1-2. 国内外の援助潮流 動向 (1) 国連防災世界会議と仙台防災枠組 国連防災世界会議 は 第 1 回会議が 1990 年から 1999 年の 国際防災の 10 年 の中間レビューとして 1994 年に開催されて以降 過去 3 回すべてを日本政府がホストし それぞれの成果文書はその後の世界的な防

Similar documents
Rodrigo Domingues UNDP Borja Santos Porras/UNDP Ecuador UNDP Kazakhstan 2

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

のような事象でさえ わずか数分前の警告によって生命を救えることもある リスクの発生を定期的に再検討することが重要である たとえば 気候変動やその他の変化の結果として極端な気象現象 ( 暴風雨 熱波 野火など ) の発生頻度や激しさが高まる可能性があり 新たな地球物理学的データやその他のデータによって

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

H28秋_24地方税財源

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

の理解と参加を促進し, 開発協力を支える社会的基盤をより一層広げ, 強化するために, NGO/ 市民社会 (CSO) との連携が推進されるべきことが謳われたところである 以上の経緯と背景の下に NGO と ODA の連携に関する中期計画 ~ 協働のための 5 年間の方向性 ~ が策定されることとなっ

(2) 当該国における地震防災分野の開発政策と本事業の位置づけネパール政府は 2009 年に災害リスク国家管理戦略を制定し 対象災害の一つとして地震を上げている 地震防災分野は 2009 年に設置された National Platform for Disaster Risk Reduction にお

Microsoft Word - ★(ワードセット版)CONNEX基本指針

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

(CANACINTRA) 等と連携を図りつつ設置する案を有しており 国家中小企業コンサルタント養成 認定制度を具現化するためにいかにして事業を進めていくかが課題となっている (2) 相手国政府国家政策上の位置づけカルデロン大統領は 近代的かつ競争力のある経済の強化及び雇用の創出 を 治安 貧困撲滅

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

PowerPoint プレゼンテーション

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

平成18年度標準調査票

内部統制ガイドラインについて 資料

<4D F736F F D C68EE390AB955D89BF82CC8E77906A816988C4816A2E646F6378>

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

基本指針の概要 1 基本指針改定の趣旨近年 地域社会における社会的課題が多様化 複雑化する中 行政 企業 NPO 自治会などが互いに協力して課題解決に取り組み 地域社会をより住み良いものとしていくことが今後ますます重要となっています このため 従前の NPO 活動に関する基本指針 の基本的な考え方を

CONNEX Basic Principles

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

Japan Youth Platform for Sustainability (JYPS) 国連で行われている交渉に向けて 若者の声を集約し 日本政府や国連機関などに政策として訴えていくための若者のための 場 5/22

欠であり 運輸交通分野を中心に膨大なインフラ投資が必要になると見込まれる これらのインフラ整備にあたっては 案件ごとにマスタープランから工事まで段階を踏んで検討 建設が進められるが 対象地の地形などを確認 把握するため 検討段階に応じた精度の地図が必要となる 現在 同国では基本的な測地基準点網が整備

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

資料1 第3回災害救助に関する実務検討会における意見に対する回答

知創の杜 2016 vol.10

Microsoft Word - 仙台防災枠組(仮訳)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

reference3

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料


社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

(2) 事業の具体的内容本事業は 次に示す 1~3 の内容について 経済産業省との協議の上 事業を実施する 1 インシデント対応等 企業等の組織内の情報の窃取やサービス運用妨害等を目的とするサイバー攻撃等のインシデントに関する対応依頼を受け付け 国内外の CSIRT 等と連携し 迅速かつ円滑な状況把

一防災 減災等に資する国土強靱化基本法案目次第一章総則 第一条 第七条 第二章基本方針等 第八条 第九条 第三章国土強靱化基本計画等 第十条 第十四条 第四章国土強靱化推進本部 第十五条 第二十五条 第五章雑則 第二十六条 第二十八条 附則第一章総則 目的 第一条この法律は 国民生活及び国民経済に甚

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

II. グローバルネットワークへの参加と取り組み 本ネットワークでは 参加してから 1~2 年目に 各国や都市において 高齢者にやさしい都市づくり に関する計画を立て 実行に移す準備をし それを 3~5 年目にかけて実行し 実行開始から 3 年目 ( ネットワーク参加から 5 年目 ) を目途に 成

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

id5-通信局.indd

「自動運転車」に関する意識調査(アンケート調査)~「自動運転技術」に対する認知度はドイツの消費者の方が高いことが判明~_損保ジャパン日本興亜

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

2008年6月XX日

⑴ 政策目的本件は, 我が国において開発資金のための国際連帯税 ( 国際貢献税 ) を導入し, 持続可能な開発のための 2030 アジェンダ 等, 国際的な開発目標の達成に対応 貢献するために, 世界の開発需要に対応し得る幅広い開発資金を調達するもの これは, 外務省政策評価, 基本目標 Ⅵ 経済協

防災業務計画 株式会社ローソン

スライド 1

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

Microsoft Word - JPN_2007DB_chapter3_ doc

スライド 1

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

PowerPoint プレゼンテーション

新JICAにおける事前評価(技協・無償)について

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

The Consultative Group of GFDRR

「社会的課題・SDGsに関する意識調査」~さらなる浸透に向けて、企業に求められるものとは~「社会的課題・SDGsに関する意識調査」~さらなる浸透に向けて、企業に求められるものとは~_損保ジャパン日本興亜

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

<4D F736F F F696E74202D EF8B638E9197BF82CC B A6D92E894C5816A E >

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

G7 ICT マルチステークホルダー会議からの成果を歓迎する 6. 我々は 2016 年 6 月 21 日から 23 日にかけてメキシコのカンクンで開催される イノベーション 成長及び社会の繁栄をテーマとした デジタル経済に関する OECD 閣僚級会合の成果に期待する 7. 我々は デジタル連結世界

エチオピア 2017 年 2 月 エチオピアは FATF 及び ESAAMLG( 東南部アフリカ FATF 型地域体 ) と協働し 有効性強化及び技術的な欠陥に対処するため ハイレベルの政治的コミットメントを示し 同国は 国家的なアクションプランや FATF のアクションプラン履行を目的とした委員会

4

Microsoft Word - Conference Documentation IGES-adelphi workshops FINAL JAP_STS

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

「標準的な研修プログラム《

ANNUAL REPORT

ISO 9001:2015 改定セミナー (JIS Q 9001:2015 準拠 ) 第 4.2 版 株式会社 TBC ソリューションズ プログラム 年版改定の概要 年版の6 大重点ポイントと対策 年版と2008 年版の相違 年版への移行の実務

<4D F736F F D F815B A BD90AC E93788E968BC695F18D E352E3135>

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

政府開発援助大綱 平成 15 年 8 月 29 日 外務省経済協力局

untitled

これまでの G7 コミットメント及び持続可能な開発のための世界的な枠組み を定める 2030 アジェンダに沿って行動する必要性を認識しつつ, 我々 G7 首 脳は, 以下にコミットする 強靱な沿岸及び沿岸部コミュニティ 1. より良い適応計画, 緊急事態への備え及び回復の支援 我々は, 政策ギャップ

平成 27 年度第 1 回状況説明 ( 要望 ) 活動 平成 27 年 8 月 3 日 ( 月曜日 ) 1 国土交通省 財務省 総務省 内閣府への状況説明 ( 要望 ) 活動について国土交通省へは 岡﨑高知市長と清水大洲市長を先頭に 国土交通省幹部及び関係部局へ状況説明 ( 要望 ) 書の手渡しと要

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

構築等 相手国の意思決定が必要な政策面で懸念される点がある 今後 全体設計の実現に向け た強固な活動が期待される 4-1. 国際共同研究の進捗状況について本プロジェクトは統合データベースと観測評価システムの開発を第一段階とし 物理モデルの構築 シナリオ解析に基づく評価 システムと技術の開発へと順次進

はじめに

手法 という ) を検討するものとする この場合において 唯一の手法を選択することが困難であるときは 複数の手法を選択できるものとする なお 本規程の対象とする PPP/PFI 手法は次に掲げるものとする イ民間事業者が公共施設等の運営等を担う手法ロ民間事業者が公共施設等の設計 建設又は製造及び運営

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

2

PowerPoint プレゼンテーション

国立女性教育会館の機能と取り組み

姫路市及びたつの市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約 姫路市 ( 以下 甲 という ) 及びたつの市 ( 以下 乙 という ) は 連携中枢都市圏構想推進要綱 ( 平成 26 年 8 月 25 日付け総行市第 200 号総務省自治行政局長通知 ) に基づく連携中枢都市圏である播磨圏域 ( 以下

Transcription:

2018 年 3 月 独立行政法人国際協力機構 JICA 防災分野ポジションペーパー 1. イシューにかかる概況 取り巻く環境 1-1. 世界の現状自然災害による経済被害及び損失は拡大傾向にある 2005 年から 2015 年の 10 年間において 死傷者数は 210 万人以上 被災者は 15 億人 経済損失は 1 兆 3 千億ドル以上と報告されている 1 各国において防災への取り組みが進み 災害対応能力が向上しつつあるが それを上回るスピードで災害に曝される人口増加や開発成果の蓄積が進み 無秩序な都市化の影響等もあり災害に脆弱な地域が偏在している 併せて 気候変動の影響等によって災害が頻発化 甚大化しており 脅威 ( ハザード ) が大きくなっているという見方もあり 災害リスクが増加している 経済規模が小さい後発開発途上国や小島嶼国は 先進国と比較し 災害後の復旧 復興に時間がかかり 災害が開発の大きな阻害要因となっている また 企業 経済のグローバル化に伴い 一国で発生した局地的災害であっても 世界規模の経済的影響を引き起こしている場合 2 がある このように 災害はそれまでの開発の成果を奪い 災害からの復旧が遅れることで開発の機会を逸する原因となる また 災害に脆弱な貧困層が貧困と被災の負のスパイラルに陥るリスクが生じていることから 防災は開発の前提条件であるとの認識が世界的に浸透しつつある 一方で 1990 年から 2010 年までの防災に係る国際協力の動向を概観すると 世界全体の協力額のうち災害後の救助 医療活動等に係る応急対応に 65.5% 復旧 復興に 21.8% がそれぞれ支出されており 災害前の予防に支出されている割合は わずか 12.7% という調査結果がある 3 このことは 従来 自然災害への対応は 事後対応が中心で災害前の平時における開発課題として十分に対応されていなかったことを示している 1 仙台防災枠組 2 2011 年にタイで発生した洪水によって 日本を含む海外の企業が進出している工場地帯が被災した結果 電子部品の供給停止し それら部品を組み立てている自動車 時計等の製造が減産した 等の事例がある 3 GFDRR and ODI (2013) Financing Disaster Risk Reduction A 20 year story of international aid 4 仙台防災枠組の構成は次のとおり I. 前文 II. 期待される成果とゴール III. 指導原則 IV. 優先行動 V. ステークホルダーの役割 VI. 国際協力とグローバルパートナーシップ 1

1-2. 国内外の援助潮流 動向 (1) 国連防災世界会議と仙台防災枠組 国連防災世界会議 は 第 1 回会議が 1990 年から 1999 年の 国際防災の 10 年 の中間レビューとして 1994 年に開催されて以降 過去 3 回すべてを日本政府がホストし それぞれの成果文書はその後の世界的な防災の方針となった 直近の第 3 回会議 (2015 年 3 月 ) では 180 か国以上の国連加盟国によって 仙台防災枠組 2015-2030( 以下 仙台防災枠組 という ) 4 が採択された 同枠組では 過去 2 回の成果文書である 横浜戦略 及び 兵庫行動枠組 を踏まえ 期待される成果 として 災害リスク及び災害による損失の削減 が 成果を達成するための ゴール として 新たなリスクを防ぎ 既存の災害リスクを削減すること が設定された さらに これらの進捗状況を評価するため 7 つの グローバルターゲット 5 が設けられている これら以外に 各国政府が防災の第一義的責任を有することや 女性や若者のリーダーシップの促進等の 指導原則 及び 期待される成果 と ゴール を実現するための具体的案な 4 つの 優先行動 等で構成される 2017 年 2 月には グローバルターゲットの指標と関連用語の定義が国連総会で採択された グローバルターゲットのうち 中央及び地方の防災戦略を策定する国を増加させる の達成期限のみ 2020 年までとなっており その達成が喫緊の課題である (2)SDGs をはじめとする国際アジェンダへの反映 2015 年は 持続可能な開発目標 (SDGs) を含む 持続可能な開発のための 2030 アジェンダ が採択された国連サミット (9 月 ) だけでなく 第 3 回開発資金国際会議 (7 月 ) 国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議 (COP21)(11 ~12 月 ) 等 その後の開発の方向を決定する国際会議が開催された年であった これらの国際アジェンダの中で最初に採択された仙台防災枠組は 防災分野の枠組みを決めるのみならず その後に開催されたこれら国際会議の成果文書と相互に影響する結果となった 特に SDGs のゴール 1 11 13 のターゲットの指標は 仙台防災枠組と同じものにするといった調整が図られ 防災が持続可能な開発に不可欠な要素という認識が広く浸透する契機になった 4 仙台防災枠組の構成は次のとおり I. 前文 II. 期待される成果とゴール III. 指導原則 IV. 優先行動 V. ステークホルダーの役割 VI. 国際協力とグローバルパートナーシップ 5 グローバルターゲットは次のとおり (a) 死亡者数の削減 (b) 被災者数の削減 (c) 災害による直接経済損失の削減 (d) 重要インフラへの損害や基本サービスの途絶の削減 (e) 国家 地方の防災戦略策定 (f) 国際協力の強化 (g) 災害関連情報へのアクセス向上 2

(3) 防災の英語訳について (DRR と DRM) 仙台防災枠組の原文 ( 英語 ) は Sendai Framework for Disaster Risk Reduction という 同枠組の交渉プロセスにおいて Disaster Risk Reduction(DRR: 災害リスク削減 ) が究極の目標かつ上位概念であり Disaster Risk Management (DRM: 災害リスク管理 ) は その達成手法である との議論がなされた結果 この英語が採用された このため JICA において 防災 を 災害リスク削減 の意味で使用する場合は DRR を用いる 特に災害リスク削減を目指した協力では 構造物対策及び非構造物対策を適切に組み合わせたリスク削減が必要であり Management の概念における災害保険やリスクファイナンス等によるリスク移転が対策の中心とならないよう留意する必要がある 2. 日本の防災に係る取り組み 2-1. 日本における防災の取り組みと比較優位性 (1) 自然災害を受けやすい国土日本では 地理的 気候的要因から 地震 津波 火山 台風 洪水 土砂災害 雪害等 多様な災害が発生し 古来より被害を受けている 特に東京 大阪といった人口が集中した大都市圏は河口の低地に位置し 水害の被害を受けやすい環境にある (2) 公助主導の災害対策と自助 共助との相互補完日本では 古来より防災が社会の発展に必要な開発課題と認識され 為政者が中心となって様々な災害対策を実施してきた 特に 農業国であった日本は 洪水及び干ばつによって農業生産物の収穫 さらには市民の生活が左右された このため 律令制の時代から行政が中心となって災害対策を行い 戦国 江戸時代においても 堤防の整備や河川の付替えをはじめとした洪水対策が大規模に行われた 近代国家となって以降 過去の災害経験を踏まえて 河川堤防等のインフラ整備を中心とする構造物 ( ハード ) 対策と 災害対策基本法をはじめとした防災関連法の制定と必要に応じた改正 災害発生のメカニズムや予測等の研究開発 国民の防災意識の啓発 人材育成といった非構造物 ( ソフト ) 対策が両面で進められた 第二次世界大戦後の貧しい時代においても 防災関連予算が国の一般予算の 5~8% と高い割合を占めた点や 防災白書に代表される災害関連情報が整備 蓄積された点は特徴的である このようなハード ソフト両面から取り組んだ結果 災害による死者数は減少し 経済発展が進んだ 一方で 1995 年の阪神 淡路大震災では 現代の大都市における行政機能が麻痺し 大災害時における行政による応急対応 ( 公助 ) にも限界があることが 3

明らかとなった このため 被災者自身が自らの命を守り ( 自助 ) かつ地域コミュニティ内の住民が相互に支援し合う ( 共助 ) 重要性が認識された また 応急対応時において ボランティアをはじめとする市民社会組織や民間企業等 行政以外のステークホルダーの重要性が認識され これら関係者が適切に協力できるように災害対策基本法が改訂された この震災を契機に 厚生労働省による災害派遣医療 (DMAT) チームの発足 自衛隊の災害派遣要請 警察 消防の広域派遣 地方公共団体の広域支援協定等 体制 法律面での整備も進み 公助が更に強化された 2011 の東日本大震災では 津波により死者 行方不明者併せて 2 万 2 千以上の人的被害 17 兆円以上の経済被害が発生したことから 最大クラスの巨大な地震 津波による被害を想定した災害対策の検討が進む等 継続的な取り組みが進んでいる 一方で 阪神 淡路大震災の教訓を踏まえた耐震強化策等によって 東日本大震災では地震による建物被害が少なくなったとの報告もある (3) 日本における防災分野の比較優位性以上のように 日本では 過去から現在に至るまでのそれぞれの発展段階において 多様な防災関連対策や技術が導入されてきたこと 市民を含む様々なステークホルダーが参加してきた これによって 国際協力を行うにあたって他国の開発状況に応じて 最新の技術も含めた幅広い知見を提供することが可能である また 日本は 災害や復興経験の蓄積と災害被害を軽減するための知識や技術力を有し 様々なセクターや日常生活に防災の視点が含まれている このように いわゆる 災害文化 防災文化 が発展してきたことは 世界の中でも特異であり 他国には無い比較優位である 2-2. 日本の防災協力とその発信状況 (1) 国連防災世界会議のホストと採択文書日本政府は防災分野における日本の経験とその比較優位を踏まえ 国連における 国際防災の 10 年 (1990~1999 年 ) の採択とその実施を主導し 過去 3 回の国連防災世界会議を招致した 日本は 各会議成果文書の準備プロセスにおいて 日本の経験 主張を発信しており 特に直近の第 3 回国連防災世界会議 (2015 年 3 月 ) で採択された仙台防災枠組には 日本政府の主張が多く反映された 日本政府は 横浜戦略以来の防災の一義的な責任は各国にある原則を確保した上で 主として1 予防段階において災害リスク削減への事前投資が最も重要であること 2そのための法令整備や予算を措置する中央政府防災機関の強化や防災の主流化が必要であること 3 災害が起きてしまった場合には災 4

害前よりも強靭な社会を構築する Build Back Better( より良い復興 ) 6 を目指すことを主張した 日本の主張が反映されたのは 国内における防災の取り組みと 国際協力に高い評価がなされ 今後も期待されていることの表れでもある (2) 仙台防災協力イニシアティブ日本政府は 第 3 回国連防災世界会議において 仙台防災協力イニシアティブ を発表し 仙台防災枠組を推進する立場を明確に示している 具体的な貢献策として 2015 年から 2018 年までの 4 年間に 防災 復興分野で総額 40 億ドルの協力 及び 4 万人の人材育成を行うこととした 同イニシアティブにおいて 防災協力を効果的に実施するために 人間の安全保障のアプローチ及び女性 特に脆弱な立場に置かれやすい人々への配慮と参画を促すことが必要としている (3) 世界津波の日日本では東日本大震災の教訓を踏まえて 2011 年に 津波対策の推進に関する法律 が制定され 11 月 5 日が 津波防災の日 と定められた また 2015 年 12 月 22 日の国連総会本会議において同じ 11 月 5 日が 世界津波の日 として採択された これは 日本政府のイニシアティブのもと 国連加盟 142 か国が津波被害削減を目的として共同で提案したものである 採択以降 世界津波の日 前後には 各国において津波防災啓発のためのイベントが開催され 日本政府は UNDP 等国際機関を通じて 各国で津波防災を啓発するための活動を支援している JICA も津波関連の協力を実施している国において連携した活動を行っている (4) 開発協力大綱及び防災に関連する各種政策 2015 年 2 月に日本政府が発表した 開発協力大綱 において 質の高い成長 とそれを通じた貧困撲滅 が重点課題の第一に取り上げられている 貧困撲滅は 発展に向けた質の高い成長 災害を含む外的ショックへの強靭性 災害の影響を受けやすい脆弱な層を取り込む包摂性等を含める必要がある このような課題を抱えている開発途上国に対して防災協力を行うことで 強靭性が向上し 貧困の連鎖を断ち切ることで 貧困問題の解決に貢献 ひいては質の高い成長を実現することが可能になると考えられる 6 災害を契機として 物理的なインフラの復旧 経済 産業 生計の回復 地域の文化 環境の復旧等を含む適切な災害リスク削減策の実施を通じて より災害に強い国 社会を構築すること 優先行動 4 の一部として位置付けられている 5

3.JICA による協力 貢献 3-1. JICA における防災協力の意義 (1)SDGs 達成への貢献 SDGs の 17 のゴールの中に防災と明示されたものはないが 防災や強靭化の視点がゴール 1( 貧困 ) 2( 飢餓 栄養 ) 9( インフラ 産業 ) 11( 都市 ) 13( 気候変動 ) に含まれている ゴール 11 のターゲットの 1 つとして仙台防災枠組に沿って防災を推進していくことが明記されており ゴール 1 11 13 の指標の一部が 仙台防災枠組グローバルターゲットの指標と同じものに設定されていることから 開発において防災の主流化が進展した証と言える また JICA は 開発協力大綱の下 人間の安全保障を実現する をミッションとしており SDGs が求める 誰一人取り残さない (No one will be left behind) の考えと合致している (2) 日本政府コミットメントへの貢献 JICA は 防災先進国 の国際協力実施機関として 開発途上国における持続可能な開発に貢献しており 仙台防災協力イニシアティブをはじめ 日本政府による国際協力のコミットメントの実現に貢献する立場にある 特に仙台防災協力イニシアティブは 日本政府の SDGs 実施指針の具体的施策である また 協力を通じて得られたノウハウや経験を国際場裡で発信し 防災分野の潮流をリードできる立場にある 3-2. JICA による防災協力の柱 (1) 仙台防災枠組を推進する事業の実施 JICA は仙台防災枠組の指導原則に則り 第一義的な責任を有する国単位で防災の取り組みを支援する JICA の協力対象国は多様であり 一国の経済規模が小さく 一度の災害で年間 GDP 以上の経済被害を受ける可能性がある小島嶼国 中進国以上の開発段階にある国 主たる災害が干ばつ 雪害等災害リスク削減策に限界がある国等がある このため 各国の自然状況や開発段階に応じて 日本の経験に基づいたテイラーメードの支援を実施していく また 日本のリソースだけでなく 必要に応じて周辺国で実施した JICA の協力及び専門家の活用 ( 三角協力 南南協力 ) さらに複数国を対象とした協力( 広域協力 ) は JICA の強みでもあることから 有効性 効率性の観点から検討する JICA は 平時の 抑止 減災 災害に備える 事前準備 災害後の 応急対応 被害からの 復旧 復興 といった災害マネジメントサイクルの全ての段階に協力することが可能であり 特に仙台防災枠組の実施を推進する観 6

点から 災害発生前の 抑止 減災 事前準備 の協力を重視 ( 以下 1) する また 協力対象国政府がこれら災害発生前の取り組みを強化し 必要な予算が確保されるように 中央政府防災機関のリーダーシップを強化 ( 以下 2) し 災害リスクの把握と理解 ( 以下 3) に取り組む 防災分野以外の協力案件においても 新たな災害リスクを発生しないように配慮する 災害が発生した後は 経済被害を最小限とすることで早期の復旧 復興が可能になることから 平時には効果的な応急対応に向けた能力強化を行い 被災国政府の能力を超える災害の被害が発生した際には 緊急支援物資の供与や国際緊急援助隊の派遣を行い被害の最小化に努める また 災害に対する事前準備に対する支援 国際ルール策定 域内ネットワーク強化に向けて 日本の経験 知見を積極的に提供する ( 以下 4) 復旧 復興のプロセスにおいては 災害直後から Build Back Better のコンセプトを含めることとし 抑止 減災 事前準備 まで切れ目のない ( シームレスな ) 支援を行う ( 以下 5) 日本における Build Back Better の知見及び経験を十分に踏まえ 災害前の防災への取り組みが十分でない国においては 災害を契機に 今後想定される災害 ( 少なくとも当該災害と同程度の災害 ) に備える 抑止 減災 を進め より災害に強い社会を構築していく 協力案件の形成 実施にあたっては ジェンダー 障害者等 多様性の視点を含めた防災政策 計画 事業の立案 実施となるように留意する JICA が設定する防災分野の主要な開発戦略目標は具体的に以下のとおり 1 持続可能な開発のための防災への事前投資 ( 仙台防災枠組優先行動 3 に対応 ) 多様かつ潜在的な災害リスク要因に対し 構造物対策と非構造物対策を適切に組み合わせた防災への事前投資を推進することで 災害の発生を未然に防ぎ また発生しても最小限の被害に留められるよう支援する 災害は 人命のみならず国民生活に不可欠な施設や開発に影響を与えることから 持続可能な開発を進める上で 災害の前に防災のための投資を増やすことが重要である 日本は 構造物対策を中心とする防災への事前投資によって持続的な成長を実現しており 先進的な技術も含めて協力対象国に積極的に紹介していく また ハード面の対策を効果的 効率的に実施するためには 多様なステークホルダーの能力向上や人材育成を支援することも必要であり 構造物 非構造物両面からバランスよく進めていく また 防災以外のインフラ整備においても 開発によって新たな災害リスクを産み出すことがないよう 計画段階から十分に配慮していく 2 防災への事前投資を推進するための防災体制の強化 防災の主流化 ( 仙台防 7

災枠組優先行動 2 に対応 ) 防災関係の法律 基準 戦略等の枠組みを整備し 国内の組織体制を確立していくことで 関係機関の役割を明確にし 連携体制を構築する協力を実施していく 上記 1の投資には予算が必要であるが JICA の協力対象国においては 発生するか分からない自然災害への対応ではなく 目の前に確実に存在している課題への対応に予算が配分される場合がある このため 防災を進めるためには ア ) 防災を国の重要開発課題と位置づけ イ ) すべての開発において防災の視点を含め ウ ) 防災への予算配分を拡大していくという 防災の主流化 が必要であることから 中央政府の防災担当機関がリーダーシップを持って 他関係機関に対して防災の主流化を推進できるような支援を行う また 開発計画や予算を所掌する機関に対する働きかけや対話を行っていく 行政機関同士の調整のみならず 民間部門 学術研究機関 市民社会等関係機関からの必要な知見を防災に反映する法的枠組みや実施体制 必要な予算を確保 配分していく体制を整える支援を行う さらに 国内のパイロット地域におけるグッドプラクティスを他の地域に普及できるような仕組みづくりを行う 3 災害リスクの把握と理解の促進 ( 仙台防災枠組優先行動 1 に対応 ) 災害リスクを正しく把握することは 災害対策を適切に計画する上で不可欠である このため 政策 計画の立案プロセスにおいて より適切なリスク評価 分析 ハザード リスクマップの作成 科学技術に基づくデータの蓄積と対策 事業計画への反映 そのための予算の確保につながる支援を行う また 災害情報や災害リスクを的確に反映させた計画を 行政機関から国民にいたるまで適切に理解し 活用できるように 防災の教育 意識啓発を推進する 4 効果的かつ迅速な応急対応のための事前準備 ( 仙台防災枠組の優先行動 4 に対応 ) 自然災害の発生を早期に予測し 迅速に災害警報を発信し 避難を実施し 発災直後の人命救助期には速やかに救助活動 災害医療活動を実施することで 人的被害の軽減を図ることが重要である また 応急対応にかかる第一対応者は被災国の政府 国民であることから災害対応能力向上に向けた技術支援や教訓 知見の共有は極めて重要である 一方で 国の対応能力を超える規模の災害が発生した場合には 日本を含む各国政府 国際機関 NGO による緊急援助が実施されることから 効果的効率的な支援のため国際ルールに沿った活動が必要となる また 災害時に配慮が必要な層にも適切な対応が必要である このため 緊急支援における国際ルー 8

ル策定への貢献 捜索救助 災害医療関係機関の能力強化及び域内連携促進の ためのネットワーク強化に向けた支援を実施する 5 Build Back Better の推進 ( 仙台防災枠組優先行動 4 に対応 ) 災害後の復旧 復興においては 少なくとも当該災害と同程度の災害が発生する場合に ( 可能な限り今後起こり得る より大規模の災害にも備えて ) 同様の被害が発生しないよう 脆弱性の再現を防ぎ 災害により強い社会を構築するという考え方を発災直後から被災国の政府に対してインプットし制度構築を支援していく これにより 社会 経済の持続的な発展や生計 環境 文化の復興を含めた より良い復興 を実現していく また応急対応から 復旧 復興 次の災害に備えるための事前投資まで切れ目のない支援を実施していく (2) 日本の経験に基づいた国際場裡での議論のリード 1 仙台防災枠組の実施推進仙台防災枠組は 日本政府が国内の災害対策の経験 教訓を踏まえて発信してきた内容が反映されている また 仙台防災枠組の指標を検討するプロセスにおいても 日本政府は 災害関連情報の整備 蓄積に係る知見をもとに 現実的かつ計測可能な指標の設定に貢献した 短期的には 仙台防災枠組のグローバルターゲットのうち 期限が 2020 年とされている 国及び地方の防災戦略の策定 に向けて これまでの協力成果や現場の知見を発信することで達成を支援する また 日本は長年防災分野の協力を実施してきており 質 量とも防災分野のトップドナーである この実績を踏まえて JICA は主要な国際会議において 仙台防災枠組の推進に貢献した事例を自ら共有し 協力対象国も発信するよう働き掛けていく 2 大規模災害発生時における Build Back Better の考え方の発信 共有近年 災害の大規模化と被害額の増加傾向に伴い 応急対応及び復旧 復興のための資金需要も増大しつつある また 復興のために必要な資金額算定プロセスの定型化 (PDNA:Post-Disaster Needs Assessment) が進み 算出が迅速化される傾向にある 応急対応及び復旧初期は国内外から防災に注目が集まりやすく 国民も災害に対する意識が高い時期である JICA は 被災国政府の復興計画の中に Build Back Better の考えが反映され 脆弱性の再現が起きないように 主要な先方政府関係者や他援助機関に対して Build Back Better の考え方を説明し 各国における事例を紹介すること 災害により強い社会を構築し 持続可能な開発の実現に貢献する 9

3 応急対応活動における効率的な国際ルール作り JICA は 大規模災害発生時に被災国の応急対応力を補うため国際緊急援助隊を派遣するだけでなく その知見を活かして次の分野で国際ルール作りに向けた議論をリードする 捜索救助分野においては 捜索救助チームの評価員や各種訓練の質の向上に貢献するために 国際捜索救助諮問グループ関連活動に参画する 医療分野においては世界保健機構 (WHO) が主導する緊急医療チーム (EMT) イニシアティブへの参画を通じて 開発途上国の国内 EMT( 広域支援体制を含む ) と国際 EMT を包摂する国際標準の策定を通じた共通運用化に貢献する 4 主要な国際会議国連国際防災戦略事務局 (United Nations Office for Disaster Risk Reduction: UNISDR) が主催する防災グローバル プラットフォーム会合及びリージョナル プラットフォーム会合 ( アジア 米州 ) を最大のマイルストーンとして JICA の主張及び協力成果の発信を行う また 防災及び復興には予算が必要であることから 各国の財務や国家計画の担当機関が多数参加する国際会議においても持続可能な開発における防災の重要性を発信し 防災の取組みの促進につなげていく (3) 他機関との連携 1 各国防災機関とのパートナーシップ強化国際会議や課題別研修等 JICA が協力を実施している各国防災担当機関が集まる機会を活用して JICA が協力を実施している各国の防災担当機関同士とのパートナーシップを強化する これにより 日本及び各国の知見を共有し JICA の防災協力に係るポジションを明確にすることで 各国共通の課題を解決する場とする 当面 JICA による防災分野の協力案件が多いアジア及び中南米地域での実施を検討する 2 国際機関 ドナーとの連携 UNISDR は 国連において仙台防災枠組の進捗を全世界でモニタリング フォローする機関である JICA は UNISDR と 2015 年 3 月 17 日に業務協力協定を締結した 短期的には 中央政府の防災計画策定支援 及び 同様に地方政府の防災計画策定を中央政府が支援できる枠組み整備の支援が効果的に行われるよう UNISDR との連携を検討する 他国際機関 ドナーとの連携については 連携そのものを目的化することな 10

く 仙台防災枠組に基づいた対象国の防災推進に資する連携か 日本の防災分 野の経験 ノウハウを広く発信できるか等の判断基準で事案ごとに検討した上 で 連携を行っていく 3 国内関係者との連携日本国内における地方公共団体 学術界 産業界 市民社会等のステークホルダーは 開発途上国における効果的な防災協力及び知見の発信を実施していく上で重要なパートナーである 各国における防災の推進において優先すべき課題解決に資するかを判断し 連携を実施 強化していく また JICA がこれら国内関係者間の結節点としての役割も併せて果たしていく (4)JICA 協力における防災の主流化 ナレッジの蓄積 1 防災以外の協力案件における防災配慮防災の主流化の取り組みとして JICA のすべての分野課題に防災の視点を含める 防災配慮 のプロセスを検討する 短期的には自然災害への配慮が事実上含まれている都市 地域開発 運輸交通分野を代表とする公共インフラ整備案件を対象に現状の防災配慮の状況を確認し 必要に応じて配慮のプロセスを検討していく また 政府庁舎 学校 病院といった公共施設は災害発生後の対応拠点 あるいは避難場所としての機能が期待されるため これら施設の整備案件においては 災害により強くすることが求められている場合が多い また基礎的サービスを提供する施設でも同様であるが 防災配慮を行うことで 追加的な経費が発生し 限られた予算で必要なサービスを確保できなくなる可能性もある また 元々災害を受けやすい場所に存在する施設を改修 整備する場合 被害を受けないために別の場所に移転すると 本来目指すべき開発効果が得られない可能性も懸念される このように防災を配慮する際に解決すべき課題は多いが このような事例を蓄積することで 適切な防災配慮を含む協力内容の精査を進めていく 2 知見の体系化と発信 専門知識 マネジメントスキルの向上日本国内外に存在する知見を蓄積 体系化し JICA の国際協力に活用可能な知見を関係者間で共有する また 防災分野の協力を担当する職員が効果的に計画 実施 評価できるよう 必要な専門知識 スキルの向上を行う また 防災を直接担当しない部署においても必要に応じて防災の視点を含められるように 関連セミナーの実施 情報の蓄積 共有等を行う 11

3-3. 開発段階及び各地域の特徴に応じた防災分野の協力内容各地域への協力の方向性を踏まえて決定していく 現在想定している協力内容は以下のとおり ただし 今後支援リソースと調整を要する点に留意 (1) アジア中央政府の防災機関の能力向上パッケージ化 ( 災害データ収集 指標とりまとめ支援等 ) 気象観測 予警報 水害対策 地震リスク分析と耐震強化 津波対策 応急対応能力向上支援 Build Back Better 支援 (2) 大洋州 カリブ インド洋諸島等小島嶼国小島嶼国特有の脆弱性克服を含む持続的発展に向けた開発段階に応じた協力 地域の防災枠組みの活用検討 ( 但し 大洋州とカリブをまとめて 1 つのカテゴリーと捉えるのではなく 地域ごとの特色に留意 ) (3) 中南米地震 津波 ハリケーンといった地域共通課題への対応 中米地域の防災枠組みを活用した協力の推進 防災人材の育成を通じた域内諸国への支援 (4) アフリカ洪水対策 気象等 日本の経験を活用した協力が可能な国への人材育成を中心とした支援 農業 インフラ整備等における防災の主流化推進 (5) 中東 欧州地震 洪水対策といった自然災害への対応に加えて 紛争後の復興に係る支援についても災害後の経験をもとに配慮する 以上 12