1mm のものを その他では 葉柄の太さに応じて異なる径のものを使い分けた Ⅲ. おもな手順 1. 色素液の準備透明なプラスチック板などを適当な大きさ ( 約 1cm 10cm) に切り 適当な長さに切ったシリコンチューブをセロハンテープ等で固定した 次に ピペットなどを利用して シリコンチューブに

Similar documents
FdText理科1年

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ

Microsoft Word -

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

ウ エ オ イの上に障子紙, 板目紙, タイルの順にのせ, 輪ゴムでしっかりとめる 電子レンジで500 W ~600 W で 45 秒 ~1 分加熱する 輪ゴムを外し, 加熱した花を障子紙からはずしてケント紙に幅広セロハンテープで貼り付ける アブラナ花標本エンドウ花標本 ( 幅広セロハンテープ使用


⑴ ⑵ ⑶

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

[] ,,, P.,,[3,4],[5,6], 3,,,[7] [7], 1,,,,,[8],, 1 acm bcm, AB = a + b,, AP : P B = b : a AP = x

4. タブレット端末の利用状況 ( 利用機材の内容と利用のねらい ) ハードウェア機材名 :ipad ねらい : 水が流れる様子や地形が変化した様子を確認できるよう 動画で撮影し記録する 上流 中流 下流それぞれの様子が撮影できるよう ipadは3 台準備する 機材名 :ENVY110( 複合印刷機

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成



色塗り⑴

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Taro-12事例08.jtd

1. 単元名植物の世界 第 1 学年理科指導案 日時 : 平成 28 年 6 月 21 日 ( 火 ) 14:00~14:50(5 校時 ) 場所 : 理科室指導者 : 舟木晃 2. 単元について季節ごとに趣のある花を咲かせ, やがて静かに葉を落としていく植物であるが, 翌年には芽生え, すくすくと

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

6年 ゆで卵を取り出そう

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖

実践 報告書テンプレート

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

untitled


2

2

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため,

Taro-moshigen.jtd

数学科学習指導案 1 次方程式 ( 中学校第 1 学年 ) 神奈川県立総合教育センター < 中学校 高等学校 > 数学 理科授業づくりガイドブック 平成 22 年 3 月 問題つくりを題材として取り上げ 身近な生活の中にある数量関係を見いだし それを基に文章題を作らせる指導によって 自ら具体的な事象

2

281

教職研究科紀要_第9号_06実践報告_田中先生ほか04.indd

No_05_A4.ai

理科学習指導案

第1学年 理科学習指導案


彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

国語科学習指導案様式(案)

2 ( 178 9)

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]


-2 -

(2)【講義】

JTrimで「さくらんぼ《を描く[下巻]

2年D組 理科学習指導案


< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

(Microsoft Word \203\202\203f\203\213\203\215\203P\203b\203g)

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2

H30全国HP


目次 1. フラッシュ型スライド教材を作ってみよう 2 2. 文字が順に消えていくスライド教材を作ってみよう 5 3. 文字が順に現れるスライド教材を作ってみよう 8 4. 音声とともに文字の色が変わるスライド教材を作ってみよう スライド教材を種類別にまとめてみよう 14 * 実践事例集

色塗り⑵

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

7 3. 単元の指導計画 (7 時間扱い ) 時 学習内容 授業のねらい 物質の溶解と水溶液の均一性 コーヒーシュガーが水に溶ける様子を観察し, 色の様子からコーヒーシュガーの拡散と水溶液の均一性を理解する ( 観 実 ) コーヒーシュガーと食塩の溶解 物質の溶解と水溶液の均一性 2 物質が目に見え

目次 1. 研究動機 2. 研究を始める前に学校の生徒 先生に聞く 3. 確認実験 4. 研究目的 5. 研究内容追究 1 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさについて調べる実験 1 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさの違いについて調べる 追究 2 追究

OHP シートの作成 OHP でプレゼンテーションをする際に必要な OHP シートを作成できます 配布資料の作成プレゼンテーションの参加者に配布する資料を簡単に作成できます 参加者はメモ等この資料に書き込むことができ 理解を深めることができます 発表者用資料の作成プレゼンテーション中に発表者が参考に

いろいろな衣装を知ろう

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中

第 2 学年 5 組理科学習指導案 日時平成 26 年 12 月 12 日 ( 金 ) 場所城北中学校授業者酒井佑太 1 単元名電気の世界 2 単元について (1) 教材観今日の私たちの日常生活において 電気製品はなくてはならないものであり 電気についての基礎的な知識は必要不可欠である しかし 実際

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

< F2D35944E904195A882CC94AD89E882C690AC92B72E6A7464>

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

個に応じた最適な環境設定のための TT の役割について ~ 特別支援学校高等部の英語教育の模索と同僚教師との連携を通して ~ 北海道拓北養護学校 鴻江康人 1 はじめに昨年度から TT をテーマに 同僚性の高い授業構築の方策を検討してきた 今年度新たに高等部所属となったことにより 対象となる生徒の実

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

PowerPoint2003基礎編

第 6 学年 2 組理科学習指導案平成 26 年 7 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時在籍児童数男子 14 名女子 14 名計 28 名指導者場所理科室 1 単元名植物のからだのはたらき 2 単元について (1) 単元設定について本単元は 学習指導要領で以下のように位置づけられている 植物を観察

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 インターネットで調べる 3 研究の目的 1 4 研究の内容 1 追究 1 日なたと日陰の気温の違いを調べる 1 追究 2 よしずできる日陰と日なたの気温を調べる 3 追究 3 よしずに水をかけたら気温がどのように違うか調べる 6 追究 4 ミストや

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(数学科)4.授業事例 事例10 2年 図形と合同「円周角の定理」

2 2.1 ( ) ( 1) 1 ( ) C: y = ax 2 k : x = p P C P l P l h h k m m p 2 l( 2) y = ax 2 y = 2ax P(p, ap 2 ) l y = 2ap(x p) + ap 2 y = 2apx ap 2 p 0 h y =

機能と使い方 起動すると下のようなフォームが表示されます ボタンの大きさはあらかじめ3 種類用意してありますが 任意の大きさも指定できます ボタンに表示する文字列はあらかじめ5 種類用意してありますが 任意の文字列も指定できます ボタンの色はあらかじめ6 種類用意してありますが 任意の色も指定可能で

数学の学び方のヒント

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶


(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

ワレスプラウトが, 成長量が最も大きく, 光に対してある程度の反応を示したため, これを材料として光屈性を検証した 高等学校の生物の教科書に記載されている植物の光屈性実験を, カイワレスプラウトで実際に行い, 光に向かって屈曲する様子の観察 屈曲が起こる仕組みの観察 光色と屈曲の関係 光の感知場所の

岐阜市における「医薬品の正しい使い方」に関する調査アンケート結果

第4学年算数科学習指導案

DVD DVD

Transcription:

中学第二分野 葉脈のつながり方と蒸散による水の移動を見る実験 * 成城学園中学校高等学校中村雅浩 目 的 植物と水に関する内容は 小学校から高等学校まで取り上げられる大切な学習項目であり これまでにも 葉脈の観察 ( 葉脈標本の作製 ) や 蒸散に関する実験など 多数の工夫がなされ 広く学校現場で教材として取り上げられてきている その中でも 植物に色素液を吸わせて維管束 ( 道管 ) を染色し観察する方法は 古くから行われている 本作品では この方法に新しい発想を加え 葉を様々な条件において 色素液を吸わせた場合 水の移動の様子 ( 染色のされ方 ) に 明瞭な変化が生じることを見いだした そして これをもとに いくつかの単純な実験を組み合わせていくことにより 蒸散や維管束のつながり方を わかりやすく 楽しく学習できるような教材の開発を目的とした さらに 広く学校現場で実施可能な扱いやすいものとなるように心がけて工夫をした 概 要 シリコンチューブなどを利用し 葉に色素液を吸わせて ライトボックス上で観察すると 時間経過とともに色素液が移動し葉脈が染色されていく様子を 手軽に見ることができる ( 写真 1) 蒸散に関する実験では いろいろな操作を加えて蒸散がおこらなくした ( おこりにくくした ) 葉を用いた たとえば ワセリンを塗った葉では その部分への色素液の移動がおこりにくくなった ここから 気孔の分布状態 ( サクラなどでは裏面に多く分布 ) を知ることができる さらに 気孔は 光によって開き 植物ホルモンの一種 ( アブシシン酸 ) によって閉じることが知られている ( 図 1) こうした条件の変化にともなう気孔の開閉に関しても 生徒たちの実験結果から 考察ができるようになった 図 1 気孔の開閉 一方 葉脈のつながり方を見る実験では 葉柄の部分を二つに分けるなどの操作を加えた葉に色素液を吸わせることにより 葉脈が細い多数の管から構成されていることを意識させ そのつながり方を考察させることができるようにした 教材 教具の製作方法 写真 1 サクラの葉に色素液を吸わせる実験 この方法に様々な工夫を加えた本作品では その目的とするところを 大きく二つ 蒸散に伴う水の移動 と 葉脈のつながり方 に分けて整理していくこととした Ⅰ. 実験材料 ( 植物 ) 本作品では サクラ サザンカ エンドウ ポインセチア ヨモギなど 様々な種類の植物を材料として実験を行った 多くの植物種で観察が可能で 学校の状況に応じて材料を選ぶことができる ただし 葉柄がないものや短いものは扱いにくかった Ⅱ. 色素液およびシリコンチューブなど今回用いた色素液は 赤インク ( パイロット社製を 5~10 倍に薄めたもの ) 植物染色液 ( 切り花用着色剤 ) である また 葉に色素液を吸わせる際に用いたシリコンチューブは サクラやツバキの葉では 内径 * なかむらまさひろ成城学園中学校高等学校教諭 157-8511 東京都世田谷区成城 6-1-20 (03)3482-2173 E-mail m-nakamura28@seijogakuen.jp 1

1mm のものを その他では 葉柄の太さに応じて異なる径のものを使い分けた Ⅲ. おもな手順 1. 色素液の準備透明なプラスチック板などを適当な大きさ ( 約 1cm 10cm) に切り 適当な長さに切ったシリコンチューブをセロハンテープ等で固定した 次に ピペットなどを利用して シリコンチューブに 色素液を入れた ( 図 2) 2. 葉への実験操作ワセリンを塗る 暗所におく 葉柄を切り分けるなど 目的とする実験に合わせた葉を準備した 3. 観察色素液の入ったシリコンチューブを葉につけてライトボックス上で観察した この際 葉は透明な下敷きの上におくと扱いやすかった さらに ライトボックスがない場合は 顕微鏡用の照明などで代用して観察した 図 2 実験方法 4. 顕微鏡観察葉脈の顕微鏡観察は 筆者が考案した超簡単ミクロトーム ( 実用新案 3147841 号 ) 1) を用いて切片を作った この方法は 柔らかい葉でも比較的簡単に切片を作ることが可能である 学習指導方法 Ⅰ. 蒸散に伴う葉の中の水の移動は どのようにおこるのか 1. ワセリンを塗る実験あらかじめ市販のワセリンを塗り 蒸散がおこりにくくした葉に 色素液を吸わせると 色素液の移動の様子に変化が生じた ( 写真 2) 写真 2 葉の裏面半分にワセリンを塗る実験 この際 葉の表面 裏面 両面など ワセリンの塗り方をかえていくと 色素液の移動の様子に違いが出た この結果は 葉に存在する気孔の分布状態と関連づけて考察させることができる また 葉の半面に塗ることにより 塗らなかった部分が対照実験となる 2. 暗所で気孔が閉じることを見る実験あらかじめ一晩 暗条件においた葉を使い 実験開始とともに半面だけに光が当たるようにすると その部分で気孔が開き 蒸散がおこるようになり 光が当たらない側との間で差が見られるようになる ( 写真 3) 写真 3 気孔が暗条件で閉じて明条件で開くことに関連した実験 2

この実験からは 普段 見落としがちの蒸散に関する大切なポイントを解説することができる つまり 気孔は光により開いて光合成の材料となる二酸化炭素を取り入れ その際 葉の内部から水分が蒸発する現象 ( 蒸散 ) がおこるのである 3. アブシシン酸の効果を見る実験高等学校で扱われる内容だが 植物が乾燥などのストレスにさらされると合成する植物ホルモンにアブシシン酸がある このアブシシン酸は気孔を閉じる作用をもつ アブシシン酸をあらかじめ ( 約 1 時間 ) 吸わせておいた葉を準備して その後 色素液を吸わせる実験を行うと 光を当てておいても 色素液の移動がほとんどおこらなくなった このことから これまでほとんど扱われてこなかったアブシシン酸の作用を 学校現場で 比較的手軽に示すことができるようになった ( 写真 4) 写真 6 葉柄を三つに分ける実験 2. 主脈の先端から色素液を逆に吸わせる実験葉の先端部分を適当に切り主脈の部分から色素液を逆に吸わせる実験を行った この実験では色素液は側脈に広がっていかなかった ( 写真 7) 写真 4 アブシシン酸の効果を見る実験 Ⅱ. 葉脈は どのようにつながっているのか 1. 葉柄を切り分ける実験カミソリなどを使って葉柄を縦に二つに分け 間に少量のワセリンをつけた これにそれぞれ異なる色の色素液を吸わせると 左右に染め分けができた ( 写真 5) さらに これを三つに分けると 葉の基部と先端部を異なる色に染め分けできた ( 写真 6) 写真 7 逆方向から色素液を吸わせる実験 3. 茎と葉の維管束が どのようにつながっているかを調べる実験数枚の葉がついた枝から 2 枚の葉を切り取り 茎に残った葉柄部分から染色液を吸わせた 残った葉には 様々な染色のパターンが現れた ( 写真 8) これは 茎の維管束と葉の葉脈のつながり方を反映しているものだと考えられる これを応用して白いポインセチアを使って実験すると きれいな染め分けがおこった ( 写真 9) 写真 5 葉柄を二つに分ける実験 写真 8 2 枚の葉を切り取り 残った葉柄から色素液を吸わせる実験 3

その後 結果をスケッチさせ 内容をまとめさせたところ 多くの生徒が ワセリンの塗り方 ( 気孔の分布 ) と色素液の移動の関係について理解した 写真 9 ポインセチアを使った実験 実践効果 Ⅰ. 授業での実践例中学校 1 年生を対象とした理科第二分野 植物単元の中の 葉のつくりとはたらき 植物と水 に関する内容の一つとして 以下のような形で授業に取り入れ実施した 1. 教員による演示授業計画の中で短時間しかとれない場合については 教員による次のような演示実験を行った ⑴ ワセリンを塗った部分と塗らない部分で 差が出ることを示す ⑵ 暗条件にしておいた場合の結果を予測させる 多くの生徒が はっきりとした予測ができない ⑶ 光を当てた部分と光を当てない部分の違いを見せて考えさせる このような流れから 生徒は 気孔が開くということと光 ( 光合成 ) との関連に気付き 二酸化炭素を取り入れるために開いた気孔から蒸散がおこることを理解するようになる 2. 生徒による実験授業時間と材料に余裕がある場合は 生徒による実験実習を行った 生徒に 葉を配布し ワセリンを塗らないもの 裏面に塗るもの 表面に塗るもの 自由に塗るもの などを作らせて これに色素液を入れておいたシリコンチューブにつけて観察させた 写真 11 生徒による実験結果 Ⅱ. 実践効果のまとめこれらの結果を通し これまで見られてこなかった もしくは見るのが難しかった 以下のような項目について 生徒に考察させ理解してもらうことができるようになった 1. 色素液を吸わせることにより 短時間で葉脈を観察することができるようになった 生徒たちは X 線写真のようだ という感想を述べていた 2. 蒸散については これまでより短時間で かつ 視覚的に内容をとらえることができるようになり 生徒一人一人の工夫が生きる場面を作りだす余地ができた 3. 光と気孔の開閉の関係を 簡単に示すことが可能となった 4. アブシシン酸の効果を比較的簡単に示すことができるようになり 高等学校の学習でも用いることができる発展的な教材となった 5. 主脈から枝分かれして広がっていく葉脈の姿とつながり方をわかりやすくとらえることができるようになった これは 教科書などに書かれている単純な図に見られる誤りを修正する上で有効な手段となる ( 図 3) 図 3 葉の葉脈を構成する維管束 ( 道管 ) 写真 10 授業風景 4

6. 茎の維管束は 分岐し 葉隙をつくって 葉に入り込んでいる 今回の実験から 茎と葉の維管束のつながり方が 予想以上に複雑で面白いものであることがわかるようになった ( 写真 12) 写真 12 茎から葉への維管束つながり方の模型 その他補遺事項 謝辞本作品の実施にあたり 東京大学種子田春彦先生 名古屋大学木下俊則先生に 多くの意義深いご助言をいただきました 厚く御礼申し上げます 参考文献 1) 中村雅浩 : 超簡単ミクロトームの工夫と応用, 遺伝,Vol.63,No.5,103-108(2009). 5