海藻の機能性あれこれ

Similar documents
2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

2 花粉 に対抗するためにリンパ球が IgE 抗体をつくる侵入してきた異物 ( アレルゲン ) を排除しようと リンパ球で抗体がつくられます IgE 抗体 : 免疫グロブリン(Immunogloblin) のEタイプ という意味 免疫グロブリンは抗体のことを指し 花粉やダニなどの抗原と結合します 3

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

ランゲルハンス細胞の過去まず LC の過去についてお話しします LC は 1868 年に 当時ドイツのベルリン大学の医学生であった Paul Langerhans により発見されました しかしながら 当初は 細胞の形状から神経のように見えたため 神経細胞と勘違いされていました その後 約 100 年

スギ花粉の捕捉Ys ver7.00

花粉症患者実態調査(平成28年度) 概要版

2018.3月号

2011年度版アンチエイジング01.ppt

600人の耳鼻咽喉科医師とその家族対象 アレルギー疾患に関する全国調査

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

Ⅰ. 調査設計 1. 調査目的 アレルギー疾患対策基本法が施行されており 地域の状況に合わせた適切なアレルギー疾患対策 の検討が進められている中 国内のアレルギー性鼻炎 ( 通年性 花粉症 ) の実態や 患者の保護者が 抱える悩みや情報ニーズを明らかにすることを企図し 本調査を実施しました その中で

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

第3章 調査のまとめ


さらにのどや気管の粘膜に広く分布しているマスト細胞の表面に付着します IgE 抗体にスギ花粉が結合すると マスト細胞がヒスタミン ロイコトリエンという化学伝達物質を放出します このヒスタミン ロイコトリエンが鼻やのどの粘膜細胞や血管を刺激し 鼻水やくしゃみ 鼻づまりなどの花粉症の症状を引き起こします

i 花粉症の人にとって 二月中旬からの約二か月は憂ゆう鬱うつな期間であることはいうまでもないだろう 年が明けると その年の花粉飛散量の予測が発表されるが 多いという予測だと 花粉が飛び始める前から憂鬱な気分にさせられる 実際に花粉が飛び始めると くしゃみや鼻水 目のかゆみのため 不快になるのはもちろ

目次 1. 抗体治療とは? 2. 免疫とは? 3. 免疫の働きとは? 4. 抗体が主役の免疫とは? 5. 抗体とは? 6. 抗体の構造とは? 7. 抗体の種類とは? 8. 抗体の働きとは? 9. 抗体医薬品とは? 10. 抗体医薬品の特徴とは? 10. モノクローナル抗体とは? 11. モノクローナ

く 細胞傷害活性の無い CD4 + ヘルパー T 細胞が必須と判明した 吉田らは 1988 年 C57BL/6 マウスが腹腔内に移植した BALB/c マウス由来の Meth A 腫瘍細胞 (CTL 耐性細胞株 ) を拒絶すること 1991 年 同種異系移植によって誘導されるマクロファージ (AIM

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

花粉が飛散している時期でも 花粉症の症状が重い日と軽い日があるが これは天気の違いによる花粉飛散量が密接に関係している 花粉は 飛散が始まって 7~10 日後ぐらいから量が多くなってくる その後 4 週間程度が花粉の多い時期にあたり この期間内に次のような天気になると 花粉が特に多く飛散する 湿度が

から身を守るには 玄関の外で花粉を落とす 衣服や髪についた花粉を振り落としてから家に入りましょう 花粉をなるべく浴びないようにすることが大切です 次のことに気をつけるだけで ずいぶんと花粉を防ぐことができます 花粉情報をチェック 事前にテレビや新聞 インターネットで花粉情報をチェックしましょう 下記

図アレルギーぜんそくの初期反応の分子メカニズム

研究の詳細な説明 1. 背景病原微生物は 様々なタンパク質を作ることにより宿主の生体防御システムに対抗しています その分子メカニズムの一つとして病原微生物のタンパク質分解酵素が宿主の抗体を切断 分解することが知られております 抗体が切断 分解されると宿主は病原微生物を排除することが出来なくなります

スギ花芽 (11 月下旬の様子 )

鳥居薬品株式会社 ( 本社 : 東京都 代表取締役社長 : 髙木正一郎 ) は 全国の通年性アレルギー性鼻炎 花粉症のいずれかの症状を自己申告いただいた本人 (15~64 歳 )4,692 名 ( 各都道府県 100 名 山梨県のみ 92 名 ) と 子ども (5 歳 ~15 歳 ) が両疾患のいず

Yakult29.indd

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

今回の調査では 主に次のような結果が得られました 花粉症の現状と生活に及ぼす影響の実態 スギ花粉症を初めて発症してから 10 年以上経つ人が 66.8% と 長年花粉症に悩まされている人が多いという結果に 10 年以上経つ人の割合が多い地域としては静岡県 栃木県 群馬県 山梨県等が上位に 今までにス

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

生活設計レジメ

44 4 I (1) ( ) (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2)

I II III 28 29


娠中の母親に卵や牛乳などを食べないようにする群と制限しない群とで前向きに比較するランダム化比較試験が行われました その結果 食物制限をした群としなかった群では生まれてきた児の食物アレルゲン感作もアトピー性皮膚炎の発症率にも差はないという結果でした 授乳中の母親に食物制限をした場合も同様で 制限しなか

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

年219 番 生体防御のしくみとその破綻 (Immunity in Host Defense and Disease) 責任者: 黒田悦史主任教授 免疫学 黒田悦史主任教授 安田好文講師 2中平雅清講師 松下一史講師 目的 (1) 病原体や異物の侵入から宿主を守る 免疫系を中心とした生体防御機構を理

2017 年度茨城キリスト教大学入学試験問題 生物基礎 (A 日程 ) ( 解答は解答用紙に記入すること ) Ⅰ ヒトの肝臓とその働きに関する記述である 以下の設問に答えなさい 肝臓は ( ア ) という構造単位が集まってできている器官である 肝臓に入る血管には, 酸素を 運ぶ肝動脈と栄養素を運ぶ

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

柑橘果皮に含まれるノビレチンと乳成分である β ラクトグロブリンの 共同効果を活用した商品の開発 愛媛大学大学院農学研究科附属食品健康科学研究センターの菅原卓也教授らは 食品の機能性研究の成果をもとに 愛媛県西条市にある株式会社名水アイスとともに 柑橘果皮と乳タンパク質を配合したアイスバーの開発を進

スライド 1

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

本研究成果は 2015 年 7 月 21 日正午 ( 米国東部時間 ) 米国科学雑誌 Immunity で 公開されます 4. 発表内容 : < 研究の背景 > 現在世界で 3 億人以上いるとされる気管支喘息患者は年々増加の一途を辿っています ステロイドやβ-アドレナリン受容体選択的刺激薬の吸入によ

免疫リンパ球療法とは はじめに あなたは免疫細胞 ( 以下免疫と言います ) の役割を知っていますか 免疫という言葉はよく耳にしますね では 身体で免疫は何をしているのでしょう? 免疫の大きな役割は 外から身体に侵入してくる病原菌や異物からあなたの身体を守る ことです あなたの身体には自分を守る 病

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

花粉の飛散シーズンに外出する場合は マスクやメガネを着用し 花粉が目や鼻などに付かないよう注意しましょう 帽子をかぶることも効果があります 帰宅したときには 洋服や髪の毛に付いた花粉をよく払い落としてから家の中に入り うがい 手洗い 洗顔をしましょう なるべく室内に花粉を入れないように注意しましょう

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

<4D F736F F D DC58F4994C5817A91E68E4F89F189D495B28FC792B28DB8>

第 1 章 実 は, 鼻 炎 は 様 々 5 ハンノキとその 花 粉 図 6 6 アレルギー 性 鼻 炎 患 者 の 右 鼻 腔 内 の 写 真 11

hyoushi

Microsoft Word - 【最終版】花粉症_0531.doc

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

平成14年度研究報告

Microsoft Word - 添付資料_6_識別コード(適用細則).docx

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

実践!輸血ポケットマニュアル

せきがはら10月号.ec6

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

アレルギー性鼻炎治療中患者さんの治療に対する本音調査 結果報告書

Microsoft Word - 最終:【広報課】Dectin-2発表資料0519.doc

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

第5章 体液


目のアレルギー <Ⅰ> アレルギーで起きる目の病気私たちの体には 外界の抗原 ( アレルゲン ) に対して防御するメカニズム ( 免疫反応 ) が備わっています この免疫反応が過剰に起こり かゆみや腫れなど固体に悪影響を与える状態をアレルギーといいます アレルギー性眼疾患はアレルギー性炎症によって発

八村敏志 TCR が発現しない. 抗原の経口投与 DO11.1 TCR トランスジェニックマウスに経口免疫寛容を誘導するために 粗精製 OVA を mg/ml の濃度で溶解した水溶液を作製し 7 日間自由摂取させた また Foxp3 の発現を検討する実験では RAG / OVA3 3 マウスおよび

OPD_PDF出力用.indd

日産婦誌58巻9号研修コーナー

骨粗しょう症調査

1. 腸内は腸内でも 大腸の奥の健康 まで意識したことがない人が約 6 割! 一方で約 8 割が自分の腸内環境を気にしており 約 7 割が 自分の腸内は劣化していると思う と回答 Q. あなたは 大腸の奥の健康について意識したことがありますか?( 単数回答 n=600) 日常生活において 大腸の奥の

(Microsoft Word - \226\306\211u\212w\211\337\213\216\226\ doc)

花粉症について

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン


ず一見蕁麻疹様の浮腫性紅斑が初発疹である点です この蕁麻疹様の紅斑は赤みが強く境界が鮮明であることが特徴です このような特異疹の病型で発症するのは 若い女性に多いと考えられています また スギ花粉がアトピー性皮膚炎の増悪因子として働いた時には 蕁麻疹様の紅斑のみではなく全身の多彩な紅斑 丘疹が出現し

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

Ⅰ 2 食物アレルギーの主な原因食品 食物アレルギーを引き起こすことが明らかな食品のうち 症例が多いとされる食物は 卵 牛乳 小麦で 全体の約 70% を占めている また 症状が重篤化しやすいものとして 落花生 ( ピーナッツ ) そば えび かにが挙げられる この7 品目は 食品衛生関関連法令にお

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

- 1 - Ⅰ. 調査設計 1. 調査の目的 本調査は 全国 47 都道府県で スギ花粉症の現状と生活に及ぼす影響や 現状の対策と満足度 また 治療に対する理解度と情報の到達度など 現在のスギ花粉症の実態について調査しています 2. 調査の内容 - 調査対象 : ご自身がスギ花粉症である方 -サンプ

ステロイドについてのアンケート

子どもの花粉症対策アドバイス

Microsoft Word - 3.No._別紙.docx

ごく少量のアレルゲンによるアレルギー性気道炎症の発症機序を解明



アレルギー 性 鼻 炎 定 義 Ⅰ 型 アレルギー 分 類 通 年 性 季 節 性 ( 花 粉 症 ) 歴 史 原 因 1960 年 後 半 からアレルギー 鼻 炎 の 増 加 ホルムアルデヒドなどの 新 建 築 剤 家 の 気 密 化 によるダニの 発 生 スギの 増 加 ディーゼル 粒 子 (D

アレルギーってなに? アレルギーとは免疫システムの異常 人間の体には本来 細菌やウイルスなどの異物を排除して体を守る 免疫システム が備わっています アレルギーとは 異物 ( アレルゲン ) が体内に侵入した際に 免疫システムがうまく働かず ( もしくは過剰に働いて ) 本来の役割とは反対に 自分を

Untitled

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

< 研究の背景と経緯 > ヒトの腸管内には 500 種類以上 総計 100 兆個以上の腸内細菌が共生しており 腸管からの栄養吸収 腸の免疫 病原体の感染の予防などに働いています 一方 遺伝的要因 食餌などを含むライフスタイル 病原体の侵入などや種々の医療的処置などによって腸内細菌のバランスが乱れると

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

RN201402_cs5_0122b.indd

調査概要 1 日 2 回でずっと効く コンタック 600 プラス を製造販売するグラクソ スミスクライン株式会社のコンタック総合研究所 ( は 花粉シーズン到来を前に ドラッグストアや薬局 薬店で販売されている鼻炎薬を含めた 市販薬の知識 & イメージ

Transcription:

海藻の機能性あれこれ はじめに今年の春は寒く 桜の開花も遅れました 爽やかな五月晴れであるべき季節には突風や竜巻なども発生し 何となく落ち着かないうちに梅雨となり 今は暑さの盛りの夏になりました 季節は毎年巡ってきますが 多くの人々が春にはスギとヒノキの花粉症に さらにある人々は夏にはイネ科のカモガヤで 秋にはキク科のブタクサ ヨモギ キクで花粉症が起きます 筆者は春だけですが これまで 30 数年間 スギ花粉症に悩まされてきました 大学院終了後 昭和 48 年に三重大学に赴任して 5~6 年後に 春になると花粉症を発症しました 微熱と鼻水がでて 少し頭が重く だるい症状でした 初めの頃は花粉症とは知らず 春の風邪はなかなか治らないと思っていましたが ある時から目がかゆくなり 花粉症とわかりました 東京ではなんでもなかったのに 三重県はスギが多いのでやられたようです 毎年 桜の花が終わる時期には自然と治っていましたが 最近は 6 月に入るまで症状は治まりません スギに続いてヒノキにも敏感になったのでしょうか 発症以来今日まで 医者にも行かず 薬というものは目薬すら一切使わず マスクとティシュペーパーでやせ我慢をしています 医療保険財政の健全化に少しは貢献している? ことになるのでしょうか 今回の リレーエッセイ 海苔百景 は 海藻の機能性の一つとして 抗アレルギー効果のうち 花粉症に対する効果を紹介します 海藻に抗アレルギー効果などあるのかと思われる方が多いと思いますが 海藻の種類によっては効果があることを分かっていただけると思います 魚のヘモグロビンから海藻の機能性研究への転換三重大学に赴任するにあたり それまでの魚のヘモグロビンやミオグロビンから 三重でしかできない新たな研究テーマに挑戦しようと考えていました 一番の理由は 三重大学の立地条件にありました 大学は伊勢湾に接し キャンパスからそのまま海岸に出られます ここは冬には海苔の養殖場になり 沖まで見渡す限り浮き流し式の養殖網が続きます 海苔だけでなく いろいろな海藻にも恵まれた地域性を生かすことが武器になると判断し 食用海藻の化学成分の分析や これら成分のヒトに対する健康上の機能を研究することにしました 二番目の理由は 東京時代の研究は完全な基礎研究であったために このテーマを続けても地方の大学では研究費の確保に苦しむであろうと予想したことです 第三の理由は 他人の後を追う研究は嫌いであり どうせ

するなら誰もしていないことに挑戦したいという自分の性格です 海藻の機能性を研究する人はほとんどいない時代に 新しい研究テーマに挑戦するのですから 10 年間は成果が出ないかもしれないという不安と 10 年後に出るかもしれないという成果への期待が交錯する出発でした ともかく 海苔養殖を一から勉強しなければなりませんので 地元漁協の組合長さんにお願いし 養殖 摘採 ( 収穫 ) 一次加工の作業を実習させてもらいました 水産試験場では海苔糸状体や葉体の室内培養を教えてもらいました こうして海苔の勉強をしているうちに 海苔以外のいろいろな海藻を扱う機会も増えました 以来 今日までに手がけた具体的な研究テーマは 海苔の製造や加工工程 貯蔵中の成分変化の研究から 各種海藻を用いたがん予防 食後血糖値の上昇抑制 高脂血症の予防 高血圧の予防 糖尿病合併症予防 血液凝固防止など多岐にわたりましたが それぞれのテーマにおいて海藻の有効性が確かめられました 日本人に最もなじみの深い海苔の機能性については 血圧の低下効果 血液中の中性脂肪低下効果 悪玉のコレステロールである LDL コレステロールを減らし 且つ 善玉のコレステロールである HDL コレステロールを増やす効果が確かめられました また 抗腫瘍効果も確認されました いずれもヒトの細胞や動物を用いた実験結果ですが 海藻には想像していた以上の様々な効果がありました 海藻の抗アレルギー研究の開始ある時 食品会社との新しい共同研究の話が持ち上がりました 現在の日本人は 3 人に 1 人は何らかのアレルギーを持っているとのことです それならば いっそのこと誰もやっていないアレルギーに有効な海藻の研究をしてみようとなりました 私も花粉症で悩まされているので ちょうどいい研究テーマになります アレルギーには5 つの型があります I 型は即時型 II 型は細胞傷害型 III 型は免疫複合体型 IV 型は細胞免疫型 V 型は抗レセプター型です どの型のアレルギーに効果がある海藻を探すかですが 共同研究の相手は食品会社なので 食物アレルギーが含まれる I 型を選びました I 型の代表的なものは 食物アレルギー ジンマシン 花粉症 アレルギー性鼻炎 気管支喘息 アトピー性皮膚炎 ( 即時型 ) ダニやハウスダストによるアレルギーなどです I 型は血清中にある IgE という名前の免疫グロブリンが 白血球の一種のマスト細胞 ( 別名肥満細胞 ) に結合し 次いで食品 花粉 ダニ ハウスダストなどに存在する抗原が結合すると マスト細胞がヒスタミンを放出し かゆみなどの症状が現れます 抗原と結合するとすぐにアレルギー反応が現れるので

即時型と言います 実験では 海藻の成分がヒスタミンの放出をどのくらい抑えるかを調べました ヒト由来細胞やラットを使い これに三重県産の各種海藻の抽出液を精製して加えたところ アオノリなどの緑藻 5 種 海苔を含む紅藻 15 種は効果が全くありませんでしたが 褐藻は 21 種中 7 種 ( イシゲ イロロ ウミトラノオ オオバモク カジメ サガラメ トゲモク ) がヒスタミンの放出を抑制し その効果はサガラメが大変強いものでした 生体内でも効果があるかを確認するために サガラメの粉末を食べさせたアレルギー試験用ラットでも 血清中の IgE とヒスタミン量が低下しました 残念ながら最も良く食べられているワカメとヒジキは無効でした サガラメは本州太平洋岸の静岡県御前崎から紀伊半島にかけて生育し アラメと形は酷似するが別種の海藻です ( 写真 ) 三重県では古くからいわゆる アラメ として食べられていますし 関西地方にも乾物で年間 200 トン程度が出荷されています 見つかった抗アレルギー成分陸上植物のポリフェノールは 抗アレルギー作用を含めて多くの生理作用が知られています サガラメも多くのポリフェノールを含んでいるので 有効成分がポリフェノールである可能性は高いと考え 有効成分の単離と構造決定をすることとしました サガラメのメチルアルコール抽出物を各種クロマトグラフィーで分離し 質量分析法 (MS) と核磁気共鳴分光法 (NMR) を用いて構造解析をした結果 6 種類のポリフェノールが有効成分であると判明しました そのうち 5 種類は既知の物質でしたが 残り一つはこれまで発見されたことのない新物質で 抗アレルギー効果も最も強く フロロフコフロエコ-ル B と名前をつけました その構造は図 1 のとおりです

図 1. フロロフコフロエコ - ル B の構造 これら 6 種類のポリフェノールが抗アレルギー活性を示す機構は 第一は ヒスタミンの放出抑制が起きること 第二は リンパ球の一つであるヘルパー T 細胞が持つ二つの型 ( リンパ球 Th1 型とリンパ球 Th2 型 ) のうち Th1 型の活性が優勢になり アレルギーが抑制されることです 具体的には Th1 型はリンパ球の一つである B 細胞に IgG 抗体を作らせて 細菌やウイルスなどの異物を攻撃 破壊して感染を防御するとともに Th2 型の IgE 抗体産生を抑制します Th2 型はカビやダニなどに反応し リンパ球のひとつである B 細胞に I 型アレルギーを引き起こす IgE 抗体を作らせます 通常 この Th1 型と Th2 型は バランスを保って免疫反応を制御していますが 何らかの原因で Th2 型が過剰になると IgE 抗体がより多く作られて アレルギー疾患が生じます この関係を図 2 に示します

図 2. アレルギーの抑制と促進の関係 今回のラットの実験では Th1 型の活性が約 3 倍に上昇し Th2 型の活性はやや減少したので サガラメのポリフェノールは抗アレルギー性をもつことが分かりました このサガラメの有効成分を含むものを試飲したところ 花粉症によく効く結果が得られました その後 サガラメを原料とするものが共同研究先の食品会社から製品化され 花粉症の症状の緩和に利用されるようになりました 当初 食物アレルギーに有効な海藻を探す予定でしたが 結果的には花粉症に有効なものが見つかったことになります おわりにサガラメの花粉症予防効果は一つの例ですが 海藻には前述のようにさまざまな生活習慣病を予防する効果が知られており それぞれの有効成分もかなり分かっています 栄養的には海藻はエネルギーが少なく 脂質も非常に少ない食品です 一方 ビ

タミン ミネラル 水溶性食物繊維の供給源としては大変優れています 我が国の食用 海藻にも様々な種類があり それぞれの海藻で機能も異なりますので 多様な海藻を利用されることが望ましいと考えています 天野秀臣 ( あまの ひでおみ ) 三重県保健環境研究所特別顧問 三重大学名誉教授 ( 元三重大学生物資源学部長 ) 農学博士