第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

Similar documents
民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関するルールの見直し 2020 年 4 月 1 日から 売買, 消費貸借, 定型約款などの契約に関する民法のルールが変わります 2017 年 5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます この改正では, 契約に関

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

無効から取消しへ 4 第 1 項の規定による意思表示の 取消しは 善意でかつ過失がない第三者に対抗することができない 旧法改正法第 96 条第 96 条 2 相手方に対する意思表示につい 2 相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合におて第三者が詐欺を行った場合においては 相手方がその

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

Microsoft Word - (案の1)ニュースレターvol 原稿案

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

2017 年 ( 平成 29 年 )5 月に成立した 民法の一部を改正する法律 が 2020 年 4 月 1 日から施行されます 民法には契約等に関する最も基本的なルールが定められており, この部分は 債権法 などと呼ばれます この債権法については 1896 年 ( 明治 29 年 ) に制定されて

陸上自衛隊業務学校

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

2. 本サービスの申込者において 本規約に反する事由 本サービスへの申込みが適当でない と当社が判断する事由等がある場合には 当社は 本サービスへの申込みを承諾しないこ とがあります 第 5 条 ( 利用契約の成立時期 ) 1. 当社が当該申込みを承諾したときに利用契約が成立するものとします ネット

eam0473_補遺.indd

<4D F736F F D C5F96F182AA C5979A8D C82C682C882C182BD8FEA8D8782CC95F18F5690BF8B818CA082CC8B4182B782A45F8DC48F4390B3816A834E838A815B83932E646F6378>

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

kashikasotsuka-yakkan

12

民事訴訟法

合しないとき ( 当該消費者契約が請負契約である場合には 請負人が種類又は品質に関して契約の内容に適合しない仕事の目的物を注文者に引き渡したとき ( その引渡しを要しない場合には 仕事が終了した時に仕事の目的物が種類又は品質に関して契約の内容に適合しないとき ) 以下この項において同じ ) に これ

<4D F736F F D F A815B B83578C668DDA94C5817A959489EF8E9197BF E646F63>

実務家の条文の読み方=六法の使い方の基礎

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

<4D F736F F D2096AF964089FC90B382CC838A815B83588E968BC682D682CC89658BBF>

物品売買契約書

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

<4D F736F F D208B8F91EE89EE8CEC93998C5F96F18F912E646F63>

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

( 検査 ) 第 8 条甲は 乙の業務にかかる契約履行状況について 作業完了後 10 日以内に検査を 行うものとする ( 発生した著作権等の帰属 ) 第 9 条業務によって甲が乙に委託して制作した成果物及び成果物制作のために作成された著作物の著作権及び所有権等は 著作権法第 21 条ないし第 28

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

平成 26 年度民法改正の動向を踏まえた宅地建物取引制度のあり方に関する調査研究報告書 平成 27 年 3 月 公益社団法人全国宅地建物取引業協会連合会公益社団法人全国宅地建物取引業保証協会

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

*茶色は第23回(準)拡大幹事会(2009年2月3日)

201204shijyo.pdf

Microsoft Word - 民法大改正で暮らしはどう変わるか(講演用)

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

 

民法(債権関係)部会資料

Taro-議案第13号 行政手続条例の

民法(債権関係)部会資料

第 4 章中第 34 条の次に次の 1 条を加える ( 行政指導の中止等の求め ) 第 34 条の 2 法令又は条例等に違反する行為の是正を求める行政指導 ( その根拠 となる規定が法律又は条例 ( 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項又は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 55 条

しなければならない 2. 乙は プライバシーマーク付与の更新を受けようとするときは プライバシーマーク付与契約 ( 以下 付与契約 という ) 満了の8ヶ月前の日から付与契約満了の4 ヶ月前の日までに 申請書等を甲に提出しなければならない ただし 付与契約満了の4ヶ月前の日までにプライバシーマーク付

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

契約書案

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

民法(債権法)改正の重要ポイント

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

暴力団対策措置要綱

ロボットショップポイントサービス利用規約

個人情報の保護に関する規程(案)

電子記録債権取引における法律上の留意点 (1) 電子記録債権取引全般について (2) 下請法上の取扱いについて (3) 税法上の取扱いについて (4) 法的手続き等について (5) 記録請求等について でんさいネットのコールセンター等に寄せられる照会を参考に解説 1

楽天証券ポイント利用規約

民法(債権関係)部会資料

< F2D95CA8E86362D B5A8F708E9197BF8DEC90AC8BC696B1>

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

設計業務委託契約約款新旧対照表 新 ( 平成 28 年 4 月 1 日適用 )( 改正後 ) 旧 ( 改正前 ) 第 34 条受注者は 公共工事の前払金保証事業に関する法律 ( 昭和 27 年法律第 184 号 ) 第 2 条第 4 項に規定する保証事業会社 ( 以下 保証事業会社 という ) と

おいて 適当と認められないものとします なお 審査の結果 契約を締結できない場合の理由は開示しないものとし お客様は 日証金の審査の結果および理由の不開示につき異議を述べないものとします (1) 申込時においてお客様が満 20 歳以上 70 歳未満であること (2) ( 略 ) (3) お客様が提携

プライバシーマーク付与適格性審査に関する約款

贈与税の非課税措置にかかわる証明書等の発行業務約款

法律第三十三号(平二一・五・一)

羽生市標準委託契約約款 ( 総則 ) 第 1 条発注者及び受注者は この約款 ( 契約書を含む 以下同じ ) に基づき 別冊の仕様書 ( 現場説明書等を含む ) 及び図面 ( 以下 仕様書等 という ) に従い 日本国の法令を遵守し この契約を履行しなければならない 2 受注者は 契約書記載の業務

48

01-04_05 寄稿_柴田様.indd

明確認書 を甲に提出する ( かし担保 ) 第 8 条乙は この契約締結後に かくれたかしがあることを発見しても 売買代金の減免若しくは損害賠償の請求又は契約の解除をすることができないものとする ただし 乙が消費者契約法 ( 平成 12 年法律第 61 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する消費者

1 民法の一部を改正する法律案新旧対照条文(傍線部分は改正部分) 民法(明治二十九年法律第八十九号)改正案現行目次第一編(略)第二章(略)第二節意思能力(第三条の二)第三節行為能力(第四条 第二十一条)第四節住所(第二十二条 第二十四条)第五節不在者の財産の管理及び失踪の宣告(第二十五条 第三十二条

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

法律・制度のミニ知識 民法改正要綱仮案のポイント

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

新旧対照表(サービス基本約款)

市町村合併の推進状況について

第 3 4 条の9 第 1 項中 第 3 3 条第 4 項の申告書 を 第 3 3 条第 4 項に規定する特定配当等申告書 に 同条第 6 項の申告書 を 同条第 6 項に規定する特定株式等譲渡所得金額申告書 に 法第 2 章第 1 節第 6 款 を 同節第 6 款 に改める 第 4 8 条第 1

( 審査の申請 ) 第 5 条甲は プライバシーマーク付与適格性審査の実施基準 に基づき 付与適格性審査を申請した者 ( 以下 乙 という ) の審査を行う 乙は 甲が定めるところにより 付与適格性審査にかかわる申請書及び申請書類 ( 以下 申請書等 という ) を甲に提出しなければならない 2 乙

17 債務不履行 17 債務不履行 労働判例 労働者が疾病のために従前担当していた業務をすることがで きなくなった場合でも 直ちに債務の本旨に従った履行をで きなくなったと断定することはできないと判断された事例 片山組事件 最一小判平 事案の概要 建設会社Y社に雇用され て21年以上にわ

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

平成 30 年度新潟県自殺対策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務委託契約書 ( 案 ) 新潟県 ( 以下 甲 という ) と ( 以下 乙 という ) とは 平成 30 年度新潟県自殺対 策強化月間テレビ自殺予防 CM 放送業務について 次の条項により委託契約を締結する ( 目的 ) 第 1 条

財営第   号

保証委託契約および抵当権設定契約規定(三井住友トラスト・ローン&ファイナンス株式会社)

債権法改正が損害保険に及ぼす影響 ~ 中間利息控除に関する規律の見直しについて ~

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

受けなければならない ( 物件の引渡し ) 第 5 条乙は 甲が指定する期日及び設置場所に物件を搬入し 甲が使用できる状態に調整を完了し 甲に引き渡さなければならない ( 保険 ) 第 6 条乙は 物件の賃貸借期間中 動産総合保険 ( 地震不担保 電気的 機械的事故不担保 ) に加入するものとする

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

業務委託基本契約書

委託業務契約書 1 委託業務の名称 2 履行期限平成年月日 3 業務委託料 一金 円也 うち取引に係る消費税及び地方消費税の額 一金 円也 ( 注 ) 取引に係る消費税及び地方消費税の額 は 消費税法第 2 8 条第 1 項及び第 2 9 条 地方税法第 7 2 条の 8 2 及び第 7 2 条の

函館市工業団地土地の貸付け実施要綱

4. 預入方法等 (1) 本定期預金の預入は 当行の円普通預金口座からの振替入金の方法によります (2) 本定期預金の最低預入金額は 一口につき10 万円以上とし 預入単位は10 万円とします なお 当行は お客さまが預入を行うことのできる金額の上限を設ける場合があります また 当行は 一口あたりの

No. コメントの概要 金融庁 警察庁の考え方 本人確認方法 ( 規則第 3 条第 1 項第 1 号及び第 3 号 ) 1 規則第 3 条第 1 項第 1 号チでは 特定の預金又は貯金口座における口座振替の方法により決済されるもの という項目を追加しているが 口座振替の方法によって決済されるもの と

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

01 契約書(案)

第 4 条 ( 取得に関する規律 ) 本会が個人情報を取得するときには その利用目的を具体的に特定して明示し 適法かつ適正な方法で行うものとする ただし 人の生命 身体又は財産の保護のために緊急に必要がある場合には 利用目的を具体的に特定して明示することなく 個人情報を取得できるものとする 2 本会

用語定義保険期間中に施設に入場する利用者の総数を入場者いいます 第 1 条 ( 保険金を支払う場合 ) の損害を補償他の保険契約等する他の保険契約または共済契約をいいます 第 4 条 ( 責任の限度 ) (1) 当会社は 法律上の損害賠償金については 1 回の事故について その額が保険証券に記載され

附則 この規則は 平成 29 年 3 月 1 日から施行する

情報信託機能の認定に係る指針 ver1.0 に基づく データ倫理審査会 ( 仮 ) ( 以下 データ倫理審査会 という ) に相当するものを記載 に説明を行い 助言を受けること (4) 注 : 受任者が委任者に対し第三者提供に係る条件等を個別に指定できる機能を提供する場合には その旨を記載 第 条

Transcription:

民法 ( 債権関係 ) 部会資料 88-2 民法 ( 債権関係 ) の改正に関する要綱案 ( 案 ) 補充説明 目次 第 5 無効及び取消し... 1 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果... 1 第 9 法定利率... 1 2 金銭債務の損害賠償額の算定に関する特則 ( 民法第 419 条第 1 項関係 )... 1 第 15 債権者代位権... 2 7 訴えによる債権者代位権の行使... 2 第 19 債権譲渡... 2 3 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条関係 )... 2 第 21 債務引受... 3 1 併存的債務引受... 3 (2) 併存的債務引受の引受人の抗弁等... 3 3 免責的債務引受による引受けの効果... 3 第 23 弁済... 4 10 弁済による代位... 4 (1) 弁済による代位の要件 ( 民法第 499 条 第 500 条関係 )... 4 第 28 定型約款... 4 2 定型約款についてのみなし合意... 4 4 定型約款の変更... 5 第 30 売買... 6 4 買主の代金減額請求権... 6 第 31 贈与... 7 2 書面によらない贈与の解除 ( 民法第 550 条関係 )... 7 第 35 請負... 7 2 仕事の目的物が契約の内容に適合しない場合の請負人の責任... 7 (1) 仕事の目的物が契約の内容に適合しない場合の修補請求権等及び契約の解除 ( 民法第 634 条 第 635 条関係 )... 7 i

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず 無効な無償行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 給付を受けた当時その行為が無効であること ( 給付を受けた後に民法第 121 条の規定により初めから無効であったものとみなされた行為にあっては 給付を受けた当時その行為が取り消すことができるものであること ) を知らなかったときは その行為によって現に利益を受けている限度において 返還の義務を負う (3) (1) の規定にかかわらず 行為の時に意思能力を有しなかった者は その行為によって現に利益を受けている限度において 返還の義務を負う 行為の時に制限行為能力者であった者についても 同様とする 部会資料 84-1 第 5の1(3) 後段の 制限行為能力者についても 同様とする との表現では 無効又は取消しの対象である行為についての行為能力が制限されている者ではなく 何らかの行為についての行為能力が制限されている者一般を指すと読まれかねないことから 無効又は取消しの対象である行為についての行為能力が制限されている者であることを読み取れる文言とすべきである旨の指摘がある このような指摘も踏まえ 行為の時に制限行為能力者であった者についても 同様とする との表現に改めることとした 第 9 法定利率 2 金銭債務の損害賠償額の算定に関する特則 ( 民法第 419 条第 1 項関係 ) 民法第 419 条第 1 項の規律を次のように改めるものとする 金銭の給付を目的とする債務の不履行については その損害賠償の額は 債務者が遅滞の責任を負った最初の時点における法定利率によって定める ただし 約定利率が法定利率を超えるときは 約定利率による 部会資料 84-1 第 9の2では 金銭の給付を目的とする債務 の後に ( 第 33の 7において 金銭債務 という ) との括弧書きを付していたが 金銭債務の特則に関する第 9の2と賃貸借の敷金に関する第 33の7とはその置き場所が離れていることもあり 分かりにくい旨の指摘がある そこで 上記の括弧書きを削ることとした なお これに伴い 部会資料 84-1 第 33の7の 金銭債務 との表現を全て 金銭 1

の給付を目的とする債務 に改めることとした ( 部会資料 88-1 第 33 の 7 参照 ) 第 15 債権者代位権 7 訴えによる債権者代位権の行使訴えによる債権者代位権の行使について 次のような規律を設けるものとする 債権者は 被代位権利の行使に係る訴えを提起したときは 遅滞なく 債務者に対し 訴訟告知をしなければならない 部会資料 84-1 第 15の7の 訴えにより被代位権利を行使したとき との表現については 債権者代位訴訟を提起した場合であることが読み取れず また 詐害行為取消訴訟における訴訟告知に関する第 16の7(4) では 詐害行為取消請求に係る訴えを提起したとき との表現を用いていることから これと同様の表現とすべきである旨の指摘がある そこで 被代位権利の行使に係る訴えを提起したとき との表現を用いることとした 第 19 債権譲渡 3 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条関係 ) 民法第 467 条の規律を次のように改めるものとする ア債権の譲渡 ( 現に発生していない債権の譲渡を含む ) は 譲渡人が債務者に通知をし 又は債務者が承諾をしなければ 債務者その他の第三者に対抗することができない イアの通知又は承諾は 確定日付のある証書によってしなければ 債務者以外の第三者に対抗することができない ( 民法第 467 条第 2 項と同文 ) 部会資料 84-1 第 19の3は民法第 467 条第 1 項の改正案であったところ これを前提に 部会資料 84-1 第 19の2(2) において 譲渡人が3の規定による通知をし 又は債務者が3の規定による承諾をした時 とし かつ これを 対抗要件具備時 と定義する等していた部分について 民法第 467 条第 1 項は債務者対抗要件を指すものであり これらの表現はいずれも適切ではないとの指摘があった この点については 民法等においては 債務者対抗要件を指す用語として 民法第 4 67 条の規定による通知 等と表現するのが一般であることから ( 民法第 468 条第 1 項 動産及び債権の譲渡の対抗要件に関する民法の特例等に関する法律第 8 条第 5 項 建設機械抵当法第 18 条等 ) 第 19の3を第 467 条全体の改正案として改めることとした その上で 民法第 467 条の規定による通知 という表現は 債務者対抗要件と第三者対抗要件の双方を包含するものといえ それにもかかわらず これを具備した時を 債務 2

者対抗要件具備時 と定義することは適当でないと考えられることから 第 19 の 2(2) の 表現については維持することとした 第 21 債務引受 1 併存的債務引受 (2) 併存的債務引受の引受人の抗弁等併存的債務引受の効果について 次のような規律を設けるものとする ア引受人は 併存的債務引受により負担した自己の債務について その効力が生じた時に債務者が主張することができた抗弁をもって債権者に対抗することができる イ債務者が債権者に対して取消権又は解除権を有するときは 引受人は これらの権利の行使によって債務者がその債務を免れる限度において 債権者に対して債務の履行を拒むことができる 同じ内容の規律を定める部会資料 84-1 第 18の2(2) 第 21の1(2) 及び同 3(3) のうち 第 18の2(2) が 債務を免れる との表現を用いているのに対し 第 21の1(2) 及び3(3) は 債務の履行を免れる との表現を用いており 平仄が合っていないことから 部会資料 88-1 第 21の1(2) では 民法の他の条文の用語法を踏まえ 債務を免れる との表現を用いることとした 3 免責的債務引受による引受けの効果免責的債務引受による引受けの効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 免責的債務引受の引受人は 債務者に対して求償権を取得しない (2) 引受人は 免責的債務引受により負担した自己の債務について その効力が生じた時に債務者が主張することができた抗弁をもって債権者に対抗することができる (3) 債務者が債権者に対して取消権又は解除権を有するときは 引受人は 免責的債務引受がなければこれらの権利の行使によって債務者がその債務を免れることができた限度において 債権者に対して債務の履行を拒むことができる 同じ内容の規律を定める部会資料 84-1 第 18の2(2) 第 21の1(2) 及び同 3(3) のうち 第 18の2(2) が 債務を免れる との表現を用いているのに対し 第 21の1(2) 及び3(3) は 債務の履行を免れる との表現を用いており 平仄が合っていないことから 3

部会資料 88-1 第 21の3(3) では 民法の他の条文の用語法を踏まえ 債務を免れる との表現を用いることとした 第 23 弁済 10 弁済による代位 (1) 弁済による代位の要件 ( 民法第 499 条 第 500 条関係 ) 民法第 499 条及び第 500 条の規律を次のように改めるものとする ア債務者のために弁済をした者は 債権者に代位する イ民法第 467 条の規定は アの場合 ( 弁済をするについて正当な利益を有する者が債権者に代位する場合を除く ) について準用する 部会資料 84-1 第 23の10(1) では 民法第 500 条を維持することを前提としていたが 同条の 当然に債権者に代位する との表現は 同法第 499 条第 1 項の 債権者の承諾 がなくても債権者に代位することができることを意味するものであることから 今回の改正によって同項の 債権者の承諾 が不要とされるにもかかわらず 同法第 50 0 条において引き続き 当然に債権者に代位する との規律を維持するのは相当でないとの指摘がある そこで 民法第 500 条においては同法第 499 条第 2 項の適用がない ( 弁済をするについて正当な利益を有する者には同項による第 467 条の準用がない ) ことのみを示せば足りることを前提に 部会資料 88-1 第 23の10(1) イでは 同法第 499 条第 2 項及び第 500 条の規律に代えて 民法第 467 条の規定は アの場合 ( 弁済をするについて正当な利益を有する者が債権者に代位する場合を除く ) について準用する との規律を設けることとした なお これに伴い 部会資料 88-1 第 23の10(2) アの冒頭の表現を (1) の規定により債権者に代位した者 に 第 23の10(5) アの冒頭の表現を 弁済をするについて正当な利益を有する者 に それぞれ改めている 第 28 定型約款 2 定型約款についてのみなし合意定型約款についてのみなし合意について 次のような規律を設けるものとする (1) 定型取引を行うことの合意 (3において 定型取引合意 という ) をした者は 次に掲げる場合には 定型約款の個別の条項についても合意をしたものとみなす ア定型約款を契約の内容とする旨の合意をしたとき イ定型約款を準備した者 ( 以下 定型約款準備者 という ) があらかじめ 4

その定型約款を契約の内容とする旨を相手方に表示していたとき (2) (1) の規定にかかわらず (1) の条項のうち 相手方の権利を制限し 又は相手方の義務を加重する条項であって その定型取引の態様及びその実情並びに取引上の社会通念に照らして民法第 1 条第 2 項に規定する基本原則に反して相手方の利益を一方的に害すると認められるものについては 合意をしなかったものとみなす 部会資料 86-2の第 28の2(2) では 民法第 1 条第 2 項に規定する基本原則に反して相手方の利益を一方的に害する条項は (1) の条項には 含まれない と表現していたが 含まれない との表現が法律の表現としては一般的でないことを踏まえ 合意をしなかったものとみなす と表現を改めることとした 4 定型約款の変更定型約款の変更について 次のような規律を設けるものとする (1) 定型約款準備者は 次に掲げる場合には 定型約款の変更をすることにより 変更後の定型約款の条項について合意があったものとみなし 個別に相手方と合意をすることなく契約の内容を変更することができる ア定型約款の変更が 相手方の一般の利益に適合するとき イ定型約款の変更が 契約をした目的に反せず かつ 変更の必要性 変更後の内容の相当性 この4の規定により定型約款の変更をすることがある旨の定めの有無及びその内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき (2) 定型約款準備者は (1) の規定による定型約款の変更をするときは その効力発生時期を定め かつ 定型約款を変更する旨及び変更後の定型約款の内容並びにその効力発生時期をインターネットの利用その他の適切な方法により周知しなければならない (3) (1) イの規定による定型約款の変更は (2) の効力発生時期が到来するまでに (2) による周知をしなければ その効力を生じない (4) 2(2) の規定は (1) の規定による定型約款の変更については 適用しない 1 部会資料 86-2の第 28の4(1) では 定型約款の変更の要件として 定型約款に民法の規定による定型約款の変更をすることができる旨の定め ( 変更条項 ) があることが必要であるとされていたが 第 98 回会議においても 変更条項を必須とすることは適当でないとの意見があった また この要件を前提として 定型約款準備者が施行日までの間に一方的に変更条項を定めることができることとする経過措置を設けることを検 5

討していたが これについても 経過措置で原則である本則の規律とあまりに大きく異なるルールを設けるのは適切ではないとの指摘もある 以上を踏まえ 定型約款の変更について 定型約款に変更条項を設けることを必須の要件とはしないこととした もっとも 変更条項を必須とはしないとしても 変更条項が置かれ かつ その内容が具体的である場合には 変更の合理性は認められ易くなると考えられる そこで (1) イでは 変更条項の有無及びその内容は変更の合理性の判断において考慮がされる旨を明らかにしている 例えば 変更の対象や要件等を具体的に定めた変更条項が定型約款に置かれている場合には その変更条項に従った変更をすることは 変更の合理性の判断に当たって有利な事情として考慮されることになる 以上の案によると 定型約款中に変更条項がなくても 変更条項を設けるための定型約款の変更を含む定型約款の変更が可能であることとなる したがって 施行日前に締結された契約に係る定型約款に変更条項が設けられていない場合について 定型約款準備者が施行日前に当該定型約款に変更条項を設けることができる旨の経過措置は設ける必要はないことになる 2 また 第 28の2(2) の規定は 定型約款の変更については適用されない ( 定型約款の変更については より厳格であり かつ 考慮要素も異なる4(1) 各号の規律による ) ことを前提としていたが 両者の関係は必ずしも明瞭ではないとの指摘があることから 確認的に (4) の規定を新たに設けることとした 第 30 売買 4 買主の代金減額請求権買主の代金減額請求権について 民法第 565 条 ( 同法第 563 条第 1 項の準用 ) の規律を次のように改めるものとする (1) 3(1) 本文に規定する場合において 買主が相当の期間を定めて履行の追完の催告をし その期間内に履行の追完がないときは 買主は その不適合の程度に応じて代金の減額を請求することができる (2) (1) の規定にかかわらず 次に掲げる場合には 買主は (1) の催告をすることなく 直ちに代金の減額を請求することができる ア履行の追完が不能であるとき イ売主が履行の追完を拒絶する意思を明確に表示したとき ウ契約の性質又は当事者の意思表示により 特定の日時又は一定の期間内に履行をしなければ契約をした目的を達することができない場合において 売主が履行をしないでその時期を経過したとき エアからウまでに掲げる場合のほか 買主が (1) の催告をしても履行の追完を受ける見込みがないことが明らかであるとき (3) (1) の不適合が買主の責めに帰すべき事由によるものであるときは 買主は (1) 及び (2) の規定による代金の減額を請求することができない 6

引き渡された目的物が種類 品質又は数量に関して契約の内容に適合しないものである場合 を言い表す表現は 部会資料 84-1 第 30の3(1) 4(1) のほか 整備的な改正を要すると考えられる民法第 572 条の改正案 ( 第 97 回会議の当時のものとして部会資料 84-2 参照 ) などで用いることが想定されているが これらについては同じ意味内容であることが理解しやすいように表現すべきであるとの指摘がある そこで 部会資料 88-1 第 30の4(1) では 初出となる同 3(1) を引用する形で 3 (1) 本文に規定する場合 との表現に改めることとした 民法第 572 条の整備的な改正 ( 部会資料 88-1 第 40 参照 ) においても これと同様の表現を用いることを想定している 第 31 贈与 2 書面によらない贈与の解除 ( 民法第 550 条関係 ) 民法第 550 条の規律を次のように改めるものとする 書面によらない贈与は 各当事者が解除をすることができる ただし 履行の終わった部分については この限りでない 第 98 回会議において 民法第 550 条の 撤回 を 解除 に改めると 同法第 54 8 条の適用を受けることになり 適切ではないのではないかとの指摘があった もっとも 判例 ( 最判昭和 50 年 7 月 17 日集民 115 号 501 頁 ) は 民法 548 条 1 項所定の契約の目的物とは 解除の対象となる契約に基づく債務の履行として給付された物であって 解除により解除者が相手方に返還しなければならないものをいうと解される としており 同条が適用される場面は 履行後の場面に限られると考えられることから 判例を前提とする限り そもそも 同条が適用される余地はないものと考えられる なお 今回の改正に当たっては 書面によらない贈与のほか 使用貸借の貸主の解除 ( 第 34の3(1)) 寄託者の解除( 第 38の1(2)) などについても 同様の趣旨から解除をすることができる場面を新たに創設しているところ これらについて 民法第 540 条から第 547 条までの各規定が適用されるかどうかは 解除権創設の趣旨に応じた解釈に委ねるのが相当と考えられるが どうか 第 35 請負 2 仕事の目的物が契約の内容に適合しない場合の請負人の責任 (1) 仕事の目的物が契約の内容に適合しない場合の修補請求権等及び契約の解除 ( 民法第 634 条 第 635 条関係 ) 民法第 634 条及び第 635 条を削除するものとする ( 注 ) この改正に伴い 民法第 639 条及び第 640 条も削除するものとす 7

る 民法第 634 条の規定を削除するのは相当でない旨の指摘があった しかし 他の有償契約に準用される売買の担保責任に関して規定内容を充実させる改正を行う一方で 請負における担保責任について同条の規定を維持するためには 売買その他の有償契約とは異なり 請負についてのみこのような規定が必要であるといえる必要があり かつ それが売買その他の契約とどのような相違があるのかを 条文上表現することのできる形に整理しなければならないと考えられる もっとも そのような相違があるか否か及びその相違の具体的な内容についてコンセンサスを得ることは困難であると考えられる そのため 請負における担保責任についても 同法第 559 条によって売買の規定を準用することとし その具体的な内容については 請負の性質を踏まえた個別の解釈論に委ねざるを得ないと考えられる 以上の観点から 部会資料 84-1 第 34の2(1) の民法第 634 条の規定を削除するとの提案を維持することとした 8