2. 食料自給率の推移 食料自給率の推移 我が国の食料自給率 ( 総合食料自給率 ) は 長期的に低下傾向で推移してきましたが 近年は横ばい傾向で推移しています (%) (H5 ) 43 7

Similar documents
1 我が国の農産物輸入等の動向 (1) 概観 ( 海外依存を高めた我が国の食料供給 ) 我が国の農産物輸入は 2000 年を100として 1960 年の15.7から2015 年には165.3まで 金額ベースで10.5 倍と大幅に増加している 多様な食生活が実現される中 需要が拡大した畜産物や油脂類の

和40 年度平成28 年食料 わたし私たちの食べものについて調べてみよう! 食生活はどのように変化してきたのだろう? 約 50 年前と今の食生活を比べて 1 人当たりの主な食べものの食べる量はどのように変わってきたか調べてみましょう ぎょかい ごはん 野菜 魚介類を食べる量は減っているね ごはん牛肉

1. 沖縄県における牛肉の輸出動向 2015 年は 輸出額が過去最高 数量 金額 2015 年は数量が 18,424 KG( 前年比 97.0%) 金額が 87 百万円 ( 同 111.8%) となり 輸出額が過去最高を記録しました 沖縄県の輸出額シェアは 1.1% となっています 国別金額シェア

平成 24 年度の食料自給率 1 平成 24 年度のカロリーベース食料自給率は前年度と同率の 39% 2 生産額ベース食料自給率は前年度から 1 ポイント上昇して 68% カロリーベース食料自給率 基礎的な栄養価であるエネルギー ( カロリー ) に着目して 国民に供給される熱量のうち国内生産による

和40 年度平成27 年食料 わたし私たちの食べものについて調べてみよう! 食生活はどのように変化してきたのだろう? 約 50 年前と今の食生活を比べて 1 人当たりの主な食べものの食べる量はどのように変わってきたか調べてみましょう ぎょかい ごはん 野菜 魚介類を食べる量は減っているね ごはん牛肉

hyoushi

図 24 世界の高齢化率の推移 資料 :UN,World Population Prospects: The 2012 Revision ただし日本は 2010 年までは総務省 国勢調査 2015 年以降は国立社会保障 人口問題研究所 日本の将来推計人口 ( 平成 24 年 1 月推計 ) の出生中

1 食に関する志向 健康志向が調査開始以来最高 特に7 歳代の上昇顕著 消費者の健康志向は46.3% で 食に対する健康意識の高まりを示す結果となった 前回調査で反転上昇した食費を節約する経済性志向は 依然厳しい雇用環境等を背景に 今回調査でも39.3% と前回調査並みの高い水準となった 年代別にみ

EPA に関する各種試算 試算 1 EPA のマクロ経済効果分析 (3 ページ ) 内閣官房を中心に関係省庁と調整したシナリオに基づき 川崎研一氏 ( 内閣府経済社会総合研究所客員主任研究官 ) が分析 WTO はじめ広く関係機関が活用している一般均衡モデル (GTAP モデル ) を使用 EPA

目 次 第Ⅰ部 食料をめぐる事情 国際的な食料事情について 我が国の食料事情について 第Ⅱ部 食料自給率 食料自給力 私達の食卓における自給率 食料自給率の推移 コラム1 食料自給率の計算方法 コラム2 我が国と諸外国の食料自給率の比較 食料自給率の向上に向けて 13 コ

03. (差し替え済み)生源寺構成員資料

Vol

めに必要な情報を提供するとともに 2 関係者一体となった契約栽培等の需要と直結した生産を推進していく また 生産者の収益性向上につながる地域の気候風土を活かした特色ある野菜等園芸作物への作付を促進し 産地づくりを進めていくため 生産者への作付誘導のインセンティブとなる産地交付金を戦略的に活用していく

第5回 農地・農村部会 資料 /8

PowerPoint Presentation

PowerPoint Presentation

平成 28 年 3 月 25 日公表平成 25 年度 農業 食料関連産業の経済計算 - 農業 食料関連産業の国内生産額は 97.6 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果の概要 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 25 年度における農業 食料関連産業の国内生産額は 97 兆 5,777 億円

推計方法の一般原則 1. 本表は 原則として FAO の食料需給表作成の手引に準拠して作成している 2. 計測期間は断らない限り当年 4 月 1 日から翌年 3 月 31 日までの 1 年間である 3. 表頭でいう国内生産量から純食料までの数値は 外国貿易及び歩留りを除いて 断らない限り 農林水産省

ニュースリリース

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

2017 電波産業調査統計

第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費

Microsoft PowerPoint 【訴求資料・めぐ事】(HP版).ppt

推計方法の一般原則 1. 本表は 原則としてFAOの食料需給表作成の手引に準拠して作成している 2. 計測期間は断らない限り当年 4 月 1 日から翌年 3 月 31 日までの1 年間である 3. 表頭でいう国内生産量から純食料までの数値は 外国貿易及び歩留りを除いて 断らない限り農林水産省の調査値

2 作物ごとの取組方針 (1) 主食用米本県産米は 県産 ヒノヒカリ が 平成 22 年から平成 27 年まで 米の食味ランキングで6 年連続特 Aの評価を獲得するなど 高品質米をアピールするブランド化を図りながら 生産数量目標に沿った作付けの推進を図る また 平成 30 年からの米政策改革の着実な

和40 年度平成26 年食料 私たちの食べものについて調べてみよう! 食生活はどのように変化してきたのだろう? 約 50 年前と今の食生活を比べて 1 人当たりの主な食べものの食べる量はどのように変わってきたか調べてみましょう ぎょかい ごはん 野菜 魚介類を食べる量は減っているね ごはん牛肉牛乳植

コントラクター及びTMRセンターの現状

< F2D BF8AD698418E968BC68ED C93FA967B8965>

<4D F736F F F696E74202D A8E518D6C8E9197BF E95FB90E096BE89EF816A>

平成 30 年 4 月 10 日公表平成 28 年 農業 食料関連産業の経済計算 ( 概算 ) - 農業 食料関連産業の国内生産額は 兆円で全経済活動の約 1 割 - 統計結果 1 農業 食料関連産業の国内生産額平成 28 年における農業 食料関連産業の国内生産額は 115 兆 9,63

石川県水田フル活用ビジョン 1 地域の作物作付の現状 地域が抱える課題 水稲作付面積については 昭和 60 年の 37,700ha から 平成 25 年では 26,900ha と作付 面積で約 10,000ha 作付率で約 30% と大きく減少したものの 本県の耕地面積に占める水稲作 付面積の割合は

2

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

食品廃棄をめぐる現状

< 目次 > 概要 1 1. 香港 2. 台湾 3. 韓国 4. 中国 5. シンガポール 6. マレーシア 7. ブルネイ 8. インドネシア 9. タイ 10. ベトナム ミャンマー 12. フィリピン 13. インド 14. 中

インド 12 3 エビ イカ オーストラリア 13 3 マグロ エビ フィリピン 14 1 マグロ カツオ エビ アイスランド 15 1 その他の魚 ハリバット 魚卵 スペイン 16 1 マグロ タコ マルタ 17 1 モロッコ 18 1 タコ イカ モーリタニア 19 1 タコ ニュージーランド

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

品目別の現状と克服すべき課題 食料 農業 農村基本計画 ( 平成 22 年 3 月閣議決定 ) をもとに整理

ビール系飲料の輸入

<4D F736F F F696E74202D B837E814095F18D908E9197BF>

ウ WCS 用稲本市は県内最大の酪農地帯であるため 需要に応じた生産確保に努め 多収品種の推進 病害虫防除や雑草管理など適切な圃場管理を行う また についても実施する エ加工用米実需者の要望に対応できるよう 産地交付金を活用して複数年契約を進めることにより安 定的な供給を目指し 担い手の作付維持 (

牛乳および乳製品摂取量

42

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

1 概 況

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

71 平成 27 年度の SBS 米の輸入入札状況 ( 単位 : 実トン ) 全体 丸米 砕米 入札回数輸入予定数量応札数量落札数量輸入予定数量応札数量落札数量輸入予定数量応札数量落札数量 第 1 回 (27 年 9 月 16 日 ) 4, ,000 2, ,000 2

< F2D338FC194EF8ED292B28DB C93FA967B89658BBF2E6A74>

財務省貿易統計

目次 1. コメ 1 2. 野菜 果実 2 3. 茶 3 4. 薬用植物 4 5. 牛乳 乳製品 5 6. 食肉 6 7. 水産物 7 8. 加工食品 8

< F2D31955C8E8696DA8E9F95FB EA98B8B97A68CF6955C>

<4D F736F F F696E74202D2089E482AA8D9182CC904890B68A8882CC8CBB8FF382C E782CC C982C282A282C >

農林水産省試算の方法 ( 手順 ) (1) 試算対象品目の選定関税率 10% 以上 国内生産額 10 億円以上 ( 米 麦など 19 品目 ) (2) 国産品の分類内外価格差 品質格差の観点から 輸入品と競合する国産品と競合しない国産品に二分 (3) 試算の方法 1 競合する国産品は 輸入品に置き換

資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局

< F2D CF6955C925A8AFA8EF98B8B8CA992CA82B54850>

第 3 章九州の産業別貿易動向 1. 自動車 自動車の部分品 2017 年の九州の自動車輸出額は 1 兆 7,006 億円 ( 前年比 27.4% 増 ) で前年より増加し 4 年連続の増加となった 輸出先は 米国が最も多く 次いで中国 アラブ首長国連邦等であった 2017 年の九州の自動車生産台数

財務省貿易統計

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

輸入バイオマス燃料の状況 2019 年 10 月 株式会社 FT カーボン 目 次 1. 概要 PKS PKS の輸入動向 年の PKS の輸入動向 PKS の輸入単価 木質ペレット

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

モスバーガー商品最終加工国および原料情報 商品名モスチーズバーガーモス野菜バーガー海老カツバーガーロースカツバーガーチキンバーガーフィッシュバーガー ハンバーガーバンズ 日本 小麦粉 アメリカ カナダ モスの生野菜 - トマト ミートソース 日本 ニュージーランド アメリカ その他 ハンバーガーバン

農山性化1 農山漁村の 6 次産業化の考え方 雇用と所得を確保し 若者や子供も集落に定住できる社会を構築するため 農林漁業生産と加工 販売の一体化や 地域資源を活用した新たな産業の創出を促進するなど 農山漁村の 6 次産業化を推進 現 状 農山漁村に由来する様々な地域資源 マーケットの拡大を図りつつ

1章図表 名目と実質の 1 世帯当たり 1 か月間の食料消費支出 万円 / 月 名目 昭和 6 年 (18) 平成元 (18). 8.2 実質 () (17) () () (2) 資料 : 総務省 家計調査 ( 全国 二人以上の世帯 用

08-03月くらし-3.3

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

平成 25 年度農林水産省委託業務報告書 平成 25 年度 水資源循環の見える化 調査 検討事業 報告書 平成 26 年 3 月 みずほ情報総研株式会社

目次 1. コメ 1 2. 野菜 果実 2 3. 茶 3 4. 薬用植物 4 5. 牛乳 乳製品 5 6. 食肉 6 7. 水産物 7 8. 加工食品 8

ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

目次 1 分析モデルを用いた世界の超長期食料需給予測システムにおけるベースライン予測の前提条件 1 2 世界の超長期食料需給予測システムの構造 2 3 食料供給モデルの構造 3 (1) 土地利用選択モデルの階層構造 4 (2) 単収モデルの構造 4 4 食料需要構造モデルの構造 5 5 国際貿易モデ

平成 30 年 12 月 19 日特集東京税関 2012 年から輸出金額 数量ともに増加中! 2017 年の輸出金額は 2012 年の 2 倍以上に増加! 2017 年の輸出金額 数量ともに東京税関管内が全国税関で 1 位 はじめに クリスマスパーティーや年末年始 みなさんお菓子を食べる機会がこれか

Microsoft PowerPoint - 資料2.pptx


渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネス

アジア近隣 5 カ国における牛乳乳製品の輸入動向 資料 5-2 各国とも輸入額全体に占める脱脂粉乳及び全脂粉乳の割合が高い 高付加価値商品の販売が見込めるチーズ 育児用粉乳等についても各国で一定の割合を輸入 中国の輸入市場は規模が大きく 最近伸びているが割合の小さい LL 牛乳 (2.6%) 市場で

第 3 章九州の産業別貿易動向 1. 自動車 自動車の部分品 2016 年の九州の自動車輸出額は 1 兆 3,346 億円 ( 前年比 15.6% 増 ) と 3 年連続の増加となった 輸出先は 米国が最も多く 次いで中国 アラブ首長国連邦等となっている 2016 年の九州の自動車生産台数は 135

冬季 A 期補習講座 2 ~ 比較地誌を極めよう ~ 第 1 問ニュージーランドとフィリピンに関する次の文章を読み, 下の問い ( 問 1~ 問 5) に答えよ ニュージーランドとフィリピンは, 環太平洋に位置する島嶼国という共通点をもつが, a 気 候には違いがある 国土面積もほぼ同じであるが,

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

平成 30 年産一番茶の摘採面積 生葉収穫量及び荒茶生産量 ( 主産県 ) - 一番茶の荒茶生産量は前年産に比べ 12% 増加 - 調査結果 1 摘採面積主産県の摘採面積 ( 注 1) は2 万 7,800ha で 前年産に比べ 400ha(1%) 減少した 2 10a 当たり生葉収量主産県の 10

目次 小麦の流通の概要 小麦の種類と用途 現行の輸入小麦の政府売渡

鶏卵流通統計調査 ( 平成 30 年 ) - 鶏卵生産量は 前年に比べ 1.0% 増加 - 調査結果 1 鶏卵の生産量平成 30 年の鶏卵生産量は262 万 7,764tで 前年に比べ1.0% 増加した 平成 31 年 3 月 5 日公表 図 1 鶏卵生産量の推移 ( 全国 ) ( 万 t) 270

【千葉県事業計画】別記様式第3号別添

1

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

特集 切花の輸入 平成 29 年 2 月 24 日東京税関 成田空港の輸入品にも春が来る! 輸入される切花は 菊 と カーネーション で 6 割を占める 毎年 3 月は ばら が輸入のピークを迎える 3 月が最初のピーク 春が近づき 花の話題が増える季節となりました 輸入品においても季節ごとの商品が

主な国 地域別内訳 ( 単位 : 億円 ) 国 地域名 平成 27 年 平成 28 年 増減額 増減率 世界 7,451 7, % 香港 1,794 1

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利

特集 平成 2 5 年 5 月 2 2 日東京税関調査部調査統計課 金の輸出入 2012 年の世界の金需要は 4,405 トン 2012 年に合金も含む金を日本は 132 トン輸出し 11 トン輸入しています 日本の 2006 年から 2010 年の平均年間金産出量は 10 トン足らずですが 200

資料 2 食品ロスの現状 平成 24 年 10 月 農林水産省 食品産業環境対策室 1

章図表 食料消費支出に占める調理食品 外食の割合 % 外食

Transcription:

第 Ⅱ 部食料自給率 食料自給力 1. 私達の食卓における自給率 天ぷらそばの食料自給率 天ぷらそばは日本食ですが その食料自給率 ( カロリーベース ) は 22% です これは そばは中国産 えびはベトナム産など 多くの材料を輸入に頼っているためです 食料自給率 ( カロリーベース ) 22% 主な材料の輸入先 そば : 中国 アメリカ等 えび : タイ ベトナム インドネシア等 小麦 ( ころも ): アメリカ カナダ等 菜種 ( 油 ): カナダ等 資料 : 農林水産省 食料需給表 財務省 貿易統計 等注 : 数値は平成 25 年度 ( 概算値 ) 私達の食卓における品目別自給率 食料自給率 ( 国内で消費する食料が国内生産によってどの程度賄えているかを表した割合 ) は 品目により異なります 品目別自給率をみると 高い国内生産能力を有する米で高い一方 家畜の飼料の多くを輸入に頼っている肉類等で低い水準にあります 牛乳 乳製品 27% 果実 39% 野菜 79% 魚 60% 海藻 69% 鶏卵 12% 小麦 12% 肉類 8% 米 ( 主食用 ) 100% 資料 : 農林水産省 食料需給表 注 1: 数値は平成 25 年度 ( 概算値 ) 注 2: 畜産物 ( 牛乳 乳製品 肉類及び鶏卵 ) については 飼料自給率を考慮している 大豆 7% 9

2. 食料自給率の推移 食料自給率の推移 我が国の食料自給率 ( 総合食料自給率 ) は 長期的に低下傾向で推移してきましたが 近年は横ばい傾向で推移しています 100 80 60 40 (%) 86 85 83 73 60 77 82 54 53 53 75 74 48 37 (H5 ) 43 71 69 69 65 40 40 39 39 20 昭 40 45 50 55 60 平 2 7 12 17 22 25 資料 : 農林水産省 食料需給表 カロリーベースと生産額ベースの総合食料自給率の推移 カロリーベース 生産額ベース ( 年度 ) 将来の食料供給に対する意識 世界の食料需給に不安定要素が存在し 食料自給率が長期的に低下傾向で推移する中 多くの国民が国内生産による食料供給能力の低下を危惧しています 将来の食料供給に対し 不安はない 16% 回答無し 1% 不安の理由 不安がある と答えた人のうち 82% が 不安がある 83% 資料 : 内閣府 食料の供給に関する特別世論調査 ( 平成 26 年 1 月 ) 国内生産による食料供給能力が低下するおそれがあるため と回答 10

コラム 1. 食料自給率の計算方法 食料自給率には 品目別自給率と総合食料自給率があります 品目別自給率は 特定の品目について重量ベースで計算したものです カロリーベース及び生産額ベース総合食料自給率は 食料全体について品目ごとに単位 ( カロリー及び生産額 ) を揃えて計算したものです 畜産物 加工品では 輸入飼料 輸入原料により生産されたカロリーや それらの輸入額を控除して計算しています 品目別自給率 ( 例 ) 果実の品目別自給率 国内生産量 果実の国内生産量 (301 万トン ) 果実の国内消費仕向量 (766 万トン ) =39% 輸出量 消費仕向量 輸入量 在庫 食料 非食用 粗食料 減耗 純食料 不可食部分 カロリーベース総合食料自給率 ( 供給熱量ベース総合食料自給率 ) 1 人 1 日当たり国産供給熱量 (939kcal) 1 人 1 日当たり総供給熱量 (2424kcal) =39% 生産額ベース総合食料自給率 食料の国内生産額 (9.9 兆円 ) 食料の国内消費仕向額 (15.1 兆円 ) =65% 注 : 数値は全て平成 25 年度 ( 概算値 ) 国産供給熱量 総供給熱量 ( 例 ) 牛肉の計算例 牛肉の国産供給熱量 = 純食料 単位カロリー 品目別自給率 飼料自給率 =16.5g/ 人 日 281.7kcal/100g 41% 27%( 肉用牛 ) =5.1 kcal/ 人 日 食料の国内生産額 食料の国内消費仕向額 ( 例 ) なたね油の計算例 純食料 純食料 生産額ベースでは 食料が生産または輸入された時点で金額を計測するため 減耗量を含む食料を適用する 食料 ( うち国産 ) 食料 なたね油の国内生産額 ( 付加価値額 ) = 食料 ( うち国産 ) 国産単価 - 原料輸入額 =2,413 億円 -1,519 億円 ( なたね ) =894 億円 単位カロリー 単位カロリー 国産単価 単価 付加価値額 (894 億円 ) 品目別自給率 原料輸入額 (1,519 億円 ) 輸入 (27.4kcal) ( 畜産物 加工品 ) 飼料自給率原料自給率 畜産物 加工品は 飼料自給率 原料自給率を乗じる 輸入飼料を用いて生産されている国産牛肉 (13.9kcal) 国内生産 (18.9kcal) ( 畜産物 加工品 ) 飼料輸入額原料輸入額 畜産物 加工品は 飼料 原料の輸入額を控除する 国内生産額 (2,413 億円 ) 国産飼料を用いて生産されている国産牛肉 (5.1kcal) 11

コラム 2. 我が国と諸外国の食料自給率の比較 カナダ オーストラリア フランス アメリカ等の輸出が多い国の食料自給率は 100% を超えている中にあって 我が国の食料自給率は 先進国中最低水準です (%) 258 我が国と諸外国の食料自給率 250 205 カロリーベース ( 平成 23 年 ) 200 生産額ベース ( 平成 21 年 ) 150 121 128 129 127 100 83 92 92 70 72 58 80 61 57 平成 25 年度 70 65 50 39 0 資料 : 農林水産省 食料需給表 FAO Food Balance Sheets 等を基に農林水産省で試算 ( アルコール類等は含まない ) 注 1: 数値は暦年 ( 日本のみ年度 ) スイス及びイギリス ( 生産額ベース ) については 各政府の公表値を掲載 注 2: 畜産物及び加工品については 輸入飼料及び輸入原料を考慮して計算 我が国は 人口は世界の中で上位に位置しますが 国土面積のうち約 7 割を森林が占め 農地面積が限られていることから 1 人当たり農地面積は 3.6a( オーストラリアの約 500 分の 1 アメリカの約 40 分の 1 イギリスの約 8 分の 1) と諸外国に比べ小さくなっています 諸外国の人口 土地等の状況 (2012 年 ) 日本 カナダ オーストラリア フランスアメリカドイツイギリスイタリア 人口 ( 万人 ) 12,752 3,484 2,305 6,394 31,751 8,280 6,303 6,089 国土面積 ( 万 ha) 3,780 99,847 77,412 5,491 98,315 3,572 2,436 3,013 森林面積 ( 万 ha) 2,500 31,013 14,745 1,605 30,479 1,108 290 931 森林面積率 (%) 66 31 19 29 31 31 12 31 農地面積 ( 万 ha) 455 6,535 40,547 2,884 40,871 1,666 1,718 1,373 1 人当たり農地面積 (a/ 人 ) 3.6 188 1,759 45 129 20 27 23 日本を1とした場合 1.0 53 493 13 36 5.6 7.6 6.3 12 資料 :FAOSTAT-Land を基に農林水産省で作成

3. 食料自給率の向上に向けて (1) 新たな食料自給率目標 平成 27 年 3 月に閣議決定された新たな食料 農業 農村基本計画では 食料の安定的な供給の基本となる国内の農業生産の増大に向けて 平成 37 年度の食料自給率をカロリーベースで 45% 生産額ベースで 73% に高める目標が掲げられ その実現に向けた施策を推進することとされています 食料自給率の目標平成 25 年度 ( 現状値 ) 平成 37 年度 ( 目標値 ) カロリーベース総合食料自給率 生産額ベース総合食料自給率 39% 65% 45% 73% 飼料自給率 26% 40% 品目別施策の例 食料自給率目標の実現に向けた施策品目横断的施策の例 主食用米 行政による生産数量目標の配分に頼らない需要に応じた生産や生産コスト低減の推進 食の簡便化志向等の消費者ニーズや外食 中食等のニーズへ対応 ( 目標 )859 万トン (H25) 752 万トン (H37) 小麦 パン 中華麺用を中心とした国産小麦の需要拡大に向けた産地化 ブランド化の推進 排水対策等による収量 品質の高位安定化 ( 目標 ) 81 万トン (H25) 95 万トン (H37) 野菜 現状では成人の目標摂取量 (350g/ 日 ) に達していない野菜の消費拡大 加工 業務用野菜の生産基盤の強化 ( 目標 ) 1,195 万トン (H25) 1,395 万トン (H37) 畜産物 国産飼料を用いた特色のある畜産物 ( 例 : こめ育ち豚 地鶏 ) の生産拡大 ( 目標 ) ( 生乳 )745 万トン (H25) 750 万トン (H37) ( 目標 ) ( 豚肉 )131 万トン (H25) 131 万トン (H37) 消費者 食品産業事業者等による積極的な国産農産物の消費拡大 国内外での国産農産物の需要拡大 ( 例 : 消費拡大の国民運動 輸出促進 ) 食育の推進 ( 例 : 日本型食生活 の実践推進 ) 食品の対する消費者の信頼の確保 ( 例 : 食品の品質管理の向上 ) マーケットイン の発想による多様かつ高度な消費者ニーズに対応した国内農業の生産拡大 優良農地の確保と担い手への農地集積 集約化 担い手の育成 確保 農業の技術革新や食品産業事業者との連携等による生産 供給体制の構築等の実現 13

4. 食料自給率の向上に向けて (2) フード アクション ニッポン ( 民間企業 団体 行政等が一体となって国産農林水産物の消費拡大を推進する取組 ) では 食料自給率の向上に向けた様々な取り組みを行っています フード アクション ニッポンの各種取組 このマークがついた商品等をチェック! フード アクション ニッポンアワード国産農林水産物の消費拡大に寄与する全国の企業 団体等の取組を募集し 優れた取組を表彰します 食べて応援しよう! 東日本大震災の被災地やその周辺地域の農林水産物 加工食品の消費拡大を通じて復興を応援します 日本の食でおもてなし観光関連業界の企業や団体との連携により 地域の食材を活用し その消費拡大を目指します 米粉倶楽部国産米粉の消費拡大を通じて 食料自給率の向上を目指します 食料自給率の向上のために 国民の皆さんが今すぐ始められることがあります カロリーベース食料自給率を 1% 上げるためのアクション ごはんを 1 日にもうひと口 (17g) 食べると 1% 向上 国産米粉パンを月にもう約 6 枚 (400g) 食べると 1% 向上 国産大豆 100% 使用の豆腐を月にもう約 2 丁 (552g) 食べると 1% 向上 国産小麦 100% 使用のうどんを月にもう約 2 玉 (198g) 食べると 1% 向上 14

コラム 3. 食料自給率向上のための 5 つのアクション フード アクション ニッポンでは 食料自給率の向上に向けて 国民の皆さんが 出来ることから取り組む 5 つのアクションを提唱しています コラム 4. 料理の自給率を計算できるソフト けいさん! こくさん の御紹介 食料自給率向上のためのアクションにつながるよう フード アクション ニッポンのホームページ上で 毎日の食事の自給率を簡単に計算できるブラウザソフト けいさん! こくさん を公開しています 近日 農林水産省大臣官房食料安全保障課 HP 知ってる? 日本の食料事情 において リニューアルソフトを公開予定 http://syokuryo.jp/keisan/ 15