<4D F736F F F696E74202D208EF68BC695AA90CD C835B B8CDD8AB B83685D>

Similar documents
に移植して 子どもを得る方法 この場合 依頼夫婦と生まれた子との間の遺伝的つながりは 夫婦どちらかにはあることになる c. 第三者の受精卵を使った代理出産精子も卵子も第三者のものを体外受精させて受精卵をつくり それをさらに別の第三者の女性 ( 代理母 ) に移植して 子どもを得る方法 この場合 依頼

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

Microsoft Word - 社会科

ブロードネットマックスとの授業



1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

<4D F736F F D20348C8E323393FA94AD955C8E9197BF AD955C838C >

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

20情報【授業】

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

<4D F736F F D E E979D81698EA991528AC28BAB82CC93C A2E646F63>

詳細に伝えるためにインタビューやアンケートを実施して情報を収集したりする活動を設定することにする 整理する 場面では,CM のテーマをもとに集めた情報の中から伝えたいことが受け手にしっかりと伝えることができる情報を選択する また, 選択肢した情報を加工しながら, 伝えたいことが伝わりやすい CM の

高等学校第 2 学年保健体育科学習指導案 1 単元名生涯を通じる健康 ( 現代保健体育 大修館書店 ) 期日平成 23 年 10 月 19 日 ( 水 ) 第 5 校時場所県立宇土高等学校 2 年 2 組教室指導者教諭横田大典 2 単元について (1) 単元観本単元は 生涯の各段階において健康にかか

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

シンポジウム 15年後の「こだいら」の未来を考える

( ) ( ) ( )

untitled

untitled

1926

平成17年度事業実績(事業報告書用).PDF


第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

untitled

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

No_05_A4.ai

???? (Page 1)


yasu19

米国の建設資材等に関する価格調査の現況

自己決定の場を設定する 自己存在感を持たせる 共感的な人間関係を育成する準備活動のどの場面で どの子どもを生かすのか 見通しを持って授業に臨む 導入の場面する 深める場面り返りの場面2 確かな学力の育成 複雑で変化の激しい現代社会に子どもたちが主体的に関わり よりよい社会を創造していくためには 一人

李智源 韓国教員大学学術研究教授 ( 韓国 ) 各務南 広島大学院生 ( フランス ( 参考資料 )) 後藤顕一 国立教育政策研究所総括研究官 ( ドイツ 韓国 ) 松原憲治 国立教育政策研究所総括研究官 ( オーストラリア 全体整理 ) (3) 研究の概要教育課程研究センターでは, 基礎研究部を中

PowerPoint プレゼンテーション

「標準的な研修プログラム《

2、協同的探究学習について

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

< F2D95F18D908F E522E6A7464>

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

61.8%

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

第5学年  算数科学習指導案

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

4 3. (a) 2 (b) 1 2 xy xz- x , 4 R1 R2 R1 R xz- 2(a) 2(b) B 1 B 2 B 1 B 2 2

6. 単元の展開 ( 全 6 間 ) 学習活動 単元の見通しを持つ 2. 学習計画を立てる 3. 本文を読み, 感想を書く 内容に関する感想 書き方に関する感想 4. 感想や疑問を交流する 指導上のポイント ( ) 学習活動に即した評価規準 ( 関 読 言 ) 既習事項を振り返らせ,

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

4. 単元の実際 習得 (1) 三部構成のモデル文 ゲームなんてやめなさい を提示し 子どもの意識とのズレを生む 実践を行った4 年生のクラス 38 名全員が何らかのゲームをもっていることを確認し 子どもがゲームについて感じている楽しさを十分掘り起こす その上で はじめ なか おわり の形式で書かれ

教職研究科紀要_第9号_06実践報告_田中先生ほか04.indd

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている


愛媛県学力向上5か年計画

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

1 学期末実施の初見の説明文 ( サクラソウとトラマルハナバチ ) についてのワークテスト ( ぶんけい ) の正答率は 以下のとおりである 正答率設問本教材とのつながり誤答部分点正答 1トラマルハナバチのどんなところが サクラソウに合っていますか 二つ書きましょう 2サクラソウとトラマルハナバチは

解答類型

00_目次_Vol14-2.indd

いろいろな衣装を知ろう

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

今年度の校内研究について.HP

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

年間授業計画09.xls

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

8 本時 9 働きやすい職場をつくるために 労働者を取り巻く新しい動き 労働三権や労働三法の意義を理解する 労働条件の改善について考える 様々な雇用の実態に気付く 労働者の権利を保障する為の労働三権や労働三法の意義について理解することができる 労働者をとりまく環境の変化について 将来の自らの問題とし

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以

平成 20 年度全国学力 学習状況調査回答結果集計 [ 児童質問紙 ] 松江市教育委員会 - 児童 小学校調査 質問番号 (1) 朝食を毎日食べていますか 質問事項 選択肢 その他 無回答 貴教育委員会 島根県 ( 公

工業教育資料347号

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

Microsoft Word - 09(平田 昌子_7) .doc

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

別紙 1 Web calss を用いた e-learning による 研究費公正執行教育 及び 誓約書の徴取 の手続き 部局事務部 1. 受講者数の把握部局事務部の担当者は 今年度のおおよその受講者数の把握 ( 概数で問題ありません ) 2.e-learning 利用申請書 ( 別添 1) へ必要事

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

PowerPoint プレゼンテーション

の一部のみであるしたがって教科書の本文だけから小説 こころ の全体像を浮かび上がらせることは難しいしかし 掲載された部分だけでも 先生 と という二人の青年の揺れ動く こころ を描き 生徒たちを作品の中に引き込む力は群を抜いたものであると考える高校 3 年生である生徒たちは 心の葛藤というものを多く

質問項目 1 ICT 活用講座 の開催によって抽出された成果や課題について資料 今日の ICT 活用講座 での学習内容や経験を将来教員になった時に授業で生かしてみたいと思いますか? 6 5 について それは具体的にどのような場面ですか? 写真を拡大したり 隠したりするところ 1 イ IC

Taro-12事例08.jtd

指導方法等の改善計画について

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

造を重ねながら取り組んでいる 人は, このような自分の役割を果たして活動すること, つまり 働くこと を通して, 人や社会にかかわることになり, そのかかわり方の違いが 自分らしい生き方 となっていくものである このように, 人が, 生涯の中で様々な役割を果たす過程で, 自らの役割の価値や自分と役割

<4D F736F F F696E74202D2091E63289F18D828D5A94C B DC58F4995F18D90817A >

Transcription:

社会認識教育方法学特講 Ⅰ Ⅱ 大谷いづみ ベビー M 事件 の授業分析 改善 発表者 M0104105 河村哲太

発表構成 授業分析の問題意識 授業の基本情報 授業の観察 記録 授業分析 授業の評価 改善

授業分析の問題意識 授業の中でどのように読解力を 育てようとしているのか

授業の基本情報 (1) 対象授業の位置づけ 授業者である大谷いづみは 1987 年から生 命倫理問題に意欲的に取り組む 大谷実践第 9 時限目にあたる 本授業は 1999 年度のもの

授業の基本情報 (2) 大谷実践における本対象授業の位置づけ1 学期章主題授業時数 1 序章オリエンテーションン 2 時間 1 1 章生命科学と生命倫理 ベビー M 事件 1 2 章生命科学と生命倫理 脳死 安楽死 尊厳死 13 時間 18 時間 2 3 章生命の質と選択 9 時間 2 4 章ドイツ ナチズム研究 27 時間 3 5 章自己と他者の受容 18 時間 アイデンティティの発見

授業の基本情報 (3) 第一章における単元計画 1 時限 : ベビー M 事件アンケート 2 3 時限 : バイオテクノロジーとバイオメィシン 人工生殖 4 5 時限 : 人工生殖の方法と課題 6 時限 :VTR ソニアの赤ちゃん 7 時限 : ベビー M 裁判 ( 第一審 ) 8 9 時限 : ベビー M 裁判 ( 第二審 ) 10 時限 :VTR NHK 報道スペシャル 代理母 11 時限 : ベビー M 裁判 (VTR との関連 ) 12 13 時限 : ベビー M 裁判 ( まとめ )

授業の基本情報 (4) 第一章の目標と中心となる問い 章の目標 人間のコントロールすることが 父性母性の分裂などの人間関係の歪みを生んでいることを知らせる 中心となる問い ベビー Mは依頼者の子どもか 代理母の子どもか?

授業の観察 記録 1 授業資料記録 2 授業記録 3 関連論文

授業分析 (1) 授業の横割りとラベリング ラベリング教師 (T) 知識 (1)~ ベビー M 事件の構図 T1~8 (1)~(5) ベビー M 事件の争点と評価 T9~19 (6)~(11) ベビー M 事件における 契約の手続き T20~T33 (12)~(18) 子どもの金銭売買契約の正当性 T34~T43 (19)~(25) 妊娠前の親権放棄の正当性 T44~T47 (26)~(28) 第一審の疑問点 T48~T63 T63 (29)~(39) (39)

授業分析 (2) ラベリングと授業構成 ( 導入 ) ベビー M 事件の構図 ベビー M 事件の争点と評価 ( 展開 1) ベビー M 事件における契約の手続き ( 展開 2) 子どもの金銭売買契約の正当性 妊娠前の親権放棄の正当性 ( 終結 ) 第一審の疑問点

授業分析 (3) 導入の概要 Mの父であるウィリアムが斡旋会社を通してお金を払い エリザベスと養子縁組することで 自動的に決まる家族関係を組み替えている ベビー M 事件は 裁判において 代理母契約の有効性と M の親権をめぐって争われ 結果 ウィリアム側が勝訴し 親権を獲得した

授業分析 (4) 展開 1の概要 ベビー M 事件では 契約の手続き上の問題として エリザベス スターンの病気の重度によっては正しい契約とはいえない可能性がある

授業分析 (5) 展開 2の概要 たとえお金が子どもと一緒に動こうと 父親であるウィリアムから出ていることから 新生児売買に当たらないため 代理母契約は有効である 払ったお金は メアリーベスの妊娠 出産に対するサービス料であり これは合衆国憲法でも保障されており 出産前の親権放棄には当たらないため 代理母契約は有効である

授業分析 (6) 終結の概要 第一審では代理母契約遵守としたが そこには 子どもの売買ではないかという疑問 母性の軽視ではないかという疑問 いのちに関わる問題を個人レベルで扱ってよいのかという疑問 契約の前提としての両者の対等性への疑問 のの 4 つの問題点が提起されている

授業分析 (7) レベル3 4 知識から見る本授業 導入は 前回の復習を含んだ形で進んでいる 展開 1 2 の部分は 法的な手続きを見ていくという形の授業である 終結は 授業者による問題点を提示している

授業の評価 改善 (1) 内在的改善の視点 授業展開はスムーズ 内在的改善点は 発問 である!! 具体的には 1MQ 2 発問の数

授業の評価 改善 (2) 1MQの改善 1 実践では 知識の構造図のⅠを問う MQが明示的に示されていない れを改善するためには T T と発 これを改善するためには T18-T19 と 発問の構造図 MQ をうまく組み合わせる必要性

授業の評価 改善 (3) 1MQの改善 2 T18-T19は 生徒のリアクションペーパーによる事前の反応 ( 大部分の生徒が 約束は守らないといけない という理由でウィリアム側を支持 ) + 法的な視点から 第一審では ベビー M 事件をどのように判断し しかしそこにはどのような問題が潜んでいるのか =T20において このMQを提示し 生徒の考えと 法的な解釈の差を意識させながら ベビー M 事件の第一審の判断を理解するようにする

授業の評価 改善 (4) 2 発問の数 1 実践では 発問の数が少ない ( 知識 39 に対して 発問 18) 授業者の意図に沿えば 必ずしも生徒に直接質問しなくてもいいが 講義形式の授業においても 少なくとも 発問ー知識を繰り返す形の方が 生徒は授業の展開を意識しやすく 理解をしやすくなるのでは 発問の構造図に改善案を提示

授業の評価 改善 (5) 2 発問の数 2 ただ 時間の都合上 全ての発問を口に出すことはできないかもしれない どうするか? 授業者の特徴として レベル3 4 知識に対してはよく発問 (9) するが レベル2 知識についての発問 (6) が少ない まず 全てのレベル 2 の知識を問う発問を設定し そこだけは 確実に問う必要性

授業の評価 改善 (6) 外在的改善 1 読解力導入の方法 読解力の取り入れの方法は (ⅰ) テキストを生徒自身が読み解き レベル1 の知識を抽出し (ⅱ) それらを他のレベル1 知識に結びつけ より高次のレベル2 (ⅲ) レベル 3 の知識へと向上させる である

授業の評価 改善 (6) 外在的改善 2 読解力導入の実際 1 例えば 知識の構造図 C レベル2 知識 6に該当する内容で ここでは 資料プリント No.2をテキストとする 実践では 授業者は この新聞記事のテキストを自分で読み 説明している この部分をテキストとして 生徒に読み取らせる

授業の評価 改善 (7) 外在的改善 2 読解力導入の実際 2 まず 前提として 授業の流れの中で 5とその下位知識である (12)(13) を理解しておく (ⅰ) 生徒自身がテキストを読み解き レベル 1 知識を抽出する 5 の知識を前提に プリント No2 から (14) の知識を抽出する

授業の評価 改善 (8) 外在的改善 2 読解力導入の実際 3 (ⅱ) それらを他の知識と結びつけて より高次のレベル 2 知識へと向上させる レベル 1 知識 (14) を抽出した後 レベル 1 知識 (15) へと話しを発展させて (15) を獲得させる ここから 生徒たちが5を加味し (14) (15) の知識を関連させて考えることで レベル 1 知識 (16) を導き出し そこから レベル2 知識 6を導き出す

授業の評価 改善 (9) 外在的改善 2 読解力導入の実際 4 (ⅲ) レベル 3 知識へ発展させる 最後に生徒が 5 と 6 知識を関連させて考最後に 生徒が 5 と 6 知識を関連させて考えることで レベル 3 知識を導き出す

授業の評価 改善 (10) 外在的改善 3 読解力取り入れの場面 1 読解力導入の場面 = テキストを提示できるとき 具体的な場面は 展開 1 2

授業の評価 改善 (11) 外在的改善 3 読解力取り入れの場面 2 ( 展開 1) 1T24: プリント No.2 4 段目 ( 展開 2) 2T30: 同上 読み飛ばし部分 3T34: プリント No.10 資料 2 左側 また 判決について 実際の判決文をテキストにすることも考えられる

おわりにー本発表の課題ー 前回発表でしっかりと準備して 本来この発表をすべきであった 改善案を 指導案の形式で示すことができればなおよかった