<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

Similar documents
本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

初任運転者に対する指導内容 ( 座学 ) 菰野東部交通株式会社 指導教育の内容 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項 道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等を理解させるとともに 事業用自動車を安全に運転するための基本的な心構えをしゅうとくさせる ( 事業用自動車に

Taro-交通安全KYT資料.docx

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

乗務員に対する指導監督 1. 国土交通大臣が告示で定めるとことにより ( 貨物自動車運送事業者が事 業用自動車の運転者に対して行う指導及び監督の方針 ( 平成 付け 国土交通省告示第 1366 号 ) 運転者に対し事業用自動車の運行の安全を確 保するために必要な運転の技術及び法令に基

平成 27 年度 輸送の安全教育計画 安全ミーティング外部講習会適性診断安全委員会社長面談 4 月 月 6 月 月 8 月 月 10 月 月 12 月 月 2 月 月 教育内容 1

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H30年1~9月( )JTA改

1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のい

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

交通事故から 自分自身と家族を守るために

スライド 1

Microsoft Word - 1_石川.docx

<8D8297EE8ED282CC837A815B B E A2E786C7378>

(積極性書式-1)事故防止マニュアル等を活用している

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

<4D F736F F D208BD98B7D8EA993AE8ED4895E935D313091A582CC90A792E882C982C282A282C42E646F63>

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H29年1~12月( )

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4

2019 年春の全国交通安全運動埼玉県実施要綱 1 目的本運動は 広く県民に交通安全思想の普及 浸透を図り 交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに 県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより 交通事故防止の徹底を図ることを目的とする 2 実施期間 2019

7 主な推進事項 (1) 子供と高齢者の交通事故防止 県民総ぐるみで交通安全意識の高揚を図り 子供及び高齢者等に対する保護意識の醸成を図る 保護者から子供への交通安全教育の推進 通学路等における子供の安全確保 高齢歩行者の死亡事故の特徴を踏まえた交通安全教育の推進 身体機能や認知機能の変化が運転に及

自動車運送事業者が事業用自動車の運転者に対して行う 一般的な指導及び監督の実施マニュアル 第 1 編概要編 トラック事業者編

<4D F736F F F696E74202D208BA497A C815B C88C D836A B2E >

<4D F736F F F696E74202D F91E63289F189D48C4992AC8CF08DB7935F88C091538C9F93A289EF8E9197BF >

講演 3 自転車運転者の行動傾向と注意点について 2014/03/18 中部運輸局自動車事故防止セミナー 公益財団法人労働科学研究所 松田文子 F.Mastdua The Institute for Science of Labour 2014/03/18 中部運輸局自動車事故防止セミナー 1

輸送安全方針 当社では 輸送の安全を確保する為に 以下の通り基本方針を定める 1 安全最優先 2 法令 社内規定 業務ルールの遵守 3 事故原因の徹底究明による再発事故防止活動 4 運輸安全マネジメント体制の継続的改善 PDCA の確実な実施 5 協力会社への有効性ある教育指導 本方針は 社内外に開

<4D F736F F D2089DD95A88EA993AE8ED4895E91978E968BC68ED282AA8E968BC697708EA993AE8ED482CC895E935D8ED282C991CE82B582C48D7382A48E7793B

平成 30 年春の全国交通安全運動埼玉県実施要綱 1 目的本運動は 広く県民に交通安全思想の普及 浸透を図り 交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに 県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより 交通事故防止の徹底を図ることを目的とする 2 実施期間 平成

交通安全講座 高齢運転者編 あなたは危険に気づけるか!? 交通安全の専門家がわかりやすく解説! 監修 : 鈴木春男千葉大学名誉教授 公益社団法人北海道交通安全推進委員会

ドライブレコーダ協議会 (1) ipadアプリhazardtouchの訓練効果 (2) DR 映像を利用した運転評価の可能性 2012/11/02 島崎敢早稲田大学人間科学学術院 中村愛早稲田大学大学院人間科学研究科

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

乗務記録(運転日報)

はじめに バス事業を取りまく環境は 少子高齢化や自家用自動車の増大等により 需要が停滞し運送収入が伸び悩み さらに昨今の原油価格の高止まりもあり厳しい経営状況が続いています このような状況の中において 事業者の皆様には地域住民の生活の足を確保し 自動車に起因する大気汚染問題など環境対策やバリアフリー

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

【資料1】高齢運転者に係る交通事故分析

7 主な推進事項 (1) 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止 子供及びその保護者 高齢運転者を含む高齢者の交通安全意識の高揚を図ると ともに 県民総ぐるみで子供及び高齢者等に対する保護意識の醸成を図る 保護者から子供への安全教育の推進 通学路等における子供の安全確保 ドライバー

7 主な推進事項 (1) 子供と高齢者の交通事故防止子供及びその保護者 高齢運転者を含む高齢者の交通安全意識の高揚を図るとともに 県民総ぐるみで子供及び高齢者等に対する保護意識の醸成を図る 保護者から子供への安全教育の推進 通学路等における子供の安全確保 ドライバーに対する高齢者事故の特徴を踏まえた

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

事故及び渋滞対策の取り組み 福岡都市高速 北九州都市高速 福岡北九州高速道路公社

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

平成 30 年 11 月 27 日東日本高速道路株式会社関東支社 関東地域で冬の交通安全キャンペーンを実施します ~ 車の冬装備はお済みですか? 早めの冬タイヤ装着とチェーン携行を ~ NEXCO 東日本関東支社 ( 埼玉県さいたま市 ) は 年末年始に帰省するお客さまや降雪地域に向かわれるお客さま

Microsoft Word - 3_猿渡.docx

(Microsoft Word \217\254\215\373\216q \203G\203R\203h\203\211\203C\203u\202b.doc)

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

号1・8面(鈴).indd

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

スマートフォン利用が 自動車運転に与える影響について

h28_jikojittai

1 踏切事故 とは国土交通省鉄道局の資料( 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報 の 用語の説明 ) によれば 踏切障害に伴う列車衝突事故 列車脱線事故及び列車火災事故並びに踏切障害事故 をいいます 2 3 出典 : 国土交通省鉄道局 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報

130322_GL(素案).xdw

教育内容等予定表 平成 27 年 4 月 1. 事業用自動車の運行の安全及び旅客の安全を確保するために遵守すべき基本的事項について (1) バス事業の社会的使命 (2) バス運転者の使命 (3) 交通事故防止の重要性 (4) バス運転者の心構え (5) バス運転者の注意義務 2. 春の交通安全運動に

Institute for Traffic Accident Research and Data Analysis ITARDA INFORMATION 財団法人交通事故総合分析センターイタルダ インフォメーション 2010 MAY No. 83 特集 自動車と歩行者の事故 交通事故による被害は年々

C 2015 IT 第 18 回研究発表会テーマ論文 携帯電話等の使用が要因となる事故の分析 研究部研究第一課研究員本田正英 概要運転中の携帯電話等の使用は道路交通法で禁止されているが 携帯電話等で通話しながら あるいは画面を見ながら運転する人は多く 平成 26 年中の同違反での検挙件数は約 110

1. エージェント + とは カーナビの目的地を設定していなくても ビッグデータから今後の行先と走行ルートを 予測し ルート上の交通情報や天候 路面情報をお知らせする 先読み情報案内 サービスです 例えば 通勤 通学でいつも通る道に 渋滞や規制が発生している場合には ドライバーが早めに その情報を察

LEXUS Apps エージェント + マニュアル 2014/08/01 作成 2018/07/19 更新 1. エージェント + とは 基本的な使い方 お好み情報の学習 生活圏内 / 生活圏外について プライバシーモードについて

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

Microsoft Word - 文書 1

アンケート内容 2

問 2 自転車を乗っているときに事故を起こした場合 どのような責任を負います か? 自転車だから大丈夫 事故を起こしたとしても大事にはならない そんな軽はずみな気持ちが 死傷者を出す重大な事故につながります 道路交通法上 自転車も車両の一種( 軽車両 ) です 法律違反をして事故を起こすと 自転車利

事故の全体俯瞰のグラフ等 ( 平成 17 年 )

平成 30 年 3 月 22 日関東運輸局自動車技術安全部保安 環境課 平成 29 年 自動車事故調査 分析事例 について 関東運輸局では 管内の自動車運送事業者において発生した業態別の事故傾向を踏まえ 社会的影響が大きな事故 更なる対策が必要と思われる事故を選定し 自動車事故調査 分析を実施してい

走行実験の概要

チェーン規制区間 < 区間 > せいよしうわちょうおおずしきたただ国道 56 号 : 愛媛県西予市宇和町 ~ 愛媛県大洲市北只 ( 延長 7.0km) ( 別紙 1~4 のとおり ) < 規制内容 > 大雪特別警報 が発表され 冬用タイヤでの走行が困難な路面状況になった場合に 従来であれば通行止めと

Taro-Homepage用発表前刷り.jtd

北海道警察本部交通企画課 平成 31 年 2 月

0表紙

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

1 みんなに優しくスマートに!! 自転車は便利で環境にも優しい車両です ところが ルールやマナーを無視した乗り方は交通事故につながります 川崎市内では 自転車が関係する交通事故が多発しています みんなへの優しさを持って自転車を利用して 交通事故を防止しましょう 信号を守ろう! 違反すると 3 月以下

<4D F736F F F696E74202D2088C02D E88F6F82B58BB388E78E9197BF81402E >

Ⅰ 法規 (40 問 ) 4 肢択一式問題 問 1. 運転免許に関する次のア ~ エの記述のうち 誤っているものはいくつあるか 解答 用紙の該当する欄にマークを付けなさい アイウエ 第一種の運転免許には 大型免許 中型免許 準中型免許 普通免許 大型特殊免許 小型特殊免許 大型二輪免許 普通二輪免許

<4D F736F F F696E74202D F91E F188CF88F589EF5F8E9197BF342D C C88EA9935D8ED492CA8D738BF38AD482CC8A6D95DB82C982C282A282C4816A5F >

国土技術政策総合研究所 研究資料

クイックガイド マルチビューカメラシステムとは マルチビューカメラシステムは 運転席から死角となる部分を モニター に映る画像で確認するシステムです このシステムを補助的に使用することで 右記のような場合に運転者の 負担を軽減します 枠線のある駐車場にバックで駐車する P.8 マルチビューカメラシス

自転車の 正しい 乗り方

Microsoft Word - 表紙

Microsoft Word - N1222_Risk_in_ (和訳案).docx

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

表紙案03b2

有識者会議の広報資料

(Microsoft PowerPoint - \216\251\223]\216\324\224F\216\257\202\314\223\256\214\374.pptx)

平成 25 年度第 7 回キッズ モニターアンケート 自転車の交通ルールとマナーについて 実施報告 アンケートの実施結果は以下のとおりでした キッズ モニターのみなさん ご協力ありがとうございました アンケート概要 1 実施期間平成 25 年 12 月 13 日 ~12 月 26 日 2 回答者数

<4D F736F F D205B8A6D92E894C55D8E528C6093B9838A836A B B8D488E96928B96E B18ED490FC8B4B90A72E646F6378>

令和元年 7 月 10 日 東日本高速道路株式会社 北海道支社 お盆期間の高速道路における渋滞予測について 北海道版 ~ ピークは 8 月 12 日 ( 月 ) 13 日 ( 火 ) 分散利用で渋滞緩和にご協力ください ~ NEXCO 東日本北海道支社 ( 札幌市厚別区 ) は お盆期間 (8 月

<375F8E9197BF F CC8CBB8FF32E786477>

Microsoft Word - 「ハンドル形電動車椅子安全利用に関する知識・技能についての教育・訓練の基本項目」について.docx

ニュースレター ( 調査結果 ) 報道関係者各位 2011 年 11 月 24 日 ソニー損害保険株式会社 ~2011 年全国カーライフ実態調査後編 ~ 自動車事故経験率 68.8% 3 人に 1 人 自転車との事故 でヒヤリハット 経験したことのある車のトラブル 1 位 バッテリー上がり 2 位

堺市新金岡地区の自転車通行環境整備のアンケート 交通量調査結果について 堺市新金岡地区において 歩行者 自転車利用者が安心して通行できる安全なまちづく り を目指し 自転車通行環境の整備を行いました 自転車通行環境モデル地区において 平成 22 年 ~ 平成 23 年に自転車道 歩道の視覚 分離の整

図 1 運転者 ( 原付以上 ) の法令違反別事故件数 (2015 年 ) 出典 : 警察庁 平成 27 年度における交通事故発生状況 表 1 自動運転のレベル出典 : 自動走行ビジネス検討会資料を基に JAEF 作成 加速 ( アクセル ) の自動化 =クルーズコントロール ( アクセルペダルを踏

目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況

Microsoft Word - RM最前線 docx

0表紙

メールマガジン 事業用自動車安全通信 第 477 号 (H ) =はじめに= このメールマガジンは 国土交通省において収集した事業用自動車に関する事故情報等のうち重大なものについて 皆様に情報提供することにより その内容を他山の石として各運送事業者における事故防止の取り組みに活用していた

Microsoft Word - 資料6(修正).docx

事例集表紙1

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

Transcription:

Ⅷ. 危険の予測及び回避 本章では 道路状況が運転に与える影響を整理するとともに トラックの運転に関して生じるさまざまな危険について整理しています 指導においては 危険予知訓練の手法を用いて 危険の予測及び回避の方法を理解させるとともに 必要な技能を習得させていくことが重要です 指針第 1 章 2-(8) 1. 危険予測運転の必要性 指導のねらい交通事故を招いているのは 運転者の不注意や安全確認の不履行なども大きな要因となっています 事故を起こさない運転をするためには 常に危険を予測することが重要であり それを回避する運転をしていくことが必要であることを認識させましょう ポイント事故を起こさない運転をするためには 危険の予測 即ち 見えない危険を読む力をつける 気象状況や周囲の状況に目を配ることが必要であることを事故事例を説明等して理解させましょう 解説 1 周囲の状況をよく見て 見えない危険を読む 危険を予測するためには まず 周囲の状況をよく見て把握し さまざまな情報をつかむことが必要であることを認識させましょう また 見えないけれども危険が存在している可能性があり この危険性の存在を考慮して走行する必要があることを理解させましょう 2 道路を利用する歩行者や自転車などの特性をよく知る 危険を的確に予測するには 道路を利用する歩行者や自転車など それぞれがどのような動きをするのかの特性を知っておくことが重要であることを認識させましょう 3 気象状況に潜む危険を知る 気象条件により 同じ道路でも危険は異なります 気象状況に潜む危険を知っておくことが重要であることを理解させましょう 4 先の状況に目を配る 走行中には 前車の動きに注意するとともに その先の状況にも目を配ることが重要であることを理解させましょう 53

2. 危険予測のポイント 指導のねらい危険予測においては 道路を利用する歩行者や自転車などの行動特性 天候などに潜む危険を把握しておくことが必要であることを認識させましょう (1) 道路を利用する歩行者や自転車などの行動特性に応じた配慮ポイント道路には 歩行者 自転車 二輪車 原付 他の車両などが行き交っていますが それぞれの行動特性を理解することで 走行時に配慮ができ 事故を回避できる運転ができることを認識させましょう 解説 1 子ども 飛び出しに注意する学校や公園などの付近では いつ子どもが飛び出してくるかわかりません 周囲の状況を把握し スピードを十分に落として走行します 道路脇で遊んでいる子どもを見かけたときには 一時停止または徐行することを心がけさせましょう 他の道路を利用すれば迂回できる場合には 子どもの通学路などはなるべく避け やむを得なく走行する場合には 十分な注意と慎重な運転が必要であることを認識させましょう 子どもを発見したら その反対側にも目配りする道路脇に子どもの飛び出しの兆候がない場合でも 道路の反対側の子どもと一緒に遊ぶために飛び出してくるかも知れません また 道路脇に自転車や遊び道具が置かれている場合にはそれに向かって飛び出してくる可能性もあります 子どもを発見したら その反対側や周囲にも目配りが必要であることを理解させましょう 2 高齢者 走行車両の直前直後の横断が多い高齢者は視力 聴力の衰えや判断力の低下により 車に気付かない 車のスピードがつかめないことがあり 走行車両の直前 直後に横断してくることが多いため 高齢者を見かけたら横断してくるかも知れないと考え スピードを落として注意することが必要であることを認識させましょう 夜間や明け方の歩行者に気をつける夜間や明け方などの時間帯に歩行者を見かけた場合 高齢者かも知れないと考え スピードを落として注意することが必要であることを認識させましょう 54

3 自転車利用者 自転車の側方を走るときには 十分な間隔をとる自転車が側方に走っていて 追い抜くときなどには 安全のため 自転車の動きに注意し 十分な間隔をとって 徐行することが必要であることを認識させましょう 見通しの悪い場所での飛び出しに注意する住宅街や見通しの悪い交差点などの場所では 自転車が飛び出してくる可能性が高いことから スピードを落とし 注意して走行することが必要であることを認識させましょう 夜間の無灯火自転車に注意する交通ルールを理解していない自転車利用者の中には 夜間に無灯火で走っている人もいます 暗い道路では気付かない場合も多く ヘッドライトの下向きの照射範囲内 ( 約 40m) で十分に停止できる速度で走行することが必要であることを認識させましょう 4 二輪車 原付利用者 右左折時の二輪車 原付の有無の確認左折時に側方の死角に二輪車 原付がいないか 右折時に対向車の死角に隠れていないかなど 小さな二輪車 原付を見落とさないよう 注意をすることが必要であることを認識させましょう 二輪車 原付の行動を予測する二輪車 原付が側方や前方にいる場合には 周辺の交通状況をよく見て 二輪車 原付が進路変更をするのか 右左折をするのか 直進をするのかを予測し 十分な間隔をとることが必要です また 二輪車 原付が近くに走行している場合には 自車は進路変更をせず 二輪車は先にいかせ 原付には気を付けて走行することが必要であることを認識させましょう (2) 悪天候 夜間の危険への配慮ポイント悪天候や夜間においては 事故発生のリスクが高まります どのようなリスクがあるのかを理解 確認し 危険への配慮とともに 慎重な運転をすることで事故を回避できることを認識させましょう 解説 1 雨天時 スピードを落とす雨が降り始めたらスピードを落とし 前車との車間距離をとって慎重な運転をすることが必要です 高速道路で速度規制が出されたときには 必ずその速度を守らなくてはならないことを認識させましょう 急ハンドルや急ブレーキはスリップの原因となることを理解させましょう 55

無理な進路変更をしない視界が悪くなり 水滴などでミラーも見えにくくなることから 無理な進路変更はせず 慎重な走行を心がけさせましょう 2 降雪時 積雪時 無理な運行は避ける吹雪などで視界が悪いとき さらに天候の悪化の恐れがあるときなどは 無理な運行は避け 安全な場所に一時退避するなどして様子を見るように心がけさせましょう 十分な車間距離を保ち スピードを落とす降雪時 積雪時には スリップした前車に追突する事故も多く見られますので 車間距離は通常の2 倍以上をとり スピードを落として慎重に走行することが必要です 交差点付近など 交通量の多い場所では圧雪状態となって滑りやすくなっていることもあるため 注意が必要であることを理解させましょう チェーンの装着積雪路面となった場合 道路情報板ですべり止め規制などの表示が出たときなどには 早めにチェーンの装着をすることが必要です スタッドレスタイヤは 雪道や凍結した道路での走行性能には優れていますが 決して万能ではありません スタッドレスタイヤの過信は禁物であることを認識させましょう 3 濃霧時 フォグランプの点灯対向車に自車の存在を知らせるために ヘッドライトやフォグランプを早めに点灯させます ガードレールやセンターラインなどを目安に走行するとともに 他車の動きに注意を払うことが必要であることを認識させましょう 無理な運行は避ける霧の発生は一時的なものであるため 無理な運行はせず 安全な場所に一時退避するなどして様子見るよう心がけさせましょう 前車のブレーキに注意霧が出てきたら減速し 前車のテールランプを目安に速度を落とします 前車のブレーキランプには特に注意し 追突事故を防ぐことが必要であることを認識させましょう 4 強風時 ハンドルをしっかりと握り スピードを落とします 特に 橋の上 トンネルの出入口 切りとおしなどでは強風が吹きやすく 注意が必要であることを認識させましょう また ハンドルがとられたときには あわてずに アクセルから足を離して減速し 小刻みにハンドルを操作して態勢を立て直すことが必要であることを認識させましょう 5 夕方 夜間 ヘッドライトの早めの点灯見えにくい時間帯に自車の存在を知らせるために ヘッドライトは早めに点灯します 安全のためには 昼間においてもヘッドライトの点灯は効果的であることを 56

理解させましょう 夜間の一般道走行ではスピードを落とす夜間は横断中の歩行者や側方の自転車 二輪車 原付を見落としがちです 夜間に一般道を走行する場合には スピードを落とし 急な飛び出しにも十分停止できる速度とすることが必要であることを理解させましょう 57

3. 危険予知訓練 指導のねらい 危険予知訓練 は 実際に トラック運行の交通場面ではどのような危険があるか どのような運転をすればよいのかを考える訓練です 集団教育等に活用し 運転者に危険回避を徹底指導することが必要です ポイント 危険予知訓練 は 実際に トラック運行の交通場面では どのような危険があるか トラックの車両特性がどのような危険を及ぼすのか どのような運転をすればよいのかを考える訓練です 集団教育等に活用し 運転者に危険回避方法などを指導しましょう 危険予知訓練のスタディケース 交差点の左折 左折時の内輪差による二輪車 原付などの巻き込みの危険性 左折時にはみ出しの危険性 センターラインのない道路の走行 車幅の広さによる対向車線へのはみ出しの危険性 信号機のある交差点の右折 対向車の影に隠れた二輪車 原付の見落とし オーバーハングによる左後続車への接触の危険性 構内から車道への右折 見通しの悪さからの危険性 周辺に存在する歩行者 自転車 二輪車 原付の見落とし 横断歩道のある交差点 歩行者の急な飛び出しの危険性など 雨天時の高速道路走行 視界の悪さからの危険性 車間距離の不十分さからの追突の危険性など カーブの走行 スピード超過による横転の危険性など その他 トレーラの構造特有の危険性 ( ジャックナイフ現象 トレーラスイング現象 プラウアウト現象など ) 58

このトラックは 交差点を右折しようとしています ここには どんな危険が潜んでいるでしょうか 制限速度 :60km/h 路面状態 : 乾燥天候 : 晴れ積載状況 :4t 車運転者 : 年齢 48 歳運転経験 :17 年 1 どんな危険があるのか 発見した危険のポイントは何か 2 どんな運転をすればよいのか 安全運転のポイントは何か 資料提供 :( 独 ) 自動車事故対策機構 危険予知トレーニングシート その解説などは 以下をご参照ください ( 独 ) 自動車事故対策機構 (http://www.nasva.go.jp/fusegu/kikentruck.html) 59

このケースの解説 主な危険要因の例安全運転の例乗務員指導のポイント 1 対向車が交差点に接近しており このまま右折をしていくと衝突する危険がある 2 横断歩道の右側から自転車が渡ろうとしており このまま右折をしていくと衝突する危険がある 3 右折していく道路の先に駐車車両の陰に歩行者が見えるが この歩行者が横断してくるとはねる危険がある 1 対向車が接近しているときは右折をせずに 対向車の通過を待ち 安全が確認されてから右折する 2 右折していくときは 横断歩道の状況だけでなく横断歩道の先の状況にも注意しながら いつでも停止できる速度で進行する 1 右折時の安全走行の基本 対向車があるときは無理をせず 対向車の通過を待つ 横断歩道の状況を確認する 特に横断歩道の右側から渡ってくる自転車や歩行者を見落としやすいので意識して確認をする 右折していくときは いつでも停止できる速度で進行する 2 交差点内だけでなく 交差点の先の状況にも目を配るように指導する 資料提供 :( 独 ) 自動車事故対策機構 60

メールマガジン 事業用自動車安全通信 の事故 ヒヤリハット情報の活用 国土交通省では メールマガジン 事業用自動車安全通信 で 重大事故の状況や運行管理での問題事例を提供して 日々の点呼等における安全教育に活用できるよう配信しています このメールマガジンにより配信される事故情報等が 他山の石として再発防止に活用され 安全対策の推進に役立てることができます メールマガジン 事業用自動車安全通信 アドレス :http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/anzenplan2009/mailmagazine.html ドライブレコーダ映像の活用 ドライブレコーダで得た情報の中には 事故やヒヤリハットなどの映像情報もあるでしょう これらを教訓とするためにも この情報を危険予知訓練に活かしていくことが必要です 実際の事故事例 ヒヤリハット事例の前後の映像を比較し 事故前にはどのような危険が潜んでいることが予測できたか 回避できる運転とはどのようなものであるのかなどを運転者に実際の映像をもとに考えさせ 実体験に裏付けられた危険性を十分に理解させることが重要です 事例 全国展開をしている N 社では 一部支店から ドライブレコーダを導入し 実際にあったヒヤリハットの画像データをもとに 危険予知トレーニングを実施しています 周辺の交通流や信号 交差点形状などを画像データから読み取り そこにどんな危険が潜んでいるかを運転者に考えさせ 安全意識を向上させています データは 3 ヵ月ごとに分析をし さまざまな事例から 教育を行っています また ヒヤリハットマップも作成し どのような危険があるのかを運転者に説明し そこを通過するときには 事前に注意して徐行するよう指導しています ドライブレコーダの映像を用いた危険予知トレーニング教材 ( 独 ) 自動車事故対策機構などでは ドライブレコーダ映像を用いた危険予知訓練の教材を提供しています 実際の映像に基づく訓練は 事故の危険性を実感でき また事故が起こった要因を深く検証できます 資料提供 :( 独 ) 自動車事故対策機構 イベントデータレコーダを活用したヒヤリハットの収集 イベントデータレコーダは エアバックなどが作動するような事故において 事故前後の車両の運動データや運転者の操作等を記録する車載記録装置です エアバックが作動するような事故発生時に 数秒間さかのぼって記録します 加速度 走行速度 シートベルトの状態 ブレーキの状態 アクセルの開閉状態などのデータが記録されます 61

映像記録型ドライブレコーダ活用手順書 を活用しましょう 国土交通省では 映像記録型ドライブレコーダ活用手順書 を作成しており ドライブレコーダの活用による事故防止のための指導方法等について整理しています この手順書では 実際の教育現場での活用方法について 実施方法や留意事項を整理しているほか 具体的な事例を挙げて紹介しています これを活用! 映像記録型ドライブレコーダ活用手順書 は 国土交通省の HP に掲載されています (http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/03driverec/index.html) ここまでのおさらいチェックシート Ⅷ 日常チェックポイント 危険を予測するときの注意事項としては 何が挙げられますか? 周囲の状況をよく見て 見えない危険を読む 漫然と見ていると 見落としや見誤りが出てきます 見通しの悪い交差点などでは 交差道路の状況がわからない場合があります その場合には 見えない危険を予測することが重要です 道路を利用する歩行者や自転車などの特性を良く知る 道路には 歩行者 自転車 二輪車 原付 他の車両などのそれぞれが存在していますが それぞれの動きの特性は異なります 子どもと高齢者では動き方も違います 特性を知ることが重要です 気象状況に潜む危険を知る 雨や雪の場合には 路面が滑りやすくなるなどの危険があります 雨 雪 霧などの場合 視界が悪くなり 前車に気付くタイミングが遅れると追突の危険があります 先の状況に目を配る 前車やその先の状況に目を配り 危険を予測することが重要です 前車の前方に横断歩道がある場合などは 歩行者が横断しようとしている状況がつかめれば 前車が停止するかもしれないと予測でき ゆとりを持って減速したり 車間距離をとるなどの行動ができ 事故を防ぐことができます 特に注意して危険を予測すべき場所 場面としては 何が挙げられますか? 交差点右折時 交差点左折時 単路走行時 構内から車道への右折 踏み切り走行 雨天時の高速道路走行 カーブの走行 62

安全教育でのチェックポイント 子どもの特性として配慮すべきこととしては 何が挙げられますか? 飛び出しに注意する 子どもを発見したら その反対側にも目を配る 高齢者の特性として配慮すべきこととしては 何が挙げられますか? 横断してくるかもしれないと考え スピードを落とす 夜間や明け方の歩行者は高齢者が多いので気をつける 自転車の特性として配慮すべきこととしては 何が挙げられますか? 自転車の側方を走行するときは 十分な間隔をとる 見通しの悪い場所での飛び出しに注意する 夜間の無灯火自転車に注意する 二輪車 原付の特性として配慮すべきこととしては 何が挙げられますか? 右左折時の二輪車 原付の有無を確認する 二輪車 原付が進路変更するのか 右左折をするのか 直進するのかなど行動を予測し 十分な間隔をとる 雨天時に配慮すべきこととしては 何が挙げられますか? スピードを落とし 車間距離を十分にとって慎重に運転する 無理な進路変更をしない 降雪時 積雪時に配慮すべきこととしては 何が挙げられますか? 無理な運行は避ける 十分な車間距離を保ち スピードを落として慎重に運転する スタッドレスタイヤの過信は禁物であり 必要に応じてチェーンを装着する 濃霧時に配慮すべきこととしては 何が挙げられますか? フォグランプを点灯し 自車の存在を知らせる 無理な運行は避け 安全な場所に一時退避する 前車のブレーキに注意し 追突事故を防ぐ 強風時に配慮すべきこととしては 何が挙げられますか? ハンドルをしっかりと握り スピードを落とす ハンドルをとられた際には あわてずにアクセルを離して減速し 小刻みにハンドルを操作して態勢を立て直す 夕方 夜間時に配慮すべきこととしては 何が挙げられますか? ヘッドライトを早めに点灯し 自車の存在を知らせる 夜間の一般道の走行ではスピードを落とし 急な飛び出しにも十分に停止できる速度とする 63