5 H H H H 管理技術 (TS 出来形管理 ( 土工 )) 管理技術 (TS 施工技術 (TS 施工技術 (TS 土質形状が当初と違うものであった そのため 新たに設計データを作成し 土質の変化毎に TS による計測を実

Similar documents
5 H H H H 管理技術 (TS 出来形管理 ( 土工 )) 管理技術 (TS GNSS 盛土締固め管理技術 ) 施工技術 (TS GNSS 盛土締固め管理技術 ) 施工技術 (TS GNSS 盛土締固め管理技術 ) 土質

i-Construction型工事の概要 (素案)

ICT 活用工事 ( 土工 ) の流れ 1

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

Microsoft PowerPoint - 建設ICTとは?.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

1. 河川 道路関係 ICT の全面的な活用の推進に関する実施方針 ( 平成 31 年度 ) 要領名 U R L ICT の全面的な活用の推進に関する実施方針 ( 平成 31 年度 ) 別紙 (1から23) 一式ダ

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 基準高 ±50 法長 l l<5m -200 l 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 箇所

<4D F736F F F696E74202D208FEE95F189BB8E7B8D B6790EC836F815B A E B8CDD8AB B83685D>

2.別紙-1 UAV等を用いた公共測量実施要領

出来形管理基準及び規格値 単位 :mm 編章節条枝番工種測定項目規格値測定基準測定箇所摘要 1 共通編 2 土工 3 河川 海岸 砂防土工 2 1 掘削工 法長 ç 基準高 ±50 ç<5m -200 ç 5m 法長 -4% 施工延長 40m( 測点間隔 25m の場合は 50m) につき 1 ヶ所

第 2 章測量業務標準歩掛 ( 参考資料 ) 第 2 章測量業務標準歩掛 ( 参考資料 ) 測量業務標準歩掛における, 各作業の直接人件費に対する機械経費, 通信運搬費等, 材料費の割合の構成を下表に示す なお, 下表に示す各資機材等の種類, は標準歩掛設定に用いた標準的なものであり, 契約ではない

ICT 活用工事の流れ 受注者 発注者 受注者 発注者 発注段階 発注 発注担当者 設計図書等の準備 積算 評価項目の設定 ( 総合評価落札方式の場合 ) 施工計画 準備段階 7.3 次元設計データの作成 3 次元設計データの作成 3 次元設計データの照査 監督事項 受注者による 3 次元設計データ

TS交換標準データ変換・確認プログラム操作ガイド

2) 受注者希望型当面の間 ( 標準歩掛制定までを想定 ) 原則として 受発注者で協議し 見積もり方式による精算変更を行う ただし UAV 写真測量および地上レーザ測量における機械経費等は算定式による計上を原則とする なお 導入にあたっては 通常の測量の積算よりも過度に費用があがらないように 見積を

はじめに TS GNSS を用いた盛土の締固め管理技術 とは GNSS や TS で建設機械の位置を取得し 平面上に設けたメッシュ毎に締固め回数をカウントし 試験施工で確認した規定回数との差をオペレータに提供する技術である GNSS や TS による位置情報の取得 ( 計測効率の向上 ) 締固め回数

-8-9 の性能と に付属したカメラを用いた計測でもよいのでデジタルカメラしょうか? の計測性能及び精度 の性能とデジタルカメラの計測性能及び精度 空中写真測量 ( 無人航空機 ) を用いた出来形要領 ( 土工編 )( 案 ) p71~ の説明によると 既知点の座標は 計測点群データ上の検証点の座標

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

<819B81798CF68A4A94C5817A E7B8D488AC7979D8AEE8F EA959489FC92F9816A5F E786C7378>

JCM1211特集01.indd

i-construction ~ 建設現場の生産性革命 ~ 建設業は社会資本の整備の担い手であると同時に 社会の安全 安心の確保を担う 我が国の国土保全上必要不可欠な 地域の守り手 であることから 建設業の賃金水準の向上や休日の拡大等の働き方改革による生産性向上が必要不可欠 国土交通省では 平成 2

A B) km 1 0 0km 50km 50km (A)(B) 2,600 13,100 11,800 2,600 13,100 11,800 ( 2,476) (12,476) (11,238) 9,190 8,260 7,3

<4D F736F F D F91E6368FCD89CD90EC93798D4882CC8C9F8DB82E646F63>


はじめに 情報化施工は 情報通信技術の適用により高効率 高精度な施工を実現するものであり 工事施工中においては 施工管理データの連続的な取得を可能とするものである そのため 施工管理においては従来よりも多くの点で品質管理が可能となり これまで以上の品質確保が期待される 施工者においては 実施する施工

はじめに 情報化施工は 情報通信技術の適用により高効率 高精度な施工を実現するものであり 工事施工中においては 施工管理データの連続的な取得を可能とするものである そのため 施工管理においては従来よりも多くの点で品質管理が可能となり これまで以上の品質確保が期待される 施工者においては 実施する施工

Microsoft PowerPoint - ICT活用工事手引き説明会③_ pptx

<4D F736F F F696E74202D D88B38AC7979D B282AB816A2E707074>

<4D F736F F F696E74202D E372E CF6955C A F548B FA8EC08E7B8FD896BE8F D8D87955D89B

<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>

TS を用いた出来形管理要領 ( 舗装工事編 ) の概要 国土交通省関東地方整備局施工企画課平成 24 年 3 月 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism 1

目次 i-construction 全般 これまでの情報化施工との違い P4 ICT 活用工事の対象工種拡大 P5 構造物への適用 P6 地方自治体への展開 P7 適用範囲の拡大 P8 効率の向上 P9 ICT 活用工事の発注方式 P10 適用工種 P11 対象工種 P12 水中部への適用( 河川土

はじめに 情報化施工は 調査 設計 施工 維持管理という建設生産プロセスのうち 施工 に注目し 各プロセスから得られる電子情報を活用し 高効率 高精度な施工を実現するものであり さらに 施工で得られる電子情報は 他のプロセスでも活用することによって 建設生産プロセス全体における生産性の向上や品質の確

マシンガイダンス技術 ( バックホウ編 ) の手引き 発注者用 平成 26 年 3 月

Microsoft PowerPoint - CHIYODA_EXPO2017.pptx

はじめに TS を用いた出来形管理技術 とは TS で取得した 3 次元の位置情報を 出来形値 ( 基準高 長さ 幅 ) 等に抽出 変換するとともに 設計データとの差分を算出 提供する技術である TS が計測位置へ誘導 ( 計測効率の向上 ) 計測と同時に設計値との差を表示 ( 技術者判断の早期化

目 次 Ⅰ. 下水道土木工事施工管理基準及び規格値 1. 目的 1 2. 適用 1 3. 構成 1 4. 管理の実施 1 5. 管理項目及び方法 2 6. 規格値 2 7. その他 2 表 -1 出来形管理基準及び規格値 ( 管渠工事 ) 3 表 -2 出来形管理基準及び規格値 ( 処理場 ポンプ場

オープンイノベーションにより お客 様に最適なソリューションをご提案 日立建機 ICT施工の特長 ICT i-constructionが目指すもの ICT活用工事における起工測量から納品までの工程を 一貫してサポート お 客様のニーズに合わせ 各工程別のソリューション提案 関連機械 機器や ソフトウ

505_切削オーバーレイ

土木工事書類スリム化ガイドの発行にあたり 関東地方整備局では 平成 20 年度の 土木工事書類作成マニュアル 策定を契機に 工事書類の簡素化に努めています また 平成 27 年度より 工事書類の提出方法を事前協議で明確にすることで 紙媒体の提出に加えて電子データを提出する二重提出の防止に向けて取り組

Microsoft PowerPoint - ネットワーク型RTK-GPS 利用方法.pptx

( 対象工事等 ) 第 3 条 (1) 設計業務等は 全件実施とする ただし 建物調査及び工損調査 ( 以下 建物調査等とする ) や現場技術業務委託等については 試行とする (2) 土木工事の写真については 当初設計金額が1,000 万円以上のものは 実施とする また 当初設計金額が1,000 万

Microsoft Word - 01 TS(土工)施工管理.docx

<4D F736F F D CA8E A E535392F78CC582DF81698E7B8D488AC7979D816A2E646F63>

501_3次元設計データ作成(エレメント法)

12新旧対照表(工事完成図書の電子納品要領).docx

Microsoft Word - ICT土工手引き_ docx

*17

受注者のための 初めての施工プロセスを通じた検査と出来高部分払い H22.6 Version

CAD事例集(大本組)

RTK-GNSS を用いた出来形管理要領 ( 試行案 ) ( 土工編 ) 本要領は RTK-GNSS を用いた出来形管理 を確立し実用化すべく 試行工事で の利用を通じ内容の検証や不明確な点の修正等を行う試行版であり 実運用中の TS を用いた出来形管理要領 ( 土工編 ) を

<4D F736F F D A A838D837B D D81698D91918D8CA CA4816A2E646F63>

変更理由 備考 地区単価適用年月工期経費適用年月 ( 000 ) 県南 ( H3004 ) 平成 30 年 04 月自当初日数変更平成 30 年 04 月 至 至 当初金額 変更金額 設計 請負 業務価格消費税相当額業務価格消費税相当額 請負増減額 n0-00-V 狭山

Microsoft Word - 平成30年度空港独自施工パッケージ標準単価表_tanka_H30.4

スライド 1

018QMR 品質計画書作成規程161101

BIM/CIM 活用における 段階モデル確認書 作成マニュアル 試行版 ( 案 ) 平成 31 年 3 月 国土交通省 大臣官房技術調査課

変更理由 備考 地区単価適用年月工期経費適用年月 ( 000 ) 県南 ( H3004 ) 平成 30 年 04 月自当初日数変更平成 30 年 04 月 至 至 当初金額 変更金額 設計 請負 業務価格消費税相当額業務価格消費税相当額 請負増減額 V 狭

2. 提出資料一覧表 落札予定者に求める提出資料は 要請書に示す調査区分 ( 基本調査または重点調査 ) に応じて下表に を付している内容とする なお 調査区分が 基本調査 の場合は 3 頁 ~4 頁に基づき作成すること 調査区分が 重点調査 の場合は 5 頁 ~7 頁に基づき作成すること 様式番号

4. 施工者とは 当該工事の受注者をいう ( 品質証明者 ) 5. 品質証明者とは 一定の資格及び実務経験を有し 施工者と品質証明業務について契約した組織又は個人で 以下の要件に該当しないものをいう 1 組織においては 以下のいずれかに該当する者 (1) 当該工事の施工者 (2) 当該工事の施工者と

<93648E71945B B8CFC82AF816A2E786C73>

Microsoft Word - 1-1情報共有システム運用ガイドライン(案)改定案.doc

< F2D A982E CA817A975C8E5A8C888E5A>

基礎編 1. はじめに 2. 情報化施工技術の動向 ( 一般化推進技術 ) 3. マシンコントロール / マシンガイダンス技術の概要 4. マシンコントロール / マシンガイダンス技術の構成例 5. 準拠する要領 基準等 適用工種 6. マシンコントロール / マシンガイダンス技術導入のメリット 7

Microsoft PowerPoint - ② ICT活用工事(舗装工)の手引き_(Ver2906) pptx

ICT_Guidance

Microsoft PowerPoint - 情報化施工概要【H 説明会】

マシンコントロール / マシンガイダンス技術の手引書 施工者用 平成 25 年 3 月

別紙 26 RTK-GNSS を用いた出来形管理要領 ( 土工編 ) ( 案 ) 平成 30 年 3 月 国土交通省

基礎編 1. はじめに 2. 情報化施工技術の動向 ( 一般化推進技術 ) 3. TS GNSSを用いた締固め管理技術の概要 4. 準拠する要領 基準等 適用工種 5. TS GNSSを用いた締固め管理技術のメリット 6. TS GNSSを用いた締固め管理技術の主要 5パート 7. TS GNSSを

Taro-〔別添様式〕「認証取得の活用について(建築)」

北海道開発局 北海道開発技術研究発表会 新技術セッション UAV 測量による土工管理システム 前田建設工業 ( 株 ) 松尾健二 1 目次 1. 背景 2.UAV 土工管理システム 3. 適用事例 4. 精度検証 作業量比較 5. まとめ 2

工事施工記録写真作成方法 平成 31 年 4 月 名古屋市緑政土木局

資料-4 i-Constructionについて(7月版)

Microsoft Word - 道路設計要領.doc

1 i-construction の実践 Contents 1. カナツ技建工業株式会社の紹介 2. i-construction への歩み 3. ICT 活用工事における試みと効果 4. ICT 活用の課題と今後の展開

目次 1. はじめに... 1 (1) 静岡市電子納品実施マニュアル入門編 工事 の位置づけ... 1 (2) 電子納品とは... 1 (3) 静岡市の電子納品導入計画 電子納品のフロー 準備... 2 (1) 電子納品の適用範囲... 2 (2) 対象となる電子成果


<4D F736F F D F926E8FE38C5E838C815B B C B82F A282BD8F6F97888C608AC7979D977697CC

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

Microsoft PowerPoint - ICT活用工事手引き説明会①_ pptx

財営第   号

<4D F736F F D20945B EBF8AC7979D814696A793788E8E8CB193CB8DBB96402E646F63>

国土籍第 376 号平成 29 年 3 月 23 日 マルチ GNSS 測量マニュアル - 近代化 GPS Galileo 等の活用 - 平成 29 年 4 月 国土交通省土地 建設産業局地籍整備課

タイトル

別紙 1 提出書類一覧様式番号 様式 1 様式 2-1 様式 2-2 様式 3 様式 4 様式名 施工体制確認調査報告書積算内訳書内訳明細書工程計画配置予定技術者名簿 次に該当する場合は 様式 4を提出する必要はありません 一般競争入札の場合 ( 開札後に提出のある 配置予定技術者の資格 工事経歴報

デジタル写真管理情報基準 ( 案 ) - 目次 - 1 適用 フォルダ構成 写真管理項目 ファイル形式 ファイル命名規則 写真編集等 有効画素数 撮影頻度と提出頻度の取り扱い その他留意事項...8 付属

5、ロット付番

<4D F736F F D FC92E881698AC48E8B8AAF816A89F090E B95B62E646F6378>

<8E7B8D488C7689E68F4390B394C52E786C73>

Microsoft Word - ICT土工における実際の効果と課題について_0123修正2

                            技管第  号

レーザースキャナーを用いた出来形管理要領 ( 土工編 ) 平成 28 年 3 月 国土交通省

国土技術政策総合研究所 研究資料

目次 1.CALS システム利用から完了までの流れ 2 2. 納品データの登録 書類の提出 決裁 納品物を作る 5 3. 納品情報の入力 案件基本情報 書類納品情報 写真 図面等の納品情報 電子納品媒体作成 一括

電力土木報告書.indb

土木工事標準積算基準書1

取り組みの背景目的計測点群処理の課題とポリゴン活 体制機能概要と本システムの特徴機能詳細システム構成問合せ先

<H22-pm1-A: 問題 > 平成 22 年度測量士試験問題午後 No1: 必須 次の文は 測量法 ( 昭和 24 年法律第 188 号 ) に規定された事項について述べたものである 下線の語句について 正しいものには を 間違っているものには 及び正しい語句を それぞれ 解答欄に記せ 1. こ

【手引き】完了時の手続について

Transcription:

1 H25.9.26 2 H25.11.8 3 H25.12.4 4 H25.12.5 測位技術 (TS 出来形管理 ( 土工 )) 管理技術 (TS 出来形管理 ( 舗装 )) 管理技術 (TS 出来形管理 ( 土工 )) 管理技術 (TS 出来形管理 ( 舗装 )) 工事基準点と工事基準点間の設置間隔に 100m の制限があるのでしょうか 入札時に TS 出来形管理 ( 舗装 ) を選択して入札落札していますが TS を用いた出来形管理要領 ( 舗装工事編 ) では縁石 側溝 管渠等も含まれています 当現場では 舗装のみに適用を考えているのですが 入札落札後に舗装のみでは契約不履行になりかねないと監督職員といわれている 縁石 側溝 管渠を控除させていただきたい理由は舗装の三次元データは 起終点及び管理測点のデータを入力後はトータルステーションを用いた管理で作業の自動ができますが縁石 側溝 管渠は 多々現場合わせが発生し 当初の三次元データが活かせない部分があるということなのですがこれは抜粋の 2 及び 3 から監督職員と協議の結果から控除しても問題ないでしょうか 当該工事では 設計で 55 万 m3 の路体盛土から最終段階で 25 万 m3 程度に施工する見込みであります 当初発注図面に記載の完成法面線が全ての断面において構築できない状態で施工が終わると思われます 現在は 最終盛土線より 15m 程度内側で仮の法面を整形しており 最終もこの形のままとなります この場合 TS 出来形管理ができるのでしょうか? 除外対象となるのでしょうか? このまま仮に出来形を測定したとしても 設計値と対比ができない = 規格値とも対比できない 完成物としても何も出来形を比較するものもない為 ただただ盛土線を測定しただけとなります 現状は盛土材料が安定して供給されず 調達量が確定しないため 施工量が確定していない 管理要領の P.26 の 表 - 2 工種別の TS による出来形管理項目 で厚さについては 出来形管理用 TS で管理不可 コアー 掘起しによる となっていますが その理由についてお伺い致したします 工事基準点間に設置間隔の制限はありません 工事基準点の設置に際する注意点として TS による計測範囲を網羅できるような設置をお願いします TS を用いた出来形管理要領 ( 舗装工事編 ) のとおり 縁石 側溝 管渠等も TS 出来形管理 ( 舗装 ) に含まれます 現場合わせが多いとのことですが 事前に測量や設計照査を実施されていると思われますのでデータ作成が可能ですし TS 出来形管理 ( 舗装 ) による計測が出来ない理由にすることは困難であると考えられます 要領 1-2 適用の範囲に記載されているとおり 設計データが作成できず 出来形計測が出来ない場合もありますので 実施できない理由を明らかにしていただき 監督職員と協議をしていただく必要があります トータルステーションによる来形管理要領 ( 案 )1-3-1( 解説 ) 5 の記載とおり 設計変更等で設計形状に変更があった場合は その都度 基本設計データ作成ソフトウェアで基本設計データを編集し変更を行うこと となっています 現在見込まれている 15m 程度内側で仮の法面で基本設計データを作成すれば TS 出来形管理は可能と考えます 今回 施工量が確認出来ない場合は 設計データも作成するのが困難な時もありますので 主任監督員との協議で認められれば 従来の管理方法も可能と考えられます 現段階では TS の誤差が ±5mm 程度あります 舗装厚の規格値が mm 単位であり 誤差が大きいため舗装厚の適切な出来形管理が出来ないことになります またアスファルトの密度管理も コア 掘り起こし により出来形管理を実施しています 1 / 7

5 H26.1.29 6 H26.12.17 7 H26.12.17 8 H26.12.17 管理技術 (TS 出来形管理 ( 土工 )) 管理技術 (TS 施工技術 (TS 施工技術 (TS 土質形状が当初と違うものであった そのため 新たに設計データを作成し 土質の変化毎に TS による計測を実施するように監督職員から言われている その場合も TS による出来形管理を行う必要があるのか 振動ローラーで転圧管理を行う際に PC 側の専用ソフトで振動信号の有無判定とロギングする機能を有していれば要領準拠ということでよろしいでしょうか? ( 有振時のみ位置座標を取得する機能 とは ソフト側の 転圧開始ボタン を選択することで 振動転圧 & ロギングが開始する機能ということでよろしいでしょうか?) FIX 解を外れ 作業を中断しない場合 単位体積当たりの従来管理ではなく 工法規定に準じた回数管理でもよろしいでしょうか? ( 例 : 転圧作業をする箇所に スプレー等で転圧回数をマーキング 転圧前後でそのマーキングのつぶれ具合を写真管理 = 転圧回数の管理と証明が可能 ただし事前に監督員からの承認を要する ) 路肩部分や構造物周りについては 情報化施工における転圧管理ではなく 従来通りの管理とあります 単位体積当たりで 砂置換または RI を行うということでよろしいでしょうか? ( 路体盛土であれば 1000m3 単位での品質管理 ) また ハンドガイドローラー等の小型転圧機を用いる場合 その機種を用いた試験施工結果を踏まえた転圧回数管理でもよろしいのでしょうか? トータルステーションによる来形管理要領 ( 案 ) とおり 設計変更等で設計形状に変更があった場合においても基本設計データ作成ソフトウェアで基本設計データを編集し変更を行うこととなっています また 土質の変化点については出来高を算出のために出来形管理は必要です なお 設計データも作成するのが困難な場合は主任監督員との協議で認められれば 従来の管理方法も可能と考えられます 振動ローラにおける振動信号の有無判定とロギングする機能は TS GNSS を用いた盛土の締固め管理要領 P16 2.4 機能の確認 (5) システムの起動とデータ取得機能 の 振動ローラの場合は 有振時のみ位置座標を取得する機能 に該当します FIX 解を外れた状態で作業を中断しない場合は TS GNSS を用いた盛土の締固め管理要領 P29 3.3 締固め 記載のとおり その範囲は従来手法である RI 機器を用いた方法や砂置換法による方法で管理することになりますので 工法規定に準じた回数管理ではなく 従来手法による管理となります 路肩部分や構造物周りについては TS GNSS を用いた盛土の締固め管理要領 P29 3.3 締固め では締固め機械が近寄れない場合 又は左記要領 P3 1.2 適用範囲 では転圧管理ができない場合は RI 機器を用いた方法や砂置換法による従来手法による管理となります また TS GNSS を用いた盛土の締固め管理に摘要できる機械がブルドーザ タイヤローラ 振動ローラ 他の準ずる機械 ( ロードローラ ダンビングローラ等 ) となっており 小型転圧機による転圧回数管理はできません 2 / 7

9 H26.12.17 10 H26.12.17 11 H26.12.17 12 H26.12.17 管理技術 (TS 測位技術 (MC M G_TS 施工技術 (MG( ブルドーザ )) 測位技術 (TS G NSS 盛土締固め管理技術 ) GNSS についても検定書あるいは校正証明書とありますが G NSS の精度判定が記載されている JSIMA 基準に基づいた検査成績書でよろしいでしょうか? また 検定書の有効期限 1 年に合わせた 定期的な書面の発行が求められるのでしょうか? 低い位置に高圧線等の架線がないかとありますが ある場合の対処方法はどのようにすればよろしいでしょうか? ( マルチパス等の不良データを加味すると 直下に基準局を設置することは避けたほうが良いと思われますが その場合の離隔目安など ) ( 無線通信障害の欄で当項目が明記されていますが 現地踏査にて障害がなければ運用しても良いのでしょうか?) MG 敷均しにおいて 車体のクローラー下で高さ管理を行うことで排土板の上下動作に影響を受けない管理ができるかと思われます ブレード下の高さ判断ではなく クローラ下での高さ判断でもよろしいでしょうか? 情報化施工で GNSS を用いる場合 耐震 耐衝撃構造の GNS S( 情報化施工専用機 ) あるいは耐震 耐衝撃を有する固定 ( 設置 ) をした GNSS を用いるのでしょうか? または 要領上の精度を有していれば 耐震 耐衝撃については不問なのでしょうか? 検定書あるいは校正証明書の提出について TS GNSSを用いた盛土の締固め管理要領 P17 2.5 精度の確認 に記載のとおり 検定書あるいは校正証明書の提出が必要ですが 検定等が実施されていることを確認できるカタログ等や精度がわかる資料も認められますで GNSSの精度判定が記載されているJSIMA 基準に基づいた検査成績書も 精度がわかる資料 に該当します 有効期限が過ぎ 再検定が必要となった場合も検定を受けていただき 検定書を監督職員へ提出をお願いします 低い位置に高圧線等の架線がある場合の対処方法は近畿技術事務所ホームページの現場対応集に掲載しています MC MGブルドーザ現場対応集 [ 施工者向け ] P7 2.3 通信機器の選定 に無線通信障害発生時の対応例の中に 高圧線等の架線がある場合の対処方法として 高出力の無線かRTK- GNSS 基準局あるいはTSと転圧機械の距離を短くして施工することで対応可能な場合がありますので 現地踏査で無線が通信可能か確認の上 監督職員と協議して基準局を設置してください また TS GNSSを用いた盛土の締固め管理要領には無線障害となる高圧線との離隔についての目安はありません MGブルドーザ技術は 排土板の位置 標高をリアルタイムに取得し 設計データとの差分を表示し 排土板を誘導する技術と定義していますので 現段階ではクローラー下での高さ判断は出来ません TS GNSS を用いた盛土の締固め管理要領には規程はありません 測量機器性能基準第 11 条では 外観 構造及び機能は測定精度に影響しないものとする と記載されており 要領上の精度を有し 施工時に耐震 耐衝撃に耐えうる機器であれば問題ありません 現状では耐震 耐衝撃性能については 各社の基準しかありません 3 / 7

13 H28.10.28 3 次元出来形管理等の施工管理 TS を用いた出来形管理要領 ( 土工編 ) 平成 24 年 3 月国土交通省 では 工事基準点の設置 (P15) について 下記の記載がある 公共測量作業規程によると 4 級基準点から工事用基準点を設置した場合には 基準点の精度としては 4 級基準点と同等にはならないと考えられるが どのように解釈 運用すればよいのか 1-2-4 工事基準点の設置 解説 出来形管理用 TS による出来形管理では 現場に設置された工事基準点を用いて 3 次元座標値を取得し この座標値から幅 長さ等を算出する このため 出来形の計測精度を確保するためには 現場内に 4 級基準点又は 3 級水準点と同等以上として設置した工事基準点の精度管理が重要である 工事基準点の精度は 国土交通省公共測量作業規程 の路線測量を参考にし これに準じた 工事基準点の設置に際し 受注者は 監督職員から指示を受けた基準点を使用することとする なお 監督職員から指示した 4 級基準点及び 3 級水準点 ( 山間部では 4 級水準点を用いても良い ) もしくはこれと同等以上のものは 国土地理院が管理していなくても基準点として扱う ( 以下 省略 ) 本要領で規定しているのは 工事基準点を設置する際の作業方法および測量精度の管理方法を規定しています よって 監督職員から指示される基準点 ( 与点 ) を元に 公共測量作業規定の 4 級基準点測量および 3 級水準点測量の実施手法に準じて基準点測量 測量計算等を実施し 工事基準点の座標を定めることになります 監督職員から指示される基準点 ( 与点 ) が 4 級基準点及び 3 級水準点 ( 山間部では 4 級水準点を用いても良い ) もしくはこれと同等以上の点 ( 国土地理院が管理していない場合を含む ) であった場合でも 指示された基準点を正として工事基準点の設置を行います 14 H28.11.9 ICT 活用工事の必要書類 施工者の希望により 活用できる工事ですが第一段階の協議時に必要な書類 ( 様式 ) をご教授願います ICT 活用工事の手引き ( 受注者編 ) の P17 に記載の施工者希望 Ⅱ 型での工事契約の際に必要な工事打合せ簿及び ICT 活用工事計画書について 用意願います なお ICT 活用工事の手引き ( 受注者編 ) は 近畿地方整備局ホームページに掲載されています 掲載 URL: http://www.kkr.mlit.go.jp/plan/plan/planning/02_icttebiki.pdf 4 / 7

15 H28.11.18 ICT 活用工事の積算要領 システム初期費の考え方についてですが 11 月 10 日に行われた ICT 会議資料 ICT 施工普及促進に対するプログラム の中に初期費 (MC MG ハ ックホウ )=598,000 円 / 台 回という記載になっています これは 例えば工種として路床路体掘削法面整形 ( 切土盛土 ) 等 5 つに細分化されている場合どのようにシステム初期費を計上すればよろしいでしょうか? 現状では連続で施工するときは計上できない一度搬出し再び作業を行えば計上できるなど明文化されていない状況での運用となっています ICT 導入協議会の資料 3-1P22(3)12 積算基準の見直しに記載されている ICT 建設機械の積算要領 ( 抜粋 ) に記載の MC MG バックホウ初期費 598,000 円 / 台 回 MC MG ブルドーザ初期費 548,000 円 / 台 回においてはそれぞれ一式あたり ( 円 / 式 ) の記載間違い ( 表記ミス ) です 詳細は ICT 活用工事積算要領が国土交通省 HP に掲載されているのでそちらを参照ください 国土交通省 HP: http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/constplan/sosei_constplan_t k_000031.html 16 H28.12.6 3 次元出来形管理等の施工管理 UAV 出来形測量における対空標識の設置について "TS による計測 " と GNSS による計測 の両方が必要なのか? 標定点および検証点の計測を TS で実施する場合は 空中写真測量 ( 無人航空機 ) を用いた出来形管理要領 ( 土工編 ) ( 以下 要領という )1-2-7 に準拠した計測を行ってください < 参照 > 1 標定点の計測は 要領 1-4-3 空中写真測量 (UAV) による出来形計測 解説 に下記の記載があります 標定点および検証点の計測については 4 級基準点および 3 級水準点と同等の以上の精度が得られる計測方法をとる 2 この方法の一つとして 要領 1-2-7 工事基準点の設置 解説 に下記の記載があります 標定点を計測する場合は 基準点から TS TS から標定点までの計測距離 ( 斜距離 ) についての制限を 3 級 TS は 100m 以内 (2 級 TS は 150m) とする 17 H28.12.6 ICT 建機による施工 (ICT 施工 ) 施工履歴データによる土工の出来高算出要領 (P17~P19) では 作業装置の計測精度確認を実施することとなっているが UAV 出来形測量やレーザスキャナによる出来形測量を行う場合も必要でしょうか? 出来高部分払い方式を実施する場合に ICT 建設機械から取得した施工履歴データによる簡便な土工の出来形数量算出を行うために実施 ( 監督職員により提出を求められる場合もある ) することが求められます UAV 出来形測量やレーザスキャナによる出来形測量により出来高数量を求める場合には必要ありません ただし ICT 建設機械を用いた施工においては ICT 機器の初期設定や日々の精度管理を適切に行うことは重要です 5 / 7

18 H28.12.6 ICT 活用工事の必要書類 現在施工者希望 Ⅱ 型にて ICT 施工を希望する旨の協議を ICT 活用計画書にて行っておりますが 43 次元出来形管理等の施工管理項目の 出来形 3 だけを選択し 品質 は選択せず 協議書を提出しましたが品質を選択していない工事は認められないと回答がありました 全ての作業内容を選択出来る数少ない工事 ( 現場 ) しか ICT 施工は希望出来ないのでしょうか 教えてください 当該工事において TS GNSS による締固め回数管理を条件として求めている場合 ICT 活用計画書における項目 4 3 次元出来形管理等の施工管理 の 品質 を選択しなければ IC T 活用施工 としては認められません 例えば 切土工事の場合 盛土の品質管理である TS GNSS による締固め回数管理を想定していないため 選択せずとも I CT 活用施工 として認められます また 法面整形の場合も TS GNSS による締固め回数管理を想定していないため 選択せずとも ICT 活用施工 として認められます つまり 必ずしも全ての作業内容を選択する必要はありません 工事の条件に応じ 必要な作業内容を選択下さい なお 当該工事において項目 3 ICT 建設機械による施工 を選択されているのであれば ICT 活用施工 では無くても 協議等により契約変更の対象となります 補足 ICT 活用施工 とは 建設生産プロセスの下記段階において ICT を全面的に活用する一連の施工の事を示します 1 3 次元起工測量 2 3 次元設計データ作成 3 ICT 建設機械による施工 4 3 次元出来高管理等の施工管理 5 3 次元データの納品 6 / 7

従来は完成図面を提出していますが ICT 土工でも完成図面を 19 H28.12.16 3 次元データの納品納品するのでしょうか? その場合 従来の完成図とは違う部分はありますか? 工事完成図については 従来どおり 2 次元の完成図を提出してください 詳細は下記に従ってください < 起工測量結果により土工数量のみが変更となる場合 > 標準横断図及び管理測点毎の横断図は残し 図中に 土工 ( 数量 ) については 3 次元データを正とし 横断図は参考図扱いとする旨を記述してください 管理測点毎の横断図への出来形寸法の赤書きや起工測量結果の横断図への反映等 現況の反映のための図面修正作業は土工部分については不要です < 土工以外の構造物の位置関係や土工の積算区分の境界位置が変更になる場合 > 管理測点毎の横断図への設計変更の反映については 構造物の位置関係や積算区分を表現するのに必要な管理測点に限り 設計横断及び起工測量結果を受けた現地盤線の修正を反映させてください 7 / 7