3. 既設基礎の耐震診断フロー ( 案 ) 既設基礎の耐震補強の必要性の有無は 現行の耐震耐震設計法 1) および求める耐震性に応じて判断する必要がある 特に自治体などでは既設橋梁の耐震診断すらも遅れており 国土強靭化に向け早期の対応が求められている その際に 適正な耐震診断のためには当然土木技術者

Similar documents
START 資料調査 設計図書管理図面 地質資料有り Yes 損傷調査 No 地質調査 ボーリング調査標準貫入試験粒度試験 目視調査,IT 試験, ボアホールカメラ,AE 法 耐震性能の照査 考慮しない ( 副次的塑性化にとどめる ) 杭基礎の主たる塑性化 ( 杭基礎全体の降伏 ) 考慮する ( 塑

複合地盤杭の遠心

国土技術政策総合研究所資料

表 -1 地層の層序と物性値 深さ γ Vs 地層名 (m) (t/m 3 N 値 ) (m/s) -2. 埋土 Fc 埋土 Fc 細砂 As 細砂 As 細砂 As1-3

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

<4E6F2E C8E B8D DCF82DD5D2E6169>

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

4 健全度の把握及び日常的な維持管理に関する基本的な方針 健全度の把握の基本的な方針橋梁の長寿命化を図るため 定期点検要領に基づき5 年に1 回の定期点検を実施していきます また 定期点検の結果に基づく診断結果 ( 健全度 ) を長寿命化修繕計画に反映させていきます 日常的な維持管理に関する基本的な

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

( 第 10 刷まで反映 ) 擁壁工指針 ( 平成 24 年度版 ) の訂正 箇所修正前修正後 p.3 上から 9 行目と 10 行 目の間 地盤材料試験の方法と解説 なお, これらの基準 指針類が改定され, 地盤材料試験の方法と解説 舗装の構造に関する技術基準 同解説 ( 平成 13 年 ; 日本

耐震等級 ( 構造躯体の倒壊等防止 ) について 改正の方向性を検討する 現在の評価方法基準では 1 仕様規定 2 構造計算 3 耐震診断のいずれの基準にも適合することを要件としていること また現況や図書による仕様確認が難しいことから 評価が難しい場合が多い なお 評価方法基準には上記のほか 耐震等

残存耐力有無の閾値となる変形率に対象施設の桟橋高さを乗じることにより, 残留水平 変位に関する残存耐力評価指標を予め算出する. 算出した残存耐力評価指標と被災後の外 観調査で得られる施設天端の残留水平変位と比較することにより, 速やかに鋼部材の応力 状態の概要を把握することができる. dir = 残

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

分野毎の検討における体制・検討フロー(案)

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

○○○○○○○の実験

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法


会社の経営努力による費用の縮減内容について 資料 -7 運用指針 第 2 条 3 供用までの期間を短縮したことによる費用の縮減 フネヒキミハル 磐越自動車道 コオリヤマヒカ シ ( 船引三春 IC~ 郡山東 IC) の早期 4 車線化

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

2-3. 設計段階の検討事項設計では本建物の条件として, 特に以下に着目した 1 兵庫県南部地震により杭への被災が想定される 2 建物外周地下に液状化対策として地盤改良が行われている 以上の条件で, 免震改修工法の検討を行うにあたり, 比較検証を基本設計で行った. 比較案は, 基礎下免震型 2 案,

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

スライド タイトルなし

Super Build/FA1出力サンプル

様式-1

を 0.1% から 0.5% 1.0% 1.5% 2.0% まで増大する正負交番繰り返し それぞれ 3 回の加力サイクルとした 加力図および加力サイクルは図に示すとおりである その荷重 - 変位曲線結果を図 4a から 4c に示す R6-1,2,3 は歪度が 1.0% までは安定した履歴を示した

<90E096BE8F912E786477>

数値解析シミュレーション公募要領 別添 1 1. 数値解析シミュレーションの目的平成 25 年度からの調査研究を通じて 高圧ガス設備を設置する各地点において予想される地震動 ( 以下 サイトスペシフィック地震動という ) を用いてサイトスペシフィックに耐震設計することが合理的であることが認識され 現


スライド 1

津波被害(あなたの家は大丈夫か)

Microsoft PowerPoint - 1.地震被害(地震工学).ppt [互換モード]

マンホール浮き上がり検討例

PowerPoint プレゼンテーション

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

05設計編-標準_目次.indd

Microsoft Word - 復旧方針

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

Microsoft Word - ›ª†E”–„´.doc

< B837B B835E82C982A882AF82E991CF905593AE90AB8CFC8FE382C98AD682B782E988EA8D6C8E40>

国土技術政策総合研究所資料

Microsoft Word - 第5章.doc

TSK 国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号 HK A PAT.P 環境適応型落石防止工 プラスネット プラスネット プラスネットハニー

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

<4D F736F F D2093B998488E7B90DD8AEE967B B835E8DEC90AC977697CC2E646F63>

A 進 A 真 A 広明 A 元英 As 既設橋の耐震補強設計手法について ほんますすむ 本間 A1 A 関塚 せきづかまこと A1 A 奥原 おくはらひろあき A1 A 阿部 あ べもとひで A1 1 開発技建 ( 株 )( 新潟県新潟市中央区紫竹山 ) 1995

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

和歌山県橋本市におけるダイオキシン類汚染の対策事例

IT1815.xls

TSK 国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号 HK A PAT.P 環境適応型落石防止工 プラスネット プラスネット プラスネットハニー

合構造である ( 図 2) 基礎形式は直接基礎である 躯体は EXP.J で全 65 ブロックに分割され 池内に耐震壁が設置されておらず 構造偏心を有した形状である N 管廊 EXP.J 導流壁隔壁 5 号 1 号 6 号 2 号 7 号 3 号 8 号 4 号 号 9 号 3 号 4 号 9 号

差替ファイル1

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

研究成果報告書

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_5.ppt

本日話す内容

1 平成 25 年 3 月末日 ( 全 6 枚 ) 道路橋示方書 ( 平成 24 年 ) 改訂概要資料 大阪市立大学名誉教授北田俊行 1. 平成 24 年 2 月あるいは 3 月における道路橋示方書改訂の理由 (1) 最近の道路橋に関する新しい知見の反映 (2) 東北地方太平洋沖地震による橋梁被害の

Microsoft Word - Kaima_Yamada_ doc

§1 業務概要

水平打ち継ぎを行った RC 梁の実験 近畿大学建築学部建築学科鉄筋コンクリート第 2 研究室 福田幹夫 1. はじめに鉄筋コンクリート ( 以下 RC) 造建物のコンクリート打設施工においては 打ち継ぎを行うことが避けられない 特に 地下階の施工においては 山留め のために 腹起し や 切ばり があ

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

Microsoft Word - KSスラブ 論文.doc

PowerPoint プレゼンテーション

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

横浜市のマンション 耐震化補助制度について

構造番号質疑回答 3 講習会資料 P5 判定事例の対応集 横補剛材について屋根ブレース等により水平移動が拘束された大梁に対して 例えば図 1 のよう下図 a 又は b 又は a b 材共に ( 梁に ) 対する横補剛材として c の火打ち材をに大梁せいの中心位置に横補剛材を設け 補剛材

H28秋_24地方税財源

第 6 章液状化の検討 6.1 液状化一般 第 6 章液状化の検討 液状化及び流動化が生じると想定される場合は 施設への影響を適切に判定し耐震設計に取り入れなければならない [ 解説 ] 既往の震災事例によれば ごく軟弱な粘性土層及びシルト質土層に生じる地震時の強度の低下と 飽和砂質土層に生じる液状

<4D F736F F D20819A915391CC88CF88F589EF955D89BF8F E968CE3816A B78EFC8AFA2E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

○○○○○○○の実験

Slide 1

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ

<4D F736F F D2091E63295D2208BB497C090DD8C762091E6338FCD2091CF906B90DD8C76202E646F6378>

< CF68A4A94C5288D828DAA91F292AC825189F196DA816A2E786477>

材料の力学解答集

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

Microsoft Word - 仮設防護柵計算解説書V2.doc

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

MERCS Maintenance Engineering Research Center for Structures, Public Works Research Institute, Incorporated Administrative Agency 独立行政法人土木研究所 構造物メン

笹子トンネル天井板落下事故 2012 年 12 月 2 日中央自動車道上り線笹子トンネル天井板のコンクリート板が約 130m にわたって崩落死亡者 9 名負傷者 2 名 Wikipedia より 原因 : 複合的な要因ずさんな点検天井板の設計の未熟さ施工不良 老朽化したインフラ施設に対する維持管理の

第 4 章深礎基礎

Transcription:

別紙 2 平成 25 年度 既設杭基礎の耐震補強技術 耐震診断フロー ( 案 ) コンポジットパイル工法 ( 独 ) 土木研究所寒地土木研究所寒地地盤チーム 冨澤幸一 ( 独 ) 土木研究所寒地土木研究所寒地地盤チーム 山梨高裕 北海道大学大学院名誉教授 三浦清一 日本の高度経済成長期に施工された既設橋梁は 老朽化対策や多発する大規模地震に対する耐震性の必要性より 現在国策として橋脚補強や落橋防止設置などが施されている ただし 既設基礎については 対策のための必要予算および求める耐震性能が明確でないことや合理的対策工が体系化されていないなどの事由より 耐震補強がほとんど図られていない実態にある そこで本論では まず実務者のための既設基礎の耐震診断フローを提案し 軟弱地盤や液状化地盤中の既設杭基礎周辺を地盤改良し耐震性能の向上を図る新技術として研究開発したコンポジットパイル工法の実験検証を踏まえた有用性を示す また同種工法の適用事例を紹介し 今後議論すべき既設基礎の耐震補強の方針およびあるべき方策を列記する キーワード : 危機管理 健全度 技術開発 耐震補強 1. はじめに 1995 年兵庫県南部地震や 2011 年東北地方太平洋沖地震などの被災経験を踏まえ 新設の橋梁には大規模地震動に対する所要の耐震性の確保が求められている そのため 道路橋では耐震基準改定に伴い耐震性能の目標として 安全性 供用性 修復性を掲げている 1) その一方で 全国の国道には約 68 万橋 ( 北海道は約 3,500 橋 ) の既設橋が存在するが 築後 30~40 年の高度経済成長期のものが半数以上あり 深刻な劣化や損傷が生じている事例も数多くある そのため 厳しい財政状況下において その膨大な資産を将来的に維持できる方策が求められている その対策として 現在橋梁の上下部工については随時必要に応じた耐震補強が施されてきているが 既設基礎補強について未整備の状況にある 2) そこで本論では まず既設基礎の耐震補強の必要性を精査するために実務者のための耐震診断フローを提案する 3) また 軟弱地盤や液状化地盤中の既設杭基礎の耐震補強の新技術としてコンポジットパイル工法 ( 特許取得済 4) NETIS 登録済 5) ) の実験検証を踏まえた有用性を示す また同種工法の適用事例を紹介し 今後技術者が議論すべき既設基礎の耐震補強の考え方を示す 2. 既設基礎の耐震補強の必要性 現在 既設橋梁の耐震補強は橋脚補強や落橋防止設置を国策として先行実施している この際に 損傷や劣 化が著しい場合には架け替えに至る例もある ただし 新設の橋梁基礎ではレベル 2 相当の大規模地震動に対し ( 主たるまたは副次的な ) 塑性化を許容していることもあり また既設基礎については下部工に対し先行破壊をするケースは少なく 診断の結果ダンパー設置や受働土圧を考慮することで耐震補強を不要とできる場合が多くある しかしながら 2011 年東北地方太平洋沖地震では軟弱地盤中の既設コンクリート杭やケーソン頂版部が損傷し 長期の国道の通行止めを余儀なくされたケースがあったことも事実である そのため 構造メンテナンス研究センターや国土技術政策総合研究所では 既設基礎の耐震性の判定手法をなど整理し 既設基礎に求める耐震性能を重要度別に再検討しているところである 6), 7) また 基礎が仮に地震時に損傷しても橋梁は落橋には至らないという議論もあるが 橋脚補強や落橋防止はあくまでも基礎が一定の保有水平耐力を有していることを前提に設計されており 大規模地震時に基礎が想定外に大きく変形した場合は 橋脚は応答してせん断破壊し落橋防止も破断する可能性もあり 仮に落橋防止装置が無理に機能した場合には 地震力の負荷が全て基礎に加わり 既設基礎の崩壊につながることも想定される そのため 概ね以下の 3 点の事由により 今後 必要に応じた既設基礎の耐震補強は検討すべきと判断する (a) 耐震設計基準改定により 新設の橋梁基礎にはこれまで以上の耐震性の確保が求められてきている 1) (b) 軟弱地盤や液状化地盤においては 上下部工の剛性をいくら上げても 根本的な橋梁全体系の耐震性の向上とはならない場合がある (c) 橋脚を鋼板巻き立てなどの補強を施した場合 基礎に負荷が生じ 地震時に先行破壊する可能性がある

3. 既設基礎の耐震診断フロー ( 案 ) 既設基礎の耐震補強の必要性の有無は 現行の耐震耐震設計法 1) および求める耐震性に応じて判断する必要がある 特に自治体などでは既設橋梁の耐震診断すらも遅れており 国土強靭化に向け早期の対応が求められている その際に 適正な耐震診断のためには当然土木技術者の判断能力の向上が必要なことは言うまでもない そのため 本論では実務者のための参考指標として 既設基礎の耐震診断フローを提案する ( 図 -1) この耐震診断フローは 現行の耐震設計法 1) に準拠したものであり 現有の既設基礎の耐震性能を検証することで補強の有無を判断するというものである 具体的には レベル 1およびレベル 2 地震動に対する保有水平耐力照査を上下部工の補強同様に 過大な補強対策とならないように部材の降伏耐力の確保を念頭に置いている 診断の結果 フロー下にあるように 既設基礎が上下部工に対して先行破壊の可能性がある場合には 関係機関 との協議を踏まえ補強実施の有無を検討するというものである このフローにおいて 地質調査は主に液状化判定 損傷調査は基礎の具体的な劣化 変状などの確認を意味する この耐震診断フローは 4 つのフローで構成されているが 他は紙面の関係で省略するため詳細は参考文献 3) を参照されたい 耐震診断の結果 既に変状をきたしている基礎や著しく耐震性がない場合 ( 常時で既に杭支持力 変位 応力が許容値以下やレベル 1 地震動の液状化で耐震性が過小なケースなど ) また耐震性能に懸念があるパイルベント基礎などについては 他機関 (NEXCO 鉄道など ) と同様に下部工補強と連動した大規模修繕の中で 基礎補強を実施すべきと考える ただし 既設基礎に求める耐震性能と橋梁架け替え費との対比も必要となることから 今後 このフローを参考に耐震補強の必要性を関係機関と協議することを前提とする なお この既設基礎の耐震診断フローは 必ずしも基礎補強の実施を強要とするものではなく まず適正な診断の必要性を共有するという主旨と理解されたい 図 -1 既設基礎の耐震診断フロー ( 案 )

4. 既設基礎の耐震補強概要 既設基礎の耐震補強にあたっては 現行の耐震耐震設計基準 1) が定める耐震性能が不足しているものを前提に 以下の 2 点を検討すべきと考えられる 1 基礎の耐力および変形性能が著しく小さいもの ( 木杭基礎や変形能の乏しい RC 杭など ) 2 液状化に伴う流動化が生じるものこの際 耐震補強の検討にあたっては耐震性能のレベルに加えて 橋梁の重要度や道路ネットワーク機能などについても十分に考慮する必要がある なお 耐震補強以外に損傷度が著しいものや洗掘などにより支持力 地盤反力が低下したものに対しても 補修 補強が必要となる場合もある また 既設基礎の耐震補強技術の基本的な考え方は次の方法に大別される 8) 1 基礎の耐力を増加させる方法この方法には 既設基礎に新たな構造部材を付加し基礎の耐力を向上させる手法と 基礎周辺地盤のせん断強度を地盤改良工法などで増加させる手法がある 2 良質な地盤に地震時荷重を伝達させる方法この方法は 支持層への既設構造物基礎の根入れを確認し 必要に応じて増杭などを行う手法である 3 基礎周辺地盤の液状化によるせん断強度低下を防止する方法この方法には 間隙水圧の増加を抑制する手法と 矢板などを併設して地盤のせん断応力およびせん断ひずみを減少させる手法がある そのため 現行の代表的な既設基礎の耐震補強技術は 概ね フーチング補強 増杭 地中連続壁増設 鋼管矢板基礎増設 ケーソン基礎増設 砕石置換工 地盤固化処理などとされている ただし これらを含め 現在各機関で種々提案されている耐震補強技術は 既設基礎との複合構造体となる場合が多く 挙動が煩雑なため明瞭なそれぞれの設計照査が体系化されているとは言い難い 図 -2 コンポジットパイル工法の概要図 5. コンポジットパイル工法 図 -3 増杭工法との対比 (1) 工法の特長既設基礎の耐震補強が実施されていない背景には 既設基礎に求める耐震性が不明瞭という以外に 交通供用しながらあるいは低空頭などの現場条件での合理的な補強手法がないことも要因と考えられる そこで せん断強度が過小な軟弱地盤や液状化地盤において 杭に改良体を併設する複合地盤杭基礎技術 9) を活用した既設杭基礎の耐震補強工法を研究開発した この補強構造をコンポジットパイル工法と称する ( 図 -2) コンポジットパイル工法は 増杭などのように補強材と既設基礎を一体化させる従来手法とは異なり 既設杭基礎の周辺地盤を改善すなわち改良体の反力効果で地震動のエネルギー吸収を期待し 耐震性能の確保を図る技術である コンポジットパイル工法における固化改良体の改良範囲は 図示したように杭特性長 1/β かつ軟弱層および液状化の深さから受働土圧 45 +φ/2( 内部摩擦角 φ は一般に無視 ) の勾配で立ち上げた 3 次元範囲とする 地盤改良は地中部 ( 改良 B) およびフーチング基礎から上部 ( 改良 A) を一体施工するのが特徴である フ

ーチング基礎部で地盤改良を施すことで受働土圧も期待できる この際に フーチング基礎真下の杭間の地盤改良が困難な現場条件では 杭間の内側は中空とする フーチング下の杭間の内側を中空としても周辺の固化改良体により基礎全体の地震時のせん断変形が抑制されるため 中空部にある地盤の液状化時の過剰間隙水圧についても拘束できると考えられる また 改良範囲を狭くする必要がある現場条件や仮締切りを必要する場合には 改良体側面に地中壁 ( 鋼矢板 II 型 ) を併設する 地盤改良および鋼矢板の施工法は 桁下が低空頭でも種々の機械が開発されており施工性に問題なく コスト面では基礎の規模にもよるがコンポジットパイル工法は増杭工法に対して 約 4 割のコスト縮減 5 割の工期短縮が可能となる ( 図 -3) コンポジットパイル工法は 求める既設基礎の耐震性に応じて改良体の強度を設定されるが 概ね一軸圧縮強さを q u =300kN/m 2 以上とする また 本工法の耐震設計法は現行の耐震設計法 1) に準拠し レベル 1 地震動に対しては改良体をばねモデルとした震度法 レベル 2 地震動に対しては地震時保有水平耐力法および実地震波を入力した動的応答解析 動的非線形 FEM 解析で照査する 写真 -1 大型振動台実験装置 (2) コンポジットパイル工法の実験成果 新晩翠橋周辺地震動 Max692gal 240sec コンポジットパイル工法の耐震性能検証の一事例として 大規模な組杭加振実験の結果を示す 紹介する試験は以下の 3 ケースである ケース 1 は杭特性長の 1/β 相当の上部層深さ 200mm を未対策の泥炭地盤性軟弱地盤 中間層深さ 600mm を自然地盤 下部層深さ 200mm を支持地盤の 3 層地盤としたものである ケース 2 は ケース 1 に対して上部層深さ 200mm から受働土圧 45 +φ/2 で立ち上げた 3 次元範囲を全改良の固化改良体とし 中間層深さ 600mm を同様に自然地盤 下部層深さ 200mm も同様に支持地盤としたものである ケース 3 はケース 2 と同様に上部層深さ 200cm は固化改良体範囲とし ただしフーチング基盤下の杭間の内側を実現場では施工ができないこともあることから中空にさせ 中間層深さ 600mm を同様の自然地盤 下部層深さ 200mm を同様の支持地盤としたものである 試験地盤は 固化改良体の一軸圧縮強さは q u =300kN/m 2 相当 自然地盤は N 値 10 相当の砂質土地盤 支持地盤はセメント体とした モデル図は省略する 試験杭は 4 本組杭とし 鋼管杭 ( 直径 27.2mm 肉厚 2.8mm) を使用した 加振実験で使用した大型振動台の全景を写真 -1 に示した 大型振動台テーブルは せん断土槽 ( 幅 1200mm ( 加力方向 ) 奥行 800mm 高さ 1000mm せん断枠 15 段 ) を載せ 一方向に動的加振する方式である 実験地震波は レベル 2 地震動としプレート境界型の大規模地震である 2011 年東北地方太平洋沖地震動 ( タイプ I) 240sec( 図 -4) をテーブル基盤から直接入射した 図 -4 組杭加振実験入力地震動 組杭加振実験の結果 レベル 2 地震動に対して杭頭変位量は 未改良のケース 1 で y 1 =81.05mm であったのに対して 固化改良体の全改良のケース 2 でケース 1 の約半分の y 2 =39.02mm 中空改良のケース 3 でも y 3 =44.78mm であった この結果 コンポジットパイル工法の地震動に対する既設杭基礎の変位抑制効果が検証されたものと判断する また 固化改良体が全改良と中空改良で変位抑制に大きな差異は認められていない 次に 耐震性能の評価として大規模地震時の杭ひずみの発現に注目した 図 -5 に 2011 年年東北地方太平洋沖地震動の加震に対するケース 1 2 3 の杭 1 本当たりのひずみ分布を示した 図によれば 未改良のケース 1 では中央部の深さ位置で ε=4000~5000μ 程度の非常に大きな杭ひずみが発現している この場合 写真 -2 に示したように レベル 2 加振で鋼管杭が中央部で損傷し大きく変形しているのが分かる これに対して コンポジットパイル工法の全改良のケース 2 および中空改良のケース 3 では 杭ひずみの発現が ε=2000μ 程度とケース 1 に対して半減しており 固化改良体の損傷もなく健全であった この結果以外にも実験は種々実施しており コンポジットパイル工法の既設杭基礎の補強技術の有用性が検証されたものと考えている 同時に 設計法の整備も終えており工法の確立は概ね図られたと判断している 10)

6. 同種工法の事例 (a) ケース 1 未改良 ( 未対策 ) (b) ケース 2 全改良 ( コンポジットパイル工法 ) コンポジットパイル工法と同種の過去の現場実施事例を示す 写真 -3 は 2003 年 9 月 26 日に発生したマグニチュード 8 相当の十勝沖地震の際に 既設橋梁の周辺で発生した液状化現象およびそれに伴う杭基礎の変状の状況である 写真上より N=15 以下のルーズな砂質土層の液状化現象による噴砂跡が確認される 写真下より 液状化現象の流動荷重により既設杭基礎が前趾側に変状したため ゴム支承が内側に大きく変形していることが分かる すなわち 1 スパン 36m の高架橋の A1 橋台がフーチング位置で y 1 =74mm A2 橋台で y 2 =121mm 程度前趾側に変位した この対策とし 液状化現象が生じた場合には水平地盤反力が過小となるため 増杭などで基礎の剛性を上げても根本的な対策工とならないという判断から 本現場ではコンポジットパイル工法と同種の工法である既設基礎の周辺地盤を地盤改良で固化する手法を講じた 11) 具体的には 発生した基礎変形に相当する強制変位を外力として鋼管杭 φ600mm(a1 橋台 L=20m N=6 15 本 A2 橋台 L=18.5m N=5 15 本 ) の応力照査をし健全性を診断した後に 1/β 相当の杭前背面の液状化範囲を 300kN/m 2 相当の高圧噴射攪拌工法 (2 重管 ) で固化する対応をした 耐震設計は 杭周辺の改良体を地盤反力として レベル 1 地震動では震度法により杭変形および応力照査し レベル 2 地震動に対する応答塑性率を検証した 本橋梁 橋梁周辺の液状化現状 噴砂 (c) ケース 3 中空改良 ( コンポジットパイル工法 ) 図 -5 レベル 2 加振時の杭ひずみ分布 レベル 2 加震未改良で杭損傷 地震時ゴム支承変形 写真 -2 レベル 2 加振による杭の変形 ( ケース 1 未改良 ) 写真 -3 2003 年十勝沖地震時の液状化現象 基礎変状

はその後 10 年経過しているが特に変状はなく 多くの地震履歴に対しても健全性を確保している なお 本橋梁の橋梁一般図などを紙面の関係で省略するため 詳細は参考文献 11) を参照されたい 既設杭基礎の耐震補強として 杭に固化改良体を併用する対策は 東京モノレール基礎杭の補強など全国的にも実現場で多様されていると聞いているが 確立化はされていない そのため 本論で紹介したコンポジットパイル工法は その必要性から特許および NETIS 取得を踏まえ設計施工法を体系化 実用化を図ったものである (c) 既設基礎の補強に先行して橋脚の補強を実施する場合は 将来的に基礎の耐震性の照査を行い必要に応じて既設基礎の補強の実施を行うことを前提とする (d) 既設基礎以外の補強を先行する場合は 橋梁全体の耐震性能の確保を考慮し 基礎への影響をできるだけ小さくするよう配慮する 8. おわりに 7. 既設基礎補強の今後の方針 本論では 今後の適正な診断の必要性を念頭に既設基礎の耐震診断フローを提案した また 既設杭基礎の耐震補強の一手法として これまでの同種手法の実施事例を踏まえ 軟弱地盤や液状化地盤中の既設杭基礎周辺を地盤改良し耐震性能の向上を図る新技術として研究開発したコンポジットパイル工法を紹介した 最後に 国土強靭化に向け 既設基礎の耐震補強を実施するにあたっての考えられる今後の方針を以下に示す 1 既設基礎の耐震性能現橋の既設基礎の耐震性能を再評価する必要がある 地震履歴や変状調査結果を踏まえ 新設橋と同様の耐震性を確保させる必要があるかなど 橋梁の架け替え対応も含めて 既設基礎の要求性能を定める 2 補強技術の設計施工法基礎の耐震補強の有無の判断は上下部工一体の解析で判断すべきであるが 種々提案されている補強技術は設計法が整備されているとは言い難い そのため 既設基礎の耐震補強時の解析手法および施工条件 施工性などの一括した整理が必要である 3 地震後の再補強 速やかな回復基礎は耐震設計上 液状化地盤などで一定の塑性化を許容している そのため 耐震補強により既設基礎の大規模な損傷の回避は可能であるが 地震時に基礎周辺地盤はせん断変形し塑性化する 基礎周辺地盤の修復性や余震に対する再補強も視野におく必要がある また 繰り返しになるが 現在既設橋梁の老朽化対策および大規模地震に対する耐震性の必要性より現在上下部の補強が実施されているが 既設基礎についても必要に応じた対応は不可欠と判断する そのため 今後議論すべき既設基礎の耐震補強のあるべき方策を列記する (a) 道路橋の震災経験を踏まえ 落橋防止対策と橋脚補強を優先する (b) 既設基礎の補強対策を他の対策と同時に実施するか否かは 地震後の道路ネットワーク 橋梁の重要度などに応じて個々に判断する 2013 年 12 月 4 日に 国土強靭化基本法 は制定され 今後 防災 減災は国策となる 土木技術者は科学技術の発展に寄与すると同時に 人命を守る義務があることは言うまでもない そのため 昨今の多発する災害を考慮すれば想定外を享受するという認識も不可欠と考える 一口に安全 安心というが 安全は技術力で守れても一度失った安心を取り戻すのは容易ではない 本テーマに限らず公共構造物に対する信頼性やリスク管理を議論する時期に まさに今来ていると強く考える次第である なお コンポジットパイル工法は今後必要に応じた活用が望まれるが 詳細は参考文献 4) 5) を参照し適用に際しては発注者および寒地土木研究所と協議されたい 参考文献 1) 日本道路協会 : 道路橋示方書 同解説 V 耐震設計編 pp.6-13 2012. 2) 土木研究所寒地土木研究所 : 既設橋梁の耐震補強マニュアル ( 案 ) 2008. 3) 冨澤幸一 西本聡 : 既設構造物基礎の耐震診断フロー 土木研究所寒地土木研究所月報 No.705 pp.40-44 2012. 4) 特許第 5077857 号 複合地盤杭基礎技術による既設構造物基礎の耐震補強構造 2012. 5) 新技術情報提供活用システム :NETIS 登録番号 HK- 130008-A 一般 コンポジットパイル工法 2013. 6) 土木研究所資料 : 既設道路橋の耐震性能簡易評価手法に関する研究 2010. 7) 国土技術政策総合研究所資料 : 既設橋の耐震補強設計に関する技術資料 2012. 8) 日本道路協会 : 既設道路橋基礎の補強に関する参考資料 第 3 章 pp.1-25 2000. 9) 土木研究所寒地土木研究所 : 北海道における複合地盤杭基礎の設計施工法に関するガイドライン 189p 2010. 10) 例えば 冨澤幸一 西本聡 : 固化改良体を併設する既設杭基礎の耐震補強技術 -コンポジットパイルの耐震効果の実験検証 - 第 10 回地盤改良シンポジウム論文集 pp.329-336 2012. 11) 堀越弘美 田中正敏 冨澤幸一 : 平成 15 年度十勝沖地震による橋梁基礎杭変状及び対策検討事例紹介 第 48 回北海道開発局技術研究発表会 2003.