平成22年度厚生労働科学研究費補助金(特別研究事業)

Similar documents
平成 30 年度救急業務のあり方に関する検討会報告書の概要 消防庁救急企画室 はじめに 消防庁救急企画室では 高齢化を背景として救急需要が増大する中 救急車の適正利用の推進や救急業務の円滑な実施と質の向上等 救急業務を安定的かつ持続的に提供し救命率の向上を図ることを目的に 平成 30 年度救急業務の

日本臨床倫理学会 日本版 POLST(DNAR 指示を含む ) 作成指針 POLST(Physician Orders for Life Sustaining Treatment) 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示書 これは日本臨床倫理

日本臨床倫理学会 Ⅱ POLST(DNAR 指示を含む ) 作成に関するガイダンス 生命を脅かす疾患 に直面している患者の 医療処置 ( 蘇生処置を含む ) に関する医師による指示 現在, 広く DNAR 指示 (Do Not Attempt Resuscitation Order) という言葉が用

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

消防救第 86 号 医政指発 0330 第 1 号 平成 22 年 3 月 30 日 各都道府県消防 防災主管部 ( 局 ) 長殿衛生主管部 ( 局 ) 長殿 消防庁救急企画室長 厚生労働省医政局指導課長 消防機関における自動体外式除細動器 (AED) の取扱いについて 今般 平成 21 年度厚生労

2. 延命措置への対応 1) 終末期と判断した後の対応医療チームは患者および患者の意思を良く理解している家族や関係者 ( 以下 家族らという ) に対して 患者が上記 1)~4) に該当する状態で病状が絶対的に予後不良であり 治療を続けても救命の見込みが全くなく これ以上の措置は患者にとって最善の治

目次 1 目的 1 2 医療機関及び行政機関等との協力関係の確保 1 3 事業主体 1 (1) ドクターヘリ 1 (2) 防災消防ヘリ 1 4 定義 1 (1) ドクターヘリ基地病院 1 (2) 地域救急医療体制支援病院 1 (3) ヘリ救急搬送体制支援病院 2 (4) 出動区分 2 5 ドクターヘ

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

ウツタイン様式を活用した救命効果の検証

北里大学病院モニタリング 監査 調査の受け入れ標準業務手順 ( 製造販売後臨床試験 ) 第 1 条 ( 目的 ) 本手順書は 北里大学病院において製造販売後臨床試験 ( 以下 試験とする ) 依頼者 ( 試験依頼者が業務を委託した者を含む 以下同じ ) が実施する直接閲覧を伴うモニタリング ( 以下

Microsoft Word - 02:【最終版】ガイドライン

<4D F736F F D F9D95618ED282CC94C EF393FC82EA8EC08E7B8AEE8F C9F93A289EF95F18D908F B A97768E862E646F6378>

する 研究実施施設の環境 ( プライバシーの保護状態 ) について記載する < 実施方法 > どのような手順で研究を実施するのかを具体的に記載する アンケート等を用いる場合は 事前にそれらに要する時間を測定し 調査による患者への負担の度合いがわかるように記載する 調査手順で担当が複数名いる場合には

Microsoft PowerPoint - 資料4_救急(ガイドライン)

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

Microsoft Word - 03:【最終版】ガイドライン解説編

<4D F736F F F696E74202D E9197BF345F91E63389F18DEC8BC EF81698A6D92E894C5816A2E >

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

スポーツ紀要小峯・小粥・稲垣(校了).indd

Microsoft Word - ○(確定)救急修練等に係る受講者の募集について(都道府県 宛).rtf

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

特定個人情報の取扱いの対応について

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

高等学校「保健」補助教材「災害の発生と安全・健康~3.11を忘れない~」 第3章

【1

自治会では どのように 取り扱ったらいいの ですか? 自治会における情報の取り扱い 個人情報保護法では 持っている情報を適正に扱うことを規定しています 自治会が会員の氏名や住所 電話番号などの個人情報を持つことは 活動する上で不可欠です これからは 自治会においても大切な情報を守るため 正しい管理に

12_モニタリングの実施に関する手順書 

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

<4D F736F F D208EA18CB182C98AD682B782E995578F808BC696B18EE88F878F E38E748EE593B1816A E7B8D732E646F637

14個人情報の取扱いに関する規程

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱


2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を

PowerPoint プレゼンテーション

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

PowerPoint プレゼンテーション

社会福祉法人春栄会個人情報保護規程 ( 目的 ) 第 1 条社会福祉法人春栄会 ( 以下 本会 という ) は 基本理念のもと 個人情報の適正な取り扱いに関して 個人情報の保護に関する法律 及びその他の関連法令等を遵守し 個人情報保護に努める ( 利用目的の特定 ) 第 2 条本会が個人情報を取り扱

Microsoft Word - 02-頭紙.doc

DOTS 実施率に関する補足資料 平成 26 年 12 月 25 日 結核研究所対策支援部作成 平成 23 年 5 月に改正された 結核に関する特定感染症予防指針 に DOTS の実施状況は自治体による違いが大きく実施体制の強化が必要であること 院内 DOTS 及び地域 DOTS の実施において医療

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

医療事故調査・支援センター~センターの役割と手引~

PowerPoint プレゼンテーション

手順書03

7119 未実施団体に対するアンケート調査の結果 実施しない理由として 事業の費用対効果や 医療面に対するメリットが明確でないとの意見があったことから 医療機関の負担軽減効果や医療費の適正化の効果について定量的に分析を行いました また 利用率向上のためには 住民の認知度を高めることが重要であることか

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

PowerPoint プレゼンテーション

岩手医科大学医学部及び附属病院における人を対象とする医学系研究に係るモニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学医学部及び附属病院における 人を対象とする医学系研究に係る モニタリング及び監査の実施に関する標準業務手順書 岩手医科大学 第 1.0 版平成 29 年 10 月 1 日

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

1. 地域ケア会議の定義, 法的な位置づけ狛江市 ( 以下 市 ) では, 多様な生活課題を抱えている高齢者が, 地域で安心して自分らしく生活できる環境づくりを進めるため, 介護支援専門員 ( ケアマネジャー ) 等への個別支援や関係機関 団体等の連携体制の構築を通じて, 介護支援専門員等が包括的か

PowerPoint プレゼンテーション

医師主導治験取扱要覧

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

MC-80 人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン 1 人生の最終段階における医療及びケアの在り方 1 医師等の医療従事者から適切な情報の提供と説明がなされ それに基づいて患者が多専門職種の医療 介護従事者から構成される医療 ケアチームと十分な話し合いを行い 患者本人による意思

<4D F736F F D20926E C5E B8FC797E192E88B CC8DC489FC92E88E9696B D2E646F63>

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

平成18年度標準調査票

医療に対するわたしの希望 思いが自分でうまく伝えられなくなった時に医療が必要になった場合 以下のことを希望 します お名前日付年月日 変更 更新日 1. わたしの医療について 以下の情報を参照してください かかりつけ医療機関 1 名称 : 担当医 : 電話番号 : かかりつけ医療機関 2 名称 :

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

1. はじめに 中小企業経営者の高齢化が進展する中 事業承継の円滑化は喫緊の課題です 平成 30 年度税制改正において 事業承継の際に生ずる相続税 贈与税の負担を軽減する 非上場株式等についての相続税及び贈与税の納税猶予及び免除の特例 ( 以下 事業承継税制 ) が抜本的に改正されました 本改正では

乳児家庭全戸訪問事業(一部改正)

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

特定個人情報の取扱いの対応について

<837D F355F837D F365F D E717870>

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

1 外国人傷病者対応 資料 1

別添 2 地域医療再生計画作成指針 第 1 地域医療再生計画作成の趣旨 国としては 円高 デフレ対応のための緊急経済対策 ( 平成 22 年 10 月 8 日閣議決定 ) において 都道府県に設置されている地域医療再生基金を拡充し 高度 専門医療や救命救急センターなど都道府県 ( 三次医療圏 ) の

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

各都道府県消防防災主管部 ( 局 ) 長殿 事務連絡平成 23 年 2 月 18 日 消防庁救急企画室長 半自動除細動器の不具合事案について 平素より救急行政にご理解ご協力いただき お礼申し上げます 別添のとおり 滋賀県より半自動除細動器の不具合事案についての情報提供がありましたので 貴都道府県内の

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

16_27

目的状 況予算の 資金の流使れ途 支出先の選定は妥当か 競争性が確保されているか 単位あたりコストの削減に努めているか その水準は妥当か 受益者との負担関係は妥当であるか 事業所管部局による点検 評価項目評価に関する説明 広く国民のニーズがあり 優先度が高い事業であるか 救急医療は 国民が安心して暮

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

サマリー記載について

保険調査における病院等からの個人情報の取得をめぐる問題について

<4D F736F F D CA926D817A8EA98CC8928D8ECB82AA89C2945

1 検査の背景 (1) 日本年金機構における個人情報 情報システム及び情報セキュリティ対策の概要厚生労働省及び日本年金機構 ( 以下 機構 という ) は 厚生年金保険等の被保険者等の基礎年金番号 氏名 保険料の納付状況等の個人情報 ( 以下 年金個人情報 という ) について 社会保険オンラインシ

平成17年 月 日


葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

宮城県立がんセンター受託研究業務手順書

<4D F736F F F696E74202D208E7396F22096F296F298418C6782C982C282A282C448502E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 最終(参考全文)非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用について(平成25年9月)

資料 2 救急 集中治療の終末期対応 ~3 学会合同ガイドライン作成の経緯を含めて ~ 日本医科大学大学院医学研究科救急医学分野 ( 同附属病院高度救命救急センター ) 横田裕行 経済 財政一体改革推進委員会第 15 回社会保障 WG( )

総合診療

内部統制ガイドラインについて 資料

外部通報処理要領(ホームページ登載分)

Transcription:

< 目的 > 人生の最終段階にある傷病者の意思に沿った救急現場での心肺蘇生等のあり方に関する提言 < 概要 > 人生の最終段階にある傷病者が心肺蘇生等を希望していない場合は 119 番通報をしないのが望ましいが 119 番通報によって出動した救急隊が 現場ではじめて傷病者が心肺蘇生等を希望していないことを伝えられる事例が発生している このような場合に 救急隊は傷病者の救命を優先し心肺蘇生等を実施すべきか あるいは傷病者の意思に沿って中止すべきかについての判断を迫られるが 基づくべき指針はない 本提言は これらの現状を示したうえで どのように対処すべきかについて基本的な対応手順等を示し 指針として取りまとめたものである < 現状 > 心肺蘇生等を希望しないという傷病者等の意思と 救命するという救急活動の原則との狭間で救急隊や消防本部が苦慮する状況が 各消防本部のみならず全国的な会議においても報告されている 現状の対応について 政令指定都市を所管する消防本部を対象とした調査では 多くが 傷病者などの希望や医師の指示にかかわらず心肺蘇生等を実施する とする一方で およそ 3 割が 心肺蘇生等を中止するもしくは中止することを許容する と回答した < 基本的な対応手順 > 1 救急現場に到着した救急隊は 心肺蘇生等を希望しない旨が医師の指示書等の書面で提示されたとしても まずは心肺蘇生等を開始する 2 心肺蘇生等を継続しつつ 救急隊はかかりつけ医に直接連絡して心肺停止の状況等について報告し 医師の指示書等の記載内容と心肺蘇生等の中止の是非について確認する かかりつけ医に連絡がとれない場合には オンラインメディカルコントロールを担う医師を代役として指示を求める この間においても心肺蘇生等の継続を優先する 3 救急隊は 心肺蘇生等の中止の具体的指示をかかりつけ医等から直接確認できれば その指示に基づいて心肺蘇生等を中止する 4 これら一連の手順は 本提言で例示した標準的活動プロトコールに基づいて都道府県メディカルコントロール協議会等が地域の実情にあわせて修正した地域の活動プロトコールに則して行う - 1 -

< 留意点 > 多くの心肺停止傷病者やその家族は 救急隊に救命を求めている 一刻を争う差し迫った状態では すべての傷病者に一律に心肺蘇生等を実施するのはやむを得ない面もある 一方で 一律の対応では 人生の最終段階の過ごし方について傷病者が家族やかかりつけ医等とともに熟慮したうえで書面にしたためた意思に沿えない状況が生じる 本学会は このように相反する状況に配慮し 傷病者全体の利益と傷病者個人の意思がともに尊重される体制となるように本提言を取りまとめた 心肺蘇生等を望まないのであれば 119 番通報に至らないのが理想であろう そのような社会の実現のために関係各位の取り組みが求められる とくに 地域の医療や介護 福祉の関係者等への働きかけが重要となる 〇かかりつけ医と連絡がとれない場合の対応手順については 地域においてかかりつけ医等とメディカルコントロール協議会等との間で 事前の十分な話し合いにより合意が形成されている必要がある 今後は 地域での取り組みとあわせて 国の行政においても 傷病者等の意思に沿った救急現場での心肺蘇生等のあり方について より広範な視点からの検討を望むところである 本提言は 傷病者の意思に沿った心肺蘇生等のあり方について示すことを目的としており 救急隊員 救急医療関係者 地域の医療や介護 福祉の関係者の負担軽減や医療費の削減等を目的としたものではない 本提言で例示した標準的活動プロトコールは 書面での提示があった場合を対象としたものである 書面の提示がない場合の対応について示したものではなく したがって そのような場合を対象とした地域の活動プロトコールでの対応や取り組みを何ら否定するものでもない - 2 -

人生の最終段階にある傷病者の意思に沿った救急現場での心肺蘇生等のあり方に関する提言 一般社団法人日本臨床救急医学会 平成 29 年 3 月 31 日 I. はじめに 人生の最終段階にある傷病者 ( 患者 ) が 治療方針について自分で判断できなくなった場合に備えて どのような治療を受けたいか あるいは受けたくないかといった点についてあらかじめ書面等で示しておく取り組みが広がっている その書面は リビングウィル 事前指示書等と呼ばれている これらの取り組みを背景にすれば 人生の最終段階にある傷病者が心肺蘇生等を希望していない場合は 119 番通報をしないのが望ましい しかしながら そのような傷病者の心肺停止事例に対して 119 番通報がなされ 出動した救急隊に対し傷病者は心肺蘇生等の実施を希望していないことを家族や関係者から書面で提示されたり 口頭で伝えられたりする事例が発生している このような場合に 救急隊は傷病者の救命を優先し心肺蘇生等 ( 1) を実施すべきか あるいは傷病者の意思に沿って中止すべきかについての判断を迫られるが 基づくべき指針は存在しない このことは 近年 全国の救急業務の大きな課題として急速に浮上している その背景には リビングウィル 医師の指示書等に係る体制整備がなされておらず 傷病者個人 医療機関 関係団体等が それぞれ独自に書面の様式を作成する等 全国でその対応が統一されていないことも一つの要因である こうしたなか 本学会は平成 27 年 4 月に 傷病者の意思に沿った救急現場での心肺蘇生のあり方に関する検討委員会 を立ち上げ この課題について議論を開始した 本提言は 1 年余にわたる議論を踏まえた同委員会からの報告書を本学会会員に公開し 会員から寄せられた意見を反映したうえで 傷病者の意思に沿った救急現場での心肺蘇生等のあり方について本学会として取りまとめたものである 1 本提言における 心肺蘇生等 とは 心肺停止の傷病者に対する胸骨圧迫と人工呼吸の組み合せによる 心肺蘇生 AED を用いた電気ショック さらには薬剤投与や気管挿管等の二次救命処置を含めたものを意味する II. 現状 心肺停止事例において 救急隊に心肺蘇生等の実施を希望しない旨が示された事例の発生状況や その対応等に関連する現状は次のとおりである 1. 心肺蘇生等の実施を希望しない旨が示された事例の発生状況全国的な発生状況については明らかになっていないが 一定期間 (2,000 時間ないし5 年間以上 ) の救急業務経験がある救急隊員を対象にした調査結果 1 が報告されている それによれば 295 名中 47 名 (16%) が 傷病者本人が書面によって心肺蘇生等を希望しない意思を示していた事案に遭遇したことがあると回答している また 心肺蘇生等を希望しないという傷病者等の意思と救急活動の原則との狭間で救急隊 1

や消防本部が苦慮する状況が 一地域のみならず全国的な会議においても報告 2 されている 2. 意思表示に関する国民の意識 厚生労働省の調査 3 ( 平成 25 年 ) では 一般国民のおよそ 70% が自分で判断できなくなった場合に備えてどのような治療を受けたいか等を記載した書面をあらかじめ作成しておくことについて 賛成である と回答している またその割合は調査年度を追うごとに増加している 現時点では書面等で意思表示している一般国民は全体の 3% に過ぎないものの 今後 救急隊に対して心肺蘇生等を希望しない旨が書面等で意思表示される事案は増加すると推測される 3. 心肺蘇生等を希望しない場合の消防機関の対応の現況厚生労働科学研究において 政令指定都市を所管する消防本部および東京消防庁の計 21 消防本部 ( 人口カバー率 32%) を対象に調査 4 が行われている これによると 心肺停止事例に対して救急隊が出動した際に心肺蘇生等を希望しない旨の提示があった場合の救急隊の対応について 5 消防本部 (24%) が 文章で示したもの ( 救急活動基準等 ) がある と回答している このうち かかりつけ医から中止の指示があれば心肺蘇生を中止する もしくは 中止することを許容する としているのが3 消防本部 ( 2) であった 残りの2 消防本部は 傷病者等の希望や医師の指示にかかわらず心肺蘇生等を実施する と回答している ( 3) 文章で示したものはない とした 16 消防本部のうち 13 消防本部では 傷病者などの希望や医師の指示にかかわらず心肺蘇生等を実施する と口頭で救急隊に対応方針を説明していると回答し 残る3 消防本部では かかりつけ医やオンラインメディカルコントロール医師の指示によって心肺蘇生等を中止する もしくは中止することを許容する と回答している したがって 心肺蘇生等を中止するもしくは中止することを許容する と回答している消防本部は合計 6 消防本部 (29%) であった 2 具体的な文章例として 蘇生術の施行がふさわしくない背景があって ( 悪性腫瘍の末期など ) 家族が蘇生術の施行を望まない場合も プロトコール通りの CPR を開始する 並行して主治医と連絡をとるよう努め 患者のリビングウィル等により主治医から CPR を行わない 旨の指示が取得されたならば CPR を中止する 等があった 3 具体的な文章例として 救命処置の必要がないとの医師の指示があった場合でも 医師に引き継ぐまでの間の心肺蘇生は必須である 119 番通報があった時点で 救命の意思があるものとして 救命のため最善を尽くす 等があった 4. 心肺蘇生等のガイドラインの状況米国心臓協会の 心肺蘇生と救急心血管治療のためのガイドライン 5 では DNAR の指示がある場合のプロトコールを定めるべきである とし 定めない場合には いわゆる slow-codes といわれる やっている振り の心肺蘇生等が実施されることになる としている 具体的な対応として オンラインでの医師からの助言やプロトコールに基づいて 心肺蘇生等を中止することもできる ことを提案している 一方 わが国の蘇生ガイドライン 2015 6 では 傷病者等が心肺蘇生等を希望しない場合についての項は設けられているものの 対応に係る指針は示されていない 2

III. 心肺蘇生等を希望しない傷病者への対応に関する基本的なあり方 1. 心肺蘇生等の開始 救急隊は 心肺停止を確認した場合 心肺蘇生等の実施を希望しない旨の意思表示を受けても 心肺蘇生等をまずは開始するのが原則 ( 4) である 心肺停止の傷病者を救命しようとすれば 一刻も早い心肺蘇生等の開始が重要となる そのため 心肺蘇生等を希望しないことの確認が不十分な段階でそれを取りやめ あとになってその誤りが判明した場合には その間の心肺蘇生等の遅れが傷病者の転帰を悪化させる原因となり得るからである 心肺蘇生等を希望しない旨が適切に確認できるまでは それを行う必要がある 4 ただし 傷病者が明らかに死亡している場合はその例外となる 明らかに死亡していると救急隊が判断すれば 心肺蘇生等を開始する必要はない すでに心肺蘇生等を開始したあとに 明らかに死亡していることが判明した場合も その時点で中止する なお 判断に迷う場合は心肺蘇生等を開始しつつ オンラインメディカルコントロールを担う医師の助言を求める等で対応するのが望ましい 2. 傷病者の自律尊重 前述のとおり 近年 わが国でも 治療に関する自己決定 つまり 自らの意思をあらかじめ書面等で示しておくことが受け入れられつつある このような傷病者の 自己決定 に基づく対応がもっとも重要であることを示しているのが 医療倫理の四原則 の一つ 自律尊重の原則 である この原則に基づけば 人生の最終段階にある傷病者の心肺蘇生等を希望しない意思も尊重される必要がある ( 5) とりわけ傷病者の意思 ( 家族等による傷病者の推定意思も含む ) を踏まえて かかりつけ医を含む多職種の関係者によって傷病者にとって最善の医療を行うために形成された合意の結果として 心肺蘇生等を受けない ことについての指示書等の書面がある場合は より尊重される必要がある ( 6) ただし 例えば 外傷等の外因による心肺停止が疑われる状況等 心肺停止の状況がかかりつけ医の想定した範囲を逸脱する場合は 傷病者の意思等にかかわらず心肺蘇生等を継続する必要がある 5 現場で心肺蘇生等を希望しない旨が示された場合であっても 119 番通報がなされたことを根拠に 傷病者等が心肺蘇生等を望んでいると解釈し 救急隊がそれを実施する理由としてきた地域もある しかしながら 通常 通報するのは傷病者本人ではない 通報者と傷病者が異なるなかで 通報があったことのみを根拠に 傷病者等が心肺蘇生等を望んでいると解釈するのは適切とはいえない 6 専門的な医学的検討に基づいて 傷病者と多専門職種の医療従事者から構成される医療 ケアチームとによって十分な話し合いが行われたあとに傷病者が行う意思決定についての合意内容であることが前提となる また 傷病者の意思が確認できない場合は 家族等との十分な話し合いのうえで傷病者にとっての最善の治療方針をとることが基本とされている 傷病者やその家族等との話し合いを経たうえで医師が診療を補助する者に出す指示として 生命維持治療に関する医師の指示書 (POLST:Physician Orders for Life Sustaining Treatment) と呼ばれることもある 指示を受ける者として救急隊員が想定される場合は かかりつけ医と連絡がとれない場合の対応手順等について 地域においてかかりつけ医等とメディカルコントロール協議会や各消防本部との間で 事前の十分な話し合いによる合意の形成が必要となる 3

3. 傷病者の意思の確認と心肺蘇生等の中止の判断 救急現場で救急隊が家族や関係者からリビングウィルや医師の指示書等の書面の提示を受けた場合 指示書等の内容を適切に評価することが不可欠である とはいえ 心肺停止という切迫した状況のなかで 救急隊のみでそれを短時間に適切に評価することは困難である また その内容を適切に評価し得たとしても 救急隊が単独で生死に直結する心肺蘇生等の中止の是非を判断することはできない その判断は医学的に行われるべきであり 医師の介在が必要である 介在する医師としてもっともふさわしいのは 指示書等を記載した かかりつけ医 である かかりつけ医は 人生の最終段階に至る傷病者の病歴 生活状況 家族との関係等をもっとも理解していると考えられるからである かかりつけ医が 傷病者や家族の状況 その時点での標準的な医療水準 さらには 心肺停止の状況がかかりつけ医の想定した範囲の事象であるか等を総合的に考慮し 心肺蘇生等の中止の是非を判断する そして その判断に沿って救急隊が活動するのがもっとも妥当である かかりつけ医と連絡がとれない場合には すでに全国に整備されているオンラインメディカルコントロールを担う医師 ( 以下 オンライン MC 医 とする ) に判断を求めるのもやむを得ない ただし オンライン MC 医は 指示書等を記載した かかりつけ医 に比べ 傷病者の心肺停止前の状況を十分には把握していないため 傷病者の意思等の確認や心肺蘇生等の中止の是非についての判断は より慎重に行う必要がある 4. 標準的な指針や地域の基準に沿った対応心肺蘇生等の中止が傷病者の意思に基づいていたとしても 中止したことについて 事後に救急隊や指示を出した医師が責を問われる状況が想定される それを恐れ 心肺蘇生等を継続したとしても 傷病者の意思を尊重しなかった として責を問われることも想定される このように いずれにしても責を問われる可能性があるからこそ 全国的 標準的な活動プロトコールが必要である この標準的な活動プロトコールを都道府県メディカルコントロール協議会または地域メディカルコントロール協議会等の協議会 ( 以下 都道府県 MC 協議会等 とする ) が各地域の実情にあわせて修正して地域の活動プロトコール ( 以下 地域プロトコール とする ) を策定し活用することが適切である さらにはそれが広く地域住民に受け入れられることも必要である 5. 以上を踏まえた基本的な対応の手順上記の1~4を踏まえた心肺蘇生等を希望しない旨が示された場合の基本的な対応手順は次のとおりである 1 救急現場に到着した救急隊は 心肺蘇生等を希望しない旨が医師の指示書等の書面で提示されたとしても まずは心肺蘇生等を開始する 2 心肺蘇生等を継続しつつ 救急隊はかかりつけ医に直接連絡して心肺停止の状況等について報告し 医師の指示書等の記載内容と心肺蘇生等の中止の是非について確認する かかりつけ医に連絡がとれない場合には オンライン MC 医を代役として指示を求める この間においても心肺蘇生等の継続を優先する 3 救急隊は 心肺蘇生等の中止の具体的指示をかかりつけ医等から直接確認できれば その指示に基づいて心肺蘇生等を中止する 4 これら一連の手順は 標準的活動プロトコールに基づいて都道府県 MC 協議会等が地域の実情にあわせて修正した地域の活動プロトコールに則して行う 4

IV. 標準的活動プロトコール 前項の 心肺蘇生等を希望しない傷病者への対応に関する基本的なあり方 を踏まえて より具体化した救急隊の標準的活動プロトコールを図表 1 に例示する 1. 心肺停止の確認と心肺蘇生等の開始 救急隊は 救急現場到着後 意識 呼吸 循環を確認する 心肺停止を確認した場合は 直ちに心肺蘇生等を開始する 2. 医師の指示書等の書面の確認心肺蘇生等を希望しない旨が医師の指示書等の書面で提示された場合は 提示あり として次のステップに進む 口頭で伝えられた場合には 書面にて提示するように求める オンラインMC 医等から要請があった場合を除き 救急隊側から積極的に傷病者の意思等を確認する必要はない 3. 傷病者と心肺停止の状況の確認救急隊は 心肺蘇生等を実施しながら 1 傷病者の状況と 2 心肺停止の状況について確認する ( 図表 2) 書面の提示前にすでに情報を得ていれば その情報でよい この確認の過程で 外因性心肺停止 ( 交通事故や自傷 他害等 ) を疑う状況があれば 心肺蘇生等を継続し医療機関に搬送する また 心肺蘇生等の継続を強く求める家族や関係者がいる場合も 書面の提示の有無にかかわらず心肺蘇生等を継続し医療機関に搬送する 4. 提示された書面の内容の確認提示された書面について 1 傷病者等の記載に関すること 2かかりつけ医の記載に関することを確認する ( 図表 3) 書面の確認は 心肺蘇生等を中止することなく行う 医師の指示書は すみやかに記載事項の確認ができ 直ちにかかりつけ医の連絡先がわかる書面が望ましい 医師の指示書様式の例を図表 4に示す 5. かかりつけ医等への連絡 救急隊は ここまでの過程で心肺蘇生等を中止することが適切であると判断した場合には指示書等に記載のあるかかりつけ医に連絡をとる そして 傷病者と心肺停止の状況や 指示書等の書面の内容について伝える 連絡を受けたかかりつけ医は 心肺蘇生等の中止の是非を判断し 救急隊にその指示を伝える かかりつけ医等へ連絡がつかない場合には 都道府県 MC 協議会等の取り決めに基づきオンライン MC 医に連絡をとる オンライン MC 医は 傷病者と心肺停止の状況 ( 図表 2) 等の報告を受けたうえで 人生の最終段階に至る原因となった病態による心肺停止であることが十分に推測される等 心肺蘇生等の中止が不適切な状況でないと判断できた場合であって かつ 提示された書面の内容の確認 ( 図表 3) で ア ~ キまでのすべての記載が確認できた場合には心肺蘇生等の中止を指示することを考慮する なお 医師の心肺蘇生等の中止の指示は 死亡診断を意味するものではない 6. 医師の指示に基づく心肺蘇生等の中止 かかりつけ医 もしくはオンライン MC 医より心肺蘇生等の中止の指示があった場合は 救急隊は 家族や関係者に医師から指示があったことを伝え 心肺蘇生等を中止する 明確な指示がなければ 心肺蘇生等を継続し医療機関に搬送する 5

心肺蘇生等の中止後も 医師によって死亡診断されるまでは命ある身体として傷病者に対応すべきである 7. 心肺蘇生等の中止後の対応心肺蘇生等を中止したあとに医師による死亡診断をどのように行うか等の対応については 都道府県 MC 協議会等においてあらかじめ定めておく 救急隊はそのあらかじめ定められた対応に沿って活動する 8. 救急活動記録票等への必要事項の記載と事後検証医師の指示に基づいて心肺蘇生等を中止したか もしくはそれを検討した際には 図表 5 の項目等について救急活動記録票等に記載する そして そのような事例については 都道府県 MC 協議会等において事後検証を行う 検証結果は 地域プロトコールの修正 救急隊やオンラインMC 医等の対応の改善や研修に反映させる 図表 1 標準的活動プロトコール 6

1 傷病者の状況 図表 2 傷病者および心肺停止の状況の確認 ア年齢と性別イ散瞳の有無 (5mm 以上 ) 対光反射の有無ウ皮膚の冷感の有無エ肘 膝関節の硬直の有無オ体幹 四肢下面の皮膚変色の有無カ心電図モニターの波形 医師による心肺蘇生等の中止の指示があるまでは 適応波形には電気ショックを行う 2 心肺停止の状況 キ心肺停止に至った状況ク心肺停止の目撃の有無ケ家族や関係者による心肺蘇生の実施の有無コ家族や関係者の心肺蘇生等の希望の状況サ心肺停止に至るまでの既往歴 生活歴 除外項目以下に該当すれば心肺蘇生等を継続する 外因性心肺停止を疑う状況 ( 交通事故 自傷 他害等 ) 心肺蘇生等の継続を強く求める家族や関係者がいる場合 1 傷病者の状況 については 消防庁通知 救急活動時における適正な観察の実施について ( 消防救第 36 号平成 26 年 2 月 24 日 ) を参照 1 傷病者等の記載に関すること 図表 3 提示された書面の確認 ア心肺蘇生等を希望しない旨の表示イ傷病者または代諾者による署名 ( もしくは記名と捺印 ) 書面に記載の氏名と心肺停止傷病者とが一致することを家族 関係者に確認するウ傷病者または代諾者が署名 ( もしくは捺印 ) した年月日 2 かかりつけ医等の記載に関すること エかかりつけ医等による心肺蘇生等を実施しない旨の指示オかかりつけ医等の署名 ( もしくは記名と捺印 ) カかかりつけ医等の署名 ( もしくは記名と捺印 ) した年月日キかかりつけ医等の連絡先 7

図表 4 心肺蘇生等に関する医師の指示書 ( 様式の例 ) 8

図表 5 救急活動記録票への記載項目 1 医師の指示書等の書面に関すること ア書面を確認した時刻イ傷病者等の記載に関すること ( 図表 3 参照 ) ウかかりつけ医等の記載に関すること ( 図表 3 参照 ) エ書面の患者名と傷病者が同一人であることを確認した方法オ書面等を確認した者の氏名 2 傷病者と心肺停止の状況に関すること カ傷病者の状況 ( 図表 2 参照 ) と確認した時刻キ心肺停止の状況 ( 図表 2 参照 ) と確認した時刻 3 かかりつけ医との連絡に関すること クかかりつけ医への連絡の有無 その時刻ケかかりつけ医の所属医療機関の名称 医師の氏名コかかりつけ医からの指示 指導 助言内容 4 オンライン MC 医との連絡に関すること サオンライン MC 医への連絡の有無 その時刻シオンライン MC 医の所属医療機関の名称 医師氏名スオンライン MC 医からの指示 指導 助言内容 5 救急隊の活動内容に関すること セ救急隊の処置内容とその時刻 ( 中止した処置も含めて記載 ) ソ家族 関係者への説明内容 ( かかりつけ医やオンライン MC 医からの指示 指導 助言の内容 搬送予定医療機関の名称等 ) V. 都道府県メディカルコントロール協議会等で必要な事前調整 準備 医師の指示に基づいて心肺蘇生等を中止することを実際に運用する際には 都道府県 MC 協議会等で十分な準備が必要となる 具体的には 1 標準的活動プロトコール を参考とした地域プロトコールの策定 2 地域プロトコールに基づく指示 指導 助言体制 3 救急隊員やオンライン MC 医を対象とした研修 4 活動が適切に実施されたかを検証する事後検証体制の整備等である これらは都道府県 MC 協議会等のみならず地域の医師会 介護 福祉施設の関係者等も含めた合意の形成が必要となる 体制の整備について とくに留意が必要な点を次に示す 1. 心肺蘇生等の中止に係るプロトコールの策定 標準的活動プロトコール は心肺蘇生等を中止したあとの対応については触れていない したがって 標準的活動プロトコール を参考とした地域プロトコールを策定する際には 実際の運用に先んじて中止後の対応についても手順を定めておく必要がある 心肺蘇生等の中止後に かかりつけ医がすみやかに救急現場に駆けつけることで 救急隊はその医師に傷病者を引き継ぎ 救急車による搬送の対象とはしない手順とするのが望ましい いずれにしても救急隊の役割を踏まえたうえで 地域の実情に合わせた対応を事前に決めておく 9

2. オンライン MC 医による心肺蘇生等の中止の判断基準の策定 先に述べたとおり オンライン MC 医は傷病者の心肺停止前の状況を事前に把握していないため 心肺停止の状況がかかりつけ医の想定した範囲の事象であるか等の判断は難しい そのため傷病者の意思等の確認や心肺蘇生等の中止の判断は かかりつけ医に比べより慎重に行う必要がある そのような判断の仕方を含め 連絡がとれない場合の対応手順を都道府県 MC 協議会等において取り決め かかりつけ医とオンライン MC 医との間で共有する 地域の必要性に応じて 傷病者の全身状態や心電図波形等の詳細な基準を策定してもよい 3. 医療機関や関係機関への周知と調整救急隊が円滑に活動するためには 医師の指示に基づいて心肺蘇生等を中止する場合があることについて 地域の医師会 介護 福祉施設の関係者等と十分な協議を重ねて合意を形成しておくことが不可欠である さらに 心肺蘇生等を希望しない傷病者等の意思表示を記した書面の様式 記載事項 連絡等についても十分に理解を得ておく必要がある また 消防本部 医療機関 介護 福祉施設の関係者等のみならず 地域の住民の理解が必要不可欠であり 十分な広報が望まれる とくに リビングウィルや事前指示書等の取り組みが広がりつつある高齢者施設等に対しては どのような場合に 119 番通報を行うかも含めて 周知と調整が必要である VI. おわりに多くの心肺停止傷病者やその家族は 救急隊に救命を求めている 一刻を争う差し迫った状態では すべての傷病者に対して 一律に心肺蘇生等を実施するのもやむを得ない面もある 一方で 一律の対応では 人生の最終段階の過ごし方について傷病者が家族やかかりつけ医等とともに熟慮したうえで書面にしたためた意思に添えない状況が生じる このように相反する状況に配慮し 傷病者全体の利益と傷病者個人の意思がともに尊重される体制となるように本提言を取りまとめた 本提言をもとに そのような体制の整備が 各都道府県 M C 協議会等の取り組みによって着実に進むことを期待する 過日に成立した 持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律 では 医療提供体制等の構築にあたって 政府は 個人の尊厳が重んぜられ 患者の意思がより尊重され 人生の最終段階を穏やかに過ごすことができる環境の整備を行うよう努めるもの ( 第四条 5) とされている 今後は 地域での取り組みとあわせて 消防庁や厚生労働省等の国の行政においても 傷病者等の意思に沿った救急現場での心肺蘇生等のあり方について より広範な視点から検討を望むところである なお 人生の最終段階にある傷病者が心肺蘇生等を望まないのであれば 119 番通報に至らないのが理想であろう ( 7) そのような社会の実現のために関係各位の取り組みが求められる とくに 医療関係者のみでなく 介護 福祉施設の関係者や地域住民等の参加が重要となる 7 心肺停止の傷病者を救命するためには 一刻も早い 119 番通報が必要となる その傷病者が心肺蘇生等を望むか否かを確認してから通報するのでは遅い そのため 119 番通報がなされたあとで 心肺蘇生等を望まないことが明らかになる事例の発生はやむを得ない面がある 10

参考文献 1 平成 25 年度厚生労働科学研究費補助金 ( 地域医療基盤開発推進研究事業 ) 救急医療体制の推進に関する研究 救急業務における心肺蘇生の開始 中止に関わる現状に関するアンケート調査 ( 研究分担者田邉晴山 ) 2 平成 26 年度全国消防長会救急委員会秋季常任委員会資料 3 平成 26 年人生の最終段階における医療に関する意識調査報告書 ( 平成 26 年 3 月 ) 厚生労働省 4 平成 27 年度厚生労働科学研究費補助金 ( 地域医療基盤開発推進研究事業 ) 救急医療体制の推進に関する研究 ( 研究代表者山本保博 ) 消防本部における傷病者等が救命処置を希望しない場合の心肺蘇生の実施についての状況調査報告書 5 American Heart Association 2015 Guidelines for CPR & ECC 6 日本蘇生協議会 2016 JRC 蘇生ガイドライン 2015 医学書院