<8DB782B591D682A62090DD8C768E7B8D488E77906A D38CA98B7982D189F1939A816988C4816A30322E786C73>

Similar documents
5.1.2 気密材の種類と特長気密層は 室内と外気の境界部分に連続して設けなくてはならない 一口に気密層といっても 躯体工法 断熱工法の違いにより 必ずしも部材構成として新たに一層増えるわけではなく 従来のほかの目的を持つ部材 例えば防湿層 断熱材 防風層 あるいは構造躯体自体を気密層として考えるこ

2


結露の発生を防止する対策に関する試験ガイドライン

Microsoft Word - 防露試験ガイドライン doc

< C CA9955C E786C73>

<4D F736F F D208A4F D82C98AD682B782E990AB945C8AEE8F8089FC92E DC58F498CB495B6816A2E646F6378>

第二面 1. 建築物の位置 延べ面積 構造 設備及び用途並びに敷地面積に関する事項 建築物に関する事項 1. 地名地番 2. 敷地面積 m2 3. 建築面積 m2 4. 延べ面積 m2 5. 建築物の階数 地上 階 地下 階 6. 建築物の用途 一戸建ての住宅 共同住宅等 非住宅建築物 複合建築物

Microsoft Word - ★ 改正省エネ講習QA doc

国土交通省告示第五百十五号

1 外皮断熱性能の強化 1.1 断熱強化の必要性 昭和 40 年代以降 大量に供給された公営住宅ストックを建て替えのみで更新していくことは困難であり 既存ストックの有効活用は重要性を増しています 既存の道営住宅の年代別ストックを見ると 北海道環境共生型公共賃貸住宅整備指針 が策定され断熱水準が強化さ

PowerPoint プレゼンテーション

<93CD8F6F976C8EAE81698B4C8DDA97E1816A2E786C7378>

2804_jigyousha_B_seinou

( 第二面 ) 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏名 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 2. 代理者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 3. 設計者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 4. 備考

資料 4 H 検討会 木造庁舎計画 設計基準の熱負荷計算について (1) 木造建築物に使用する材料の熱定数表を下に示す 熱伝導率 容積比熱 材料名 λ cρ [W/(m K)] [kj/(m 3 K)] 複合金属サイディング 55% アルミ- 亜鉛めっき鋼板 45 3,600 + 硬質

3. 線熱貫流率の求め方鉄筋コンクリート造等の住宅の線熱貫流率は 以下の (1) から (3) までの方法により求める 100 分の 1 未満の端数を切り上げた小数第二位までの値とする (1) を含む壁体全体の貫流熱損失 (Qw) を求める { 熱橋長さ (W)=1m} 壁体の長さ (L W ) の

PowerPoint プレゼンテーション

『省エネ等級4取得のための設計・申請・施工サポート』

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

JIS A9521 F JIS A9521 F 計資料 JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521 F JIS A 6930 A JIS A9521

<826295CF8D588C7689E68F912E786C73>

[ 建築主等に関する事項 ] 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏 名 ハ. 郵 便 番 号 ニ. 住 所 ホ. 電 話 番 号 ( 第二面 2. 代理者 イ. 資 格 ( 建築士 ( 登録 第 号 ロ. 氏 名 ハ. 建築士事務所名 ( 建築士事務所 ( 知事登録 第 号 ニ. 郵便番号

<4D F736F F D DC58F4994C5816A8C9A8DDE E9197BF88EA8EAE2E646F6378>

untitled

<3190DD8C76905C90BF8F E94C5816A2E786C7378>

H1-4_1504.ai

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

長寿命住宅(200年住宅)税制の創設 (登録免許税・不動産取得税・固定資産税)

Microsoft PowerPoint pptx[読み取り専用]

< F2D E7B8D FC90B3816A2E>

第2章 事務処理に関する審査指針

【配布資料】

1

5

給水管 給湯管又は排水管の維持管理又は更新の容易性を高める工事 木造 鉄骨 RC イ 給水管又は給湯管を維持管理上有効な位置に取り替える工事 ロ 排水管を維持管理上又は更新上有効なもの及び位置に取り替える工事 ハ 給水管 給湯管又は排水管の主要接合部等を点検し又は排水管を清掃するための開 口を床 壁

性能基準 計算ルート 性能基準 計算ルート の評価フロー項目 床 壁 天井等は断熱材以外にも色々な材料で構成されていますので 各材料の熱伝導率と厚さで熱抵抗値を求 め それを合算して各部位のを逆算します 計算で求める方法が3種 あらかじめ示された構成の数値で求 める方法が2種あります 面積を拾う 詳

【最終稿】別添2

建築材料学特論 7/23発表PPT

章の表紙

すまいのエコナビ ホームズ君レポート 壁体内結露判定

ARCHITREND ZERO 外皮性能計算編

事前調査の方法参考資19 外壁リフォームの設計標準施工法標準施工法標準施工法リフォーム工法部分へのリフォーム工法外壁リフォームニチハMARCシステム11 適用条件 3) 適合地域 建築地域条件高さ (m) 13m 超料木胴縁工法RC造タイル外壁への施工高さ13mを超える1 外壁リフォームの設計 1)


湿式外断熱工法外壁の 防火性能評価に関する 基礎的研究

見直し後11 基準相当1.64GJ/ m2年hh11 基準相当見直しH11 基準と見直し後の省エネ基準の比較について 住宅 建築物判断基準小委員会及び省エネルギー判断基準等小委員会平成 24 年 8 月 31 日第 2 回合同会議資料 1-1 より抜粋 設備機器の性能向上により 15~25% 程度省

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐火性能の評価 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLTによる木造建築物の設計法の開発 ( その 3) ~ 防耐火性能の評価 ~ 建築防火研究グループ上席研究員成瀬友宏 1 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 3)~ 防耐

外皮については 地域の区分 ( 建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令第 1 条第 1 項第 2 号イ⑴の地域の区分をいう 以下同じ ) に応じ 断熱及び日射遮蔽のための措置を講じた構造 ( 以下 断熱構造 という ) とすること ただし 次のイからヘまでのいずれかに該当するもの又はこれらに類す

Microsoft Word - UA_ηA計算補助資料

フォームフォーム考資料ウレタンフォーム押出法ポリスチレンフォーム断熱ェノールフォームフ材 A 建材名称 λ A 1 種 b B C A 2 種 b B C A B a C D 硬質ウレタンポリエチレン吹付け硬質 熱貫流率 (U 値 ) 計算

<4D F736F F F696E74202D F955D89BF8AEE8F AEE8F CC8A F E B835794D48D8693FC82E8816A2E >

8. 音環境に関すること 住戸グループ分表

<4D F736F F D208E9197BF315F B838D C8C768E5A977697CC5F FC C8AEE8F808F808B925F E646F63>

第1章第2章第3章第4章36 解説計算の流れ基準の解説取得率の解説得率の計算の流れ得率の基準の解説消費量基準の概要消費量基準の解説資料ロ UHi は 当該部位を熱の貫流する方向に構成している材料の種類及び厚さ 熱橋 ( 構造 部材 下地材 窓枠下材その他断熱構造を貫通する部分であって 断熱性能が周囲

<4D F736F F D D FC897DF8F8091CF89CE8D5C91A294BB95CA8E9197BF81698AC888D594C5816A2E646F63>

第 6 章 シート防水資料集 尚 今回の改正では 省エネ法に基づく届け出 定期報告の対象範囲については H21 年 4 月 1 日の法改正 施行内容に変更はなく その内容については下表に示す 対象建築に係る届出維持保全状況の報告 床面積 2000 m2以上の建築物 ( 第一種特定建築物 ) 床面積

製品紹介 クイック 2 丸穴開口でケーブル 電線管貫通 ( 片面壁 ) 片面壁 ( 強化せっこうボード 21mm 重張壁 ) にも対応しています 共住区画 ( パイプシャフト住戸 ) 丸穴貫通部に! ( パテエース ) 本体を挿入 パテを充填 本体を挿入し パテを充填するだけの簡単施工で

[ 建築主等に関する事項 ] 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏 名 ハ. 郵 便 番 号 ニ. 住 所 ホ. 電 話 番 号 ( 第二面 2. 代理者 イ. 資 格 ( 建築士 ( 登録 第 号 ロ. 氏 名 ハ. 建築士事務所名 ( 建築士事務所 ( 知事登録 第 号 ニ. 郵便番号

スライド 1

<8E7B8D E838A8358C495CA8E86352E786C73>

目次 1. 適用範囲 1 2. 引用規格 1 3. 種類 1 4. 性能 2 5. 構造 2 6. 形状 寸法 3 7. 材料 3 8. 特性 4 9. 試験方法 検査 6 ( 最終ページ :11)

申請者等の概要 ( 第二面 ) 1. 申請者 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 郵便番号 住所 電話番号 2. 代理者 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 建築士事務所名 郵便番号 住所 電話番号 3. 建築主 氏名又は名称のフリガナ 氏名又は名称 郵便番号 住所 電話番号 4. 設計者 資格

<4D F736F F D2093C192E88C9A927A95A881698F5A91EE816A82CC8FC C915B927582CC93CD8F6F834B E646F63>

地上 階 地下 階 建築面積 m 延べ面積 m 造 一部 - 耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 に 造 チェックがあることを確認してください 住宅の品質確保の促進等に関する法律施行規則第一条第八号に基づき住宅の性能に関し日本住宅性能表示基準に従って表示すべき事項ごとの住宅性能評価の実施の有無を下記

ハーフェクトハリア_H1-H4_ _cs2.ai

配管保護テープ No.303( フラットタイプ ) 非粘着タイプなので 施工性に優れています 曲折部にも簡単に施工できます 配管の保温 保護 分けに 屋外配管の簡易防水用に 湿気の多い地下室などの配管のさび防止に J 灰 塩化ビニル アイテムリスト P.63

真空ガラス スペーシア のご紹介 一般に使用されている一枚ガラスの約 4 倍の断熱効果を発揮!! お部屋全体を快適にします オフィスやパブリックスペースの環境は 冷房や暖房に常に取付専用グレチャン気を配らなければなりません 高断熱 Low-Eガラスしかし一方で経営者の方々にとっては節電対策も重要な項

Taro-101 サッシ施工(H17改正)

2016_11月版

Microsoft Word - ●__表紙-目次.doc

ホンパネル断熱冊子_P06-P07

世界をリードするオーウェンスコーニング オーウェンスコーニングは 住宅用 商業用建築材料 グラスファイバー強化材および複合材市場において世界をリードする会社の一つです フォーチュン 500 に 58 年連続して選出され 持続可能な社会の実現に向けて 様々な課題に対するソリューション提供 市場変革 生

Microsoft Word 印刷ver 本編最終no1(黒字化) .doc

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

( 第二面 ) [ 建築主等に関する事項 ] 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏名 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 2. 代理者 イ. 資格 ( ) 建築士 ( ) 登録第 号 ロ. 氏名 ハ. 建築士事務所名 ( ) 建築士事務所 ( ) 知事登録第 号 ニ. 郵便番号 ホ.

Microsoft PowerPoint - 遮蔽コーティングの必要性 [互換モード]

1. ヨドコウ外壁防耐火認定商品一覧表 認定内容 耐火構造 構造認定準耐火構造 防火構造 材料認定 商品名 1 時間 30 分 45 分 捨て張り工法 旧認定品の読替え仕様等 ( 内装材等必要 ) 不燃材料 準不燃材料 鉄骨下地 鉄骨下地 鉄骨下地 木造下地 鉄骨下地 鉄骨下地 木造下地 ヨド耐火パ

aquapanelindoor_rev04_171107_fix.indd

roofing_guide.pdf

スライド タイトルなし

<4D F736F F F696E74202D CC8A4F95C CF89CE8FA EA D322E >

コンクリート下地仕上材の種類一般的な使用ボード類乾燥状態Ⅲ 2 石工事 タイル工事 建築接着工法編 2.1 陶磁器質タイル 石材用接着剤建築現場で手張り方式により陶磁器質タイル及び石材を張り付ける工事に用いられる接着剤は J IS A 5548 陶磁器質タイル用接着剤 に品質 性能が規定されており

負圧環境下でも使用可能な閉鎖型スプリンクラーヘッドの一覧 2013 年 9 月 20 日一般社団法人日本消火装置工業会 社名商品名と記号型式番号仕様評価で使用した付属品及び取り付け部の構造 寸法が同じ付属品問い合わせ窓口 1 E72Q80C ス第 17~10 号 2 E96Q80C ス第 17~11

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

申請者等の概要 1. 申請者 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 2. 代理者 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 3. 建築主 氏名又は名称のフリガナ 電話番号 設計者 資格 ( 1 級 ) 建築士 ( 建設大臣 ) 登録 号 氏名 建築士事務所名 ( 1 級 ) 建築

アクリアネクスト ( 高性能防湿フィルム付 50ミクロン厚 JIS A 6930 同等品 ) の規格ご案内アクリアのご案内 ( 省エネルギー対策等級 4 向け ) 製品記号 ACN アクリアマット ( 防湿フィルム付 18 ミクロン厚 ) の規格 製品記号 ACM JIS A 9521 : 住宅用人

SBIAQ確認検査業務手数料規定

A.3 排出削減量の算定方法 A.3.1 排出削減量 ER EM BL EM PJ ( 式 1) 定義単位 数値 4 ER 排出削減量 1 kgco2/ 年 0 t<1 年 年 t<2.5 年 年 <t EM BL ベースライン排出量 2 kgco2/

目次 ネオマフォーム外張り工法施工標準 をご利用の前に 本施工標準の主旨...2 安全に関するご注意...3 ご注意とお願い...3 本施工標準で使用している数値...3 本施工標準以外の技術資料等...3 ネオマフォーム取扱い注意事項 1 使用環境に関する注意 保管 運搬時に関する注意

再生材料や部品の利用促進を具体的に進めていることから その努力を示すものとして 本規格では マテリアルリサイクル及びリユースのみを対象としている 機器製造業者が直接その努力に関わるという 観点からも 本規格では 再生資源をマテリアルリサイクルのみに限定している Q5) 自らが資源循環利用をコントロー


( 施工状況報告書 ) ( 第一面 ) 一戸建て RC 造等 建設住宅性能評価の申請を行うに当り 施工状況報告書を提出します 施工状況報告書に記載する内容は 事実に相違ありません 建築物の名称 建築物の所在地 工事施工者 住所 氏名又は名称 電話 検査対象工程検査年月日評価員の氏名 施工管理者の署名

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

Microsoft Word - NDIS1204意見受付用_表紙.docx

鉄道建築ニュース用原稿 「シャッター」 070928   (社)日本シヤッター・ドア協会

スライド 1

文書管理番号

Microsoft Word - ›ª†E”–„´.doc

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

Transcription:

住宅に係る設計施工指針に関する意見と回答 ( 案 ) ( 合計件数 93 件 ) 番号 該当箇所 ( 内容 ) 3() 表中 6 ご意見回答件数 開口部の熱貫流率を一定に向上させた場合 外壁の断熱材の熱抵抗基準値を緩和できるという規定は 従来から推し進めてきた躯体断熱を強化して行く方向性を曖昧にするものであり 望ましくない 所定の省エネルギー性能を確保できる住宅を実現させるための選択肢を提示したものです これまでも個別に熱損失係数を計算することによって可能となっていたところですが 具体的例示を行うことによって省エネルギー住宅の一層の普及を図ろうとするものです 3() 表中 6 開口部の熱貫流率を一定に向上させた場合 外壁の断熱材の熱抵抗基準値を緩和できるという規定は 住宅全体の熱性能が基準をクリアーしていれば各部位の設計については ある程度フレキシブルに対応できるという考え方を踏まえたものであり全面的に賛成 トレードオフ的な考え方の範囲をさらに進めれば 省エネルギー住宅の建設及びリフォームも進むものと考える ご意見の趣旨を念頭に入れた改正案です 3 3() 断熱地域別の省エネルギー性能について ランクづつ UP すべき (Ⅰ 地域 =0%UP Ⅱ 地域 = 従来の Ⅰ 地域 Ⅲ 地域 ~Ⅴ 地域 =Ⅱ 地域 Ⅵ 地域 =Ⅲ 地域へ移行 ) 現段階では省エネルギー基準の強化ではなく 届出義務の対象を拡大するとともに 建築主等に対して確実に指導 助言を行うことによって 建築物全体の省エネ化を推進していく考えです 3() 表中 6 壁の基準値 とは 断熱材熱抵抗値基準値表 の値と解してよいか そのとおりです 5 ( イ ) Ⅵ 地域を除く地域にあっては 断熱構造とした部位の構成を室内側は透湿抵抗が大きく 外気側は透湿抵抗が小さくなるようにすること とあるが Ⅵ 地域ではどのようにすればよいのか不明 Ⅵ 地域では 必ずしも 室内側は透湿抵抗が大きく 外気側は透湿抵抗が小さくなるようにする 必要はないものと考えられることから 当該要件については適用除外しているものです 6 ( イ ) 内部結露対策とカビ対策は 家屋の耐久性の観点以上に 健康問題の観点から求められるものであり なお 当該部位が鉄筋コンクリート造等であるなど躯体の耐久性能を損なうおそれのない場合は この限りでない の一文は削除するべき 結露防止措置については ( ) において定めているところです 7 ( ) 透湿抵抗の大きい JIS 規格外のプラスチック系断熱材も 防湿気密層の設置が必要な繊維系断熱材等以外 として読めるような記述とすべき ご意見を踏まえ 又はこれと同等以上の透湿抵抗を有するものを除く という文言追加を行いました 8 ( ) その他これらに類する透湿抵抗の小さい断熱材 は透湿抵抗の値でいうといくらか 例えば 日本工業規格 A95-003( 発泡プラスチック保温材 ) 又は日本工業規格 A 956-99( 吹付け硬質ウレタンフォーム断熱材 ) の透湿抵抗より小さいものなどが考えられます

9 ( ) 水蒸気が壁全面から抜けてしまう施工 ( 例 : モルタル仕上げ等 ) の場合 内部結露対策上 防湿層は必要無いのではないか また 断熱材の外側に直接モルタルを塗ることで 気密仕様 とならないか ご指摘の仕様によって防湿層 気密層を設けなくても良いこととするには 種々の個別条件によるところが大きいものと考えられるため 一般仕様として規定することはできないものと考えます 0 ( ) 防湿層の材料として 住宅用プラスチック系防湿フィルム ( 日本工業規格 A6930( 住宅用プラスチック系防湿フィルム ) に定めるものをいう ) 叉はこれと同等以上の防湿性の高い材料 の文言について削除してほしい (JISA6930 の性能を満足している製品は市場流通性が高くない また これまでの防湿材について問題は生じていない ) ご意見等を踏まえ 今後引き続き検討すべき事項とし 今回は当該部分の改正は行わないこととしました 0 ( ) (ⅰ)~(ⅲ) までの緩和規定において高層共同住宅で使用されることが多い 乾式耐火間仕切り壁 を追加していただきたい 間仕切り壁については 省エネルギー基準における 断熱構造とすべき部位 には該当しないため 防湿層設置についても適用されません ( )(ⅱ) 土塗り壁の厚みはどのくらいを想定しているか 土塗り壁として一般的と思われる 60mm 程度の厚みの壁を想定していますが その結露防止性能が厚みによって大きく影響を受けるとは考えられません 3 ( )(ⅲ) 防湿層の適用除外として気密補助材を要求しているのは矛盾しているのではないか ご意見のとおり 床合板や気密補助材の設置は防湿性の観点からは必須ではなく 気密性の確保を目的とした文言であったため 床合板の継目を で掲げる気密補助材で処理する又はこれと同等以上の防湿性を有する材料を断熱材室内側に設置した場合 の文言を削除しました なお 気密性の確保については において定めていますので 気密材及び気密補助材による施工が必要となります ( )(ⅲ) 床合板 に関する記載について パーティクルボードなどの他の面材も認めて欲しい 床合板の継目を で掲げる気密補助材で処理する又はこれと同等以上の防湿性を有する材料を断熱材室内側に設置した場合 の文言は 防湿性の観点からは必須ではなく 気密性の確保を目的とした文言であったため削除しました これにより 気密材としての性能を有するパーティクルボード等の使用も認められることとなります 6 5 ( )(ⅲ) 繊維系断熱材を床断熱に用いる場合の 防湿層の設置に関して 実加工 された床合板を用いる場合は 気密補助材を必要としない旨の記述が追加いただきたい 床合板の継目を で掲げる気密補助材で処理する又はこれと同等以上の防湿性を有する材料を断熱材室内側に設置した場合 の文言は 防湿性の観点からは必須ではなく 気密性の確保を目的とした文言であったため削除しました これにより 隙間の生じないように施工された実加工品の使用も認められることとなります 6 ( )(ⅲ) 湿気の排出を妨げない構成として 断熱材の支持材に排出のための穴を設けたもの 不織布 寒冷紗 メッシュシート 透湿防水シート を記載して欲しい 多様な手法が考えられることから 告示には具体的仕様の列挙は行わず 解説書等を用いて例示していくことを検討します

7 ( )(ⅲ) 床断熱において とは 床 の 外気に接する部分 と その他の部分 を含むのか その他の部分 のみを指すのか教えて欲しい 床のうち 外気に接する部分 と その他の部分 の両方を含みます 8 ( ニ ) 外気に接する床の通気層の取り方については 具体的施工方法も確立されておらず 防火 排ガスの流入等の観点からも支障があるため 外気に接する床 の文言を削除してほしい 外気に接する床については 住宅の省エネ性 防露性の確保の観点からは設けることが望ましいとして記載を追加したところですが ご意見のような問題点を解決する施工方法が広く普及していないことから 今回の改正案への記載は見送り 今後の検討課題とすることとしました 9 ( ニ ) 外気に接する床における通気層の定義として 空気の層で 両端が外気に開放されたもの としているところであるが 両端又は外気に接する面が外気に開放されたもの として欲しい 外気に接する床については 防火 排ガスの流入等の観点から生じる問題点を解決する施工方法が広く普及していないことから 今回の改正案への記載を見送ることとしました 0 ( チ ) 内断熱工法において 断熱材をコンクリート躯体に全面密着させることを要件としている箇所を削除いただきたい ( 躯体に密着させても内部結露は防止不可能 ) 内断熱工法を採用する場合の一般的な留意点を明記する趣旨の内容であり 原案通りとします ハ ( ) (i) 断熱補強は 床 間仕切壁等の両面に 断熱材の施工法 地域の区分に応じ 次の表に掲げる基準値以上とすること のあとに ただし 外断熱工法において断熱補強を施す場合は 熱抵抗と同時に湿気を考慮しておこなうこと という文章を追加すべき ( 外断熱工法の熱橋対策として室内側に断熱補強を行うと 断熱補強した部分の躯体表面に近い部分で 高湿状態が発生する恐れがある ) 断熱補強については 熱損失防止及び結露防止を要求しているものです なお 外断熱工法の場合で 断熱性能を基準値よりもさらに向上させる場合には 断熱補強を不要とすることができる規定を新たに追加する案としています ハ ( ) (ⅰ) 外断熱工法において ()~(3) の場合に断熱補強を省略できるとなっているが 外断熱材が連続性を保てない部分 ( バルコニー床スラブ部分等 ) も この除外規定にあてはまるか バルコニー床スラブ部分もあてはまり 断熱補強を省略することができます 3 (ⅰ) 住宅用プラスチック系防湿フィルム同等品の定義に 強度及び耐久性 を追加されているが 防湿気密フィルムに必要な強度及び耐久性は 使用する部位や施工方法によって要求される水準が異なり 削除すべき 防湿気密フィルムに必要な強度及び耐久性は ご意見のとおり使用する部位や施工方法によって要求される水準が異なり 求められる強度 耐久性を一律に明確化することは困難であるため 強度及び耐久性 の文言は削除することとしました (ⅲ) 気密材として 合板 せっこうボード 構造用パネル に加え 他の面材 ( パーティクルボード MDF 等木質系材料 ABS 樹脂等プラスチック材料 軽量気泡コンクリート (ALC) 火山性ガラス質複層板 ) を追加いただきたい 住宅品質確保法に基づく特別評価方法認定における実績などを踏まえ 気密材としての性能の検証されたものを列挙しているものであり ご指摘の面材については気密性能に関する知見が確立されていないため 告示には記載しておりません なお パーティクルボードなど合板と同等と見なせる面材については解説書に記載する予定です

5 (ⅳ) プラスチック系断熱材 (JIS A95-003) に加え 吹付け硬質ウレタンフォーム断熱材 (JISA956-999) を気密材として定めるべき 吹付け硬質ウレタンフォーム断熱材 (JISA956-999) については プラスチック系断熱材 (JIS A95-003) と同等以上の気密性を有するものと扱いますが 今回 多くのご意見を踏まえ 誤解が生じないよう 吹付け硬質ウレタンフォーム断熱材 ( 日本工業規格 A956-99( 吹付け硬質ウレタンフォーム断熱材 ) に定めるものをいう ) の文言を追加することとします 7 6 (ⅵ) 金属部材 について 例えば 鋼材 ステンレス アルミニュウム等金属部材 のように具体的材料名も記載いただきたい 金属部材 にはご意見の通り 多様な金属性材料が考えられることから 告示には具体的仕様の列挙は行わず総称して 金属部材 という記載としています 7 イ ( ) 相当隙間面積 平方メートルにつき 5.0 平方センチメートル以下における気密材としては せっこうボードがあるが.0 平方センチメートル以下には規定されていない 差別化した試験 性能値のデータがあれば解説書で説明をいただきたい.0 平方センチメートル以下における気密材として イ ( )(ⅱ) に 合板等 を定めているところです この 合板等 には (ⅲ) の定義により せっこうボードが含まれます 8 気密補助材として せっこうボード用目地処理材 接着剤 を定めるべき せっこうボード用目地処理材 接着剤については 施工後の気密性能の安定性などが確認されておらず また 製品によっては気密性の確保ができないものがあるため 告示には追加しません 9 気密補助材に アクリル系テープ は含まれるか アクリル系テープについては 気密テープと同等以上の気密性及び粘着性を有するものとして 解説書に記載する予定です 30 モルタル ( セルフレベリングモルタルを含む ) を気密補助材に追加していただきたい ひび割れを生ずる可能性のあるモルタルについては 製品によっては気密性の確保ができないものがあるため 告示には追加しないこととしています 3 ニ ( イ ) ( ) シート状の気密材については 30 ミリの重ね幅を設けるとあるが 袋入繊維系断熱材の耳は何ミリにすれば良いか 施工精度を考慮したうえで 実際に 30mm 以上の重ね幅が確保できるように製品設計を行うべきであり 一概には決められないものと考えます 3 ニ ( ) シート状の気密材の必要重ね幅を 00 ミリから 30 ミリと改正しているが 技術的に問題がない根拠を明確にして欲しい 気密仕様については 平成 年改正告示によって初めて規定したものであるが 一定の施工実績 特別評価方法認定等の実績等を踏まえ 30mm の重ね幅で性能が十分確保できるものと判断したものです 33 ニ ( ハ ) 下地がある部分の合板の継目には気密補助材や実加工を不要として頂きたい ( 下地がある部分で合板を継ぎ 接着剤を併用すれば十分な気密性能が確保できる ) 下地材に床合板を打ち付けるなど 気密層が連続して施工されるものは 床においては気密補助材による処理は不要であると考えており ご意見を踏まえ 修正を行いました 3 ニ ( ニ ) 住宅品質確保法に基づく住宅性能表示基準 ( 温熱等級基準 ) では 本省エネルギー基準告示を引用したうえで 防腐 防蟻薬剤中の人体への影響のある物質の 流入 を 高濃度で流入及び滞留 と読み替えているが これに併せ設計施工指針も 高濃度で流入及び滞留 に変更すべき 住宅性能表示基準において 高濃度で流入及び滞留 との読替規定をおいているのは 評価にあたって 濃度を測定することが必須ではないことを明確化したものですが 省エネ法並びに本告示は目指すべき水準を示し 達成への努力を促すものであることから ご指摘の修正は行わないこととします

35 () イ 金属製熱遮断構造 サッシと同等の断熱性を有する 木又はプラスチックと金属との複合材料製 があることから 金属製熱遮断構造 と並列して 木又はプラスチックと金属との複合材料製 を追加して欲しい ご意見のとおり 文言を追加しました 36 () イ 建具の種類によって開口部の日射遮蔽係数があまり変化しないことが最近の研究から分かってきている 建具の種類についての記載を省略すべき 建具の種類が日射遮蔽に対する影響が小さいとの知見は 現時点では一般的とは言えないため 今後の検討課題とさせていただきます 37 () イ 建具等の基準については 熱貫流率だけでなく サッシュの断熱等級 (H-5~H-) で段階別にきちんと分けて書いて欲しい また 開口部の断熱性能の表示として ガラス中央部の熱貫流値という表記方法もあるので 性能を理解し易く表現するため JIS 等級表記も併記すべき JIS に基づく断熱等級 (H-5~H-) と 告示に定めている熱貫流率は 既に対応した内容となっているところですが JIS 等級表記との関係については 今後 解説書への記載を検討することとします 38 5() イ グリルやフードなどに関する配慮について記載を追加すべき グリルやフードなどの端末部材には 換気設備の機能として一定の圧力損失が必要な場合があるため記述をしていません 屋外端末では風雨の影響を減ずるための機構や 室内端末では風量調整を行うための機構などがその一例です 39 5() ( ) 浮力または風力による換気量等を常時計量し の文言を削除して欲しい ( 全ての窓で風量を把握することは困難 ) 該当部分は 換気量の常時計量を目的としたものではなく 機械換気方式の換気動力に伴う電力消費を削減するために自然 機械換気併用方式を用いる場合の具体的手法例を示す記述です これに限らず 十分な換気量が得られる換気部材を用いて 電力消費の削減を目指す換気装置については その積極的な導入が望まれます 0 外断熱の義務化 外断熱工法を義務化すべき 内断熱の鉄筋コンクリート造では 熱橋問題や内部結露問題を解決することはできないため 内断熱構造に関する記述は削除すべき 鉄筋コンクリート造における外断熱工法 内断熱工法にはそれぞれにメリットとデメリットがあり いずれを選択するかについては 気候条件やライフスタイル等の個々の建築物の設計条件によって適切に判断されるべき問題と考えています なお 内断熱工法の場合 熱橋部における断熱補強や内部結露の防止については 別に対策を行うことを定めているところです