.03 0.00 0.13 カワセミ 0.06 0.03 0.00 アカゲラ 0.11 0.00 0.16 コゲラ 0.47 0.44 0.31 ヒバリ 0.02 0.00 0.00 ハクセキレイ 0.03 0.00 0.00 ヒヨドリ 0.56 0.98 1.89 モズ 0.06 0.00 0.05 ルリビタキ 0.08 0.10 0.00 ジョウビタキ 0.08 0.05 0.08 アカハラ 0.00 0.03 0.00 シロハラ 0.11 0.26 0.26 ツグミ 0.33 0.16 0.31 ウグイス 0.24 0.23 0.36 エナガ 0.72 0.44 1.55 シジュウカラ 0.69 1.42 1.35 メジロ 0.36 0.65 0.98 ホオジロ 0.06 0.03 0.00 カシラダカ 0.06 0.00 0.00 アオジ 1.48 0.83 1.37 カワラヒワ 0.08 0.00 0.72 ベニマシコ 0.00 0.08 0.00 シメ 0.03 0.00 0.03 ムクドリ 0.08 0.00 0.00 カケス 0.11 0.10 0.05 ハシボソガラス 0.02 0.13 0.03 ハシブトガラス 0.51 1.24 1.04 不明 0.50 0.13 0.28 合計 7.19 7.55 11.26 2009 年 2010 年 2011 年 図 2-1 冬季調査における優占種 (2009 2011 年, 市野谷の森 ). 56

市野谷の森の鳥類個体数は,2009 年 475 個体,2010 年 289 個体,2011 年 435 個体と推移している ( 表 1-6). 調査 1 回あたりの個体数を見ると,2009 年 39.6 個体,2010 年 41.3 個体,2011 年 62.1 個体と増加傾向にある ( 表 1-7).2009 2011 年を通じて優占しているのは, アオジ (n=0.83~1.48), シジュウカラ (n=0.69~1.60), ヒヨドリ (n=0.56~2.6), ハシブトガラス (n=0.51~1.24), エナガ (n=0.44~1.20) など森林性の鳥類であり, このうちヒヨドリが増加傾向にある ( 表 2-1, 図 2-1). 2009 年度以降減少した鳥類は, ツミ, ノスリなどの猛禽類のほか, ヒバリ, ハクセキレイ, ムクドリなどであり, 必ずしも森林性の鳥類が減少したとはいえない. ふるさとの森の鳥類個体数は,2009 年 645 個体,2010 年 535 個体,2011 年 308 個体 ( 表 1-6). 調査 1 回あたりの個体数も, 2009 年 64.5 個体,2010 年 66.9 個体,2011 年 51.3 個体と減少傾向にある ( 表 1-7). ふるさとの森では,2009 年 2011 年を通じて優占しているのは, キジバト (n=1.70~4.27), ヒヨドリ (n=2.14~ 4.30), ハシブトガラス (n=2.18~4.60), ツグミ (n=1.44~2.90) であった ( 表 2-2, 図 2-2). スズメ, シメは,2009 2010 年は優占していたが,2011 年に大きく数を減らしている. それとは逆に,2011 年にはじめてオナガが見られるようになった. 市野谷の森と比較して, 鳥類種数は大きな違いはないが, 鳥類相はやや都市化した森林に適応した種になりつつある. 成顕寺の森の鳥類個体数は,2009 年 120 個体,2010 年 118 個体,2011 年 88 個体 ( 表 1-6) だが, 調査 1 回あたりの個体数は 2009 年 12.0 個体,2010 年 14.8 個体,2011 年 14.7 個体であり ( 表 1-7), むしろ増加傾 向にある.2009 2011 年を通じて優占しているのは, キジバト (n=2.72~4.76), ヒヨドリ (n=1.92~9.2), であり, シジュウカラ, メジロは減少傾向にある. これに代わって, オナガが増加傾向にある ( 表 2-2, 図 2-3). 3) 単位面積あたりの鳥類個体数および森林全体の推定個体数調査面積は, 一般的に調査距離に左右の調査範囲を乗じて求めるが, 市野谷の森では林内と林縁にまたがった調査ルートが設定された. そこで, 以下の式によって調査面積 (A) を求めた. 調査面積 (A) ha=( 林内の調査距離 50m+ 林縁の調査距離 25m)/100 市野谷の森の調査面積 (A) は5.52ha, ふるさとの森の調査面積は2.44ha, 成顕寺の森の調査面積は0.63haであった. また, 単位面積あたりの鳥類個体数 (n) は, 以下の式によって求められる. 単位面積あたりの鳥類個体数 (n)= 調査ルート上の発見個体数 / 調査面積 (A) これによって算出した単位面積あたりの鳥類個体数 (n) 表 2-1~2-4に示す. 単位面積あたりの鳥類個体数は, 面積の広い市野谷の森 ( 平均 8.67 個体 /ha) よりも, ふるさとの森 ( 平均 24.98 個体 /ha), 成顕寺の森 ( 平均 21.97 個体 /ha) のほうが高い結果となった. これは, 森林面積が狭い森のほうが, 林縁効果や観察のしやすさのため, 見かけ上, 鳥類個体数が多くなっていると考えられる. そこで, 森林全体の推定個体数 (N) を, 以下の式によって求めた. 森林全体の推定個体数 (N)= 単位面積あたりの鳥類個体数 (n) 森林面積 (S) 57

表 2-2 2009 2011 年冬季調査の単位面積 (ha) あたりの鳥類個体数 ( ふるさとの森 ). 種名 2009 年 2010 年 2011 年 カワウ 0.04 0.00 0.00 ダイサギ 0.04 0.00 0.00 オオタカ 0.04 0.00 0.14 チョウゲンボウ 0.00 0.05 0.00 キジ 0.16 0.00 0.07 コジュケイ 0.37 0.00 0.00 キジバト 4.27 2.97 1.98 アカゲラ 0.04 0.00 0.07 コゲラ 0.37 0.46 0.55 ハクセキレイ 0.04 0.20 0.00 ヒヨドリ 2.14 3.48 3.14 モズ 0.12 0.05 0.20 ジョウビタキ 0.00 0.15 0.07 シロハラ 0.37 0.41 0.14 ツグミ 2.42 1.54 2.87 ウグイス 0.21 0.41 0.68 エナガ 0.74 0.05 0.27 シジュウカラ 1.89 1.38 1.43 ヤマガラ 0.00 0.10 0.07 メジロ 0.53 1.28 1.09 カシラダカ 0.08 0.36 0.00 アオジ 1.11 1.38 0.81 アトリ 0.04 0.00 0.00 カワラヒワ 0.04 2.51 1.98 シメ 3.24 1.18 0.68 スズメ 3.66 5.48 0.00 ムクドリ 0.70 0.61 0.00 カケス 0.04 0.00 0.00 オナガ 0.00 0.00 1.02 ハシボソガラス 0.08 0.20 0.20 ハシブトガラス 2.18 2.66 2.66 不明 1.56 0.46 0.89 合計 26.53 27.37 21.04 2009 年 2010 年 2011 年 図 1-2 冬季調査における優占種 (2009 2011 年, ふるさとの森 ). 58

表 2-3 2009 2011 年冬季調査の単位面積 (ha) あたりの鳥類個体数 ( 成顕寺の森 ). 種名 2009 年 2010 年 2011 年 カワウ 0.00 0.00 0.26 キジバト 2.72 4.76 5.03 フクロウ 0.00 0.20 0.00 コゲラ 0.64 0.79 0.79 ヒヨドリ 1.92 2.78 3.97 ルリビタキ 0.16 0.00 0.00 アカハラ 0.00 0.40 0.00 シロハラ 0.00 0.99 1.32 ツグミ 0.16 0.40 0.00 ウグイス 0.16 0.20 0.53 エナガ 0.48 1.60 0.00 シジュウカラ 2.24 3.37 1.32 メジロ 1.28 3.77 2.12 アオジ 0.48 2.18 1.59 シメ 0.16 0.40 0.79 ムクドリ 2.24 0.00 0.00 オナガ 0.00 0.20 3.44 ハシブトガラス 4.64 1.19 1.59 不明 1.92 0.20 0.53 合計 19.20 23.43 23.28 森林全体の推定鳥類個体数は, 市野谷の 森では,2009 年 178.9 個体,2010 年 188.3 個 体,2011 年 337.5 個体と増加傾向にある. ふるさとの森では,2009 年 185.7 個体, 2010 年 191.6 個体,2011 年 161.0 個体となっ た. 成顕寺の森は,2009 年 19.2 個体,2010 年 23.4 個体,2011 年 27.5 個体と増加してい る. 市野谷の森では, 種数が減少傾向であ るにもかかわらず, 個体数は増加傾向に あった ( 表 3). 4) 森林面積と鳥類種数との関係 2009 2011 年の冬季調査における森林面 積と鳥類種数との関係を図 3 に示した. 2009 年,2011 年は, 森林面積と鳥類種数 の間には正の相関関係が見られたが,2010 年は面積 25ha の市野谷の森よりも, 面積 7ha のふるさとの森のほうが鳥類種数が高 2009 年 2010 年 2011 年 図 2-3 冬季調査における優占種 (2009 2011 年度, 成顕寺の森 ). 表 2-4 2009~2011 年冬期調査における単位面積 (ha) あたり鳥類個体数. 調査地 2009 年 2010 年 2011 年平均 市野谷の森 7.19 7.55 11.26 8.67 ふるさとの森 26.53 27.37 21.04 24.98 成顕寺の森 19.20 23.43 23.28 21.97 59

表3 2009 2011年冬季調査における 各森林の推定鳥類個体数の変化 調査地 2009年 2010年 2011年 市野谷の森 178.9 188.3 337.5 ふるさとの森 185.7 191.6 161.0 19.2 23.4 27.5 成顕寺の森 種 数 くなった 5) 森林面積と鳥類個体数との関係 2009 2011年の冬季調査における森林面 積と鳥類個体数との関係を図4に示し 図3 冬季調査における森林面積 ha)と 鳥類種数との関係 た ここで鳥類個体数とは 調査対象と した森林全体の鳥類の推定個体数 N)の ことであり 単位面積あたり鳥類個体数 (n)に森林面積 S)を乗じたものである 2011 年 度 の 鳥 類 個 体 数 は 市 野 谷 の 森 337.5個体 ふるさとの森161.0個体 成顕 個 寺の森27.5個体となり 森林面積と鳥類個 体 体数の間に 強い正の相関関係が見られ 数 た し か し 2009 年 2010 年 は 市 野 谷 の森よりもふるさとの森の方が個体数が 多い結果となった 6) 森林面積とシャノンの多様性指数と 図4 冬季調査における森林面積(ha)と 鳥類個体数の関係 の関係 シャノンの多様性指数は 生物多様性を 指標する指数の一つであり 以下の式で 計算される すべての種が均一であれば 指数が高くなり 特定の種が優占する単 純な生物相になると 指数が低下する 表4 2009 2010年冬季調査における 鳥類の多様性指数 H )の変化 調査地 市野谷の森 2009年 2010年 2011年 4.00 3.58 3.65 ふるさとの森 3.75 3.74 3.58 成顕寺の森 3.20 3.35 3.25 シ ャ ノ ン の 多 様 性 指 数 図5 冬季調査における森林面積 ha)と シャノンの多様性指数との関係 H = Σ Pi logpi) Pi 全体を1としたときの各生物種の割合 logpi 2を底としたときのPiの対数 60

1 月 2 月 3 月 1 月 2 月 3 月 1 月 2 月 3 月 1 月 2 月 3 月 カワウ アオサギ オオタカ ハイタカ ツミ ノスリ チョウゲンボウ キジ コジュケイ キジバト フクロウ カワセミ アオゲラ アカゲラ コゲラ キセキレイ ハクセキレイ セグロセキレイ ヒヨドリ モズ ルリビタキ ジョウビタキ トラツグミ アカハラ シロハラ ツグミ ウグイス キクイタダキ エナガ ヒガラ ヤマガラ シジュウカラ メジロ ホオジロ カシラダカ アオジ クロジ アトリ カワラヒワ マヒワ シメ ベニマシコ スズメ ムクドリ カケス オナガ ハシボソガラス ハシブトガラス 各冬季出現種数 24 25 25 32 29 27 31 30 21 21 種名 表 5 市野谷の森における冬季調査 (1 月 3 月 ) の鳥類相の変化 (1994~2000 年,2009~2011 年 ). 1994 1995 1996 1997 1998 1 月 2 月 3 月 1999 1 月 2 月 3 月 2000 1 月 2 月 3 月 ヒバリ 2009 2 月 3 月 2010 1 月 2 月 3 月 2011 1 月 2 月 3 月 各月出現種数 22 17 15 16 19 15 20 20 19 25 19 24 21 17 22 23 19 20 25 20 23 23 25 17 16 9 17 18 9 61

種個体数数 図 6 市野谷の森における鳥類種数と単位面積あたりの個体数 ( 個体 /ha) の経年変化. ( 冬季調査 1 3 月の平均 ). 1993 2000 年は流山自然観察の森を実現させる会の調査データに基づく. * 種個体数数 * * 有意水準 1% で有意差あり 図 7 市野谷の森における森林伐採前と後の鳥類種数, 単位面積あたり個体数 ( 個体 /ha) の変化 ( 冬季調査 1 3 月の調査 1 回あたりの種数 個体数の平均 ). 1993 2000 年は流山自然観察の森を実現させる会の調査データに基づく. シャノンの多様性指数 (H )= Σ(Pi logpi) ただしPi 全体の個体数を1とした時の各生物種の個体数の比率 logpi の底を2とする対数. 2009 2011 年の冬季調査における, シャノンの多様性指数の変化を表 4に示 す. 市野谷の森は,2009 年が4.00であったが,2010 年は3.58,2011 年は3.65と減少している. ふるさとの森も,2009 年は3.75, 2010 年は3.74であったが,2011 年は3.58と推移している.2001 年は市野谷の森よりもふるさとの森の多様性指数が高い結果となった. 成顕寺の森は, 市野谷の森や 62

ふるさとの森と比較して多様性指数が低く,2008 年 3.20,2010 年 3.35,2011 年 3.25 であった ( 表 4). 2009 2011 年の冬季調査における森林面積とシャノンの多様性指数との関係を図 5に示した.2009 年,2011 年は, 森林面積とシャノンの多様性指数との間には, 正の相関関係が見られた. 2.1993 2000 年の調査結果との比較市野谷の森においては, 流山自然観察の森を実現させる会が,1993 年から2000 年まで, 毎月, 鳥類のラインセンサスを行ってきた ( 浅川,1997). そこで, 流山自然観察の森を実現させる会 ( 現 ;NPO さとやま ) の浅川裕之氏よりデータの提供を受け,2009 2011 年の冬季調査結果との比較を行った. 流山自然観察の森を実現させる会が調査したルートのうち, 現在の市野谷の森の調査ルートに近いAルートの冬季 (1 3 月 ) のデータを抽出し,2009 2011 年の調査結果と比較したのが表 5である. 冬季 (1 3 月 ) の鳥類種数は,1993 年は 20 種,1994 年は24 種,95 年は25 種,96 年は25 種,97 年は32 種,98 年は29 種,99 年は27 種,2000 年は31 種であった. 市野谷の森周辺の森林が伐採されたのは2004 年頃であるが, その後の 2009 年には 30 種だったが,2010 年には21 種,2011 年には 21 種と減少した ( 表 5). 森林伐採前 (1993~2000 年 ) の鳥類種数の平均 ( 図 6 ) は 27.6 種, 森林伐採後 (2009~2011 年 ) の鳥類種数の平均は24.0 種であり,t 検定の結果, 有意の差はなかった. これは, 森林伐採前の調査は月 2 回の定期調査であるのに対して,2009~2011 年の調査は, 冬季に集中して調査しているためとも考えられた. そこで, 調査 1 回あたりの鳥類種数を比較したところ, 森林伐採前 (1993~2000 年 ) の平均は1 回あたり19.8 種, 森林伐採後 (2009~2011 年 ) の平均は1 回あたり15.6 種であった.t 検定の結果, 調査 1 回あたりの鳥類種数の平均値は, 有意水準 1% で有意差が認められた. 同様に, 調査 1 回あたりの単位面積あたり鳥類個体数を比較したところ, 森林伐採前 (1993~2000 年 ) の平均は12.8 個体 /ha であったのに対して, 森林伐採後 (2009~2011 年 ) の平均は8.3 個体 /haであった.t 検定の結果, 調査 1 回あたりの単位面積あたり鳥類個体数は, 有意水準 1% で有意差が認められた ( 図 7). まとめと提言 2009 2011 年の鳥類調査から, 新市街地地区開発事業によって, 森林の面積が減少し, 分断化された結果として, 鳥類種数, 鳥類個体数が減少するとともに, 鳥類相が都市化に適応した種に変化し, 単調になることによって, 多様性指数も減少していることがわかった. また, 新市街地地区開発事業前の, 流山自然観察の森を実現させる会の調査結果との比較から, 森林伐採前と後では, 市野谷の森の鳥類種数や単位面積あたりの鳥類個体数が減少していることが明らかとなった. 流山市は, 生物多様性基本法にもとづく生物多様性地域戦略をいち早く制定し, 市野谷の森, 大堀川, 利根運河などを中心に, 生物多様性を回復させることを20 年後の目標に掲げている ( 流山市, 2010). 本調査で明らかとなった, 森林減少や分断化に伴う鳥類相の変化を緩和し, 回復させるためには, 残された森林をでき 63

る限り保全するとともに, 市街地における緑地づくりを通じて, 鳥類をはじめとする生物の移動を可能とする生態系ネットワークの回復が最重要課題である. 謝辞本研究にあたって,NPOさとやまの恵良好敏氏, 浅川裕之氏には, 調査データの提供をはじめ, 貴重なアドバイスをいただいた. また江戸川大学の学生諸君には, ラインセンサス調査に協力をいただいた. ここに記して感謝申し上げる. 引用文献浅川裕之.1997. 市野谷の森ラインセンサス調査. オオタカのすむ市野谷の森. 流山自然観察の森を実現させる会 樋口広芳 塚本洋三 花輪伸一 武田宗也.1982. 森林面積と鳥の種数との関係.Strix 1: 70-78. 平野敏明 石田博之 国友妙子.1989. 冬期における森林面積と鳥の種数との関係.Strix 8: 173-178. 流山市.2010. 生物多様性流山戦略 オオタカがすむ森のまちを子どもたちの未来へ. 新保國弘.2000. オオタカの森 都市林 市野谷の森公園 創成への道. 崙書房. 由井正敏 鈴木祥悟.1987. 森林性鳥類の群集構造解析 IV: 繁殖期群集の林相別生息密度, 種数および多様性. 山階鳥研報 19 : 13-27. 著者 : 斉藤裕 270-0132 千葉県流山市駒木 474 江戸川大学社会学部, 高橋佑太朗 305-0821 茨城県つくば市春日 1-8-3 筑波大学大学院人間総合科学研究科, 吉田正人 305-0821 茨城県つくば市春日 1-8-3 筑波大学大学院人間総合科学研究科. Effect of Urbanization on Avifauna in Nagareyama City, Chiba Prefecture, Japan. Report of Chiba Biodiversity Center 7:52-64. Yu Satio 1 Yutaro Takahashi 2 Masahito Yoshida 2. 1 Department of Social Science, Edogawa University, Komagi 474, Nagareyama-shi, Chiba 270-0132, Japan; 2 Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba, Kasuga 1-8-3, Tukuba-shi, Ibaraki 305-0821, Japan. 64