< E955D89BF8AEE8F E A2E786C73>

Similar documents
<4D F736F F D D6A EFC95D3926E8BE E8BE689E690AE979D8E968BC E955D89BF8AEE8F802E646F63>

川崎都市計画事業登戸土地区画整理事業

いう (7) 側方路線角地及び三 四方路線地において 側方の間口が接する路線をいう (8) 背面路線正背路線地及び三 四方路線地において 背面の間口が接する路線をいう (9) 分割線画地の形状 利用状況により画地を部分に分割する線をいう (10) 奥行逓減割合画地の価格が奥行により逓減する割合をいう

Microsoft Word - 土地評価基準(案).doc

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

路線価図

tosho_koudotiku

1 天神 5 丁目本件土地及び状況類似地域 天神 5 丁目 本件土地 1 状況類似地域 標準宅地

Microsoft Word - 暱京髟裆 平拒16年(衄ㇳ)32.docx

土地の概要 - 1 事例 A 8, m2 正面路線価 150 千円 借地権割合 70% 地区区分 ビル街地区 5.0 m m 地形 (: 計算方法 ) 旗状地 同説明 旗地 敷地延長とも言われる 狭小 奥行長大が適用されることが多い 路線価 ( 千円 ) 奥行補正 狭小 奥行

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

大津市 道路位置指定基準

税理士法人チェスター【紹介】

宅地 雑種地 田に土盛りをして畑とした土地牧草栽培地 農業用施設の内部で用水を利用しないで耕作する土地 家屋建築用地として造成され 道路 上下水道 公共施設等を備えている土地建物に付随する広場 庭園 通路等に過ぎないと認められる土地 工場又は営業場に接続する物干場又はさらし場用地 家屋の敷地内にある

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 2 建築物の各部分の高さは 当該部分から前面道路の反対側の境界線又は隣地境界線までの真北方向の水 資料 5 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種 類 面積 建築物の高さの最高限度又は最低限度 備考 約 ha 建築物の各部分の高さ (

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

スライド 1

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

許可及び認定申請等

第 6 回令和元年度固定資産評価実務者勉強会 第 3 部 税理士による最近の各種課税評価に関するお話 講師 : 税理士 不動産鑑定士 赤川明彦 ( 株式会社土地評価センター取締役 ) copyright 2019 KOTOBUKI PROPERTY ASSESSMENT all rights res

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷


< F2D30315F95FB906A81798B6A8D5B928682CC91F2817A2E6A7464>

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

PowerPoint プレゼンテーション

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

上野原市規則第××号

最高限度1 制限の緩和 (1) この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるところによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高さの最高限度 ( 以下 斜線型高さ制限 という ) が定められている場合において その高さを

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

計算式 1 1 建物の価額 ( 固定資産税評価額 ) =2 長期居住権付所有権の価額 +3 長期居住権の価額 2 長期居住権付所有権の価額 ( 注 1) =1 固定資産税評価額 法定耐用年数 ( 経過年数 + 存続年数 ( 注 3)) 法定耐用年数 ( 注 2) 経過年数 ライプニッツ係数 ( 注

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

目次 ( )

<4D F736F F D A89AA924A8E732093B CA92758E7792E8208B5A8F708AEE8F802E646F63>

Microsoft Word - 条例.doc

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

市税のしおり2016表紙再3

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

目 次 1 固定資産税と固定資産税評価 1 1 固定資産税とは 1 2 固定資産税の課税のしくみ 2 (1) 固定資産税を納める人 ( 納税義務者 ) 2 (2) 税額の計算 2 2 固定資産税評価のあらまし 1 固定資産税評価の意義 2 固定資産税評価によって求める価格とは 3 固定資産の価格を求

ており 土地の個別的要因に係る補正が全て考慮されたものとなっていることから 土地の形状 道路との位置関係等に基づく個別的要因に係る補正 すなわち評価通達 15(( 奥行価格補正 )) から 20(( 不整形地の評価 )) まで及び 20-3(( 無道路地の評価 )) から 20-6(( 容積率の異な

大阪市再開発地区計画にかかる

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

第 1 基本的事項 1 業務内容についての順守事項本業務を行う不動産鑑定士又は不動産鑑定士補 ( 以下 不動産鑑定士等 という ) は 本業務が単に個別地点について行う鑑定評価と異なり 同一価格時点で大量に行う鑑定評価であり 特に面的な価格の均衡が求められる固定資産税評価のための基礎資料を作成するも

東京都駐車場条例(昭和三十三年東京都条例第七十七号)新旧対照表(抄)

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項の規定に基づく一団地の総合的設計制度及び連担建築物設計制度等の運用について 建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項及び法第 86 条の2 第 1 項の規定に基づく認定の運用は 平成 11 年 4 月 28 日付け建設省住街発第 48 号局長通達による

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

習志野市一団地の総合的設計制度認定基準 第 1 目的この基準は 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 86 条第 1 項又は第 86 条の2 第 1 項 ( 第 86 条第 1 項に係る部分に限る 以下同じ ) の規定による認定に関し必要な事項を定め 一団地の総合的設計制度の適用により良好な市街

1

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

02_(案の2①)概要資料(不均一)

定にかかわらず 当該都市計画税額とする 5 住宅用地のうち当該住宅用地の当該年度の負担水準が 0.8 以上のものに係る平成 21 年度から平成 23 年度までの各年度分の都市計画税の額は 第 2 項の規定にかかわらず 当該住宅用地に係る当該年度分の都市計画税額が 当該住宅用地の当該年度分の都市計画税

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

電子メール テンプレート (標準)

平方・中野久木物流施設地区

ブロック塀撤去補要綱

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

日影許可諮問(熊野小学校)

販売用不動産の時価評価の基準(案)と論点

都市計画法による市街化調整区域等における開発許可等の基準に関する条例

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

第 5 地区拠点地区計画の区域には 次に掲げる区域及び地域は含まないものとする (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 以下 農振法 という ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農

改正包括同意基準参考図

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

新しいまちづくりのために

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため

11総法不審第120号

<4D F736F F D E696CA814082A896F097A782BF8FEE95F E8BE689E690AE979D DC58F4994C5816A2E646F63>

という ) (5) 位置図 (6) 求積図 (7) 現況図 (8) その他 ア 他の法令の許可又は他の権利者の承諾を必要とするものについては 許可証又は 承諾書の写しイ袋井市道路の位置の指定基準 ( 平成 19 年袋井市告示第 174 号 ) 第 5 条第 1 項第 2 号によるただし書を適用する場

Microsoft Word - ●決定⑤地区計画-2.docx

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

○H30条例19-1

用途地域の指定のない地域の建築形態規制\(素案\)

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

(4) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (5) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農地転用が許可されないと見込まれる農用地 (6) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第

位置指定処理要領 150401施行 原稿    020705

C3B4924E49256D41000B0E4

Ⅰ 用途地域指定の基本方針 1 用途地域別 市街地像 と指定の基本方針 1 2 境界の設定 4 3 用途地域見直しの時期 5 4 その他の地域地区や地区計画の活用 6 Ⅱ 用途地域の指定基準 第一種低層住居専用地域 7 第二種低層住居専用地域 9 第一種中高層住居専用地域 11 第二種中高層住居専用

PowerPoint プレゼンテーション

第2章

旧(現行)

阪神間都市計画新住宅市街地開発事業の変更(兵庫県決定)

建築基準法施行規則第10条の2第1号

(4) 区域は 境界が明確であること (5) 区域は 道路に 4m 以上接していること ただし 次に掲げる場合は この限りでない ア路地状区域の場合は 道路に 2.7m 以上接すること イ小規模路地状区域の場合は 道路に 2m 以上接すること (6) 区域は 区域内の敷地を細分化する建築行為を含まな

Transcription:

県中都市計画事業荒井北井土地区画整理事業土地評価基準 第 1( 目的 ) この基準は 土地区画整理法 ( 昭和 29 年法律第 119 号 以下 法 という ) 第 3 条第 4 項の規定により郡山市が施行する荒井北井土地区画整理事業の土地評価の実施の方法について定め もつて評価の適正と均衡を図ることを目的とする 第 2( 用語の意義 ) この基準において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) 画地一筆の宅地において 地上権 永小作権 賃借権その他土地を使用し 又は収益することができる権利 ( 自用地を含む ) の部分をいう ただし 従前の一宅地 又は換地を一画地とみなす (2) 間口画地の路線に接する部分をいう (3) 標準画地路線に直角に接し その平均的利用価値が最高とみなされる矩形地をいう (4) 路線価路線に標準画地が接していると想定した場合における標準画地の平方メートル当り価格をいう (5) 路線順位画地の接する路線の路線価指数の大なるものを上位とし 同価の場合は大なる間口の接する路線を上位とする (6) 正面路線二以上の路線に接する画地において 路線順位の一位のものをいう (7) 側方路線角地において 側方の間口が接する路線をいう (8) 背面路線正背路線地及び三 四方路線地において 背面間口が接する路線をいう (9) 分割線画地の形状 利用状況により画地部分に分割する線をいう (10) 奥行逓減割合画地の指数が奥行により逓減する割合をいう 第 3( 評価方法 ) 画地の評価は 路線価式評価方法によるものとする 第 4( 土地利用区分 ) 路線価及び画地評価の算定に用いる土地利用区分は 土地利用現況及び市街化予 想により 住居地 準工業地に区分して行うものとする 第 5( 路線価を付ける道路等 ) 路線価は 道路等 ( 道路及び通路を含む ) の用に供しているものに付けるものと する

第 6( 路線価の付け方 ) 路線価は一街区長ごとに付けることを原則とする 2 宅地の状況が一街区長の間で相違すると認められるとき又は路線の左右において異なるときは 前項の規定にかかわらず 一街区長を区分し 又は路線の左右に異なる路線価を付けることができるものとする 第 7( 路線価の算定 ) 路線価は 別表第 1の式によつて算出するものとする ただし 算出された路線価に不均衡があると認められる場合は 宅地の立地条件 固定資産税課税標準価格 相続税財産課税標準価格の比例指数等を参しやくして修正することができるものとする 第 8( 路線価の表示 ) 路線価は 地区又は工区における施行前の路線価の最大値を指数 1,000 個として 比較換算した指数 ( 以下 路線価指数 という ) により表示するものとする 第 9( 従前の宅地及び換地の評価 ) 従前の宅地及び換地は 画地ごとに平方メートル当り指数及び総指数を算出するものとする 2 前項の場合 特別の必要があるときは 隣接する数個の画地を合わせて一個の画地とみなして総指数を算出し その総指数に符合するように各画地の平方メートル当り指数及び総指数を定めることができるものとする 3 一筆の評定指数は 一筆内の各画地の総指数の合計をもつて算定する 第 10( 画地の平方メートル当り指数及び総指数 ) 画地の平方メートル当り指数及び総指数は 画地を次の各号に分類して第 14から第 25までの規定により算定するものとする (1) 普通地一辺が路線に接している画地 (2) 角地二路線の交差する位置にあつて それらのいずれにも接している画地 (3) 正背路線地二路線にはさまれ それらのいずれにも接している画地 (4) 三 四方路線地三以上の路線に囲まれ それらのいずれにも接している画地 (5) 島地路線に接していない画地 第 11( 画地の評定価額等 ) 画地の評定価額は 画地の総指数に指数の単価を乗じて得た価額とするものとする 2 各筆の評定価額は 一筆内の各画地の評定価額の合計とする

第 12( 指数の単価 ) 指数一個の単価は 鑑定評価額 相続税財産課税標準価額及び固定資産税課税標 準価額等を参しやくして定めるものとする 第 13( 奥行逓減割合 ) 奥行逓減割合 ( 単独奥行百分率 及び 修正奥行百分率 ) は別表第 2-1 第 2-2 に定めるところによる 第 14( 普通地の計算 ) 普通地の計算は その画地の接する路線価指数に奥行逓減割合を乗じ 第 19に規定するところにより必要な修正を行い 平方メートル当り指数 ( 小数以下四捨五入 以下同じ ) を算出し その画地の地積に平方メートル指数を乗じて総指数 ( 小数以下四捨五入 以下同じ ) を算出するものとする 2 画地を二つ以上の部分に分割して計算する必要がある場合は 分割したそれぞれの部分の指数を前項に規定する方法に準じて算出し 各部分の指数の合計を面積で除して得た値を平方メートル当り指数とし 総指数は 地積に平方メートル当り指数を乗じて得た値とするものとする 第 15( 角地の計算 ) 角地の計算は 正面路線から普通地として計算した指数に側方加算指数を加算し 地積で除して 平方メートル当り指数を求め 総指数は地積に平方メートル当り指数を乗じて得た値とするものとする 2 側方加算指数は 次の計算によつて算定する 側方加算指数 = 側方路線価指数 側方路線間口 側方加算率 側方加算率は 別表第 2-3 に定めるところによるものとする ただし 正面間 口が 15 メートル未満のときは 側方加算率に 値をもつて側方加算率とする 正面路線間口 (M) を乗じた 3 第 1 項 第 2 項の規定による計算においてが 0.8 以上で かつ 側 方路線間口が正面路線間口より大なる場合は 側方路線を正面路線とし 正面路線 を側方路線として第 1 項 第 2 項の規定による計算をしなおし両者のうち評価指数 の大なるものを用いるものとする 1 15 側方路線価正面路線価 第 16( 正背路線地の計算 ) 正背路線地の計算は 正面路線から普通地として計算した指数に背面加算指数を加算し 地積で除して平方メートル当り指数を求め 総指数は地積に平方メートル当り指数を乗じて得た値とする 2 背面加算指数は 次の計算によつて算定する

背面加算指数 = 背面路線価 全奥行の修正奥行百分率 背面加算率 背面間口 奥行 背面加算率は 別表第 2-4 に定めるところによるものとする ただし 画地の 奥行が 30 メートル未満のときは 背面加算率に つて背面加算率とする 背面路線価 ( ) 2 正面路線価 1 30 奥行 (M) を乗じた値をも 第 17( 三 四方路線地の計算 ) 三 四方路線地の計算は 正面路線から普通地として計算した指数に第 15 第 2 項の側方加算指数 第 16 第 2 項の背面加算指数をそれぞれ加算し 地積で除して平方メートル当り指数を算出し 総指数は第 14 第 2 項の規定を準用して算定するものとする 2 前項の計算において 第 15 第 3 項の規定に該当するときは 同項を準用するものとする 第 18( 島地の計算 ) 島地計算は その画地が主として利用している路線の路線価指数に その路線より画地の図心までの距離による単独奥行逓減割合を乗じ 第 19の規定する修正を行ない 平方メートル当り指数及び総指数は第 14 第 2 項の規定を準用して算定するものとする 第 19( 指数の修正 ) 画地又は画地の部分が次の各号のいずれかに該当するときは その画地または画地の部分の指数について 次の各号に定める修正をするものとする (1) 間口が四メートル未満のもの別表第 2-5に規定する間口狭小修正係数を乗ずる (2) 間口に比して奥行が3 倍以上のもの別表第 2-6に規定する奥行長大修正係数を乗ずる (3) 単独の三角地三角地修正係数 ( 0.9) を乗ずる (4) 分割計算により三角部分三角部分修正係数 (0.95) を乗ずる (5) 角度修正の必要なもの奥行の両辺が平行又はこれに近いもので 路線との形成する角度が85 以下のものは 別表第 2-7に規定する不正形角度修正係数を乗ずる (6) 形状が不整形なもの不整形修正係数 (1.000.90) を乗ずる (7) 形状が袋状のもの袋地修正係数 ( 1.00.95) を乗ずる (8) 島地のもの

島地修正係数 (0.950.90) を乗ずる (9) 宅地として利用できない傾斜地 ( 崖地 ) 崖地修正係数 (0.500.30) を乗ずる (10) 墓地墓地は修正率 0.75を乗ずる (11) 高低差のある画地盛土 切土加工により改良せねばならない画地及び換地指定により道路面と著しく高低差が生じた画地は その高低差に応じて別表 2-8に規定する修正係数を乗ずる (12) 水路で隔てられた土地別表第 2-9に規定する修正係数を乗ずる (13) 近傍の宅地と指数の上で不均衡のあるもの計算された画地の平方メートル当り指数が近傍画地の平方メートル当り指数と比較して不均衡と認められる場合は 不均衡を是正するため相応の修正係数を乗ずるものとする 第 20( 道路又は私道部分を含む画地の計算 ) 画地の一部が路線価を付けた道路又は私道の用に供されているときは 当該部分とその他の部分とに分割し 当該部分は第 21の規定により その他の部分は第 10の規定を準用して それぞれの部分の指数を算出し 平方メートル当り指数及び総指数は第 14 第 2 項の規定を準用して定めるものとする 第 21( 私道等の評価 ) 路線価を付した道路又は私道の用に供している画地又は画地の部分の平方メートル当り指数は 第 10の規定によらず次の各号により算出し 総指数は平方メートル当り指数に地積を乗じて得た値とするものとする (1) 路線価指数に 0.1 以下を乗ずるもの 道路法 ( 昭和 27 年法律 180 号 ) により指定認定を受けた道路 (2) 路線価指数に 0.3を乗ずるもの 現に公共の用に供されていると認められるもので次に掲げるもの ( イ ) 土地登記簿に公衆用道路およびこれに準ずる地目が付されているもので1 号以外のもの ( ロ ) 地方公共団体において道路の施設を施したもの ( ハ ) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律 201 号 )42 条 1 項 5 号の道路の指定を受けているもの ( ニ ) 建築基準法 42 条 2 項および3 項の規定により特定行政庁の指定を受け道路とみなされており 幅員 2.7m 以上で免租のもの (3) 路線価指数に 0.5を乗ずるもの 建築基準法 42 条 2 項および3 項の規定により特定行政庁の指定を受け道路とみなされているもので 2 号に該当するものを除く

(4) 私道部分に 0.7 を乗ずるもの 第 3 号の道路規模以外のもので私道の用に供されている画地 第 22( 著しく大なる画地の評価 ) 地積が著しく大なる画地については 第 14 から第 19 までに規定する計算方法によ らないでこれを評価することができる 第 23( 権利の評価 ) 従前の宅地及び換地に存する権利の価額は 当該権利の存する画地の総指数に標 準的権利価額割合及び指数の単価を乗じて得た価額とするものとする 第 24( 画地の変動による処理 ) 仮換地指定後 画地の分割又は合併があつた場合の変動後の画地の総指数は 次の各号により定めることが出来るものとする (1) 画地が分割された場合における分割後の画地の総指数は 分割後の各画地の総指数が分割前の画地の総指数に符合するように按分して定める (2) 画地が合併した場合における合併後の画地の総指数は 合併前の各画地の総指数の合計した値とする 第 25( 街区評価 ) 宅地利用増進率算定に必要な街区の評価は 換地の割込を考慮して街区を2つ以上の部分に分割し 街区を囲む路線価指数を基準として 画地の評価の方法に準じて計算するものとする 第 26( 委任 ) この評価基準に規定するものの他 土地評価に関し必要と認める事項は施行者が 定める ( 付則 ) この土地評価基準は 昭和 56 年 9 月 14 日から適用する

別表第 1 路線価 = 街路係数 + 宅地係数 + 接近係数 ={t F(w)+ X}+{u F(p)+ Y}+{ m( (1) 街路係数 S-s S ) + Z} 街路係数は 街路の系統 連継性 幅員 構造 勾配 曲線及び街路修景等 による利用価値を表わす係数で次式によって算出するものとする n 街路係数 = t F(w) + X t: 街路の系統 連続性等 街路の性質を表わす係数 別表第 1-1(t の値 ) 街路の性質住宅地準工業地 主要幹線街路 ( 通過交通路線 12) 幹線街路 ( 都市計画街路 ) 1.22.0 2.02.5 1.52.5 2.53.0 補助幹線街路 1.52.0 1.52.5 区画街路 (A) (23 街区以上連担 ) 1.01.5 1.01.5 区画街路 (B) ( 単なる区画街路 ) 1.0 1.0 歩行者専用道路 0.8 0.8 行止まり ( 転向可能 ) ( クル ド サック ) 1.01.5 0.81.0 行止まり ( 転向不能 ) 0.30.5 0.30.5 F(w): 採光 通風 車輛の近接性 直接の防火性 避難性及び建物前面の開潤性等を表わす係数 F(w) = W W+3 X: 舗装の有無 勾配 曲線 街路修景 及び街路構造等を表わす係数

別表第 1-2(X の値 ) 構造の種類 t F(w)<1 1 t F(w)<22 t F(w) <3 3 t F(w) 車道舗装 0.1 0.18 0.20 0.22 歩道舗装 0.1 0.12 0.15 0.18 街路修景 0.05 0.05 0.07 0.10 勾配 (α) 商業地 住宅 準工業 工業地 3%<α<6% が -0.1 5% をこえるもの -0.1 (2) 宅地係数 宅地係数は 宅地自身のもつ空間利用可能度 文化性及び保安性等による価 値を表わす係数で次式によって算出するものとする 宅地係数 = u F(p) + Y u: 宅地に対する建築物の容積的利用可能度 F(p): 防火に対する保安性を公共空地率 公共空地配置密度等により表わ す係数で 次式により算出するものとする 普通木造地区 準防火 防火地区 F(p) = F(p) = 0.5+0.1 p 1-15dp α 1-15dp p: 公共空地率 = d: 公共空地配置密度 = 公共用地面積 ( m2 ) 計算区域面積 ( m2 ) 4メートル以上の街路延長 (m) 計算区域の面積 ( m2 ) α: 準防火地域に対して α=0.6 防火地域に対して α=0.8 とする 別表第 1-3(u の値 ) uの値 住宅地 準工業地 uの値 0.54.0 2.04.0 別表第 1-4(Y の値 ) 給排水 自然環境等 Y の値 上水道引込容易 0.3

(3) 接近係数 接近係数は 宅地が交通 文化 厚生及び慰楽等の諸施設との相対的距離関 係による受益または受損価値を表わす係数で 次式によって算出するものとす る 接近係数 = m( ) ± Z m: 対象施設の影響力の強さを表わす係数 S: 施設影響距離限度 s: 対象施設よりその路線の占める位置までの距離 n: 影響力の逓減率 S-s S n Z: 対象施設が地帯的に影響を及ぼす係数 別表第 1-5(S n m の値 ) 対象施設 影響距離 S n 住宅地 m 準工業地 汽車駅 5,000 1 1.52 23

別表第 2-1 単独奥行百分率表 奥行 住居地 準工業地 奥行 住居地 準工業地 1 107.2 121.0 31 81.0 85.0 2 106.1 116.3 32 80.7 84.8 3 104.9 112.4 33 80.4 84.6 4 103.8 109.1 34 80.1 84.4 5 102.7 106.3 35 79.9 84.2 6 101.5 103.8 36 79.7 84.0 7 100.4 101.7 37 79.5 83.9 8 99.3 99.8 38 79.3 83.7 9 98.3 98.2 39 79.1 83.6 10 97.2 96.8 40 78.9 83.5 11 96.1 95.5 41 78.7 83.3 12 95.1 94.4 42 78.6 83.2 13 94.1 93.4 43 78.4 83.1 14 93.1 92.5 44 78.3 83.0 15 92.1 91.7 45 78.2 82.9 16 91.1 90.9 46 78.0 82.8 17 90.1 90.3 47 77.9 82.7 18 89.1 89.6 48 77.8 82.6 19 88.1 89.1 49 77.7 82.6 20 87.2 88.6 50 77.6 82.5 21 86.3 88.1 51 77.5 82.4 22 85.5 87.7 52 77.4 82.3 23 84.8 87.3 53 77.4 82.3 24 84.2 86.9 54 77.3 82.2 25 83.6 86.6 55 77.2 82.1 26 83.0 86.2 56 77.1 82.1 27 82.6 86.0 57 77.1 82.0 28 82.1 85.7 58 77.0 82.0 29 81.7 85.4 59 76.9 81.9 30 81.4 85.2 60 76.9 81.9 住居地 0 X<20 F(X) = 0.006X - 1.180X + 108.40 20 X F(X) = + 75.00 2 8,219.943 (X+5.957) 2

別表第 2-1 単独奥行百分率表 奥行 住居地 準工業地 奥行 住居地 準工業地 61 76.8 81.8 91 75.9 80.9 62 76.8 81.8 92 75.9 80.9 63 76.7 81.7 93 75.8 80.9 64 76.7 81.7 94 75.8 80.9 65 76.6 81.6 95 75.8 80.9 66 76.6 81.6 96 75.8 80.9 67 76.5 81.6 97 75.8 80.8 68 76.5 81.5 98 75.8 80.8 69 76.5 81.5 99 75.7 80.8 70 76.4 81.5 100 75.7 80.8 71 76.4 81.4 101 75.7 80.8 72 76.4 81.4 102 75.7 80.8 73 76.3 81.4 103 75.7 80.8 74 76.3 81.3 104 75.7 80.7 75 76.3 81.3 105 75.7 80.7 76 76.2 81.3 106 75.7 80.7 77 76.2 81.2 107 75.6 80.7 78 76.2 81.2 108 75.6 80.7 79 76.1 81.2 109 75.6 80.7 80 76.1 81.2 110 75.6 80.7 81 76.1 81.1 111 75.6 80.7 82 76.1 81.1 112 75.6 80.7 83 76.0 81.1 113 75.6 80.6 84 76.0 81.1 114 75.6 80.6 85 76.0 81.1 115 75.6 80.6 86 76.0 81.0 116 75.6 80.6 87 76.0 81.0 117 75.5 80.6 88 75.9 81.0 118 75.5 80.6 89 75.9 81.0 119 75.5 80.6 90 75.9 81.0 120 75.5 80.6 準工業地 10,500.00 (X+15.00) 2 F(X) = + 80.00

別表第 2-2 奥行修正百分率表 奥行 住居地 準工業地 奥行 住居地 準工業地 1 80.0 75.0 31 92.5 95.2 2 85.9 82.7 32 92.1 94.9 3 89.5 87.1 33 91.8 94.6 4 92.0 90.0 34 91.4 94.3 5 93.7 92.0 35 91.1 94.0 6 95.0 93.5 36 90.8 93.7 7 96.1 94.7 37 90.5 93.5 8 96.9 95.6 38 90.2 93.2 9 97.6 96.3 39 89.9 93.0 10 98.2 97.0 40 89.6 92.7 11 98.6 97.5 41 89.4 92.5 12 99.1 97.9 42 89.1 92.3 13 99.4 98.3 43 88.9 92.1 14 99.7 98.6 44 88.6 91.9 15 100.0 98.9 45 88.4 91.7 16 99.5 99.2 46 88.2 91.5 17 98.9 99.4 47 88.0 91.3 18 98.4 99.6 48 87.8 91.1 19 97.9 99.8 49 87.6 90.9 20 97.4 100.0 50 87.4 90.8 21 96.9 99.4 51 87.2 90.6 22 96.4 98.9 52 87.0 90.4 23 95.9 98.4 53 86.8 90.3 24 95.4 97.9 54 86.6 90.1 25 95.0 97.5 55 86.5 90.0 26 94.5 97.1 56 86.3 89.9 27 94.1 96.7 57 86.1 89.7 28 93.7 96.3 58 86.0 89.6 29 93.3 95.9 59 85.8 89.5 30 92.9 95.6 60 85.7 89.3 住居地 X 0.0604+0.0279 X<15 G(X) = + 68.70

別表第 2-2 奥行修正百分率表 奥行 住居地 準工業地 奥行 住居地 準工業地 61 85.5 89.2 91 82.5 86.6 62 85.4 89.1 92 82.4 86.5 63 85.2 89.0 93 82.3 86.5 64 85.1 88.9 94 82.3 86.4 65 85.0 88.8 95 82.2 86.4 66 84.9 88.6 96 82.1 86.3 67 84.7 88.5 97 82.1 86.3 68 84.6 88.4 98 82.0 86.2 69 84.5 88.3 99 81.9 86.1 70 84.4 88.2 100 81.9 86.1 71 84.3 88.1 101 81.8 86.0 72 84.2 88.0 102 81.8 86.0 73 84.0 88.0 103 81.7 85.9 74 83.9 87.9 104 81.6 85.9 75 83.8 87.8 105 81.6 85.8 76 83.7 87.7 106 81.5 85.8 77 83.6 87.6 107 81.5 85.7 78 83.5 87.5 108 81.4 85.7 79 83.5 87.4 109 81.4 85.6 80 83.4 87.4 110 81.3 85.6 81 83.3 87.3 111 81.3 85.6 82 83.2 87.2 112 81.2 85.5 83 83.1 87.1 113 81.2 85.5 84 83.0 87.1 114 81.1 85.4 85 82.9 87.0 115 81.1 85.4 86 82.9 86.9 116 81.0 85.3 87 82.8 86.9 117 81.0 85.3 88 82.7 86.8 118 80.9 85.3 89 82.6 86.7 119 80.9 85.2 90 82.5 86.7 120 80.8 85.2 15 X<20 G(X) = 0.002X - 0.590X + 108.40 20 X G(X) = [ 764.695 - ]+ 75.0 準工業地 1 X 2 X 0.0379+0.0221X 700.0 X+15.0 X<20 G(X) = + 58.335 20 X G(X) = + 80.0 8,219.943 X+5.957

別表第 2-3( 側方加算率 ) 二路線の交差する角地 一路線の屈曲による角地 住居地 C 0.5 0.25 準工業地 D 0.5 0.25 別表第 2-4( 背面加算率 ) 二路線にはさまれた正背路線地 一路線にはさまれた正背路線地 住居地 C 0.075 0.040 準工業地 D 0.075 0.040 別表第 2-5( 間口狭小修正係数 ) 間口長さ 2m 未満 2.0m 以上 2.5m 未満 2.5m 以上 3.0m 未満 3.0m 以上 3.5m 未満 3.5m 以上 4.0m 未満 4.0m 以上 住居地 準工業地工業地 0.80 0.84 0.88 0.92 0.96 1.00 別表第 2-6( 奥行長大修正係数 ) 奥行 ( ) 間口 3.0m 以上 4.0m 未満 4.0 5.0 5.0 6.0 6.0 7.0 7.0 8.0 8.0 9.0 9.0m 以上 修正率 0.99 0.98 0.97 0.96 0.94 0.92 0.90 別表第 2-7( 不正形角度修正係数 ) 角度 20 以下 25 30 35 40 45 50 修正率 0.70 0.76 0.80 0.83 0.86 0.88 0.90 55 60 65 70 75 80 85 以下 0.92 0.935 0.950 0.965 0.975 0.985 0.995 ( 注 ) 1 画地と正面路線との交角が 85 以下で平方四辺形に近い画地の計算に用

いる 2 画地の奥行方向の両辺と正面路線とのそれぞれの交角の差が10 未満の場合に用いる 3 計算に使用する角度は 間口の中点と画地の図心を結ぶ線が正面路線となす角とする 別表第 2-8( 道路との高低差による修正係数 ) 高低差 2.0m 未満 2.0m 以上 4.0m 未満 4.0 6.0 6.0 8.0 8.0 10.0 10m 以上 道路面より高い場合の修正率 道路面より低い場合の修正率 1.00 0.98 0.94 0.88 0.80 0.70 0.95 0.90 0.82 0.72 0.60 別表第 2-9( 水路修正係数 ) 水路巾員 1.02.0m 2.03.0m 3.04.0m 4.05.0m 修正率 0.98 0.97 0.96 0.95 奥行逓減割合表の使用にあたつての注意事項 1 単独奥行百分率表 ( 別表第 2-1) は 普通地の袋地部分及び島地の指数を算定する場合に用いる 2 修正奥行百分率表 ( 別表第 2-2) は 袋地をのぞく普通地 角地 正背路線地及び三 四方路線地の指数の算定に用いる 3 奥行逓減割合の各表を用いる場合 画地の奥行にメートル未満の端数があるときは メートル以下四捨五入するものとする