これは 将来夢の話だが 最近はツイッターやフェイスブックで 市民の方が色々な情報を書き込むので そういうものを吸い上げてきて 例えば最新のAI 技術を使って 県の情報システムでは得られなかった ある局所の災害情報などを取ってこられるような仕掛けみたいなものを少し検討してみてはどうかと思う 委員連携に

Similar documents
<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

土砂災害警戒情報って何? 土砂災害警戒情報とは 大雨警報が発表されている状況でさらに土砂災害の危険性が高まったときに, 市町村長が避難勧告等を発令する際の判断や住民の方々が自主避難をする際の参考となるよう, 宮城県と仙台管区気象台が共同で発表する防災情報です 気象庁 HP より :

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

資料1-4気象庁資料

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

あおぞら彩時記 2017 第 5 号今号の話題 トリオ : 地方勤務の先輩記者からの質問です 気象庁は今年度 (H 29 年度 )7 月 4 日から これまで発表していた土砂災害警戒判定メッシュ情報に加え 浸水害や洪水害の危険度の高まりが一目で分かる 危険度分布 の提供を開始したというのは本当ですか

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る

Microsoft Word 【洪水予報】報道発表資料_熊谷地台.doc

<8D4C95F182B582F182BF E30382E30352E696E6464>

スライド 1

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

STEP2 ビジネスマネージャの作成 個人アカウントの注意点 アカウントの作成手順についてまとめていきます 流れとしては Facebook の個人アカウントを作り ビジネスマネージャのページから Facebook ページ 広告アカウントを作成していきます FB 広告を出すにあたり 個人アカウントが必

U2. 北朝鮮のミサイルについて Q3. 北朝鮮によるミサイル発射の現状はどうなっているのか 北朝鮮は 過去に例を見ない頻度でミサイルを発射しており 平成 28 年 8 月以降 ミサイルが日本の排他的経済水域 (EEZ) 内に落下する事例も起こっています Q4. ミサイルは 発射から何分位で日本に飛

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

防災 減災への民間情報の活用の必要性 東日本大震災において 明らかになった課題 従来の情報収集の取組 職員による現地調査 報道機関からの情報 通報 検知器 ( センサー ) 課題 対応できる人員の限界 小さな地域に関する情報の不足 紙情報が多い 情報の整理 管理が困難 設備 維持費用が大きい 上記課

避難勧告等の 判断 伝達マニュアル ( 土砂災害編 ) ひと 緑がかがやく田園と交流のまち 安全に安心して暮らせるまちの実現に向けて ( 概要版 ) 平成 26 年 9 月 1 日 北海道長沼町

Microsoft Word - 文書 1

戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

3 参加しやすい工夫 ( 効果的な周知や会議運営 ( 開催時間 委員の構成等 ) の工夫 ) 4 名柳田委員 猪瀬委員 庄司委員 小橋委員 2 名関口副会長 高柴委員 1 名櫻井委員 関口副会長 パブリックの後の説明会 意見交換会の開催検討の方向性は 担当課の工夫がある 高柴委員 このバスを望んでい

id5-通信局.indd

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引

奈良ファンとして登録の後 評価してもらう 登録したらいくらかのメリットを与える としたうえで 実際に奈良に来てもらって Web 上で評価してもらう メリットは金銭ではなく 1 年登録し 評価をしてもらったら情報を与えるというのはど うか IT の仕組みづくりも予算がいると思うが 時間的にも難しいが

第 2 回久留米市街地周辺内水河川連絡会議 議事次第 1. 開会 2. 出席者紹介 3. 挨拶 4. 議事 前回連絡会議での確認事項〇各支川の浸水被害のメカニズム〇地域防災力の向上について〇その他 5. 閉会

<4D F736F F F696E74202D E9197BF32817A96688DD08FEE95F C982C282A282C42E707074>

PowerPoint プレゼンテーション

防災カードゲーム このつぎなにがおきるかな? の遊び方 ( 土砂災害編 ) 1. おおまかな遊び方 1) カードの種類このカードには どしゃさいがい 編です その他 すいがい 編と つなみ 編があります 組み合わせによる活用も可能ですが 今回は 単独での利用を想定しています 2) カードの構成 どし

「防災週間」における災害用安否確認サービス「災害用伝言ダイヤル(171)」および「災害用伝言板(web171)」の体験利用について

<4D F736F F F696E74202D208E518D6C8E9197BF325F94F093EF8AA98D CC94AD97DF82CC94BB92668AEE8F8082C98AD682B782E992B28DB88C8B89CA2E B8CDD8AB B83685D>

第8章 災害復旧計画

市からのお知らせについて 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めてもらうために 市政ニュー スやホームページなどさまざまな媒体を活用して情報発信をしています みなさまからい ただいたご意見を踏まえ より効果的で分かりやすい情報提供に努めてまいります 問 22

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

大阪工業大学 授業アンケートシステム 教員側画面操作説明

台風18号に伴う「災害用伝言ダイヤル(171)」及び「災害用伝言板(web171)」の運用開始について

白紙のページ

スライド 1

豪雨災害対策のための情報提供の推進について

5. 議題 (1) 大和市における第 1 層協議体の運営について 資料 2( 大和市生活支援 介護予防サービス第 1 層協議体運営要領 ) 資料 3( 第 1 層協議体の設置への経過等 ) に沿って 第 1 層協議体の所掌事項 支援組織の位置づけ及び協議体発足に至るまでの経緯について事務局から説明

2 災害用伝言板 (web171) 1. 登録可能電話番号全国の加入電話 ISDN ひかり電話( 電話サービス ) IP 電話 (050の電話番号から始まるIP 電話も含む ) 携帯電話 PHSの電話番号 2. 伝言蓄積数 20 伝言 3. 伝言保存期間 6 ヶ月 4. 伝言登録 閲覧可能地域全国

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

平成 26 年 3 月 28 日 気象庁 特別警報の認知度等に関する調査結果 ( 概要 ) I 調査の概要 1 目的 国民の特別警報に対する認知度 理解度を把握し 今後の特別警報の運用や利活用の促進 当庁 の周知 広報活動に資するための資料の収集 2 調査内容 (1) 特別警報の認知状況 (2) 特

平成16年度 台風災害調査報告書(WEB).indd

<4D F736F F D F8E968BC695F18D908F918E9197BF335F93A A5>

3.[ トップ画面 ] データ放送連携トップ画面 トップ画面には ゆめネットデータ放送と連携した情報が表示されます " メニュー部分を左右に移動させると様々な情報メニューが表示されます " 情報メニューをタップすると内容が表示されます " データ放送以外の情報は 下部のタブメニューをタップすると他の

<4D F736F F F696E74202D F817993FA967B90BB8E8695A897AC817A89DD95A892C790D F6C30362E707074>


平成17年5月18日 豊岡市国民健康保険運営協議会シナリオ

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

<4D F736F F F696E74202D208D82926D8CA782C982A882AF82E996688DD091CE8DF4>

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

( 常任本部会議の設置等 ) 第 9 条本部に常任本部会議を設置する 2 常任本部会議は 委員長 副委員長及び委員で組織する 3 委員長は 第 11 条第 1 項に規定する最高情報統括責任者をもって充てる 4 委員長は 常任本部会議の事務を総理する 5 副委員長は ICTに関する事務を分掌するプロジ

避難勧告等の具体的具体的な発令基準発令基準の策定策定にかかるにかかる県の主な取組状況等 年月日種別内容等 H17.3 内閣府が避難勧告等の判断 伝達マニュアル等策定ガイドライン作成 ( ) H 梅雨期及び台風期における防災態勢強化について ( ) H 梅雨期及び台風期における

2. 意見の概要と市の考え方寄せられた意見の概要及び意見に対する市の考え方は次のとおりです 意見書の内容意見に対する市の考え方 前文 に条例の基である 言語 の位置づけを明確に示し 前文 に手話は言語として位置づけられている旨の記載条例の策定趣旨を理解しやすくしてください を追加しました また 前文

いわての 仕事を 大解剖 未 来 を つ くる 岩 手 県 の 仕 事 を 理 解 し よ う 岩手県の仕事といっても 漠 然としてイメージがわきにくい という人も多いはず そこで皆さんの素 朴な疑 問を通して 県がどんな仕事をしているのか ちょっとのぞいてみましょう 県は岩手県全体の未来のため 幅

教育長報告 ( 教育長 ) 平成 28 年 4 月 1 日から平成 28 年 5 月 26 日までの一般経過報告 事件 事故 問題行動等 今後の予定について報告 ( 教育長 ) 後程 何かありましたらご質問ください 続きまして事項書 3 議案に入らせていただきます 議案第 1 号熊野市立学校評議員の

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

<4D F736F F D A95BD90AC E93788E9993B68EE893968CBB8BB593CD93648E71905C90BF82E682AD82A082E98EBF96E282C689F1939A2E646F6378>

自治体CIO育成教育

平成13年度 常任・特別委員長会議名簿

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標

<4D F736F F F696E74202D208EE688B582A290E096BE D382D E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft Word リリース_ドコモFIX_r2.docx

平成16年度第1回○○区地域協議会次第

PowerPoint プレゼンテーション

(案)

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

スライド 1

【東日本大震災発生から7年】「災害への備えに関する調査」結果 ~あなたのご家庭の備えを点検しませんか~_損保ジャパン日本興亜

日本テレビ通り沿道まちづくり協議会(第1回)会議録要旨

1 調査の目的 マイナンバーカード に関するアンケート 区政運営 区政会議 に関するアンケート 区の広聴事業 に関するアンケート 防災 に関するアンケート 防犯 に関するアンケート区民の皆さんに マイナンバーカード取得に関する事や 区政会議 広聴事業の取り組み 住之江区の防災 防犯についてお伺いし

PowerPoint プレゼンテーション

2017 年 12 月 6 日 報道関係者各位 学校法人甲南学園 プレスリリース ( ) 本日 下記にかかるプレスリリースを別添資料のとおり配信いたしますので ご査収いただき取材につ いてご検討くださるようお願い申し上げます 記 〇 経営学のススメ 開催のお知らせ 〇 ビジネス イノ

Microsoft PowerPoint 速報-2.pptx

( 参考資料 ) 緊急速報メールを活用した 洪水情報のプッシュ型配信 国土交通省四国地方整備局松山河川国道事務所平成 29 年 3 月

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

L アラート ( 災害情報共有システム ) の概要 1 情報発信 情報伝達 地域住民 市町村 災害時の避難勧告 指示 お知らせ等 収集 フォーマット変換 配信 テレビ事業者 システム接続 ケーブル地上波 デジタル TV データ放送など ( テキストで表示 ) 情報閲覧 入力 防災情報 お知らせ等 都

アジェンダ 1. レキオスソフトのご紹介 2. 沖縄の産業と気象データの利活用 3. 具体的な気象データの利活用モデル

<4D F736F F D2093C A B8EAE8C6791D1836C E91CE8DF42E646F63>

(2) ピュア型 / キャッシュ非作成型 (Limewire,Gnutella 等 ) 検索検索検索見つかると直接接続検索検索検索 図 Limewire の仕組み 1 情報管理サーバーを持たない 2ファイルの検索はバケツリレー方式で行う 3ファイルが見つかった後はピア ツー ピア通信でファイルの送受

国土技術政策総合研究所 研究資料

<31352E91808DEC90E096BE8F EA94CA94C5816A2E786477>

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

平成 30 年度第 9 回ネット モニターアンケート防災意識及び大規模地震発生時の行動について アンケートの趣旨名古屋市は 今後発生が危惧されている南海トラフ巨大地震などの大災害に備え 平成 27 年度 新たに防災危機管理局を設立し 市全体の防災対策を総合的かつ計画的に推進していくとともに 地域防災

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

平成 27 年度 ICT とくしま創造戦略 重点戦略の推進に向けた調査 研究事業 アクティブラーニングを支援する ユーザインターフェースシステムの開発 ( 報告書 ) 平成 28 年 1 月 国立高等専門学校機構阿南工業高等専門学校

( 要領 6) 歩数計アプリを活用した仕組みの全体像 歩数計アプリを活用した仕組みの全体像が分かるものを提示してください

2 1.4(0.5) 1.3(0.4) 1.2(0.4) (0.4) 3.1(0.4) 3.1(0.4)

(Microsoft PowerPoint ADVNET\216\221\227\277_r5.pptx)

安否確認メールサービスメール販促サービス

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

職業人のエッセンス 24S 良い仕事をするためのチェックポイント プログラム 指導案 指導用教材 テキスト 配布資料

Transcription:

次期 香川県防災情報システム 検討委員会 ( 第 1 回 ) 議事録 日時平成 29 年 12 月 20 日 ( 水 ) 13:40~15:00 場所香川県庁本館 5 階災害対策本部室 出席者別添のとおり 会議概要 1. 開会山田危機管理総局長挨拶 2. 委員紹介 3. 委員長の選任白木委員長選任 挨拶 4. 会議の公開 非公開の決定原則公開とする 5. 議題 (1) 委員会の進め方について事務局 ( 配布資料 6について説明 ) (2) 現在の 香川県防災情報システム の概要と課題について事務局 ( 配布資料 7について説明 ) 委員避難勧告などが市全域で出ることがあるが 細かい配慮が必要なのではないかと思う 豪雨でもピンポイントに来るが いち早く情報を周知していただきたい 委員情報は 気象台も発信するし その他の防災関係機関も発信する それら各機関の色々な情報を一体化して提供することによって 市町 防災関係機関の対応がさらに早くなるし確実になるのではないかと思っている 様々な機関の様々な情報をうまく使えるようなシステムを考えていただければありがたいと思う 委員大雨 豪雨の時に水防本部を設置して 市民から色々な通報とか情報を頂いているが 本部の事務局として 市の防災情報システムと県の防災情報システムの両方に入力していることが 負担になっている 1つの端末からの入力で 市 県 境目なく 入力できるようなシステムがあれば 適切かつ迅速に避難勧告対応もできるので 配慮していただければと考えている 委員そもそも市町システムが本当にいるのかどうかというところを議論いただきたい 高松市のように エリアが広がってきた中で 広い範囲に情報を伝えなければならないから 市町システムは別途に設けなくてはいけないという考え方もあるし やはり県のシステムの方で可能な限り吸収して 防災行政無線の方に流す口を作るという考え方もあると思うので この辺は十分に検討していただければと思う あと 県のシステムのところで何らかの不具合があった時に 市町システムへの流し込みが上手くいかなくて 現在のシステムより遅くなるというリスクもあるので 例えば 市町システムの方に先に入力したものを県の方がとりに行くとか どちら側が重要なのかを議論いただいた方が良いと考える 1

これは 将来夢の話だが 最近はツイッターやフェイスブックで 市民の方が色々な情報を書き込むので そういうものを吸い上げてきて 例えば最新のAI 技術を使って 県の情報システムでは得られなかった ある局所の災害情報などを取ってこられるような仕掛けみたいなものを少し検討してみてはどうかと思う 委員連携については 必ずしも 県を軸にするというものではなくて 市町を軸にという意見もあると思う 今回 県においてシステムを作って 県のシステムから市町のシステムの方に連携していける受け口を作り 市町のシステム更新の時に つなげてもらうことが出来ないかということを考えている また 今のシステムを作った時と今とでは 住民発令の件数も増えており 市町の入力も集中するので システムに負荷がかかることにもつながっている そこは予算面もあるが 入力が集中したとしても スムーズに情報が配信できるようなシステムの容量というかスペックを持たせることが必要ではないかと思っている 委員県のポータルサイトの かがわ防災 Webポータル には 結構色々な情報があり かがわ防災 GIS には ハザードマップがある 単にパソコンからアクセス出来るだけではなくて 色々なところからアクセスが出来て 結構優れものなのだが これが実際には活用されていない もう少しアピールして 利活用の方にも力を入れていきたいと思っている システム開発と同時に システムの機能をアピールして 使ってもらえるような仕組みについても色々ご意見いただければと思う 委員これは オープンデータとか民間の方が自由に使えるデータになっているのか 委員香川県では 建設業 BCPの資料を作る時に これを利用して 自社の工事現場や本社の位置周辺の災害環境とか 従業員の自宅周辺を拡大表示して 避難ルートなどを書き込んで資料として活用しており 効果的に使える 事務局避難所のデータについては 県の情報政策課の方でオープンデータとして収集しており こちらに特定のデータは提供している 委員今 高松市の方で スマートシティたかまつ推進協議会 が立ち上がっているが やはり データを公開して 皆に使っていただくような工夫が無いといけない リアルタイム性も大事なのだが やはり過去のデータを積極的に公開していただくことによって 予知につながるかもしれないので システムの視点とは別の視点かもしれないが 積極的にやっていただければと思う 委員昔北海道の方で岩盤崩落とか 広島で土砂崩れがあったりして 犠牲になったが 土砂災害発生のメカニズムを監視して 警報を出すということについては どのようになっているのか 事務局個別の測定になると 降雨により地すべりが発生したところとか 実際にがけ崩れがあったようなところについては 観測ということで計測器を入れているところがあるが 広域的な話になると メッシュ情報などのデータ情報で処理をしているということになる 委員情報システムとは関係ないかもしれないが 情報の出し方ということで 市の人口と同じぐらいの数の避難勧告が発せられることがあり 中身を市民や町民が理解しておればいいが こんな何万人もどこに逃げればいいのかとコミュニティセンターに電話がかか 2

委員委員委員委員委員 ってくることがある このあたりの運用の仕方を 県民や市民にアピールすることが 大事なのではないかと思っている 災害が少ないまちであるため 住民の防災に関しての意識が低いと思われる 市民町民に対しての広報啓発がより一層必要と思う 本市としては 広報誌やホームページ 最近ではツイッター メルマガなど 今ある伝達手段を活用し 市民に周知しており 一番効果が大きいのは 防災マップの全戸配布によるものと思う ただ 市民の認識が高まっているのか 調査も出来ていないことが 課題になっている 今年の台風 18 号の時において 市民から水防本部に通報やお問い合わせの電話があったが 自助 共助による対応力を高める必要を感じた 市民の認識を高める実効性のある対策を行うことが 大きな命題になっている 全域避難を出して 十万人が一斉に避難したら避難場所がないということも 理屈から言えばそうなのだが それぐらい危機的な状況だという受け止めがいる そして そのために日頃から 避難する場所だけではなくて 避難後にどうするのか地域で決めておいて そういう時に 自主防災組織などとの連携が必要である あと 利用者の視点からということで 同一画面に関連する情報が表示されるというのは その通りだと思う 今スマートフォンなんかで豪雨 雷雨の情報などが結構流されるようになってきて それを利用されている方が多いので そこまでは要求出来ないかもしれないが リアルタイム情報と予測の情報の提供 関連する情報も同時に知ることができる仕組みも重要だと思う 5 年たつと技術が変わってしまうのと 今の技術でやってしまうと 5 年たった時になんでこんな技術使って開発してしまったのだろうと思うこともある 今 最先端の技術でやらないと5 年後にはユーザーのニーズも変わって来るし使われ方も変わってきてしまうので そこは十分に意識していただいて 技術にも注力していただきたい 各機関が有効な情報を色々お持ちだと思うが その情報がバラバラに提供されていて 見にくいというのもあるし 活用しにくいというのもあるので 県民の皆様に認知されていないというところも大きいのかなと感じている やはり一箇所で見えるような 何か統合されたようなものがあって そこに情報が集まるというような発想があればありがたいのかなと思っている ICT スマートシティの関係では 防災に関して 今年度中に 潮位や水位センサーを設置して 併せて県設置のセンサーからも情報を得て 有効に活用できるよう進めているところである オープンデータ ビッグデータの活用によるものだが 今後その展開が防災に重要になるのではないかと思っている それと 気象台や県などの多種多様な情報を避難勧告等にどう活用していくかが市の防災対策にとって重要と思う また 市で必要なデータと県で必要なデータが違うということで 一本化が基本的に出来るかどうか 徳島市では 県のシステムを市が使っているという事例もあるので そのような事例も含めて 議論を深めて頂きたい また AIシステムについても 理想的なものでしょうが 将来は 市として検討すべきものと思った 3

委員様々な情報も頂戴したので これを参考にしながら 次回 案を示しながら 検討を進めてはと思う やはり県民の方々に迅速にかつ正確に 多様な方法で情報を伝達するということと やはりこれを操作するのは人間であり 基本的に県も市町も 職員は人事異動もあるので 容易に操作できるシステムでなければ いざという時に結局作業が間に合わなかったとか 遅れたということではいけないので このあたりも議論いただければと思っている (3) その他 6. 閉会 4

別添 次期 香川県防災情報システム 検討委員会 ( 第 1 回 ) 出席者名簿 ( 委員 ) 職 名 氏名 備考 香川大学副学長 白木渡 ( 総合防災 ) かがわ自主ぼう連絡協議会会長 岩﨑正朔 ( 県民 ) 香川大学工学部電子 情報工学科准教授 八重樫理人 ( ソフトウェア工学 ) 高松地方気象台防災管理官 片岡幹男 ( 防災機関 ) 高松市総務局危機管理課長 宮脇一正 ( 市町 ) 香川県危機管理総局危機管理課長 秋山浩章 ( 県 ) ( 敬称略 )