社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行う ための消費税法等の一部を改正する等の法律案要綱 一趣旨 ( 第 1 条関係 ) この法律は 世代間及び世代内の公平性が確保された社会保障制度を構築することにより支え合う社会を回復することが我が国が直面する重要な課題であることに鑑み 社会保障制

Size: px
Start display at page:

Download "社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行う ための消費税法等の一部を改正する等の法律案要綱 一趣旨 ( 第 1 条関係 ) この法律は 世代間及び世代内の公平性が確保された社会保障制度を構築することにより支え合う社会を回復することが我が国が直面する重要な課題であることに鑑み 社会保障制"

Transcription

1 資料 2 社会保障 税一体改革について 事務局資料 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法等の一部を改正する等の法律案要綱 1 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法等の一部を改正する等の法律案及び社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための地方税及び地方交付税の一部を改正する法律案の国会提出に伴う今後の対応について 11 簡素な給付措置 及び 給付付き税額控除等の再分配に関する総合的な施策 の検討体制について 17 簡素な給付措置 の具体化にあたっての基本的な考え方 18 消費税の円滑かつ適正な転嫁等のための検討本部の設置について 20 税と社会保険料を徴収する体制の構築についての作業チーム 中間報告 21

2 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行う ための消費税法等の一部を改正する等の法律案要綱 一趣旨 ( 第 1 条関係 ) この法律は 世代間及び世代内の公平性が確保された社会保障制度を構築することにより支え合う社会を回復することが我が国が直面する重要な課題であることに鑑み 社会保障制度の改革とともに不断に行政改革を推進することに一段と注力しつつ経済状況を好転させることを条件として行う税制の抜本的な改革の一環として 社会保障の安定財源の確保及び財政の健全化を同時に達成することを目指す観点から消費税の使途の明確化及び税率の引上げを行うとともに 所得 消費及び資産にわたる税体系全体の再分配機能を回復しつつ 世代間の早期の資産移転を促進する観点から所得税の最高税率の引上げ及び相続税の基礎控除の引下げ並びに相続時精算課税制度の拡充を行うため 消費税法 所得税法 相続税法及び租税特別措置法の一部を改正するとともに その他の税制の抜本的な改革及び関連する諸施策に関する措置について定めることとする 二消費税法の一部改正 ( 第 2 条関係 ) 1 消費税の税率を6.3%( 現行 4%) に引き上げることとする ( 消費税法第 29 条関係 ) ( 注 ) 上記の改正は 平成 26 年 4 月 1 日 ( 以下 施行日 という ) 以後に行われる資産の譲渡等及び保税地域から引き取られる課税貨物について適用する ( 附則第 2 条関係 ) 2 消費税の収入については 地方交付税法に定めるところによるほか 毎年度 制度として確立された年金 医療及び介護の社会保障給付並びに尐子化に対処するための施策に要する経費に充てることとする ( 消費税法第 1 条関係 ) 3 その事業年度の基準期間がない資本金 1,000 万円未満の新設法人のうち その事業年度開始の日において他の者により当該新設法人の株式等の50% 超を直接又は間接に保有される場合で かつ 当該他の者及びその特殊な関係にある法人のうちいずれかの者の課税売上高が5 億円を超える場合には 当該新設法人の基準期間がない事業年度については 事業者免税点制度を適用しないこととする ( 消費税法第 12 条の3 関係 ) ( 注 ) 上記の改正は 施行日以後に設立される新設法人について適用する ( 附則 1

3 第 4 条関係 ) 4 直前の課税期間の確定消費税額が48 万円 (1 年分 ) 以下であることにより中間申告義務のない事業者が 中間申告書を提出する旨の届出書を提出した場合には 中間申告書を提出できることとする制度を設けることとする ( 消費税法第 42 条 第 44 条関係 ) ( 注 ) 上記の改正は 施行日以後に開始する課税期間について適用する ( 附則第 13 条関係 ) 5 平成 25 年 10 月 1 日前に締結した工事の請負契約等に基づき 施行日以後に当該契約に係る課税資産の譲渡等が行われる場合には 当該課税資産の譲渡等に係る消費税率は 現行税率 (4%) とする等の経過措置を講ずることとする ( 附則第 3 条 ~ 第 14 条 第 17 条関係 ) 6 その他所要の規定の整備を行うこととする 三消費税法の一部改正 ( 第 3 条関係 ) 1 消費税の税率を7.8%( 現行 4% 平成 26 年 4 月 1 日以降 6.3%) に引き上げることとする ( 消費税法第 29 条関係 ) ( 注 ) 上記の改正は 平成 27 年 10 月 1 日 ( 以下 一部施行日 という ) 以後に行われる資産の譲渡等及び保税地域から引き取られる課税貨物について適用する ( 附則第 15 条関係 ) 2 平成 25 年 10 月 1 日から平成 27 年 4 月 1 日の前日までの間に締結した工事の請負契約等に基づき 一部施行日以後に当該契約に係る課税資産の譲渡等が行われる場合には 当該課税資産の譲渡等に係る消費税率は 6.3% とする等の経過措置を講ずることとする ( 附則第 16 条 第 17 条関係 ) 3 その他所要の規定の整備を行うこととする 四所得税法の一部改正 ( 第 4 条関係 ) 1 所得税の税率構造を次のとおり改めることとする ( 所得税法第 89 条関係 ) 現行 改正案 適用課税所得 税率 適用課税所得 税率 195 万円以下の金額 5% 同左 330 万円 10% 695 万円 20% 2

4 900 万円 23% 1,800 万円 33% 1,800 万円超の金額 40% 5,000 万円以下の金額 40% 5,000 万円超の金額 45% ( 注 ) 上記の改正は 平成 27 年分以後の所得税について適用する ( 附則第 19 条関 係 ) 2 上記 1の改正に伴い 給与所得の源泉徴収税額表 ( 月額表及び日額表 ) 及び 賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表の見直しを行うこととする ( 所得税法 別表第 2~ 別表第 4 関係 ) ( 注 ) 上記の改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に支払うべき給与等について適用す る ( 附則第 21 条関係 ) 3 その他所要の経過措置を講ずることとする 五相続税法の一部改正 ( 第 5 条関係 ) 1 遺産に係る基礎控除を次のとおり引き下げることとする ( 相続税法第 15 条関 係 ) 現行 改正案 定額控除 5,000 万円 3,000 万円 法定相続人比例控除 1,000 万円に法定相続人数を乗じた金額 600 万円に法定相続人数を乗じた金額 2 死亡保険金に係る非課税限度を次のとおり引き下げることとする ( 相続税法 第 12 条関係 ) 現行 500 万円に法定相続人の数を乗じた金額 改正案 500 万円に 法定相続人 ( 未成年者 障害者又は相続開始直前に被相続人と生計を一にしていた者に限る ) の数を乗じた金額 3 相続税の税率構造を次のとおり改めることとする ( 相続税法第 16 条関係 ) 現行 改正案 税率 1,000 万円以下の金額 10% 同左 3,000 万円 15% 税率 3

5 5,000 万円 20% 1 億円 30% 3 億円 40% 2 億円以下の金額 40% 3 億円 45% 3 億円超の金額 50% 6 億円 50% 6 億円超の金額 55% 4 未成年者控除に係る控除額を次のとおり引き上げることとする ( 相続税法第 19 条の3 関係 ) 現行改正案 20 歳までの1 年につき6 万円 20 歳までの1 年につき10 万円 5 障害者控除に係る控除額を次のとおり引き上げることとする ( 相続税法第 19 条の4 関係 ) 現行 85 歳までの 1 年につき 6 万円 ( 特別障害者については 12 万円 ) 改正案 85 歳までの 1 年につき 10 万円 ( 特別障害者については 20 万円 ) ( 注 ) 上記 1 から 5 までの改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続又は遺贈により 取得する財産に係る相続税について適用する ( 附則第 22 条関係 ) 6 相続時精算課税制度の対象とならない贈与財産に係る贈与税の税率構造を次 のとおり改めることとする ( 相続税法第 21 条の7 関係 ) 現行 改正案 税率 税率 200 万円以下の金額 10% 同左 300 万円 15% 400 万円 20% 600 万円 30% 1,000 万円 40% 1,500 万円以下の金額 45% 1,000 万円超の金額 50% 3,000 万円 50% 3,000 万円超の金額 55% 7 相続時精算課税制度の対象となる受贈者に係る贈与者の年齢要件を 60 歳以上 4

6 ( 現行 65 歳以上 ) に引き下げることとする ( 相続税法第 21 条の 9 関係 ) ( 注 ) 上記 6 及び 7 の改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に贈与により取得する財産に 係る贈与税について適用する ( 附則第 22 条関係 ) 六租税特別措置法の一部改正 ( 第 6 条関係 ) 1 20 歳以上の者が直系尊属から贈与により取得した相続時精算課税制度の対象 とならない財産に係る贈与税の税率構造を次のとおり緩和することとする ( 租 税特別措置法第 70 条の2の3 関係 ) 現行 改正案 税率 税率 200 万円以下の金額 10% 同左 300 万円 15% 400 万円以下の金額 15% 400 万円 20% 600 万円 20% 600 万円 30% 1,000 万円 30% 1,000 万円 40% 1,500 万円 40% 3,000 万円 45% 1,000 万円超の金額 50% 4,500 万円 50% 4,500 万円超の金額 55% 2 相続時精算課税制度の対象となる受贈者の範囲に 20 歳以上である孫 ( 現行 20 歳以上の推定相続人のみ ) を追加することとする ( 租税特別措置法第 70 条 の2の4 関係 ) ( 注 ) 上記の改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に贈与により取得する財産に係る贈与税 について適用する 七税制に関する抜本的な改革及び関連する諸施策に関する措置 ( 第 7 条関係 ) 二から六までの規定により講じられる措置のほか 政府は 所得税法等一部改正法附則第 104 条第 1 項及び第 3 項に基づく平成 24 年 2 月 17 日に閣議において決定された社会保障 税一体改革大綱に記載された消費課税 個人所得課税 法人課税 資産課税その他の国と地方を通じた税制に関する抜本的な改革及び関連する諸施策について 次に定める基本的方向性によりそれらの具体化に向けてそれぞれ検討し それぞれの結果に基づき速やかに必要な措置を講じなければならない 1 消費課税については 消費税率の引上げを踏まえて 次に定めるとおり検討す 5

7 ることとする ⑴ 番号制度の本格的な稼動及び定着を前提に 関連する社会保障制度の見直し及び所得控除の抜本的な整理と併せて 総合合算制度 給付付き税額控除等の低所得者に配慮した再分配に関する総合的な施策を導入する ⑵ ⑴の再分配に関する総合的な施策の実現までの間の暫定的及び臨時的な措置として 社会保障の機能強化との関係も踏まえつつ 給付の開始時期 対象範囲 基準となる所得の考え方 財源の問題 執行面での対応の可能性等について検討を行い 簡素な給付措置を実施する ⑶ 消費税の簡易課税制度の仕入れに係る概算的な控除率については 今後 更なる実態調査を行い その結果も踏まえた上で その水準について必要な見直しを行う ⑷ 消費税率が段階的に引き上げられることも踏まえ 消費税の円滑かつ適正な転嫁に支障が生ずることのないよう 事業者の実態を十分に把握し 次に定める取組を含め より徹底した対策を講ずる 1 消費税の円滑かつ適正な転嫁に資するため 事業者等が消費税の転嫁及び価格表示等に関して行う行為についての指針を策定し その周知徹底を図り 相談等を行うこと 2 中小事業者向けに相談の場を設置するとともに 講習会の開催等を行うこと 3 取引上の優越的な地位を利用して下請事業者等からの消費税の転嫁の要請を一方的に拒否すること等の不公正な取引の取締り及び監視の強化を行うこと 4 競争を実質的に制限することにより対価を不当に引き上げる行為を抑止するための独占禁止法の厳正な運用及び便乗値上げ防止のための調査 監督及び指導を行うこと 5 適正な転嫁等への取組を効果的に推進する観点から 関係行政機関の相互の緊密な連携を確保し 総合的に対策を推進するための本部を内閣に設置すること ⑸ 取引に際しての価格表示と消費税との関係については 外税 内税等に係る様々な議論を勘案しつつ 事業者間取引 相対取引等におけるその表示の在り方を含め 引き続き 実態を踏まえつつ 様々な角度から検討する ⑹ 医療機関等における高額の投資に係る消費税の負担に関し 新たに一定の基 6

8 準に該当するものに対し区分して措置を講ずることを検討し 医療機関等の仕入れに係る消費税については 診療報酬等の医療保険制度において手当をすることとし 医療機関等の消費税の負担について 厚生労働省において定期的に検証を行う場を設けることとするとともに 医療に係る消費税の課税の在り方については 引き続き検討する ⑺ 住宅の取得については 取引価額が高額であること等から 消費税率の引上げの前後における駆け込み需要及びその反動等による影響が大きいことを踏まえ 一時の税負担の増加による影響を平準化し 及び緩和する観点から 住宅の取得に係る必要な措置について財源も含め総合的に検討する ⑻ 消費税及び地方消費税の賦課徴収に関する地方公共団体の役割を拡大するため 当面 現行の制度の下でも可能な納税に関する相談を伴う収受等の取組を進めた上で 地方公共団体における体制の整備状況等を見極めつつ 消費税を含む税制の抜本的な改革を行う時期を目途に 消費税及び地方消費税の申告を地方公共団体に対して行うことを可能とする制度の導入等について 実務上の問題点を十分に整理して 検討する ⑼ 酒税 たばこ税及び石油関係諸税については 個別間接税を含む価格に消費税が課されることが国際的に共通する原則であることを踏まえ 国及び地方の財政状況 課税対象となる品目をめぐる環境の変化 国民生活への影響等を勘案しつつ 引き続き検討する ⑽ 酒税については 類似する酒類間の税負担の公平性の観点も踏まえ 消費税率の引上げに併せて見直しを行う方向で検討する ⑾ 森林吸収源対策及び地方の地球温暖化対策に関する財源確保について検討する ⑿ 燃料課税については 地球温暖化対策等の観点から当分の間税率が維持されていること及び平成 24 年度以降において石油石炭税の税率の上乗せを行うこととしたことも踏まえ 引き続き検討する ⒀ 自動車取得税及び自動車重量税については 国及び地方を通じた関連税制の在り方の見直しを行い 安定的な財源を確保した上で 地方財政にも配慮しつつ 簡素化 負担の軽減及びグリーン化の観点から 見直しを行う ⒁ 印紙税については 建設工事の請負に関する契約書 不動産の譲渡に関する契約書及び金銭又は有価証券の受取書について負担の軽減を検討する 2 個人所得課税については 次に定めるとおり検討することとする 7

9 ⑴ 金融所得課税については 平成 26 年 1 月から所得税及び個人住民税をあわせて20% の税率が適用されることを踏まえ その前提の下 平成 24 年度中に公社債等に対する課税方式の変更及び損益通算の範囲の拡大を検討する ⑵ 扶養控除の在り方については 真に税負担の減殺に配慮が必要な者が対象となっているかどうかとの観点及び課税ベースの拡大等の観点を踏まえるほか 今後更に具体化される社会保障制度の改革の内容及び給付付き税額控除の導入をめぐる議論も踏まえつつ 検討する ⑶ 年齢 23 歳以上 70 歳未満の扶養親族を対象とする扶養控除については 関連する社会保障制度の内容も踏まえつつ 検討する ⑷ 配偶者控除については 当該控除をめぐる様々な議論 課税単位の議論及び社会経済状況の変化等を踏まえつつ 引き続き検討する ⑸ 給与所得控除については 給与所得者の必要経費に比して過大となっていないかどうか等の観点から 実態を踏まえつつ 今後 その在り方について検討する ⑹ 年金課税の在り方については 年金の給付水準や負担の在り方など今後の年金制度改革の方向性も踏まえつつ 見直しを行う ⑺ 個人住民税については 地域社会の費用を住民がその能力に応じて広く負担を分かち合うという個人住民税の基本的性格 (2において 地域社会の会費的性格 という ) を踏まえ 次に定める基本的方向性により検討する 1 税率構造については 応益性の明確化 税源の偏在性の縮小及び税収の安定性の向上の観点から 平成 19 年度に所得割の税率を比例税率とした経緯を踏まえ 比例税率を維持することを基本とする 2 諸控除の見直しについては 地域社会の会費的性格をより明確化する観点から 個人住民税における所得控除の種類及び金額が所得税における所得控除の種類及び金額の範囲内であること並びに個人住民税における政策的な税額控除が所得税と比較して極めて限定的であることを踏まえるとともに 所得税における諸控除の見直し及び低所得者への影響に留意する 3 個人住民税の所得割における所得の発生時期と課税年度の関係の在り方については 番号制度の導入の際に 納税義務者 特別徴収義務者及び地方公共団体の事務負担を踏まえつつ 検討する 3 法人課税については 平成 27 年度以降において 雇用及び国内投資の拡大の観点から 実効税率の引下げの効果及び主要国との競争上の諸条件等を検証しつつ 8

10 その在り方について検討することとする 4 資産課税については 次に定めるとおり検討することとする ⑴ 事業承継税制について 中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律に基づく認定の運用状況等を踏まえ その活用を促進するための方策や課税の一層の適正化を図る措置について検討を行い 五の規定の施行に併せて見直しを行う ⑵ 相続税について 老後における扶養の社会化が高齢者の資産の維持に寄与している面もあることも踏まえ 課税方式を始めとした様々な角度から引き続きその在り方を検討する 5 地方税制については 次に定めるとおり検討することとする ⑴ 地方法人特別税及び地方法人特別譲与税について 税制の抜本的な改革において偏在性の小さい地方税体系の構築が行われるまでの間の措置であることを踏まえ 税制の抜本的な改革に併せて抜本的に見直しを行う ⑵ 税制の抜本的な改革による地方消費税の充実と併せて 地方法人課税の在り方を見直すことにより税源の偏在性を是正する方策を講ずることとし その際には 国と地方の税制全体を通じて幅広く検討する 6 番号制度については 税務における一層の適正かつ円滑な利用を確保する観点から 番号法及び同法の整備法の公布後 納税者の利便の向上 個人番号及び法人番号の告知 本人確認の実効性の確保並びに調書の拡充による必要な情報の収集等に関する各種の施策について 納税者及び事業者の事務負担等にも配慮しつつ 引き続き検討することとする 7 国際的な取引に関する課税については 国際的な租税回避の防止 投資交流の促進等の観点から必要に応じて見直すとともに 国際連帯税について国際的な取組の進展状況を踏まえつつ 検討することとする 8 歳入庁の創設による税と社会保険料を徴収する体制の構築について本格的な作業を進めることとする 八その他 ( 附則関係 ) 1 施行期日この法律は 別段の定めがあるものを除き 平成 26 年 4 月 1 日から施行することとする ( 附則第 1 条関係 ) 9

11 2 消費税率の引上げに当たっての検討 ( 附則第 18 条関係 ) ⑴ 消費税率の引上げに当たっては 経済状況を好転させることを条件として実施するため 物価が持続的に下落する状況からの脱却及び経済の活性化に向けて 平成 23 年度から平成 32 年度までの平均において名目の経済成長率で3% 程度かつ実質の経済成長率で2% 程度を目指した望ましい経済成長の在り方に早期に近づけるための総合的な施策の実施その他の必要な措置を講ずる ⑵ この法律の公布後 消費税率の引上げに当たっての経済状況の判断を行うとともに 経済財政状況の激変にも柔軟に対応する観点から 上記二及び三の消費税率の引上げに係る改正規定のそれぞれの施行前に 経済状況の好転について 名目及び実質の経済成長率 物価動向等 種々の経済指標を確認し ⑴の措置を踏まえつつ 経済状況等を総合的に勘案した上で その施行の停止を含め所要の措置を講ずる 10

12 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法等の一部を改正する等の法律案及び社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための地方税法及び地方交付税法の一部を改正する法律案の国会提出に伴う今後の対応について 平成 24 年 3 月 30 日閣議決定 別紙の各事項については 与党と連携しつつ速やかに検討し 別紙の方向により対応していく 11

13 検討課題に対する法案提出後の対応の方向性 以下の各事項については 法案提出後 与党と連携しつつ速やかに検討し 以下の方向により対応していく 事項今後の対応の方向 社会保障改革 社会保障改革については 別添の工程表に沿って 消費税率 ( 国 地方 ) の引上げにより必要な安定財源を確保しつつ 着実に実施する 総合合算制度や給付付き税額控除等の再分配に関する総合的な施策 所得の少ない家計ほど 食料品向けを含めた消費支出の割合が高いために 消費税負担率も高くなるという 消費税 ( 地方消費税を含む 以下同じ ) の所得に対する逆進性も踏まえ 総合合算制度や給付付き税額控除等の再分配に関する総合的な施策について 平成 27 年度以降の番号制度の本格稼動 定着後速やかに実施できるよう 関係 5 大臣において 簡素な給付措置との関係も念頭に置きつつ 今後具体的に検討を進める 上記施策の実現までの間の暫定的 臨時的措置として行う簡素な給付措置 消費税の所得に対する逆進性も踏まえ 低所得者対策のための暫定的 臨時的な措置として行う 簡素な給付措置 については 法案の審議入り前に 関係 5 大臣において具体化にあたっての基本的な考え方を示す その上で 与野党の協議も踏まえて具体案を決定し 消費税率 ( 国 地方 ) の 8% への引上げ時から給付付き税額控除等の導入までの間 毎年実施する 住宅取得に係る措置 住宅の取得については 取引価額が高額であること等から 消費税率 ( 国 地方 ) の引上げの前後における駆け込み需要とその反動等による影響が大きいことを踏まえ 一時の税負担の増加による影響を平準化及び緩和する観点から 関係各省において 関係団体からの意見も踏まえ 税制改正要望等の検討作業を進めた上で 大綱で示された方針に沿って 平成 25 年度からの税制改正等の過程で検討を行い 消費税率 ( 国 地方 ) の 8% への引上げ時及び 10% への引上げ時にそれぞれ所要の措置を実施する 12

14 転嫁対策 価格表示 内閣に早急に本部を設置し 消費税率 ( 国 地方 ) の 8% への引上げ時に先立って 必要な場合には法的対応も含め 速やかに総合的な対策を講ずる 円滑かつ適正な転嫁のための対策については 公正取引委員会 中小企業庁をはじめ関係省庁が緊密に連携して消費税の円滑かつ適正な転嫁が行われるよう ガイドラインの周知徹底 相談対応等を行うとともに 取引上の優越的な地位を利用して下請事業者等からの転嫁要請を一方的に拒否すること等の不公正な取引の取締り 監視の強化を行う また 内税 外税 等の価格表示問題については 事業者間で異なる意見があることも踏まえ 事業者等から広く意見を聴取するなどして丁寧に問題点の洗い出しを行う 更に 中小事業者のために必要な財政上 税制上その他の支援措置を検討する 使途の明確化 消費税収 ( 国分 ) の使途については 消費税法において 全額社会保障 4 経費 ( 制度として確立された年金 医療及び介護の社会保障給付並びに少子化に対処するための施策に要する費用 ) に充てることを明確にし社会保障目的税化することとしたところ その上で 会計上も 毎年度の予算及び決算において 消費税収 ( 国分 ) が社会保障 4 経費に充てられることを明確かつ分かりやすい形で示す具体的な方法について検討を行う 地方分についても 現行分の地方消費税を除き 現行の基本的枠組みを変更しないことを前提として社会保障財源化を図る 自動車取得税及び自動車重量税 自動車取得税及び自動車重量税については 廃止 抜本的な見直しを強く求める 等とした平成 24 年度税制改正における与党の重点要望に沿って 国 地方を通じた関連税制のあり方の見直しを行い 安定的な財源を確保した上で 地方財政にも配慮しつつ 簡素化 負担の軽減 グリーン化の観点から 見直しを行う 延滞税 延滞税の利率を含めた負担の見直しについては 税の確実な収納を勘案しつつ 低金利下における利率のあり方 事業者の負担等を考慮し 平成 25 年度税制改正時に成案を得る 13

15 経済との関係 政府は 円高 デフレを当面の重要課題として対応している 新成長戦略 で示したデフレの終結に向けて 円高の影響も注視しつつ 日本銀行と一体となって速やかに安定的な物価上昇を実現することを目指すとともに 2011 年度から 2020 年度までの平均で名目成長率 3% 程度 実質成長率 2% 程度を政策努力の目標として取り組む こうした観点から 新成長戦略 及び 日本再生の基本戦略 を着実に推進するとともに 今後 年央の 日本再生戦略 の策定に向けて 施策の具体化等をさらに進め これらの施策に関する数値目標や達成時期 工程等を明らかにしていく 歳入庁 政府では 副総理の下に設置された官房副長官 政務官等からなる作業チームにおいて 歳入 庁の創設による税と社会保険料を徴収する体制の構築について本格的な作業に着手しており 4 月頃までにまずは中間報告を行う 課税の適正化 課税の適正化を進める観点から 番号制度の着実な導入など取引等に係る納税環境の整備を進 めるとともに 現行の外形標準課税も含め 課税のあり方について検討する 地方法人特別税 地方法人特別税及び地方法人特別譲与税については 地方消費税率の引上げ時期を目途に 抜本的に見直すとともに 地方法人課税のあり方を見直すことにより地域間の税源偏在の是正の方策を講ずることとしており 今後 地方団体の意見等も踏まえつつ 国 地方の税制全体を通じて幅広く検討を進める 14

16 復興に関する方針 先般 東日本大震災復興特別区域法 ( 平成 23 年 12 月 14 日法律第 122 号 ) が成立し 復興特別区域制度や復興交付金などの新しい枠組みを創設した 福島の復興に関しては 今国会に 福島県の復興及び再生のための特別の措置等を盛り込んだ福島復興再生特別措置法案を提出した また これまでに成立した平成 23 年度の累次の補正予算のみならず 現在国会に提出している平成 24 年度予算案においても所要の経費を盛り込んだところであり 被災地の速やかな復旧 復興に向けて復興庁が全体の指令塔となって これまで以上に加速化していく 消費税の税率の引上げに当たっても 住宅を失った被災者の方々が恒久的な住まいを確保する際には 地域全体のまちづくりを進める中で支援を行うなど 被災者の方々の負担緩和への配慮を行う 中長期的な視野をもって復興に取組むため 福島県等における原子力災害や農産品等に対する風評被害を含め 復旧 復興の状況や被災地の要望も踏まえ 今後とも 必要な税制上その他の支援を実施する 15

17 社会保障改革工程表 別添 2012( 平成 24) 年 2013( 平成 25) 年 2014( 平成 26) 年 2015( 平成 27) 年 子ども 子育て 子ども 子育て新システムの創設 新法提出 恒久財源を得て早期に本格実施 ( 子ども 子育て会議や国の基本指針など可能なものから段階的に実施 ) 医療 介護 1 医療サービス提供体制 ( 病院 病床機能の分化 強化 在宅医療の推進 医師確保対策 チーム医療の推進 ) 2 地域包括ケア創設 ( 在宅サービス 居住系サービスの強化 介護予防 重度化予防 医療と介護の連携の強化 認知症対応の推進 ) 3 医療 介護保険制度 市町村国保低所得者保険料軽減 財政基盤強化等 介護保険料低所得者軽減 介護納付金の総報酬割導入の検討等 高額療養費の見直しと給付の重点化 時改定税制抜本改革と同時実施同 法案提出 法案提出検討 法案提出検討 改善に必要な財源と方策を検討 新医療計画 ( 平成 25 年度 ~29 年度 ) 診療報酬改定 介護報酬改定 新事業計画 ( 平成 27 年度 ~29 年度 ) 4 高齢者医療制度等 高齢者医療制度の見直し 高齢者医療の支援金の総報酬割の検討 70 歳以上 75 歳未満の患者負担の見直し 国保組合の国庫補助の見直し 法案提出予定 5 総合合算制度 6 難病対策 7 その他 軽度者に対する給付の重点化 後発医薬品のさらなる使用促進 予防医療 チーム医療等 < 引き続き検討 > < 法制化も視野に入れ検討 > < 引き続き検討 > 年金 1 新しい年金制度の創設 2 基礎年金国庫負担 1/2 の恒久化 3 物価スライド特例分の解消 4 最低保障機能の強化等 ( 低所得者への加算 障害基礎年金等への加算 受給資格期間の短縮 高所得者の年金給付の見直し ) 5 短時間労働者適用拡大 ( 医療保険も併せて実施 ) 法案提出 法案提出 法案提出 法案提出 法案提出予定 平成 24 年度から 26 年度の 3 年間で解消し 平成 24 年度は 10 月実施 消費税引上げ後に消費税財源により国庫負担 2 分の 1 を恒久化平成 24 年度は歳出予算と 年金交付国債 で 2 分の 1 を確保平成 25 年度から消費税引上げまでの間の取扱いは引き続き検討 税制抜本改革と同時実施 6 被用者年金一元化 7 第 3 号被保険者制度の見直し マクロ経済スライドの検討 在職老齢年金の見直し 標準報酬上限の見直し 8 支給開始年齢引上げの検討 9 業務運営の効率化 10 産休期間中の保険料負担免除などその他現行制度の改善 就労促進 ディーセント ワーク 1 高年齢者雇用対策 有期労働契約 パートタイム労働対策 雇用保険制度 2 総合的ビジョン 若年者雇用対策 貧困 格差 1 生活困窮者対策 生活保護制度の見直し 2 生活保護基準の検証 法案提出予定 < 引き続き検討 > < 将来的な課題として中長期的に検討 ( 平成 24 年通常国会法案提出は行わない )> < 引き続き検討 > < 引き続き検討 > 一部法案提出 一部法案提出非正規労働者のための総合ビジョン策定 生活支援戦略 ( 仮称 ) 策定 ( 運用改善は速やかに実施 ) < 法案提出も検討 > 必要に応じ生活保護基準の見直し 医療イノベーション < 医療法 薬事法の改正も検討 > 診療報酬改定 障害者施策 法案提出 16

18 簡素な給付措置 及び 給付付き税額控除等の再分配に関する総合的な施策 の検討体制について 副総理 関係 5 大臣会合 簡素な給付措置の検討 副大臣 政務官レベルの検討チーム 与党 法案審議入りまでに具体化にあたっての基本的な考え方を示す 座長長浜内閣官房副長官事務局長大串内閣府大臣政務官 ( 総務省 ) 五十嵐財務副大臣辻厚生労働副大臣峰崎内閣官房参与 ( 番号制度実務検討会事務局長 ) 民主党税制調査会の下に 簡素な給付措置及び給付付き税額控除検討 WT を設置 17 ( 検討の進行管理等 ) 総合合算制度等 関連する社会保障制度の検討 給付付き税額控除に関する税制上の論点等の検討 社会保障審議会等 政府税制調査会 ( 必要に応じ連携 ) 専門家委員会等

19 簡素な給付措置 の具体化にあたっての基本的な考え方 平成 24 年 4 月 17 日 簡素な給付措置 については 対応の方向性 における 所得の少ない家計ほど 食料品向けを含めた消費支出の割合が高いために 消費税負担率も高くなるという 消費税 ( 地方消費税を含む 以下同じ ) の所得に対する逆進性 との指摘を踏まえ 検討を行う 今後 大綱 に示された論点について 以下の基本的な視点に沿って 与党とも十分連携しつつ 与野党の協議も踏まえて具体案を決定し 再分配に関する総合的な施策の導入までの暫定的 臨時的措置として 平成 26 年度から実施することとする 1 給付額の水準 対象者の範囲 (1) 給付額の水準 簡素な給付措置の給付額の水準については 所得の少ない家計ほど生活に必要不可欠な消費支出の割合が高いことによる低所得者への影響を勘案し 決定する (2) 対象者の範囲 簡素な給付措置の対象となる低所得者の範囲については 実務上の対応可能性に配慮するとともに 社会保障各制度における低所得者の範囲との整合性に留意して決定する 2 簡素な給付措置の具体化にあたって勘案すべき事項 (1) 暫定的 臨時的措置及び執行面での対応可能性給付付き税額控除等再分配に関する総合的な施策の実現までの間の暫定的 臨時的措置であることを踏まえ 執行面での対応可能性も念頭に 公平性にも配意し 事務 費用の両面でできる限り簡素で効率的な枠組みとするとともに 給付付き税額控除等との接続にも配慮する 18

20 (2) 財源 簡素な給付措置の実施にあたっては 1-(1) 及び 1-(2) に沿った検討を進めつつ 同時に 社会保障の安定財源確保と財政健全化の同時達成 という社会保障 税一体改革の趣旨や 国 地方及び国の基礎的財政収支について 遅くとも 2015 年度までにその赤字の対 GDP 比を 2010 年度の水準から半減し 遅くとも 2020 年度までに黒字化することを目標とする等の財政運営戦略と整合的なものとなるよう 財源を確保する 3 社会保障諸施策との関係 本措置の具体的な設計にあたっては 生活保護や各種福祉手当に係る物価スライド等の措置など 消費税率の引上げによる低所得者の負担の緩和に寄与すると考えられる諸施策との関係にも留意する その際は 高齢者世帯 ひとり親世帯 若年非正規労働者世帯 子育て世帯など 低所得者世帯の属性に応じ 税制及び社会保障改革全体を通じた総合的な視点からの検討も併せて行い 重複の調整など必要な措置を講じて幅広い国民が負担を分かち合うという観点も踏まえて 全体として世代間 世代内の公平が図られるような制度設計を行う 19

21 消費税の円滑かつ適正な転嫁等のための検討本部の設置について 平成 24 年 4 月 24 日閣議決定 1. 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法等の一部を改正する等の法律案及び社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための地方税法及び地方交付税法の一部を改正する法律案の国会提出に伴う今後の対応について ( 平成 24 年 3 月 30 日閣議決定 ) に基づき 事業者等における転嫁対策等に関する意見等の把握や課題の整理等を行い 消費税の円滑かつ適正な転嫁等に資する総合的な対策の策定に向けた検討を行うため 内閣に消費税の円滑かつ適正な転嫁等のための検討本部 ( 以下 本部 という ) を設置する 2. 本部の構成員は 次のとおりとする ただし 本部長は 必要に応じ関係大臣等を構成員に追加することができる なお 公正取引委員会委員長の出席を求めるものとする 本部長副総理副本部長総務大臣 財務大臣 経済産業大臣 内閣官房長官本部員厚生労働大臣 農林水産大臣 国土交通大臣 3. 本部長は 必要があると認めるときは 関係行政機関の職員又はその他関係者に出席を求め その意見を聴くことができる 4. 本部に幹事を置く 幹事は 関係行政機関の職員で本部長の指定した官職にある者とする 5. 本部の庶務は 総務省 財務省 経済産業省その他の関係行政機関の協力を得て 内閣官房において処理する 6. 前各項に定めるもののほか 本部の運営に関する事項その他必要な事項は 本部長が定める 20

22 中間報告 平成 24 年 4 月 27 日 税と社会保険料を徴収する体制の構築についての作業チーム 21

23 <はじめに> 税と社会保険料を徴収する体制については 平成 24 年 2 月 17 日に閣議決定された社会保障 税一体改革大綱において 歳入庁の創設による 税と社会保険料を徴収する体制の構築について直ちに本格的な作業に着手する とされた これを受け 社会保障 税一体改革関係 5 大臣会合の下に本 税と社会保険料を徴収する体制の構築についての作業チーム が設けられ 2 月下旬以降 検討作業を行ってきた ( 開催実績については 別紙 1 参照) 本中間報告はこれまでの作業チームにおける議論を整理したものである 1. 税と社会保険料の徴収体制の現状作業チームでは 税 ( 国税 地方税 ) 及び社会保険料 ( 年金 医療保険 介護保険 労働保険 ) の徴収の現状と課題についてヒアリングを行った その結果に基づき 税と社会保険料の徴収体制の現状を整理すると 別紙 2 ー 1 のとおりであり そのポイントは以下のとおりである (1) 各制度の執行機関各制度の執行機関については 給付と負担が連動するか否かという税と保険料の性格の違いや 課税主体 保険者の違いなどを背景に 制度ごとに異なっている 国税及び労働保険は国の機関が執行しており その職員は国家公務員である 地方税 国民健康保険 後期高齢者医療 介護保険は地方自治体あるいはその広域連合等が執行しており その職員は地方公務員である そして 地方自治体の中でも地方税と社会保険では担当部局が異なっている 年金 ( 及び協会管掌健康保険の適用 徴収 ) は 日本年金機構という公法人が執行しており その職員は非公務員である このほか 健康保険組合や協会けんぽといった執行機関も存在する (2) システム各執行機関の保有するシステムについては 執行機関ごとに独立した個別のシステムとなっており 地方自治体においても各地方自治体ごとに独自に運営されている 22

24 (3) 収納率 納付義務者及び納付方法収納率は 税及び厚生年金 医療保険 介護保険 労働保険については 概ね 9 割を超えるかなり高い収納率となっている 他方 国民年金 ( 保険料は定額で低所得者からも原則徴収 ) は 66.8% と低い納付率にとどまっている また これらの収納率の内訳をみると 納付方法によって収納率が異なっている すなわち 源泉徴収や特別徴収など 事業者 ( 源泉徴収義務者 特別徴収義務者 ) を通じた納付方法による徴収については 100% 近い収納率となっている一方 個人からの直接納付については 口座振替と自主納付では収納率に大きな差がある ( 別紙 2-1 参照) (4) 適用事業所数厚生年金 労働保険については 収納率はともに約 98% と高いものの 収納率には表れない未適用の問題がある 執行機関が把握している未適用事業所数は 厚生年金が約 11 万事業所 労働保険が約 10 万事業所となっている (5) 個人の所得情報の把握個人の所得情報の把握方法や把握対象についても各制度間で違いがみられ 各執行機関が保有する情報量にも差がある ただし 各執行機関の間で 必要に応じて情報交換 情報共有が行われている 収納率の低い国民年金の第 1 号被保険者は 個人事業主 無職 臨時 パート その他家族従業者などが含まれるが 国税庁の推計では 国税庁が確定申告等により所得情報を把握しているのはそのうち約 8 分の 1 程度に過ぎない これに対し 市町村はより多くの被保険者の所得情報を把握しているものの 住民税の課税最低限以下の被保険者などの低所得者層の中には 所得情報を把握していない者が存在する なお 納付率の向上のためには 免除対象者の所得を確認した上で適正に免除等を行う必要があり 免除対象となる低所得者層等について所得情報のより正確な把握が有効であることに留意する必要がある 別紙 2-2 厚生年金の被保険者については 給与所得者であることから 市町村が全給与所得者の個人の所得情報を把握している これに対し国税庁では年間給与 500 万円超の給与所得者等についてのみ個人の所得情報を把握している 別紙

25 2.3 つの視点を踏まえた主な論点 作業チームにおける検討に当たっては 以下の 3 つの視点を踏まえること とされた 1 国民年金保険料等の納付率向上につながるか 国民の年金に対する信頼回 復の視点 2 社会保険行政 税務行政全般の効率性確保に資するか 行政効率化の視点 3 今後導入が見込まれるマイナンバー制度 給付付き税額控除 新年金制度 等にとって相応しい体制か 新制度への対応の視点 これら 3 つの視点を踏まえ 今後検討すべき主な論点を整理すると 別紙 3 のとおりであり 論点は多岐にわたっている このうち総論的な論点は以下のとおりである 1 国民年金保険料等の納付率向上につながるか 国民の年金に対する信頼回復の視点 国民年金保険料等の納付率向上国民年金保険料等の納付率向上のためには 1 免除対象者には納付免除を進めること 2 免除対象者でない未納者には強制徴収も含め徴収を強化することが必要と考えられる これまでの工夫 努力に加えてどのような対応が必要か 保険料を納付するインセンティブを高める方策も含め 多角的に検討する必要がある 厚生年金 労働保険の未適用事業所の把握厚生年金 労働保険については 適用事業所における収納率は高いが 未適用事業所が存在しており その把握 適用促進が必要である 年金機構は これまで労働保険の適用事業所との情報の突合を図ってきたが 今年度末からは法務省の法人登記簿情報を活用して未適用事業所の把握に努めることとしており さらにどのような対応が必要か 検討する必要がある 執行体制の見直し以上の観点も踏まえ 国民年金保険料等の納付率向上や厚生年金 労働 24

26 保険の未適用事業所の把握 適用促進のために 執行体制をどのように見直すか その目指す機能や背景となる制度も踏まえつつ検討する必要がある 2 社会保険行政 税務行政全般の効率性確保に資するか 行政効率化の視点 組織を再編する場合には 人員削減等のコスト削減効果 国民の利便性の向上といったプラスの効果が期待される一方 再編に伴い新たに発生するコストや種々の懸念も存在する 組織再編については これらのプラスの効果 マイナスの効果を総合的に検討する必要がある なお 税 社会保険の各制度のうち どの制度までを組織再編の対象範囲とするかについては精査が必要である また 国と地方自治体との間で業務の移管を行う場合には まずは 地方分権 地域主権との関係を踏まえ 国と地方の役割分担をどのように整理するかについて慎重な検討が必要である 3 今後導入が見込まれる新たな諸制度 ( マイナンバー制度 給付付き税額控除 新年金制度等 ) にとってふさわしい体制か 新制度への対応の視点 マイナンバー制度の導入により情報共有が更に進むことを踏まえ これにふさわしく 整合的な体制について検討する必要がある 給付付き税額控除 新しい年金制度にとってふさわしく 整合的な執行体制の検討に当たっては 別途の場で検討される各制度の制度設計を踏まえる必要がある 25

27 3. 今後の検討に当たっての 5 原則上記のように 検討すべき論点は多岐にわたるが 今後 税と社会保険料の徴収体制について議論を深めていく上においては 国民の理解や信頼を得られるような徴収体制の構築に向け 一定の方向性を持って議論していくことが重要である このため 本作業チームにおける議論を踏まえ 今後の検討の方向性を以下の 今後の検討に当たっての 5 原則 にまとめた 今後の検討に当たっては この 5 原則を一つの基準 指針として議論を深めていくこととする [ 原則 1] 機能 制度と組織の一体的検討組織の再編を考える場合には 単に組織の分離 統合の在り方を考えるのではなく 組織再編の目的 必要性を明確にした上で 組織の機能や組織の背景にある制度と一体的に検討する すなわち 再編後の組織はどのような機能を果たすべきか 組織の背景にある制度はどうあるべきかについて検討し その機能 制度にふさわしい組織を検討する [ 原則 2] 納付率向上等に向けた取り組みの強化社会保障と税の一体改革を進めている中にあって 国民年金保険料の納付率向上等は大きな課題であり 国民の年金に対する信頼を回復する観点からも全力を挙げて取り組まなければならない このため 納付率向上等に向けた対策を多角的に検討し 体制整備も含め 取り組みを強化する [ 原則 3] 行政の肥大化の回避税と社会保険料の納付率向上等は重要な課題であるが そのために行政が肥大化することは回避しなければならない 今後の検討に当たっては 行政改革の方向に沿って 公務員人件費やシステム関係経費等の行政コストが増加しないよう最大限配慮する [ 原則 4] 国民の視点に立った検討国民から信頼される執行体制となるよう 徴収率をはじめ現在の行政効率を低下させることなく さらに幅広い観点から国民の利便性向上を図るなど 国民の視点に立った検討を行う [ 原則 5] 情報共有 連携の強化税と社会保険料の徴収においては 所得情報をはじめとする情報の把握が重要であり 今後マイナンバー制度を活用しつつ 各執行機関間の情報 26

28 の共有 連携をさらに強化する また 給付付き税額控除や新年金制度の導入を見据えると 今後情報収集が強化され 情報共有 連携の重要性がさらに高まると考えられることから それを前提に執行体制を検討する 27

29 4. 徴収体制のイメージ当作業チームでは 税と社会保険料の徴収体制について 今後具体的な検討を進めるため 徴収体制のイメージとして以下の 3 つの類型を示すこととした 各類型の主な検討課題は 別紙 4 のとおりである なお 税 社会保険の各制度のうち どの制度までを統合等の対象範囲とするかについては精査が必要であり 今後の検討課題である また 主な検討課題 に示したように 今後検討すべき課題は多岐にわたっており 今回示した類型は作業チームとして特定の類型にすべきと結論付けるものではなく 今後議論を深めていくための出発点となるものである [ 類型 1] 徴収業務統合型税 保険料の徴収を一元化することで 徴収に関する各執行機関の情報 ノウハウを最大限活用する [ 類型 2] 全業務統合型給付業務を含めた全業務を統合することにより できる限りのコスト削減を目指す また 給付申請等の行政サービスのワンストップ化により国民の利便性を向上させる [ 類型 3] 連携強化型各執行機関間の連携を強化することで 既存の組織を再編することに伴う新たなコストを発生させずに 税 保険料の徴収を効率化する 併せて国民の利便性を向上させる <おわりに> 以上のように 今回の中間報告では 検討に当たっての 3 つの視点を踏まえた主な論点を整理するとともに 今後の検討の方向性として 検討に当たっての 5 原則 を取りまとめた また 今後議論を深めていくための出発点とする観点から 徴収体制のイメージとして 3 つの類型を主なねらいや検討課題とともに示した 今後は 海外における徴収体制について その背景にある制度も含め比較検討するとともに 各執行の現場や関係団体等からのヒアリングを行うことも検討していきたい そして 今回示した徴収体制のイメージ 3 類型について 検討に当たっての 5 原則 に基づき それぞれのメリット デメリットの検討を進め 国民の視点に立った徴収体制のあり方を検討していく予定である 28

30 税と社会保険料を徴収する体制の構築についての作業チーム 開催実績 別紙 1 2 月 24 日 ( 金 ) 第 1 回キックオフ ヒアリング 海外調査について 作業チームの運営について 3 月 2 日 ( 金 ) 第 2 回関係省庁ヒアリング 1 国税の徴収の現状と課題 ( 財務省 ( 国税庁 )) 3 月 12 日 ( 月 ) 第 3 回関係省庁ヒアリング 2 社会保険料の徴収の現状と課題 1( 厚生労働省 ) - 年金保険 - 健康保険 ( 協会管掌健康保険 組合管掌健康保険 ) 3 月 23 日 ( 金 ) 第 4 回関係省庁ヒアリング 3 社会保険料の徴収の現状と課題 2( 厚生労働省 ) - 国民健康保険 - 後期高齢者医療 - 介護保険 3 月 29 日 ( 木 ) 第 5 回関係省庁ヒアリング 4 地方税の徴収の現状と課題 ( 総務省 ) 社会保険料の徴収の現状と課題 3( 厚生労働省 ) - 労働保険 4 月 5 日 ( 木 ) 第 6 回関係省庁ヒアリング 5 社会保障 税番号制度 ( 内閣官房ほか ) みんなの党試算 ( 厚生労働省 ) 4 月 12 日 ( 木 ) 第 7 回中間報告に向けた議論 1 4 月 18 日 ( 水 ) 第 8 回中間報告に向けた議論 2 4 月 20 日 ( 金 ) 第 9 回中間報告に向けた議論 3 4 月 24 日 ( 火 ) 第 10 回中間報告取りまとめ 29

31 未定稿 税 社会保険の執行体制の比較 別紙 2-1 税 年金 健康保険 後期高齢者医療 介護保険 労働保険 国税 地方税 国民年金 厚生年金保険 協会管掌 組合管掌 国民健康保険 労災保険 雇用保険 ( 第 1 号被保険者 ) 約 1,900 万人約 3,400 万人約 1,900 万人約 1,500 万人約 3,600 万人約 1,400 万人約 7,100 万人約 5,200 万人約 3,800 万人 約 5,900 万人 ( 個人住民税均等割納税者 ) 市区町村 1631 都道府県労働局 47 労働基準監督署 325 公共職業安定所 545 市区町村 1723 後期高齢者医療広域連合 47 市区町村 1742 健康保険組合 1458 日本年金機構は非公務員型の公法人 日本年金機構 1 ブロック本部 9 事務センター 47 年金事務所 312 平成 14 年まで市区町村で収納 県 47 市区町村 1742 約 2,300 万人 ( 確定申告者 ) 国税庁 1 国税局等 12 税務署 524 被保険者数 納税者数等 執行機関 ( 地方局等の数 ) 未把握約 22,000 人 約 56,000 人 約 74,000 人 約 16,000 人 未把握 未把握 後期高齢者広域連 合約 1,300 人 市区町村職員数 については未把握 職員総数 ( 市町村は担当部局の職員 ) 適用 ( 調査 ) 部門約 30,000 人 約 40,000 人 約 4,000 人 ( 推計 ) 約 150 人 都道府県労働局等 ( 約 500 人 ) 徴収部門 約 5,000 人 約 26,000 人 約 2,400 人 ( 推計 ) ( 徴収業務は市区 都道府県労働局 ( 約 200 人 ) 町村のみ ) 都道府県労働局 公共職業安定所 ( 約 3,200 人 ) 約 350 人都道府県労働局 労働基準監督署 ( 約 2,200 人 ) 給付部門 - - 約 4,500 人 ( 推計 ) 協会けんぽ 1 支部 47 約 2,000 人 労働保険適用徴収システム 市区町村ごとに独自に運営 後期高齢者医療広域連合ごと ( 徴収は市区町村ごと ) に独自に運営 市区町村ごとに独自に運営 健康保険組合ごとに独自に運営 社会保険オンラインシステム 県 市区町村ごとに独自に運営 国税総合管理システム システム ( 適用 徴収 ) ハローワークシステム 労災行政情報管理システム システム ( 給付 ) - - 健康保険業務シ ステム 収納額 約 42 兆円 約 35 兆円 約 1.7 兆円 約 23 兆円 約 7.2 兆円 約 6.1 兆円 約 3.0 兆円 約 0.9 兆円 約 3.3 兆円 約 0.8 兆円 約 2.3 兆円 97.5% 98.3%(65 歳以上の者 ) 100% (40 ~ 64 歳被保険者 ) 99.1% うち特別徴収 100% 普通徴収 97.7% 収納率 99.4% 98.3% 66.8% 97.8% 96.3% 99.9% 88.6% うち 特別徴収 99.9% 普通徴収 87.9% 口座振替 95.1% 自主納付 63.9% 30 事業者 個人特別徴収義務者 40~64 歳被保険者 医療保険者 個人 事業者 事業者 個人 ( 退職者等のうち継続加入を 希望した者 ( 任意継続被保険者 ) のみ ) 個人特別徴収義務者法人 納付義務者個人源泉徴収義務者法人 窓口納付 ( 金融機関等 ) 口座振替 電子納付 中小零細企業は 労働保険事務組合を通じた納付も可能 窓口納付 ( 金融機関等 ) 口座振替 特別徴収 ( 年金からの引落し ) 窓口納付 ( 金融機関等 ) 口座振替 窓口納付 ( 金融機関 ) 口座振替 40~64 歳被保険者 医療保険者から一括納付 窓口納付 ( 金融機関 コンビニ ) 口座振替 電子納付 クレジットカード 窓口納付 ( 金融機関 コンビニ等 ) 口座振替 電子納付 クレジットカード 特別徴収 ( 源泉徴収 ) 納付方法 窓口納付 ( 金融機関 コンビニ等 ) 口座振替 電子納付 源泉徴収 約 271 万法人約 274 万法人 - 約 175 万事業所約 162 万事業所約 11 万事業所 - 約 294 万事業所 ( 未適用約 11 万 ) ( 未適用約 10 万 ) - 事業者より給与所得情報入手 市区町村の担当部局が同市区町村の地方税部局より情報入手 - 適用事業所数 申告法人数 個人の所得情報の把握方法 事業主が 1 年間に当該事業所の労働者に支払った賃金総額が保険料の算定ベースとなるため 個人ごとの所得情報の把握は不要 定額であるため 個人の所得情報の把握は不要 ただし 所得基準により免除する場合には 本人の同意を得て 市区町村の担当部局が地方税部局より入手 事業者より給与所得情報入手 全給与所得者 日本年金機構より年金支払情報入手 全年金受給者 税務署より確定申告の写しを入手 住民税申告 住基情報も活用し より正確な所得情報を把握 事業者より給与所得情報入手 年間給与 500 万円超等の給与所得者のみ 日本年金機構より年金支払情報入手 支払額 60 万円超の年金受給者のみ 確定申告 1 原則 平成 22 年度の数値を使用 ( 国民年金の収納率は平成 20 年度最終納付率 国民健康保険 ( 収納率を除く ) 介護保険の数値は平成 21 年度 ) 厚生年金保険 健康保険 ( 協会管掌 組合管掌 ) 労働保険の収納率は過年度分を含む 2 比較の便宜から 船員保険 国民健康保険組合を除いている 3 国民健康保険 介護保険の執行機関については 一部広域連合等で運営している保険者があるため 市区町村数とは数値が異なる 4 労働基準監督署では 主に 監督 安全衛生 労災給付 公共職業安定所では主に職業紹介 失業等給付の業務を行っている ( 一部の労働基準監督署又は公共職業安定所で行っている適用業務は 順次 都道府県労働局へ集約中 )

32 別紙 2-2 国民年金第 1 号被保険者と国税庁 市町村が把握する所得情報の関係 未定稿 個人事業主 無職 臨時 パート その他家族従業者等 市町村 個人事業主等を含む個人住民税納税者数約 5,900 万人分 + 非課税者のうちの給与所得者等についての所得情報を把握 日本年金機構 : 約 1,900 万人 ( 国民年金第 1 号被保険者 ) 市町村でも所得情報を把握していない者 第 1 号被保険者のうち国税庁が把握する事業所得者数約 260 万人 ( 注 2) 国税庁 : 約 2,300 万人 ( 所得税申告者数 ) 国民年金未納者約 321 約 321 万人万人 ( 注 1) ( 注 1) 過去 24 か月の保険料が未納となっている者の数 ( 平成 22 年度 ) ( 注 2) 国民年金第 1 号被保険者のうち 国税庁が継続的に所得を把握しているのは 確定申告をしている事業所得者約 260 万人 ( 推計 平成 20 年度 ) で 約 8 分の 1 程度 ( 注 3) 市町村民税は賦課方式を採用し 各種所得に係る申告情報を国税庁より取得するとともに 住民税申告書等の独自の情報 調査に基づき個人の所得を把握 ( 注 4) 国民年金保険料 ( 現年度分 ) の収納事務は 機関委任事務の廃止に伴い 平成 14 年に国に移管されるまでの間は 市町村が実施 31

33 適用事業所被保険者未定稿 別紙 2-3 厚生年金被保険者と国税庁 市町村が把握する給与所得情報の関係 市町村 市町村は給与支払者より全給与所得者についての所得情報を把握 ( 参考 ) 全給与所得者うち 個人住民税納税者数は約 4,700 万人 日本年金機構 : 約 3,400 万人 ( 厚生年金適用事業所被保険者 ) 約 50 万人 + 把握できていない未適用事業所被保険者 共済年金国税庁 : 約 2,700 万人 年間給与 500 万円超等の源泉徴収されている給与所得者約 2,000 万人分 確定申告をした年間給与 500 万円以下の給与所得者約 700 万人 ( 推計 ) を把握 未 日本年金機構が把握する未適用事業所 ( 約 11 万事業所 ) の被保険者 ( 約 50 万人 ) に加えて 把握できていない未適用事業所の被保険者が存在 32 ( 注 1) 総務省の行政評価 監視勧告 ( 平成 18 年 ) においては 厚生年金の適用漏れのおそれがある者を約 270 万人と推計している これを現在の統計情報をあてはめると約 100 万人となる ( 注 2) 国税庁の年間給与 500 万円超等の源泉徴収されている給与所得者数は平成 22 事務年度 ( 平成 22 年 7 月から平成 23 年 6 月まで ) の計数であり 確定申告をした年間給与 500 万以下の給与所得者数は平成 22 年分 ( 平成 22 年 1 月から平成 22 年 12 月まで ) の計数である

34 別紙 3 3 つの視点を踏まえた主な論点 (1) 国民年金保険料等の納付率向上につながるか 国民の年金に対する信頼回復の視点 国民年金保険料等の納付率向上国民年金保険料等の納付率向上のためには 1 免除対象者には納付免除を進めること 2 免除対象者でない未納者には強制徴収も含め徴収を強化することが必要と考えられる これまでの工夫 努力に加えてどのような対応が必要か 保険料を納付するインセンティブを高める方策も含め 多角的に検討する必要がある 免除対象者への対応 免除対象者への対応については 免除対象者は概ね把握できている一方で これまでの取り組みでは納付免除等が十分進んでおらず 今後どのように納付免除等を進めるかが課題である また 免除対象者の納付免除手続きを進めるためには本人からの申請が必要 ( 申請主義 ) であるが 申請主義の変更など制度的な対応が必要かどうかについても検討が必要である 免除対象者でない未納者への対応 被保険者の将来給付と結びついている保険料の徴収手続を 納付率向上のために強化することについては 税と保険料の性質の違いを踏まえつつ 慎重な検討が必要である 保険料の徴収手続を強化する場合 国税等の徴収ノウハウをどのように有効に活用するかといった執行面の論点に加え 保険料を保険税とするか 保険料にも優先徴収権を付与するかといった制度面の論点についても検討する必要がある 厚生年金 労働保険の未適用事業所の把握厚生年金 労働保険については 適用事業所における収納率は高いが 未適用事業所が存在しており その把握 適用促進が必要である 年金機構は これまで労働保険の適用事業所との情報の突合を図ってきたが 今年度末からは法務省の法人登記簿情報を活用して未適用事業所の把握に努めることとしており さらにどのような対応が必要か 検討する必要がある 執行体制の見直し以上の観点も踏まえ 国民年金保険料等の納付率向上や厚生年金 労働保険の未適用事業所の把握 適用促進のために 執行体制をどのように見直すか その目指す機能や背景となる制度も踏まえつつ検討する必要がある 33

35 過去の経緯を踏まえた執行体制の見直し 国民年金の収納事務 ( 現年度分の保険料 ) は 平成 14 年 4 月に市町村から社会保険庁 ( 当時 ) に移管されたが その際 国民年金保険料の納付率が大きく低下した これについては 地域に根差したネットワークを活用できなくなったことによる影響もあったのではないかとの指摘がある 一方 国 ( 社会保険庁 ) への移管は 平成 11 年の地方分権一括法において 国が保険者として経営責任を負うことを明確化する等のために行われたものであり このような過去の経緯を踏まえ 納付率向上の観点からどのような執行体制が適当か検討する必要がある なお 平成 10 年に成立した中央省庁等改革基本法において 厚生年金 健康保険 ( 政府が保険者であるもの ) 労働保険の徴収事務の一元化を図ることとされ これまでも法改正等により可能な取組みは実施されてきているが 更にどう考えるかも論点となると考えられる (2) 社会保険行政 税務行政全般の効率性確保に資するか 行政効率化の視点 組織を再編する場合には 人員削減等のコスト削減効果 国民の利便性の向上といったプラスの効果が期待される一方 再編に伴い新たに発生するコストや種々の懸念も存在する 組織再編については これらのプラスの効果 マイナスの効果を総合的に検討する必要がある なお 税 社会保険の各制度のうち どの制度までを組織再編の対象範囲とするかについては精査が必要である また 国と地方自治体との間で業務の移管を行う場合には まずは 地方分権 地域主権との関係を踏まえ 国と地方の役割分担をどのように整理するかについて慎重な検討が必要である 組織再編による人員削減等の効果 公務員人件費削減との関係 組織再編を行う場合 行政改革の観点から人員削減等の効果が期待されるが 人員削減等のコスト削減を図りつつ 行政効率を維持するにはどのような対応が考えられるかについて検討が必要である 一方 国民年金の納付率向上のためには人員増が必要となる場合も考えられるが 未納者の保険料が比較的少額と考えられることにも留意しつつ検討する必要がある また 日本年金機構の職員は非公務員であり 組織再編に伴って公務員化するとした場合には 公務員人件費削減との関係をどう整理するのかが論点となる 34

36 国民 ( 事業者 ) の利便性向上組織再編によって業務を一元化する場合 国民の利便性向上の観点から 業務の一元化の範囲に応じて 行政サービスのワンストップ化を推進することが期待される しかし 行政サービスのワンストップ化については 税 社会保険の各制度間の調整が必要となることや ワンストップ化に係るコスト ( システムの統合 職員の教育投資コスト等 ) が必要となること 納付手段の多様化などこれまで利便性向上のために取り組んできたこと等を踏まえた検討が必要である また 現在税と保険料では不服審査の仕組みが異なっており 徴収を一元化する場合には 国民の利便性の観点から不服審査の仕組みのあり方も検討課題となる 一方 組織再編を行わない場合でも 行政効率を維持しつつ 納税者 保険料納付者の事務負担 コストを低減する等 国民の利便性向上をどのように向上することができるか 検討する必要がある 組織再編に伴い新たに発生するコスト システム関係経費 組織再編を行う場合 再編に伴い新たに発生する費用があることを認識する必要がある 例えば 現状では各執行機関がそれぞれ独立した個別のシステムとなっており 組織再編によりシステム統合等を行うためのコストが発生する システム関係経費については 初期投資コスト及び運営コストに分けて考える必要があるが こうした新たに発生するコストのあり方について検討が必要である その他 職員の専門性 税と社会保険の職員の専門性がそれぞれ異なる中で 職員の専門性をどのように確保するか検討が必要である とくに従来の専門性に即した業務運営を見直し これまでの専門と異なる業務を職員に行わせる場合 新たな職員教育 研修コストの必要性についてどう考えるか検討が必要である 執行責任の明確性 組織再編によって徴収業務と給付業務を切り離す あるいは適用 ( 課税 ) 業務と徴収業務を切り離す場合には 執行の責任の所在や保険財政の責任主体との関係等をどう整理するか 円滑かつ効果的な業務運営をどう確保するかなどについて検討が必要である 制度官庁 執行官庁の関係 組織再編によって制度の企画 立案部門と執行部門両部門の所管官庁が別となった場合 両部門間の連携をどのように確保するか検討が必要である また 一つの執行官庁を複数の制度官庁が所管 ( 監督 ) することをどう考えるかについても検討が必要である 35

37 (3) 今後導入が見込まれる新たな諸制度 ( マイナンバー制度 給付付き税額控除 新年金制度等 ) にとってふさわしい体制か 新制度への対応の視点 マイナンバー制度の導入により情報共有が更に進むことを踏まえ これにふさわしく 整合的な体制について検討する必要がある 給付付き税額控除 新しい年金制度にとってふさわしく 整合的な執行体制の検討に当たっては 別途の場で検討される各制度の制度設計を踏まえる必要がある マイナンバー 情報の共有 活用 マイナンバー制度の導入により 各執行機関の情報処理が効率化し 情報共有がさらに進むことが期待されるため 情報を共有し 更にそれを各執行機関間で連携して活用する観点から これにふさわしく 整合的な体制について検討する必要がある ( 注 ) なお マイナンバー制度の導入等により所得情報等が充実した場合 それを税と社会保険制度の在り方の検討にどう活用していくかも今後の課題 情報の一元管理と個人情報保護 組織を統合する場合 様々な情報も集約されることになるが 一方マイナンバー制度においては 個人情報の保護に大きな配慮がなされている 情報の一元管理については 個人情報保護の観点と整合的なものとなるよう 情報管理上のファイアウォールの在り方も含め検討が必要である 給付付き税額控除給付付き税額控除にとってふさわしく 整合的な執行体制の検討に当たっては 給付付き税額控除の適正な執行に必要な所得情報 その収集方法 給付事務も含めた執行機関の在り方等 今後の制度設計を踏まえる必要がある 新しい年金制度新しい年金制度にとってふさわしく 整合的な執行体制の検討に当たっては 新しい年金制度の適正な執行に必要な所得情報 その収集方法 執行機関の在り方等 今後の制度設計を踏まえる必要がある 36

38 税国税日本年金機構国税庁徴収体制のイメージ 別紙 4 下記は 税と社会保険料の徴収体制について 今後具体的な検討を進めるため 3 つの類型を示したものである 今後 今後の検討に当たっての 5 原則 に基づき それぞれの類型についてのメリット デメリットの検討を進め 国民の視点に立った徴収体制の在り方を検討していく 類型 1: 徴収業務統合型 徴収業務統合 国年 金 給付業務 税 保険料の徴収を一元化することで 徴収に関する各執行機関の情報 ノウハウを最大限活用 主な検討課題 イ ) 保険料の徴収を強化するに当たって 税 と 保険料 の性質の違いをどのように考えるか 徴収を一元化する場合 保険料 を 保険税 とするといった制度対応が必要か ロ ) 国民年金保険料の納付率向上等のために 組織再編をどのように活かすか ハ ) 人員削減等のコスト削減を図りつつ 行政効率を維持するにはどのような対応が考えられるか 組織の一部分の統合となるが 人員削減等のコスト削減効果をどのように高めることができるか ニ ) 非公務員である日本年金機構の職員を公務員化するとした場合には 公務員人件費削減との関係についてどう考えるか ホ ) システム統合等によるコストをどう考えるか ヘ ) 徴収業務と給付業務を切り離すこと 又は 適用 ( 課税 ) 業務と徴収業務を切り離すことについて 執行の責任の所在をどう整理するか また 切り離した場合 円滑な業務運営をどう確保するか 類型 2: 全業務統合型 給付業務を含めた全業務を統合 ( 組織を大括り化 ) することにより できる限りのコスト削減を目指す また 給付申請等の行政サービスのワンストップ化により国民の利便性を向上 全業務統合 年金 主な検討課題 イ ) 類型 1( 徴収業務統合型 ) のイ ロ ニ ホの検討課題は 類型 2( 全業務統合型 ) にも共通 ロ ) 人員削減等のコスト削減を図りつつ 行政効率を維持するにはどのような対応が考えられるか 組織の大括り化によるコスト削減が期待される一方で 大括りした組織の効率的な運営をどのように確保していくか また 従来の専門性に即した業務運営を見直し 専門と異なる業務を職員に行わせる場合 新たな研修 教育コストの必要性についてどう考えるか ハ ) 行政サービスのワンストップ化に伴い 税や社会保険の制度間の調整が必要となることをどう考えるか 類型 3: 連携強化型 各執行機関間の連携を強化 各執行機関の連携を強化することで 既存の組織を再編することに伴う新たなコストを発生させずに 税 保険料の徴収を効率化 併せて国民の利便性を向上 主な検討課題 イ ) 納付率向上等に向けて これまでの工夫 努力に加えて 更にどのような具体的な対応ができるか 各執行機関の情報 ノウハウをどのように相互に活用し連携を強化するか 情報を統括し 効率的かつ合理的に活用するための体制整備についてどう考えるか ロ ) 組織再編に伴う新たなコストが発生しない一方で 人員削減等のコスト削減についてどう考えるか ハ ) 組織再編を行わずに 国民の利便性をどのように向上することができるか 37

Microsoft Word 閣議決定(案).doc

Microsoft Word 閣議決定(案).doc 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法等の一部を改正する等の法律案及び社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための地方税法及び地方交付税法の一部を改正する法律案の国会提出に伴う今後の対応について 平成 24 年 3 月 30 日閣議決定 別紙の各事項については 与党と連携しつつ速やかに検討し 別紙の方向により対応していく 検討課題に対する後の対応の方向性

More information

<はじめに> 税と社会保険料を徴収する体制については 平成 24 年 2 月 17 日に閣議決定された社会保障 税一体改革大綱において 歳入庁の創設による 税と社会保険料を徴収する体制の構築について直ちに本格的な作業に着手する とされた これを受け 社会保障 税一体改革関係 5 大臣会合の下に本 税

<はじめに> 税と社会保険料を徴収する体制については 平成 24 年 2 月 17 日に閣議決定された社会保障 税一体改革大綱において 歳入庁の創設による 税と社会保険料を徴収する体制の構築について直ちに本格的な作業に着手する とされた これを受け 社会保障 税一体改革関係 5 大臣会合の下に本 税 中間報告 平成 24 年 4 月 27 日 税と社会保険料を徴収する体制の構築についての作業チーム 税と社会保険料を徴収する体制については 平成 24 年 2 月 17 日に閣議決定された社会保障 税一体改革大綱において 歳入庁の創設による 税と社会保険料を徴収する体制の構築について直ちに本格的な作業に着手する とされた これを受け 社会保障 税一体改革関係 5 大臣会合の下に本 税と社会保険料を徴収する体制の構築についての作業チーム

More information

社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行う ための消費税法等の一部を改正する等の法律案要綱 資料 2-1 一趣旨 ( 第 1 条関係 ) この法律は 世代間及び世代内の公平性が確保された社会保障制度を構築することにより支え合う社会を回復することが我が国が直面する重要な課題であることに鑑

社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行う ための消費税法等の一部を改正する等の法律案要綱 資料 2-1 一趣旨 ( 第 1 条関係 ) この法律は 世代間及び世代内の公平性が確保された社会保障制度を構築することにより支え合う社会を回復することが我が国が直面する重要な課題であることに鑑 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行う ための消費税法等の一部を改正する等の法律案要綱 資料 2-1 一趣旨 ( 第 1 条関係 ) この法律は 世代間及び世代内の公平性が確保された社会保障制度を構築することにより支え合う社会を回復することが我が国が直面する重要な課題であることに鑑み 社会保障制度の改革とともに不断に行政改革を推進することに一段と注力しつつ経済状況を好転させることを条件として行う税制の抜本的な改革の一環として

More information

Microsoft Word 【資料】 抜本改革法案 概要.doc

Microsoft Word 【資料】 抜本改革法案 概要.doc 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法等の一部を改正する等の法律案 の概要 1. 趣旨 ( 第 1 条 ) この法律は 世代間及び世代内の公平性が確保された社会保障制度を構築することにより支え合う社会を回復することが我が国が直面する重要な課題であることに鑑み 社会保障制度の改革とともに不断に行政改革を推進することに一段と注力しつつ経済状況を好転させることを条件として行う税制の抜本的な改革の一環として

More information

<4D F736F F D A C5817A E838C CF8D58816A92868AD495F18D F838C815B836894C52E646F6378>

<4D F736F F D A C5817A E838C CF8D58816A92868AD495F18D F838C815B836894C52E646F6378> 歳入庁の創設について ~ 中間報告後の検討を踏まえた整理 ~ 平成 2 4 年 6 月 1 2 日社会保障 税一体改革関係 5 大臣会合 政府の 税と社会保険料を徴収する体制の構築についての作業チーム は 4 月 27 日に中間報告を取りまとめ 公表した その後 民主党社会保障と税の一体改革調査会歳入庁ワーキングチームからの要望を踏まえ 中間報告で示した徴収体制のイメージ 3 類型を議論の出発点として

More information

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮

社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮 年金 社会保障 税一体改革大綱(平成24 年2月17 日閣議決定)社会保障 税一体改革における年金制度改革と残された課題 < 一体改革で成立した法律 > 年金機能強化法 ( 平成 24 年 8 月 10 日成立 ) 基礎年金国庫負担 2 分の1の恒久化 : 平成 26 年 4 月 ~ 受給資格期間の短縮 (25 年 10 年 ) : 平成 29 年 8 月 ~ ( 注 ) 第 2 号被保険者の産休期間中の社会保険料免除

More information

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税 消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置 平成 28 年 8 月 24 日閣議決定 世界経済の不透明感が増す中 新たな危機に陥ることを回避するため あらゆる政策を講ずることが必要となっていることを踏まえ 消費税率の 10% への引上げ時期を平成 31 年 10 月 1 日に変更するとともに関連する税制上の措置等について所要の見直しを行うこととし 次のとおり法制上の措置を講ずる 一消費課税 1 消費税率

More information

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶 1. 所得税改革の流れ 1. ポイント 1 所得税抜本改革 は先送りされたが 平成 30 年度税制改正は 働き方の多様化を踏まえて 働き方改革 を後押しするため 人的控除 ( 基礎控除 ) の見直し 所得の種類に応じた控除の見直し が行われる 2 今後の見直しに向けた方向性は 人的控除について今回の改正の影響を見極めながら基礎控除への更なる振替えの検討 経済社会の ICT 化等を踏まえて所得把握に向けた取り組み

More information

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上 今後の社会保障改革の実施について 平成 28 年 12 月 22 日 社会保障制度改革推進本部決定 医療保険制度改革骨子 ( 平成 27 年 1 月 13 日社会保障制度改革推進本部決定 以下 改革骨子 という ) における制度改革の実施については 社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 85 号

More information

資料9

資料9 男女共同参画会議第 5 回重点方針専門調査会平成 28 年 9 月 28 日 資料 9 女性活躍加速のための重点方針 2016 Ⅲ 女性活躍のための基盤整備 2. 女性活躍の視点に立った制度等の整備 a) 個人所得課税における諸控除の在り方の 見直し ( 財務省説明資料 ) 女性活躍加速のための重点方針 2016 該当箇所 通し番号 135 大項目 中項目 小項目 Ⅲ 女性活躍のための基盤整備 2.

More information

第6回税制調査会 総6-3

第6回税制調査会 総6-3 平 26.4.14 総 6 3 総務省説明資料 個人住民税と配偶者控除 平成 26 年 4 月 14 日 ( 月 ) 総務省 地方税収の構成 ( 平成 26 年度地方財政計画額 ) 個人住民税合計 119,985 億円 34.2% 個人市町村民税 70,582 億円 20.1% 個人道府県民税 49,403 億円 14.1% 法人道府県民税 7,508 億円 2.1% 法人市町村民税 19,590

More information

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障

消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 ) となっていたが 今回 社会保障 資料 1-1 平成 28 年度における社会保障の充実 厚生労働省政策統括官 ( 社会保障担当 ) 平成 28 年 4 月 21 日 消費税 5% 引上げによる社会保障制度の安定財源確保 消費税率 ( 国 地方 ) を 2014 年 4 月より 8% へ 2017 年 4 月より 10% へ段階的に引上げ 消費税収の使い途は 国分については これまで高齢者 3 経費 ( 基礎年金 老人医療 介護 )

More information

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても 法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても所要の措置が講じられます 法人会では 平成 25 年度税制改正に関する提言 を取りまとめ 政府 政党

More information

第2回税制調査会 総2-2

第2回税制調査会 総2-2 4. 所得控除方式の見直し 19 その他の控除所得課金税額所得20 個人住民税における税負担の調整 個人住民税の税負担の調整は 主に 控除のあり方 によって実現 課税所得 を担税力の指標として位置付け その計算の過程で 家族構成や収入等の納税者が置かれた事情の斟酌やその他の政策的な配慮を行うために各種の所得控除を適用 所得控除の適用により 課税最低限が画されることとなり 一定の所得金額までは負担を求めないという役割

More information

資料3

資料3 資料 3 論点に対する回答 重点分野地方税 論点 1. 国税 地方税共通の論点 (1) 電子申告義務化は法制措置を要すると思われるが 1 実際の施行までにどの程度の期間を見込むのか 2また 具体的に義務化する対象につき どのような範囲で考えているのか 例えば 添付書類の提出も含めて電子申告を義務化するのか 回答 施行時期については 企業から寄せられている声も踏まえつつ 税制改正プロセスの中で適切に検討してまいりたい

More information

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ 租税特別措置 ( 相続税関係 ) の適用状況等についての報告書 ( 要旨 ) 平成 2 9 年 1 1 月 会計検査院 1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとされ

More information

消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置

消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置 消費税率引上げ時期の変更に伴う税制上の措置 平成 28 年 8 月 2 日自由民主党公明党 第一基本的考え方 世界経済の不透明感が増す中 新たな危機に陥ることを回避するため あらゆる政策を講ずることが必要となっていることから 平成 29 年 4 月 1 日に予定していた消費税率 10% への引上げ時期を平成 31 年 10 月 1 日に変更する 成長と分配の好循環を実現しつつ 2020 年度の基礎的財政収支黒字化目標を堅持し

More information

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする 平成 25 年度税制改正の大綱の概要 Ⅰ 個人所得課税 1. 所得税の最高税率の見直し現行の所得税の税率構造に加えて 課税所得 4,000 万円超について 45% の税率を創設 ( 適用時期 : 平成 27 年分以後の所得税に適用 ) 2. 金融 証券税制 10 年間 500 万円の非課税投資を可能とする日本版 ISA( 非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置 ) の創設

More information

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため 平成 23 年 9 月 20 日 ( 火 ) 第 8 回東日本大震災復興対策本部資料 復興 B 型肝炎対策財源としての税制措置の 複数の選択肢 ( 国税 ) 平成 23 年 9 月 20 日 税制調査会 1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする

More information

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし) 1 都道府県単位化に係る財政措置の確実な実施 国の対応状況 昨年 5 月の国民健康保険法の改正により, 全国市町村国保の赤字総額約 3,500 億円に見合う, 約 3,400 億円の公費拡充を前提として, 平成 30 年度から, 都道府県が市町村とともに国保の運営を担うこととされた 市町村国保被保険者の一人あたりの医療費の状況 本県における平成 26 年度の市町村国保被保険者一人当りの医療費は,389,958

More information

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について 社保審 - 介護給付費分科会 第 97 回 (H25.12.10) 参考資料 1 介護給付費分科会 - 介護事業経営調査委員会 第 9 回 (H25.12.4) 資料 2 介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について 1 1. 介護報酬における対応について 基本的な考え方 消費税 8% 引上げ時の介護報酬改定については 基本単位数への上乗せを基本としつつ 消費税負担が相当程度見込まれる加算についても

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 資料 6 個人住民税の現年課税化について 1 平成 27 年度個人住民税検討会報告書 切替年度に関する論点 抜粋 第 1 個人住民税の現年課税化についての検討 3 今後の課題 3 切替年度に関する論点本年度の検討会では 個人住民税の現年課税化を行う場合の切替年度の税負担のあり方についても検討が行われた この点に関しては 切替前後 2ヶ年度分のうち いずれかの年度分 例えば 税額の高い年度分 を徴収すればよいという考え方や

More information

(0830時点)PR版

(0830時点)PR版 平成 3 0 年度 税制改正要望事項 平成 29 年 8 月 厚生労働省 目 次 < 子ども 子育て > 1 < 健康 医療 > 1 < 医療保険 > 3 < 介護 社会福祉 > 3 < 雇用 > 4 < 生活衛生 > 5 < その他 > 5 * 印を付している項目は他省庁が主管で要望をしている項目 子ども 子育て 働く人のための保育の提供に取り組む企業に対する税制上の優遇措置の創設 所得税 法人税

More information

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税)) ( 別添 1) 税務手続の電子化に向けた具体的取組基礎控除の見直し案 ( 国税 ) 経済社会の ICT 化等を踏まえ 納税者利便を向上させつつ 税務手続に係るデータ活用を推進 働き方の多様化 ( 副業 兼業 雇用的自営の増加等 ) が進み 税務手続を行う者の増加 多様化が見込まれる中 ICT の活用等を通じて すべての納税者が簡便 正確に申告等を行うことができる納税環境を整備する 官民を含めた多様な当事者がデータをデータのまま活用

More information

女性が働きやすい制度等への見直しについて

女性が働きやすい制度等への見直しについて 女性が働きやすい制度等への見直しについて 平成 27 年 6 月 1 日 内閣府 女性が働きやすい制度等への見直しについて 現状税制昨年 11 月 政府税制調査会総会において 働き方の選択に対して中立的な税制の構築をはじめとする個人所得課税改革に関する論点整理 がとりまとめられ 5つの選択肢が提示された 社会保障制度今年 1 月 社会保障審議会年金部会において 社会保障審議会年金部会における議論の整理

More information

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について 資料 1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について 1. 機能強化法関係 機能強化法 ( 1) により 平成 28 年 10 月から私学共済でも短時間労働者を加入者とするとされているところ その詳細を政令で定めるに当たり 厚生年金保険及び健康保険の短時間労働者の要件 ( 2) に倣って定めることとすること 1 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律

More information

平成18年度地方税制改正(案)について

平成18年度地方税制改正(案)について 平成平成 20 20 年度地方税制改正 ( 案 ) について 総務省平成 19 年 12 月 一 地域間の財政力格差の縮小地域間の財政力格差の縮小 法人事業税の一部を分離し 地方法人特別税 地方法人特別譲与税 を創設 * 地方税制については 更なる地方分権の推進とその基盤となる地方税財源の充実を図る中で 地方消費税の充実を図るとともに 併せて地方法人課税のあり方を抜本的に見直すなどにより 偏在性が小さく税収が安定的な地方税体系を構築することを基本に改革を進める

More information

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264> 資料 1 国民健康保険料の 算定方式等について 国民健康保険料の構成について 1 医療分保険料川崎市の国保加入者の医療費等に充てる ( 加入者全員が負担 ) 2 後期高齢者支援金等分保険料全国の後期高齢者医療制度の医療費等に充てる ( 加入者全員が負担 ) 3 介護分保険料全国の介護保険給付費に充てる ( 介護保険第 2 号被保険者 (40 歳 ~64 歳 ) が負担 ) 1 国民健康保険料の算定方法

More information

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について 平成 30 年 11 月 14 日第 11 回社会保障審議会医療保険部会資料 3 国民健康保険の保険料 ( 税 ) の 賦課 ( 課税 ) について 平成 30 年 11 月 14 日厚生労働省 社会保障制度改革国民会議報告書 ( 平成 年 8 月 6 日 )( 抄 ) 第 部社会保障 4 分野の改革 Ⅱ 医療 介護分野の改革 3 医療保険制度改革 (1) 財政基盤の安定化 保険料に係る国民の負担に関する公平の確保医療保険制度における保険料の負担についても

More information

Microsoft PowerPoint - 【0918】統合版.pptx

Microsoft PowerPoint - 【0918】統合版.pptx 車体課税関係資料 資料 1 車体課税の見直し ( 平成 27 年度税制改正 ) 自動車取得税における エコカー減税 の見直し 平成 32 年度燃費基準への置き換えを行うとともに 平成 32 年度燃費基準未達成の現行エコカー減税対象車の一部を 引き続き減税対象とする措置を講じ 2 年延長 例 : 乗用車 改正前 ( 適用期限 :H27.3.31) 改正後 基準切替えと重点化 内容 対象車 内 容 対

More information

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引 復興増税と平成 23 年度税制改正案の一部が成立しました!! 平成 23 年 11 月 30 日に 東日本大震災からの復興施策としての復興増税 ( 法人税及び所得税などの 臨時増税 ) と 平成 23 年度税制改正案のうち一部 ( 法人税率の引き下げや中小法人の軽減税率の引 き下げなど ) が国会で成立し 平成 23 年 12 月 2 日に公布 施行されました 成立している主な改正事項 企業関係個人

More information

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要 地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律 ( 第 7 次地方分権一括法 ) の概要 平成 29 年 4 月内閣府地方分権改革推進室平成 29 年 4 月 19 日成立平成 29 年 4 月 26 日公布 第 7 次地方分権一括法 提案募集方式 に基づく地方からの提案について 平成 28 年の地方からの提案等に関する対応方針 ( 平成 28 年 12 月 20

More information

中小法人の地方法人二税の eltax の利用率 70% 以上という目標達成に向けて 下記の eltax の使い勝手改善等の取組を進めるとともに 地方団体の協力を得つつ 利用勧奨や広報 周知等 eltax の普及に向けた取組を一層進める また 中小法人の地方法人二税の eltax の利用率の推移等を踏

中小法人の地方法人二税の eltax の利用率 70% 以上という目標達成に向けて 下記の eltax の使い勝手改善等の取組を進めるとともに 地方団体の協力を得つつ 利用勧奨や広報 周知等 eltax の普及に向けた取組を一層進める また 中小法人の地方法人二税の eltax の利用率の推移等を踏 行政手続コスト 削減のための基本計画 省庁名重点分野名 総務省地方税 1 手続の概要及び電子化の状況 1 手続の概要地方税に関する手続については 地方税法において規定されるとともに各地方団体が条例で定めており これらの規定等に基づき 納税義務者等は 申告 納付 申請 届出等の各行為を行う必要がある 2 電子化の状況法人住民税 法人事業税 ( 地方法人二税 ) 等の地方税の申告については 全地方団体に対して

More information

スライド 0

スライド 0 資料 6-2 参考資料 非正規雇用者への社会保険の 適用拡大について 平成 21 年 2 月 12 日 厚生労働省 雇用保険法等の一部を改正する法律案の概要 現下の厳しい雇用失業情勢を踏まえ 非正規労働者に対するセーフティネット機能及び離職者に対する再就職支援機能の強化を重点に 所要の法改正を行う 1. 1. 非正規労働者に対するセーフティネットの機能の強化 労働契約が更新されなかったため離職した有期契約労働者について

More information

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74> 事務所通信増刊 平成 23 年度改正税法特集号 追録 平成 23 年度税制改正未成立のため特集号の内容にご注意ください 事務所通信増刊 平成 23 年度改正税法特集号 では 平成 23 年度税制改正法案の中でも 影響が大きそうな改正事項について 税制改正大綱等をもとに改正ポイントをいち早く紹介しています しかしご承知のとおり 本年度は例年と異なり 改正法案が1 月 25 日に国会に提出されましたが

More information

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分 相続した財産を譲渡した場合の税務 坂本和則相談部東京相談室花野稔相談部大阪相談室 相続した財産 ( 不動産や株式など ) を譲渡し 相続税の納税資金を捻出する場合があります 特に譲渡する株式が非上場株式である場合は 譲渡しようとしても流通性が乏しく また買取資金を用意する関係などからも その株式を発行会社に買取ってもらうケースが多いと思われます そうしたケースをはじめ 財産の譲渡による所得には 原則として所得税と住民税が課税されますが

More information

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区 ( 保 15) 平成 29 年 4 月 11 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 入院時生活療養費の見直しについて ( 情報提供 ) 現在 65 歳以上の者が保険医療機関の療養病床に入院したときに必要となるとの一部について 入院時生活療養費が支給されており 光熱水費相当額を負担することとされています そのうち ( 光熱水費相当額 ) につきましては 65 歳以上の医療療養病床に入院している医療区分

More information

2011年度税制改正大綱(相続・贈与税)

2011年度税制改正大綱(相続・贈与税) Legal and Tax Report 2010 年 12 月 30 日全 6 頁 2011 年度税制改正大綱 ( 相続 贈与税 ) 相続税強化 子 孫への生前贈与軽減 資本市場調査部制度調査課吉井一洋 [ 要約 ] 政府税調は 2010 年 12 月 16 日 平成 23(2011) 年度税制改正大綱を公表した ( 同日閣議決定 ) 大綱では 相続税に関しては 課税最低限の引下げ 税率構造の見直し

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった 3. 給与所得控除等の見直し 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景給与所得控除については 給与所得者の実際の勤務関連支出と比べても金額が大きく また 主要国の概算控除額との比較においても過大となっていることから 中長期的には主要国並みの控除水準とすべく見直しが必要であるとの平成 26 年度税制改正大綱における方向性に沿って 平成 28 年 29 年に続き 給与所得控除の引下げを行う (2) 内容

More information

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基 年金制度をめぐる課題 ( 舛添臨時議員提出資料 参考資料 ) 平成 19 年 10 月 25 日 ( 木 ) < 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6

More information

(2) 消費税率 10% への引上げ時に導入が予定されている軽減税率制度については 消費税 地方消費税の引上げ分のうち地方交付税原資分も含めると 約 3 割が地方の社会保障財源であり 仮に減収分のすべてが確保されない場合 地方の社会保障財源に影響を与えることになることから 確実に代替財源を確保するこ

(2) 消費税率 10% への引上げ時に導入が予定されている軽減税率制度については 消費税 地方消費税の引上げ分のうち地方交付税原資分も含めると 約 3 割が地方の社会保障財源であり 仮に減収分のすべてが確保されない場合 地方の社会保障財源に影響を与えることになることから 確実に代替財源を確保するこ 都市税源の充実強化等に関する提言 都市の自主財源の根幹である都市税源を充実させるため 国は 次の事項の早期実現のための適切な措置を講じられたい 1. 真の分権型社会の確立に向けた地方税体系の構築 (1) 地方が担う事務と責任に見合う税財源配分を基本とし 当面 税源移譲による国 地方の税源配分 5:5 の実現を図ることにより 地方の財政自主権を拡充すること (2) 都市自治体が行う住民生活に直結した行政サービスの財政需要の急増と多様化に迅速かつ的確に対応できるよう

More information

第14回税制調査会 総務省説明資料(・地方税務手続の電子化等2・個人住民税2)

第14回税制調査会 総務省説明資料(・地方税務手続の電子化等2・個人住民税2) 平 29. 11. 1 総 1 4-3 説明資料 地方税務手続の電子化等 2 個人住民税 2 平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 ) 総務省 目 次 1. 前回までの総会でいただいた主なご意見 1 2. 補足説明 4 1 1. 前回までの総会でいただいた 主なご意見 2 前回までの総会でいただいた主なご意見 ( 地方税関係 )1 納税環境の整備について 情報通信技術を活用して国民が納税しやすい仕組みを構築することが大事ではないか

More information

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて 障害者と税金 P125~P143 国は 全ての国民が健康で豊かな生活ができるように様々な仕事を行っています なかでも 社会福祉の仕事が近年急激に増えており 児童 障害者 高齢者などに対する福祉施策が幅広く行われるようになってきました この社会福祉を含めて社会保障関係に使われる国の予算も年々増えており 平成 30 年度における一般会計歳出に占める社会保障関係費の割合は 33.7% となっています このように

More information

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正 ネクストウィル タックスレビュー では 毎月 1 回 法人税 所得税 相続税等の税務情報を配信させていただきます 特に 税制改正等の注目度の高い税務については なるべく早く取り上げていきたいと思います ご自分が税務でお悩みの方は もとより 日頃から税務でお悩みの方と接する機会の多い 弁護士 司法書士 不動産鑑定士 社会保険労務士等の士業 の先生方 不動産関連業界及び金融機関の方々などのクライアントサービスに役立つ情報の配信を心がけております

More information

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

< F2D816994D48D FA957493FC816A > -1- 厚生労働省 告示第二号農林水産省カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号)第八条第一項の規定に基づき カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針を次のように策定したので 同条第四項の規定により告示する 平成二十四年十一月三十日厚生労働大臣三井辨雄農林水産大臣郡司彰カネミ油症患者に関する施策の推進に関する基本的な指針カネミ油症(カネミ油症患者に関する施策の総合的な推進に関する法律(平成二十四年法律第八十二号

More information

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課 4. 等控除の見直し 1. 改正のポント (1) 趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるため 世代内 世代間の公平性を確保する観点から 控除額に上限が設けられるとともに 年金以外の所得金額が高い場合には控除額が引下げられる仕組みとなる (2) 内容 1 等控除額を一律 10 万円引下げる

More information

平成16年年金制度改正における年金財政のフレームワーク

平成16年年金制度改正における年金財政のフレームワーク 資料 7 年金制度の機能強化 厚生労働省年金局 年金制度の課題と機能強化について 1.16 年改正による年金財政の枠組み構築 平成 16 年年金制度改正においては 長期的な給付と負担の均衡を確保し 公的年金制度を持続可能なものとする見直しを実施し 新たな年金財政の枠組みを構築 16 年改正の最後の仕上げにあたる基礎年金国庫負担割合 2 分の 1 の実現については 所要の法案を今国会に提出 早期の成立を図る

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション (1) マイナンバー法案と関連法案について 社会保障 税番号大綱 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) に基づき 次期通常国会に次の 3 法案を提出 1 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案 ( マイナンバー法案 ) 内閣官房 2 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案

More information

Microsoft PowerPoint - 【事前配布】論点(都道府県).pptx

Microsoft PowerPoint - 【事前配布】論点(都道府県).pptx 資料 2 番号制度導入に伴う 税務システムの改修に係る論点 番号利用の論点 都道府県 市町村共通 マイナンバー 法人番号 の取得 管理については 各地方団体の税基幹システム ( データベース ) の改修が必要となるが ガイドラインでは 税宛名システムの改修を中心に扱うこととしてよいか ( 既存の識別番号を紐付けて管理すれば 各税目ごとのデータについても 番号 による管理が可能 ) 帳票への マイナンバー

More information

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容 haratax 通信 川崎市中原区小杉御殿町 1-868 電話 044-271-6690 Fax044-271-6686 E-mail:hara@haratax.jp URL:http://www.haratax.jp 2013 年 1 月 28 日第 53 号 相続税 贈与税に関する平成 25 年度税制改正大綱の内容 平成 25 年 1 月 24 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が発表されました

More information

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る 資産課税個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度の創設 個人事業者の事業承継税制が 10 年間の時限措置として新たに創設される 認定相続人 受贈者が 青色申告の承認を受けていた個人事業者から 相続等又は贈与によりその個人事業者の事業の用に供されていた 特定事業用資産 を取得し 事業を継続していく場合には その取得した特定事業用資産の課税価格に対応する相続税又は贈与税の全額について その納税を猶予する

More information

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

年金改革の骨格に関する方向性と論点について 年金改革の骨格に関する方向性と論点について 平成 16 年の年金改革に向けて これまでの各方面の議論を参考にし 厚生労働省において 改革の骨格に関して今後の議論のたたき台としてとりまとめたもの 今後 広く国民的議論が行われることを期待するとともに 国民的な合意の下で改革を進めていくことを目指す 平成 16 年の年金改革の基本的視点 1 若い世代を中心とした現役世代の年金制度への不安感 不信感を解消すること

More information

260401【厚生局宛て】施行通知

260401【厚生局宛て】施行通知 年発 0 4 0 1 第 8 号 平成 2 6 年 4 月 1 日 地方厚生 ( 支 ) 局長 殿 厚生労働省年金局長 ( 公印省略 ) 国民年金法施行令等の一部を改正する政令 特定障害者に対する特別障害給付金の支給に関する法律施行令の一部を改正する政令及び厚生年金保険の保険給付及び保険料の納付の特例等に関する法律施行規則の一部を改正する省令の施行について 国民年金法施行令等の一部を改正する政令 (

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律案のポイント 高齢者の自立支援と要介護状態の重度化防止 地域共生社会の実現を図るとともに 制度の持続可能性を確保することに配慮し サービスを必要とする方に必要なサービスが提供されるようにする Ⅰ 地域包括ケアシステムの深化 推進 1 自立支援 重度化防止に向けた保険者機能の強化等の取組の推進 ( 介護保険法 ) 全市町村が保険者機能を発揮し

More information

参考資料 Press Release 報道関係者各位 平成 25 年 12 月 24 日 照会先 年金局事業管理課 ( 法令関係 ) 課長補佐安里賀奈子 ( 内線 3576) ( 国民年金関係 ) 課長補佐尾山將 ( 内線 3661) ( 厚生年金保険関係 ) 課長補佐西崎勝己 ( 内線 3644) ( 直通電話 )03(3595)2811 平成 26 年度予算案等における国民年金保険料収納対策等について

More information

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万 ViewPoint 営 平成 30 年度税制改正 個人編 坂本和則部東京室木本泉部大阪室 平成 30 年度税制改正では 個人に関係する改正として 働き方改革 を後押したり 世代内 世代間の公平性を確保したりする観点から 給与所得控除や公的年金控除など所得の種類に応じた控除額の見直しが行われました また これらの一部をどのような所得にも適用される基礎控除に振り替えることや 高額所得者に適用されるべき控除額の見直しなども行われました

More information

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される - 経営承継円滑化法 - 申請マニュアル 相続税 贈与税の納税猶予制度の特例 平成 30 年 4 施 相続税 贈与税に関する情報等につきましては 国税庁 HP の 相続税 贈与税特集 にも掲載しておりますので あわせてご利 ください 事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税

More information

<4D F736F F D208E9197BF E88E68EE58CA C490BA96BE95B62E444F43>

<4D F736F F D208E9197BF E88E68EE58CA C490BA96BE95B62E444F43> 資料 5 地域主権関連 3 法案の早期成立について ( 案 ) 平成 22 年 7 月 地方分権推進特別委員会 政府が第 174 回通常国会へ提出した地域主権関連 3 法案については 我々 全国知事会をはじめとする地方六団体が再三強く求めてきたにもかかわらず 次期国会での継続審議となったことは誠に残念である 地域住民が自らの判断と責任において地域の諸課題に取り組む真の分権型社会を実現するためには 地方自治に影響を及ぼす重要事項について

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 企業年金 個人年金制度に関する検討課題 2019 年 3 月 29 日 生命保険会社が提供する企業年金 個人年金 生命保険会社は 企業年金 個人年金として DB DC 個人年金保険等を提供し お客様の退職給付制度の安定的な運営や高齢期の所得確保等をサポートしている 主な保険商品お引受けの状況等 1 企業年金 確定給付企業年金保険 (DB) 資産管理運用機関等として 確定給付企業年金保険を提供 規約数

More information

3 車体課税 自動車取得税の見直し 自動車取得税の税率 ( 一定税率 ) を以下のとおり引下げ ( 平成 26 年 4 月 1 日以降 ) 自家用自動車 ( 軽自動車を除く ) 5%( ) 3%( ) 営業用自動車 軽自動車 3%( ) 2%( ) いわゆる エコカー減税 について 環境性能に優れた

3 車体課税 自動車取得税の見直し 自動車取得税の税率 ( 一定税率 ) を以下のとおり引下げ ( 平成 26 年 4 月 1 日以降 ) 自家用自動車 ( 軽自動車を除く ) 5%( ) 3%( ) 営業用自動車 軽自動車 3%( ) 2%( ) いわゆる エコカー減税 について 環境性能に優れた 平成 26 年度地方税制改正 ( 案 ) について 総務省 1 個人住民税 給与所得控除の見直し 給与所得控除の上限について 次のとおり引下げ ( 平成 26~28 年度分 ) 平成 29 年度分の個人住民税 1 平成 30 年度分以後の個人住民税 2 上限額が適用される給与収入 1,500 万円 1,200 万円 1,000 万円 給与所得控除の上限額 245 万円 230 万円 220 万円 1

More information

消費税 : 課税の適正化について 1 ( これまでの取組み等 ) 1. 総論 社会保障 税一体改革成案 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) においては 消費税制度の信頼性を確保するための一層の課税の適正化を行う こととされている ( 参考 ) 平成 23 年度

消費税 : 課税の適正化について 1 ( これまでの取組み等 ) 1. 総論 社会保障 税一体改革成案 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) においては 消費税制度の信頼性を確保するための一層の課税の適正化を行う こととされている ( 参考 ) 平成 23 年度 消費税 : 課税の適正化について 1 ( これまでの取組み等 ) 1. 総論 社会保障 税一体改革成案 ( 平成 23 年 6 月 30 日政府 与党社会保障改革検討本部決定 ) においては 消費税制度の信頼性を確保するための一層の課税の適正化を行う こととされている ( 参考 ) 平成 23 年度税制改正大綱 ( 抄 )( 平成 22 年 12 月 16 日閣議決定 ) 消費税制度の信頼性を確保していくために

More information

第3回税制調査会 総3-2

第3回税制調査会 総3-2 平 28.9.29 総 3-2 説明資料 所得税 2 平成 28 年 9 月 29 日 ( 木 ) 財務省 目次 1. 前回の総会でいただいた主なご意見 1 2. 前回の補足説明 6 1. 前回の総会でいただいた主なご意見 1 2 前回の総会でいただいた主なご意見 1 ( 就業調整を意識しなくて済む仕組みの構築 ) 目的 趣旨 配偶者控除の 103 万円 という基準は 企業が配偶者手当の支給を決めるためのベンチマークとなっており

More information

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 第一総則 子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱 一目的 けいりこの法律は 子宮頸がんの罹患が女性の生活の質に多大な影響を与えるものであり 近年の子宮頸が んの罹患の若年化の進行が当該影響を一層深刻なものとしている状況及びその罹患による死亡率が高い 状況にあること並びに大部分の子宮頸がんにヒトパピローマウイルスが関与しており 予防ワクチンの 接種及び子宮頸部の前がん病変 ( 子宮頸がんに係る子宮頸部の異形成その他の子宮頸がんの発症前にお

More information

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す 第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除する免除制度 ( 負担能力に応じ多段階 ) が設けられている ( 申請免除 ) 免除基準については P8

More information

Microsoft PowerPoint 徴収一元化

Microsoft PowerPoint 徴収一元化 資料 2-1 社会保険 労働保険の適用 徴収 事務の一元化について 平成 18 年 4 月 28 日 厚生労働省 中間取りまとめにおける 今後の検討の方向 社会保険と労働保険の適用 徴収業務の一元化を進めること 検討結果 平成 15 年 10 月より 全国の社会保険事務所に社会保険 労働保険徴収事務センターを設置し 社会保険と労働保険の徴収事務の一元化を推進しており 今後も更なる一元化を進めていく方針

More information

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな 平成 23 年度税制改正 ( 相続税関係 ) のポイント JA 共済連全国本部普及部吉川厚 本稿では 平成 23 年度税制改正のうち 共済契約に関係する相続税の改正とその影響について見ていく 内容については政府税制調査会の税制改正大綱にもとづいているが 現時点 (3/28) では詳細が明らかになっていない点があること また 東日本大震災等の影響により 税制改正法案自体が成立しないおそれもあることについて

More information

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について 平成 2 8 年 3 月 2 2 日すべての女性が輝く社会づくり本部決定 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について別紙のとおり定める 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針 第 1 基本的な考え方人口減少社会を迎える中で 我が国の持続的成長を実現し 社会の活力を維持していくためには

More information

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人 歳入庁を創設したときの増加年金保険料収入額 増加健康保険料収入額試算の前提 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 現在の適用状況 ( 平成 22 年度 ) ( 厚生労働省資料より ) 民間の事業所に勤務している給与所得者を対象 パート アルバイトを含む従業員 役員 5,479 万人 ( 年間月平均 ) 個人事業所 = 約 340 万人株式会社 その他の法人 = 約 5,139 万人

More information

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案 第一七四回閣第一五号租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案 ( 目的 ) 第一条この法律は 租税特別措置に関し 適用の実態を把握するための調査及びその結果の国会への報告等の措置を定めることにより 適用の状況の透明化を図るとともに 適宜 適切な見直しを推進し もって国民が納得できる公平で透明性の高い税制の確立に寄与することを目的とする ( 定義 ) 第二条この法律において 次の各号に掲げる用語の意義は

More information

本要望に対応する縮減案 3 自動車の取得段階では消費税と自動車取得税が二重課税となっており 保有段階でも自動車重量税のほかに自動車税 ( 又は軽自動車税 ) の 2 つの税が課されており 自動車ユーザーに対して複雑かつ過大な負担を強いている 特に 移動手段を車に依存せざるをえず複数台を保有する場合が

本要望に対応する縮減案 3 自動車の取得段階では消費税と自動車取得税が二重課税となっており 保有段階でも自動車重量税のほかに自動車税 ( 又は軽自動車税 ) の 2 つの税が課されており 自動車ユーザーに対して複雑かつ過大な負担を強いている 特に 移動手段を車に依存せざるをえず複数台を保有する場合が 平成 25 年度税制改正 ( 地方税 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 その他 ) No 1 府省庁名経済産業省 対象税目 要望項目名 要望内容 ( 概要 ) 個人住民税 法人住民税 住民税 ( 利子割 ) 事業税 不動産取得税 固定資産税 事業所税 その他 ( 自動車取得税 自動車税 ) 車体課税の抜本的見直し (1) 自動車取得税 ( 地方税 ) の廃止 (2) 自動車重量税 ( 国税 ) の廃止

More information

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250> 事業評価書 ( 事後 ) 平成 21 年 8 月 評価対象 ( 事業名 ) 主管部局 課室関係部局 課室関連する政策体系 医療施設の耐震化を促進するための補助事業医政局指導課 基本目標 Ⅰ 安心 信頼してかかれる医療の確保と国民の健康づくりを推進すること 施策目標 1 地域において必要な医療を提供できる体制を整備すること 施策目標 1-1 日常生活圏の中で良質かつ適切な医療が効率的に提供できる体制を構築すること

More information

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について 事務連絡 平成 29 年 3 月 31 日 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 都道府県後期高齢者医療広域連合事務局 御中 厚生労働省保険局国民健康保険課 厚生労働省保険局高齢者医療課 高額療養費制度の見直しに関する Q&A の送付について 医療保険制度の円滑な運営につきましては 平素より格段の御協力 御尽力を賜り厚く御礼申し上げます さて 高額療養費制度の見直しにつきましては

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> 平成 28 年度税制改正に関する要望 平成 27 年 7 月 - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24

More information

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組 平成 21 年 11 月 5 日 資料 ( 資産税 ) 目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組み 7 相続税が課税される財産等 8 我が国の相続税の計算方法のイメージ

More information

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7) 事務連絡 平成 29 年 4 月 7 日 関係団体御中 厚生労働省保険局保険課 入院時生活療養費の見直し内容について ( その 2) 健康保険制度の円滑な実施について 平素より格段の御協力 御尽力を賜り厚く御礼申し上げます 入院時生活療養費の見直しにつきましては 入院時生活療養費の見直し内容について ( 平成 28 年 12 月 22 日付け厚生労働省保険局保険課事務連絡 ) においてその概要をお知らせしたところですが

More information

新又は延長を必要とする理由設 拡充⑴ 政策目的 1 社会保障 税一体改革大綱 ( 平成 24 年 2 月 17 日閣議決定 ) 等に基づき 自動車取得税及び自動車重量税について 廃止 抜本的な見直しを強く求める 等とした平成 24 年度税制改正における与党の重点要望に沿って 国 地方を通じた関連税制

新又は延長を必要とする理由設 拡充⑴ 政策目的 1 社会保障 税一体改革大綱 ( 平成 24 年 2 月 17 日閣議決定 ) 等に基づき 自動車取得税及び自動車重量税について 廃止 抜本的な見直しを強く求める 等とした平成 24 年度税制改正における与党の重点要望に沿って 国 地方を通じた関連税制 要望の内平成 2 5 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名車体課税の抜本的見直し ( 経済産業省 ) 税 目 自動車重量税 ( 自動車重量税法全文 自動車重量税法施行令全文 自動車重量税法施行規則全文 租税特別措置法第 90 条の 10~ 第 90 条の 15 租税特別措置法施行令第 51 条 ~ 第 51 条の 3 租税特別措置法施行規則第 40 条 第

More information

( 注 ) 年金 医療等に係る経費については 補充費途として指定されている経費等に限る 以下同じ (2) 地方交付税交付金等地方交付税交付金及び地方特例交付金の合計額については 経済 財政再生計画 との整合性に留意しつつ 要求する (3) 義務的経費以下の ( イ ) ないし ( ホ ) 及び (

( 注 ) 年金 医療等に係る経費については 補充費途として指定されている経費等に限る 以下同じ (2) 地方交付税交付金等地方交付税交付金及び地方特例交付金の合計額については 経済 財政再生計画 との整合性に留意しつつ 要求する (3) 義務的経費以下の ( イ ) ないし ( ホ ) 及び ( 平成 30 年度予算の概算要求に当たっての基本的な方針について 平成 29 年 7 月 20 日閣議了解 平成 30 年度予算は 経済財政運営と改革の基本方針 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) を踏まえ 引き続き 経済財政運営と改革の基本方針 2015 ( 平成 27 年 6 月 30 日閣議決定 ) で示された 経済 財政再生計画 の枠組みの下 手を緩めることなく本格的な歳出改革に取り組む

More information

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】 個人市民税 区分 控除 税率等の変遷 ~ 昭和 58 56~ 1,50,000 円未満 500,000 円 1,50,000 円以上 1,500,000 円未満支払金額 40% 1,500,000 円以上 3,000,000 円未満支払金額 30%+ 150,000 円 3,000,000 円以上 6,000,000 円未満支払金額 0%+ 450,000 円 6,000,000 円以上 10,000,000

More information

3. 同意要件との関係宿泊税について 不同意要件に該当する事由があるかどうか検討する (1) 国税又は他の地方税と課税標準を同じくし かつ 住民の負担が著しく過重となること 1 課税標準宿泊行為に関連して課税される既存の税目としては 消費税及び地方消費税がある 宿泊税は宿泊者の担税力に着目して宿泊数

3. 同意要件との関係宿泊税について 不同意要件に該当する事由があるかどうか検討する (1) 国税又は他の地方税と課税標準を同じくし かつ 住民の負担が著しく過重となること 1 課税標準宿泊行為に関連して課税される既存の税目としては 消費税及び地方消費税がある 宿泊税は宿泊者の担税力に着目して宿泊数 大阪府 宿泊税 の新設について 1. 大阪府が宿泊税を新設する理由大阪が世界有数の国際都市として発展していくことを目指し 都市の魅力を高めるとともに観光の振興を図る施策に要する費用に充てるため ホテル又は旅館の宿泊者に一定の税負担を求める法定外目的税として 宿泊税を新設する 2. 宿泊税の概要 課税団体 大阪府 税目名宿泊税 ( 法定外目的税 ) 目的 大阪が世界有数の国際都市として発展していくことを目指し

More information

「公的年金からの特別徴収《Q&A

「公的年金からの特別徴収《Q&A 市民税 県民税の公的年金からの特別徴収 Q&A Q1 どうして公的年金から市 県民税の特別徴収を行うのですか A1 納税の利便性向上に地方税法が改正されました 納税者の方は 市役所の窓口や金融機関に出向く必要がなくなり 納め忘れがなくなります また 納期が年 4 回から 6 回になり 1 回あたりの負担額が軽減されます Q2 公的年金からの特別徴収は 本人の希望に基づく選択肢はありますか A2 本人の希望で納める方法を選択することは出来ません

More information

地方税法等の一部を改正する法律案の概要 総務省 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併

地方税法等の一部を改正する法律案の概要 総務省 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併 地方税法等の一部を改正する法律案の概要 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併せて 法人事業税の税率を引き下げる 主な税率区分 法人事業税 ( 所得割 収入割 ) 特別法人事業税 ( 国税

More information

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ 規制の事前評価書 1. 政策の名称 ETF( 上場投資信託 ) の多様化 2. 担当部局金融庁総務企画局市場課 3. 評価実施時期平成 20 年 5 月 9 日 4. 規制の目的 内容及び必要性 (1) 現状及び問題点 規制の新設又は改廃の目的及び必要性 1 現状 ETF( 上場投資信託 ) は 投資家にとって 低コストにて 簡便かつ効果的な分散投資が可能となり また 取引所市場において 市場価格によるタイムリーな取引が機動的に行える等のメリットがある商品であるが

More information

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要) 地球温暖化対策基本法案 ( 環境大臣案の概要 ) 平成 22 年 2 月 環境省において検討途上の案の概要であり 各方面の意見を受け 今後 変更があり得る 1 目的この法律は 気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度を安定化させ地球温暖化を防止すること及び地球温暖化に適応することが人類共通の課題であり すべての主要国が参加する公平なかつ実効性が確保された地球温暖化の防止のための国際的な枠組みの下に地球温暖化の防止に取り組むことが重要であることにかんがみ

More information

スライド 1

スライド 1 資料 4 公的年金制度に関する資料 平成 20 年 4 月 9 日厚生労働省 平成 16 年年金制度改正と残された課題について 1 公的年金制度に関する各種提言等 (1) 5 公的年金制度に関する各種提言等 (2) 6 社会保障国民会議について 7 平成 16 年年金制度改正と残された課題について 平成 16 年改正のフレームワーク 1 上限を固定した上での保険料の引上げ 上限: 厚生年金 18.3%

More information

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63> - 所得税法上および地方税法上の生命 介護医療 個人年金の各保険料控除の最高限度額を少なくとも 5 万円および 3.5 万円とすること また 所得税法上の保険料控除の合計適用限度額を少なくとも 15 万円とすること ( 所得税法第 76 条 地方税法第 34 条 同法第 314 条の 2) 平成 23 年 12 月までの契約 平成 24 年 1 月からの契約 生命保険料控除 個人年金保険料控除 一般生命保険料控除

More information

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3% 平成 24 年度国民健康保険税の税率改定案資料 ( その 1) ページ 1 国民健康保険税の改定案 (1) 平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 (2) 平成 24 年度国民健康保険税試算対比表 2 人世帯 1 2 (3) 平成 24 年度国民健康保険税試算対比表 2 人世帯 2 3 (4) 平成 24 年度国保税 (1 人世帯 ~4 人世帯 ) 4 2 国保税改定の背景 (1) 小平市国民健康保険事業特別会計収支推計

More information

平成19年度税制改正.xls

平成19年度税制改正.xls 国から地方へ 平成 19 年から税源移譲に伴い 住民税が変わります 地方団体が自主性を発揮し より身近な行政サービスを行うために進められてきた三位一体改革 その一環として 国の所得税から地方の住民税へ3 兆円の税源移譲が行われます 税源移譲とは 者が国へ納める税金 ( 所得税 ) を減らし 地方 ( 都 市 ) へ納める税金 ( 住民税 ) を増やすことです 地方団体が自主的に財源の確保を行い 住民にとって真に必要な行政サービスを自らの責任でより効率的に行えるよう国税から地方税へ

More information

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ 資料 4 社会保障 税番号制度への対応について 平成 25 年 11 月厚生労働省政策統括官付情報政策担当参事官室 番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療システム

More information

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶 6. 各種控除項目の見直しに伴う調整 1. 改正のポイント (1) 趣旨 背景配偶者や扶養親族が給与所得者や公的年金等所得者の場合 給与所得控除や公的年金等控除の 10 万円引下げに伴い 合計所得金額や総所得金額等が 10 万円増加する その場合 配偶者控除 配偶者特別控除及び扶養控除について 配偶者や扶養親族の合計所得金額を基準とする所得制限額を改正することで 控除の対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにする

More information

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁 平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁 平成 31 年度税制改正の概要 ( 復興庁関係部分 ) 1. 復興特区関係 (1) 津波被災地域 ( 復興特区法等で定める雇用等被害地域 ( ) を含む市町村の 区域内 ) に限り 平成 31 年度 32 年度引き下げられる以下の特例措置の特 別償却率等を 平成 30 年度までと同水準に拡充 ( 平成 32 年度末まで ) 1 機械等に係る特別償却等の特例措置

More information

Microsoft Word ①概要(整備令)

Microsoft Word ①概要(整備令) 別添 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正す る法律の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案の概要について 1. 趣旨公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律 ( 平成 24 年法律第 62 号 以下 年金機能強化法 という ) については 第 180 回通常国会において成立し 平成 24 年 8 月 22

More information

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30 農地等に対する課税制度について 参考資料 3 土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30% となる 注 1) 土地等の譲渡所得は 他の所得と分離して課税される

More information

<4D F736F F D F95BD90AC E937890C590A789FC90B D88D38CA981698AAE816A C882C781A A2E646

<4D F736F F D F95BD90AC E937890C590A789FC90B D88D38CA981698AAE816A C882C781A A2E646 平成 31 年度税制改正要望意見 平成 30 年 6 月 27 日現在一般社団法人全国青色申告会総連合 [ 最重点要望事項 ] 1. 青色事業主勤労所得控除の早期実現 わが国には 個人事業主の勤労性所得を認める税制上のしくみはない 一方 個人企業と経営実態が類似する同族法人企業の社長には 役員報酬の支払いが認められている 両者に共通する勤労性所得に対する課税のあり方に不公平が生じている このため個人事業主と社長とでは

More information

三鷹市健康福祉総合計画2022

三鷹市健康福祉総合計画2022 Ⅰ 計画の施策 事業体系 第 4 生活支援計画 ( 生活支援の充実 ) 施策 事業 ( 大項目 ) ( 小項目 ) ( 種別 ) ( 事業名 ) 1 生活保護 (1) 生活支援の充実 主要 1 生活保護制度の適正な運用 < 推進 > 2 生活保護の運用体制の整備 3 相談体制の充実 (2) 自立支援の充実 主要 1 自立支援プログラムによる支援の推進 2 就労支援の充実 2 生活のセーフティーネット

More information

平成19年度分から

平成19年度分から 平成 1 9 年度分から 個人がかわります 個人道民税と個人市町村民税をあわせて 一般に個人と呼ばれています 以下 と表記します 税源移譲により税率が変わります どのように変わるの? の所得割の税率が に統一されます の所得割の税率は 課税所得の金額に応じて 3 段階 ( 超過累進構造 ) に分けられていましたが 課税所得の多少に関わらず一律 ( 比例税率構造 ) に統一されます 税源移譲前税源移譲後平成

More information

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減)

あっせん文(国民健康保険における限度額適用・標準負担額減額認定証 の申請に係る被保険者の負担軽減) 総評相第 164 号 平成 25 年 8 月 6 日 厚生労働省保険局長殿 総務省行政評価局長 国民健康保険における限度額適用 標準負担額減額認定証の申請に係る被保険者の負担軽減 ( あっせん ) 当省では 総務省設置法 ( 平成 11 年法律第 91 号 ) 第 4 条第 21 号の規定に基づき 行政機関等の業務に関する苦情の申出につき必要なあっせんを行っています この度 当省に対し 私は 国民健康保険に加入している低所得者であり

More information

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案) 総務省規制の事前評価書 ( 電気通信事業者間の公正な競争の促進のための制度整備 ) 所管部局課室名 : 総務省総合通信基盤局電気通信事業部事業政策課電話 :03-5253-5695 メールアト レス :jigyouhoutou_kaisei@ml.soumu.go.jp 評価年月日 : 平成 23 年 2 月 1 日 1 規制の目的 内容及び必要性 (1) 規制改正の目的及び概要電気通信事業者間の公正な競争を促進するため

More information

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

第5回基礎問題小委員会 礎5-4 平 26.1.21 礎 5-4 参考資料 働き方の選択に対して中立的な税制 を中心とした個人住民税のあり方関係資料 2 平成 26 年 1 月 21 日 ( 火 ) 総務省 配偶者控除 配偶者特別控除の仕組み ( 個人住民税 ) 納税者本人の受ける控除額 33 31 ( 配偶者の給与収入 ) (11 万円未満 ) (115) 現行の配偶者特別控除は 配偶者の給与収入が 13 万円を超え 141 万円までの場合に適用される控除

More information

0 表紙

0 表紙 第 26 回社会保障審議会日本年金機構評価部会 平成 2 6 年 2 月 2 0 日 資料 2-1 政府管掌年金事業等の運営の改善のための 国民年金法等の一部を改正する法律案の概要 政府管掌年金事業等の運営の改善のための国民年金法等の一部を改正する法律案の概要 政府管掌年金事業等の運営の改善を図るため 国民年金保険料の納付率の向上に向けた納付猶予制度の対象者の拡大 事務処理誤り等に関する特例保険料の納付等の制度の創設

More information

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1) 投資主の税務 1 個人投資主の税務 ( イ ) 利益の分配に係る税務個人投資主が本投資法人から受け取る利益の分配

More information