この問題点の一つとして従来からの細胞培養法が挙げられます 長年行われている細胞培養法では 細胞培養フラスコやディッシュなどを使用していますが これらは実験者にとって操作しやすいものの 細胞自身に適したものでは決してありません それは 細胞が本来あるべき環境とは異なるからです 私たちの体において 細胞

Similar documents
スライド 1

を行った 2.iPS 細胞の由来の探索 3.MEF および TTF 以外の細胞からの ips 細胞誘導 4.Fbx15 以外の遺伝子発現を指標とした ips 細胞の樹立 ips 細胞はこれまでのところレトロウイルスを用いた場合しか樹立できていない また 4 因子を導入した線維芽細胞の中で ips 細

PowerPoint プレゼンテーション

2017 年 12 月 15 日 報道機関各位 国立大学法人東北大学大学院医学系研究科国立大学法人九州大学生体防御医学研究所国立研究開発法人日本医療研究開発機構 ヒト胎盤幹細胞の樹立に世界で初めて成功 - 生殖医療 再生医療への貢献が期待 - 研究のポイント 注 胎盤幹細胞 (TS 細胞 ) 1 は

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

1. 背景生殖細胞は 哺乳類の体を構成する細胞の中で 次世代へと受け継がれ 新たな個体をつくり出すことが可能な唯一の細胞です 生殖細胞系列の分化過程や 生殖細胞に特徴的なDNAのメチル化を含むエピゲノム情報 8 の再構成注メカニズムを解明することは 不妊の原因究明や世代を経たエピゲノム情報の伝達メカ

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

長期/島本1

STAP現象の検証の実施について

コラーゲンを用いる細胞培養マニュアル

ASC は 8 週齢 ICR メスマウスの皮下脂肪組織をコラゲナーゼ処理後 遠心分離で得たペレットとして単離し BMSC は同じマウスの大腿骨からフラッシュアウトにより獲得した 10%FBS 1% 抗生剤を含む DMEM にて それぞれ培養を行った FACS Passage 2 (P2) の ASC

Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear

学報_台紙20まで

A4パンフ

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

Microsoft PowerPoint - 4_河邊先生_改.ppt

かし この技術に必要となる遺伝子改変技術は ヒトの組織細胞ではこれまで実現できず ヒトがん組織の細胞系譜解析は困難でした 正常の大腸上皮の組織には幹細胞が存在し 自分自身と同じ幹細胞を永続的に産み出す ( 自己複製 ) とともに 寿命が短く自己複製できない分化した細胞を次々と産み出すことで組織構造を

PowerPoint プレゼンテーション

icems ニュースリリース News Release 2009 年 12 月 11 日 京都大学物質 - 細胞統合システム拠点 ips 細胞研究を進めるための社会的課題と展望 - 国際幹細胞学会でのワークショップの議論を基に - 加藤和人京都大学物質 - 細胞統合システム拠点 (icems=アイセ

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

背景 歯はエナメル質 象牙質 セメント質の3つの硬い組織から構成されます この中でエナメル質は 生体内で最も硬い組織であり 人が食生活を営む上できわめて重要な役割を持ちます これまでエナメル質は 一旦齲蝕 ( むし歯 ) などで破壊されると 再生させることは不可能であり 人工物による修復しかできませ

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

法医学問題「想定問答」(記者会見後:平成15年  月  日)

平成18年3月17日

Gifu University Faculty of Engineering

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

研究成果報告書

世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明する

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

Microsoft Word - tohokuuniv-press _02.docx

別紙 < 研究の背景と経緯 > 自閉症は 全人口の約 2% が罹患する非常に頻度の高い神経発達障害です 近年 クロマチンリモデ リング因子 ( 5) である CHD8 が自閉症の原因遺伝子として同定され 大変注目を集めています ( 図 1) 本研究グループは これまでに CHD8 遺伝子変異を持つ

Microsoft Word - PRESS_

がんを見つけて破壊するナノ粒子を開発 ~ 試薬を混合するだけでナノ粒子の中空化とハイブリッド化を同時に達成 ~ 名古屋大学未来材料 システム研究所 ( 所長 : 興戸正純 ) の林幸壱朗 ( はやしこういちろう ) 助教 丸橋卓磨 ( まるはしたくま ) 大学院生 余語利信 ( よごとしのぶ ) 教

Untitled

<4D F736F F D C668DDA94C5817A8AEE90B68CA45F927D946791E58BA493AF838A838A815B83585F8AB28DD79645>

<4D F736F F D F D F095AA89F082CC82B582AD82DD202E646F63>

ヒト脂肪組織由来幹細胞における外因性脂肪酸結合タンパク (FABP)4 FABP 5 の影響 糖尿病 肥満の病態解明と脂肪幹細胞再生治療への可能性 ポイント 脂肪幹細胞の脂肪分化誘導に伴い FABP4( 脂肪細胞型 ) FABP5( 表皮型 ) が発現亢進し 分泌されることを確認しました トランスク

Untitled

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞

ポイント 先端成長をする植物細胞が 狭くて小さい空間に進入した際の反応を調べる または観察するためのツールはこれまでになかった 微細加工技術によって最小で1マイクロメートルの隙間を持つマイクロ流体デバイスを作製し 3 種類の先端成長をする植物細胞 ( 花粉管細胞 根毛細胞 原糸体細胞 ) に試験した


PRESS RELEASE (2012/9/27) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小川憲人 論文審査担当者 主査田中真二 副査北川昌伸 渡邉守 論文題目 Clinical significance of platelet derived growth factor -C and -D in gastric cancer ( 論文内容の要旨 )

( 平成 22 年 12 月 17 日ヒト ES 委員会説明資料 ) 幹細胞から臓器を作成する 動物性集合胚作成の必要性について 中内啓光 東京大学医科学研究所幹細胞治療研究センター JST 戦略的創造研究推進事業 ERATO 型研究研究プロジェクト名 : 中内幹細胞制御プロジェクト 1

難病 です これまでの研究により この病気の原因には免疫を担当する細胞 腸内細菌などに加えて 腸上皮 が密接に関わり 腸上皮 が本来持つ機能や炎症への応答が大事な役割を担っていることが分かっています また 腸上皮 が適切な再生を全うすることが治療を行う上で極めて重要であることも分かっています しかし

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

Microsoft Word CREST中山(確定版)

Microsoft Word - 01.doc

研究の詳細な説明 1. 背景細菌 ウイルス ワクチンなどの抗原が人の体内に入るとリンパ組織の中で胚中心が形成されます メモリー B 細胞は胚中心に存在する胚中心 B 細胞から誘導されてくること知られています しかし その誘導の仕組みについてはよくわかっておらず その仕組みの解明は重要な課題として残っ

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

研究の詳細な説明 1. 背景病原微生物は 様々なタンパク質を作ることにより宿主の生体防御システムに対抗しています その分子メカニズムの一つとして病原微生物のタンパク質分解酵素が宿主の抗体を切断 分解することが知られております 抗体が切断 分解されると宿主は病原微生物を排除することが出来なくなります

PowerPoint プレゼンテーション

多様なモノクロナル抗体分子を 迅速に作製するペプチドバーコード手法を確立 動物を使わずに試験管内で多様な抗体を調製することが可能に 概要 京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻 植田充美 教授 青木航 同助教 宮本佳奈 同修士課程学生 現 小野薬品工業株式会社 らの研究グループは ペプチドバーコー

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

<1. 新手法のポイント > -2 -

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

Microsoft Word - 研究報告書(崇城大-岡).doc

STAP現象の検証結果

Untitled

結果 この CRE サイトには転写因子 c-jun, ATF2 が結合することが明らかになった また これら の転写因子は炎症性サイトカイン TNFα で刺激したヒト正常肝細胞でも活性化し YTHDC2 の転写 に寄与していることが示唆された ( 参考論文 (A), 1; Tanabe et al.

血漿エクソソーム由来microRNAを用いたグリオブラストーマ診断バイオマーカーの探索 [全文の要約]

Chapter 1

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

論文の内容の要旨

ips 化 再生組織 臓器 大量培養 分化 神経 血管 ips 細胞,ES 細胞 組織化 肝臓血液心臓 出庫 移植 細胞バンク 患者 第 1 図再生医療の基本的工程 Fig. 1 Basic process of regenerative medicine 第 1 表臓器を構成する細胞数 Table

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 7 月 12 日 独立行政法人理化学研究所 生殖細胞の誕生に必須な遺伝子 Prdm14 の発見 - Prdm14 の欠損は 精子 卵子がまったく形成しない成体に - 種の保存 をつかさどる生殖細胞には 幾世代にもわたり遺伝情報を理想な状態で維持し 個体を

Untitled

CBRC CBRC DNA

第13回文科大臣賞幹細胞選考資料

背景 私たちの体はたくさんの細胞からできていますが そのそれぞれに遺伝情報が受け継がれるためには 細胞が分裂するときに染色体を正確に分配しなければいけません 染色体の分配は紡錘体という装置によって行われ この際にまず染色体が紡錘体の中央に集まって整列し その後 2 つの極の方向に引っ張られて分配され

報道機関各位 平成 27 年 8 月 18 日 東京工業大学広報センター長大谷清 鰭から四肢への進化はどうして起ったか サメの胸鰭を題材に謎を解き明かす 要点 四肢への進化過程で 位置価を持つ領域のバランスが後側寄りにシフト 前側と後側のバランスをシフトさせる原因となったゲノム配列を同定 サメ鰭の前

Untitled

(Microsoft Word - \203v\203\214\203X\203\212\203\212\201[\203X doc)

八村敏志 TCR が発現しない. 抗原の経口投与 DO11.1 TCR トランスジェニックマウスに経口免疫寛容を誘導するために 粗精製 OVA を mg/ml の濃度で溶解した水溶液を作製し 7 日間自由摂取させた また Foxp3 の発現を検討する実験では RAG / OVA3 3 マウスおよび

ルス薬の開発の基盤となる重要な発見です 本研究は 京都府立医科大学 大阪大学 エジプト国 Damanhour 大学 国際医療福祉 大学病院 中部大学と共同研究で行ったものです 2 研究内容 < 研究の背景と経緯 > H5N1 高病原性鳥インフルエンザウイルスは 1996 年頃中国で出現し 現在までに

2. 研究の背景関節軟骨は 骨の端を覆い 腕や膝を曲げた時などにかかる衝撃を吸収する組織です 正常な関節軟骨は硝子軟骨と呼ばれます 私達の日常動作のひとつひとつを なめらかに行うためにも大切な組織ですが 加齢に伴ってすり減ったり スポーツや交通事故などの怪我により損傷をうけると 硝子軟骨が線維軟骨注

Xcell Biosciences WHIITEPAPER EX VIVO と IN VIVO の結果が相反する時 : 何故 従来からの細胞培養法が不正確な 物学的結果を導くのか バイオ関連ラボでの検体数が増えているのもかかわらず 従来からのインキュベーターでは 細胞が増殖する本来の微小環境を正確に

Microsoft Word - FMB_Text(PCR) _ver3.doc

架橋点が自由に動ける架橋剤を開発〜従来利用されてきた多くの高分子ゲルに柔軟な力学物性をもたらすことが可能に〜

態である新生血管の発生を一部再現したものであり 疾患モデル動物の代替として病態解析や創薬スクリーニングに応用できる可能性があります 本研究の成果は 平成 29 年 6 月 14 日 ( 英国時間 ) 付けで Scientific Reports 誌 ( 電子版 ) に掲載されます 本研究は 文部科学

小児の難治性白血病を引き起こす MEF2D-BCL9 融合遺伝子を発見 ポイント 小児がんのなかでも 最も頻度が高い急性リンパ性白血病を起こす新たな原因として MEF2D-BCL9 融合遺伝子を発見しました MEF2D-BCL9 融合遺伝子は 治療中に再発する難治性の白血病を引き起こしますが 新しい

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

-119-

CiRA ニュースリリース News Release 2014 年 11 月 20 日京都大学 ips 細胞研究所 (CiRA) 京都大学細胞 物質システム統合拠点 (icems) 科学技術振興機構 (JST) ips 細胞を使った遺伝子修復に成功 デュシェンヌ型筋ジストロフィーの変異遺伝子を修復

untitled

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM

Establishment and Characterization of Cynomolgus Monkey ES Cell Lines

分子マシンを架橋剤に使用することで 高分子ゲルの伸張性と靱性が飛躍的に向上 人工筋肉などのアクチュエータやソフトマシーン センサー 医療への応用も可能に 名古屋大学大学院工学研究科 ( 研究科長 : 新美智秀 ) の竹岡敬和 ( たけおかゆ きかず ) 准教授の研究グループは 東京大学大学院新領域創

Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc

報道発表資料 2007 年 4 月 11 日 独立行政法人理化学研究所 傷害を受けた網膜細胞を薬で再生する手法を発見 - 移植治療と異なる薬物による新たな再生治療への第一歩 - ポイント マウス サルの網膜の再生を促進することに成功 網膜だけでなく 難治性神経変性疾患の再生治療にも期待できる 神経回

生物時計の安定性の秘密を解明

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

Transcription:

ヒト ES/iPS 細胞に適した環境を創出する デバイスの開発に成功 ー創薬や再生医療の更なる発展のカギにー 京都大学 ( 総長 : 山極壽一 ) 物質 - 細胞統合システム拠点 (icems= アイセムス ) の陳勇 ( チェン ヨン ) 特定拠点教授 亀井謙一郎 ( かめい けんいちろう ) 特定准教授らの研究グループは ヒト ES/iPS 細胞に適した非常に小さな 3 次元空間を創りだすデバイスの開発に 世界で初めて成功しました この研究成果は ヒト ES/iPS 細胞 1 から機能的な組織の作製法の開発につながると期待されます ヒト ES/iPS 細胞は再生医療や創薬などで活躍する細胞として期待されています その一方で従来から使用されている 2 次元 ( 平面 ) 細胞培養では 目的の細胞機能を獲得することは困難でした これは ヒトの体の中における細胞を取り巻く 3 次元的な環境を従来法では作り出せなかったことが原因に挙げられます そこで今回の研究では 半導体分野などで実用化されている微細加工技術を基にした マイクロ流体デバイス 2 と 温度に応じて ゲル 液体 と変化することができるヒドロゲル 3 に着目しました これらを用いて 細胞を取り巻く 3 次元的な環境を人工的に創りだし ヒト ES/iPS 細胞の培養や実験を行うことができます 本成果により ヒト ES/iPS 細胞を 3 次元的に培養することによって より機能的な組織細胞を作製できるようになり より正確な創薬や再生医療の発展に寄与できることが期待されます 本研究は 日本学術振興会科学研究費補助金 ( 若手研究 (A) 研究代表亀井謙一郎 課題番号 23681028; 挑戦的萌芽研究研究代表亀井謙一郎 課題番号 24656502) テルモ生命科学芸術財団 ( 特定研究助成 研究代表亀井謙一郎 ) 文部科学省 WPIプログラムの支援を受けて行われました 本成果は 2016 年 10 月 24 日に独科学誌 Advanced Healthcare Materials( アドバンスドヘルスケアマテリアルズ ) で公開されました 1. 背景 ヒト ES/iPS 細胞は 再生医療 細胞移植治療 創薬などに応用 実用化が期待されている細胞で 世界中の研究者がその実用化へ向けて研究を進めています 実用化へ向けて この細胞を目的に応じて自在にコントロールすることが非常に重要ですが 一方で それが難しい細胞でもあります そこで この問題を解決する実験法の確立が重要となっています 京都大学物質 - 細胞統合システム拠点 (icems) 1 / 7

この問題点の一つとして従来からの細胞培養法が挙げられます 長年行われている細胞培養法では 細胞培養フラスコやディッシュなどを使用していますが これらは実験者にとって操作しやすいものの 細胞自身に適したものでは決してありません それは 細胞が本来あるべき環境とは異なるからです 私たちの体において 細胞はそれを取り巻く環境があって 始めてその機能を発揮することが知られています これを 細胞外微小環境 といいます ( 図 1) この環境は 非常に小さい 3 次元的な空間 4 においてガス分子 成長因子 細胞外マトリックス 5 硬さ 圧力 などの様々な因子で構成されています 細胞の大きさは約 10 マイクロメートル (1/100000 メートル ) ですが 従来の細胞培養法で使用されているフラスコなどは数センチメートルの大きさであるため 小さな空間を取り扱うには不向きです 図 1 細胞外微小環境による細胞の機能 運命制御 この環境を人工的に創出できれば 私達が自在にヒト ES/iPS 細胞を制御できるようになります そこで本研究では より生体内に近い環境を作りだすために マイクロ流体デバイス に着目しました このデバイスは元々非常に小さい液滴を扱うのに適した技術であり これまでに化学合成や分離などへ応用されていました 近年では このデバイスを細胞生物学に応用する試みが盛んに行われています つまり このデバイスを用いることで 環境に関する因子を制御できるようなるからです しかし 従来のマイクロ流体デバイスでは 細胞をデバイス内の平面的な基材上に培養しているだけであり 本当の意味での 3 次元培養ではありませんでした そこで本研究では この課題を克服するためにヒドロゲルを応用し マイクロ流体デバイス内でヒト ES/iPS 細胞に適した 3 次元的な環境を創出することに目的としました 京都大学物質 - 細胞統合システム拠点 (icems) 2 / 7

図 2 本研究で開発したマイクロ流体デバイスの概念図とその利点 マイクロ流体デバイスとヒドロゲルを組み合わせることによって 細胞外微小環境因子を 3 次元的に厳密制御できるようになります このデバイスを私たちは 3 次元細胞環境プレート (3D-CEP) と名付けました 2. 研究内容と成果 本研究では ヒトES/iPS 細胞に適した 3 次元的な細胞外微小環境を創出することを可能にするマイクロ流体デバイスの開発に成功しました このマイクロ流体デバイスは 従来の複雑で特殊な装置を必要とするデバイスではなく 極めてシンプルに 多くの生物系の研究室でも実験が可能なデザインにしました ( 図 3) また 本研究で開発した培養法と従来法における細胞の挙動の違いを明らかにするために 6 7 細胞の表現型解析や網羅的遺伝子発現解析を行いました 図 3 本研究で開発したマイクロ流体デバイス 3D-CEP のデザインと 実物の写真 一つのデバイスに付き 2 つのマイクロ流路 ( 細胞培養チャンバ ) を設置しています その中央から細胞とヒドロゲルを導入します 各チャンバの端には培養に必要十分な培養液を保存できるリザバーを設置しています まず 3 次元細胞培養を確立するために 細胞外基質として熱相転移ヒドロゲルポリマー (poly(n-isopropylacrylamide)-β-poly(ethylene glycol) (PNIPAAm-β-PEG)) を使用しました ( 図 4) このポリマーと細胞培養液を混ぜることで ゲル中で 3 次元的にヒト ES/iPS 細胞の培養ができました ( 図 京都大学物質 - 細胞統合システム拠点 (icems) 3 / 7

5) また このポリマーは可逆的に相転移 ( ゲル 液体 ) することから 培養後にデバイスを氷上に置 くことで 細胞のダメージなく回収できます 図 4 本研究で使用した熱相転移ヒドロゲル (poly(n-isopropylacrylamide)-β-poly(ethylene glycol) (PNIPAAm-β-PEG)) 生体適合性が高く 細胞とその培養液を混ぜたゲルの状態での培養ができます また 培養後にゲルから細胞を回収することも容易です 図 5 3D-CEP 内で 3 次元培養したヒト ES 細胞の顕微鏡写真 OCT4 と NANOG で免疫細胞染色を行い 培養し た細胞の未分化性を確認しました DAPI は細胞核染色 次に 従来の細胞培養法 ( 平面培養 浮遊培養 ) と新規 3 次元培養法で培養した細胞との違いを明らかにするために 細胞の機能解析や遺伝子発現解析を行いました ( 図 6) その結果 細胞表現型としての変化はほとんど確認できませんでしたが 各培養法に特異的な遺伝子発現パターンを見出すことができました 図 6 3D-CEP 内で 3 次元培養したヒトES 細胞 ( ヒドロゲル ) と 従来の細胞培養法 ( 平面 浮遊 ) で培養した細胞内 8 における遺伝子発現の変化をマイクロアレイ解析 特に顕著に違いが確認できるものだけを同定 京都大学物質 - 細胞統合システム拠点 (icems) 4 / 7

3. 今後の展開 本成果では ヒト ES/iPS 細胞の新しい 3 次元培養法として これまで生体外では作製することが難しかった細胞外微小環境を創出できるマイクロ流体デバイスを開発することに成功しました 今後 ヒト ES/iPS 細胞を始めとする細胞の機能を厳密に制御している生体内の制御機構の解明や 組織工学や再生医療の発展に貢献することが期待されます また 本研究で開発したデバイスは 創薬スクリーニング ( 創薬時に 目的の効果を得られる化合物を選択する過程 ) にも応用することが可能です これまでの創薬スクリーニングにおける 2 次元培養細胞アッセイ ( 評価法 ) ではなく より機能的な 3 次元培養細胞アッセイを行うことで 薬剤候補物質に対するより生体に近い細胞応答を評価することが可能になります さらに この細胞外微小環境は がん幹細胞においても非常に重要です 近年 細胞外微小環境はがん幹細胞形成 維持 抗がん剤への抵抗性や がんの再発に関与していることが示唆されています 本研究で開発した 3 次元培養法は がん幹細胞研究にも応用可能であり 新しい抗がん剤の開発にも役立つと期待されます 現在 本研究で開発したマイクロ流体デバイス 3D-CEP の市販化を目指しています 創薬 診断にお ける有用性を示すために クレオ バイオサイエンスなどとの共同研究によりハイスループット 9 な 3D-CEP を開発しています ( 図 7) 図 7 現在 共同開発により試作中の CEP 3D 4. 用語解説 1 ヒト ES/iPS 細胞 : ヒト由来の胚性幹細胞 (embryonic stem cell) と人工多能性幹細胞 (induced pluripotent stem cell) の略 生体外における無限回の自己複製能と あらゆる組織細胞へと分化が可能な 特徴的な性質も持っている そのため 再生医療や創薬への実用化が期待されている ヒト ips 細胞は 本学山中教授 ips 細胞研究所所長によって開発され その誘導機構の発見から 2012 年にジョン ガードンケンブリッジ大学名誉教授と共にノーベル賞が授与された 京都大学物質 - 細胞統合システム拠点 (icems) 5 / 7

2 マイクロ流体デバイス : 微細加工技術を応用して作製されたデバイス 化学物質の合成や分離などで利用されるだけでなく 微小空間における物理現象を研究するためにも使用される 近年では 極微量のサンプルなどから遺伝子増幅 解析が可能なデバイスなども開発されている 3 ヒドロゲル : ポリマー中に水分子を含有したゲル ゼラチンや寒天などが代表的なヒドロゲルであるが 近年では創傷治療や組織工学への応用研究の発展が著しい 4 成長因子 : 生体内において 細胞の増殖や分化などの機能制御に関わるタンパク質群の総称である 5 細胞外マトリックス : 生体内において 細胞の外にあるタンパク質や構造体のことであり 細胞外微小環境を構成する因子の一つである コラーゲンやラミニンなどが代表的な細胞外マトリックスタンパクである 6 細胞表現型解析 : 細胞の表現型とは 実際に現れた細胞の性質のことである 細胞の形や 動き 分子発現などを総合的に考慮して解析する 7 網羅的遺伝子発現解析 : 細胞内の全遺伝子発現量を測定 解析すること 8 マイクロアレイ解析 : 多数の DNA 断片を高密度で基板上に集積し 細胞内の遺伝子発現量などを測定 解析すること 9 ハイスループット : 時間 経費 労働力を軽減するために 大量なサンプル 実験量を効率良くできるように ロボットなどを用いて高速 かつ並列的に実験を行うこと 5. 論文タイトル 著者 Characterization of phenotypic and transcriptional differences in human pluripotent stem cells under two- and three-dimensional culture conditions Ken-ichiro Kamei*, Yoshie Koyama, Yumie Tokunaga, Yasumasa Mashimo, Momoko Yoshioka, Christopher Fockenberg, Rowland Mosbergen, Othmar Korn, Christine Wells, and Yong Chen* Advanced Healthcare Materials DOI: 10.1002/adhm.201600893 * は本研究全般に関する責任著者 6. icems について 京都大学物質 - 細胞統合システム拠点 (icems=アイセムス) は 文部科学省 世界トップレベル研究拠点 (WPI) プログラム に平成 19 年度に採択された拠点です icems では 生物学 物理学 化学の分野を超えて新しい学問を作り その学問を社会に還元することを目標に活動している日本で唯一の研究所です その新しい学問からは 汚水や空気の浄化といった環境問題の解決 脳の若返りといった医療に役立つ可能性を秘めたとてつもないアイデアが次々と生まれています 詳しくはウェブサイトをご覧下さい http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/ 7. 世界トップレベル研究拠点プログラム (WPI) について WPI は 平成 19 年度から開始された文部科学省の事業です WPI では 世界トップレベルの研究に取り組むことはもちろんのこと 従来の大学のシステムでは成しえない研究組織 研究環境 事務体制の国 京都大学物質 - 細胞統合システム拠点 (icems) 6 / 7

際化を目指しています これらは短期間で実現できるものではないため 10 年という実施期間が設けられており 各拠点はこれまで様々な取り組みを行ってきました その結果 拠点長のリーダーシップのもと 拠点内の公用語を英語としたり 研究者の外国人比率 30% を達成するなど先進的な取り組みを行っているほか 現在までに 採択拠点からノーベル賞受賞者を2 名 ( 山中伸弥先生 梶田隆章先生 ) 輩出するなど 高い成果を挙げています 詳しくはウェブサイトをご覧下さい https://www.jsps.go.jp/wpi/ 京都大学物質 - 細胞統合システム拠点 (icems) 7 / 7