<4D F736F F D A C5817A E838C CF8D58816A92868AD495F18D F838C815B836894C52E646F6378>

Similar documents
<はじめに> 税と社会保険料を徴収する体制については 平成 24 年 2 月 17 日に閣議決定された社会保障 税一体改革大綱において 歳入庁の創設による 税と社会保険料を徴収する体制の構築について直ちに本格的な作業に着手する とされた これを受け 社会保障 税一体改革関係 5 大臣会合の下に本 税

Microsoft PowerPoint - 別紙3.pptx

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

0 表紙

資料3

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

本日のテーマ

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

Microsoft PowerPoint 徴収一元化

第14回税制調査会 総務省説明資料(・地方税務手続の電子化等2・個人住民税2)

中小法人の地方法人二税の eltax の利用率 70% 以上という目標達成に向けて 下記の eltax の使い勝手改善等の取組を進めるとともに 地方団体の協力を得つつ 利用勧奨や広報 周知等 eltax の普及に向けた取組を一層進める また 中小法人の地方法人二税の eltax の利用率の推移等を踏

資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日

1 検査の背景 (1) 日本年金機構における個人情報 情報システム及び情報セキュリティ対策の概要厚生労働省及び日本年金機構 ( 以下 機構 という ) は 厚生年金保険等の被保険者等の基礎年金番号 氏名 保険料の納付状況等の個人情報 ( 以下 年金個人情報 という ) について 社会保険オンラインシ

Microsoft PowerPoint - 【事前配布】論点(都道府県).pptx

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)


時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

世界最先端 IT 国家創造宣言 ( 平成 28 年 5 月 20 日閣議決定 ) ( 平成 27 年 6 月 30 日閣議決定 ) の変更 ( 抄 ) ( 抜粋 ) I. 世界最先端 IT 国家創造宣言に基づくこれまでの成果 1. これまでの代表的な成果 (2) マイナンバー制度を活用した国民生活の

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

資料9

国民健康保険、後期高齢者医療及び介護保険に係る保険料の還付の促進及び還付加算金の取扱いの改善(あっせん)

資料1-1

260401【厚生局宛て】施行通知

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

規制 制度改革に関する閣議決定事項に係るフォローアップ調査の結果 ( 抜粋 ) 規制 制度改革に係る追加方針 ( 抜粋 ) 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 番号 規制 制度改革に係る追加方針 ( 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 ) における決定内容 規制 制度改革事項 規制 制度

将来返上認可 過去返上認可 6 基金 解散認可 1 基金 一括納付による解散である 3 指定基金制度ア概要年金給付等に要する積立金の積立水準が著しく低い基金を 厚生労働大臣が指定します この指定された基金に対して 5 年間の財政健全化計画を作成させ これに基づき事業運営を行うよう重点的に指導すること

3.e-Tax や確定申告書等作成コーナーをどのようにして知りましたか < 複数回答 > ( 件 ) 4. 利用した ( 利用予定 ) 手続 < 複数回答 > ( 件 ) 贈与税については 平成 24 年分の申告から e-tax を利用して提出 ( 送信 ) できるようになりました 2

行政苦情救済推進会議の意見を踏まえたあっせん

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

1. 厚生労働省情報システム関係予算の推移 ( 単位 : 億円 ) 運用経費 整備経費 561 整備経費 373 整備経費 333 整備経費 275 整備経費 372 整備経費 整備経費 480 運用経費 1,718 運用経費 1,620 運用経費 1,459 運用経費 1,452 運用経費 1,4

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

この結果 早期に導入希望を表明した市町村が2 市町あり 現在 人口規模や実現内容が類似する団体に声をかけ 共同で取り組めるよう支援を行っています 併せて 大阪版自治体クラウドの実現に向け 大阪府から依頼した出力様式をベンダーから標準システムとして提供できないか等の検討を行い 計画作りを進めていきます

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

総合行政ネットワーク-9.indd

JCM1211特集01.indd

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

女性が働きやすい制度等への見直しについて

Microsoft Word - 01表紙.doc

地方創生応援税制 ( 企業版ふるさと納税 ) の運用改善 ( 別紙 1) 平成 31 年度税制改正 企業版ふるさと納税の一層の活用促進を図るため 企業や地方公共団体からの意見等を踏まえ 徹底した運用改善を実施する 地方創生関係交付金と併用する地方公共団体へのインセンティブ付与 地方創生関係交付金の対

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

Ⅰ. 住基ネット活用のベネフィット試算結果 : 現状 183 億円 / 年 数年後には 917 億円 / 年 ( 内 国民への還元は 643 億円 / 年 ) Ⅰ 1 フェーズ Ⅰ( 既に実施済みの行政手続 ) の活用実態とベネフィット住基ネットを活用することにより 従来, 住民票の添付が必要とされ

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)


厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 52 年 4 月から同年 8 月までの請求期間及び昭和 52 年 9 月から昭和 56 年 12 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に訂

平成21年度地域医療再生臨時特例交付金交付要綱

内部統制ガイドラインについて 資料

また 保険料の納付対象月数に占める納付月数の割合 ( 納付率 ) は 低下傾向が続いており 2012 年度時点で59.0% となっている ( 図表 1) 保険料は過去 2 年分の納付が可能であるため 最終的な納付率は多少上昇するが 過去の傾向からみても2012 年度の最終納付率は60% 台半ば程度に

健康保険及び厚生年金保険の滞納保険料に過誤納付が判明した場合の延滞金の取扱いについて(あっせん)

Microsoft Word WT報告書最終版 (医療部会)

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

【日証協】マイナンバー利活用推進小委員会提出資料

【別紙】リーフレット①

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

柔軟で弾力的な給付設計について

B 事例 1: 日本赤十字社と公益財団法人公益法人協会ともに 所得控除方式 を適用し ffff た場合に還付される税金について 前提 1 寄附先の名称等 ( 弊協会の他に 東日本大震災の義援金として日本赤十字社に寄附したものと仮定 ) 名称金額備考 日本赤十字社 ( 東日本大震災義援金 ) 30,0

1 2

お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について

歯科中間報告(案)概要

第4回マイナンバー・税務執行ディスカッショングループ 論点整理

48

厚生年金基金に関する要望.PDF

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

平成16年年金制度改正における年金財政のフレームワーク

第17回税制調査会 資料3-1

3.e-Tax や確定申告書等作成コーナーをどのようにして知りましたか < 複数回答 > 4. 利用した手続 < 複数回答 > 52,413 1, , ,782 2,919 3, ,000 10,000 15,000 20,000 25

PowerPoint プレゼンテーション

国民年金

【参考配布】「年金記録の訂正手続のあらまし」パンフレット

法定福利費の明示について 1 社会保険等未加入対策 建設業者の社会保険等未加入対策として 社会保険等への加入を一層推進していくためには 必要な法定福利費が契約段階でも確保されていることが重要です 建設工事における元請 下請間では 各専門工事業団体が法定福利費を内訳明示した 標準見積書 を作成しており

測定指標(定量的な指標)施策業 :e-Tax の普及と利用満足度の向上 [ 主要 ] 業 A-1 e-tax の利用状況公的個人認証の普及割合等に左右される国税申告 2 手続 目標値 実績値 財務省改

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 奄美信用組合 奄美信用組合は 奄美地区における金融の円滑化への取り組みをこれまで以上に強化するとともに その取り組み姿勢をお客様にご理解していただき 借入の条件変更等に関する ご要望 ご相談に迅速

Microsoft Word - ③(様式26号)特別徴収実施確認・開始誓約書

vol67_Topics.indd

健康保険料と国民健康保険料の二重払いの解消(概要)

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

併せて 先進事例を統一的なフォーマットでデータベース化する また 意欲ある地域が先進的な取組みを行った人材に 目的に応じて容易に相談できるよう 内閣官房において 各省の人材システムを再点検し 総合的なコンシェルジュ機能を強化する 各種の既存施策に加え 当面 今通常国会に提出を予定している 都市再生法

税の申告説明会を行うこととし その開催方法 時期等については 地区税務協議会等において事前に十分協議を行うこととする イ 税務広報の推進 国及び都道府県は 市 ( 区 ) 町村の協力を得ながら 広報誌等各種広報媒体の活用 広報資料の窓口への備付け等により 消費税 地方消費税の広報宣伝を行うこととし

(2) 督促の実施状況国民年金以外の社会保険料 税においては 納期限までに完納しない場合には必ず督促が行われ 保険料 租税債権の徴収に係る時効が中断されている 一方 国民年金保険料については 納期限までに完納されなかった保険料のうち 約 0.2%( 平成 21 年度分滞納月数ベース ) に対してしか

2006年度日本経団連規制改革要望

社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行う ための消費税法等の一部を改正する等の法律案要綱 一趣旨 ( 第 1 条関係 ) この法律は 世代間及び世代内の公平性が確保された社会保障制度を構築することにより支え合う社会を回復することが我が国が直面する重要な課題であることに鑑み 社会保障制

厚生局受付番号 : 北海道 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 北海道 ( 厚 ) 第 号 第 1 結論請求者のA 事業所における平成 28 年 9 月 1 日から平成 29 年 9 月 1 日までの期間の標準報酬月額を訂正することが必要である 平成 28 年 9

老人医療給付費等の国庫負担(補助)について

定量的な測定指標 告義務化対象法人が適正に電子申告を行うことができるよう 平成 30 事務年度において電子申告義務化の制度とともに当該環境整備について周知を行います 電子納税 ( 用語集参照 ) については 税務署や金融機関の窓口に出向くことなく納税手続が行えることから 納付回数の多い源泉徴収義務者

消費税 : 課税の適正化について 1 ( これまでの取組み等 ) 1. 総論 社会保障 税一体改革成案 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) においては 消費税制度の信頼性を確保するための一層の課税の適正化を行う こととされている ( 参考 ) 平成 23 年度

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

工事費構成内訳書の提出について ~ 法定福利費の明示が必要になります ~ 平成 29 年 12 月 6 日 中日本高速道路株式会社

( 別添 ) 個人住民税の現年課税化に係るこれまでの議論 これまでの議論の中で 大きな比重を占めているのは 特別徴収義務者の事務負担軽減である そのためにもわかりやすいシステム設計とICTを使った事務の軽減を考えなければならない したがって パソコンやスマホを使用してできる所得税及び個人住民税の計算

「公的年金からの特別徴収《Q&A

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

PowerPoint プレゼンテーション

老発第    第 号

資料8-2 平成29年度文部科学関係税制改正事項

Transcription:

歳入庁の創設について ~ 中間報告後の検討を踏まえた整理 ~ 平成 2 4 年 6 月 1 2 日社会保障 税一体改革関係 5 大臣会合 政府の 税と社会保険料を徴収する体制の構築についての作業チーム は 4 月 27 日に中間報告を取りまとめ 公表した その後 民主党社会保障と税の一体改革調査会歳入庁ワーキングチームからの要望を踏まえ 中間報告で示した徴収体制のイメージ 3 類型を議論の出発点として 歳入庁の創設に向けた今後の道筋を可能な限り具体的に整理することを目標にさらに検討を進めた 今後は これまでの検討を踏まえ 歳入庁創設に向けた諸課題に取り組まなければならない また これまでの検討を通じ 各執行機関が保有する所得情報の重なりがそれほど多くはなく 市町村が所得情報を多く保有していることから 歳入庁創設に向けた検討に当たっては 地方公共団体との連携及び地方公共団体の積極的な協力が欠かせないことを再認識したところである 現時点においては 中間報告で整理した各類型に関する検討課題について結論を得るまでに至っていないが 歳入庁の創設について 基本的な考え方及び今後の工程のイメージ等を整理すると以下のとおりである 今後は 残された課題について 党ワーキングチームとも連携を図りつつ 検討を進めるとともに この工程イメージに基づき 歳入庁創設に向けた工程を進めて行く予定である 1. 歳入庁創設についての基本的な考え方社会保障制度の信頼性 公平性を確保するため 歳入庁の創設前から 国民年金保険料の納付率向上等のためにできることから順次実施していく このため まずは これまでの取組の成果 課題を検証した上で 更なる取組の強化について厚生労働省及び日本年金機構で検討し 2012 年度中に結論を得て 必要な措置の具体化を図る その後 国民の利便性向上を図るとともに 歳入庁創設に向けた諸準備を行う等の観点から 国の各執行機関や地方公共団体との間の連絡 調整を行う新たな組織を設置する その上で なるべく早く徴収業務の統合を行う観点から マイナンバー制度導入時前後に 日本年金機構が行っている国民年金保険料の強制徴収業務を システム統合を伴わない範囲で国税庁に統合する その後 納付率向上の効果 1

や業務の類似性等を踏まえつつ 強制徴収業務の国税庁への統合範囲を順次拡大していく そして 必要なシステム開発を含め 歳入庁創設に向けた諸課題に取り組み 2018 年以降速やかに歳入庁 ( 徴収業務統合型 ) を創設することを目指す ( 注 ) 全業務統合型について全業務統合型の歳入 給付庁については 徴収業務統合型の歳入庁の創設以上に課題があることから 徴収業務統合型による歳入庁創設後の将来的な課題とする 2. 歳入庁創設に向けた今後の工程イメージ等上記 1. の基本的考え方に基づき 歳入庁創設に向けた今後の工程イメージ及び課題を整理すると以下のとおりである ( 別紙参照 ) (1) 納付率向上等のため直ちに実施すべき取組国民年金保険料の納付率向上を図るため これまでも未納者の属性に応じた様々な取組を実施してきたが 納付率は向上していない 今年度からの取組強化策の効果を見据えつつ これまでの取組の成果 課題を検証した上で 申請主義の在り方も含めた保険料の納付免除制度の改善等の制度的な対応も視野に入れた更なる取組の強化について厚生労働省及び日本年金機構で検討し 2012 年度中に結論を得て 必要な措置の具体化を図る (2) 歳入庁創設に向けた諸準備等のための新たな組織の設置新たな組織は 将来的な業務統合に向けた準備を行うため 下記の業務について国の各執行機関や地方公共団体との間の連絡 調整を 関係省庁を通じて行う また 国の各執行機関が行う情報システム構築を横断的に把握 指導するとともに 地方公共団体とも必要に応じて連絡 調整を行う 地方公共団体との連絡 調整に当たっては 地方公共団体が国と対等 協力の関係であることを踏まえて対応する 各執行機関が保有する所得情報等 税 保険料の徴収に必要な情報の交換 国民の利便性向上 ( 事業者等のコンプライアンスコストの縮小 ) に向けた取組 ( 事業者が各執行機関に提出する書類のフォーマットの見直し等 ) の検討 なお 将来的には 政府で検討中の政府 CIO 制度等 政府全体の電子行政推進体制の整備との整合性を図りつつ この組織を徴収に関する業務 システム全体を統括する組織に発展させることも一案である 2

(3) 国民年金保険料の強制徴収業務の国税庁への統合 2015 年 ( マイナンバー制度導入時 ) 前後に 下記の課題に取り組み 現在日本年金機構が行っている国民年金保険料の強制徴収業務を システム開発を伴わない範囲で国税庁に統合する これにより まずは国税庁の有する強制徴収のノウハウを活用し 国民年金保険料の納付率向上を目指す その後 納付率向上の効果や業務の類似性等を踏まえつつ 強制徴収業務の統合範囲を順次拡大していく 1 強制徴収業務の統合の在り方マイナンバー制度導入時前後に統合するためには システム開発を伴わずに適正な執行ができるように 国民年金保険料の強制徴収業務の統合範囲を確定する必要がある 2 体制整備の在り方公務員人件費削減の取組との関係を整理した上で 国税の徴収率を堅持するための体制を確保しつつ 国民年金保険料の強制徴収業務を執行するための所要の定員 予算を別途確保する必要がある また 業務の統合に応じ日本年金機構の職員を削減する必要がある 3 実務上の課題日本年金機構から国税庁への強制徴収業務の引継方法 強制徴収する事案の選定方法など 実務上の課題を整理する必要がある (4) 歳入庁 ( 徴収業務統合型 ) の創設必要なシステム開発等の課題に取り組み 2018 年以降速やかに徴収業務を統合する歳入庁を創設することを目指す これにより徴収業務の一元化を図り 各執行機関の徴収ノウハウを最大限活用する 1 徴収業務統合の在り方徴収の現場で税と保険料を一体的に徴収できるよう 税と保険料の性質の違いを踏まえた優先徴収権 時効等の保険料の徴収手続きの在り方を整理した上で 保険料の徴収手続きを強化する必要がある また 対象業務の範囲については 過去の経緯等を踏まえつつ検討する必要がある 3

2 体制整備の在り方日本年金機構の職員が非公務員となった経緯を踏まえつつ 公務員人件費削減の取組との関係を整理した上で 国税の徴収率を堅持し 国民年金保険料の納付率等の更なる低下を防ぐことを前提に所要の定員 予算を確保する必要がある 3 職員の専門性確保等国民から税と社会保険料を徴収するという業務の性質に鑑み 歳入庁の職員には高い資質 モラル 使命感が求められる このため こうしたモラル等を維持 向上させるための研修体制の整備が必要である また 税と社会保険料を一体的に徴収するためには 職員がより幅広い分野について専門的な知識を習得しなければならず 充実した教育 研修体系を整備する必要がある その際 研修時間確保による投下事務量の減少や 個々の業務分野における専門性の水準の低下を招かないよう十分な体制と準備期間が必要である 4 被保険者の記録管理業務と徴収業務の連携確保徴収対象者を把握するため 徴収部署は 被保険者資格の変動等を適時適切に把握する必要がある 仮に徴収部署を適用部署と切り離せば 被保険者資格の変動等を把握するタイミングが遅れ 間違った保険料等での徴収が発生するリスクが高まる ( 還付金や追加徴収の発生等実務コストが増加する ) このリスクを低減するため 記録管理業務の情報がリアルタイムで徴収業務と連動するシステム連携を構築するなど 両業務の密接な連携確保が必要である 5 システム開発期間等システムを統合する場合 給付付き税額控除等の検討も踏まえて マイナンバー制度導入後にシステム開発を行うことが効率的である 税の滞納と年金保険料の未納情報を検索する簡素なシステム開発を行う場合であっても 3 年程度の開発期間が必要であり 国税庁等のマイナンバー関連のシステム開発が終了する 2015 年 1 月以降にシステム開発に着手すると 最も早くとも 2018 年以降の運用となる より本格的なシステム開発が必要な場合 更なる開発期間の確保が必要である ( 以上 ) 4

別紙 日本年金機歳入庁創設に向けた工程 ( イメージ ) 2015 年 ( マイナンバー導入時 ) 前後に 日本年金機構の国民年金保険料の強制徴収業務をシステム開発を伴わない範囲で国税庁に統合 その後 強制徴収業務の統合範囲を順次拡大するとともに 必要なシステム開発を含め 歳入庁創設に向けた諸課題に取り組み 2018 年以降速やかに歳入庁 ( 徴収業務統合型 ) を創設 2012 年 ~ 2015 年前後 ( マイナンバー制度導入時前後 ) 2018 都構国民年金保険料の強制徴収新たな組織 ( ) 徴収業務の連絡 調整日年以降速やかに国税庁将来の検討課題都道府県労働局税庁( 全業務統合型 ) 国税歳入 給付庁 年金 日本年金機国税庁構国民年金保険料の納付率向上を図るため これまでも未納者の属性に応じた様々な取組を実施してきたが 納付率は向上していない 今年度からの取組強化策の効果を見据えつつ これまでの取組の成果 課題を検証した上で 申請主義の在り方も含めた保険料の納付免除制度の改善等の制度的な対応も視野に入れた更なる取組の強化について厚生労働省及び日本年金機構で検討し 2012 年度中に結論を得て 必要な措置の具体化を図る 健康保険組合等2012 年 ~ 2014 年以降 道府県 市区町村本年金機構強制徴収業務の統合範囲の拡大 国民年金保険料強制徴収業務の統合に向けた課題 強制徴収業務の統合の在り方 マイナンバー導入時前後に統合するためには システム開発を伴わずに適正な執行ができるように国民年金保険料の強制徴収業務の統合範囲を確定する必要 体制整備の在り方 公務員人件費削減の取組との関係を整理した上で 国税の徴収率を堅持するための体制を確保しつつ 国民年金保険料の強制徴収業務を執行するための所要の定員 予算を別途確保する必要 また 業務の統合に応じ日本年金機構の職員を削減する必要 実務上の課題 日本年金機構から国税庁への強制徴収業務の引継方法 強制徴収する事案の選定方法など実務上の課題を整理する必要 ( ) 新たな組織のイメージ新たな組織は 将来的な業務統合に向けた準備を行うため 下記の業務について国の各執行機関や地方公共団体との間の連絡 調整を関係省庁を通じて行う また 国の各執行機関が行う情報システム構築を横断的に把握 指導するとともに 地方公共団体とも必要に応じて連絡 調整を行う 地方公共団体との連絡 調整に当たっては 地方公共団体が国と対等 協力の関係であることを踏まえて対応する 将来的には 政府で検討中の政府 CIO 制度等 政府全体の電子行政推進体制の整備との整合性を図りつつ この組織を徴収に関する業務 システム全体を統括する組織に発展させることも一案 各執行機関が保有する所得情報等 税 保険料の徴収に必要な情報の交換 国民の利便性向上 ( 事業者等のコンプライアンスコストの縮小 ) に向けた取組 ( 例えば 事業者等が各執行機関に提出する書類のフォーマットの見直し等 ) の検討 歳入庁 ( 徴収業務統合型 ) 国年 国税金給付業務 徴収業務統合型創設に向けた課題 徴収業務統合の在り方 徴収の現場で税と保険料を一体的に徴収できるよう 税と保険料の性格の違いを踏まえた優先徴収権 時効等の保険料の徴収手続のあり方を整理した上で 保険料の徴収手続を強化する必要 対象業務の範囲については 過去の経緯等を踏まえつつ 検討する必要 体制整備の在り方 日本年金機構の職員が非公務員となった経緯を踏まえつつ 公務員人件費削減の取組との関係を整理した上で 国税の徴収率を堅持し 国民年金保険料の納付率等の更なる低下を防ぐことを前提に所要の定員 予算を確保する必要 職員の専門性確保等 国民から税と社会保険料を徴収するという業務の性質に鑑み 歳入庁の職員には高い資質 モラル 使命感が求められる このため こうしたモラル等を維持 向上させるための研修体制の整備が必要である また 税と保険料を一体で徴収するためには 職員がより幅広い分野について専門的な知識を習得しなければならず 充実した教育 研修体系を整備する必要 その際 研修時間確保による投下事務量の減少や個々の業務分野における専門性の水準の低下を招かないよう十分な体制と準備期間が必要 被保険者の記録管理業務と徴収業務の連携確保 徴収対象者を把握するため 徴収部署は 被保険者資格の変動等を適時適切に把握する必要 仮に 徴収部署を適用部署と切り離せば 被保険者資格の変動等を把握するタイミングが遅れ 間違った保険料等での徴収が発生するリスクが高まる ( 還付金や追加徴収の発生等実務コストが増加する ) このリスクを低減するため 記録管理業務の情報がリアルタイムで徴収業務と連動するシステム連携を構築するなど 両業務の密接な連携確保が必要 システム開発期間等 システムを統合する場合 給付付き税額控除等の検討も踏まえて マイナンバー制度導入後にシステム開発を行うことが効率的 税の滞納と年金保険料の未納情報を検索する簡素なシステム開発を行う場合であっても 3 年程度の開発期間が必要であり 国税庁等のマイナンバー関連のシステム開発が終了する 2015 年 1 月以降にシステム開発に着手すると 最も早くとも 2018 年以降の運用となる より本格的なシステム開発が必要な場合 更なる開発期間の確保が必要