Microsoft Word - 54_2

Similar documents
第1章

Microsoft Word - 49_2

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

Microsoft Word - 55_3

Microsoft Word - 20_2

3_2

経済見通し

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

12月CPI

Microsoft Word - 57_1

CW6_A3657D14.indd

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ

39_3

実際 円安に伴う原材料コストなどの上昇を背景に 食品メーカー各社は1 月以降の値上げを表明している ( 前頁図表 1) 即席めんや冷凍食品 アイスクリームなど幅広い品目が値上げ対象となっている模様である 日銀短観の2014 年 12 月調査によると 食料品製造業の想定為替レート (2014 年度 )

Microsoft Word - 73_2

経済・物価情勢の展望(2016年10月)

経済・物価情勢の展望(2018年1月)

Microsoft Word - 53_2

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

Microsoft Word - 15_2

経済・物価情勢の展望(2017年10月)

25_2

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

当面の金融政策運営について(貸出増加支援資金供給の延長等、12時29分公表)

Microsoft Word - 75_2

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

平成28年平均 山形市消費者物価指数

Microsoft Word - 59_2

Microsoft Word - N-28.ドイツワールドカップ.doc

nichigingaiyo

では 実際に円高はどの程度企業収益に影響を与えるのだろうか 例えば 輸出を中心に営む製造業であれば円高が進むと販売価格 ( 又は産出価格 ) が実質的に下落するため 企業収益を下押しすると考えられる (1ドルの商品を円安時には110 円で販売していたものが 円高時には100 円で販売しないといけなく

家計調査からみた新潟の家計の収入・支出面の特徴

別紙2

Microsoft Word - 18_2

Ⅰ平成15年平均高知市消費者物価指数の概況

金融政策決定会合における主な意見

Microsoft Word - 732_2

消費増税と原油高でデフレ脱却とインフレ目標はどうなる?

Microsoft Word - H19本文0521PDF.doc

原油高で消費者物価と家計のエネルギー負担額はどうなる?

Microsoft Word - 44_2

米国の利上げ見送りと日本の長期化した金融緩和

2 10 大費目指数の動き 平成 29 年の10 大費目指数の動きを寄与度でみると, 光熱 水道 は他の光熱( 灯油 ) や電気代の値上がりなどにより 0.26, 食料 は生鮮魚介, 酒類の値上がりなどにより0.23となり, この2 費目合計で0.49と, 総合指数ののび率 (0.6%) のうち約

はじめに日銀は 1 月 29 日に マイナス金利付き量的 質的金融緩和 の導入を決定し 金融緩和の拡大に踏み切った これまで 量的 質的金融緩和 という異例の大規模緩和を 3 年近く続けたにも関わらず 日銀が政策目標とする物価上昇率は足元でゼロ % 近傍に止まっている 原油価格の大幅下落という想定外

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

[000]目次.indd

13_2

6_3

Microsoft Word R-Focus14-047原油価格下落の影響.docx

資料1

わが国の経済・物価情勢と金融政策

平成24年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度(閣議了解)

Microsoft Word - 54_1

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

統計から見た三重県のスポーツ施設と県民のスポーツ行動

消費税増税後の仕入・販売単価に関する東北6県企業の動向調査

ニュースリリース 食品産業動向調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 2 6 日 株式会社日本政策金融公庫 食品産業景況 DI 4 半期連続でマイナス値 経常利益の悪化続く ~ 31 年上半期見通しはマイナス幅縮小 持ち直しの動き ~ < 食品産業動向調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日

Microsoft Word - 1_2

ヘッジ付き米国債利回りが一時マイナスに-為替変動リスクのヘッジコスト上昇とその理由

[ 調査の実施要領 ] 調査時点 製 造 業 鉱 業 建 設 業 運送業 ( 除水運 ) 水 運 業 倉 庫 業 情 報 通 信 業 ガ ス 供 給 業 不 動 産 業 宿泊 飲食サービス業 卸 売 業 小 売 業 サ ー ビ ス 業 2015 年 3 月中旬 調査対象当公庫 ( 中小企業事業 )

Microsoft Word - 730_4

サマリー 1 市場の関心は米大統領選の行方に集まっています 世論調査においてドナルド トランプ氏の優勢が報じられると 市場の更なる丌確実性が懸念され リスク資産からの資金流出が記録されました 10 月の MSCI 世界株価指数はマイナス 2.01% MSCI 新興国株価指数は 0.18% と新興国が

<4D F736F F D20819A819A8DC58F49835A C C8E816A2E646F63>

インフレ加速の足音-物価指標はインフレ加速を示唆。今後も賃金上昇、GDPギャップ解消からインフレは加速しよう

ロシア 3節 第 第3節 ロシア 1 マクロ経済動向 ロシア経済は 緩やかな回復基調にある 2014 年 7 以下 輸出 個人消費 消費者物価 金融市場の動 月以降のウクライナ危機発生及びクリミア併合に伴う 向を中心に概観する 欧米からの経済制裁に加え 2015 年以降 原油価格 の下落を主因として

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(5月号)~輸出は好調も、旧正月の影響を均せば増勢鈍化

< 豪州債券市場の市況および今後の見通し > 2016 年の豪州債券市場では 金利が低下しました 年初から 2 月にかけては 中国株をはじめ世界の株式市場が下落するなど市場のリスク回避姿勢が強まる中 金利低下が進みました 1 月末に日銀のマイナス金利導入発表を受け 欧州など他国でもさらなる金融緩和期

2014~2016年度 東海経済見通し

平成14年1月20日

マーケット フォーカス経済 : 中国 2019/ 5/9 投資情報部シニアエコノミスト呂福明 4 月製造業 PMI は 2 ヵ月連続 50 を超えたが やや低下 4 月 30 日 中国政府が発表した4 月製造業購買担当者指数 (PMI) は前月比 0.4ポイントの 50.1となり 伸び率がやや鈍化し

円安の波及効果と企業収益に与える影響

各商品の動きについて 新規出店を含めた全店ベースの前年比でみると 衣料品の減少と飲食料品の増加がここ数年のトレンドとして定着しており 7 年も衣料品は減少し 飲食料品は増加した 衣料品が減少傾向にあるのは 販売形態の多様化により 購入先として衣料品専門店や通販 インターネットショッピングなどの選択肢

(2) 資産構成割合の推移 ( 給付確保事業 ) 1 資産配分実績の基本ポートフォリオからの乖離の推移 2 実践ポートフォリオと資産配分実績の推移 3. 運用受託機関 平成 29 年 3 月末現在 2

個人消費の回復を後押しする政策以外の要因~所得の減少に歯止め、節約志向も一段落

わが国の経済・物価情勢と金融政策

2

経済レポート

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(10月号)~輸出はスマホ用電子部品を中心に高水準を維持

実際 ドル円相場と日米金利差の推移をみると概ね相関していると言え その相関係数は振れを伴いながらもとりわけ高い相関を示している時期もあることが確認できる ( 前頁図表 1 2) 一方 最近みられる傾向として注目されるのがドル円相場と日本株の相関の高さである 2. ドル円相場と日本株の関係 (1) 高

Microsoft Word - 74_1

産連  産業連関表の利用_

. 消費増税が消費に影響を与える 3 つのメカニズムそもそも 消費増税は どのようなメカニズムで消費に影響するのだろうか 本稿では 消費増税による消費への影響を 代替効果 所得効果 3 節約志向効果の3つに分けて説明する 図表 は これら3つのメカニズムを概念図として表したものである 代替効果は 本

Microsoft PowerPoint - 0.表紙.ppt

第 79 回 2017 年 5 月投資家アンケート調査結果 アンケート調査にご協力下さりました皆様 今年 5 月に実施致しましたアンケート調査にご回答下さり誠にありがとうございます このたび調査結果をまとめましたのでお送りさせていただきます ご笑覧賜れましたら幸 いです 今後もアンケート調査にご協力

みずほインサイト 日本経済 2017 年 1 月 17 日 中小企業における賃金上昇の背景労働需給のひっ迫で上昇するも持続性には課題 経済調査部エコノミスト 上里啓 大企業の賃金上昇率が伸び悩む一方 2016 年入

エコノミスト便り【欧州経済】ユーロ圏はどのように財政を再建したか

1 概 況

消費者物価指数における新指数の公表開始及び公表資料の掲載内容の見直しについて

RTE月次レポート企画

輸出が伸び悩む理由について 会合後の記者会見で黒田総裁は 海外生産シフトといった構造的要因があるとしながらも 1ASEAN 景気の弱さ 2 米国の寒波や東アジアの春節の影響 3 駆け込み需要への対応から企業が国内向け出荷を優先する動きが見られることを挙げ 一時的な要因も相応にあると説明した 今後 先

エコノミスト便り

長と一億総活躍社会の着実な実現につなげていく 一億総活躍社会の実現に向け アベノミクス 新 三本の矢 に沿った施策を実施する 戦後最大の名目 GDP600 兆円 に向けては 地方創生 国土強靱化 女性の活躍も含め あらゆる政策を総動員することにより デフレ脱却を確実なものとしつつ 経済の好循環をより

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

今回の金融政策報告書では 米国内の投資活動が弱いために輸出が想定ほど伸びていないとしながらも 金融業などサービス関連の好調さを示す分析や 商品価格下落がカナダ企業の投資活動を抑制する動きは底打ちしたとの指摘など カナダ景気に前向きな材料も散見されます 当面は 政策金利の据え置きを続けると見通します

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

本稿の分析目的 本稿では 平成 6 4 月に実施された消費増税による産業活動への影響について 前回の消費増税時 ( 平成 9 ) あるいはリーマンショック時にみられた産業活動への影響と比較しながら考察する 特に 前回増税時との比較においては 増税の前平均からの変動を比較することで 6 4 月に実施さ

○ユーロ

【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(1月号)~輸出の好調続くも新型スマホ関連がピークアウトへ

タイトル

2017年夏のボーナス見通し

Transcription:

三井住友信託銀行調査月報 6 年 月号 円高 原油高の進行と消費者物価の見通し < 要旨 > 4 年後半以降 消費者物価の押し下げ要因となってきた原油価格の下落に 足元では持ち直しの動きがみられる しかし 消費者物価には上昇の兆しはみられず 足元の円高が 原油価格の上昇効果を一部相殺していると考えられる 今般の総括的な判断においても日本銀行は 依然として消費者物価の上昇を見込んでいる しかし 本稿の分析を基にすると コア CPI 上昇率は原油高で押し上げられるものの その効果は 6 ヵ月程度で弱まり その後は 7 年にかけて円高による押し下げ圧力が徐々に強まっていく そのため コア CPI 上昇率の大幅な上昇は期待出来ず 7 年中盤頃からは下落に転じていく 消費者と企業のインフレ期待は 過去の物価上昇率に依存する 適合的な予想形成 の影響を大きく受けるため 足元でのインフレ期待の低下は個人の消費行動や 企業の賃金引き上げ 価格設定行動の消極化を長引かせることになり 物価安定目標の早期達成は困難なものになるであろう. 円高により相殺される原油高効果 年 4 月の日本銀行による異次元緩和政策の導入以降 一時は.5% まで上昇した消費者物価指数上昇率 ( 消費税を除く ) は 4 年後半からの原油価格急落を要因として急激に低下した 6 年初頭から原油価格は徐々に持ち直しの動きがみられ ( 図表 ) エネルギー品目の価格押し下げ圧力が徐々に弱まっているが コア CPI の足元の動きをみると.5% と 6 年 月から 4 カ月連続でのマイナスとなっており 消費者物価上昇の兆しはみられない ( 図表 ) これには足元で 前年同月比でみて 割近く進行している円高が消費者物価の押し下げ圧力となり 原油価格の上昇効果を一部相殺していることが影響していると考えられる そこで本稿では 原油価格と円高の つに焦点を当て 今後の消費者物価への影響を分析する 図表 円ドルレートと原油価格 図表 消費者物価指数の推移 ( 前年同月比 %) ( ドル / バレル ) ( 前年同月比 %) CPI 総合 CPIコア ( 生鮮食品を除く総合 ) CPIコアコア ( 食料品とエネルギーを除く総合 ) - - ドル円レート ( 左目盛 ) 原油価格 ( 右目盛 ) - 4 5 6 8 6 4 - - 4 5 6 ( 資料 )Bloomberg ( 注 ) 消費税の影響を除く ( 資料 ) 総務省 消費者物価指数

三井住友信託銀行調査月報 6 年 月号. 為替と原油価格が消費者物価へ与える影響 初めに為替レートと原油価格が それぞれどの程度消費者物価に影響を与えているかをみる 足元ではコア CPI を構成する品目の内 価格が上昇した品目の割合が 6 年 月をピークに低下しており ( 図表 ) 5 年半ば進行した円高が輸入物価の低下を通じて物価押し下げ圧力となり始めている可能性がある 一方で 足元での原油価格の持ち直しは 消費者物価に対するマイナス寄与を縮小させているとみられる ( 図表 4) 図表 コア CPI 構成品目の内 プラスとなった品目の割合 図表 4 原油価格とエネルギー物価指数の動き 7 65 (%) ( 前年同月比 %).6.4 9 ( 前年同月比 %) ( 前年同月比 %) 円建ての原油価格 ( 右目盛 ) エネルギー物価指数 ( 右目盛 ) 5 6. 6 5 55. 5 コアCPI 上昇率 ( 右目盛 ) 45 前年比上昇品目比率 ( 左目盛 ) 4 4 5 6 7 8 9 4 5 6 7 5 6 ( 資料 ) 総務省 消費者物価指数 -. -.4 -.6 - -6 4 5 6 ( 資料 ) 総務省 消費者物価指数 Bloomberg -5 - -5 以上でみた足元の円高と原油価格上昇は それぞれ消費者物価に対して逆の効果を与えるこ とから その効果を別々にみるために ここでは産業連関表を用いて 足元で進行している % の 円高と 4% の原油高 の効果をそれぞれ試算した ( 図表 5) これをみると 原油高が円高の効 果を上回り 消費者物価の上昇率を +.% ポイント押し上げる結果となった 図表 5 為替レートと原油価格の消費者物価への寄与度 ( 寄与度 % ポイント ) % の円高 4% の原油高 円高 + 原油高 食料品..5.5 住居... 光熱 水道... 家具 家具用品.4.. 被服及び履物... 保険医療... 交通 通信.9.9. 教育... 教養娯楽.7.6. 諸経費... 合計.64.7. ( 資料 ) 総務省 平成 年 ( 年 ) 産業連関表 ( 確報 ) それぞれ 原油価格が落ち込んだ 6 年 月 ~ 月の月次平均と直近 8 月の月次平均を比べた伸び率を使用した 産業連関表の統合中分類 (8 部門 ) をベースに試算した なお 産業連関表の中分類と消費者物価指数の品目は完全には一致しないため 消費者物価指数と関連する品目が多い産業部門を対応させ 民間最終支出 ( 購入者価格評価 ) でウェイト付することにより算出した 詳細については< 付注 >を参照のこと

三井住友信託銀行調査月報 6 年 月号. タイムラグを持つ為替と原油価格の影響 前節では 為替レートと原油価格が消費者物価へ与える効果を分析したが これらの影響はすぐに消費者物価に反映されるわけではない 前掲図表 や 4 でみられるように 素材価格や輸入物価の下落は生産者物価の下落等を通じて徐々に消費者物価へ波及していくのが通常である しかし 産業連関表を使った分析では 為替や原油価格の変化が産業間の相互関係を通じて波及した最終的な価格変化の影響しかみることはできない そこで こうした波及過程の時間的な変化をみていくこととする 円高による影響については コア CPI 構成品目 ( エネルギー関連品目を含んだ 光熱 水道 と 交通 通信 を除く ) の内 図表 5 で円高の影響の大きかった 食料 ( 生鮮食品を除く ) 家具 家事用品 教養娯楽 の 品目とし 原油高の影響については エネルギー に分析対象を絞る 最初に それぞれの物価指数と 為替レートと原油価格のタイムラグをとった系列 ( ヵ月 ~ ヵ月 ) との相関係数の変化をみると 為替レートについては概ね 9 ヵ月から ヵ月後に 原油価格については 5 ヵ月後に 相関係数の絶対値が最も大きくなっており ラグを伴って影響力が変化していることが分かる ( 図表 6) 図表 6 相関係数の推移 ヵ月 ヵ月 ヵ月 ヵ月 4 ヵ月 5 ヵ月 6 ヵ月 7 ヵ月 8 ヵ月 9 ヵ月 ヵ月 ヵ月 ヵ月 為替レート食料 ( 生鮮食品を除く ).6...9.9.48.56.6.68.7.74.76.77 家具 家事用品..8.47.54.6.67.7.76.78.8.79.79.77 教養娯楽...4.48.55.59.6.66.68.7.7.67.65 原油価格エネルギー.55.59.6.65.68.7.69.67.64.6.57.5.46 ( 注 ) 年 月 ~6 年 7 月までのデータを使用 各品目の物価上昇率に係る消費税の影響については 4 年 4 月 ~5 年 月を とするダミー変数を含んだ AR() モデルを推計し ダミー変数の回帰係数を消費税による押し上げ分として控除することにより調整している 表内の網掛け部分は カ月の内で相関係数の絶対値が最も大きいことを表す ( 資料 ) 総務省 消費者物価指数 日本銀行 金融経済統計月報 Bloomberg 次に 前節と同様に % の円高と 4% の原油高が今後どの程度消費者物価を押し下げるかを試算する そのために 名目実効為替レートと エネルギーを除くコア CPI の各品目の物価指数の 変数を使用した VAR モデル と 原油価格 名目実効為替レート エネルギー物価指数の 変数を使用した VAR モデルにより試算を行った 次頁図表 7 は 名目実効為替レートと原油価格それぞれが 時間を通じて物価上昇率に何 % 影響を与えるかをみたインパルス応答関数を図示したものであ これをみると エネルギーを除くコア CPI の各品目は ヵ月から ヵ月後の時差を伴って円高のマイナス影響が大きく出ており 原油高は 5 ヵ月 ~7 ヵ月後にかけてエネルギーにプラスの影響が大きく出ている このことから前掲図表 6 でみた相関係数と同程度のタイムラグで 各品目の物価上昇率に与える影響が変化していることが分かる 推計した VAR モデルの詳細については < 付注 > を参照のこと

三井住友信託銀行調査月報 6 年 月号 図表 7 コア CPI(4 品目 ) のインパルス応答関数 4 (%) (%) 食料 ( 生鮮食品を除く ) 家具 家事用品 教養娯楽 エネルギー ( 右目盛 ) 4 8 6-4 - - 4 5 6 7 8 9 ( ヵ月先 ) ( 資料 ) 総務省 消費者物価指数 日本銀行 金融経済統計月報 最後に図表 7 の結果を使い消費者物価への寄与度をみると 原油高が進行した直後は エネルギー物価の押し上げ圧力が大きく寄与し 6 ヵ月後をピークに+.74% ポイント物価上昇を押し上げる ( 図表 8) しかし 7 ヵ月後以降は徐々にその力は弱まり 円高による押し下げ圧力も強まることにより ヵ月後には円高 原油高の効果を合わせて.% と僅かながらマイナスに転じることになる 以上の分析から 原油高は半年程度の間 物価上昇への寄与度を高めるが 徐々にその力は弱まり 約 年後には円高のマイナス寄与が原油高の効果を上回ることが分かった..8.6 図表 8 コア CPI( 4 品目 ) の寄与度分解 ( 寄与度 % ポイント ) エネルギー教養娯楽家具 家事用品生鮮食品を除く食料合計.4.. -. -.4 4 5 6 7 8 9 ( ヵ月先 ) ( 資料 ) 総務省 消費者物価指数 日本銀行 金融経済統計月報 4. まとめと今後の展望 日本銀行の見通しによると 今後の消費者物価の動きは 労働需給の引き締まりが続くことによる賃金上昇と 原油高が進むことによるエネルギー物価のマイナス寄与縮小で上昇が見込まれている しかし 労働市場の改善を通じた物価上昇の経路をみると 完全失業率が.% に低下する中においても 賃金の上昇ペースが加速する兆候はみられないことから 物価の押し上げ効果は引き続き軽微なものに留まるとみられる 原油高を通じた影響も 本稿の分析を基にすると コア CPI 上昇率は原油高の物価上昇効果で一時的には押し上げられるものの その効果は 6 ヵ月程 4

三井住友信託銀行調査月報 6 年 月号 度で弱まり その後は足元の円高による押し下げ圧力が 7 年にかけて徐々に強まっていく そのため コア CPI 上昇率は+% を超えるような大幅な上昇は期待出来ず 7 年中盤頃から低下していく蓋然性が高い また海外経済の不透明感の高まりの中 先行きの円安トレンドは想定し難く 円高による物価押し下げ圧力が続くことから 上述した分析からの下振れリスクが大きい さらに 5 年後半から 消費者物価の下落に追随して インフレ期待が消費者 企業共に低下している ( 図表 9 ) これは消費者と企業のインフレ期待が % の物価安定目標が達成されることを念頭に置いて物価上昇を予想する フォワード ルッキングな予想形成 よりも 実際の物価上昇率がそのまま続くとして物価上昇を予想する 適合的な予想形成 に大きく影響を受けているものと考えられる 日本銀行の量的 質的金融緩和政策 (QQE) は 消費者と企業に広まった 過去の物価上昇率の実績に依存した後ろ向きの期待形成を 物価安定目標を見据えた将来への前向きな期待形成へ転換することを一つの目標として進められてきた しかし QQE が約 年半経過した現在でも この転換は十分に進まず 後ろ向きの期待形成の習慣が根強く残っている こうした状況で日本銀行は フォワード ルッキングな予想形成 を強めるために これまでの QQE からの変更点の一つとして % の物価安定目標を超えるまでマネタリーベースの拡大方針を継続する オーバーシュート型コミットメント を導入したが 長年続いてきた行動習慣を変化させるには相応の時間がかかると考えられる そのため 個人の消費行動や 企業の賃金引き上げ 価格設定行動の消極化が長引くこととなり 物価安定目標の早期達成は困難なものになるであろう 図表 9 消費者のインフレ期待とコア CPI 図表 企業のインフレ期待.5 ( 年後のインフレ率 %) ( 前年同月比 %)..6 ( 年後のインフレ率 %)..5.4.5...5..5. インフレ期待 ( 左目盛 ).5 コアCPI( 右目盛 ). 4 5 6. -.5 -. -.5 ( 注 ) 消費者の期待インフレは ±% 未満 ±% 以上 ~5% 未満 ±5% 以上の回答に対して それぞれ ±% ±.5% ±5% を割り当て 回答した人の割合で加重平均して算出 ( 資料 ) 総務省 消費者物価指数 内閣府 消費動向調査.8.6 製造業 非製造業 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ 4 5 6 ( 資料 ) 日本銀行 全国企業短期経済観測調査 5

三井住友信託銀行調査月報 6 年 月号 < 付注 >. 産業連関分析 本稿で算出した産業連関表による生産者価格の変化は以下の式から求めた d P (( I ( I M ) A) ) (( MA) ) P m 記号はそれぞれ d P : 国内の生産者価格の変化ベクトル m P : 輸入価格の変化ベクトル I : 単位行列 M : 輸入係数を対角要素とする対角行列 A: 投入係数行列を意味し 添え字の は転置行列を表し - は逆行列であることを表す 円高は全ての輸入価格が一律に % 下がり 原油高については 石炭 原油 天然ガス 産業 の輸入価格のみ 4% 上昇するとして算出した 産業連関表による分析については 円高や原油 高による輸入価格の変化が産業間の相互依存関係を通じて波及した 最終的な結果をみている ため 時間を通じた変化は考慮していない また 本稿の分析では 生産者価格が全て消費者物 価へ転嫁されると仮定している.VAR モデル 本稿では以下の VAR() モデルを使用した y A 各記号は以下の通り y : 変数ベクトル円高と原油高を分析した際の変数と順序は以下の通り 何れも前年同月比伸び率 円高 : 名目実効為替レート エネルギーを除くコア CPI の各品目の物価指数 i 原油高 : 原油価格 名目実効為替レート エネルギー物価指数 A : 定数項ベクトル A i : 係数行列 u : 誤差項ベクトル インパルス応答関数については 上記モデルを推計して得られた残差の分散 共分散行列をコ レスキー分解して算出した A y i i u ( 経済調査チーム加藤秀忠 :Kao_Hideada@smb.jp) 本資料は作成時点で入手可能なデータに基づき経済 金融情報を提供するものであり 投資勧誘を目的としたものではありません 6