遺族年金について 一家の大黒柱が亡くなったときに 残された家族の生活の安定のために支給されるのが 遺族年金です 年金額は 遺族基礎年金が定額であるのに対し 遺族厚生年金は亡くなった方の保険料を納めた期間などによって決まります 1 右の要件のいずれかに該当すること 2 保険料納付要件 遺族基礎年金 ア

Similar documents
事故などにより重い障害を負ってしまったような場合の生活を支えるために支給されるのが 障害年金です 障害の等級によって年金額が決まります 支 給 要 件 障害基礎年金 1 保険料納付要件ア ) 初診日の前日において 初診日の属する月の前々月までに被保険者期間があり かつ 被保険者期間のうち保険料納付済

1

第14章 国民年金 

年金・社会保険セミナー

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

強制加入被保険者(法7) ケース1

年金は 万が一のとき もしっかりサポートします! 一般的に 年金 と言いますと 老後の生活を支える 老齢年金 をイメージしますが それだけではありません! 年金には万が一のときに 障害厚生年金 や 遺族厚生年金 が支給される場合があります 障害厚生年金 病気やけがで障害の状態になったときは 厚生年金

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

被用者年金一元化法

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

健康保険被扶養者認定事務の変更に伴うお願い 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受け付ける 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 について 添付書類の取扱いが変更になります Q 1 いつから手続きが変更になるのですか? A 1 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受付する届

高齢者福祉

国民年金

最適年金.xls

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

厚生年金保険の 厚生年金保険の在職老齢年金 60 歳台前半の在職老齢年金の仕組み 65 歳未満で在職し厚生年金保険の被保険者となっている場合 総報酬月額相当額に応じて年金額が支給停止となる場合があります 1 60 歳台前半の在職老齢年金の仕組み 1 在職中であっても総報酬月額相当額と老齢厚生年金の月

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

はじめに 日本の医療保険制度は 一人ひとりが何らかの公的医療保険に 加入し 互いの医療費を支えあう 国民皆保険 という考え方に基 づいています 患者さんが医療機関で支払う医療費の自己負担額はかかった医療費の一部で 残りは保険から支払われています しかし病気によっては 保険からの支払いがあったとしても

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの


日付なしT2-01-2_紙上Live_ダイジェスト版(2)_①_(10分)_

ブック 1.indb

くらしのおてつだいH30 本文.indd

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

常務理事事務長係係 70 歳以上 ソニー健康保険組合理事長殿 1 被保険者証の記号 番号 健康保険限度額適用認定申請書 [ 兼食事療養標準負担額減額申請書 ( 被保険者が非課税の場合に限る )] 被保険者の氏名 押 被保険者本人が氏名を記入した場合は押不要 平成年月日 認 日中連絡の取れる電話番号

2018年8月改定対応(高額療養費制度の見直し)

障害福祉制度あらまし目次

年金・社会保険セミナー

目 次 はじめに 抗がん剤治療は 患者さんの身体的 精神的な負担に加えて 医療費も大きな負担の一つとなっているのではないでしょうか 1. 制度とは 2. 制度を利用するには 1 限度額適用認定証を提示すると 窓口での支払いが自己負担限度額までとなります 2 の払い戻し 参考自己負担限度額を計算してみ

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

01 鑑文

年金・社会保険セミナー

記事提供 : 日本年金機構年金事務所全国健康保険協会茨城支部 発行 : 一般財団法人茨城県社会保険協会 水戸市南町 常陽海上ビル 8F TEL 茨城事務センターは埼玉広域事務センターと統合します September 9 月分の保険料は新しい標準報

スライド 1

MR通信H22年1月号

PowerPoint プレゼンテーション

健康保険 氏名 被扶養者世帯合算 申請者 記入用 申請内容 診療月 受診者 平成年月.. 家族 被扶養者 左記の診療月について 受診者ごと 医療機関 薬局 入院 通院別等 にご記入ください.. 家族 被扶養者.. 家族 被扶養者 氏名 家族の場合はその方の 生年月日 年月日年月日年月日 3 療養を受

1 2


< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Taro-1-国民年金編2015  作成 



1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

高額療養費制度を利用される皆さまへ

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

年金・社会保険セミナー

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_


退職後の健康保険の任意継続ってなに?

高額療養費制度を利用される皆さまへ

年金・手当など

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

第9章 国民年金制度について

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

知っておきましょう!窓口負担の豆知識

2

高額療養費制度を利用される皆さまへ

強制加入被保険者(法7) ケース1

社会保障に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律案《概要》

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

強制加入被保険者(法7) ケース1

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

○国民健康保険税について

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説


健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

特定退職被保険者制度のご案内

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

特定退職被保険者制度のご案内

高額介護合算療養費制度について

<ライフプランニング>

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

平成25年4月から9月までの年金額は

Transcription:

2018.8 No.708

遺族年金について 一家の大黒柱が亡くなったときに 残された家族の生活の安定のために支給されるのが 遺族年金です 年金額は 遺族基礎年金が定額であるのに対し 遺族厚生年金は亡くなった方の保険料を納めた期間などによって決まります 1 右の要件のいずれかに該当すること 2 保険料納付要件 遺族基礎年金 ア ) 短期要件被保険者が死亡したとき または被保険者であったことがある 60 歳以上 65 歳未満の人で国内に住所を有する人が死亡したとき イ ) 長期要件老齢基礎年金の受給権者または受給資格期間を満たしている人が死亡したとき 短期要件の場合は 死亡日の前日において 死亡日の属する月の前々月までに被保険者期間があり かつ被保険者期間のうち保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が 3分の 2以上であること ( ただし 障害基礎年金と同様の直近 1年要件の特例がある ) 遺族厚生年金 ア ) 短期要件 A 被保険者が死亡したとき B 被保険者期間中に初診日のある傷病によって初診日から 5年以内に死亡したとき C 1級または 2級の障害厚生年金受給権者が死亡したとき イ ) 長期要件老齢厚生年金の受給権者または受給資格期間を満たしている人が死亡したとき 短期要件の A B の場合は 遺族基礎年金と同様の保険料納付要件を満たすことが必要 3 遺族の範囲 死亡した人によって生計を維持されていた次の人に支給されます A 子のある配偶者 ( 注 ) B 子 ( 注 ) 子に対する遺族基礎年金 遺族厚生年金は 配偶者が遺族基礎年金 遺族厚生年金の受給権を有する期間 支給を停止する 死亡した人によって生計を維持されていた次の人に支給されます ただし 父母 孫 祖父母はそれぞれ先順位の人が受給するときは遺族とはならない A 配偶者 ( 夫は55 歳以上 支給は60 歳から ) ( 注 B 子 ( ) 左記 ( 注 ) 参照 ) C 父母 (55 歳以上 60 歳から支給 ) D 孫 ( 子と同じ年齢要件あり ) E 祖父母 (55 歳以上 60 歳から支給 ) 夫の死亡時に30 歳未満で子のいない妻などに対して支給される遺族厚生年金については 5年間の有期給付 年金額 ( 平成 30 年度 ) 779,300 円 + 子の加算 子の加算第 1子 第 2子 : 各 224,300 円第 3子以降 : 各 74,800 円 死亡した者の老齢厚生年金 34 / の報酬比例部分 ( 注 ) 短期要件に該当して遺族厚生年金を受け取る場合 死亡した者の老齢厚生年金の計算をする際 被保険者期間が300 ヵ月 (=25 年 ) に満たないときは300 ヵ月 (25 年 ) とする 2

65 歳以上の遺族厚生年金の受給権者が 自身の老齢厚生年金の受給権を有する場合 自分自身が納めた保険料を年金額に反映させるため 65 歳以上で遺族厚生年金と老齢厚生年金を受ける権利がある方は 老齢厚生年金は全額支給となり 遺族厚生年金は老齢厚生年金に相当する額の支給が停止となります 遺族厚生年金 支給 老齢厚生年金 老齢基礎年金 ( 妻 ) の年金額 支給停止 ( 老齢厚生年金に相当する額 ) 老齢基礎年金 ( 夫 ) に支給されていた年金額 中高齢の寡婦加算について 次のいずれかに該当する妻が受ける遺族厚生年金には 40 歳から65 歳になるまでの間 584,500 円 ( 年額 ) が加算されます これを 中高齢寡婦加算といいます 煙夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 煙遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子がいる妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が18 歳到達年度の末日に達した ( 障害の状態にある場合は20 歳に達した ) ため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき ご注意 老齢厚生年金の受給権者 または老齢厚生年金を受け取るために必要な加入期間の条件を満たしている方が死亡したときによる遺族厚生年金の場合は 死亡した夫の厚生年金保険の加入期間が20 年 ( 中高齢期間短縮の特例などにより20 年未満の加入期間で受給資格期間を満たした方は その期間 ) 以上なければ 中高齢の寡婦加算額は受け取ることができません 妻が遺族基礎年金を受け取ることができるときは 中高齢の寡婦加算額は支給停止されます 中高齢の寡婦加算額を受け取っている方が65 歳になると 中高齢の寡婦加算額が経過的な加算額 ( 生年月日に応じて減額 ) にかわります 年金相談 お手続きの際は予約相談をご利用ください 予約の申し込みは 予約受付専用電話 へ 緯 0570 05 ゴヨヤクヲ 4890 お問い合わせは お近くの年金事務所まで 3

4

芦鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵梓圧圧圧協会けんぽからのお知らせ圧斡鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵鯵扱 1 2 3 5

70 歳以上の皆様へ 平成 30 年 8月から 高額療養費の自己負担限度額が変わります! 高額療養費制度とは ひと月 ( 1日から末日まで ) に 医療機関に支払った額が高額になった場合に 限度額を超えた分を払い戻す制度です 負担能力に応じた負担を求める観点から 平成 30 年 8月診療分から 70 歳以上の限度額が以下の表のように変更になります 平成 29 年 8月 ~ 平成 30 年 7月 被保険者の 自己負担限度額 所得区分 個人ごと ( 通院 ) 世帯ごと ( 入院を含む ) 現役並み所得者 一般 ( 標準報酬月額 26 万円以下 ) 低所得者 Ⅱ ( 住民税非課税者等 ) 低所得者 Ⅰ ( 所得が一定基準以下 ) 57,600 円 14,000 円 ( 年間上限 14.4 万円 ) 8,000 円 80,100 円 +( 医療費 - 267,000 円 ) 1% 44,400 円 は多数該当 57,600 円 44,400 円 24,600 円 15,000 円 標準報酬月額 平成 30 年 8月 ~ 被保険者の 自己負担限度額 所得区分 個人ごと ( 通院 ) 世帯ごと ( 入院を含む ) 現役並み Ⅲ 83 万円以上 現役並み Ⅱ 53 万円 ~79 万円 現役並み Ⅰ 28 万円 ~50 万円 26 万円以下 ( 一般 ) 低所得者 Ⅱ ( 住民税非課税者等 ) 低所得者 Ⅰ ( 所得が一定基準以下 ) 252,600 円 +( 医療費 -842,000 円 ) 1% 140,100 円 167,400 円 +( 医療費 -558,000 円 ) 1% 93,000 円 80,100 円 +( 医療費 -267,000 円 ) 1% 44,400 円 18,000 円 ( 年間上限 14.4 万円 ) 8,000 円 57,600 円 44,400 円 24,600 円 15,000 円 1 制度改正に伴い 平成 30 年 8月 1日以降は 現役並み所得者 Ⅰ 現役並み所得者 Ⅱに対して 申請により 限度額適用認定証 を発行します 平成 30 年 8月 1日以降 医療機関での支払が高額になる可能性がある現役並み所得者 Ⅰ 現役並み所得者 Ⅱの方は 保険証 高齢受給者証 限度額適用認定証を窓口へご提示ください 2 現役並み所得者 Ⅲに対しては限度額適用認定証の発行は行いません 年に 1回 必ず健診を受けましょう!! 協会けんぽでは 健診の費用補助を実施しています! ご本人 ( 被保険者 ) 様 生活習慣病予防健診 ご家族 ( 被扶養者 ) 様 特定健康診査 対象年齢 費用の補助額 1 自己負担額 35 歳 ~74 歳 約 11,500 円 ( 一般健診 ) 約 7,000 円 40 歳 ~74 歳 6,520 円 ( 基本的な健診 ) 0 円 ~1,754 円 2 1. 補助を受けられるのは年度内 1回です 2. 受診する健診機関 ( 医療機関 ) によって健診費用が異なります ( 健診項目は同じです ) 健診の後は 特定保健指導のご利用を! 健診を受けただけで終わっていませんか? 協会けんぽでは 健診結果から 生活習慣病を発症するリスクが高いことが予測される対象者の方へ 生活習慣の改善をサポートする特定保健指導を無料で行っています 320-8514 宇都宮市泉町 6-20 宇都宮 DI ビル 7 階 TEL028-616-1691( 代表 ) 申請書は協会けんぽホームページからダウンロードできます htps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tochigi/ 6

那須ロープウェイ利用割引券のご案内 当協会 当 当協会では 協会会員事業所の被保険者とその家族の健康 協会では 協 協会 協会 会会 会員 員事 員 事業所の被 被保 保険者とその家 家族 族の健 健康 康 増進と 進として 利 利用 用料の 用料 の補 補助 助を を行 行い います 増進として 利用料の補助を行います ①施 設 場 所 那須ロープウェイ 東野交通株式会社 那須郡那須町大字湯本字那須岳215 TEL 0287 76 2449 ②有 効 期 限 平成30年11月30日まで ③発 行 枚 数 1,000枚 1事業所6枚までとなります 申込みは先着順です 発行枚数になり次第 締め切ります ④申 込 資 平成30年度社会保険協会費を納入いただいた事業所の被保険者及びその同居す るご家族 金 大人 中学生以上 小人 3歳 小学生 ⑥申 込 方 法 往復 片道 1,800円 950円 900円 480円 利用者負担金 一般ロープ ウェイ料金 ⑤料 格 往復 片道 800円 400円 300円 150円 1 下記の申込書 コピーしてご使用ください に必要事項をご記入いただき 下記宛先に郵送にてお申し込みください 2 利用割引券を送付いたしますので 返信用封筒 82円切手貼付 に宛先 申 込者 事業所 等 を明記の上 同封してください ⑦お 申 し 込 み お問い合わせ先 320-0032 宇都宮市昭和1-7-10 東昭ビル3階 一般財団法人 栃木県社会保険協会 028-666-0480 那須ロープウェイ利用割引券申込書 一般財団法人 栃木県社会保険協会 事業所所在地 殿 住 平成 30 名 日 印 事業所印 協 会 管 理 番 号 事業所電話番号 氏 月 所 事 業 所 名 称 事業所整理記号 年 被保険者 同居する家族の別 氏 で囲んでください 名 被保険者 同居する家族の別 で囲んでください ① ④ ② ⑤ ③ ⑥ お申し込みされる方 全員 1事業所6名まで のお名前をご記入ください 7

8