<967B8E8E8CB196E291E82E786264>

Similar documents
<8D8282B390A78CC082CC89F090E02E786264>

Microsoft Word - 221sample

θ の中心 次に 開口直上部分等から開口部の中心線までの距離 :( 垂直距離 ) ( 上図参照 ) を求めます. この を で割った値 = = θ θ の値が大きいほど採光に有利 上式が 採光関係比率 となります. 採光関係比率というのは, 水平距離 : が大きくなるほど大きくなり, 垂直距離 :

用途地域の指定のない地域の建築形態規制\(素案\)

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

1級建築士

線路敷 河川道路敷地道路久留米市建築確認申請の手引き (2016 年版 ) 制限の緩和等 ( 公園 水面 線路敷 道路 等 )(2/4) 関係条文法第 2 条第 1 項第六号 令第 20 条第 2 項 法第 42 条第 2 項 法第 53 条第 3 項第二号 市細則 17 条 令第 134 条 令第

旧(現行)

1級建築士

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

tosho_koudotiku

<4D F736F F D2090E797A2836A B835E CC82DC82BF82C382AD82E88E77906A B8C91CE8FC6955C F97702E646F63>

第 2 章建築の基礎知識 第 1 章では 都市計画法を中心に 一定の範囲や広域的な観点から設けられたまちづくりのルールを解説しました 第 2 章では まちづくりの中でも 建築物の建築 に焦点を当てて それに関するルールを解説します 1 建築基準法 皆さんは 庭など敷地にゆとりがあり 頑丈で 部屋には

PowerPoint プレゼンテーション

日本橋・東京駅前地区

ARCHITREND ZERO ボリューム計画図編

東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 2 建築物の各部分の高さは 当該部分から前面道路の反対側の境界線又は隣地境界線までの真北方向の水 資料 5 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種 類 面積 建築物の高さの最高限度又は最低限度 備考 約 ha 建築物の各部分の高さ (


[2] 道路幅員による容積率制限 ( 基準容積率 ) 敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を 容積率 といい 用途地域ごとに容積率の上限 ( 指定容積率 ) が定められています しかし 前面道路の幅員が 12m 未満の場合 道路幅員に応じて計算される容積率 ( 基準容積率 ) が指定容積率を下回る

目次 ( )

最高限度1 制限の緩和 (1) この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるところによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高さの最高限度 ( 以下 斜線型高さ制限 という ) が定められている場合において その高さを

高度地区計画書

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

習志野市一団地の総合的設計制度認定基準 第 1 目的この基準は 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 86 条第 1 項又は第 86 条の2 第 1 項 ( 第 86 条第 1 項に係る部分に限る 以下同じ ) の規定による認定に関し必要な事項を定め 一団地の総合的設計制度の適用により良好な市街

< E88E CF8D58>

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

立川市絶対高さを定める高度地区指定に関する検討方針 平成 26 年 5 月 立川市 0

阪神間都市計画新住宅市街地開発事業の変更(兵庫県決定)

第種高度地区第 5 共通事項 尼崎市高度地区運用基準 ( 解説及び運用 ) (1) 建築物が複数の高度地区にわたる場合における建築物の各部分の高さは それぞれの部分の規定を適用する (2) パイプ等の見通しのきくバルコニー等の手すりの高さの算定については 建築基準法第 56 条第 1 項の取扱いと同

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

用途地域変更の考え方 ( 素案 ) 1 駅 駅前広場 アクセス道路沿道の土地利用の促進 駅 北側沿道 25m 以内及び沿道南側街区を近隣商業地域へ変更 18

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80>

都市計画変更素案に関する説明会 建築規制の変更に関する説明会 特定整備路線補助 29 号線 井 東 込区間 (JR 横須賀線 区界 ) 沿道 日時 : 平成 29 年 8 3 ( ) 場所 : 品川区 伊藤 学校 前方右側に手話通訳者を配置しております 必要な方はお近くの席にお移り願います 1 本日

(2) [ 図 1]~[ 図 4] のような形状のの場合 基準容積率算定に用いる幅員は () とする なお 斜線の検討においても [ 図 1]~[ 図 4] の 2 かつ 35m の範囲については () の幅員があるとみなして良い [ 図 1] [ 図 2] L=2m 以上 L L 120 以上 (


Microsoft Word - 別添資料

<4D F736F F F696E74202D F819A93738E738C7689E690528B6389EF90E096BE8E9197BF BC205B8CDD8AB B83685D>

建物の建築の基準についての 都市計画変更 案に関する説明会 大田区東馬込二丁目 ( 補助 29 号線沿道地区 ) 高度地区の変更 防火地域の変更 用途地域の変更 日時 : 平成 30 年 11 月 19 日 ( 月 ) 場所 : 大田区立馬込小学校 大田区 1 本日の説明項目 1 本説明会の主旨 2

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書【神奈川県】

渋谷区用途地域等一覧表

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

都市計画図 外神田二・三丁目地区(PDF)

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

第2章

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

巻 4 号 (2017) 生産研究 で与えられる. ただし, 適用距離ならびに建ぺい率を考慮し, 建築物の前面位置 が取りうる範囲を ただし.. に制限する. 本稿では現実的なパラメータ設定を鑑み, は成立するものと仮定する. また, ならば, 道路斜線制限を受けず, 常に容積率の上限

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

1 制の緩和 1 この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるとこ ろによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築 物の各部分のさの 以下 斜線型さ制 という が定められている場合に おいて そのさを算定するときにる ア北側の前面道

許可及び認定申請等

○防災空地等の空地を含む認定について

天空率制度の有効性

大阪市再開発地区計画にかかる

目次 第 1 趣旨 1. 目的 2. 基本目標 3. 運用方針第 2 技術基準 1. 用語の定義 2. 適用の要件 (1) 基本要件 1 敷地面積の規模 2 敷地内の絶対空地率 3 前面道路の幅員及び敷地の接道長 4 有効公開空地率の最低限度 5 道路に沿った公開空地の設置 6 主要な道路からの建築

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

□高度地区見直し案

物件番号

周南4市市街化調整区域における地区計画運用指針

○防災空地等の空地を含む認定について

日影許可諮問(熊野小学校)

メニュー36 あなたが家を建てるとき

容積率の割増しは 公開空地の面積の敷地面積に対する割合及び建築物の敷地面積に応じて行うものとするが 環境負荷の低減に配慮した建築物 ( 1) やバリアフリーに配慮した建築物 ( 2) については 必要な床面積に相当する容積率を割り増すことができる 1 都市の低炭素化の促進に関する法律 による認定を受

市街化調整区域内における地区計画について

現調に行こう! 法4条で定められた の種類 表 とは都市計画区域 準都市計画区域内に適用される用語 7 頁 区域外にも適用されるのは 道 と表現される 種別 3 説明 号 法による 国道 都道府県道 市町村道 一般の公道 W 規定条項 法 4条 W 4m 6m 項号 号 都市計画法などの開発行為によ

都市計画の概要

許可及び認定申請等

スライド 1

Microsoft Word - 1_表紙目次.doc

PowerPoint プレゼンテーション

<8BE689E68FEE95F1907D81698CB B835E816A2E786C7378>

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

豊中市千里ニュータウン地区住環境保全に関する基本方針 1. 経過と方針千里ニュータウンは 昭和 36 年 (1961 年 ) から昭和 44 年 (1969 年 ) にかけて開発された わが国で初めての大規模なニュータウンです このニュータウンは 単なる大量の住宅建設にとどまらず


上野原市規則第××号

                               

Microsoft Word - 02上越市新CC_評価書_第2章地域概況_ doc

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

防災街区整備地区計画の届出及び認定申請(建築基準法第68条の5の5)の手続フロー

地区計画の届出とは

< A38CCB8AEE967B5F89BA908593B98AEE967B8C7689E68F915F8DFB8E712E786264>

~ 都市計画道路予定地の評価 ~ 今回の豆知識では 我々不動産鑑定士が日常の評価業務において良く目にする 都市計画 道路予定地 の評価について取り上げてみたいと思います 1. 都市計画道路とは? 都市計画法では 道路 公園 下水道処理施設等の施設 ( 都市施設 ) のうち必要なものを都市計画に定める

(2) 届出内容の確認方法について 建築計画内容を確認するために 委員会でチェックしやすい届出の 様式を作成しておくと便利です チェックしやすい様式としてチェックシートがあります 建築協定で定めている建築物に関する基準の項目を一覧表にし 建築主や代理者が建築計画の内容を記入できるものにしましょう 数

<96B391E8>

1) クランク一体処理法 2013 年度版基準総則 集団規定の適用事例 において 1 本の道路で幅員が異なる場合 の処理法について示されました 従来は下段に示す 取扱い 2 のように 令 132 条に則った処理法でした ( この処理法ももちろん有用です ) が クランク道路を 一の道路 として扱った

[ 例 1] 敷地の分割例 1270 m2の敷地を 135 m2ずつに分割する場合 270 m2 135 m2 135 m m2の敷地を 140 m2と 130 m2に分割する場合 270 m2 140 m2 130 m2 2

(告示)新旧対照表

1 敷地規模敷地面積は 長崎市建築基準法施行細則 ( 昭和 46 年長崎市規則第 10 号 ) 第 7 条の 3の規定により表 1に掲げる数値以上であること 表 1- 敷地面積地域敷地面積の規模 ( m2 ) ⑴ 第一種低層住居専用地域又は第二種低層 1,000 住居専用地域 ⑵ 第一種中高層住居専

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

<4D F736F F D F990B38FAC93638CB48E73918D8D8790DD8C768B9689C28AEE8F802E646F63>

緑ヶ丘地地計画 ( 前項つづき ) 地 計 画 地施設の設置及び規模 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地名称の分建築物の用途の制限 緑地広場歩道状空地行政センター地 ( A) 面積約 2,000 m2 計画図表示のとおり 面積約 150 m2 計画図表示のとおり 幅員 2m 延長約 290m

電子メール テンプレート (標準)

< 地区整備計画の内容 > 項目 \ 地区区分 沿道地区 住宅地区 建物の用途 近隣商業地域が指定されている区域でパチ - ンコ店やゲームセンター等の遊戯施設の建築は禁止します 建物の高さ 20m 15m の最高限度 敷地面積の 65m2 最低限度 建物の壁等の位置 高さ2.5mまでを0.6m 後退

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

新千里西町B団地地区地区計画

物 件 調 書

Transcription:

19-4. 高さ制限 の本試験図問題 問題コード 04151 準住居域内にある図のような敷にを建築する場合,におけるの高さの最高限度は建築基準法上, いくらか? ただし, 用途域以外の域, 区, 区域等の指定はなく, また, 敷, 及び道路の相互間に高低差はないものとし, の 20m を超える部分から東側境界線までの水平距離の最小のものは 2m とする. 真北 5m 敷 8m 15m 4m 8m 8m 30m 2m 準住居域 ( 都市計画で定められた延べ面積の敷面積に対する割合 30 ) 解説 : 学科試験での 高さ問題 では, 1. 絶対高さ 2. 道路斜線 3. 斜線 4. 北側斜線 5. 日影制限の 5 つの 高さ制限 の全てを計算し, そのうちもっとも厳しい制限によって, 高さの限度 が決まります. では, 問題を解いていってみましょう. 敷の用途域は 準住居 なので 1 絶対高さ,4. 北側斜線 は考えなくてよいことになる. 1. 絶対高さ は, 1 2 種低層住専 の場合のみ, 4. 北側斜線 は, 1 2 種低層住専 または 1 2 種中高層住専 でのみ, 検討が必要となる. それ以外の用途域では考えなくてよい. また, 問題文中 域区等の指定はない と書いてあるので,5. 日影制限 も考えなくてよいことになる. 日影制限 は 方公共団体が指定した区域 でのみ検討が必要となり, そのような指定がない場合考えなくてよい. そのため,の高さの限度は,2. 道路斜線,3. 斜線 によって決まることになる. 両方の斜線による制限を計算してみて, そのうち厳しい方 ( 値の小さい方 ) が の高さの限度となります. 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P1/P38

の 道路斜線 による高さの限度から計算していきます. 法令集の別表 3 で 勾配 と 適用距離 を調べるために敷の 最大容積率 を求めます. 法定容積率 = 道路容積率 = 8 30 30 4 32 = 32 > 最大容積率 = 30 別表 3 より, 勾配 = 1.25, 適用距離 = 25m とわかる. 道路斜線の計算式ある点での高さの限度 = 水平距離勾配 水平距離 = 道路の反対側の境界線 から までの距離 の道路の反対側の境界線 から までの水平距離 次の図のようにセットバック緩和を考慮すると, 水平距離 = 4 + 8 + 4 + 5 = 21m セットバック緩和により, 道路の反対側の境界線はココになる. 5m 4m 8m 4m 21m 敷 水平距離 が 適用距離 以下であることを確認する. 21 m ( 水平距離 ) 25 m ( 適用距離 ) ここで, 水平距離の最小値 > 適用距離 の場合は, 道路斜線による制限 は の高さの限度 に関係しないため, 計算する必要はありません. ( また, 水平距離が 2 つ以上ある場合は水平距離の最小値について計算をすすめていきます.) 道路斜線の計算式に数値を入れてみる. での高さの限度 = 水平距離 1.25 = 21 m 1.25 = 26.25 m の 道路斜線制限による高さの限度 は,26.25 m とわかる. 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P2/P38

次に 斜線制限 による高さの限度を求める. 敷は 準住居域 なので, 斜線の計算式は次のようになる. 斜線の計算式 ( 住居系の場合 ) ある点での高さの限度 = ( 水平距離 1.25)+ 20 水平距離 = 境界線 から までの距離 それぞれの 境界線 から までの 水平距離の最小値 を求める. 計算式 より, 水平距離の値が小さいほど, 高さの限度は厳しくなることが分かる. ゆえに, 水平距離の最小値についてのみ計算をすすめていけばよい. この問題は, 東側境界線から までの距離が水平距離の最小値になるとわかる. セットバック緩和 を適用すると, 水平距離は次の図のようになる. 敷 2m2m 4m セットバック緩和により, 東側境界線 はココになる. 東側境界線 から までの水平距離次の図のようにセットバック緩和を考慮すると, 水平距離 = 2 + 2 = 4 m 斜線の計算式に数値を入れてみる. での高さの限度 = ( 水平距離 1.25)+ 20 = (4 m 1.25)+ 20 = 25 m の 道路斜線制限による高さの限度 は,25 m とわかる. 道路斜線による高さの限度 と 斜線による高さの限度 を比較する. における道路斜線による高さの限度 = 26.25 m における斜線による高さの限度 = 25 m 厳しい方 ( 値の小さい方 ) が の高さの限度となる. の高さの限度 = 25 m となる. 解答 : 25 m 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P3/P38

問題コード 03151 近商業域内にある図のような敷にを建築する場合,におけるの高さの最高限度は建築基準法上, いくらになるか? ただし, 用途域以外の域, 区, 区域等の指定はなく, また, 特定道路の影響はないものとし, かつ, 敷, 及び道路の相互間に高低差はないものとする. 真北 道路 B 敷 8m 20m 6m 近商業域 ( 都市計画で定められた延べ面積の敷面積に対する割合 30 ) 4m 2m 15m 4m 解説 : 学科試験での 高さ問題 では, 1. 絶対高さ 2. 道路斜線 3. 斜線 4. 北側斜線 5. 日影制限の 5 つの 高さ制限 の全てを計算し, そのうちもっとも厳しい制限によって, 高さの限度 が決まります. では, 問題を解いていってみましょう. 敷の用途域は 近商業 なので 1 絶対高さ,4. 北側斜線 は考えなくてよいことになる. また, 問題文中 域区等の指定はない と書いてあるので,5. 日影制限 も考えなくてよいことになる. 1. 絶対高さ は, 1 2 種低層住専 の場合のみ, 4. 北側斜線 は, 1 2 種低層住専 または 1 2 種中高層住専 でのみ, 検討が必要となる. それ以外の用途域では考えなくてよい. 日影制限 は 方公共団体が指定した区域 でのみ検討が必要となり, そのような指定がない場合考えなくてよい. そのため,の高さの限度は,2. 道路斜線,3. 斜線 によって決まることになる. 両方の斜線による制限を計算してみて, そのうち厳しい方 ( 値の小さい方 ) が の高さの限度となります. 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P4/P38

の 道路斜線 による高さの限度から計算していきます. 法令集の別表 3 で 勾配 と 適用距離 を調べるために敷の 最大容積率 を求めます. 法定容積率 = 道路容積率 = 6 36 30 6 30 = 36 > 最大容積率 = 30 別表 3 より, 勾配 = 1.5, 適用距離 = 20m とわかる. 今回の問題のように, 敷が道路に 2 面以上接する場合, まず, 2 道路緩和 が適用できるか確認する. 6m 12m = 2 の幅員 (6m) 道路 B は, 幅員が大きい方の からの距離が 2 ( の幅員 ) かつ,35m 以内 の範囲内にあるので, 2 道路緩和 を適用できる. 4m 敷 今回の問題は, 2 道路緩和 が適用できるので, 問題文の図を書き換えると下の図のようになる. 道路 B 6m 敷 の幅員は, 幅員が大きい方の の幅員と同じ幅員があると考えてよい. 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P5/P38

セットバック緩和を考慮して, 水平距離を求めます. 12m 6m セットバック緩和により, 道路の反対側の境界線はココになる. 道路 B m 2m 6m 2m 敷 セットバック緩和により, 道路の反対側の境界線はココになる. 道路斜線の計算式ある点での高さの限度 = 水平距離勾配 水平距離 = 道路の反対側の境界線 から までの距離 上の計算式から分かるように水平距離の値が小さいほど, 高さの限度 は小さくなる. この問題のように敷が 2 面以上の道路に接する場合は, 道路ごとに までの水平距離を求めて, 水平距離の最小値について計算をすすめていく. 水平距離が短いほど,における高さの限度は厳しくなるので, からの水平距離 (=m) を計算に使用する. また, 計算で使う水平距離 ( = m) が適用距離以内であることをこの時点で確認して下さい. 適用距離を超えていれば について道路斜線制限は適用されないため, この時点で計算は終了となる. m ( 水平距離の最小値 ) 20m ( 適用距離 ) ( ここで, 水平距離の最小値 > 適用距離 の場合は, 道路斜線による制限 を受けないので計算は終了となる.) 道路斜線の公式に数値を入れてみよう. での高さの限度 = 各道路からの水平距離の最小値 1.5 = m 1.5 = 15 m の 道路斜線制限による高さの限度 は,15 m とわかる. 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P6/P38

次に 斜線制限 による高さの限度を求める. 敷は 近商業域 なので, 斜線の計算式は次のようになる. 斜線の計算式 ( 住居系以外の場合 ) ある点での高さの限度 = ( 水平距離 2.5)+31 の高さの限度 =15 m となる. 水平距離 = 境界線 から までの距離 本来は道路斜線の場合と同様に それぞれの境界線から までの水平距離の最小値 を求め, その後で, 上の計算式に代入し, 高さの限度を求めますが, 今回の斜線の場合は, 例えば水平距離が 0 でも, 高さの限度は 31m 以上となる. つまり, における斜線 は最低でも 31m 以上あり, の高さの限度 は道路斜線によって決まることになる. 解答 : 15 m 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P7/P38

問題コード 05151 商業域内にある図のような敷にを建築する場合,におけるの高さの最高限度は建築基準法上いくらか? ただし, 用途域以外の域, 区, 区域等の指定はなく, また, 敷, 及び道路の相互間に高低差はないものとする. 12m 2m 20m 4m 6m 真北 敷 商業域 ( 都市計画で定められた 延べ面積の敷面積 に対する割合 60 ) 8m 15m 2m 解説 : 敷の用途域は 商業域 なので 1 絶対高さ,4. 北側斜線 は考えなくてよいことになる. 1. 絶対高さ は, 1 2 種低層住専 の場合のみ, 4. 北側斜線 は, 1 2 種低層住専 または 1 2 種中高層住専 でのみ, 検討が必要となる. それ以外の用途域では考えなくてよい. また, 問題文中 域区等の指定はない と書いてあるので,5. 日影制限 も考えなくてよいことになる. 日影制限 は 方公共団体が指定した区域 でのみ検討が必要となり, そのような指定がない場合考えなくてよい. そのため,の高さの限度は,2. 道路斜線,3. 斜線 によって決まることになる. 両方の斜線による制限を計算してみて, そのうち厳しい方 ( 値の小さい方 ) が の高さの限度となります. の 道路斜線 による高さの限度から計算していきます. 法令集の別表 3 で 勾配 と 適用距離 を調べるために敷の 最大容積率 を求めます. 法定容積率 = 60 道路容積率は最大幅員である の幅員が 12m なので関係しません. ( 最大道路幅員が 12m 以上の場合は, 道路容積率は考えなくてよいため, 最大容積率 = 法定容積率 となる.) 最大容積率 = 60 別表 3 より, 勾配 = 1.5, 適用距離 = 25m とわかる. 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P8/P38

今回の問題のように, 敷が道路に 2 面以上接する場合, まず, 2 道路緩和 が適用できるか確認する. 12m 2m 20m 4m 6m 24m = 2 の幅員 (12m) は, 幅員が大きい方の からの距離が 2 ( の幅員 ) かつ,35m 以内 の範囲内にあるので, 2 道路緩和 を適用できる. 今回の問題は, 2 道路緩和 が適用できるので, 問題文の図を書き換えると下の図のようになる. 12m 2m 20m 4m 12m 敷 8m 15m 2m セットバック緩和を考慮して, 水平距離を求めます. 20m 12m 2m 20m 4m 12m 4m セットバック緩和により, 道路の反対側の境界線はココになる. 敷 の道路の反対側の境界線 から までの水平距離 上の図のようにセットバック緩和を考慮すると, 水平距離 = 4 + 12 + 4 = 20m 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P9/P38

水平距離 が 適用距離 以下であることを確認する. 20 m ( 水平距離 ) 25 m ( 適用距離 ) ここで, 水平距離の最小値 > 適用距離 の場合は, 道路斜線による制限 は の高さの限度 に関係しないため, 計算する必要はありません. ( また, 水平距離が 2 つ以上ある場合は水平距離の最小値について計算をすすめていきます.) 道路斜線の計算式に数値を入れてみる. 道路斜線の計算式ある点での高さの限度 = 水平距離勾配 での高さの限度 水平距離 = 道路の反対側の境界線 から までの距離 = 水平距離 1.5 = 20 m 1.5 = 30 m の 道路斜線制限による高さの限度 は,30 m とわかる. 次に 斜線制限 による高さの限度を求める. 敷は 商業域 なので, 斜線の計算式は次のようになる. 斜線の計算式 ( 住居系以外の場合 ) ある点での高さの限度 = ( 水平距離 2.5)+ 31 の高さの限度 =30 m となる. 水平距離 = 境界線 から までの距離 本来は道路斜線の場合と同様に それぞれの境界線から までの水平距離の最小値 を求め, その後で, 上の公式に代入し, 高さの限度を求めますが, 今回の斜線の場合は, 例えば水平距離が 0 でも, 高さの限度は 31m 以上となる. つまり, における斜線 は最低でも 31m 以上あり, の高さの限度 は道路斜線によって決まることになる. 解答 : 30 m 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P/P38

問題コード 07161 近商業域内にある図のような敷にを建築する場合,におけるの高さの最高限度は建築基準法上, いくらか? ただし, 用途域以外の域, 区, 区域等の指定はなく, また, 特定道路の影響はないものとし, かつ, 敷, 及び道路の相互間に高低差はないものとする. 真北 6m 敷 7m 15m 4m 近商業域 ( 都市計画で定められた延べ面積の敷面積に対する割合 40 ) 5m 20m 5m 8m 解説 : 敷の用途域は 近商業 なので 1 絶対高さ,4. 北側斜線 は考えなくてよいことになる. 1. 絶対高さ は, 1 2 種低層住専 の場合のみ, 4. 北側斜線 は, 1 2 種低層住専 または 1 2 種中高層住専 でのみ, 検討が必要となる. それ以外の用途域では考えなくてよい. また, 問題文中 域区等の指定はない と書いてあるので,5. 日影制限 も考えなくてよいことになる. 日影制限 は 方公共団体が指定した区域 でのみ検討が必要となり, そのような指定がない場合考えなくてよい. そのため,の高さの限度は,2. 道路斜線,3. 斜線 によって決まることになる. 両方の斜線による制限を計算してみて, そのうち厳しい方 ( 値の小さい方 ) が の高さの限度となります. の 道路斜線 による高さの限度から計算していきます. 法令集の別表 3 で 勾配 と 適用距離 を調べるために敷の 最大容積率 を求めます. 40 法定容積率 = 道路容積率 = 8 48 6 40 = 48 > 最大容積率 = 40 別表 3 より, 勾配 = 1.5, 適用距離 = 20m とわかる. 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P11/P38

今回の問題のように, 敷が道路に 2 面以上接する場合, まず, 2 道路緩和 が適用できるか確認する. 16m = 2 の幅員 (8m) は, 幅員が大きい方の からの距離が 2 ( の幅員 ) かつ,35m 以内 の範囲内にあるので, 2 道路緩和 を適用できる. 6m 敷 7m 15m 4m 5m 20m 5m 8m 今回の問題は 2 道路緩和 が適用できるので, 問題文の図を書き換えると下の図のようになります. の幅員は, 幅員が大きい方の の幅員と同じ幅員があると考えてよい. 8m 6m 敷 7m 15m 5m 20m 5m 8m セットバック緩和を考慮して, 水平距離を求めます. セットバック緩和により, 道路の反対側の境界線はココになる. 20m 8m セットバック緩和により, 道路の反対側の境界線はココになる. 6m 5m 8m 5m の道路の反対側の境界線 から までの水平距離左の図のようにセットバック緩和を考慮すると, 水平距離 = 5 + 8 + 5 + 3 = 21m 敷 21m の道路の反対側の境界線 から までの水平距離 左の図のようにセットバック緩和を考慮すると, 水平距離 = 3 + 8 + 3 + 6 = 20m 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P12/P38

道路斜線の計算式ある点での高さの限度 = 水平距離勾配 水平距離 = 道路の反対側の境界線 から までの距離 上の計算式から分かるように水平距離の値が小さいほど 高さの限度 は小さくなる (= 厳しくなる ). この問題のように敷が 2 面以上の道路に接する場合は, 道路ごとに までの水平距離を求め, それらの最小値を水平距離として採用し, 計算式に代入します. 水平距離の値が小さいほど,における高さの限度は厳しくなるので, からの水平距離 (= 20m) を計算に使用する. また, 計算で使う水平距離が適用距離以内であることをこの時点で確認する. 適用距離以上であれば について道路斜線制限は適用されないので, この時点で計算は終了になる. 20 m ( 水平距離の最小値 ) 20 m ( 適用距離 ) ここで 水平距離の最小値 > 適用距離 の場合は, 道路斜線による制限はないので計算は終了になる. 水平距離 = 適用距離の場合も, 道路斜線制限は適用される. 水平距離が適用距離の値を超えれば, 適用されない. 道路斜線の公式に数値を入れてみよう. での高さの限度 = 各道路からの水平距離の最小値 1.5 = 20 m 1.5 = 30 m の 道路斜線制限による高さの限度 は,30 m とわかる. 次に 斜線制限 による高さの限度を求める. 敷は 近商業域 なので, 斜線の計算式は次のようになる. 斜線の計算式 ( 住居系以外の場合 ) ある点での高さの限度 = ( 水平距離 2.5)+ 31 の高さの限度 =30 m となる. 水平距離 = 境界線 から までの距離 本来は道路斜線の場合と同様に それぞれの境界線から までの水平距離の最小値 を求め, その後で, 上の公式に代入し, 高さの限度を求めますが, 今回の斜線の場合は, 例えば水平距離が 0 でも, 高さの限度は 31m 以上となる. つまり, における斜線 は最低でも 31m 以上あり, の高さの限度 は道路斜線によって決まることになる. 解答 : 30 m 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P13/P38

問題コード 12161 図のような敷にを新築する場合, 建築基準法上,における盤面からのの高さの最高限度はいくらか? ただし, 敷, 及び道路の相互間に高低差はなく, また, 用途域以外の域, 区, 区域等の指定はないものとし, 日影による中高層のの高さの制限は考慮しないものとする. 40m 15m 5m 31m 敷 真北 4m 商業域 ( 都市計画で定められた延べ面積の敷面積に対する割合 50 ) 8m 2m 26m 2m 30m 解説 : 敷の用途域は 商業域 なので 1 絶対高さ,4. 北側斜線 は考えなくてよいことになる. 1. 絶対高さ は, 1 2 種低層住専 の場合のみ, 4. 北側斜線 は, 1 2 種低層住専 または 1 2 種中高層住専 でのみ, 検討が必要となる. それ以外の用途域では考えなくてよい. また, 問題文中 域区等の指定はない と書いてあるので,5. 日影制限 も考えなくてよいことになる. 日影制限 は 方公共団体が指定した区域 でのみ検討が必要となり, そのような指定がない場合考えなくてよい. そのため,の高さの限度は,2. 道路斜線,3. 斜線 によって決まることになる. 両方の斜線による制限を計算してみて, そのうち厳しい方 ( 値の小さい方 ) が の高さの限度となります. の 道路斜線 による高さの限度から計算していきます. 法令集の別表 3 で 勾配 と 適用距離 を調べるために敷の 最大容積率 を求めます. 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P14/P38

今回の問題のように, 敷が道路に 2 面以上接する場合, まず, 2 道路緩和 が適用できるか確認する. 50 法定容積率 = 道路容積率は最大幅員であるの幅員が12mなので関係しません. ( 最大道路幅員が12m 以上の場合は, 道路容積率は考えなくてよいため, 最大容積率 = 法定容積率 となる.) 最大容積率 = 50 別表 3より, 勾配 = 1.5, 適用距離 = 25m とわかる. 今回の問題のように, 敷が道路に 2 面以上接する場合, まず, 2 道路緩和 が適用できるか確認する. 40m 15m 5m 31m 30m = 2 の幅員 (15m) は, 幅員が大きい方の からの距離が, 2 ( の幅員 ) かつ,35m 以内 の範囲外にあるので, 2 道路緩和 を適用できない. 4m 8m 40m 15m 5m 31m どちらかの条件に該当すれば 2 道路緩和 を適用できる. 今回の問題では, どちらにも該当しないので適用できない. がこの範囲を超えていれば, 2 道路緩和 を適用できる. 今回は超えていないため 2 道路緩和 は適用できない. 4m の中心線から m の範囲 8m 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P15/P38

セットバック緩和 を考慮して, 水平距離を求めます. 40m 15m 5m 31m 8m 4m 4m 16m セットバック緩和により, 道路の反対側の境界線はココになる. の道路の反対側の境界線 から までの水平距離は, 明らかに の道路の反対側の境界線 から までの水平距離より大きい. このような場合は からの水平距離だけを求めればよい. の道路の反対側の境界線 から までの水平距離は, 上図のようにセットバック緩和を考慮すると, 水平距離 = 4 + 8 + 4 = 16 m 斜線の計算式ある点での高さの限度 = 水平距離勾配 水平距離 = 道路の反対側の境界線 から までの距離 また, 計算で使う水平距離が適用距離以内であることをこの時点で確認して下さい. 適用距離を超えているのであれば について道路斜線制限は適用されないため, この時点で計算は終了となる. 16 m ( 水平距離の最小値 ) 25 m ( 適用距離 ) ここで 水平距離の最小値 > 適用距離 の場合は, 道路斜線による制限はないので計算は終了になる. 水平距離 = 適用距離の場合も, 道路斜線制限は適用される. 水平距離が適用距離の値を超えれば, 適用されない. 道路斜線の公式に数値を入れてみよう. での高さの限度 = 各道路からの水平距離の最小値 1.5 = 16 m 1.5 = 24 m の 道路斜線制限による高さの限度 は,24 m とわかる. 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P16/P38

次に 斜線制限 による高さの限度を求める. 敷は 商業域 なので, 斜線の計算式は次のようになる. 斜線の計算式 ( 住居系以外の場合 ) ある点での高さの限度 = ( 水平距離 2.5)+ 31 の高さの限度 =24 m となる. 水平距離 = 境界線 から までの距離 本来は道路斜線の場合と同様に それぞれの境界線から までの水平距離の最小値 を求め, その後で, 上の公式に代入し, 高さの限度を求めますが, 今回の斜線の場合は, 例えば水平距離が 0 でも, 高さの限度は 31m 以上となる. つまり, における斜線 は最低でも 31m 以上あり, の高さの限度 は道路斜線によって決まることになる. 解答 : 24 m 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P17/P38

問題コード 151 図のような敷にを新築する場合, 建築基準法上,における盤面からのの高さの最高限度はいくらか? ただし, 敷, 及び道路の相互間に高低差はなく, また, 用途域以外の域, 区, 区域等の指定はないものとし, 日影による中高層のの高さの制限は考慮しないものとする. 準住居域 ( 都市計画で定められた延べ面積の敷面積に対する割合 40 ) 5m 川 道路 A m 敷 2m 6m 2m 14m 7m 2m 2m 2m 4m 6m 11m 解説 : 敷の用途域は 準住居 なので 1 絶対高さ,4. 北側斜線 は考えなくてよいことになる. 1. 絶対高さ は, 1 2 種低層住専 の場合のみ, 4. 北側斜線 は, 1 2 種低層住専 または 1 2 種中高層住専 でのみ, 検討が必要となる. それ以外の用途域では考えなくてよい. また, 問題文中 域区等の指定はない と書いてあるので,5. 日影制限 も考えなくてよいことになる. 日影制限 は 方公共団体が指定した区域 でのみ検討が必要となり, そのような指定がない場合考えなくてよい. そのため,の高さの限度は,2. 道路斜線,3. 斜線 によって決まることになる. 両方の斜線による制限を計算してみて, そのうち厳しい方 ( 値の小さい方 ) が の高さの限度となります. の 道路斜線 による高さの限度から計算していきます. 法令集の別表 3 で 勾配 と 適用距離 を調べるために敷の 最大容積率 を求めます. 40 法定容積率 = 道路容積率 = 6 40 4 24 = 24 > 最大容積率 = 24 別表 3 より, 勾配 = 1.25, 適用距離 = 25m とわかる. 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P18/P38

今回の問題のように, 道路が川等に接する場合, 水面緩和を適用できる. (19-1. 高さ制限の解説 ) 図を書き換えると下のようになります. 道路 A m 敷 8m の幅員は水面緩和により,8m と考える. 今回の問題のように, 敷が道路に 2 面以上接する場合, まず, 2 道路緩和 が適用できるか確認する. 16m = 2 の幅員 (8m) は, 幅員が大きい方の からの距離が 2 ( の幅員 ) かつ,35m 以内 の範囲内にあるので, 2 道路緩和 を適用できる. 道路 A m 敷 8m 2m 14m 7m 2m 今回の問題は 2 道路緩和 が適用できるので, 問題文の図を書き換えると下の図のようになります. 8m 道路 A m 敷 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P19/P38

セットバック緩和 を考慮して, 水平距離を求めます. セットバック距離は面する道路ごとに考えていきます. ( セットバック距離が 2 以上考えられる場合, その最小値を採用する.) 8m 2m セットバック緩和により, 道路の反対側の境界線はココになる. 2m 2m 4m 25m 道路 A m 11m 敷 2m 8m 2m 14m 26m セットバック緩和により, 道路の反対側の境界線はココになる. の道路の反対側の境界線 から までの水平距離は, 上図のようにセットバック緩和を考慮すると, 水平距離 = 2 + 8 + 2 + 14 = 26 m の道路の反対側の境界線 から までの水平距離は, 上図のようにセットバック緩和を考慮すると, 水平距離 = 2 + 8 + 2 + 13 = 25 m 水平距離が 2 つ以上ある場合は最も小さい値が水平距離となる. 今回の問題の場合は, からの水平距離 25m が水平距離となる. 道路斜線の計算式ある点での高さの限度 = 水平距離勾配 水平距離 = 道路の反対側の境界線 から までの距離 また, 計算で使う水平距離が適用距離以内であることをこの時点で確認して下さい. 適用距離を超えているのであれば について道路斜線制限は適用されないため, この時点で計算は終了となる. 25 m ( 水平距離の最小値 ) 25 m ( 適用距離 ) ここで 水平距離の最小値 > 適用距離 の場合は, 道路斜線による制限はないので計算は終了になる. 水平距離 = 適用距離の場合も, 道路斜線制限は適用される. 水平距離が適用距離の値を超えれば, 適用されない. での高さの限度 = 各道路からの水平距離の最小値 1.25 = 25 m 1.25 = 31.25 m の 道路斜線制限による高さの限度 は,31.25 m とわかる. 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P20/P38

次に 斜線制限 による高さの限度を求める. 敷は 準住居域 なので, 斜線の計算式は次のようになる. 斜線の計算式 ( 住居系の場合 ) ある点での高さの限度 = ( 水平距離 1.25)+ 20 水平距離 = 境界線 から までの距離 公式 より, 水平距離の値が小さいほど, 高さの限度は厳しくなることが分かる. なので水平距離が 2 つ以上ある場合は, その最小値を水平距離として計算に使う. セットバック緩和 適用すると, 水平距離は次の図ようになる. 川 道路 A m 11m 7m 2m 2m セットバック緩和により, 境界線はココになる. 12m 6m 6m セットバック緩和により, 境界線はココになる. 東側境界線 から までの水平距離 上図のようにセットバック緩和を考慮すると, 水平距離 = 2 + 2 + 7 = 11m 南側境界線 から までの水平距離 上図のようにセットバック緩和を考慮すると, 水平距離 = 6 + 6 = 12m 水平距離が 2 つ以上ある場合は, その最小値を 斜線の計算式 に代入する. での高さの限度 = ( 水平距離 1.25) + 20 = (11m 1.25) + 20 = 33.75 m の 斜線制限による高さの限度 は,33.75 m とわかる. 道路斜線による高さの限度 と 斜線による高さの限度 を比較する. における道路斜線による高さの限度 = 31.25m における斜線による高さの限度 = 33.75m 厳しい方 ( 値の小さい方 ) が,の高さの限度となる. の高さの限度 =31.25 m となる. 解答 : 31.25 m 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P21/P38

問題コード 11151 図のような敷にを新築する場合, 建築基準法上,における盤面からのの高さの最高限度はいくらか? ただし, 敷, 及び道路の相互間に高低差はなく, また, 用途域以外の域, 区, 区域等の指定はないものとし, 日影による中高層のの高さの制限は考慮しないものとする. 2m 25m 12m 2m 5m 25m 5m 道路 B 6m 敷 準住居域 ( 都市計画で定められた延べ面積の敷面積に対する割合 30 ) 解説 : 敷の用途域は 準住居 なので 1 絶対高さ,4. 北側斜線 は考えなくてよいことになる. 1. 絶対高さ は, 1 2 種低層住専 の場合のみ, 4. 北側斜線 は, 1 2 種低層住専 または 1 2 種中高層住専 でのみ, 検討が必要となる. それ以外の用途域では考えなくてよい. また, 問題文中 域区等の指定はない と書いてあるので,5. 日影制限 も考えなくてよいことになる. 日影制限 は 方公共団体が指定した区域 でのみ検討が必要となり, そのような指定がない場合考えなくてよい. そのため,の高さの限度は,2. 道路斜線,3. 斜線 によって決まることになる. 両方の斜線による制限を計算してみて, そのうち厳しい方 ( 値の小さい方 ) が の高さの限度となります. の 道路斜線 による高さの限度から計算していきます. 法令集の別表 3 で 勾配 と 適用距離 を調べるために敷の 最大容積率 を求めます. 30 法定容積率 = 道路容積率は最大幅員である の幅員が 12m なので関係しません. ( 最大道路幅員が 12m 以上の場合は, 道路容積率は考えなくてよいため, 最大容積率 = 法定容積率 となる.) 最大容積率 = 30 別表 3 より, 勾配 = 1.25, 適用距離 = 25m とわかる. 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P22/P38

今回の問題のように, 敷が道路に 2 面以上接する場合, まず, 2 道路緩和 が適用できるか確認する. 2m 25m 12m 5m 5m 24m = 2 の幅員 (12m) 道路 B は, 幅員が大きい方の からの距離が 2 ( の幅員 ) かつ,35m 以内 の範囲内にあるので, 2 道路緩和 を適用できる. 今回の問題は 2 道路緩和 が適用できるので, 問題文の図を書き換えると下の図のようになります. 2m 25m 12m 12m 道路 B の幅員は幅員が大きい方の の幅員と同じ幅員があると考えてよい. は 準住居域 ( 住居系 ) にあり, 幅員 12m 以上の前面道路に接しているため,1.25 緩和が適用できる可能性がある.( なお,1.25 緩和については 絶対高さ 道路斜線の解説 を参照してください ) また, 1.25 緩和 を検討する場合は, セットバック緩和 を同時に適用した場合と適用しなかった場合の 2 つのケースについて考えていきます. セットバック緩和を適用しない場合 20m( 水平距離 ) 5m 12m 道路幅員 15m の幅員 1.25 を超える位置に, はあるので 1.25 緩和 を適用できる. 道路幅員 (12m) 1.25 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P23/P38

セットバック緩和 を適用しない場合 の幅員は 12 m なので, 水平距離 = 5 + 3 + 12 = 20 m 25 m (= 適用距離 ) 1.25 範囲 = 12(= 道路幅員 ) 1.25 = 15 m 水平距離 ( = 20 m ) よって,は の反対側境界線から 1.25 範囲以上の位置 にあるので 1.25 緩和 を適用でき, 勾配は 1.25 から 1.5 に変わる. における高さの限度 = 水平距離 1.5 = 20 1.5 = 30 m 1 セットバック緩和を適用した場合 セットバック緩和により, 境界線はココになる. 5m 5m 2( 水平距離 ) 12m 18m これが道路幅員とみなされる. 22.5m の幅員は, セットバック緩和により, 18m と考える.(12m ではないので注意 ) の幅員 1.25 を超える位置に, はあるので 1.25 緩和 を適用できる. 道路幅員 (18m) 1.25 セットバック緩和 を適用した場合 の幅員は 3+12+3=18 m となり, 水平距離 = 5 + 18 = 23 m 25 m( = 適用距離 ) 1.25 範囲 = 18(= 道路幅員 ) 1.25 = 22.5 m 水平距離 ( = 23 m ) よって,は 道路の反対側境界線から 1.25 範囲以上の位置 にあるので 1.25 緩和 を適用でき, 勾配は 1.25 から 1.5 に変わる. における高さの限度 = 水平距離 1.5 = 23 1.5 = 34.5 m 2 1 と 2 の値のうち, 有利な方 ( 値の大きい方 ) を採用できる. ( 法 56 条 3 項,4 項より ) の 道路斜線制限による高さの限度 は,34.5 m とわかる. これまでの計算では値が 2 つでた場合, 厳しい方を採用してきましたが, 1.25 緩和 に限っては 有利な方 を採用できます. 注意してください. 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P24/P38

次に 斜線制限 による高さの限度を求める. 敷は 準住居域 なので, 斜線の計算式は次のようになる. 斜線の計算式 ( 住居系の場合 ) ある点での高さの限度 = ( 水平距離 1.25)+ 20 水平距離 = 境界線 から までの距離 計算式 より, 水平距離の値が小さいほど, 高さの限度は厳しくなることが分かる. なので水平距離が 2 つ以上ある場合は, その最小値を水平距離として計算に使う. セットバック緩和 適用すると, 水平距離は次の図ようになる. 2m 25m 12m 2m 9m 2m2m 5m 25m 道路 B 6m セットバック緩和により, 境界線はココになる. 南側境界線 から までの水平距離 上図のようにセットバック緩和を考慮すると, 水平距離 = 2 + 2 + 5 = 9m での高さの限度 = ( 水平距離 1.25) + 20 = (9m 1.25) + 20 = 31.25 m の 斜線制限による高さの限度 は,31.25 m とわかる. 道路斜線による高さの限度 と 斜線による高さの限度 を比較する. における道路斜線による高さの限度 = 34.5m における斜線による高さの限度 = 31.25m 厳しい方 ( 値の小さい方 ) が,の高さの限度となる. の高さの限度 =31.25 m となる. 解答 : 31.25 m 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P25/P38

問題コード 09151 図のような敷にを建築する場合,における盤面からのの高さの最高限度はいくらか? ただし, 敷は平たんで, との高低差はなく, また用途域以外の域, 区, 区域等の指定はないものとし, 日影による中高層のの高さの制限は考慮しないものとする. 8m 16m 2m 敷 真北 5m 6m 5m 16m 第 2 種中高層住居域 ( 都市計画で定められた延べ面積の敷面積に対する割合 30 ) 断面 解説 : 敷の用途域は 2 種中高層 なので 1 絶対高さ は考えなくてよいことになる. 1. 絶対高さ は, 1 2 種低層住専 の場合のみ, 検討が必要となる. それ以外の用途域では考えなくてよい. また, 問題文中 日影による中高層のの高さの制限は考慮しない と書いてあるので,5. 日影制限 も考えなくてよいことになる. 日影制限 は 方公共団体が指定した区域 でのみ検討が必要となり, そのような指定がない場合考えなくてよい. そのため,の高さの限度は,2. 道路斜線,3. 斜線,4. 北側斜線 によって決まることになる.3 つの斜線による制限を計算してみて, そのうち厳しい方 ( 値の小さい方 ) が の高さの限度となります. の 道路斜線 による高さの限度から計算していきます. 法令集の別表 3 で 勾配 と 適用距離 を調べるために敷の 最大容積率 を求めます. 法定容積率 = 30 道路容積率 = 8 32 4 30 = 32 > 最大容積率 = 30 別表 3 より, 勾配 = 1.25, 適用距離 = 25m とわかる. 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P26/P38

道路斜線の計算式ある点での高さの限度 = 水平距離勾配 水平距離 = 道路の反対側の境界線 から までの距離 の道路の反対側の境界線 から までの水平距離 下図のようにセットバック緩和を考慮すると, 水平距離 = 3 + 8 + 3 + = 24m このように考えます. セットバック緩和により, 道路の反対側の境界線はココになる. セットバック緩和により, 道路の反対側の境界線はココになる. 24m 8m m 24m 8m m 5m 断面を見てみる. 高低差がない場合, 下図のようになる. 平面図 水平距離 が 適用距離 未満であることを確認する. 24 m ( 水平距離 ) 25 m ( 適用距離 ) 建築可能範囲 30m ここで 水平距離の最小値 > 適用距離 の場合は, 道路斜線による制限は関係しないため計算は終了となる. ( 水平距離が 2 以上ある場合は, 水平距離の最小値について計算を進めていく.) 道路斜線の計算式に数値を入れてみる. 問題文は, の高低差があるため, 下図のようになる. 断面図 での高さの限度 = 水平距離 1.25 = 24 m 1.25 = 30 m さらに, 道路と敷に高低差があるので, 高低差緩和 を適用する. 建築可能範囲 27m 30m 断面図 高低差緩和の計算式緩和される高さ = H - 1 2 H = 道路の敷の高低差 緩和される高さ = H - 1 2 = 3-1 2 = 1 高低差緩和を考慮した高さの限度 = 30-3 + 1 = 28 高低差緩和 により, 道路面を 1m 高いものとして考えてよいので下図のようになります. 建築可能範囲 1m 27m 28m の 道路斜線制限による高さの限度 は,28 m とわかる. 1m 断面図 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P27/P38

次に 斜線制限 による高さの限度を求める. 敷は 2 種中高層域 なので, 斜線の計算式は次のようになる. 斜線の計算式 ( 住居系の場合 ) ある点での高さの限度 = ( 水平距離 1.25)+ 20 水平距離 = 境界線 から までの距離 公式 より, 水平距離の値が小さいほど, 高さの限度は厳しくなることが分かる. なので水平距離が 2 つ以上ある場合は, その最小値を水平距離として計算に使う. セットバック緩和 適用すると, 水平距離は次の図ようになる. 真北 m 11m 5m 6m 2m2m セットバック緩和により, の境界線はココになる. セットバック緩和により, の境界線はココになる. 東側境界線 から までの水平距離上図のようにセットバック緩和を考慮すると, 水平距離 = 2 + 2 + 6 = m 南側境界線 から までの水平距離上図のようにセットバック緩和を考慮すると, 水平距離 = 3 + 3 + 5 = 11m 北側境界線 から までの水平距離は, あきらかに距離があるので計算する必要はない. 水平距離が 2 以上ある場合は, その最小値を境界線の計算式に代入する. での高さの限度 = ( 水平距離 1.25) + 20 = ( m 1.25) + 20 = 32.5 m の 斜線制限による高さの限度 は,32.5 m とわかる. 次に 北側斜線制限 による高さの限度を求める. 敷は 2 種中高層域 なので, 北側斜線の計算式は次のようになる. 北側斜線の計算式 (1 2 種中高層住専の場合 ) ある点での高さの限度 = ( 水平距離 1.25)+ 水平距離 = 北側境界線 から までの距離 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P28/P38

それぞれの 北側境界線 から までの水平距離を求める. 真北 11m 5m 16m 北側斜線には, セットバック緩和はありません. 注意してください. 北側境界線 から までの水平距離 水平距離 = 5 + 11 = 16m 水平距離を北側斜線の計算式に代入する. での高さの限度 = ( 水平距離 1.25) + = (16 m 1.25) + = 30 m の 北側斜線制限による高さの限度 は,30 m とわかる. 道路斜線による高さの限度 と 斜線による高さの限度 と 北側斜線 とを比較する. における道路斜線による高さの限度 = 28m における斜線による高さの限度 = 32.5m における北側斜線による高さの限度 = 30m 最も, 厳しい値 ( 値の小さい方 ) が,の高さの限度となる. の高さの限度 =28 m となる. 解答 : 28 m 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P29/P38

問題コード 06151 図のような敷にを建築する場合,におけるの高さの最高限度は建築基準法上, いくらか? ただし, 用途域以外の域, 区, 区域等の指定はなく, また, 特定道路の影響はないものとし, かつ, 敷, 及び道路の相互間に高低差はないものとする. 商業域 ( 都市計画で定められた延べ面積の敷面積に対する割合 50 ) 第 2 種住居域 ( 都市計画で定められた延べ面積の敷面積に対する割合 30 ) 真北 2m 1 m m 敷 8m 4m 5m 20m 8m 15m 15m 20m 解説 : は 2 種住居域 にあるため,1 絶対高さ,4. 北側斜線 は考えなくてよいことになる. 1. 絶対高さ は, 1 2 種低層住専 の場合のみ, 4. 北側斜線 は, 1 2 種低層住専 または 1 2 種中高層住専 でのみ, 検討が必要となる. それ以外の用途域では考えなくてよい. また, 問題文中 域区等の指定はない と書いてあるので,5. 日影制限 も考えなくてよいことになる. 日影制限 は 方公共団体が指定した区域 でのみ検討が必要となり, そのような指定がない場合考えなくてよい. そのため,の高さの限度は,2. 道路斜線,3. 斜線 によって決まることになる. 両方の斜線による制限を計算してみて, そのうち厳しい方 ( 値の小さい方 ) が の高さの限度となります. の 道路斜線 による高さの限度から計算していきます. 法令集の別表 3 で 勾配 と 適用距離 を調べるために敷の 最大容積率 を求めます. 今回の問題では敷が 2 つの用途域にまたがっているので, 敷全体の最大容積率 を求めます. 用途域 A 部分 (Am 2) 敷 (Am 2+Bm 2) 同じ敷だが, 用途域が異なる. 用途域 B 部分 (Bm 2) 敷全体の最大容積率の求め方 右図のように敷が A 域と B 域にまたがっているとする. (A 域の最大容積率 A 域の面積 ) + (B 域の最大容積率 B 域の面積 ) = 敷全体の最大延べ面積 この式に, 敷全体の最大延べ面積 = 敷全体の最大容積率 敷面積を代入してみると, 敷全体の最大容積率 = A 域の最大容積率 A 域の面積敷面積 B 域の最大容積率 B 域の面積 + とわかる. 敷面積 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P30/P38

道路容積率は最大幅員である の幅員が 12 m なので関係しません. ( 最大道路幅員が 12m 以上の場合は, 道路容積率は考えなくてよく, 最大容積率 = 法定容積率 となる.) 50 商業域部分の最大容積率 = 法定容積率 = 商業域部分の敷面積 = 15 20 = 300 2 種住居部分の最大容積率 = 法定容積率 = 30 2 種住居部分の敷面積 = 20 20 = 400 敷面積 = 商業域部分の面積 + 2 種住居域部分の面積 = (15 20) + (20 20) = 700 m 2 敷全体の最大容積率商業域の最大容積率商業域の面積 = 敷面積 + 2 種住居域の最大容積率 2 種住居域の面積敷面積 50 300 = + 700 1500 + 1200 = 700 38.5 30 400 700 は2 種住居域にあり, 敷全体の最大容積率 は, 38.5 別表 3より, 勾配 = 1.25, 適用距離 = 30m とわかる. 今回の問題のように, 敷が道路に 2 面以上接する場合, まず, 2 道路緩和 が適用できるか確認する. 2m 1 m m 30m = 2 の幅員 (15m) は, 幅員が大きい方の からの距離が 2 ( の幅員 ) かつ,35m 以内 の範囲内にあるので, 2 道路緩和 を適用できる. 8m 15m 15m 20m 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P31/P38

今回の問題は 2 道路緩和 が適用できるので, の幅員は と同じ幅員 ( = 15m ) となる. ここで における道路の反対側の境界線から までの水平距離 は, 明らかに における までの水平距離 より長くなるのが分かるので, についてのみ計算をすすめていきます. 15m 2m 1 m m 15m 2m 1 m m 道路幅員 8m 15m 18.75m 1.25 範囲 (15m 1.25) 道路幅員 15m 8m 26.25m 1.25 範囲 (21m 1.25) セットバック緩和適用しない場合 セットバック緩和適用する場合 は 2 住居域 ( 住居系 ) にあり, さらに前面は幅員 15m(12m 以上 ) であるので,1.25 緩和が適用できる可能性がある.( なお,1.25 緩和については 19-1. 絶対高さ 道路斜線の解説 P8/P18 を参照してください.) また, 1.25 緩和 を検討する場合は, セットバック緩和 を同時に適用する場合と適用しない場合の2つのケースについて考えていきます. セットバック緩和を適用しない場合 の幅員は 15 m なので, 水平距離 = 15 + 3 + 8 = 26 m 30 m (= 適用距離 ) 1.25 範囲 = 15(= 道路幅員 ) 1.25 = 18.75 m 水平距離 ( = 26 m ) よって,は の反対側境界線から 1.25 範囲以上の位置 にあるので 1.25 緩和 を適用でき, 勾配は 1.25 から 1.5 に変わる. における高さの限度 = 水平距離 1.5 = 26 1.5 = 39 m 1 セットバック緩和を適用する場合 の幅員は 3+15+3=21 m となり, 水平距離 = 21 + 8 = 29 m 30 m( = 適用距離 ) 1.25 範囲 = 21(= 道路幅員 ) 1.25 = 26.25 m 水平距離 ( = 29 m ) よって,は 道路の反対側境界線から 1.25 範囲以上の位置 にあるので 1.25 緩和 を適用でき, 勾配は 1.25 から 1.5 に変わる. における高さの限度 = 水平距離 1.5 = 29 1.5 = 43.5 m 2 1 と 2 の値のうち, 有利な方 ( 値の大きい方 ) を採用できる. ( 法 56 条 3 項,4 項より ) の 道路斜線制限による高さの限度 は,43.5 m とわかる. これまでの計算では値が 2 つでた場合, 厳しい方を採用してきましたが, 1.25 緩和 に限っては 有利な方 を採用できます. 注意してください. 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P32/P38

次に 斜線制限 による高さの限度を求める. 敷は 2 種住居域 なので, 斜線の計算式は次のようになる. 斜線の計算式 ( 住居系の場合 ) ある点での高さの限度 = ( 水平距離 1.25)+ 20 水平距離 = 境界線 から までの距離 計算式 より, 水平距離の値が小さいほど, 高さの限度は厳しくなることが分かる. なので水平距離が 2 つ以上ある場合は, その最小値を水平距離として計算に使う. セットバック緩和 適用すると, 水平距離は次の図ようになる. セットバック緩和により, 境界線はココになる. 敷 4m 5m 5m 14m 真北 北側境界線 から までの水平距離上図のようにセットバック緩和を考慮すると, 水平距離 = 5 + 5 + 4 = 14m 水平距離を北側斜線の計算式に代入する. での高さの限度 = ( 水平距離 1.25) + 20 = (14 m 1.25) + 20 = 37.5 m の 斜線制限による高さの限度 は,37.5 m とわかる. 道路斜線による高さの限度 と 斜線による高さの限度 を比較する. における道路斜線による高さの限度 = 43.5m における斜線による高さの限度 = 37.5m 厳しい方 ( 値の小さい方 ) が,の高さの限度となる. の高さの限度 =37.5 m となる. 解答 : 37.5 m 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P33/P38

問題コード 08141 図のような敷にを建築する場合,におけるの高さの最高限度は建築基準法上, いくらか? ただし, 用途域以外の域, 区, 区域等の指定はなく, また, 特定道路の影響はないものとし, かつ, 敷, 及び道路の相互間に高低差はないものとする. 第 1 種住居域 ( 都市計画で定められた延べ面積の敷面積に対する割合 20 ) 20m 2m 2m は, 基準法 42 条 2 項に基づき特定行政庁が指定した道 とする. 2m 8m m 近商業域 ( 都市計画で定められた延べ面積の敷面積に対する割合 40 ) 道路 A 15m 25m 敷 m 15m 解説 : は 2 項道路なので, 問題文は次のように変わる. ( の中心線から,2m の位置まで敷は削られ, 敷面積は小さくなる.) の中心線 の中心線 25m 24m 20m 2m 2m 1m 1m 20m 1m 4m 2m 2m 道路 A 道路 A 敷 敷 15m A 図 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P34/P38

は 1 種住居域 にあるため,1 絶対高さ,4. 北側斜線 は考えなくてよいことになる. 1. 絶対高さ は, 1 2 種低層住専 の場合のみ, 4. 北側斜線 は, 1 2 種低層住専 または 1 2 種中高層住専 でのみ, 検討が必要となる. それ以外の用途域では考えなくてよい. また, 問題文中 域区等の指定はない と書いてあるので,5. 日影制限 も考えなくてよいことになる. 日影制限 は 方公共団体が指定した区域 でのみ検討が必要となり, そのような指定がない場合考えなくてよい. そのため,の高さの限度は,2. 道路斜線,3. 斜線 によって決まることになる. 両方の斜線による制限を計算してみて, そのうち厳しい方 ( 値の小さい方 ) が の高さの限度となります. の 道路斜線 による高さの限度から計算していきます. 法令集の別表 3 で 勾配 と 適用距離 を調べるために敷の 最大容積率 を求めます. 今回の問題では敷が 2 つの用途域にまたがっているので, 敷全体の最大容積率 を求めます. 用途域 A 部分 (Am 2) 敷 (Am +Bm ) 同じ敷だが, 用途域が異なる. 前ページ図 A 参照 用途域 B 部分 (Bm 2) 2 2 敷全体の最大容積率の求め方 右図のように敷が A 域と B 域にまたがっているとする. (A 域の最大容積率 A 域の面積 ) + (B 域の最大容積率 B 域の面積 ) = 敷全体の最大延べ面積 この式に, 敷全体の最大延べ面積 = 敷全体の最大容積率 敷面積を代入してみると, A 域の最大容積率 A 域の面積敷全体の最大容積率 = 敷面積 B 域の最大容積率 B 域の面積 + とわかる. 敷面積 具体的に計算していきます. 道路容積率は最大幅員である の幅員が 15 m なので関係しません. ( 最大道路幅員が 12m 以上の場合は, 道路容積率は考えなくてよく, 最大容積率 = 法定容積率 となる.) 20 1 種住居部分の最大容積率 = 法定容積率 = 1 種住居部分の敷面積 = 24 = 240 前ページ図 A 参照 近商業部分の最大容積率 = 法定容積率 = 40 近商業部分の敷面積 = 24 25 = 600 前ページ図 A 参照 敷面積 = 1 種住居域部分の面積 + 近商業域部分の面積 = (24 ) + (24 25) = 840 m 2 敷全体の最大容積率 1 種住居域の最大容積率 1 種住居域の面積 = 敷面積 + 近商業域の最大容積率近商業域の面積敷面積 20 240 = + 840 480 + 2400 = 840 34 40 600 840 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P35/P38

34 は1 種住居域にあり, 最大容積率は, なので, 別表 3より, 勾配 = 1.25, 適用距離 = 30m と分かる. 今回の問題のように, 敷が道路に 2 面以上接する場合, まず, 2 道路緩和 が適用できるかを確認する. 20m 1m 4m 2m 8m m 30m = 2 の幅員 (15m) 20m 道路 A 15m 25m m m 15m は, 幅員が大きい方の からの距離が 2 ( の幅員 ) かつ,35m 以内 の範囲内にあるので, 2 道路緩和 を適用できる. 今回の問題は 2 道路緩和 が適用できるので, の幅員は と同じ幅員 ( = 15m ) となる. ここで における道路の反対側の境界線から までの水平距離 は, 明らかに における までの水平距離 より長くなるのが分かるので, についてのみ計算をすすめていきます. 18.75m 1.25 範囲 21.25m 1.25 範囲 1m 15m 1m 15m 1m 道路幅員 セットバック緩和を適用すると 道路幅員 道路 A 道路 A 15m 15m 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P36/P38

は 1 種住居域 ( 住居系 ) にあり, さらに前面は幅員 15m(12m 以上 ) であるので,1.25 緩和が適用できる可能性がある.( なお,1.25 緩和については 絶対高さ 道路斜線の解説 を参照してください.) また, 1.25 緩和 を検討する場合は, セットバック緩和 を同時に適用する場合と適用しない場合の2つのケースについて考えていきます. セットバック緩和を適用しない場合 の幅員は 15 m なので, 水平距離 = 15 + 1 + 3 = 19 m 30 m (= 適用距離 ) 1.25 範囲 = 15(= 道路幅員 ) 1.25 = 18.75 m 水平距離 ( = 19 m ) よって,は の反対側境界線から 1.25 範囲以上の位置 にあるので 1.25 緩和 を適用でき, 勾配は 1.25 から 1.5 に変わる. における高さの限度 = 水平距離 1.5 = 19 1.5 = 28.5 m 1 セットバック緩和を適用した場合 の幅員は 1+15+1=17 m となり, 水平距離 = 17 + 3 = 20 m 30 m( = 適用距離 ) 1.25 範囲 = 17(= 道路幅員 ) 1.25 = 21.25 m > 水平距離 ( = 20 m ) よって,は 道路の反対側境界線から 1.25 範囲以上の位置 にあるので 1.25 緩和 を適用できず, 勾配は 1.25 のままである. における高さの限度 = 水平距離 1.25 = 20 1.25 = 25 m 2 1 と 2 の値のうち, 有利な方 ( 値の大きい方 ) を採用できる. ( 法 56 条 3 項,4 項より ) の 道路斜線制限による高さの限度 は,28.5 m とわかる. これまでの計算では値が 2 つでた場合, 厳しい方を採用してきましたが, 1.25 緩和 に限っては 有利な方 を採用できます. 注意してください. 次に 斜線制限 による高さの限度を求める. 敷は 1 種住居域 なので, 斜線の計算式は次のようになる. 斜線の計算式 ( 住居系の場合 ) ある点での高さの限度 = ( 水平距離 1.25)+ 20 水平距離 = 境界線 から までの距離 それぞれの 境界線 から までの最小距離を求める. 計算式より, 水平距離の値が小さいほど, 高さの限度は厳しくなることがわかる. そのため, 水平距離の最小値について計算を進めます. この問題は, 北側境界線から までの距離が最小値になるとわかる. セットバック緩和 を適用すると, 水平距離は次の図ようになる. 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P37/P38

セットバック緩和により, 道路の反対側の境界線はココになる. 7m 2m2m 20m 道路 A 敷 北側境界線 から までの水平距離上図のようにセットバック緩和を考慮すると, 水平距離 = 2 + 2 + 3 = 7m 斜線の計算式に数値を入れてみる. での高さの限度 = ( 水平距離 1.25) + 20 = (7 m 1.25) + 20 = 28.75 m の 斜線制限による高さの限度 は,28.75 m とわかる. 道路斜線による高さの限度 と 斜線による高さの限度 を比較する. における道路斜線による高さの限度 = 28.5m における斜線による高さの限度 = 28.75m 厳しい方 ( 値の小さい方 ) が,の高さの限度となる. の高さの限度 =28.5 m となる. 解答 : 28.5 m 19-4. 高さ制限 の本試験図問題 P38/P38