<4D F736F F D A438BB588C4817A BD90AC E91E63189F F8B998A438BB58C9F93A289EF81408AAE90AC8D65>

Similar documents
Microsoft Word 外海域における産卵状況text _2.doc

Microsoft Word - press

< F2D91AC95F E6A7464>

プレスリリース

Microsoft PowerPoint - H23.4,22資源説明(サンマ)

< F2D91AC95F1824F82542E6A7464>

47_ サバ類 _ 太平洋海域 2016 年度 魚種 ( 海域 ): サバ類 ( 太平洋海域 ) 担当 : 釧路水産試験場 ( 三橋正基 ( 現函館水試 ) 中多章文 ), 函館水産試験場 ( 澤村 正幸 ) 要約 評価年度 :2015 年度 (2015 年 1 月 ~2015 年 12 月 ) 2

但馬水産技術センターだより 漁況情報 (G1305 号 ) 平成 25 年 8 月 28 日兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター発行 ハタハタ アカガレイ エチゼンクラゲに関する情報について ( 平成 25 年度底びき漁期前調査結果 ) 平成 25 年 8 月 5 6 日および 8

< F2D91AC95F1824F82562E6A7464>


平成 29 年 4 月 26 日定例記者会見資料 大船渡市魚市場の水揚と水産資源の動向について 平成 29 年 4 月 25 日 大船渡市 担当 : 農林水産部水産課 電話 : ( 内線 371)

武田保幸 図 1 調査地と調査対象海域 図 2 沿岸定線調査の観測定点 4 港であり, 各船団とも漁獲物は操業日から翌日にかけて所属する漁協市場に水揚げしている. (3) マサバとゴマサバの魚種別漁獲量 2 そうまき網漁業については, 田辺漁協の月別銘柄別漁獲量データと 2 そうまき網全体の漁獲量か

2. 燧灘カタクチイワシ資源状況 (1) 燧灘カタクチイワシの漁獲量の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (2) 燧灘カタクチイワシの初期資源尾数の動向 ( 資料 ) カタクチイワシ瀬戸内海系群 ( 燧灘 ) の資源評価より (3) 資源状況考察 広島 香川

漁海況速報 No.3 0 平成 1 5 年 8 月 1 日発行 福島県水産試験場 いわき市小名浜下神白字松下 13-2 TEL FAX ホームページ pref.fukushima.jp/suisi/

マアジ Trachurus japonicus

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF332D A835E834E A8D4C88E68B9992B288CF8E9197BF2E >

III. 審査開始日 審査開始日 : 平成 28 年 12 月 9 日 キンメダイ活動経路 IV. 漁業の概要 1. 漁業実態 (1) 概要 キンメダイを漁獲している主な地域は 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県および高知県の一都四県であり 主に房総沖から伊豆半島周辺 伊豆諸島周辺および室戸岬周辺の海

46_ マイワシ _ 北海道周辺海域 2017 年度 魚種 ( 海域 ): マイワシ ( 主として太平洋海域 ) 担当 : 釧路水産試験場 ( 中多章文 板谷和彦 ), 函館水試 ( 澤村正幸 ) 要約 評価年度 :2016 年度 (2016 年 1 月 ~2016 年 12 月 ) 2016 年度

神水セ研報第 7 号 (2014) 65 相模湾沿岸域定置網漁業における漁獲魚種の変遷と主要魚種の資源動向 髙村正造 片山俊之 木下淳司 Transition of catch fish and resource trends of important fishes in fixed net of

ドキュメント1

試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 12 月下旬 試験中 試験中 試験中 1 月中旬 試験中 試験中 試験終了 12 月中旬 試験中 試験中 試験中 1 月上旬 試験中 試験中 試験中 1

資源評価法 沿岸漁業の漁獲努力量に関する情報が得られていないことから 100 トン以上の沖底かけまわし船によるマダラの有漁操業の単位努力量当たり漁獲量 (CPUE)( 以下 沖底 CPUE) に基づいて資源状態を判断した 本資源全体の資源の水準 動向を判断するとともにオホーツク海 北海道太平洋 北海

平成19年度イカ類資源研究会議 原稿作成要領

●JAFIC漁業情報研究会の開催実績

< F2D C8E8691E63295AA8DFB2E6A7464>

(3)TAC 制度 IQ ITQ 方式について 資料 4-3

8 月沿岸定線海洋観測結果 平成 29 年 8 月 3 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全定線で顕著な水温躍層が形成 県北部から中部沖 20~50 海里の 100m 深に親潮系冷水が分

14 森脇晋平 小谷孝治 寺門弘悦 所所属幸進丸 (8.47 t) を調査対象船とした. 海況に関する資料としては, 日本海区水産研究所が日本海ブロック内各府県 ( 青森県 ~ 山口県 ) の水産試験研究機関と協力して得られた水温データをもとに毎月公表している日本海漁場海況速報を用いた. 今回の報告

6 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 6 月 6 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 親潮系冷水の波及により 20 海里以遠の 100m 深水温は平年より最大 3 程度低め 1. 水温分布

諏訪 気象と黒潮の和歌山県沿岸海域への影響 ついて用意した 水温 塩分分布 本県沿岸における水温 塩分の分布特性を把握するため 各定点各層の水温 塩分について 月毎の 平均値を 12 ヶ月で除した平年値 付表 1 2 を求め これを基に平年分布図を作成した 第 2 3 図 水温-気温 水温-黒潮 塩

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013

Microsoft Word - s_dayori86-1.doc

1. 水温分布 ( 図 1) 7 月沖合定線海洋観測結果 平成 26 年 7 月 14 日 岩手県水産技術センター TEL: FAX: 全域で表面水温は高め 県南部に北上暖水が流入 1) 本県沿岸

2018_1.pdf

あら

マアジ Trachurus japonicus

高知県民とカツオ 1 古代史と現代にみる高知県民とカツオ 県西部の中村貝塚からカツオの骨が出土 奈良時代や平安時代には 朝廷に堅魚 ( かたう 購入数量 (g) お ) を献上 ( 延喜式等 ) 5, 4, 3, 2, 1, 現在は 1 世帯あたりのカツオ購入量 全国高知市福島市水戸市仙台市盛岡市

太平洋クロマグロの加入量予測に向けた基盤的研究

1. 太平洋クロマグロの分布 生態 成長 漁獲について 1

平成 28 年度我が国周辺水域の資源評価一覧 (50 魚種 84 系群 ) マイワシ マアジ マサバ 魚種 ゴマサバ スケトウダラ ズワイガニ スルメイカ 系群 水準 動向水準 動向水準 動向魚種系群魚種系群 H27 年度 H28 年度 H27 年度 H28 年度 H27 年度 H28 年度 太平洋

キンメダイ太平洋系群 -- 年 資源量親魚量漁獲量漁獲割合 F 値 ( 百トン ) ( 百トン ) ( 百トン ) (%) 年 8 年の値は将来予測に基づいた推定

整理番号 10 事後評価書 ( 完了後の評価 ) 都道府県名 愛知県 関係市町村 田原市他 事業名地区名 Ⅱ 点検項目 1. 費用対効果分析の算定基礎となった要因の変化 ( 広域水産物供給基盤整備事業 ) 事業主体 愛知県 Ⅰ 基本事項 1. 地区概要 漁港名 ( 種別 ) - 漁場名 アツミガイカ

Ⅰ 収穫量及び作柄概況 - 7 -

<4D F736F F D DC58F4994C5817A C8E89D495B294F28E558C588CFC82DC82C682DF8251>

島根水技セ研報 ~ 37 頁 (2012 年 3 月 ) 島根県沿岸域のマアジ漁況 - 春 ~ 初夏季の漁獲量変動におよぼす水温変動の評価 - 森脇晋平 1 1 寺門弘悦 Catch conditions of jack mackerel,trachurus japonicus, in

【WNI】第二回花粉飛散傾向2018

Microsoft Word - Urumeiwashi-P doc

<4D F736F F D20312D315F95BD E30358C8E91E F1979D8E9689EF8A4A8DC32E646F6378>

Microsoft Word - press.doc

Microsoft Word - 外海採苗2014

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 横浜地方気象台月別累年順位更新表 横浜地方気象台冬日 夏日 真夏

7 月沖合定線海洋観測結果 令和元年 7 月 11 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 県南部沖 20~50 海里の 100m 深水温は平年より最大 4 程度低め 1. 水温分布 ( 図

資料 3-1 第 4 管理期間の小型魚及び大型魚の配分の考え方について 平成 30 年 9 月 1. 基本的な配分の考え について 基本的な配分の考え ( 第 4 管理期間 ) 海洋 物資源の保存及び管理に関する法律 ( 以下 資源管理法 という ) に基づき 型 型 の別に 管理量と知事管理量に漁

1. 太平洋クロマグロの分布 生態 成長 漁獲について 1

京都府海域定置網漁業包括的資源回復計画 1. 資源の現状と資源回復の必要性 (1) 対象資源の資源水準の現状京都府の定置網漁業は マアジ マサバ ブリ サワラ イワシ類 イカ類等を主に漁獲の対象としている かつて大量に漁獲されたマイワシはほとんど漁獲されなくなり 近年はマアジやカタクチイワシの漁獲量

目 次 Ⅰ 検討会の趣旨 1 Ⅱ 検討会の経緯 1 Ⅲ 資源管理施策について 1. 我が国資源管理と今後の課題 1 2. 水産資源の評価について 2 3. 公的管理の高度化 3 4. 自主的管理の高度化 7 Ⅳ 個別事例として取り上げた魚種毎の資源管理の方向性 1. マサバ ( 太平洋系群 ) 8

hatahata_h1-h4_2.ai

5 月沿岸定線海洋観測結果 令和元年 5 月 13 日岩手県水産技術センター TEL: FAX: 沿岸 10 海里以内の表面水温は 8~10 台で 平年より 1 程度高めとなっている 1. 水温分布

< F2D C8E8691E63295AA8DFB2E6A7464>

資料 1 資源管理の推進について 平成 2 8 年 6 月 2 4 日

アジサバタチの原稿

世紀中頃に著しく減衰したため 近年の主要な漁獲対象は地域性ニシンである 2. 生態 (1) 分布 回遊本種は海草や海藻が繁茂する水深が浅い水域で産卵する 仔稚魚は発育に伴い沖へ移動して成長し 成熟すると産卵期には再び沿岸域に来遊する 本種の我が国周辺における分布域は北海道の沿岸から沖合にかけての水域

第1第Ⅰ章20 ( 近年の我が国の遠洋漁業をめぐる情勢 ) 近年 我が国の遠洋漁業の中心となっているのは カツオ マグロ類を対象とした海外まき網漁業 遠洋まぐろはえ縄漁業 遠洋かつお一本釣り漁業等であり カツオ マグロ類が我が国の遠洋漁業生産量の約 9 割を占めています とうしょ我が国の遠洋漁船は

あら

太平洋クロマグロの資源状況と 管理の方向性について

石川県白山自然保護センター研究報告第27集

平成27年版高齢社会白書(全体版)

ぐに花粉の飛散シーズンに入らなかったのは 暖冬の影響で休眠打破が遅れたことが影響していると考えられます ( スギの雄花は寒さを経験することにより 休眠を終えて花粉飛散の準備に入ると言われています ) その後 暖かい日や風が強い日を中心にスギ花粉が多く飛びましたが 3 月中旬には関東を中心に寒い日が続

③ 水産資源解析の概要 さまざまな資源量推定手法 どの資源評価モデルが良いのか 資源量推定のさいに重要な3つのこと 1

3 くろまぐろの知事管理量について 海洋生物資源の採捕の種類 別又は期間別の数量に関する事項 ( 1) 採捕の種類別の割当量について 2 に掲げる知事管理量の小型魚における採捕の種類別に定め る割当量は 次の表のとおりとし 大型魚は採捕の種類別に定 めないものとする 採捕の種類 小型魚 本県の漁船漁

< F2D C8E8691E63295AA8DFB2E6A7464>

Microsoft Word - H30年度動向調査報告(ヒラメ)

PowerPoint Presentation

島根県水産技術センター研究報告第10号

press

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 平成 21 年 (2009 年 ) の月別累年順位更新表 ( 横浜 ) 23

Microsoft Word - 【修正】2~3月花粉飛散傾向まとめ.doc

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

スライド 1

類 イカ類なども捕るようになる 日中は海底付近に分布し 夜間に浮上して索餌することもあり 中底層に分布する回遊性魚類である (2) 武蔵堆周辺の漁場利用の歴史と地形の変化 日本海北部沖の武蔵堆は 1925 年に特務艦武蔵が発見しその名前の由来となっている 武蔵堆周辺については以下の報告がある 4)

Microsoft Word - 【最終版】2012年花粉傾向まとめ.doc

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会

第1部第Ⅱ章64 第 1 節 我が国における水産資源の管理 (1) 我が国周辺の水産資源の状況 *1 平成 25(2013) 年度の我が国周辺水域の資源評価結果をみると 主要な52 魚種 84 系群 のうち 資源水準が高位にあるものが12 系群 (14%) 中位にあるものが36 系群 (43%) 低

平成29年版高齢社会白書(全体版)

浜の活力再生プラン 別記様式第 1 号別添 1 地域水産業再生委員会組織名宮城県近海底曵網漁業再生委員会代表者名菅野静春 再生委員会の構成員宮城県近海底曵網漁業協同組合 塩竈市 石巻市 宮城県仙台地方振興事務所 宮城県水産業経営支援協議会オブザーバー宮城県 ( 農林水産部水産業振興課 ) 再生委員会

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

平成 30 年 2 月 13 日未来投資会議構造改革徹底推進会合水産庁提出資料 スマート水産業の実現に向けた取組について 平成 30 年 2 月


3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

40 森脇晋平 宮邉伸 でまき網漁業により漁獲されたマサバ 35 標本 1,936 個体の胃内容物を調査した ( 付表 1,2). その結果, 次の種類がマサバの胃内容物中に見出だされた. すなわち, 1 魚類 : カタクチイワシ, マアジ, ウルメイワシ, マイワシ, サイウオ類が確認できた. 2

<4D F736F F D203095BD90AC E93788BC696B18A C955C8E862E646F6378>

海と安全527/冬号13扉頁

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

ECONOMY TOPICS

本日の話題提供 背景 ( 宮崎県内の沿岸漁業者からのニーズに応える ) 宮崎水試では, 日向灘全域を網羅する水温や流況, 黒潮位置などの各要素が視覚的に統合された毎日の海況図を提供する試験研究を実施している 本日の話題提供 1 宮崎水試の海況情報提供の取組み 日向灘海況情報提供システムの概要とその効

平成 27(2015) 年エイズ発生動向 概要 厚生労働省エイズ動向委員会エイズ動向委員会は 3 ヶ月ごとに委員会を開催し 都道府県等からの報告に基づき日本国内の患者発生動向を把握し公表している 本稿では 平成 27(2015) 年 1 年間の発生動向の概要を報告する 2015 年に報告された HI

図 3. 新規 HIV 感染者報告数の国籍別 性別年次推移 図 4. 新規 AIDS 患者報告数の国籍別 性別年次推移 (2) 感染経路 1 HIV 感染者 2016 年の HIV 感染者報告例の感染経路で 異性間の性的接触による感染が 170 件 (16.8%) 同性間の性的接触による感染が 73

昭和 45 年 4 月 17 日 ~23 日 5 月 12 日 ~14 日 6 月 18 日 ~21 日 7 月 10 日 ~13 日 8 月 2 日 ~4 日 9 月 1 日 ~3 日 10 月 4 日 ~7 日 11 月 1 日 ~4 日 12 月 2 日 ~4 日 昭和 46 年 1 月 11

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Transcription:

平成 30 年第 1 回一都三県サバ漁海況検討会平成 30 年漁期サバたもすくい網漁 棒受網漁の見込み平成 30 年 1 月 11 12 日 参加機関 : 東京都島しょ農林水産総合センター 神奈川県水産技術センター 静岡県水産技術研究所 千葉県水産総合研究センター協力機関 : 水産研究 教育機構中央水産研究所 茨城県水産試験場 漁業情報サービスセンター 1 予測 (1) 海況 予測(2018 年 1~6 月 ) 黒潮は 期間を通じて A 型で推移する A 型ではあるが 伊豆諸島北部 三宅島周辺及び銭洲周辺海域では 暖水波及は継続しにくく 冷水域に覆われることもある 房総沖では接岸傾向で推移し 一時的に離岸する 伊豆諸島北部では 1 月中旬は 16~18 同月下旬は 16~17 2 月上旬は 16 で推移する 三宅島周辺では 1 月中旬は 18 1 月下旬と 2 月上旬は 17~18 で推移する 銭洲周辺では 1 月中旬は 17 同月下旬は 16~17 2 月上旬は 15~16 で推移する 2 月中旬以降は 平年並 ~ 高め で推移するが 一時的に 低め になることがある 説明 1 月 10 日現在 黒潮は八丈島付近を北上後 御蔵島 ~ 三宅島の南西で向きを北東に変え房総沖を流れており 伊豆諸島北部は 16~18 三宅島と銭洲海域はおよそ 20 であった 大蛇行の典型的な A 型流路の場合 黒潮は八丈島の西から三宅島を北上し 遠州灘に向けて内側反流が継続的に形成され 漁場水温が上昇する しかし 今期の大蛇行は伊豆諸島海域を北上し FRA-ROMS による 3 月上旬までの予測によると 蛇行北上部は八丈島付近あるいはその東にあり その後三宅島付近から東方を流れる そのため 伊豆諸島北部 三宅島周辺及び銭洲海域への暖水波及は継続しにくく 冷水域に覆われることもある 一方 房総沖では期間を通じて接岸傾向で推移する なお 1 月中旬 ~2 月上旬の水温は FRA- ROMS を参照した 海況予測の考え方黒潮流路については 12 月の長期海況予報を参考にする 2 か月後までの黒潮流路及び 1 か月後までの水温は FRA-ROMS を参考にする ただし 現況を優先する 1

大蛇行型の場合 漁期中は A 型流路 (A 型は継続期間が長い ) 伊豆諸島海域は 水温高めで推移非大蛇行型の場合 西の小蛇行の位置と規模を確認する ( 都井岬に蛇行部があれば 2~3 か月後に伊豆諸島海域に到達する ) 4 月以降は長期予報のとおり N 型流路の時 伊豆諸島北部海域は 低め ~ 平年並 三宅島付近は 平年並 ~ 高め 野島沖の黒潮離岸距離は 平年並 B 型流路の時 伊豆諸島北部海域は 高め ~ 極めて高め 三宅島付近は 高め ~ 極めて高め 野島沖の黒潮離岸距離は 平年並 ~ やや接岸 C 型流路の時 伊豆諸島北部海域は 低め で暖水波及時に一時的に 高め 三宅島付近は 低め 野島沖の黒潮離岸距離は 平年並 ~ 著しく離岸 だが 伊豆諸島東を S 字に北上する場合には 接岸 2

(2) 漁況 1マサバ 予測(2018 年 1~6 月 ) ( ア ) 来遊量と漁獲量 3 歳魚 (2015 年級群 ) は前年を上回る 4 歳魚 (2014 年級群 ) は前年を下回る 5 歳 (2013 年級群 ) 以上は前年を上回る マサバ全体としては前年を上回る ( イ ) 漁期 漁場初漁は 2 月上旬に三宅島周辺海域となる 主漁場は期を通して三宅島周辺海域となる 一時的に銭洲海域にも漁場が形成される 5 月以降低調となり 6 月には終漁する ( ウ ) 魚体 30~34cm(4 歳魚 5 歳魚 ) 主体に 27~31cm(3 歳魚 ) 34cm 以上 (6 歳以上 ) も漁獲される 年齢は年初に加齢し 2018 年時で表す 魚体は尾叉長で表す 説明 漁期当初のマサバ推定来遊資源量 漁獲量来遊資源は近年では加入量が卓越して高い 2013 年級群 ( 明け 5 歳魚 ) と加入量が平均的な 2014 年級群 ( 明け 4 歳魚 ) が主体になると考えられる 2013 年級群の成長は遅く 11 月以降銚子漁港に水揚げされている 2013 年級群の体重は 300g~350g で 近年 (622g 平成 29 年度マサバ太平洋系群の資源評価 から 2014 年 ~2016 年の平均値を算出 ) に比べて大幅に小さいものの 残存尾数は前年の明け 5 歳魚を大きく上回っているため 残存資源量を押し上げている 2014 年級群 ( 明け 4 歳魚 ) も 2013 年級群と同様に成長が遅い傾向が見られ 残存資源尾数は前年の明け 4 歳魚を大きく下回るものの それ以前の明け 4 歳魚の水準をやや下回る程度であり また北部まき網では 2013 年級群に次いで漁獲されていることから 伊豆諸島海域でも漁獲が見込まれる 2015 年級群 ( 明け 3 歳魚 ) の残存資源尾数は多いものの まき網の漁獲物としてはあまり見られないことから 伊豆諸島海域への来遊は期待できない 一方 成長の遅れから 2015 年級群 ( 明け 3 歳魚 ) 以下の成熟率は低くなると考えられ 今漁期は成熟率が最も低かった 1970 年代後半を参考に 2 歳魚は 10% 3 歳魚は 50% と仮定した 各年級群の状況を考慮した上で 2018 年 1 月当初におけるマサバ来遊資源量 (2 歳魚と 3 歳魚の一部と 4 歳以上 ) は 前年並と推定された 今期も近年同様の漁獲努力量レベルで操業が行われると仮定すると 漁獲量は来遊資源量の 0.56%(2013~2017 年漁期平均 ) であることから 2,583t と試算され 前年 (1,643t) を上回る 初漁日 漁場北部まき網漁業の 12 月下旬の主漁場は常磐南部 ~ 鹿島灘沖 1 月 5 日は常磐南部 3

であった 12 月の平均漁場水温は 15.3 と昨年と比較して 2 程度低く 2013~ 2017 年平均 (15.7 ) 並である また鹿島灘 ~ 常磐南部海域の沿岸水温は 平年並 で推移するが 暖水波及時には やや高め となると予測されている 1 月以降 鴨川市漁協所属のハイカラ釣漁船は出漁していない 漁業者からの聞き取りによれば カジキ縄漁の餌用のさばはゴマサバ主体であり マサバの混じりは少ないとのことであった 一方で勝浦 ~ 白浜沖ではマサバを対象とした遊漁が始まった 伊豆諸島海域における 12 月の棒受網漁では マサバの水揚げはなく 1 月 7 日の操業でもマサバは僅かに混じる程度であった 1 月以降 神奈川 静岡 千葉県の調査船による調査は行われていない 以上 関連情報は少ないが まき網及びハイカラ釣り並びに棒受網の漁況経過 遊漁船の情報から 1 月上旬現在 32cm 以上の大型魚群は その先端は外房海域に達しているものの 主群は犬吠埼以北に留まっていると推定される 鹿島灘 ~ 常磐沖のまき網漁場の水温は例年並で 今後も同海域の水温は 平年並 ~ 一時的に やや高め と予測されることから 水温は南下回遊を妨げないと考えられる 一方 黒潮は外房沿岸に接岸傾向で推移すると予測されることから 一時的に外房海域で魚群が滞留することが想定される 2013 年以降 初漁日は 1 月下旬 ~2 月上旬であるが これらの状況から 初漁はやや遅い前年並の 2 月上旬になる可能性が高い 親魚量の増加傾向が顕著となった 2013 年以降 過去の中 ~ 高水準期と同様に 三宅島周辺海域が初期漁場となっている また 2016 年漁期以降 盛漁期には過去の高水準期と同様に 銭洲海域でも再び漁場が形成されるようになった また FRA-ROMS によれば 2 月上旬には三宅島周辺海域で 17~18 銭洲周辺海域は 15~16 となることから 2 月上旬に三宅島周辺海域で初漁になると考えられる 期間を通じて黒潮はA 型であるが 三宅島付近から東方を流れるため その後も三宅島周辺が主漁場となる 銭洲海域に暖水が波及した場合には 一時的に当海域にも漁場が形成される なお 黒潮が八丈島の東側を通過し これらの海域が冷水域で覆われる場合には 漁況は一時的に低調になる 魚体伊豆諸島海域へ来遊するマサバは主に明け 2 歳以上である 北部まき網で 12 月に漁獲されたマサバは 尾叉長 29~32cm の 2014 年級群と 2013 年級群主体に一部 2015 年級群と 34cm 以上の 2012 年級群以上も混じった このことから 漁期初めの魚体は尾叉長 30~34cm の明け 4 5 歳魚 (2014 2013 年級群 ) と 34cm 以上の明け 6 歳以上 (2012 年級群以上 ) 主体で 以降 27~31cm の明け 3 歳魚 (2015 年級群 ) が混じるようになる 漁期終盤には 例年のとおり再び 34cm 以上の明け 6 歳 (2012 年級群 ) 以上の割合が増える可能性もある 北上期漁期終盤にマサバ主漁場への 20 以上の暖水波及があるときは 北上が開始される 近年 5 月に入ると 1 夜 1 隻平均漁獲量が減少する傾向がある 今漁期の黒潮 4

流型は予測期間中 A 型で推移するが 5 月以降の北上流路の位置は現時点では不明であり 近年の傾向から判断した マサバ予測の考え方 漁期当初のマサバ推定来遊資源量昨年 6 月末時点のマサバ資源尾数から 7~12 月の漁獲尾数及び自然死亡尾数を減じた尾数を年末時のマサバ資源尾数とする ( 中央水研データ ) これに 各年齢の平均体重を乗じた量を資源量とする そのうち 4 歳魚以上と 3 歳魚及び 2 歳魚の一部を産卵親魚と考える 漁獲量漁獲割合 ( 推定来遊資源量に対する漁獲量の比率 ) は 2000 年代の前半は資源量の減少から 0.05% 以下で推移していたが 2011 年以降の漁獲割合は 0.29~1.09% の間で推移している 近年 5 か年平均の漁獲割合は 0.56% である 初漁日 漁場 漁期初めの 1~2 月におけるマサバの集群は黒潮系暖水の影響下 (16 以上 ) の瀬にみられ漁場が形成される 過去 10 年 (2008~2017 年 ) の初漁時の漁場水温 ( 海面 ) は 15.0~19.1 ( 平均 17.3 ) 2012 年までは 漁期初め ( 産卵期前 1 2 月 ) の漁場は ほとんどがひょうたん瀬 ~ 大室出しであった 2013~2015 年は北部海域が低水温となり 三宅島周辺海域で初漁がみられた 産卵盛期には 三宅島周辺海域に漁場が形成されることが多い 親魚量が増加傾向にある 2016 年漁期には 初期漁場は三宅島周辺海域 盛漁期には銭洲海域にも形成された 過去の親魚量高水準期にも同様の傾向が見られた 漁期後半は 北部海域が主漁場となる ただし 北部海域が継続して冷水域に覆われると 三宅島周辺海域で漁場形成が継続する 犬吠埼以北の水温が高いと南下しない場合がある 2008 年漁期は 1 2 月に常盤海域 ~ 鹿島灘に暖水が波及していたため 南下しなかった 漁況中熟期は水温が 16 を超える暖水が波及する瀬に 産卵盛期には 18~20 の暖水が波及する瀬に集群して 好漁となる 魚体漁獲物の体長組成から 大型個体が小型個体より先に来遊する 漁期終盤には 大型魚の割合が増える 北上期伊豆諸島海域の水温が 20 以上になると北上を開始し 漁場が消滅する 伊豆列島線上の 5 6 月における黒潮流軸の水温は 22 から 25 に昇温する時期なので 伊豆諸島海域が冷水渦に覆われる場合は漁場が継続する ( 例 :2007 年漁期 ) 予報前年比漁況経過前年比前年を大きく下回る -20% 以下前年を下回る -20% 以下前年を下回る -20% より大きく-10% 以下前年並 -20% より大きく +20% 未満前年並 -10% より大きく +10% 未満前年を上回る +10% 以上 +20% 未満前年を上回る +20% 以上前年を大きく上回る +20% 以上 その他マサバ ゴマサバとも予報及び漁況経過における前年比の目安は次表のとおりとする 5

マサバ資源管理 マサバの資源量は 1990 年頃から低迷が続いていたが 2004 年級群と 2009 年級群の比較的高い水準の加入量と漁獲圧の低下により 両年級群が 3 4 歳魚まで資源の主体となったことを端緒に その後も加入量の水準が比較的高い年級群の発生が多く見られている 近年では 2013 年級群が卓越して高い加入量水準であり その結果資源量 親魚量とも増加傾向が続いている また 現段階では不確定ではあるが 2016 年級群が 2013 年級群に次ぐ加入水準と推定されている 2017 年の資源評価ではマサバ産卵親魚量は Blimit の 45 万 t を上回る 72 万 t に増加し 資源水準は中位 資源量は増加傾向にあると判断された 今後 安定的に産卵親魚量を維持 増大させるためには 加入量が 2013 年級群に次いで多いとされる 2016 年級群の保護を行うことが効果的である 2ゴマサバ 予測(2018 年 1~6 月 ) ( ア ) 来遊量と漁獲量 1 歳魚 (2017 年級群 ) は前年を下回る 2 歳魚 (2016 年級群 ) は前年を上回る 3 歳魚 (2015 年級群 ) は前年を下回る 全体では 前年を下回る ( イ ) 漁期 漁場期間を通じて 三宅島周辺海域 銭洲周辺海域が主漁場となる ( ウ ) 魚体 28~32cm の 2 歳魚主体に 31cm 以上の 3 歳以上が混じる 年齢は年初に加齢し 2018 年時で表す 魚体は尾叉長で表す 説明 来遊量と漁獲量予測には 年級群毎の資源密度指数 ( 前年漁期 (7~11 月 ) と予測期間 (1~6 月 ) の累積資源密度指数との関係 ) と 棒受網 CPUE の 2 つを用いた 1 歳魚 (2017 年級群 ) の加入水準は再生産関係から近年の平均程度と推定されている 2017 年 7~11 月の棒受網による漁獲割合は 1.1% と極めて少なく また 7~11 月の累積資源密度指数も前年の 4% であった これまで 0 歳時 7~11 月の累積資源密度指数と 1 歳時 1~6 月の累積資源密度指数の関係から来遊量を予測していたが 近年 相関は見られない よって 7~11 月における漁獲状況と累積資源密度指数の値から前年を下回ると考えた 過去 0 歳時の 7~11 月の累積資源密度指数が 2017 年級群と近い数字であった年級群には 2006 年級群がある 2006 年級群も 0 歳時の 7~11 月の漁獲割合は極めて少なく (0.7%) また 1 歳時 1~6 月の漁獲量も極めて少ない (1.0%) しかし 2006 年級群は 加入量が多い 2004 年級群と 2007 年級群の間の年級群であり 現在の資源状況と異なり 単純な比較は出来ない 2 歳魚 (2016 年級群 ) の加入水準は近年の平均を下回ると推定されている 2017 年 7~ 11 月の棒受網による漁獲割合は 71% であった しかし 今回の予測期間における累積資源 6

密度指数は前年比 185% と推定されるため ( 図 1) 来遊量は前年を大きく上回り 漁獲の主体となると考えられる 3 歳魚 (2015 年級群 ) の加入水準は近年の平均を下回ると推定されている 2017 年 7~ 11 月の棒受網による漁獲割合は 10% であった また 今回の予測期間における累積資源密度指数は前年比 18% と推定されるため ( 図 1) 来遊量は前年を大きく下回ると考えられる 4 歳魚 (2014 年級群 ) の加入水準は近年の平均程度と推定されている 2017 年 7~11 月の棒受網による漁獲割合は 15% であった 4 歳魚となり 残存資源量は多くないと考えられるため 漁獲の主体とはならないと考えられる 予測期間中の全年齢込みの来遊量は (n-1) 年 7~11 月と n 年 1~6 月の棒受網 CPUE の関係から 予測期間における CPUE は前年比 61% と推定されるため 前年を下回ると考えられる ( 図 2) 図 1 n 歳時 7~11 月の棒受網資源密度指数と (n+1) 歳時 1~6 月の棒受網資源密度指数との関係 ( 図中の数字は年級群を表す ) 1 歳魚は相関が認められないため 省略 図 2 (n-1) 年 7~11 月の棒受網 CPUE と n 年 1~6 月の棒受網 CPUE との関係 ( 全年級群の合計 ) 7

漁期 漁場ゴマサバについては 近年の棒受網漁業 たもすくい網漁業の主要漁場が三宅島周辺海域や銭洲周辺海域に形成されることから予測した 魚体年齢については 漁場に来遊する年級群毎の加入水準 2017 年 7~11 月の漁獲状況から予測した 魚体については 近年における棒受網の年齢別尾叉長モードから予測した 2 経過と現況 (2017 年 7 月以降 ) (1) 海況黒潮は 7 月上旬にC 型となった 8 月中旬に小蛇行が潮岬を通過し熊野灘沖で蛇行が発達し始めた 伊豆諸島海域では先行する冷水域が残存していてW 字状の流路になった 8 月下旬に遠州灘沖での蛇行南端が北緯 32 度以南になり大蛇行となった 9 月上旬 W 字状の流路が東進し 伊豆諸島の西側で北上し八丈島付近を流れ 同諸島の東側で南下する流路になった 9 月中旬 房総沖で黒潮が接岸しA 型流路となった 10 月下旬には伊豆諸島の東側で蛇行が北上したため八丈島が冷水域に入ったが 11 月中旬には再び八丈島付近を北上した 房総沖の黒潮は 8 月中旬 ~9 月上旬まで大きく離岸した それ以降は おおむね接岸傾向で推移した 1 月 10 日現在 黒潮は八丈島付近を北上後 御蔵島 ~ 三宅島の南西で向きを北東に変え房総沖を通過しており 伊豆諸島北部は 16~18 三宅島と銭洲海域はおよそ 20 であった (2) 漁況 ( ア ) 秋季まき網漁業北部まき網による7~12 月のさば類漁獲量は134,876t( 暫定値 昨年同期 155,584t) であった そのうち銚子港のさば類漁獲量は56,205t( 暫定値 ) で うちマサバが 56,040t( 暫定値 ) ゴマサバが165t( 暫定値 ) であった ( 昨年同期のサバ類漁獲量は70,396tで うちマサバが 70,250t ゴマサバが 146t) 銚子港への水揚げは 2013 2014 年より1か月遅く 2015 2016 年並の11 月上旬であるが 漁況は好調に推移している 主漁場は 7 月上旬は鹿島灘沖 ~ 常磐南部海域 7 月下旬以降には三陸北部に漁場が形成され スルメイカを対象とした操業に混獲されるのみとなった その後 10 月上旬からは三陸北部海域で南下群を対象とした操業が始まり 11 月中旬には金華山沖 ~ 常磐北部 11 月下旬に常磐南部に形成された 12 月下旬には鹿島灘沖でも漁場は形成された 12 月の平均漁場水温は15.1 であり 2016 年 12 月 (18.0 ) より低く 2015 年 12 月 (15.1 ) 2014 年 12 月 (14.8 ) 2013 年 12 月 (15.3 ) 並であった 8

銚子港に水揚げされたマサバの魚体は 11 月は尾叉長 29~32cm 台主体に 34cm 以上と 28cm 以下が混じった 年齢査定の結果では 尾叉長 29~32cm 台は 4 歳魚 (2013 年級群 ) と 3 歳魚 (2014 年級群 ) で構成されていた 34cm 前後は 5 歳魚 (2012 年級群 ) であった 12 月も同様の体長組成で 尾叉長 37cm 以上の個体はほとんど漁獲されていない 一方 ゴマサバは 11 月以降北部まき網の漁獲物への混獲はない 年明け後は 1 月 5 日晩から操業が始まり 主漁場は常磐南部海域であった 漁況は 100 ~400t/ 網と好調だったが マイワシの漁獲も多かった 平均漁場水温は 14.8 であった 魚体は No.8 イワシ サバ漁況 市況情報平成 30 年 1 月 9 日 (JAFIC 発行 ) によると 尾叉長 30~32cm 主体に 33 cm以上も混じった ( イ ) 沿岸さば釣り神奈川県主要 3 港 ( 松輪 三崎 長井 ) における2017 年 7~11 月の立縄釣り ビシ釣り ( 通称 かかりサバ ) 及びハイカラ釣りによるマサバの漁獲量は38tで 不漁であった前年 (59t) 及び平年 (77t) を下回った 同期のゴマサバの漁獲量は10tで 不漁であった前年 (36t) 及び平年 (53t) を下回った 千葉県外房海域では 鴨川市漁協所属船のハイカラ釣りによる12 月における 大サバ (600g/ 尾以上 ) 漁獲量は1kgと低調であった前年同期 (42kg) を下回った 1 月以降は 11 日現在出漁していない ( ウ ) 定置網外房沿岸の定置網では 12 月下旬までマサバのまとまった漁獲はない 神奈川県主要 4 港 ( 三崎 長井 佐島 真鶴 ) における 2017 年 7~11 月の定置網によるマサバの漁獲量は 702tで 不漁であった前年 (395t) 及び平年 (509t) を上回った 同期のゴマサバの漁獲量は 147tで 前年 (249t) 及び平年 (518t) を下回った ( エ ) 静岡県棒受網 2017 年 7~11 月における静岡県主要 4 港 ( 沼津 小川 伊東 静浦 ) における水揚量は ゴマサバ 1,737t( 前年比 75% 直近 5 年平均比 61%) であった 月別にみると 7 月上旬 ~9 月上旬は三宅島周辺 ( 三宅 三本 ) に漁場が形成され 1 夜 1 隻当たりの漁獲量は 20.8t であった 9 月中旬は 黒潮が三宅島周辺を流去したため 漁場は形成されなかった 9 月下旬 ~10 月上旬は銭洲周辺海域に漁場が形成されたが 1 夜 1 隻当たりの漁獲量は 3.3~27.4t と漁況は安定しなかった 10 月は中旬以降 2 回の台風通過により 2 晩のみの操業であった 11 月以降も引き続き漁況は安定せず 11 月は三宅島周辺や銭洲 ひょうたん瀬に漁場が形成され 1 夜 1 隻当たりの漁獲量は 13.8t 12 月は銭洲に漁場が形成され 1 夜 1 隻当たりの漁獲量は 9.2t と低調であった 漁獲されたゴマサバの尾叉長範囲は 25~40cm であった 年齢別漁獲尾数の割合は 0 歳魚 (2017 年級群 ) が 1.1% 1 歳魚 (2016 年級群 ) が 71.2% 2 歳魚 (2015 年級群 ) が 10.3% 3 歳魚 (2014 年級群 ) が 14.8% 4 歳 (2013 年級群 ) 以上が 2.7% であり 1 歳魚が漁獲の 9

主体となった なお 年明け後は 1 月 11 日まで出漁していない ( オ ) たもすくい神奈川県主要 2 港 ( 長井 三崎 ) 千葉県( 富浦 ) における 2017 年 7~12 月はたもすくい網漁業による操業が行われなかった 年明け後は 1 月 7 日の晩に千葉県船が三本海域で操業し ゴマサバ中小銘柄主体に 6.3t 漁獲した マサバの混獲は 5 kgであった 3 漁期前調査結果 ( ア ) 千葉県 1 月 11 日現在 千葉県漁業調査船千葉丸による調査は行なわれていない ( イ ) 神奈川県 1 月 11 日現在 神奈川県漁業調査指導船江の島丸による調査は行なわれていない ( ウ ) 静岡県 1 月 11 日現在 静岡県漁業調査船駿河丸による調査は行なわれていない 10