3 情緒障害 選択性かん黙等のある児童生徒については 情緒障害の状態になった時期や その要因などに応じて中心となる指導内容が異なります 例えば カウンセリング等を中心とする時期 緊張を和らげるための指導を行う時期 学習空白による遅れなどを補いながら心理的な不安定さに応じた指導を行って自信を回復する時

Similar documents
Taro-自立活動とは

自立活動の内容

特別な支援を必要とする 子どもの受け入れと対応

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し

資料3-1 特別支援教育の現状について

Microsoft Word 修正:第3章 Ⅴ 自閉症・情緒障害のある児童生徒の指導

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

Taro 情緒障害のある児童生徒の理解

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

資料4 高等学校における「通級による指導」の導入について

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

tokusyu.pdf

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の

平成24年5月17日

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

010国語の観点

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

Microsoft Word - 目次・奥付.doc

補足説明資料_教員資格認定試験

職業訓練実践マニュアル 発達障害者編Ⅰ

≪障がい者雇用について≫

③専門B.indd

自立活動学習指導案 授業者 1 単元名 のチャレンジ大作戦! 2 単元の目標 (1) 正しい口形や発音, 声の大きさを意識して話すことができる [6コミュニケーション(2)(3)][4 環境の把握 (3)] (2) 自分の障害を理解し, 自分の成長を確認することができる [1 健康の保持 (2)][

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

Q31 言語障害の特性と教育的対応 1 言語障害とは 一般の聞き手にとって 言葉そのものに注意が引かれる ような話し方をする状態及びそのために本人が社会的不都 合を来すような状態である 言語障害の分類 耳で聞いた特徴に基づく分類 きつ 発音の誤り 吃音など 言葉の発達という観点からの分類 話す 聞く

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

資料 Ⅱ-2 養護学校における知的障害を伴う自閉症児を教育する場合の自立活動の目標と内容の解説 Ⅰ 自立活動の目標 1 幼稚部教育要領自立活動 1 ねらい個々の幼児が自立を目指し, 障害に基づく種々の困難を主体的に改善 克服するために必要な知識, 技能, 態度及び習慣を養い, もって心身の調和的発達

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

回数 テーマ 内容 2 発達障害のある児童の心理 行動特性 1 学習障害のある人の心理 行動特性 3 発達障害のある児童の心理 行動特性 2 ADHD のある人の心理 行動特性 4 発達障害のある児童の心理 行動特性 3 自閉スペクトラム症のある人の心理 行動特性 5 発達障害に対する支援 1 学習


No_05_A4.ai

1

■ 第一章 発達障害児に対する適切な指導 ■

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

S.E.N.S養成カリキュラム(2012年度版)シラバス

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

H30全国HP

難聴児童の伝える力を 高めるための指導の工夫 -iPadを活用した取り組みを通して-

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Taro-H22特別支援学級・通級指

平成29年度 中学校英語科教育 理論研究

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

小学生の英語学習に関する調査

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

特別な教育的支援を必要とする生徒の理解と対応

山口大学教育学部附属特別支援学校通級指導教室におけるICT 活用研修プログラム開発プロジェクト 通級指導教室における ICT 活用に関するアンケート タブレット端末の活用事例 本校では 地域の特別支援教育の充実に貢献することを目的に 山口県教育委員会 山口大学と連携を図りながら

1 特別支援教育の推進 (1) 特別支援教育の理念 特別支援教育は 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援 するという視点に立ち 幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し その持てる力を高 め 生活や学習上の困難を改善又は克服するため 適切な指導及び必要な支援を行うもので

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

実践 報告書テンプレート

通常の学級における個別の指導計画の作成に当たって 1 通常の学級における個別の指導計画平成 24 年に文部科学省が公表した 通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果 によると 知的発達に遅れはないものの学習面又は行動面で著しい困難を示すとされた児

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

2-表紙(藤本)-se6.5mm.ai

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

いろいろな衣装を知ろう

愛媛県学力向上5か年計画

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

งานนำเสนอ PowerPoint

Taro-障害の理解(知的障害)

123

A4見開き

Taro-12事例08.jtd

目次 第 1 章自立活動の基本的な考え方 1 自立活動の位置付け 1 2 自立活動の目標 1 3 自立活動の内容とその取扱い 2 4 障がいのとらえ方と自立活動の指導 3 5 知的障がいのある児童生徒に対する教育を行う特別支援学校の自立活動の考え方 4 第 2 章実態把握から評価の仕方まで 1 児童

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

Taro-【完成版】01 現職教育資料 第473-1号(小学校)

自己紹介をしよう

学力向上のための取り組み

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編(幼稚部・小学部・中学部・高等部)

①H28公表資料p.1~2

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

資料8-2 各教科等における障害に応じた配慮事項について

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

3 特別支援学級における学習指導案 特別支援学級においても 学習指導案は授業の設計図としての働きに変わりはありません しかし 特別支援学級では 児童生徒の実態から指導の内容や計画を考えることに大きな意味があります 通常の学級の学習指導案では 例えば 単元について は学習指導要領に沿った指導計画に基づ

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

Water Sunshine

2、協同的探究学習について

6 指導計画 (7 時間扱い ) (1) 単元の 1: 字手紙 のねらいの確認と受取人決定指導計画 2: 手紙の基本知識の確認と書くことの内容の整理 3: 時候の挨拶作成 ひと文字練習と下書き 4: ひと文字練習と下書き 5: 相互評価 推敲 ( 本時 ) 6: 推敲および清書 7: 清書と宛名書き

目次 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム ダイジェスト版 について p. 1 教員養成 研修外国語 ( 英語 ) コア カリキュラムの位置付けについて p. 1 小学校教員養成課程外国語 ( 英語 ) コア カリキュラム構造図 p. 2 学習項目と到達目標 p. 3 中 高等学校

群教セ I01-08 平 集 特 情緒障害 中学校自閉症 情緒障害特別支援学級における人と関わる意識を高める支援の工夫 自己肯定感を高めるための振り返りと ソーシャルスキルトレーニングを通して 特別研修員田子賢一 Ⅰ 研究テーマ設定の理由 自閉症 情緒障害特別支援学級の生徒は 社会生活

Microsoft PowerPoint - 電子ポートフォリオのフィードバック(配付).pptx

Taro12-a表紙.PDF

Transcription:

~Vol.2 指導内容について ~ Ⅰ 各障害の特性をふまえた指導について 内容については 改訂第 2 版通級による指導の手引き解説と Q&A( 文部科学省 編著 2012) を引用または参考にしています 1 言語障害 言語に障害のある状態は口蓋裂 構音器官のまひ等器質的及び機能的な構音障害のある場合 吃音等話し言葉におけるリズムの障害のある場合など様々です 対象となる児童生徒の障害の状態や課題が複雑多岐にわたっているため 児童生徒の言語及びコミュニケーション能力等についての実態を十分把握した上で 指導の方針を決めることが必要です 指導の内容としては 正しい音の認知や模倣 構音器官の運動の調整 発音 発語の指導など構音の改善に関わる指導 話し言葉の流暢性を改善する指導 遊びや日常生活と体験を結びつけた言語機能の基礎的事項に関する指導等が考えられます また 言語の障害は 話すことへの自信を失うことで 児童生徒の対人関係等生活全般にも大きな影響を与えます 学級担任及び家族との連携を図り 子どもを取り巻く環境を調整します 器質的な障害のある場合は 医療機関等との連携を図ることも大切です 2 自閉症 自閉症は 他者と社会的な関係を形成することに困難を伴い しばしばコミュニケーションの問題や行動上の問題 アンバランスな学習能力の問題等を有することがあります そのため 円滑なコミュニケーションのための知識 技能を身に付けることを主な指導内容として個別に指導することが必要です さらに 個別指導で学んだ知識 技能を一般化する場面として グループ指導を行うことも効果的です 知識や技能を具体的な場面で活用して 実際の生活や学習に役立つようにするとともに 適切な対人関係を維持するための社会的ルールを理解することをねらいとします 指導を行う環境としては 外部からの音や視覚的な刺激を遮断できるようついたてやロッカーでブースを仕切ったり パニックを起こした児童生徒が落ち着けるスペースをつくるなどの配慮をします 1

3 情緒障害 選択性かん黙等のある児童生徒については 情緒障害の状態になった時期や その要因などに応じて中心となる指導内容が異なります 例えば カウンセリング等を中心とする時期 緊張を和らげるための指導を行う時期 学習空白による遅れなどを補いながら心理的な不安定さに応じた指導を行って自信を回復する時期と これらの段階に応じて 障害の要因を踏まえた指導内容を適切に組み合わせて指導することが重要です 学校の中の教室の位置としては 保護者の送迎や他校通級も配慮し 学校の出入り口から近い場所であることが大切です また 選択性かん黙等のある児童生徒の心理的な不安定さを考慮して 通級指導教室 への出入り口が目立たないようにしたり 特別の出入り口を設けたりすることで 校内で安心して学べる環境構成に配慮することも大切です 4 難聴 児童生徒の難聴の程度の判断に当たっては 専門医による聴覚障害に関する診断結果に基づき 難聴となった時期を含め 生育歴 言語発達の状況等を考慮して 総合的に行うことが必要です 指導においては保有する聴力の活用が優先されます 補聴器や FM 補聴システムを適切に装用し 聴く態度の育成 聞き取りの練習 音声の聴き取り及び弁別の指導等が必要となります また 言語指導に当たっては 日常の話し言葉の指導 語彙拡充のための指導 言語概念の形成を図る指導 日記等の書き言葉の指導などが挙げられます 難聴の児童生徒はその障害により 人との関わりが不安になったり 言葉の獲得や学習が困難となったりすることが生じます これらの困難さから 自信を失ってしまわないような指導 支援を行います また 難聴に対する自分なりの受け止め 周囲の人たちの思いなどについて理解を深めることにより 学習や生活を円滑に行うことができるような援助や助言等も大切です 2

5 弱視 弱視の児童生徒への指導内容は 主として視覚認知 目と手の協応 視覚補助具の活用等が中心となります しかし 視覚的な情報収集や処理の方法を指導しなければ効果的に学習活動を行うことができない教科内容 理科や家庭科の実験 観察や実習など個別に配慮が必要な教科内容などについては 補充指導を行うことも必要になります また 通常の学級における学習や生活を円滑に行うために 適切な明るさ等自ら環境を整えることができるようにすることも大切です いずれの場合も 視覚補助具や視聴覚機器等の教材 教具を有効に活用し 指導の効果を高めることが大切です 6 LD LDの児童生徒は 全般的な知的発達に遅れはありませんが 聞く 話す 読む 書く 計算する又は推論する能力のうち 特定のものの習得と使用に著しい困難を示すとされています 指導の内容としては 聞くこと 話すこと などに対する個別の指導の他に 社会的技能や対人関係に関わる困難を改善 克服するための指導として ソーシャルスキルトレーニングなどがあります さらに 自分の得意なこと 不得意なことを児童生徒に自覚させる指導も大切です 3

7 ADHD ADHDの児童生徒は 年齢又は発達に不釣り合いな注意力 又は衝動性 多動性が認められ 社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものです 不注意による間違いを少なくするために その状態を引き起こす要因を明らかにする努力が大切です 例えば 刺激を調整し 注意力を高める指導 情報を確認しながら理解することを通して自分の行動を振り返らせる指導があります また 衝動性や多動性の強い児童生徒に対しては 作業や学習等の見通しをもたせるなどして集中できるようにする指導や 身近なルールを継続して守らせるようにして自己の感情や欲求をコントロールする指導があります これらの他にも 社会的技能や対人関係に関わる困難を改善 克服するための指導として ソーシャルスキルトレーニングなどがあります さらに 自分が得意なこと 不得意なことを児童生徒に自覚させる指導も大切です 具体的な指導方法については和歌山県教育委員会が発行した 発達障害児指導事例集 に事 例が掲載されています 学びの丘 Web ページ 特別支援教育資料サイト よりダウンロー ドできます http://www.wakayama-edc.big-u.jp/tokusi/tokusi.html 4

Ⅱ 自立活動の指導について 自立活動は 個々の児童生徒の障害による学習上又は生活上の困難を主体的に改善 克服することを目標とした指導です 特別支援学校小学部 中学部学習指導要領に規定する自立活動の目標や内容を参考に学習活動を行うことになります 実際の指導では 児童生徒の多様な情報を整理し 指導の目標や具体的な指導内容を定めます 下の例を参考に 実態把握 指導目標 指導内容 の一連の流れの中に自立活動の項目がどのように関連し合っているか確認してみましょう < 具体的な指導事例 > 筋道を追って話したり 言葉で思いを伝えたりすることが苦手な Aさん ( 小学校 4 年生 ) 1 子どもの実態把握 実 健康の保持 心理的な安定 人間関係の形成 環境の把握 身体の動き コミュニケーション 態把握 筋道立てた話や相手の心情に応じた会話が苦手である 衝動性が高く 思いついたことをすぐ口にしてしまう 突然話しかけたり 会話が一方的になったりすることがある 2 いくつかの指導目標の中で優先する目標として 指導目標 いつ どこで 誰が 等の項目をてがかりに 内容を整理して話すことを意識できるようにする 集団の中で 指名されてから答えるというルールを身につける 絵カードやロールプレイなどを取り入れ 話す役 聞く役 を意識してコミュニケーションができるようになる 3 指導目標を達成するために必要な項目の選定 選定された 項目 健康の保持 心理的な安定 人間関係の形成 環境の把握 身体の動き コミュニケーション 状況の理解と変化への対応に関すること 他者とのかかわりの基礎に関すること 感覚や認知の特性に関すること コミュニケーションの基礎的な能力に関すること 4 選定した項目を関連付け 具体的な指導内容を設定 指導内容 ロールプレイを取り入れたり 糸電話 などの道具や 交代の合図 などのルールを決めたり 楽しみながら会話の練習をする 絵カードなどを活用し その場面での気持ちを考えたり 吹き出しに台詞を書き入れて実際に表現したりする 指名されてから発言する 発言するときの約束 などのルールを示し 授業のはじめに確認する ルールを守れたかどうかの振り返りを行い 普段からルールを意識できるようにする 5