Microsoft Word - 合併誌(原稿01)表紙~第1章(表紙)

Similar documents
県内市町等の福利厚生事業の状況について(H 更新版)

調査結果の概要 1 人口 (1) 本県の人口 平成 30(2018) 年 10 月 1 日現在の本県の総人口は 1,952,926 人 ( 男 973,794 人 女 979,132 人 ) で 平成 29(2017) 年 10 月 1 日現在に比べ9,037 人の減少 ( 男 3,309 人減少

Microsoft Word - 資料3-4①.doc

(3) 土砂災害土砂災害の想定は 急傾斜地崩壊危険箇所 地すべり危険箇所 山腹崩壊危険地区のうち 保全人家 ( 公共施設を含む ) を有し かつ 対策工事の実施されていない箇所などを対象に 各危険箇所などの耐震ランクと震度から危険度ランク (A B C) を判定した ここでいう危険度は 相対的なラン

Microsoft Word - 【完了】(取注なし)H31公示あらまし表紙・目次

Microsoft Word - 【完了】(取注なし)H30公示あらまし表紙・目次

目次 調査の概要 ポイント評価について 総合評価 経営支援事業に関すること 8. 商工会組織の強化に関すること 9 商工会別状況 0 項目別取組状況 実績. 経営支援事業に関すること 45. 商工会組織の強化に関すること 5-0 -

H28公示あらまし表紙

税務統計29★前半_校了出力.indd

Microsoft Word - 02 大都市 本文.doc

<4D F736F F D208E9197BF E88E68EE58CA C490BA96BE95B62E444F43>

01表紙

01表紙

01表紙

Microsoft Word - 01表紙

No.706

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

資料 1

●報告書表紙・目次

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

市町村合併の推進状況について

市町村合併の推進状況について

①栃木地域地域住宅計画

Microsoft Word - 615_07k【07月】01_概況

09栃木県・基準

Microsoft Word -

Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx

4 合併を選択した理由 合併を選択した理由は 直面する財政危機への対応よりも 将来に向けた行政体制の充実 強化や行政サービスの維持 向上 合併を選択した理由 地方分権時代にふさわしい基礎自治体としての行政体制の充実 強化を図るため 20 市町村 効率的 効果的な行財政運営により 行政サービスを維持

H28秋_24地方税財源

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口


「平成の大合併」に伴う市町村行財政の変化と

Microsoft Word - P0_【完了】H30(表紙)解禁日

untitled

防除実施計画(表紙、目次)

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

3. 同意要件との関係宿泊税について 不同意要件に該当する事由があるかどうか検討する (1) 国税又は他の地方税と課税標準を同じくし かつ 住民の負担が著しく過重となること 1 課税標準宿泊行為に関連して課税される既存の税目としては 消費税及び地方消費税がある 宿泊税は宿泊者の担税力に着目して宿泊数

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

●空家等対策の推進に関する特別措置法案

写 私幼第 号 平成 24 年 9 月 12 日 都道府県私立幼稚園団体長 様 全日本私立幼稚園連合会 会長香川敬 幼稚園就園奨励費補助にかかる通知への市町村対応状況の調査について ( 依頼 ) 残暑厳しき折 先生方にはますますご清栄のこととお慶び申しあげます さて 平成 24 年 8

PowerPoint プレゼンテーション

03_栃木県地域住宅等整備計画(防災・安全)(第二期)(重点計画)

H28あらましP0(表紙)ホームページ

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

道州制基本法案(骨子)

PowerPoint プレゼンテーション

市町村合併の推進状況について

<31976C8EAE C7689E68A C896D88CA E593638CB48E73816A2E786C73>

<4D F736F F D FF095B6817A BF389C CE8DF482CC C98AD682B782E993C195CA915B A594D48D8692C789C D97528DED8F9C816A>

そもそも議会側から招集請求をしているにも関わらず 長がこれに応じないことは想定されていないが 今 そういう事態が生じていることから 何らかの法的な手当てを考え 解決を図るべきではないか 長が議会の招集請求に応じない場合の問題解決について 幾つかの考え方がある 一つは 住民なりその自治体の中で解消すべ

Microsoft PowerPoint - □ks_J_J_日本の地方自治について2014_final.pptx

- 2 - 項五その他本会の目的を達成するために必要な事項(役員)第五条本会に次の役員を置く 会長一名副会長七名以内理事七名監事三名(役員の任期)第六条役員の任期は 二年とする ただし 任期満了後も 新役員が選任されるまでの間は 引き続きその職務を行うものとする 2補欠により選任された役員の任期は

基礎自治体への期待と不安 第1回 地方分権改革:国から地方へ

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

県と市町村の役割分担の基準

P4 第 54 回土木計画学研究発表会 講演集 市町村マスタープラン連結図に見る断片化された広域計画の実態 森本瑛士 1 赤星健太郎 2 結城勲 3 河内健 4 谷口守 5 1 学生会員筑波大学大学院システム情報工学研究科 ( 茨城県つくば市天王台 1-1-1) s1

1. はじめに 中小企業経営者の高齢化が進展する中 事業承継の円滑化は喫緊の課題です 平成 30 年度税制改正において 事業承継の際に生ずる相続税 贈与税の負担を軽減する 非上場株式等についての相続税及び贈与税の納税猶予及び免除の特例 ( 以下 事業承継税制 ) が抜本的に改正されました 本改正では

< F2D E7B8D7392CA926D81698B6388F5944E8BE08AD6>

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 資料3 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に.pptx

< E9197BF C CA794EF BB F582CC8B8B975E CC88DA8FF782C982C282A282C42E786477>

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

平成20年2月

( 事業所税の課税標準の特例 ) 第三十三条 ( 略 ) 2~5 ( 略 ) 6 平成二十九年四月一日から平成三十一年三月三十一日までの期間 ( 以下この項において 補助開始対象期間 という ) に政府の補助で総務省令で定めるものを受けた者が児童福祉法第六条の三第十二項に規定する業務を目的とする同法

01H28記者発表資料(コメントなし)2910次長レク後

市町村合併に関する法律・指針等

平成 29 年度第 1 回徳島県医療審議会 質疑 調整会議での議論を待たずしてかなりの病床の移動が起こりつつある それをコントロールできないと 調整会議そのものが意味をなさなくなるのではないか 1 当会議の運営要領を定めてはどうか 2 病床機能分化 連携推進体制整備事業について当会議の審議事項として

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

流山市子ども・子育て会議

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

第77 回国民体育大会 会場地市町村

文書取扱規程

福生市住宅マスタープラン たたき台

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

平成29年度 子ども予防接種週間【栃木県】

資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日

(Microsoft Word -

NO.2 陽南第 1 公園 宇都宮市大塚町 1 宇都宮市姿川地区市民センター 野球 (2 面 クレー ) 上河内運動場宇都宮市中里町 上河内体育館 ソフトボール (1 面 ) 照明施設

青年男子 ( 町対抗 ) 自由形 m H 栃木県民スポーツ大会中央大会水泳競技大会 福井啓太 2 田口寛崇 野木町 一般那珂川町 一般 :6.5 : 年 月 2 日栃木県立温水プール館 背泳ぎ m 平泳ぎ m 三浦直己上三川町一般 :2.82 バタフライ m 壮年男子 ( 町対抗 ) 自

資料9

農業委員会法改正の全体像 農業委員会が その主たる使命である 農地利用の最適化 ( 担い手への集積 集約化 耕作放棄地の発生防止 解消 新規参入の促進 ) をより良く果たせるようにする 農業委員会 都道府県農業会議 全国農業会議所 農業委員会業務の重点化 農業委員会の業務の重点は 農地利用の最適化の

1 歳入歳出予算 決算額の推移歳年次当初予算額予算現額決算額 入 決算額 予算 増加率 (%) 執行率 (%) 平 成 19 年 度 20,615,000 23,581,230 23,653, 平 成 20 年 度 23,035,000 28,906,459 29,471,

Microsoft Word - 合併要覧060605戻り最終.DOC

日本の地方自治その現状と課題

Microsoft Word - 全部.doc

1市町村の選挙管理委員会は 政令で定めるところにより 登録月の一日現在により 当該市町村の選挙人名簿に登録される資格を有する者を同日(同日が地方公共団体の休日に当たる場合(登録月の一日が選挙の期日の公示又は告示の日から当該選挙の期日の前日までの間にある場合を除く )には 登録月の一日又は同日の直後の

障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要

スライド 1

Microsoft Word - 合併要覧_太田市) doc

<4D F736F F D D91926E95FB8CF68BA CC B83688E64976C2E646F6378>

01_4c

PowerPoint プレゼンテーション

県医労.indd

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

5 提出された書類等の閲覧 謄写 ( コピー ) 申立人の提出した申立書については, 法律の定めにより相手方に送付されます それ以外に調停手続中に一方の当事者が提出した書類等については, 他方の当事者は, 閲覧 謄写の申請をすることができます この申請に対しては, 裁判官が, 円滑な話合いを妨げない

改正法律一覧 (15 法律 ) 2 法律重複 A 地方公共団体への事務 権限の移譲 (3 法律 ) 毒物及び劇物取締法 1 毒物又は劇物の原体の事業者の登録等に係る事務 権限を国から都道府県へ移譲 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 子ども 子育て支援法 2 幼保連携

Transcription:

第 1 章 栃木県の市町村合併の 状況

第 1 章栃木県の市町村合併の状況 1 平成の合併以前の県内市町村の状況 2 平成の合併の経緯 3 栃木県における平成の合併の状況

1 平成の合併以前の県内市町村の状況我が国においては 明治 22 年に近代的地方自治制度である 市制 町村制 が施行され 市町村が戸籍や小学校などの事務処理を行うため 300 戸から 500 戸を標準として 全国的に町村合併が進められた この 明治の大合併 により 栃木県内の市町村数は 市制 町村制施行前の1,257 から明治 22 年には 171(26 町 145 村 ) まで減少した 第二次世界大戦後に制定された新憲法下においては 地方自治の確立が大きな課題となり 地方公共団体の充実強化のため 行政事務はできる限り地方公共団体に 特に市町村に優先して配分すべきものとされ 新制中学校の設置管理 市町村消防 社会福祉 保健衛生関係など多くの事務が市町村で処理されることとなった しかし 当時は 著しく規模が小さく 行政上の能力が乏しい町村も多く 新たな事務や権限を受け入れることができる体制を整備することが必要となり 昭和 28 年に 町村合併促進法 が施行され 新制中学校 1 校を合理的に運営できる人口規模ということを念頭に 全国一律に人口 8,000 人を標準として町村合併が進められた この法律をさらに発展させ 補完するものとして 昭和 31 年には 新市町村建設促進法 が施行され これら2つの法律の下 国と都道府県の主導で全国一律に進められた 昭和の大合併 により 本県においても市町村数は 昭和 28 年には170(5 市 37 町 128 村 ) であったものが 昭和 35 年には 54(11 市 28 町 15 村 ) まで減少した 明治 昭和の大合併が行われた結果 市町村の人口や面積の規模は飛躍的に拡大されたが その後 昭和 30 年代以降の高度経済成長期には 都市化の進展やモータリゼーションの普及などにより 従来の市町村の枠組みを越えた広域行政の必要性が高まった こうした中 昭和 40 年には 10 年間の限時法として 市町村の合併の特例に関する法律 ( 以下 合併旧法 という ) が施行された この法律のねらいは 市町村が自主的に合併しようとした場合に合併がやりやすいよう 合併の障害となる事項を取り除くことにあり 議員の定数 在任特例 地方税の不均一課税 地方交付税の合併算定替などの特例措置が講じられた 全国的には昭和 40 年代においても多くの市町村合併が行われているが 本県においては 昭和 40 年 9 月の合併によって 49 市町村 (11 市 31 町 7 村 ) の体制となって以降 平成の合併 に至るまでの約 40 年間 合併は行われなかった 2 平成の合併の経緯合併旧法は昭和 50 年と昭和 60 年に延長され 政令指定都市を本法の適用対象とする 地方債の特例措置を定める等の改正が行われたものの 基本的な部分は変更されなかった さらに 平成 7 年に延長され 自主的な市町村の合併を推進する 旨を明示するとともに 住民発議制度の創設 議員の定数 在任特例の拡充 地方交付税の特例措置の拡充 過疎債の特例措置の創設などの改正が行われた その後 少子 高齢化の進展や国 地方を通じた深刻な財政状況等の社会経済情勢の変化や地方分権の担い手となる基礎自治体にふさわしい行財政基盤を確立するため 市町村

の合併を求める声が高まる中 平成 9 年 7 月の地方分権推進委員会第 2 次勧告における 今まで以上に積極的に自主的な市町村合併を推進する などの提案や平成 10 年 4 月の第 25 次地方制度調査会の 市町村の合併に関する答申 等を踏まえ 平成 10 年 5 月に地方分権推進計画が閣議決定され 市町村の合併等の推進 が盛り込まれた 平成 11 年 7 月に成立した 地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律 ( 地方分権一括法 ) の中で合併旧法が改正され 住民発議制度の拡充 市となるべき要件の特例 地域審議会制度の創設 合併算定替の期間延長 地方債の特例 ( 合併特例債 ) の創設 議員年金の特例の創設などが盛り込まれた 同年 8 月には 自治省 ( 現総務省 ) は 市町村の合併の推進についての指針 を策定し 都道府県に対し 市町村の合併のパターンなどを盛り込んだ 市町村の合併の推進についての要綱 の策定を要請した 平成 13 年 3 月には 総務大臣を本部長 各省庁の副大臣を本部員とする 市町村合併支援本部 が設置され 同年 8 月には 自主的な市町村の合併を強力に促進するため 市町村合併支援プラン が作成された その後 合併旧法が平成 17 年 3 月に期限を迎えるにあたり 平成 15 年 11 月に出された第 27 次地方制度調査会の 今後の地方自治制度のあり方に関する答申 では 合併旧法の失効後は 新法を制定し 一定期間さらに自主的な合併を促す必要があり 新法においては 必要に応じ都道府県が市町村合併に関する構想を策定すべきなどとしている そして 引き続き自主的な市町村の合併を全国的に推進していくため 平成 17 年 4 月に5 年間の限時法として 市町村の合併の特例等に関する法律 ( 以下 合併新法 という ) が施行され 議員の定数 在任特例 地方税の不均一課税 3 万市特例などは存置されたが 合併特例債は廃止され 合併算定替の期間は段階的に短縮された また 合併特例区制度等が創設された さらに 総務大臣は 自主的な市町村の合併を推進するための基本的な指針 を定め 都道府県は これに基づき 自主的な市町村の合併の推進に関する構想 を定めることとされた なお 合併新法の成立と同時に 合併旧法には 平成 17 年 3 月 31 日までに合併申請を行い 平成 18 年 3 月 31 日までに行われる合併については 合併旧法が適用されるという経過措置が設けられた こうして 全国的に市町村合併が積極的に推進され 全国の市町村数は 平成 11 年 3 月 31 日現在の 3,232 から 平成 22 年 3 月 31 日には1,727 まで減少した 平成 21 年 6 月の第 29 次地方制度調査会の 今後の基礎自治体及び監査 議会制度のあり方に関する答申 では 平成 11 年以来の全国的な合併推進運動については 一定の成果を上げているが 合併新法の期限である平成 22 年 3 月を一区切りとし 平成 22 年 4 月以降は 自主的に合併を選択する市町村に対して必要な支援を講ずることが適当であるとした これを受けて 合併新法は 期限を 10 年間延長し 国 都道府県による積極的な関与等の合併推進のための措置を廃止して 自主的な市町村合併を円滑にする措置を中心とした内容に改正され 市町村の合併の特例に関する法律 ( 以下 改正合併新法 という ) として 平成 22 年 4 月に施行された 具体的には 目的規定が 合併の推進 から 合併の円滑化 に改正され 都道府県による市町村合併に関する構想の作成や3 万市特例は

廃止された 一方 円滑化のための措置として 議員の定数 在任特例や地方税の不均一 課税 合併算定替などは存置された 3 栃木県における平成の合併の状況 (1) 合併の概要栃木県では 国における 地方分権推進計画 や 市町村の合併の推進についての指針 に基づき 県内市町村 住民並びに各種団体等が 自主的 主体的に合併について議論する際の参考となるよう 平成 12 年に 栃木県市町村合併推進要綱調査研究委員会 において 本県における合併に関する客観的な調査研究が行われ 平成 13 年 1 月には 同委員会による分析等の結果を踏まえ 栃木県市町村合併推進要綱 を策定した 要綱では 地域の将来像を具体的かつ活発に議論する際の一つのきっかけとなるよう 5つの合併パターンを示した また 同年 8 月には全庁的な支援体制として 知事を本部長とする 栃木県市町村合併支援本部 を設置し 自主的 主体的な市町村合併の推進を支援することとした 平成 14 年度以降 県内各地域において 県の合併推進要綱策定以前から住民発議を契機として法定合併協議会が設置されていた地域に加え 任意合併協議会や法定合併協議会が設置され 合併の是非や合併後のまちづくりなど将来を見据えた幅広い議論が行われるようになった 県においても 合併協議会が設置されている地域について 関係市町村の意見を聴いた上で 合併重点支援地域 に指定するとともに 平成 14 年 3 月には 栃木県市町村合併支援プラン を策定し 合併に向けた地域の自主的 主体的な取組を積極的に支援することとした 合併旧法下においては 49 市町村のうち 半数を超える 25 市町村が合併を選択し 9 件の合併が成立し 県内市町村数は 平成の大合併前の49(12 市 35 町 2 村 ) から 33(14 市 19 町 )( 平成 18 年 3 月 20 日現在 ) となった また 合併新法下においても 引き続き自主的 主体的な市町村合併を推進していくため 県では 平成 18 年 3 月に 栃木県市町村合併推進構想 及び 新栃木県市町村合併支援プラン を策定した 構想では 2 組の構想対象市町村の組合せを示し その後 3 度にわたり 1 組の組合せの追加及び変更を行った 合併新法下では 9 市町が合併を選択し 3 件の合併が成立し 27 市町 (14 市 13 町 )( 平成 22 年 3 月 29 日現在 ) となった さらに 改正合併新法下においても 県では 自主的 主体的な市町村合併の取組が円滑に進むよう 平成 22 年 12 月に 改正合併特例法下における栃木県市町村合併支援プラン を策定した これまで 3 市町が合併を選択し 2 件の合併が成立し 県内市町村は 25 市町 (14 市 11 町 )( 平成 26 年 4 月 5 日現在 ) となった

(2) 市町村数の推移 栃木県の状況 ( 参考 ) 全国の状況 市 町 村 計 市 町 村 計 明治 21-71,314 71,314 市制町村制施行前 1,257 1,257 明治 22 26 145 171 39 15,820 15,859 昭和 5 2 37 138 177 109 1,528 10,292 11,929 昭和 15 3 40 134 177 178 1,706 9,614 11,498 昭和 20.10 4 37 131 172 205 1,797 8,518 10,520 昭和 25. 1 5 37 130 172 235 1,862 8,346 10,443 昭和 28. 9 5 37 128 170 285 1,970 7,640 9,895 昭和 30. 4 10 30 39 79 488 1,833 2,885 5,206 昭和 31. 9 10 29 21 60 498 1,903 1,574 3,975 昭和 35. 4 11 28 15 54 555 1,922 1,049 3,526 昭和 40. 4 11 31 8 50 560 2,005 827 3,392 昭和 45. 4 11 31 7 49 564 2,027 689 3,280 昭和 50. 4 12 33 4 49 643 1,974 640 3,257 昭和 55. 4 12 33 4 49 646 1,991 618 3,255 昭和 60. 4 12 33 4 49 651 2,001 601 3,253 平成 2. 4 12 33 4 49 655 2,003 587 3,245 平成 6. 4 12 33 4 49 663 1,993 579 3,235 平成 7. 4 12 35 2 49 663 1,994 577 3,234 平成 8. 4 12 35 2 49 666 1,990 576 3,232 平成 9. 4 12 35 2 49 669 1,993 570 3,232 平成 10. 4 12 35 2 49 670 1,993 569 3,232 平成 11. 4 12 35 2 49 671 1,990 568 3,229 平成 13. 4 12 35 2 49 672 1,987 567 3,226 平成 14. 4 12 35 2 49 675 1,981 562 3,218 平成 15. 4 12 35 2 49 677 1,961 552 3,190 平成 16. 4 12 35 2 49 695 1,872 533 3,100 平成 17. 4 13 29 2 44 739 1,317 339 2,395 平成 18. 4 14 19-33 779 844 197 1,820 平成 19. 4 14 17-31 782 827 195 1,804 平成 20. 4 14 17-31 783 812 193 1,788 平成 21. 4 14 16-30 783 802 192 1,777 平成 22. 4 14 13-27 786 757 184 1,727 平成 23. 4 14 13-27 786 754 184 1,724 平成 24. 4 14 12-26 787 748 184 1,719 平成 25. 4 14 12-26 789 746 184 1,719 平成 26. 4. 5 14 11-25 790 745 183 1,718

(3) 合併市町村一覧 市町名 合併 方式 合併関係市町村 ( 法定協議会 ) 合併の期日 ( 設置 / 廃止 ) 合併旧法 1 那須塩原市 新設 2 佐野市 新設 3 さくら市 新設 4 大田原市 編入 5 那須烏山市 新設 6 那珂川町 新設 7 鹿沼市 編入 8 下野市 新設 9 日光市 新設 黒磯市 西那須野町 塩原町 平成 17 年 1 月 1 日 ( 黒磯市 西那須野町 塩原町合併協議会 ) (H15.1.23/H16.12.31) 佐野市 田沼町 葛生町 平成 17 年 2 月 28 日 ( 佐野市 田沼町 葛生町合併協議会 ) (H10.4.1/H17.2.27) 氏家町 喜連川町 平成 17 年 3 月 28 日 ( 氏家町 喜連川町合併協議会 ) (H15.8.5/H17.3.27) 大田原市 湯津上村 黒羽町 平成 17 年 10 月 1 日 ( 大田原市 湯津上村 黒羽町合併協議会 ) (H15.11.1/H17.9.30) 南那須町 烏山町 平成 17 年 10 月 1 日 ( 南那須町 烏山町合併協議会 ) (H16.11.1/H17.9.30) 馬頭町 小川町 平成 17 年 10 月 1 日 ( 馬頭町 小川町合併協議会 ) (H16.11.16/H17.9.30) 鹿沼市 粟野町 平成 18 年 1 月 1 日 ( 鹿沼市 粟野町合併協議会 ) (H16.9.24/H17.12.31) 南河内町 石橋町 国分寺町 平成 18 年 1 月 10 日 ( 南河内町 石橋町 国分寺町合併協議会 ) (H15.12.1/H18.1.9) 日光市 今市市 足尾町 栗山村 藤原町 平成 18 年 3 月 20 日 ( 日光地区合併協議会 ) (H15.10.1/H18.3.19) 合併新法 10 宇都宮市編入 11 真岡市編入 12 栃木市新設 宇都宮市 上河内町 河内町 平成 19 年 3 月 31 日 ( 宇都宮地域合併協議会 ) (H18.7.25/H19.3.30) 真岡市 二宮町 平成 21 年 3 月 23 日 ( 真岡市 二宮町合併協議会 ) (H19.10.1/H21.3.22) 栃木市 大平町 藤岡町 都賀町 平成 22 年 3 月 29 日 ( 栃木市 大平町 藤岡町 都賀町合併協議会 ) (H21.9.4/H22.3.28) 改正合併新法 13 栃木市編入 14 栃木市編入 栃木市 西方町 平成 23 年 10 月 1 日 ( 栃木市 西方町合併協議会 ) (H22.7.20/H23.9.30) 栃木市 岩舟町 平成 26 年 4 月 5 日 ( 栃木市 岩舟町合併協議会 ) (H23.4.8/H26.3.31)

(4) 合併の状況 ( 栃木県内図 ) 1 49 市町村 平成 11 年 4 月 1 日現在 黒磯市 那須町 塩原町 栗山村 藤原町 西那須野町 大田原市 黒羽町 日光市 塩谷町 矢板市 喜連川町 湯津上村 小川町 馬頭町 足尾町 今市市 上河内町氏家町南那須町河内町高根沢町烏山町 粟野町 鹿沼市 宇都宮市 市貝町芳賀町 茂木町 西方町壬生町上三川町田沼町葛生町都賀町石橋町真岡市栃木市国分寺町南河内町二宮町足利市岩舟町大平町佐野市小山市藤岡町 益子町 野木町

2 25 市町村 平成 26 年 4 月 5 日現在 那須町 那須塩原市 (H17.1.1 新設 ) 日光市 (H18.3.20 新設 ) 塩谷町 矢板市 大田原市 (H17.10.1 編入 ) 那珂川町 (H17.10.1 新設 ) さくら市 (H17.3.28 新設 ) 鹿沼市 (H18.1.1 編入 ) 高根沢町宇都宮市 (H19.3.31 編入 ) 市貝町芳賀町 那須烏山市 (H17.10.1 新設 ) 茂木町 足利市 佐野市 (H17.2.28 新設 ) 栃木市 (H22.3.29 新設 ) (H23.10.1 編入 ) (H26.4.5 編入 ) 壬生町 小山市 益子町上三川町真岡市 (H21.3.23 編入 ) 下野市 (H18.1.10 新設 ) 野木町 区分 S28.10.1 現在 H11.4.1 現在 H26.4.5 現在 H11-H26 増減 S28-H26 増減 市 5 12 14 2 9 町 37 35 11 24 26 村 128 2 0 2 128 計 170 49 25 24 145

(5) 廃置分合手続の経過 市町名 ( 方式 ) 合併期日 ( 法定協議 会設置 ) 合併協定調印式 市町村議会合併議決 知事申請 ( 市制施行 国同意 ) 県議会議決 知事決定官報告示 合併旧法 1 那須塩原市 H17. 1. 1 (H15.1.23) H16. 6.24 H16. 6.30 H16. 7.12 (H16.7.29) H16.10. 7 H16.10.12 H16.11. 5 2 佐野市 H17. 2.28 (H10.4.1) H16. 2.19 H16. 2.27 H16. 3. 3 H16. 3.11 (H16.3.24) H16. 6.14 H16. 6.24 H16. 7.16 3 さくら市 H17. 3.28 (H15.8.5) H16. 7.25 H16. 7.26 H16. 8. 2 (H16.8.25) H16.10. 7 H16.10.12 H16.11. 5 4 大田原市 H17.10. 1 (H15.11.1) H16.12. 7 H16.12.15 H16.12.22 H17. 3.11 H17. 3.17 H17. 4.15 5 那須烏山市 H17.10. 1 (H16.11.1) H17. 2.25 H17. 2.28 H17. 3.15 (H17.4.13) H17. 6.16 H17. 6.20 H17. 7.14 6 那珂川町 H17.10. 1 (H16.11.16) H17. 3.13 H17. 3.17 H17. 3.23 H17. 6.16 H17. 6.20 H17. 7.14 7 鹿沼市 H18. 1. 1 (H16.9.24) H17. 2.21 H17. 3.16 H17. 3.25 H17. 6.16 H17. 6.20 H17. 7.14 8 下野市 H18. 1.10 (H15.12.1) H17. 3. 1 H17. 3. 7 H17. 3.18 (H17.4.13) H17. 6.16 H17. 6.20 H17. 7.14 9 日光市 H18. 3.20 (H15.10.1) H16.12. 3 H16.12. 7 H17. 3. 2 H17. 3.25 (H17.4.15) H17. 6.16 H17. 6.20 H17. 7.14 合併新法 10 宇都宮市 H19. 3.31 (H18.7.25) H18.10.20 H18.10.30 H18.11. 1 H18.12.18 H18.12.20 H19. 1.19 11 真岡市 H21. 3.23 (H19.10.1) H20. 8. 6 H20. 9.11 H20. 9.24 H20. 9.29 H20.12.25 H20.12.26 H21. 1.30 12 栃木市 H22. 3.29 (H21.9.4) H21.10. 7 H21.10. 9 H21.10.13 H21.10.15 (H21.11.17) H21.12.14 H21.12.15 H22. 1.12 改正合併新法 13 栃木市 H23.10. 1 (H22.7.20) H22.11.10 H22.11.16 H22.11.19 H22.12. 9 H22.12.14 H22.12.15 H23. 1.31 14 栃木市 H26. 4. 5 (H23.4.8) H25. 2.14 H25. 2.25 H25. 3.27 H25. 6.18 H25. 6.19 H25. 8.23

(6) 合併に至らなかった法定協議会 法定協議会構成市町村設置等年月日 H10.4.1 設置 1 栃木市 小山市合併協議会栃木市 小山市 H12.6.30 休止 H22.3.29 栃木市新設合併 2 大平町 岩舟町 藤岡町合併協議会大平町 岩舟町 藤岡町 H15.5.1 設置 H16.4.30 廃止 3 南那須地区合併協議会 南那須町 烏山町 馬頭町 小川町 H15.7.1 設置 H16.10.31 廃止 4 矢板市 塩谷町合併協議会矢板市 塩谷町 H15.8.19 設置 H16.12.28 廃止 5 芳賀地区合併協議会 6 宇都宮地域合併協議会 真岡市 二宮町 益子町 茂木町 市貝町宇都宮市 上三川町 上河内町 河内町 H16.1.1 設置 H16.8.31 廃止 H16.2.1 設置 H17.1.31 廃止 7 芳賀町 高根沢町合併協議会芳賀町 高根沢町 8 宇都宮市 高根沢町合併協議会宇都宮市 高根沢町 H16.3.1. 設置 H16.7.31 廃止 H16.5.17 設置 H17.6.30 廃止 9 栃木地区合併協議会 栃木市 西方町 大平町 藤岡町 都賀町 H20.12.17 設置 H21.10.2 休止 H22.3.29 栃木市新設合併 10 佐野市 岩舟町合併協議会佐野市 岩舟町 H20.12.22 設置 H23.10.31 廃止

(7) 合併後の市町別人口及び面積 H22 国調人口 ( 人 ) 面積 (km2) 合併前市町村 合併前市町村 合併期日 1 宇都宮市 511,739 416.8 H19.3.31 ( 宇都宮市 ) 467,666 312.2 ( 上河内町 ) 9,425 56.9 ( 河内町 ) 34,648 47.7 2 足利市 154,530 177.8-3 栃木市 164,024 331.6 H22.3.29 ( 栃木市 ) 79,969 122.1 H23.10.1 ( 大平町 ) 29,163 39.8 ( 藤岡町 ) 17,023 60.5 H26.4.5 ( 都賀町 ) 13,107 30.5 ( 西方町 ) 6,521 32.0 ( 岩舟町 ) 18,241 46.7 4 佐野市 121,249 356.1 H17.2.28 ( 佐野市 ) 83,066 84.4 ( 田沼町 ) 27,604 180.0 ( 葛生町 ) 10,579 91.7 5 鹿沼市 102,348 490.6 H18.1.1 ( 鹿沼市 ) 92,928 313.3 ( 粟野町 ) 9,420 177.3 6 日光市 90,066 1449.9 H18.3.20 ( 日光市 ) 14,810 321.0 ( 今市市 ) 60,831 243.5 ( 足尾町 ) 2,763 185.8 ( 栗山村 ) 1,726 427.4 ( 藤原町 ) 9,936 272.3 7 小山市 164,454 171.6-8 真岡市 82,289 167.2 H21.3.23 ( 真岡市 ) 66,220 111.8 ( 二宮町 ) 16,069 55.5 9 大田原市 77,729 354.1 H17.10.1 ( 大田原市 ) 58,110 134.0 ( 湯津上村 ) 4,782 32.7 ( 黒羽町 ) 14,837 187.5

H22 国調人口 ( 人 ) 面積 (km2) 合併前市町村 合併前市町村 合併期日 10 矢板市 35,343 170.7-11 那須塩原市 117,812 592.8 H17.1.1 ( 黒磯市 ) 61,882 343.1 ( 西那須野町 ) 47,744 59.6 ( 塩原町 ) 8,186 190.1 12 さくら市 44,768 125.5 H17.3.28 ( 氏家町 ) 32,516 50.0 ( 喜連川町 ) 12,252 75.5 13 那須烏山市 29,206 174.4 H17.10.1 ( 南那須町 ) 11,910 81.6 ( 烏山町 ) 17,296 92.9 14 下野市 59,483 74.6 H18.1.10 ( 南河内町 ) 20,354 31.4 ( 石橋町 ) 20,819 22.4 ( 国分寺町 ) 18,310 20.8 15 上三川町 31,621 54.5-16 益子町 24,348 89.5-17 茂木町 15,018 172.7-18 市貝町 12,094 64.2-19 芳賀町 16,030 70.2-20 壬生町 39,605 61.1-21 野木町 25,720 30.3-22 塩谷町 12,560 176.0-23 高根沢町 30,436 70.9-24 那須町 26,765 372.3-25 那珂川町 18,446 192.8 H17.10.1 ( 馬頭町 ) 11,919 151.7 ( 小川町 ) 6,527 41.2 H22 国勢調査人口等基本集計において公表されている H22 国土地理院面積 四捨五入のため合計が合わない場合がある