Similar documents
北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

校外教育施設について

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

Microsoft Word - 1.doc

1-澤田-インクル.indd

第 1 部第 3 章特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念と施策の方向性 1 東京都特別支援教育推進計画 ( 第二期 ) の基本理念東京都特別支援教育推進計画 ( 前計画 ) の基本理念発達障害を含む障害のある幼児 児童 生徒の一人一人の能力を最大限に伸長するため 乳幼児期から学校卒業後ま

文部科学省では 被災者の生活再建に関連して 就学援助のほか 教員やスクールカウンセラー ボランティアの配置を充実することにより 子供たちの学習支援や心のケアに向けた対応を行っています 被災児童生徒就学支援等事業 (H30 予算額 ( 案 ) 52 億円 (H29 予算額 62 億円 )) 東日本大震

06-4 平成26年度概算要求説明資料4

Taro-自立活動とは

情に応じて養護教諭を複数配置できるよう 配置基準を見直すこと (6) 教員の事務負担を軽減するため 事務職員の配置改善を行うとともに 十分な財政措置を講じること (7) 学校図書館の充実や読書活動の推進を図るため 専任の司書教諭を適切に配置するとともに 財政措置の拡充を図ること (8) 食育の推進や

資料3-3.文部科学省における子供の貧困対策の総合的な推進

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

Ⅱ インクルーシブ教育システムをめぐる国の動向と本研究の位置づけ 1. インクルーシブ教育システム構築に向けての国の動き (1) 障害者の権利に関する条約の批准までの経緯平成 18 年 12 月に国連総会において採択された 障害者の権利に関する条約 について 我が国は平成 19 年 9 月に署名し

資料1 特別支援教育の在り方に関する特別委員会報告 参考資料24~概要

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

中央教育審議会初等中等教育分科会

事務連絡 平成 26 年 4 月 23 日 各実施機関実施責任者殿 各実施機関事務連絡担当者殿 文部科学省科学技術 学術政策局 人材政策課 科学技術人材育成費補助金により雇用する研究者等に係る人件費の取扱いについて 旧科学技術振興調整費 ( 以下 旧調整費 という ) の課題を実施する研究者等の人件

公立学校における日本語指導が必要な児童生徒数の推移 ( 人 ) ( 小学校 中学校 高等学校 中等教育学校 義務教育学校 特別支援学校 ) 日本語指導が必要な日本国籍児童生徒は 10 年間で 2.5 倍増 日本語指導が必要な児童生徒は 10 年間で 1.7 倍増 日本語指導が必要な外国人児童生徒は

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

教科書の電子化について 平成 23 年 2 月 24 日

平成26年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」における「いじめ」に関する調査結果について

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

資料3-1 特別支援教育の現状について

2 平成 27 年度に終了した研究課題について 研究成果報告書サマリー集や研究成果 ( 別紙 1 参照 ) の内容は 例えば下記のような場面で用いられ 貴機関や学校等での課題の改善に活用できましたか? 活用の場面研修会やセミナー所管する学校 教職員への情報提供関係機関 ( 医療 保健 福祉 教育 労

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

平成21年度「研究の手引き」の解説(案)

平成 29 年度日本語教育大会 平成 29 年 8 月 26 日 ( 土 ) 外国人児童生徒等教育の現状と課題 文部科学省初等中等教育局国際教育課

第 1 章 通級による指導 ~ 開始前に知っておくべき基礎知識 ~ 1 通級による指導とは 通級による指導とは 通常の学級に在籍する障がいのある児童生徒が 各教科等の大部分の授業を通常の学級で受けながら 一部の授業について 障がいに応じた特別の指導を 通級指導教室 といった特別な場で受ける指導形態の

茨城県における 通級による指導 と 特別支援学級 の現状と課題 IbarakiChristianUniversityLibrary ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて茨城キリスト教大学紀要第 52 ~号社会科学 p.145~ 茨城県における 通

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

年中児スクリーニングの事後支援 年中児スクリーニングの事後支援として 22 市町村が園巡回を実施しているが SST は 5 市町村の実施 ペアレントトレーニングは 7 市町村の実施に止まっており 事後支援を実施する市町村の拡大が課題 園巡回 : 専門職が保育所 幼稚園を巡回し 保育士等に指導 助言

 

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

【資料2】社会教育主事講習の見直しについて【派遣社会教育主事制度とその現状】

政策評価書3-3(4)

参考資料 障害者の生涯を通じた多様な学習活動の充実について(1/2)

はじめに都立町田の丘学園では 保護者や関係者へ十分な説明責任を果たすとともに 情報の発信を地域の特別支援教育のセンター校として取り組んでいます しかし 特別支援教育に関しては 公立の小 中 高等学校で使われている教育に関する用語と比較して 日頃から聞きなれない用語も数多く出てきます 保護者会及び本校

1 特別支援教育について [ 現状 ] 特別支援教育の対象の概念図 ( 義務教育段階 ) 義務教育段階の全児童生徒数は減少傾向にある一方 特別支援教育の対象となる児童生徒数は増加傾向にある 義務教育段階の全児童生徒数 1019 万人 特 別 支 援 学 校 視覚障害 知的障害 病弱 身体虚弱 聴覚障

< F2D93C195CA8E BB388E78AD68C578E9197BF2E6A7464>

資料3-3 関係データ集(特別支援教育について)

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

スライド 1

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

文部科学省教科書課説明資料(全会場共通)

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

障害児・発達障害支援_

1

①CSの概要

研究内容 2016 年 9 月時点 自治体の協力を得つつ 国立教育政策研究所や外部の研究者 有識者により実証研究を実施 関連施策の費用と効果について把握 分析 研究テーマ実施主体研究内容 ( 学力 非認知能力等 ) 国立教育政策研究所 埼玉県 大阪府箕面市等 国立教育政策研究所等 都道府県 :6 程

2.調査結果の概要

地域子育て支援拠点事業について

資料1-7 部活動指導員について

目的 予算の状況 資金の流れ 活動実績 成果実績 事業所管部局による点検 評価項目評価に関する説明 広く国民のニーズがあり 優先度が高い事業であるか 国が実施すべき事業であるか 地方自治体 民間等に委ねるべき事業となっていないか 不用率が大きい場合は その理由を把握しているか 支出先の選定は妥当か

幼稚園前半CS2.indd

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

補足説明資料_教員資格認定試験

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

2.調査結果の概要

2 経口移行加算の充実 経口移行加算については 経管栄養により食事を摂取している入所者の摂食 嚥 下機能を踏まえた経口移行支援を充実させる 経口移行加算 (1 日につき ) 28 単位 (1 日につき ) 28 単位 算定要件等 ( 変更点のみ ) 経口移行計画に従い 医師の指示を受けた管理栄養士又

< E9197BF C CA794EF BB F582CC8B8B975E CC88DA8FF782C982C282A282C42E786477>

Microsoft Word - 03.H28秋 提言本文【合本】1110.docx

ICT による新しい学び 急速な情報通信技術 (ICT) の進展やグローバル化など 変化の激しい社会を生きる子供たちに 確かな学力 豊かな心 健やかな体の調和のとれた 生きる力 を育成することがますます重要になってきています 2

別紙1 H28体制整備

1) すべての子供達に 心のバリアフリー の指導を 2020 年以降順次実施される学習指導要領改訂において 道徳や体育 図工 美術 音楽などにおける障害者理解を図る 心のバリアフリー の指導や教科書等の充実 [ 文部科学省 ] ( 調整中 ) これらの指導がクロスカリキュラム中で自分事として受け止め

通学定期券の写しを市長に提出するとともに, 年度の終了時には通学実績報告書 ( 様式第 5 号 ) を提出しなければならない ( 交付の取消と返還 ) 第 8 条市長は, 補助金の交付を受けた者が, 次の各号のいずれかに該当す るときは, 交付決定を取り消し, または, 既に交付した補助金の全部もし

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

学力向上のための取り組み

別紙(例 様式3)案

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

八王子市学校サポーター事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 八王子市立小 中学校 ( 以下 学校 という ) に在籍する特別な支援が必要な児童 生徒に対して学校生活における適切な支援を行うため 学校サポーターを必要に応じて学校に配置し 本市における特別支援教育の充実を図ることを目的とする

地域支援事業交付金の算定方法について

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

特別支援教育行政の現状と課題

私立幼稚園教育振興補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 県は, 私立幼稚園の教育条件の維持及び向上並びに私立幼稚園に在園する幼児に係る修学上の経済的負担の軽減を図るとともに私立幼稚園の経営の健全性を高め, もって私立幼稚園の健全な発達に資するため, 私立幼稚園における教育に係る経常的経費について,

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

基本方針1 小・中学校で、子どもたちの学力を最大限に伸ばします

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

No_05_A4.ai

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

07-4 平成26年度予算(案)説明資料

Transcription:

4. 特別支援教育の実施に係る条件整備等について 学級編制及び教職員配置 ( 公立学校 ) (1) 学級編制の標準 小 中学校 特別支援学校 通常の学級:40 人 単一障害の児童生徒で編制する学級 ( 小学校 1 年生 35 人 ) :6 人 特別支援学級:8 人 重複障害の児童生徒で編制する学級 ( 特別の事情がある場合を除き :3 人 障害の種類ごとに編制 ) ( 特別の事情がある場合を除き 障害の種類 ごとに編制 ) 上記学級編制の標準に基づく学級数 ( 特別支援学級も通常の学級と同じ扱いとなっている ) に応じて教職員定数の標準を算定する また 特別支援学校については 以下のような加算を行う 1 教育相談担当教員 : 学校規模に応じて1~3 人 2 自立活動担当教員 : 障害種に応じて最低 4 人学級規模に応じてさらに1~3 人を加算 3 寄宿舎指導員 : 寄宿舎を置く場合 最低 12 人 (2) 教職員の加配措置児童生徒が通常の学級に在籍しつつ 週に1~8 時間程度 通級による指導 が行われる場合への対応や 特別支援学校のセンター的機能 ( ) の充実のための加配措置が講じられている ( ) 特別支援学校においては 在籍児童生徒等の教育を行うほか 小 中学校等に在籍する障害のある児童生徒等の教育について助言援助に努めることとされている - 15 -

平成 24 年度にはこれら特別支援教育への対応のための加配として 5,341 人を措置 平成 25 年度概算要求においては 600 人の定数改善を計上 参考 教員一人当たりの児童生徒数 ( 平成 23 年度 ) 小 中学校 特別支援学校 ( 幼 小 中 高 ) 16.4 人 1.7 人 (3) 教職員給与費の負担公立の小 中学校及び特別支援学校小 中学部の教職員に係る給与費については 3 分の1の国庫負担 3 分の2の地方交付税措置 ( 都道府県負担 ) が行われている ( 特別支援学校高等部の教職員に係る給与費については 全額地方交付税措置 ) 学校施設の整備 義務教育諸学校等 ( 公立小 中学校 特別支援学校等 ) の建物の新築又は増築事業に対して 国は事業費の1/2を国庫補助 なお 改築 改造等の事業については平成 18 年度から交付金化されたところ < 小 中学校 > 学級数等を基礎として 国庫補助対象経費が算定される ( 特別支援学級も算定に含まれる ) < 特別支援学校 > 学級数等を基礎として 障害の種類ごとに定められた基準に基づき 国庫補助対象経費が算定される - 16 -

公立の義務教育諸学校等の施設整備に係る予算額は以下のとおり ( 特 別支援学校に係る金額は特定できない ) 25 年度概算要求額 301, 701 百万円 24 年度予算額 124, 581 百万円 教材の整備 義務教育諸学校における新たな教材整備計画に基づき 単年度措置額 として約 800 億円を措置 ( 小学校 : 約 500 億円 中学校 : 約 260 億円 特別支援学校 : 約 40 億円 ) また 新たな教材整備指針においては 小 中学校にかかる教材に 特別支援教育に必要な教材の例示がなされている ( 知的障害のある児童生徒のための運動学習用教材 自閉症の児童生徒のための視知覚学習教材など ) 教科書の無償給与 義務教育諸学校 ( 小 中学校 特別支援学校の小 中学部等 ) に在籍する児童生徒が使用する教科書を無償給与するため 国が教科書発行者から教科書を直接購入し 児童 生徒に給与している 義務教育諸学校全体に係る予算額は以下のとおり ( 小 中学校の通常の学級に係る金額は特定できない ) 25 年度概算要求額 41,357 百万円 24 年度予算額 41,243 百万円 就学奨励 特別支援学校及び小 中学校の特別支援学級等への就学の特殊事情を - 17 -

踏まえ これらの学校に就学する児童生徒等の保護者の経済的負担を軽減するため 通学費 学用品等の就学に必要な経費を援助 予算額は以下のとおり 25 年度概算要求額 8, 188 百万円 ( ) 24 年度予算額 7, 844 百万円 ( ) 平成 25 年度概算要求より 通常の学級に在籍する学校教育法施行令第 22 条の 3 に該当する児童生徒も支給対象として計上 小 中学校等における体制整備 特別支援教育総合推進事業 により 発達障害を含め障害のある子ども一人一人の教育的ニーズに応じて 各地域や学校における乳幼児期から就労に至るまでの一貫した計画的な支援体制の充実を図っている 具体的には 事業を実施する都道府県において推進地域を指定し 1 校内委員会の設置 特別支援教育コーディネーターの指名 個別の教育支援計画 個別の指導計画の策定等の推進 2 各種教員研修の実施 3 巡回相談の実施や専門家チームの設置等しているところ なお 特別支援教育総合推進事業 のうち 特別支援教育の体制整備の推進 に係る内容については 平成 24 年度より補助金化した ( 補助率 1/3 ) 本事業の予算額は以下のとおり 25 年度概算要求額 67 百万円 ( 特別支援教育就学奨励費補助金のうち ) 24 年度予算額 67 百万円 ( 特別支援教育就学奨励費補助金のうち ) 平成 25 年度概算要求においては インクルーシブ教育システム構築事業 ( 概算要求額 1,050 百万円 ) を新規に要求している 同事業においては 早期からの教育相談 支援体制の充実 - 18 -

幼 小 中 高等学校における合理的配慮の充実及び拠点地域 学校における調査研究 高等学校の特別支援教育の充実 インクルーシブ教育システム構築に関するデータベースの整備 合理的配慮の関連知識の習得及び情報共有を図るためのセミナー開催 医療的ケアのための看護士の配置 就学奨励費の支給対象の拡大を行うこととしている 特別支援教育支援員の配置に係る経費について 平成 19 年度から地方財政措置されている 平成 24 年度措置状況 幼稚園( 平成 21 年度から ) 約 4,500 人 小 中学校( 平成 19 年度から ) 約 36,500 人 高等学校( 平成 23 年度から ) 約 500 人 このほか 特別支援学校の介助職員等の配置のため 地方交付税が措置されている - 19 -

5. 障害のある子どものための地域における相談支援ガイドライン ( 試案 ) の内容について 1 全体の概要各地方自治体における関係部局 機関の連携体制の構築 相談 支援のための具体的方策 連携の際の留意事項などについて 具体的な事例を盛り込みながらまとめている 2 一貫した相談 支援のための体制づくり地域における一貫した相談 支援のための連携が円滑に行われるようにするための環境整備として 都道府県や支援地域レベルにおけるネットワークの構築や 相談 支援のための全体計画の作成の必要性について述べている 3 一貫した相談 支援のための連携方策地域において一貫した相談 支援を行うための具体的な連携方策の例 ( 相談支援チーム の設置 相談支援手帳 ( ファイル ) の作成 専門家による巡回相談 個別の支援計画 の策定 情報提供等) 並びに個人情報等の留意事項について紹介している 4 参考資料 体制整備のための施策を検討する上での参考資料として 発見や相談 支援に かかわる主な制度や機関 関係法令 通知等を巻末に添付している < 参考 > 本ガイドラインは以下の URL に掲載している http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/021.htm - 20 -

6. インクルーシブ教育システム構築に向けた特別支援教育の充実等 ( 前年度予算額 8,129 百万円 ) 平成 25 年度要求額 9,435 百万円 1. 要旨改正障害者基本法の趣旨等を踏まえ インクルーシブ教育システムの構築に向けた取組として 早期からの教育相談 支援体制の構築 合理的配慮の充実 教職員定数や施設整備等の基礎的環境整備の充実等により 特別支援教育を推進する 2. 内容 (1) インクルーシブ教育システム構築事業 1,050 百万円 ( 新規 ) 改正障害者基本法の趣旨等を踏まえ インクルーシブ教育システムの構築に向けた取組として 早期からの教育相談 支援体制の構築 幼 小 中 高等学校における合理的配慮の充実及び拠点地域 学校の整備 高等学校の特別支援教育の充実 就学奨励費の支給対象の拡大 医療的ケアのための看護師配置 インクルーシブ教育システムに関するデータベース構築 合理的配慮の関連知識の習得及び情報共有を図るためのセミナー開催等を行う 早期からの教育相談 支援体制の構築 18 地域 インクルーシブ教育システム構築モデルスクール 48 校 インクルーシブ教育システム構築モデル地域( 交流及び共同学習の活用 ) インクルーシブ教育システム構築モデル地域( スクールクラスターの活用 ) 外部人材を加えたセンター的機能の強化 12 地域 地域ごとの特別支援学校ネットワーク構築 18 地域 就学奨励費の通常の学級への支給対象拡大 2,767 人 医療的ケアのための看護師の配置 329 人 インクルーシブ教育システム構築データベース構築 合理的配慮普及啓発セミナー開催 関連施策 教職員定数の改善( 通級指導など特別支援教育の充実 600 人の定数改善増 ) 5 年計画 (H25~H29) の改善総数 2,900 人の初年度分 学校施設整備( 公立学校のバリアフリー化 ) など 24 地域 6 地域 (2) 発達障害に関する教職員の専門性向上事業 106 百万円 ( 新規 ) 発達障害のある児童生徒への支援にあたり 教員に発達障害に関する正しい理解を図るための事業を実施するとともに 発達障害に関する専門的 実践的な知識を有する教職員を育成するための事業を実施する 発達障害理解推進拠点事業 発達障害に関する教職員育成プログラム開発事業 18 地域 6 大学 (3) 特別支援教育就学奨励費負担等 8,100 百万円 (7,844 百万円 ) 特別支援学校及び特別支援学級等への就学の特殊事情を踏まえ これらの学校に就学する障害のある児童生徒等の保護者の経済的負担を軽減するため 特別支援学校への就学奨励に関する法律 等に基づき 通学費 学用品費等の就学に必要な経費を援助する 特別支援学校の在籍者数の増 131,058 人 136,186 人 (3.9% 増 ) (4) 教科用特定図書等普及推進事業 109 百万円 (120 百万円 ) 障害のある児童及び生徒が十分な教育を受けることができるよう 多くの弱視児童生徒の二ーズに対応した標準規格に基づく拡大教科書等の普及や ボランティア団体等にとって使い勝手のよい教科書デジタルデータの提供など 教科用特定図書等の普及促進等を図る 等 - 21 -

7. 副次的な籍について 東京都 ( 名称 ) 副籍 ( 定義 ) 都立特別支援学校小 中学部在籍の児童生徒が 居住地域の小 中学校に副次的な籍をもち 直接交流 ( 1) や間接交流 ( 2) を通じて 居住地域とのつながりの維持 継続を図る制度 1: 小 中学校の学校行事や地域行事等における交流 小 中学校の学習活動への参加等 2: 学校 学級便りの交換 作品 手紙の交換 地域情報の提供等 ( 目的 ) 乳幼児期及び卒業後は地域サービスを受けるなど居住地域とのつながりがあるが 学齢期でも地域とのつながりを維持 継続することが必要であり そのための一方策 両校在籍者の他 教員や保護者への障害理解や相互理解が深まる ( 対象 ) 原則として都立特別支援学校小 中学部在籍者の希望する全員 直接交流は 1 特別支援学校小 中学部在籍者のうち 校長 保護者 主治医等が協議し実施可能と判断し 2 地域指定校と協議し校長の了解が得られ 3 交流に関わる送迎や授業中の支援について保護者等の協力が可能な者 ( 教育課程上の位置付け ) 個別の指導計画 に基づく 特別活動 又は 各教科等を合わせた指導 への位置付け ( 付添い ) 直接交流は保護者の付添いが原則 ( 実施率 ) 平成 19 年度 29.4%( 小 中学部 ) 平成 20 年度 39.9%( 小 中学部 ) 平成 21 年度 38.0%( 小 中学部 ) - 22 -

埼玉県 ( 名称 ) 支援籍 ( 定義 ) ノーマライゼーションの理念に基づく教育を推進する観点から 障害のある児童生徒と障害のない児童生徒が一緒に学ぶ機会の拡大を図るとともに 障害のある児童生徒に対するより適切な教育的支援を行うため 個別の教育支援計画 及び 個別の指導計画 に基づき 必要な支援を在籍する学校又は学級以外で行うための仕組み ( 目的 ) 障害のない子どもは 心のバリアフリー を育む 障害のある子どもは 社会で自立できる自信と力 を育む 特に特別支援学校に在籍する子どもは 地域との関係を深める ( 対象 ) 特別支援学校在籍者に限らず 小 中学校在籍者で障害により特別な支援を要する者も可能 保護者の申し出を受け 校内で対象者を調整の上 先方の学校との間で支援籍実施校連絡会議 ( 両校の校長 コーディネーターによる ) 等の打合せを経て 支援籍取得が決定される ( 教育課程上の位置付け ) 個別の教育支援計画 及び 個別の指導計画 に基づき在籍校の教育的支援を補完 児童生徒のニーズに応じて 特別活動 自立活動 教科学習 等へ位置付け ( 付添い ) 支援籍学習に係る通学においても在籍校の学校管理下として取り扱う 付き添いが必要なケースが多いことから 安全上の配慮をしつつ 可能な限り福祉制度やボランティアの活用が図れるよう支援し保護者負担の軽減に配慮 ( 実施率 ) 小 中学部 :13.7% ( 実施した市町村の割合 :95.3%) 一人当たり平均回数 :3.21 回 平成 21 年度 実施した特別支援学校の割合 :96.7% - 23 -

横浜市 ( 名称 ) 副学籍 ( 定義 ) ノーマライゼーションの理念に基づく教育を推進する観点から 特別支援学校の児童生徒と小 中学校の児童生徒が一緒に学ぶ機会の拡大を図るとともに 特別支援学校の児童生徒に対する必要な教育的支援を居住地の学校においても行うための仕組み 直接交流のみを対象とする ( 目的 ) 共に学び育つことができる体制づくりを進め仲間意識を育てる 障害のある子どもは 社会で自立できる力を育むとともに 地域との関係をより深める 障害のない子どもは 心のバリアフリー を育む ( 対象 ) 市立特別支援学校小 中学部在籍者のうち 居住地域の市立小 中学校における交流教育の実施を保護者が希望する者 ( 教育課程上の位置付け ) 個別の教育支援計画 及び 個別の指導計画 に基づく 在籍校の教育課程に位置付ける ( 付添い ) 副学籍校への登下校は保護者の責任 副学籍校内における指導は在籍校教員が実施するのが原則 在籍校教員ができない場合には保護者が付き添う ただし 状態によっては教育上の見地から 両校及び保護者の了解のもと 副学籍校内での付添いを行わないことも認められる ( 実施率 ) 小学部 :42% 中学部 :8% H22.8.1 直接交流のみ 出典 : 共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進 ( 報告 ) 参考資料 25より抜粋 - 24 -

公的機関の障害者雇用状況 平成 24 年 10 月 1 日 ( 月 ) 障害者政策委員会第 2 小委員会 ( 第 2 回 ) 資料 1 論点 2 3 に関する厚生労働省資料より抜粋 民間企業に率先垂範する立場にも関わらず 都道府県教育委員会に未達成機関が多数 法定雇用率 ( ) 実雇用率 雇用率達成割合 (%) - 25 - 国 2.1 2.24 100(39/39 機関 ) 厚生労働省 2.49 - 都道府県 知事部局その他の機関 2.1 2.43 2.23 100 (47/47) 86.4 (95/110) 市町村 2.1 2.23 83.7(1,970/2,353) 教育委員会 都道府県市町村 2.0 1.75 1.86 29.8 (14/47) 87.0 (80/92) 平成 25 年 4 月 1 日から 国 都道府県 市町村は 2.3% 教育委員会は 2.2% に改正

- 26 -