政治 経済 的知識を問うものである 正答率はやや低かった 問 6 金融の基本的な仕組みや 近年日本で適用されている重要な制度について その内容の理解を問う問題である 正答率は低かった 問 7 財政について 租税と国債に関する内容の出題を行い 概念への理解やこれまでの主な経緯への理解を問うものである

Similar documents
の読み取りを通して認識してもらうことを意図した 正答率はやや高かった 問 4 アーレントの引用の読み解きという形で 人と人との自由な相互行為を指すアーレントの 活動 概念の正しい理解を問うた 正答率は低かった 問 5 ウィトゲンシュタインの言語哲学を その変化を踏まえて正しく理解しているかを問うた

問 9 地球環境問題の代表である地球温暖化問題に関する 各国の具体的な状況や取組についての理解を問うた 正答率は妥当であった 問 10 平和維持や人権保障 開発援助に関する代表的な国際協調の取組についての理解を問うた 正答率は低かった 第 2 問市場は 私たちの生活の利便性を格段に高めてきた しかし

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

政治 経済 第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針問題作成に当たっては 現行の学習指導要領 ( 以下 学習指導要領 という ) に基づき 高等学校段階における基礎的な学習の達成度を判定することに第一の目標をおいた しかし 言うまでもなく 基礎的な学習を踏まえて 判断力や思考力 応用力 理解力

倫理 政治 経済 問 3 センの引用文を読み その内容が正しく理解できているかを問うた 正答率は標準的であった 問 4 19 世紀以降の社会主義思想の流れについて正しく理解できているかを問うた 正答率はやや低かった 問 5 二つの欲求が対立し選択に迷う葛藤状況に関しては多様な考えや理論があり それを

スライド 1

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

Microsoft Word - 社会科

H30全国HP

問 題

年間授業計画09.xls

政経 311 政治・経済

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1



⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

試験問題評価委員会報告書

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

理科総合 A 燃焼という化学エネルギーの変換をとおして 学習指導要領の⑶アのイ 物質の変化 についての理解をも問う出題とした 問題全体の中では得点率が比較的高い A 問 1a 手回し発電機に題材を求めた出題 手回し発電機はモーターにもなりうることから 2 台の手回し発電機 ( 内 1 台はモーターと

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

地理歴史 大学入学共通テスト試行調査について 日本史B


「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて



<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)


-2 -


論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

[グループⅠ]公募仕様書案

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint Presentation

「諸外国の大学教授職の資格制度に関する実態調査」1

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

学習指導要領

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

実質的な二酸化炭素の削減効果について考察する能力を問う設問である 高等学校学習指導要領の ⑴ 自然の探究 ⑷ 科学技術と人間生活 に対応している 冷静な読解が求められる 問 3 住宅に太陽光発電システムを導入した場合の二酸化炭素の削減効果を 森林による二酸化炭素の削減効果に換算するために必要なデータ

おける戦争の様式の変化とその背景を理解させることを目的として出題した 4 問の小問のうち 問 1 問 4の正答率は6 割前後であったが 問 2 問 3は4 割台前半にとどまった しかし それは 問 2は正誤組合せ 問 3は地図問題という 比較的難易度が高いとされる出題形式だったためと思われ 問題の識

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

基礎 基本の定着 習得すべき基礎 基本について 基本的人権の考え方や個人の尊重, 法の下の平等の原理についての理解 平等権をめぐる現代社会の諸課題とそれらに対する法整備の理解 自由権の種類とその内容の理解 社会権の種類とその内容の理解 参政権と請求権の種類とその内容の理解 公共の福祉と国民の義務の理

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

日本において英語で経済学を教えるとは?

国語 A では, 領域別, 観点別, 問題形式別に見て, どの区分においても全国平均を上回り, 高い正答率でした しかし, 設問別でみると全国および新潟県平均正答率を下回った設問が, 15 問中 1 問, 新潟県の平均正答率を下回った設問は,15 問中 1 問ありました 設問の概要関屋小新潟県全国

なぜ社会的責任が重要なのか

第 1 問 B 身の回りの事柄に関して平易な英語で話される短い発話を聞き, それに対応するイラストを選ぶことを通じて, 発話内容の概要や要点を把握する力を問う 問 1 5 英語の特徴やきまりに関する知識 技 能 ( 音声, 語, 友人や家族, 学校生活など, 身近な話題に関する平易で短い説明を聞き取

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

<4D F736F F D2092CA96F388C493E08E6D834B >

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

Microsoft PowerPoint - 08.ppt [互換モード]

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

考え 主体的な学び 対話的な学び 問題意識を持つ 多面的 多角的思考 自分自身との関わりで考える 協働 対話 自らを振り返る 学級経営の充実 議論する 主体的に自分との関わりで考え 自分の感じ方 考え方を 明確にする 多様な感じ方 考え方と出会い 交流し 自分の感じ方 考え方を より明確にする 教師

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

しかし児童生徒の多くは 税は 自分たちの生活に必要なもの とは思っていません まずはその否定的なイメージを払拭して 税は 自分たちのためにあり 自分たちで支えていくもの ということを理解してもらいましょう 税金の身近な使途 税金の使い道を 身近なところから知ってもらいましょう このほか 国際協力 や

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

国語科学習指導案

「安倍政権の実績をマニフェスト評価」

平成20年度AO入試基本方針(案)

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

03-猿田.ec7

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]



Taro-14工業.jtd

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

の読み取りを通して認識してもらうことを意図した 正答率はやや高かった 問 7 ハーバーマスの 対話的理性 の考え方について その内容を正しく理解しているかを問うた 正答率は標準的であった 問 8 アーレントの引用の読み解きという形で 人と人との自由な相互行為を指すアーレントの 活動 概念の正しい理解

Microsoft Word - ★41_東海中 _学力向上に向けた取組(再提出)

KONNO PRINT

Transcription:

第 3 問題作成部会の見解 1 問題作成の方針 高等学校の段階における基礎的な学習の達成程度を判定することを主たる目的として 作問はなされており この点は従来と変わっていない ただし 現代の社会について主体的に考察させ 理解を深めさせる ためにも 現代の諸問題や時事的現象 を取り上げ 情報を主体的に活用する学習活動を重視する という高等学校学習指導要領の記載も生かし いわゆる時事問題や論理問題なども加えた 全体としては いわゆる基礎的知識の習得度を問う問題のみに偏ることを避け できる限り総合的な理解力 論理的な思考力を そしてそれらに基づいた応用力を試すことを目指した 考えさせる問題の作成へ向け努力したのである 例えば 表やグラフを用いた問題では まず表やグラフそれ自体を読み解けるかに主眼を置きつつ それを他の知識と結合することによって回答できる という問題の作成を試みた 形式的には 大問 5 問 小問計 38 問という前年度のパターンから 大問 5 問 小問計 36 問へと出題数を変更している 先に触れたように 考えさせる問題を増やしたためである 難易度については 各問題の均衡を考慮しつつ 正答率が6 割程度になることを目標とした 2 各問題の出題意図と解答結果 第 1 問政府の役割や福祉国家の在り方については 日本を含めた先進諸国家において議論の重要な的となっており 様々な形での制度改革も行われている 政治 経済の両面にわたる領域であり 政治 経済 を学習する高校生にとっても 重要な問題である この問題意識の下 リード文は福祉国家の歴史的展開過程を その形成 発展 縮減 再編の諸段階をたどりながら 現在の福祉国家の置かれている状況を把握するとともに 今後の在り方についても受験者が考えるきっかけになるような形で作成している そして 小問については 第 1 問という性質も鑑み 政治 経済からバランス良く出題するとともに 基本的な理解を問う問題と思考力を問う問題を組み合わせて出題することに努めた 正答率は問 3と問 9が非常に低かったが それ以外はおおむね妥当な水準であった 問 1 日本 ドイツ アメリカを中心に 社会保障制度の歴史的発展についての理解を問うものであり 特に日本の制度については 判例も参照させることで 制度的経緯への基本的理解を問う問題である 正答率はやや低かった 問 2 行政国家化についての基本的理解や論理的思考力を問うものである 正答率は妥当であった 問 3 石油危機後の時期における世界経済で生じた事象の内容への理解や それを説明する理論的な知見を問うものである 正答率は低かった 問 4 国民所得の指標がどのような項目から構成されているのかについて 計算問題を通じて総合的に問う問題である 正答率はやや低かった 問 5 日本における公的年金制度についての基本的知識と それらの近年の動向に関する時事 204

政治 経済 的知識を問うものである 正答率はやや低かった 問 6 金融の基本的な仕組みや 近年日本で適用されている重要な制度について その内容の理解を問う問題である 正答率は低かった 問 7 財政について 租税と国債に関する内容の出題を行い 概念への理解やこれまでの主な経緯への理解を問うものである 正答率はやや低かった 問 8 日本で行われてきた行政改革についての基本的理解を問うものである 正答率は妥当であった 問 9 日本の地方自治制度とその活動ついての基本的理解を問うものである 正答率は非常に低かった 問 10 選挙以外の 国民の政治への関わり 政治参加に関する基本的知識を問うものである 正答率は妥当であった 第 2 問リード文は 国内 国際両面における経済情勢及び人口構成の変化や地域 家族の機能の低下といった社会状況の変化に伴って日本を含む先進諸国の政治 経済が直面する課題について 特に社会保障制度の充実と経済成長という今日的イシューを紹介する内容を論じている このような内容を素材として 必要な基礎的知識や思考力 時事的関心を幅広く問うている 全体として得点率はやや低かった 問 1 人々の生活水準を左右する基本的要素である雇用ルールや所得保障の諸制度 諸規定についての基本的理解を問う 正答率は妥当であった 問 2 1980 年代以降の重要な産業構造の変化として頻繁に教科書でも言及される 産業の空洞化 現象について その原因となる国内 国外の経済的要因を問うことを通じて 労働力人口の規模 賃金水準 租税制度 為替レートの変化が1 国の産業構造に及ぼし得る影響についての理解を問う 正答率はやや低かった 問 3 子どもがいる世帯の貧困率に関する最新の国際比較データに触れさせるとともに そこから読み取れること 及び主要国の社会保障支出の規模についての基礎的理解と関連付けたデータの解釈について問う 同時に 時事的に重要性の高い 日本における合計特殊出生率の現状についての理解も問う 正答率は妥当であった 問 4 2000 年代以降の国際経済における主要な動向や変化についての理解 関心を問う 正答率は低かった 問 5 地方自治体の行政 財政活動をめぐる基礎的な理解 及び時事的な重要事項に対する理解を問う 正答率は妥当であった 問 6 様々な政策と経済成長の関連の事例を通じて 雇用者報酬 民間消費 政府投資が分配及び支出ベース GDP の増加に寄与するという マクロ経済学の基本的メカニズムについての理解を問う 正答率は低かった 第 3 問民主主義に関する二人の学生の会話文を基に 民主主義の基本原理や制度と 人権の保障に関する知識を問う問題である リード文 ( 会話文 ) は 民主政と独裁政治との対抗関係を軸にしながら 最終的に 有能なリーダーによる政治に比してもなぜ民主政を支持すべきであるのかということについて 受験者に考えさせることを意図するものである 小問は 基礎的な知識を問う問題のほか 資料の読み取り 思考力を試す問題も含めることによって 総合的 205

な学力を判定できるような出題を心掛けた 問 7の正答率が高く 問 3 5の正答率が低かったが それ以外はおおむね妥当な正答率であった 問 1 ルソーの直接民主制の主張についての基礎的知識を問う問題である リード文を受験者にしっかりと読んでもらうという目的もあり 会話文の空欄補充という出題形式を採用した 正答率は やや低かった 問 2 一票の格差の問題は投票価値の平等の観点から 繰り返し議論を提起してきた 本問は 最高裁判所が示した違憲判断を図にしたものを参考にしながら 一票の格差の状態や それと密接に関わる選挙制度のあり方について考えてもらう問題である 図表を正確に読み取る力や 選挙制度に関する知識を基に図表を解釈する力をみることを意図している 正答率はやや低かった 問 3 日本の情報公開制度についての知識を問う問題である 参政権の行使の実効性を高めるという観点から 情報公開制度の活用は重要な意義を有する 情報公開制度の下で 国民がいかなる権利を有し どのような仕組みの下 情報公開制度が運用されているかについての理解 及び情報公開制度の意義が個人情報保護法制の意義と異なることの理解を問うことを目的としている 正答率は低かった 問 4 世界で近年起きたデモの動きに関する知識を問う時事問題である 各国でどのようなデモが起きているのかについて その空間的な理解を同時に問うことを意図している 正答率は妥当であった 問 5 日本における参政権の保障についての知識を問う問題である 参政権の多様な内容 その保障の在り方についての理解を問うことを意図している 正答率は低かった 問 6 日本における統治機構に関する基本的知識を問う問題である 国会の位置付けや国会と内閣の関係 国会における衆議院と参議院の関係について 唯一の立法機関 や 衆議院の優越 の内容理解を問うことを目的としている 正答率は妥当だった 問 7 人権の保障について 憲法及び各種の基本法の基礎的知識を問う問題である 正答率はやや高かった 第 4 問リード文は 市場経済の機能と限界及びその補完のためのルールの設定を結び付けることで 現代社会の経済は市場に任される部分とルールなどの制度が関与する部分が混在するシステムになっているという 現代経済の特質について理解してもらうことを目的としている 資本主義社会の変貌や消費者保護 ルールの市場への影響 日本経済などについて 理論的な側面と事例に関連した問題を採用し 身近な問題として捉えてもらう意図もある 全体として得点率は妥当であった 問 1 市場において両極を構成する商品と貨幣のうち 貨幣の機能についての基本的な理解を問う 正答率はやや高かった 問 2 企業と市場に関して 基本的な理解を問う 正答率は妥当であった 問 3 消費者の四つの権利の問題を通し 消費者保護についての基本的な理解を問う 正答率は妥当であった 問 4 市場での財やサービスの取引 ( 均衡価格 取引数量 ) の決定に関して 基本的な理解を問う 正答率は妥当であった 206

政治 経済 問 5 経済発展の歴史的経緯に関する基本的事項の理解を問う 正答率は低かった 問 6 経済学 ( 者 ) が提示する理論や法則 ( 経済学説 ) についての基本的な理解を問う 正答率はやや低かった 問 7 第二次世界大戦後における日本経済の制度的枠組みに関する基本的な理解を問う 正答率は低かった 第 5 問国際社会の政治 経済事象や国家統治の基本原理について 基礎的事項の理解と それに基づく論理的な思考力を問うた リード文では 現代のグローバル化した国際関係において 国民国家や国境といった枠組みが政治的 経済的にいかなる意義を持っているのかを改めて考えさせた 各設問では リード文の内容の理解を問う出題に加え 国際関係及び国家統治において重要な役割を果たしている原理や制度について 高等学校での学習範囲に含まれる基礎的知識の正確な理解と それを的確に活用して社会の様々な事象を分析する能力を問う出題とした 全体として得点率は妥当であった 問 1 リード文で述べられた 国民国家及び国境の意義に関する理論的な記述を 現実の国際関係の出来事と対応させて理解できるかを問うた 正答率はやや高かった 問 2 戦後の国際通商体制の発展プロセスを 筋道立てて体系的に理解できているかを問うた 正答率は低かった 問 3 国家間の政策協調に関わる様々な国際機構や地域的枠組みの役割や活動内容について 正確な知識を身に付けているかどうかを確かめる形の出題とした 正答率は妥当であった 問 4 国家統治の基本原理である 法の支配 の意味を正しく理解し それを具体的な統治機構上の仕組みと関連付けて考えることができるかを問うた 正答率は妥当であった 問 5 国際安全保障に関する二つの主要な立場である 勢力均衡 と 集団安全保障 につき それが現実の出来事や制度とどのように結びついているかを 正確な知識及び論理的な思考力の両面から問うた 正答率は低かった 問 6 主要国の政治体制の在り方を 複数の分類軸を組み合わせて分析できるかどうかを問うた 正答率は妥当であった 3 出題に対する反響 意見についての見解 第 1 問 歴史的考察をも交えた政治分野と経済分野の融合問題 であり 基礎的な知識を問う問題を中心に構成されているとの評価を受けた リード文は 経済状況の変化とともに 福祉国家の内容が変化する様子を概観しながら 福祉国家の変容とが 我々に身近な今日的問題として提示されている との評価であった 問 1 日本の社会保障制度について 基礎的な知識を問う問題であるとの評価であった ただし 選択肢については一つだけ外国での取り組みを問うものが入っているためバランスに欠けるとの評価もあった 選択肢構成の改善を今後の課題としたい 正答率はやや低かった 問 2 日本における行政国家の現状について 基礎的な知識を問う問題であるとの評価であった 正答率は妥当であった 問 3 世界の 1970 年代以降の出来事について 基礎的な知識を問う問題であるが やや難しい問題であるとの評価であった 正答率は低かったが 適切な問題であったと思われる 207

問 4 国民経済諸指標の概念について 基礎的な知識を問う問題であると評価であるが ある程度の思考力を求められるものの 資料を用いなくても正答が導き出せるとの指摘もあった 設問構成の改善を今後の課題としたい 正答率はやや低かった 問 5 日本の公的年金制度について 基礎的な知識を問う問題であるとの評価であった 正答率はやや低かった 問 6 世界の金融の仕組みや制度について 基礎的な知識とともに思考力を問うやや難しい問題であるとの評価であった 正答率は低かったが 適切な出題であったと思われる 問 7 租税や国債をめぐる問題について 基礎的な知識を問う問題であるとの評価であった 正答率はやや低かった 問 8 日本の 1980 年代以降の行政改革について 基礎的な知識を問う問題であるとの評価であった 正答率は妥当であった 問 9 日本の地方自治体の事務について 基礎的な知識を問う問題であるとの評価であった 正答率は非常に低かったが これは選択肢の設定方法に起因していると推測される この点については 選択肢を一つから三つまで7 通りの候補から選ぶよう工夫されている と評価されており おおむね問題はないと言える 問 10 日本における国民の意見の表明の在り方について 基礎的な知識を問う問題との評価であった 正答率は妥当であった 第 2 問リード文については リード文を読むことが 政治 経済 の学習になるテーマ性やメッセージ性に富んだ良質 なものであるとの評価であった 設問全般については 正確な知識や思考力 資料の読解力を問う多様な問題で構成されて いるとの評価であった 全体としての得点率はやや低かった 問 1は 日本の雇用ルールと生活保障についての基礎的 基本的な問いであるとの評価であった 正答率も妥当であったことから適切な出題であったと考える 問 2は 産業の空洞化を促す要因を考える問いであり 正答率はやや低かったが 正確な知識と思考力を問う 工夫がみられる という評価であった 問 3は 政治 経済 の問題としては 今までにない新しい傾向の出題で特筆に値する という 良い評価をいただいた 正答率も妥当であり 適切な出題であったと考える 問 4は 個々の選択肢に正確な知識が求められており やや難しい との評価であった 正答率もやや低いことから 今後の課題としたいと考える 問 5は 基礎的な知識を問う問題である と同時に 4 の介護サービスを NPO 法人も提供できることなど 高校生の社会参加のヒントともなり 教育的意図を感じる との評価も得た 正答率も妥当であったこともあり 適切な出題であったと考える 問 6は 知識と思考力を必要とする やや難しい問題 との評価と同時に 前問問 5でも NPO 法人 に関する問いが続けて二つ出題されているのは適切ではない という評を得た 正答率も低かったことを考えると 課題として今後に生かしていく必要性があると考える 第 3 問リード文 ( 会話文 ) については 幅広い話題をコンパクトにまとめたため 会話の脈絡が不自然な個所がある旨の指摘もあるが 若者の政治参加を促したいという 出題の意図が感じられメッセージ性のあるものになっている という評価であった 問 7の正答率が高く 208

政治 経済 問 3 5の正答率が低かったが それ以外はおおむね妥当な正答率であった 問 1 リード文を受験者にしっかりと読んでもらう趣旨については 受験者にリード文を読ませようとするメッセージが感じられる との評価を受けた 正答率はやや低かった 問 2 日本における一票の格差 選挙制度について 基礎的な知識を問う問題である との評価であった 図表を読み取る能力だけでなく 選挙制度についての知識も併せて問うことができたと考えている 正答率はやや低かった 問 3 日本の情報公開制度について 基礎的な知識を問う問題 であり やや易しい問題である との評価であった 個人情報保護法制についての記述を並べることにより 情報公開法制の概要や意義の理解を問うことができたと考えている 正答率は低かった 問 4 基礎的な時事問題である点 それに地図を融合させた点については 多角的な知識を求めている との評価を受けた 正答率は妥当であった 問 5 日本における参政権の保障について 基礎的な知識を問う問題である との評価であった 参政権の多様な内容 その保障の在り方についての理解を問うことができたと考えている 正答率は低かった 問 6 日本の国会の権限について 基礎的な知識を問う易しい問題である との評価であった 国会を含む統治機構についての理解を問う問題であった 正答率は妥当だった 問 7 2 の労働基本法及び 3 の教育基本法については 基礎的な知識からの類推が必要で やや難しい と評されたが 全体としては 正確な知識を広く応用することが問われた問題 と評価された 正答率は やや高かった 第 4 問リード文は 市場経済の正と負の両面を踏まえながら 市場取引を支えるルールをいかに作ってゆくのか について 広い視野と展望を持ち 思考力や判断力を問う 問題であるとし メッセージ性の強い リード文であるとの評価を得た 全体として得点率は妥当であった 出題については妥当と考えられる 問 1 貨幣の機能について 基礎的 だが 具体的事例から正しいものを選ばせる工夫がある との評価を得た 正答率はやや高かった 問 2 企業や市場の仕組みについて 基礎的基本的な内容である との評価を得た 正答率は妥当であった 問 3 消費者の四つの権利について やや難しい との評価であったが 具体例と組み合わせることで思考 判断の問いになるよう工夫されている 点が 評価できる とのことである 正答率は妥当であった 問 4 供給曲線の動きを考えながら判断する思考力が求められた 問題であり 大学生になる上で必要な考える力 について示されているとの評価を得た 正答率は妥当であった 問 5 歴史の出題ではないか との意見もあったとのことであるが 多くの高校生に 政治 経済 を学ぶ意義を訴えることになった との評価を得た 正答率は低かったが 適切な出題であったと考えられる 問 6 経済学の理論に関する 基礎的基本的な知識 理解を問う 問題との評価を得た 正答率はやや低かったが 適切な出題であったと考えられる 問 7 細かい知識はなくとも 行政が様々な方法で日本経済に関わってきたことを理解すれば 209

解くことができるとの評価とともに 基礎的な知識を問う問題であるとの評価を得た 正答率は低かったが 適切な出題であったと考えられる 第 5 問リード文については 国際経済のボーダーレス化が進行する中で国境の意義を改めて問うた点で 意欲的 だと評価され 平易ながら工夫された問い とも評価された 全体として得点率は妥当であったことから 適切な出題であったと思われる 明確にウェストファリア体制の変容を主張してもよかったのではないかという意見もあり 今後の課題として検討していきたい 問 1 政治 経済 では初出の出題形式であったものの リード文をしっかり読ませる工夫がなされたと評価された 内容についても 基礎的基本的な事項ながら 国際関係を見る目を養う意義を高校生に伝える重要な問い と評価された 正答率はやや高かったことから 適切な出題であったと思われるものの 難易度の調整には留意していきたい 問 2 自由貿易の系譜をたどる 平易ながら大切な問い と評価された 内容についても やや難しい ものの 体系的学習の重要性へのメッセージが読み取れる良問 だと評価された 正答率は低かったものの 適切な出題だったと考える 問 3 基礎的な知識を問う 問題として評価された やや易しいとの意見もあったものの 正答率は妥当であり 適切な出題であったと思われる 問 4 基礎的な知識を問う 問題として評価された やや易しいとの意見もあったものの 正答率は妥当であり 適切な出題であったと思われる 問 5 正確な知識を広く応用することが問われた 問題であり 考えさせる工夫を示したことは意義がある と評価された 正答率は低かったものの 適切な出題であったと思われる 問 6 高校生の多くがこういう枠組みで捉えたことがない ような 新傾向 の問いであり 高校生に政治体制を捉える視点を示したという意義は大きい と評価された 正答率も妥当であり 適切な出題であったと思われる 4 今後の問題作成に当たっての留意点 今年度の問題についての我々の基本的な見解は前述のとおりであるが 各方面からの意見 指摘及び評価を真摯に受け止めた上で 以下のような諸点に留意して 今後の作問に取り組んでいきたい ⑴ 高等学校学習指導要領準拠の原則を 誠実に遵守する かつ 高等学校学習指導要領の改訂の方向性も視野に入れる ⑵ 公民 教育への社会的要請に配慮し 大学入試センター試験の社会的な責任や影響力を考慮し 公民教育の一環として現行の質を維持しつつ 更に改善し向上させる ⑶ 教科書に準拠した基礎的知識の習得を促進する問題とともに 総合的な理解力 論理的思考力 資料読み取り等を求めるような問題や 時事問題を適切に導入する ⑷ 現行の高等学校教育の範囲と水準に配慮しつつ 同時に 政治 経済 についての高等学校教育の内容的発展に貢献できる出題とする また 高等学校教育の大学教育への接続にも配慮し 受験者の 政治 経済 分野における学習意欲の向上 正確な知識の習得 問題関心の涵 210

政治 経済 養などを促す出題を目指す ⑸ 公民 科目間の不公平が生じないように 得点目標値を念頭に置きながら 適切な難易度の問題になるよう心掛ける また 政治 経済 内においても 政治 経済間の難易度のバランスにも配慮する ⑹ 問題数 形式についても リード文の効果的な位置付けや設問との関連性 問題の質の向上に伴う妥当な問題数 時事問題の適切な出題範囲 さらに選択肢の適切な表現など 検討 改善を行う 211