2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

Similar documents
個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

年金生活者の実質可処分所得はどう変わってきたか

消費税増税等の家計への影響試算(2017年10月版)<訂正版>

有償ストック・オプションの会計処理が確定

消費税増税等の家計への影響試算

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)

あえて年収を抑える559万人

150130【物価2.7%版】プレス案(年金+0.9%)

政策課題分析シリーズ16(付注)

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

中国:PMI が示唆する生産・輸出の底打ち時期

4月CPI~物価は横ばいの推移 耐久財の特殊要因を背景に、市場予想を上回る3 ヶ月連続の上昇

順調な拡大続くミャンマー携帯電話市場

<4D F736F F D208DA1944E348C8E95AA82A982E782CC944E8BE08A7A82C982C282A282C FA967B944E8BE08B408D5C816A2E646F6378>

260401【厚生局宛て】施行通知

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

平成25年4月から9月までの年金額は

中国:なぜ経常収支は赤字に転落したのか

リスク分担型企業年金の導入事例

12月CPI

新旧児童手当、子ども手当と税制改正のQ&A

iDeCoの加入者数、対象者拡大前の3倍に

FOMC 2018年のドットはわずかに上方修正

2. 年金改定率の推移 2005 年度以降の年金改定率の推移をみると 2015 年度を除き 改定率はゼロかマイナスである ( 図表 2) 2015 年度の年金改定率がプラスとなったのは 2014 年 4 月の消費税率 8% への引き上げにより年金改定率の基準となる2014 年の物価上昇率が大きかった

配偶者控除の改正で女性の働き方は変わるか

開示府令改正案(役員報酬の開示拡充へ)

いよいよ適用開始 投信制度改革 トータルリターン通知制度

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

上場株式等の住民税の課税方式の解説(法改正反映版)

中国 資金流出入の現状と当局による対応

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

株式保有会社の相続税評価の緩和

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

生活福祉研レポートの雛形

2906_0 概要

厚生年金上限引上げ、法人税率引下げを一部相殺

2909_0 概要

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

2018年度の公的年金額は、なぜ据え置かれるのか?-年金額の改定ルールと年金財政への影響、見直し内容の確認

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

別紙2

【作成中】2903_0 概要

2. 特例水準解消後の年金額以下では 特例水準の段階的な解消による年金額の変化を確認する なお 特例水準の解消により実際に引き下げられる額については 法律で定められた計算方法により年金額を計算することに加え 端数処理等の理由により203 年 9 月の年金額に所定の減額率を乗じた額と完全に一致するもの

中小企業が見直すべき福利厚生とは

平成の30年間、家計の税・社会保険料はどう変わってきたか

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 262, , ,075

毎月勤労統計調査地方調査の説明 1 調査の目的この調査は 統計法に基づく基幹統計で 常用労働者の給与 出勤日数 労働時間数及び雇用について 東京都における毎月の変動を明らかにすることを目的としています 2 調査の対象本調査の産業分類は 平成 2 年 10 月改定の日本標準産業分類に基づき 鉱業, 採

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

事業所規模 5 人以上 (1 表 ) 月間現金給与額 産 業 ( 単位 : 円 %) 現金給与総額 きまって支給する給与 所定内給与 特別に支払われた給与 対前月増減差 対前年同月増減差 全国 ( 調査産業計 確報値 ) 278, , ,036

上場株式等の住民税の課税方式の実質見直し

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

消費増税と原油高でデフレ脱却とインフレ目標はどうなる?

問 28 高年齢雇用継続給付との調整難度 A 70 問 29 特例老齢年金難度 B 72 問 30 経過的加算難度 B 74 問 31 老齢厚生年金の支給の繰下げ難度 B 76 問 32 老齢厚生年金の支給の繰上げ難度 B 80 問 歳以後の在職老齢年金難度 A 84 問 34 障害厚生

日本企業の人材育成制度の導入状況と財務パフォーマンス(上)

「アベノミクス」以降の年金ポートフォリオ

改訂正表 横断縦断

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

Microsoft PowerPoint

統合型リゾート(IR)開設の経済波及効果

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

Microsoft PowerPoint - Panel1_Nojiri.ppt

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

無年金・低年金の状況等について

国際与信は再び中国へ向かう

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

Ⅰ 結果の概要 ( 事業所規模 5 人以上 ) 1 賃金の動き平成 27 年における調査産業計の常用労働者 1 人当たりの平均月間現金給与総額は 241,212 円で 前年比 2.5% 増であった 現金給与総額をきまって支給する給与と特別に支払われた給与に分けると きまって支給する給与は 210,9

老後資金を形成するならどの制度?

2 1 老後に必要なお金

中小企業の退職金制度への ご提案について

投資信託の外国税額控除の制度解説とファンドに及ぼす影響の試算

個人型確定拠出年金の加入対象者の拡大

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

平成 27 年 10 月から全国市町村職員共済組合連合会 ( 以下 市町村連合会 1 ) が年金の決定 支払いを行います ~ 各種届出等の手続き及び各種相談は 今までどおり共済組合で行います ~ 平成 24 年 8 月 22 日に公布された 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

かけはし_049.indd

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

Microsoft Word - (頭紙)毎月勤労統計の指数等の改訂について .doc

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

マクロ インサイト ボラティリティ上昇が株価下落を増幅 VIX 7 VIX VIX VIX Euro Stoxx 5 VSTOXX VIX 6 VIX 5. VSTOXX VIX VIX VIX VIX 図表 株式市場はロケットのような軌道を描いて急騰後 利益確定売りに押された S&P5 指数 8

年金・社会保険セミナー

トランプ政権の事業体課税改革案

平成 31 年 3 月 25 日公表 資料第 号 広島県 Hiroshima Pref. 広島県の賃金, 労働時間及び雇用の動き ( 基幹統計毎月勤労統計調査地方調査結果 ) 平成 31 年 1 月分 ( 速報 ) 調査対象事業所の入替について平成 30 年 1 月分から第一種

労災年金のスライド

Web 版 Vol.69( 通巻 714 号 ) 図表 1 年金生活者支援給付金の概要 高齢者への給付金 ( 老齢年金生活者支援給付金 ) 何回かご覧になっている資料だと思いますので 支給要件 や 保険料納付済期間に基づく給付額 など制度の概要 ( 基本的事項 ) につ

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

2019 年 2 月末基準 確定拠出年金データ集 あいおいニッセイ同和個人型野村プラン 当資料は 確定拠出年金法第 24 条およびその他関係法令に規定する運用の方法に関する情報の提供並びに確定拠出年金法第 22 条に規定する資産の運用に関する基礎的な資料の提供に資するために 信頼できると判断したデー

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

拡大する企業収益景気回復に伴い 企業の経常利益は大幅に改善している 経常利益の増加を受け 当期純利益も増加が続き その分配先である内部留保 ( フロー ) が大きく増 双方の税 社会保険料の負担が増加傾向にあることを踏まえた上で 継続的な賃金上昇によって 可処分所得の増加を実現させて消費を喚起し 成

財政再計算に向けて.indd

年金・社会保険セミナー

Transcription:

税制 2018 年 10 月 19 日全 5 頁 2019 年度はマクロ経済スライド実施見込み 持続可能な年金制度確立に向け経済環境が整ってきた 金融調査部研究員是枝俊悟 公的年金の支給額は 毎年度 賃金や物価などの変動率をもとに改定される その根拠となる賃金や物価の変動率は過去数年の値を用いるため 現時点で公表されている統計を用いて 2019 年度の年金改定率はある程度推定できる 2018 暦年の物価変動率が前年比 +1.0%(1~9 月までと同じ ) で 2015~2017 年度の実質が 0.0%~+0.3% の範囲に収まるなどの仮定を置くと ( 推定 +0.8%~+1.1%) が ( 繰り越し分を含む ) ( 推定 0.5%) のマイナス分より大きくなる見込みであるため 2019 年度はマクロ経済スライドは完全実施される公算が大きい 見込み通りであれば ( 消費税率引上げによる要因を含まない ) 本来の賃金や物価の変動という いわば 経済の実力 による初めてのマクロ経済スライド実施となり 持続可能な年金制度確立に向けた経済環境が整ってきたものと言えるだろう 持続可能な年金制度確立に向けた経済環境が整ってきた 2004 年に年金制度を持続可能とするため 厚生年金の保険料率を段階的に 18.3% まで引き上げる一方 年金支給額はマクロ経済スライドにより実質的に切り下げていくことが法定された 厚生年金の保険料率の引上げは予定通り 2017 年 10 月に完了したが マクロ経済スライドは実際には 2015 年度の一度きりしか実施されていない マクロ経済スライドは 法令上 物価や賃金の変動率が安定的にプラスとならないと実施しにくい 2015 年度の改定では 2014 年度の消費税率引上げを受けた物価上昇という いわば 特殊要因 によってマクロ経済スライドが実施できたものにすぎない これに対して 2019 年度の改定では 現在のところ ( 消費税率引上げによる要因を含まない ) 本来の賃金や物価の変動といういわば 経済の実力 によって初めてマクロ経済スライドを実施できる見込みである 見込み通り 2019 年度の改定でマクロ経済スライドを実施できれば 持続可能な年金制度確立に向けた経済環境が整ってきたものと言えるだろう 以下 2019 年度の年金支給額の改定率の算式および 2019 年度の見込みについて説明する 株式会社大和総研丸の内オフィス 100-6756 東京都千代田区丸の内一丁目 9 番 1 号グラントウキョウノースタワー このレポートは投資勧誘を意図して提供するものではありません このレポートの掲載情報は信頼できると考えられる情報源から作成しておりますが その正確性 完全性を保証するものではありません また 記載された意見や予測等は作成時点のものであり今後予告なく変更されることがあります 大和総研の親会社である 大和総研ホールディングスと大和証券 は 大和証券グループ本社を親会社とする大和証券グループの会社です 内容に関する一切の権利は 大和総研にあります 無断での複製 転載 転送等はご遠慮ください

2 / 5 年金支給額の改定ルール公的年金の支給額は 毎年度 賃金や物価などの統計値をもとに次の図表 1 の計算式に基づいて改定される 図表 1 の1 2 3の変動率が推定できれば 2019 年度の年金改定率が推定できる なお 改定率および改定率の計算式に用いられる各種の変動率については 慣例上 0.01% 単位を四捨五入して 0.1% 単位で計算されており 本稿でもそれにならって推定する 図表 1 公的年金の支給額改定の計算式 年金改定率 ( 名目手取り ) が正の場合に限り 年金改定率が負とならない範囲で ( 名目手取り ) 1 前年の物価変動率 22~4 年度前の実質 0.2%( 厚生年金保険料率の引上げに伴う手取り賃金の減少分 ) 32~4 年度前の公的年金被保険者数の変動率 0.3% ( 寿命の伸び率として定率 ) 過去の未実施マクロ経済スライド繰越分がある場合 過去の未実施マクロ経済スライド繰越分 (2019 年度は 0.3%) > 前年の物価変動率となった場合 既存受給者は の代わりに 前年の物価変動率 が用いられる ( 出所 ) 法令等をもとに大和総研作成 12018 年の物価変動率 2019 年度の年金支給額の改定する際に用いる物価変動率は 2018 暦年の CPI( 総合 ) である 2018 年の物価変動率については 本稿執筆時点で 9 月分までが公表されており 1~9 月までのでは前年同月比 +1.0% となっている ( 図表 2) 図表 2 2018 年のCPI( 総合 ) の前年同月比の推移 (%) 1.6 1.4 1.2 1.0 0.8 1~9 月 :1.0% 0.6 0.4 0.2 0.0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ( 出所 ) 総務省 消費者物価指数 をもとに大和総研作成 ( 月 )

3 / 5 22015~2017 年度の実質の推計 2019 年度の年金支給額を改定する際に用いる実質は 2015 年度から 2017 年度のの厚生年金加入者の実質賃金の変動率である 近年の厚生年金加入者の実質賃金の変動率は 厚生労働省の 毎月勤労統計 における全労働者と一般労働者の実質の値の間に収まっていた ( 図表 3) 図表 3 毎月勤労統計および厚生年金加入者の実質の推移 ( 年率 ) 1.0% 0.5% 0.0% -0.5% 毎月勤労統計 ( 一般労働者 ) 厚生年金加入者 -1.0% -1.5% 2010~12 2011~13 2012~14 2013~15 2014~16 2015~17 ( 年度 ) 毎月勤労統計 ( 全労働者 ) ( 注 ) 毎月勤労統計においては 通常 賃金を名目から実質に換算する際 CPI( 帰属家賃を除く総合 ) を用いるが ここでは厚生年金加入者の実質賃金計算式に合わせ CPI( 総合 ) を用いて換算した ( 出所 ) 厚生労働省 毎月勤労統計 総務省 消費者物価指数 等をもとに大和総研作成 厚生年金加入者の多くは正社員や正規公務員などの 一般労働者 だが パートタイム労働者 の一部も厚生年金に加入しているため 厚生年金加入者の実質は 毎月勤労統計 における全労働者と一般労働者の実質の値の間に収まったものと考えられる 2015 年度 ~2017 年度のにおいても 厚生年金加入者の実質賃金の変動率が 毎月勤労統計 における全労働者と一般労働者の実質の値の間に収まると仮定すると 0.0%~ +0.3% の間になる可能性が高いと考えられる 32015~2017 年度の公的年金被保険者数の変動率の推計公的年金被保険者数の推移は 次の図表 4 の通りである 2015~2017 年度の公的年金被保険者数変動率を算出するにあたり 2017 年度末の旧共済年金以外の被保険者数は既に公表されている 旧共済年金の 2017 年度の被保険者数の増減が過去 5 年間と同程度 ( 1 万人 ~+2 万人 ) に留まった場合 2015~2017 年度の公的年金被保険者数変動率は +0.1% と推計される 1 1 3 2015~2017 年度の公的年金被保険者数の変動率は法令上 2017 年度被保険者数 1で求め 年度の 2014 年度被保険者数 被保険者数は月末時点の被保険者数の値とされている 月末時点の被保険者数の統計は得られないため

4 / 5 図表 4 公的年金被保険者数の推移 ( 単位 : 万人 ) 年度末 国民年金国民年金厚生年金被保険者第 1 号被保険者第 3 号被保険者旧厚生年金旧共済年金 合計 2011 1,904 978 3,451 441 6,775 2012 1,864 960 3,472 440 6,736 2013 1,805 945 3,527 439 6,718 2014 1,742 932 3,599 441 6,713 2015 1,668 915 3,686 443 6,712 2016 1,575 889 3,822 445 6,731 2017 1,505 870 3,911 445 6,731 ( 注 )2017 年度末の加入者数は旧共済年金の厚生年金被保険者数のみが暫定値 (2016 年度末 と同じと仮定した値 ) である ( 出所 ) 厚生労働省 平成 29 年度の国民年金の加入 保険料納付状況 および 平成 28 年度厚 生年金保険 国民年金事業の概況 をもとに大和総研作成 2019 年度の年金改定率の推定前述の通り 12018 暦年の物価上昇率を+1.0%(1~9 月までと同じ ) 22015~2017 年度の実質を 0.0% 32015~2017 年度の公的年金被保険者数の変動率を+0.1% と仮定して算式に当てはめて 2019 年度の年金改定率を推定したものが 次の図表 5 である 図表 5 2019 年度の年金改定率の推定値 が正の場合に限り 年金改定率が負とならない範囲で 年金改定率 (+0.3%~+0.6%) (+0.8%~+1.1%) ( 0.5%) (+0.8%~+1.1%) 1 前年の物価変動率 (+1.0%) 22~4 年度前の実質 (0.0%~+0.3%) 0.2%( 厚生年金保険料率の引上げに伴う手取り賃金の減少分 ) ( 0.5%) 32~4 年度前の公的年金被保険者数の変動率 (+0.1%) 0.3% ( 寿命の伸び率として定率 ) 過去の未実施マクロ経済スライド繰越分がある場合 過去の未実施マクロ経済スライド繰越分 (2019 年度は 0.3%) ( 注 ) 赤字下線部分は 大和総研による推定値である ( 推定の根拠は本文を参照 ) が +1.1% となった場合は > 前年の物価変動率となり 既存受給者は の代わりに 前年の物価変動率 (+1.0%) が用いられる このため 既存受給者の年金改定率は +0.3%~+0.5% と推定される ( 出所 ) 法令 各種統計をもとに大和総研推定 本稿では 前年度末と当年度末の被保険者数の値を年度の被保険者数として 公的年金被保険者数の変動率を推定した ( なお この方法で計算した 2011~2013 年度 2012~2014 年度 2013~2015 年度 2014~2016 年度の公的被保険者数の変動率は 法令上の計算に基づく厚生労働省の公表値 (0.1% 単位 ) と一致していた )

5 / 5 ( 推定 +0.8%~+1.1%) が ( 繰り越し分を含む ) ( 推定 0.5%) のマイナス分より大きくなる見込みであるため 2019 年度はマクロ経済スライドは完全実施され 年金改定率は+0.3%~+0.6% となる見込みである なお が 前年の物価変動率 を上回った場合 既存の年金受給者の年金改定率の計算では に代えて 前年の物価変動率 が用いられるが この場合もマクロ経済スライドは完全実施される見込みである 以上