調査の目的 概要 1. 調査の目的 南海トラフ巨大地震の発生時にも円滑に支援物資輸送を行うため 中国 四国 九州地域における広域連携を通じ 鉄道 海運 ( 船舶 ) トラックなど多様な輸送モードの活用による支援物資物流システムの構築を目的として行ったもの 国 ( 中国 四国 九州の各運輸局 ) が主

Similar documents
第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

☆配布資料_熊本地震検証

<4D F736F F F696E74202D E6C8D918D8793AF95F18D908F C4816A8A C55F F4390B394C52E707074>

Taro-【資料-5】①中表紙

id5-通信局.indd

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

札幌 ( 千歳 ) 沖縄 東京 ( 羽田 ) ,500 ~ 28,500 43,300 ~ 43,300 57,400 ~ 66,100 札幌 ( 千歳 ) 沖縄 東京 ( 羽田 ) ,700 ~ 29,300 43,300 ~ 43,300 57,400 ~

PowerPoint プレゼンテーション

九州における 道の駅 に関する調査 - 災害時の避難者への対応を中心としてー ( 計画概要 ) 調査の背景等 道の駅 は 平成 16 年 10 月の新潟県中越地震 23 年 3 月の東日本大震災において 被災者の避難場所 被災情報等の発信や被災地救援のための様々な支援の拠点として活用されたことなどか

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提

福岡 札幌 ( 千歳 ) 東京 ( 羽田 ) ,000 ~ 41,200 40,500 ~ 40,500 51,800 ~ 54,300 福岡 札幌 ( 千歳 ) 東京 ( 羽田 ) ,000 ~ 41,300 40,500 ~ 40,500 51,800 ~

岡山県 ( 岡山市を含む ) 件数 ( 件 ) (%) 価格 ( 万円 ) 520 1,349 1,418 1,457 1,403 1,421 年 土地面積 ( m2 )

防災業務計画 株式会社ローソン

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

福岡 札幌 ( 千歳 ) 東京 ( 羽田 ) ,400 ~ 35,900 40,500 ~ 40,500 51,800 ~ 51,800 福岡 札幌 ( 千歳 ) 東京 ( 羽田 ) ,400 ~ 35,900 40,500 ~ 40,500 51,800 ~

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

Microsoft PowerPoint - 厳原港(ppt) スライド用(最終).pptx

外航コンテナの国内フィーダ輸送実績(20年度報告)

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

福岡 札幌 ( 千歳 ) 東京 ( 羽田 ) ,300 ~ 35,900 40,500 ~ 40,500 51,800 ~ 51,800 福岡 札幌 ( 千歳 ) 東京 ( 羽田 ) ,000 ~ 35,900 40,500 ~ 40,500 51,800 ~

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

福岡 札幌 ( 千歳 ) 東京 ( 羽田 ) ,300 ~ 36,000 40,500 ~ 40,500 51,800 ~ 51,800 福岡 札幌 ( 千歳 ) 東京 ( 羽田 ) ,700 ~ 36,400 40,500 ~ 40,500 51,800 ~ 5


平成 23 年 11 月 広域災害に対応し得る物流システム構築の提言 ~ 東日本大震災の経験を踏まえて ~ 社団法人日本物流団体連合会 1. はじめに東日本大震災においては 救援物資の輸送や集積拠点の運営をはじめとして 物流事業者の精力的な活動が行われた その結果 被災者に必要な物資を的確に届けると

PowerPoint プレゼンテーション

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

第 2 佐賀県とヤマト運輸の災害時応援協定 ( 平成 24 年 2 月 ) 佐賀県とヤマト運輸株式会社佐賀主幹支店の 災害時における物資の受入及び配送等に関する協定 について 佐賀県は災害時における応急対策活動を円滑に実施するため 大規模な災害時に被災者に対して救援物資を安定的に供給できる体制を構築

平成 23 年航空輸送統計 ( 暦年 ) の概況について 平成 2 4 年 3 月 2 8 日国土交通省総合政策局情報政策本部情報政策課交通統計室担当 : 川口 (28742) ( 要旨 ) 1. 国内定期航空輸送実績 平成 23 年 (1 月 ~12 月 ) における国内定期航空輸送の旅客数は 7

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

Microsoft PowerPoint 資料2-2 横須賀港(修正2).ppt

東京 ( 羽田 )- 大阪 ( 関西 ) 東京 ( 羽田 ) 発 00:00 08: :25 10,500 53% 10,500 08: :15 11,000 51% 11, :15 11,000 51% 11,000 15:

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

1

事務連絡平成 30 年 10 月 26 日 各都道府県消防防災主管課東京消防庁 各指定都市消防本部 } 殿 消防庁予防課 外国人来訪者や障害者等が利用する施設における災害情報の伝達及び避難誘導に関するガイドライン のリーフレットの配布について 2020 年東京オリンピック パラリンピック競技大会が開

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

大規模災害時における罹災証明書の交付等に関する実態調査-平成28年熊本地震を中心として-

別紙 (1) 特割 A 運賃 (2014 年 6 月 1 日 ~6 月 30 日ご搭乗分 ) 割引率は片道運賃 ( 通常 ) より算出 路線 出発 便名 月 ~ 日曜日 備考 運賃額 割引率 名古屋 ( 中部 )- 福岡 名古屋 ( 中部 ) 発 ,500 33% 金 :17800 円

災害に強い物流システムの構築 に向けた検討体制 ( 平成 28 年度 ) 災害ロジスティクス中部広域連絡会議 ( 平成 25 年度 ~) メンバー 関係自治体 物流団体 物流事業者及び国の出先機関等 検討事項 幹線輸送部会及び地域部会の報告 とりまとめ今後の取り組みの方向性の確認等 平成 29 年

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

<4D F736F F D AB290FC8BA AA89C889EF817A8B4C8ED294AD955C8E9197BF2E444F43>

Microsoft PowerPoint - 最終131209_【事後評価】TS1・(委員会説明用PPT) .pptx

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

課題と対応

東日本大震災 (H ) 地震時の情報収集や提供に関する課題 国 地方公共団体などが連携した被災者や物資輸送者への交通関係情報の提供 大震災直後は 各管理者から別々に通行止め情報等が提供されたため 被災地までの輸送ルートの選定が困難な状況 国が集約して提供を始めたのは10 日以上過ぎた3/

Microsoft PowerPoint - 【資料2-4-1】大阪港0927.pptx

(別紙1)

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

NITAS Ver.2.4 システムの概要 利用上の注意等 1.NITAS の概要 動作環境 利用対象者 (1)NITAS の概要総合交通分析システム (NITAS:National Integrated Transport Analysis System) は 道路 鉄道 航空 船舶の各交通機関を

大規模災害対策マニュアル

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

で 四国南西部の 防災拠点港 に位置づけられており 災害時の復旧活動や復興活動において 海上輸送による十分な機能が発揮できるよう求められている 大島漁港においても 離島における基地港としての施設整備が必要不可欠である このような背景から地域再生計画においては 八幡浜港と大島漁港を安全 安心な港に整備

ISO19011の概要について

燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 燕市

日本海側拠点港の対象 < 対象港湾 > 日本海側に存在する国際拠点港湾及び重要港湾 26 港 < 対象機能 > 1. 輸送モード 国際海上コンテナ 国際フェリー 国際 RORO 船 外航クルーズ( 定点クルーズ 背後観光地クルーズ ) 国際定期旅客 2. 貨物 原木 その他の貨物 資料 : 国土交通

1, H H17 4.2H17

トラックドライバー不足が東北地域の物流に及ぼす影響の検討 資料(案)

の復旧状況に関する長期的な見通しを可能な限り明らかにしながら 復旧の段階に 応じた役割の分析を行う 5) 交通事業者ヒアリング調査沿線地域に関係する交通事業者 ( 鉄道事業者 2 社 バス事業者 2 社 タクシー事業者 2 社その他 ) に聞き取り調査を行い 定性的な利用特性や地域の公共交通の問題点

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

Taro-資料 1.jtd

h1

( 平常時の情報共有 ) 第 5 条九州 山口 9 県は 発災時に災害廃棄物の処理に係る支援を迅速かつ効率的に行うため 平常時にあらかじめ 次の情報について相互に情報交換を行うものとする 一仮設トイレの設置業者 し尿収集運搬業者及び関係団体等の情報二災害廃棄物 ( し尿を除く ) の収集運搬業者 処

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

2. 長期係数の改定 保険期間を2~5 年とする契約の保険料を一括で支払う場合の保険料の計算に使用する長期係数について 近年の金利状況を踏まえ 下表のとおり変更します 保険期間 2 年 3 年 4 年 5 年 長期係数 現行 改定後

政府による緊急物資等の輸送実績 震災後 トラック 鉄道 海運 航空の各モードにより 緊急物資等の輸送を実施 食料品 トラック 鉄道 海運 航空 累計 累計 累計 累計 1,897.7 万食 コ 118 個 飲料水 万本 コ 114 個 毛布 45.8 万枚 コ 33 個 燃料油 177,


1 首都直下地震の概要想定震度分布 (23 区を中心として震度 6 強の想定 ) 首都直下地震 想定震度分布 出典 : 中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ 首都直下地震の被害想定と対策について ( 最終報告 ) ( 平成 25 年 12 月 ) 2

人的応援 研修 訓練の実施 県受援マニュアル及び災害時緊急連絡員活動マニュアルを踏まえた研修 訓練の強化 () マニュアルに基づく研修 訓練県が策定する 応援職員における奈良県への受入及び市町村への短期派遣マニュアル 及び 災害時緊急連絡員活動マニュアル に基づき 災害時に役立つ実働的な訓練や研修を

高速道路ネットワークの拡大 本四架橋の沿革 1945( 昭和 2) 年 11 月瀬戸内海汽船 第十東予丸 事故 1945( 昭和 2) 年 12 月播淡汽船 せきれい丸 事故 1955( 昭和 3) 年 5 月宇高連絡船 紫雲丸 事故 197( 昭和 45) 年 7 月本州四国連絡橋公団設立 ( 本

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

<4D F736F F F696E74202D2091E F EF8E9197BF E97418BC792F18F6F95AA>

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

パイロット事業の取組課題と取組内容 (1) 取組課題 1 集荷 配送の経路等の見直しによる全体の拘束時間の削減 取組内容 ストックポイントの設定 倉庫の集約 集荷 配送外部委託の活用など 発荷主側又は着荷主側での集荷 荷卸しの箇所数の削減 ( 山形 静岡 奈良 愛媛 福岡 熊本 ) 集荷と長距離輸送

熊本地震検討WG方向性について(案)

数値目標 事業開始前 ( 現時点 ) 平成 28 年度 (1 年目 ) 平成 29 年度 (2 年目 ) 平成 30 年度 (3 年目 ) 港湾取扱貨物量 556 万トン 4 万トン 0 万トン 20 万トン 観光入込客数 2,899.4 万人回 -9.5 万人回 1.9 万人回 1.9 万人回 7

多様な入札 契約特集 2. 技術提案 交渉方式について 技術提案 交渉方式は, 品確法 第 18 条の規 定により, 発注者が, 当該工事の性格等により, 仕様を確定することが困難な場合に適用される 今回のケースでは, 北側復旧ルートは 1 日も早い完成が望まれるが, 本トンネルの十分な調査が完了し


< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

H1-H4

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

Transcription:

中国 四国 九州地域における大規模災害時の多様な輸送モードの活用による支援物資物流システムの構築に関する調査報告書 ( 概要版 ) 平成 29 年 3 月 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

調査の目的 概要 1. 調査の目的 南海トラフ巨大地震の発生時にも円滑に支援物資輸送を行うため 中国 四国 九州地域における広域連携を通じ 鉄道 海運 ( 船舶 ) トラックなど多様な輸送モードの活用による支援物資物流システムの構築を目的として行ったもの 国 ( 中国 四国 九州の各運輸局 ) が主体となって 地方自治体や民間事業者に求められる取組み 国との役割分担 今後の課題の整理 とりまとめを行い 今後 地方自治体が地域防災計画を見直す際や 民間の物流事業者と協働し支援 受援計画 マニュアル等の策定を行う際などにおいて 幅広く活用いただくことを想定 2. 調査の前提条件及び範囲 災害発生から概ね 1 週間程度が経過し 交通インフラの被災状況や啓開状況 各輸送モードにおける使用可能な拠点施設がある程度確認できた プル型 の物資供給の段階を想定 南海トラフ巨大地震で甚大な被害が想定される四国地域の地方自治体 ( 被災県 ) からの要請に基づき 被災の想定が比較的低い九州北部地域や中国地域の地方自治体 ( 応援県 ) から 広域的な支援物資の供給を行う状況を想定 4. 検討体制 3. 検討のポイント 1 中国 四国 九州の地域固有の状況を踏まえた検討 2 発地 ( 応援地 ) 側における検討の補強 3 地域ブロックを超えた広域の支援物流システムの検討 4 モード間の使い分けや優先順位に関する検討 5 汎用性の確保に関する検討 中国 四国 九州地域における大規模災害時の多様な輸送モードの活用による支援物資物流システムの構築に関する協議会 学識経験者 ( 座長 ): 九州大学大学院経済学研究院教授星野裕志地方自治体 : 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県事業者団体等 : 中国地方倉庫協会連合会 四国倉庫連合会 九州地方倉庫業連合会 中国トラック協会 四国トラック協会連合会 九州トラック協会 日本貨物鉄道株式会社関西支社 日本貨物鉄道株式会社九州支社 九州地方通運業連盟 中国地方港運協会 四国港運協会 九州地方港運協会 中国旅客船協会 四国旅客船協会 九州旅客船協会連合会 中国地方海運組合連合会 四国地方海運組合連合会 九州地方海運組合連合会国の機関 : 中国運輸局 四国運輸局 九州運輸局 スケジュール 第 1 回検討会議 ( 平成 28 年 9 月 ) 情報伝達訓練( 平成 28 年 11 月 ) 第 2 回検討会議 ( 平成 29 年 2 月 ) 1

ケーススタディの概要 ケーススタディの概要 プル型 の物資供給を対象として 多様な輸送モードを活用した支援物資物流システムについてケーススタディを実施 被災状況と輸送モードの特性を踏まえた活用イメージを想定した上で 緊急支援物資の輸送を行う際に必要となる業務項目を書き起こし 処理する順番に並べることで全体の流れを俯瞰する業務フロー図を作成し 課題 留意事項等を整理 モード船舶鉄道航空トラック ~ トラック輸送を代替 補完する主要モード ~ 大量輸送性に優れるとともに 港湾が啓開されていれば活用可能 甚大な被害が想定される四国 4 県においても 耐震強化岸壁は機能を維持するものと想定 津波が想定される港湾では 1 週間を目途として 航路啓開 港湾施設の復旧 荷役作業の体制の確保が進み 順次緊急輸送が実施されるとの想定 中国 四国 九州地域では 平常時より海上輸送が活発であり フェリーを中心として貨物輸送に適した定期航路が多数開設 端末輸送でトラックを利用する必要があること 利用する船舶によって荷役施設や港湾施設との整合が必要でありその適合性を確保することが不可欠であること 港湾物流に関わる多くの関係者の緊密な連携が重要になること等が課題 災害時緊急物資輸送における各輸送モードの活用イメージ ~ 支援ルートの設定 ~ 1) 中国 ( 岡山 広島 ) 地域から四国地域への支援ルート第 1 案 広島 ~ 愛媛 松山 ルート ( フェリー : 定期航路活用 ) 第 2 案 岡山 水島 ~ 香川 高松 ルート ( コンテナ船 : 定期航路活用 ) 2) 九州 ( 福岡 佐賀 ) 地域から四国地域への支援ルート第 1 案 博多 北九州 ~ 高知 高知新港 ルート ( コンテナ船 : 臨時航路開設 ) 第 2 案 北九州 ~ 徳島小松島港 ルート ( フェリー : 定期航路活用 ) 第 3 案 博多 北九州 ~ 愛媛 松山 ~ 高知 ルート ( コンテナ船 : 臨時航路開設 ) ~ 広域輸送における補完モード ~ 大量輸送性に優れるとともに 日本貨物鉄道は指定公共機関 端末輸送でトラックを利用する必要があるが 平常時からトラック車両による代替輸送等も頻繁に行われており 体制構築面での課題は比較的少ないと想定 四国 4 県では在来線が全線不通になるものと想定されているが 津波被害を免れた地域が先行して折り返し運転を開始し 震度 6 弱以上エリアにおいても 1 ヶ月後までに 50% が復旧することが想定 四国の鉄道の復旧は他地域よりやや遅れることが想定されているほか 鉄道貨物輸送は旅客鉄道会社の線路を用いて実施されており 復旧段階において貨物列車がどの程度運行可能かについては不確実性が高い 平常時においても 四国に乗り入れる貨物列車 運行区間は限定的 ~ 広域輸送における補完モード ~ 高速性に優れ 緊急性の高い物資の輸送手段として有効 国内航空貨物輸送の殆どが旅客便の貨物室を利用して行われており 大きな輸送力は期待できない状況 四国 4 県と中国 九州地方を結ぶ定期路線は いずれも小型機やリージョナル機で運航されており 貨物積載能力が極めて小さいものと想定 ~ 端末輸送 広域輸送の主要モード ~ 応援側の結節点までの配送 受援側の結節点から避難所までの配送について主要な役割 全日本トラック協会及び大手トラック事業者が国の指定公共機関に指定されているほか 全都道府県で 当該都道府県トラック協会との間で応援協定が締結されており 緊急時においても高い機動性が期待できる状況 2

ケーススタディにおける各輸送モードの概要と課題 問題点 (1) 1 輸送モード支援ルート事例概要課題 問題点 船舶 ( フェリー ) 広島県物資拠点 ( トラック ) 広島港 ( フェリー ) 松山港 ( トラック ) 愛媛県物資拠点 ( トラック ) 避難所 島根県物資拠点 / 山口県物資拠点 ( トラック ) 広島港 ( フェリー ) 松山港 ( トラック ) 高知県物資拠点 ( トラック ) 避難所 荷姿 :T11 パレットを 10 トン車に積載 輸送量 :200 枚 ( 重量は 1 枚あたり 600kg) 応援自治体 ( 広島県等 ) は被災自治体 ( 高知県等 ) の応援要請を受け 支援物資を調達し トラック輸送により応援地側の港湾 ( 広島港等 ) へ持ち込み 松山港を経由して被災地の広域物資拠点へそのまま搬入する 活用可能な船舶の確保 利用可能な港湾の選定 被災地における代替港湾の確保 確実な情報提供による連携の確保 広域物流拠点へ車両搬入に関する留意点 ( 物資を小分けする工程が必要な場合あり ) 2 船舶 ( コンテナ船 ) 福岡県物資拠点 ( トラック ) 博多港もしくは北九州港 ( コンテナ船 ) 高知港 ( 高知新港 ) ( トラック ) 高知県物資拠点 ( トラック ) 避難所 荷姿 :T11 パレットを 20 フィート海上コンテナに積載 輸送量 :200 枚 ( 重量は 1 枚あたり 600kg) 応援自治体 ( 福岡県等 ) は被災自治体 ( 高知県等 ) の応援要請を受け 支援物資を調達し トラック輸送により応援地側 ( 博多港 北九州港等 ) の CFS へ持ち込み バンニングを行う その後 コンテナ船で高知港へ海上輸送を行い 高知港において港湾運送業者が陸揚げを行い トラック事業者へ引き渡した後 トラック輸送により広域物資拠点へ搬入する トラック輸送を代替 補完する主要モード 活用可能な船舶の確保 利用可能な港湾の確保 ( 荷役設備の確保 ) 被災地における代替港湾の確保 円滑な輸送体制の確保 確実な情報提供による連携の確保 広域物流拠点へ車両搬入に関する留意点 ( 物資を小分けする工程が必要な場合あり ) 3 鉄道 広島県 ( 山口県 福岡県 佐賀県 ) 物資拠点 ( トラック ) 広島貨物ターミナル駅 ( 鉄道 ) 高松貨物ターミナル駅 ( トラック ) 高知県物資拠点 ( トラック ) 避難所 荷姿 : 鉄道コンテナ 輸送量 :200t 程度 (5t 5 個 8 輌程度 ) 1 日 1 便 応援自治体 ( 広島県等 ) は被災自治体 ( 高知県等 ) の応援要請を受け 支援物資を調達し トラック輸送により鉄道コンテナを応援地側の広島貨物ターミナルへ持ち込み 鉄道輸送により山陽本線から瀬戸大橋を経由して高松貨物ターミナルへ搬入する 鉄道会社 関係自治体 トラック事業者間の連携は 鉄道フォワーダーを介して行われる 広域輸送における補完モード 緊急輸送列車のダイヤ確保 必要となる電力の確保 必要な保管 荷さばき場所の確保 4 航空 福岡県 佐賀県物資拠点 ( トラック ) 福岡空港 ( 航空 ) 松山空港 ( トラック ) 高知県物資拠点 ( トラック ) 避難所 荷姿 : 混載 輸送量 :1 日 1 便 ( 定期旅客便のベリー ( 貨物室 ) 輸送を想定 ) 応援自治体 ( 福岡県等 ) は被災自治体 ( 高知県等 ) の応援要請を受け 支援物資を調達し トラック輸送により応援地側の空港 ( 福岡空港 ) へ持ち込み 福岡空港から松山空港まで航空輸送を行う その後 被災地のトラックが松山空港または航空フォワーダー施設にて物資を受け取り 被災地の広域物資拠点へ搬入する 航空会社 関係自治体 トラック事業者間の連携は 主に航空フォワーダーを介して行う 広域輸送における補完モード 貨物輸送枠の確保 必要な保管 荷さばき場所の確保 3

ケーススタディにおける各輸送モードの概要と課題 問題点 (2) 参考 1 輸送モード支援ルートの概要課題 問題点 船舶 (RORO 船 ) 応援自治体は被災自治体の応援要請を受け 支援物資を調達し トラック トレーラーに積載し 応援地側の港湾へ持ち込み 被災地側の港湾まで RORO 船による無人車航送を行う 活用可能な船舶の確保 利用可能な港湾の選定 被災地における代替港湾の確保 確実な情報提供による連携の確保 広域物流拠点へ車両搬入に関する留意点 ( 物資を小分けする工程が必要な場合あり ) 効率的な輸送のための物量の確保 広域的な災害時緊急物資輸送に係る基本的な業務フロー 参考 2 船舶 ( 在来船 ) 応援自治体は被災自治体の応援要請を受け 支援物資を調達し トラック輸送により 応援地側の港湾へ持ち込み 被災地側の港湾まで在来貨物船による輸送を行う 円滑な輸送体制の確保 確実な情報提供による連携の確保 雨天荷役への対応 効率的な輸送のための物量の確保 参考 3 トラック 船舶 鉄道 航空の各輸送モードとの比較検討の観点から 山口県 福岡県から高知県へ支援するケースを設定 緊急時においても高い機動性が期待できる また 応援地から被災地まで 直接支援物資を供給することが可能であり 過去の大規模災害においても大きな役割を果たしている トラック輸送で支援物資輸送を行う場合は 他の輸送モードと比較して連携が必要となる関係者が少なく 情報連絡体系もシンプルでわかりやすい内容となっている 必要な燃料の確保 資料 ) 関東運輸局 大規模災害時における多様な輸送モードの活用による支援物資物流システムの構築に関する調査 ( 平成 27 年 3 月 ) に一部加筆 4

情報伝達訓練の概要 訓練の目的 1) 今後も継続して訓練を実施するために より効果的な訓練が実施できるシナリオと訓練内容とする 2) 情報の受発信者 情報の内容について 自治体が関与する部分 ( 被災地側 支援地側の結節点である港湾での連携 ) の検証に力点を置いた検証訓練とする 3) 必要となる意思決定 ( 輸送手段 船舶の選択 協力依頼先民間事業者 ( 団体 ) の決定 利用する物資拠点 配送ルートの決定等 ) を模擬的に実施する 4) より具体的で実行性のあるケース設定を行った上で 中国 四国 九州の地域固有の状況を踏まえた検討を行う 5) 被災地側のオペレーションに加え 応援地側におけるオペレーション さらには川上から川下に至るまでの一連の物流と情報流を点検する 6) 南海トラフ巨大地震を念頭に 四国地域に甚大被害が発生した際に中国地域 九州地域から緊急物資を送り込む状況を想定し 地域ブロック間を超えた広域の支援物流システムのオペレーションを検討する 7) 輸送モードを決定するプロセスと船舶選定プロセスを織り込んだ訓練とする 8) 上記の訓練内容全ての事項において 確認事項 ( チェックポイント ) 問題点を抽出する 訓練の実施概要 - 訓練シナリオに基づき 読み合わせ訓練を実施 - 訓練シナリオでは不足しているが伝達しておくべき情報があれば 適宜追加して発言 - 進めていく過程での 気づき ( 問題点 課題等 ) をその場で共有 - 参加者の発言を踏まえて 全員で議論 訓練の実施体制 博多 北九州 ~ 愛媛 松山港 ~ 高知 ルート ( コンテナ船 ) の情報伝達訓練の実施体制を次のとおり設定 訓練の対象 5

情報伝達訓練の検証事項とケース設定 前提条件 訓練における検証事項 < 情報伝達プロセスの妥当性 > 1) 業務の手順 ( フロー ) は適切か 2) 各手順 ( フロー ) における情報の受発信者は適切か 3) 伝達する情報の内容に過不足はないか 4) 情報発信者が判断する際 実際にそのような判断は可能か 5) 必要となる資源 ( 人 施設 設備 燃料 通信手段等 ) は確保可能か 6) 事前に共有しておくべき情報 了解事項 ノウハウはあるか < 訓練シナリオの脆弱性 > 7) 訓練シナリオの前提条件や実施内容は妥当なものか コンテナ船利用に係る基本的な業務フロー 訓練のケース設定 ケース 1 博多 北九州 ~ 愛媛 松山港 ~ 高知 ルート ( コンテナ船 ) 福岡県物資拠点 ( トラック ) 博多港もしくは北九州港 ( コンテナ船 ) 松山港 ( トラック ) 高知県物資拠点 ( トラック ) 避難所ケース 2 広島 ~ 愛媛 松山港 ルート ( フェリー ) 広島県物資拠点 ( トラック ) 広島港 ( フェリー ) 松山港 ( トラック ) 愛媛県物資拠点 ( トラック ) 避難所 訓練の前提条件 被害想定 南海トラフ巨大地震を想定し 四国地方が大きく被災している状況 場面設定 災害発生直後から一定期間が経過し 被災状況や各輸送モードにおける被災地域での使用可能な拠点施設がある程度確認できた段階 また 被災地域での備蓄がなくなりつつある状況で 四国地域ではほぼ全域が被災し 四国内での物資の調達 供給が困難となる状況が想定されることから 被災の想定が低い九州北部地域や中国地域から 広域的な支援物資の供給を行うという状況を想定 ただし 四国内の道路網は多数寸断され 交通規制が継続するとともに 支援物資需要が膨大であることから 幹線輸送を担う大型トラックの手配が制約される状況 航路 港湾 港湾アクセス道路はすでに啓開され 海上輸送の活用に関する安全性は確保されている状況 電力 通信手段 ( 固定電話 携帯電話 FAX 電子メール ) も復旧済みで利用可能な状況 6

情報伝達訓練で得られた意見と課題 項目 意見 課題 1) 業務の手順 ( フロー ) は適切か 船舶情報の入手から利用港湾との適合 手配までの迅速な対応の必要性 海上輸送ルートの設定にあたっての港湾の被災 啓開状況の確認の必要性 物流専門家の役割と支援体制の確保の重要性 物流事業者の選定 手配に関する代替手段の確保の必要性 道路啓開状況に関する確認プロセスの必要性 広域輸送における協力 応援体制の構築の重要性 実施段階における輸送状況に関する情報伝達内容の明確化 事前に準備しておくべき事項の整理 円滑に支援物資輸送を行うための確認 調整業務の整理 訓練シナリオの想定状況の整理と汎用性の確保 2) 各手順 ( フロー ) における情報の受発信者は適切か 非常時における港湾荷役の確保のための情報伝達ルート 非常時における港湾利用 荷役体制の確保のための情報伝達ルート 情報の一元化 ( 情報のハブ ) の重要性 3) 伝達する情報の内容に過不足はないか 情報伝達内容の明確化 ( 支援物資の出発地点 港湾名 物資引き渡し場所 時間等 ) 物資拠点の運営体制 ( オペレーション体制 ) の構築状況の確認 代替施設 ( 民間物資拠点 ) の活用に関する留意事項の確認 4) 情報発信者が判断する際 実際にそのような判断は可能か 5) 必要となる資源 ( 人 施設 設備 燃料 通信手段等 ) は確保可能か 6) 事前に共有しておくべき情報 了解事項 ノウハウはあるか 7) 訓練練シナリオの前提条件や実施内容は妥当なものか ( 特に意見なし ) 情報伝達手段の活用方策 専門家派遣の要員確保における官民連携の必要性 関係者連絡先等に関する情報共有の必要性 広域支援における協力 応援体制構築の必要性 港湾の荷役体制及び利用バースの確保の必要性 道路啓開状況等に関するリスクを踏まえた対応の必要性 広域物資拠点としての保管機能の確保の必要性 複合一貫輸送を行う事業者の活用に関する整理 ラストワンマイルにおける確実な配送体制確立の重要性 情報伝達シナリオに関するスパイラルアップの継続 7

多様な支援物資物流システムの構築に向けた課題と対応策 1. 広域的な支援物資物流システムに関する連携体制の構築 (1) 広域的な地方自治体間の協力 応援体制の構築と事前対策の推進 関係する地方自治体が応援地 被災地ごとの応援体制の組み合わせ ( グルーピング ) を検討し 新たな協定の締結や応援計画 受援計画の策定 実証訓練の実施等の事前対策を行っておくことが必要 (2) 国 地方自治体間における緊密な連携 プル型の支援物資輸送において 被災県からの支援を要請された応援県が輸送手段の選択 手配を行う際 窓口となる所管の地方運輸局と応援県が緊密に連携し 国は 例えば海上ルートの構築にあたって 港湾 航路の被災状況や地方自治体の支援要請ニーズ等の情報収集 船社 港湾管理者 港運事業者等との調整を実施 (3) 官民の連携体制の構築 各県において 支援物資の効率的な輸送 物資拠点の運営等に関する物流事業者との協定の締結先やその内容をあらためて確認し 必要に応じて新たな協定の締結や内容の見直し 拡充について検討を行うことが必要 また 物流専門家を発災初動時から迅速に派遣するため 派遣可能な物流専門家のリストや連絡 召集の具体的な手順等を定め 官民双方において共有しておく等 物流専門家派遣に向けた事前対策を措置しておくことが必要 2. 継続的な取組を通じた知見 経験の蓄積と課題への対応 (1) 実証訓練の継続的な実施による訓練シナリオのスパイラルアップ 訓練シナリオの汎用性を活かし さまざまな実施主体のケースにより 今後も継続的に情報伝達訓練を実施し PDCA サイクルを活用しながら情報伝達訓練のシナリオを改善 向上させることで 汎用性や実用性のレベルを高め 大規模災害時に活用できる実践的な訓練シナリオとなるよう措置していくことが必要 (2) スパイラルアップを通じて解決を図るべき課題 支援物資物流に関する情報ハブの明確化 支援物資の輸送を担う物流事業者の要請 手配ルートの確保 多種多様な情報を正確かつ効率的に伝達するための情報共有のあり方の検討 交通インフラの被災状況や啓開状況に応じて 情報伝達訓練の想定による対応が困難な場合においても 迅速 的確に代替輸送ルートや物資拠点の確保 物流事業者の手配を柔軟に行うことができるプロセスの検討 支援物資物流全体を俯瞰したときに 市町村の物資拠点から避難所までの輸送のボトルネックとなる可能性が懸念されている ラストワンマイル の輸送について 迅速 確実に物資の供給ができるようなシステムの構築に向けた国 地方公共団体 物流事業者様々な関係主体が連携して応援や受援を円滑に行うための仕組みや体制の確立の必要性 8