連結法人の(法人事業税・法人都民税)の概要

Similar documents
Microsoft Word - zeisyou6記載の手引.doc

9 試験研究費の額に係る法人税額の特別控除額 2 10 還付法人税額等の控除額 3 11 退職年金等積立金に係る法人税額 4 12 課税標準となる法人税額又は個別帰属法人税額及びその法人税割額 の5の欄 ) リース特別控除取戻税額( 別表 1(2) の5の欄又は別表 1(3)

第 20 号様式の記載について 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 堺市長に 1 通 ( 提出用及び入力用 ) を提

Microsoft Word - 02手引(説明).doc

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

準用する政令第 6 条の 25 第 1 号に定める金額 11 市町村民税の 申告書 空欄は 次のように記載します (1) 法人税の中間申告書に係る申告の場合は 中間 (2) 法人税の確定申告書 ( 退職年金等積立金に係るものを除きます ) 又は連結確定申告書に係る申告の場合は 確定 (3) (1)

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

11 市町村民税の申告書 空欄は 次のように記載します (1) 法人税の中間申告書に係る申告の場合は 中問 (2) 法人税の確定申告書 ( 退職年金等積立金に係るものを除きます ) 又は連結確定申告書に係る申告の場合は 確定 (3) (1) 又は (2) に係る修正申告の場合は 修正中間 又は 修正

第20号様式記載要領

Microsoft Word - zeisyou9記載の手引.doc

< F2D8B4C8DDA82CC8EE888F882AB816989FC90B38CE3816A2E6A7464>

第 6 号様式記載の手引 H この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します なお 事業税及び地方法人特別税に係る仮決算に基づく中間

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

< F2D88C E B4C8DDA82CC8EE888F881608F4390B3>

Microsoft Word - 本文.docx

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

第 20 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます )

1 納税義務者法人は 基準法人税額につき 復興特別法人税を納める義務があります ( 復興財源確保法 42) なお 人格のない社団等及び法人課税信託の受託者である個人についても 復興特別法人税を納めることとなる法人とみなすこととされています ( 復興財源確保法 411) ( 注 ) 法人税の納税義務の

(100分の9.7)

第 6 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します なお 事業税及び地方法人特別税に係る仮決算に基づく中間申告は その税額が予定

( 復興特別法人税制度の具体的内容 ) 復興特別法人税制度の具体的な内容は 次のとおりです 1 納税義務者法人は 基準法人税額につき 復興特別法人税を納める義務があります ( 復興財源確保法 42) なお 人格のない社団等及び法人課税信託の受託者である個人は 法人とみなすこととされています ( 復興

H27記載の手引(溶込版)

第20号様式記載の手引

(100分の9.7)

第20号様式記載の手引

< F2D B4C8DDA82CC8EE888F E82AF8D9E82DD>

第 20 号様式記載の手引 この申告書の用途等 () この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法以外の法が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します (2) この申告書は 事務所又は事業所 ( 以下 事務所等 といいます ) 所在地の

平成20年2月

Taro H26記載の手引(H25

確定 ( 中間 ) 申告書 ( 第 20 号様式 ) 記載の手引 1 この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します 2 この申告書は 市内の主たる事務所又は事業所 ( 以下 事務所

<4D F736F F D C8E7396AF90C582CC82A082E782DC82B E31312E3195CF8D58816A>

H30 記載の手引(溶込版)

(100分の9.7)

Q1 法人事業税の負担変動の軽減措置とは どのような制度ですか? A. 平成 27 年度税制改正により導入された 外形標準課税の拡大 ( 所得割の税率引き下げ及び付加価値割 資本割の税率引き上げ ) によって生じる税負担の変動の影響を緩和する措置で 付加価値額が一定以下の法人を対象に税負担の増加につ

欄 記載のしかた 留意事項 9 期末現在の資本金の額又は出資金の額 ( 解散日現在の資本金の額又は出資金の額 ) 期末 ( 中間申告の場合にあっては その計算期間の末日 ) 現在又は解散日現在における資本金の額又は出資金の額を記載します 資本金の額又は出資金の額は 法人税の明細書 ( 別表 5(1)

対応別表一覧表

(100分の9.7)

欄記載のしかた留意事項 6 代表者自署押印 及び 経理責任者自署押印 この申告書の作成時における法人の業務を主宰している者及び経理の責任者 ( 外国法人にあっては この法律の施行地にある資産若しくは事業の管理又は経営の責任者及び経理の責任者 ) が自署し 押印します 2 以上の都道府県に事務所等を有

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘

H30 記載の手引(溶込版)

人であった法人は 記載しないでください また 千葉市内に恒久的施設を有する外国法人は 記載しないでください ア別表 1(1) を提出する法人 別表 1(1) の 10 の欄の金額 ( ただし 別表 1(1) の 10 の欄の上段に記載された金額 ( 使途秘匿金の支出の額の 40% 相当額 ) がある

欄記載のしかた留意事項 7 この申告の基礎 法人税に係る修正申告 更正 決定又は再更正を基礎にして修正申告をする場合は 法人税に係る修正申告書を提出し 又は更正 決定若しくは再更正を受けた年月日 ( 当該法人が連結子法人である場合又は連結子法人であった場合には 当該法人との間に連結完全支配関係がある

Taro-平成26年4月版 申告書の記

期末現在の資本金等の額 次に掲げる法人の区分ごとに それぞれ次に定める金額を記載します (1) 連結申告法人以外の法人 ((3) に掲げる法人を除きます ) 法第 292 条第 1 項第 4 号の 5 イに定める額 (2) 連結申告法人 ((3) に掲げる法人を除きます ) 法第 292 条第 1

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

(3) (1) 又は (2) に係る修正申告の場合は 修正中間 又は 修正確定 10 法人税法の規定によ 次に掲げる法人税の申告書を提出する法人の区分ごとに それ (1) 連結法人又は連結法 って計算した法人税額 ぞれに定める法人税の申告書の欄の金額を記載します 人であった法人は 記 1 (1) 別

kisainotebiki

平成23年度税制改正の主要項目

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

3 減免の期間及び割合 下表の左欄の期間に終了する事業年度又は課税期間に応じて右欄の減免割合を適用します H27.6.1~H 減免割合 5/6 納付割合 1/6 H28.6.1~H 減免割合 4/6 納付割合 2/6 H29.6.1~H 減免割合 3/6 納

<4D F736F F D C8E7396AF90C582CC82B582A882E82E646F63>

法人市民税に関するQ&A

II. 課税標準の確定申告と納付 ( 地 税法第 103 条の23) 1. 申告期限 各事業年度の終了 が属する の末 から4ヶ 以内 ( 連結法 は5ヶ 以内 ) に納税地管轄の地 治 団体の に申告 納付しなければなりません 法 地 所得税の申告納付期限は下記のとおり 部変更されました 区分 従

第 6 号様式記載の手引 1 この申告書の用途等 (1) この申告書は 仮決算に基づく中間申告 ( 連結法人以外の法人が行う中間申告に限ります ) 確定した決算に基づく確定申告及びこれらに係る修正申告をする場合に使用します なお 事業税及び地方法人特別税に係る仮決算に基づく中 間申告は その税額が予

法人市民税に関するQ&A

新・NPO法人申請マニュアル.pwd

186C008地方法人税法案

H27記載の手引(石川県 版)

H27記載の手引(溶込版)

「平成20年版 法人税申告書の記載の手引」別表五(一)

第 20 号様式の記載例 令和元 愛媛県 市 町 1 番 2 号 ( 電話 愛媛県新居浜市一宮町一丁目 5 番 1 号 にいはまはんばい 仮装経理に基づく法人税割額の控除額 指場 定合都市の に 16 申の告計す る算 所在地 本市町村が支店等の場合は本店所在地と併記 (

平成 30 年度改正版 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31(2019) 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度に ついては 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用くださ 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください 1 資本金

(100分の9.7)

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 セットアップ前に 1 税制改正の概要 2 プログラムの変更内容 3 改正別表 7 別表一 ( 一 ) 平成 26 年 10 月 1 日以後開始事業年度分 9 別表一 ( 二 ) 平成 26 年 10 月 1 日以後開始事業年度分 21

第一法基通改正7

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

<4D F736F F D BA692E88B7982D18AD698418B4B92F D F4390B382C882B5816A2E646F63>

< 条文構成及び各条の要旨 > 条項趣旨内容 第 1 章 総則 1 趣旨 この法律により課する地方法人税について その納税義務者 課税の対象 税額の計算の方法 申告及び納付の手続 さらにはその納税義務の適正な履行を確保するため必要な事項をこの法律に定める旨を規定しています 2 定義 内国法人 外国法

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

二法人税法施行規則第六十一条の三第一号ロ及びハ並びに第二号ロ及びハ並びに第六十一条の五第一号ハ及びヘ並びに第二号ハ及びヘに掲げる勘定科目内訳明細書ホ別表に掲げる明細書 ( 当該明細書に記載されている事項又は記載すべき事項の内訳に係る部分に限る ) 四省令第五条第二項の規定により同項に規定する添付書面

ア法第 17 条の 4 第 1 項第 1 号の更正により納付し 又は納入すべき額が確ア法第 17 条の 4 第 1 項第 1 号の更正により納付し又は納入すべき額が確 定した地方団体の徴収金に係る過納金とは 増額の更正により納付し 又は定した地方団体の徴収金に係る過納金とは 増額の更正により納付し又

H27記載の手引(溶込版)

仕事と税金Guide to Metropolitan Taxes for 2018 個人の事業税の法定業種と税率 納める額税額は 税務署等に提出した確定申告書等の所得金額を基に計算します 事業所得又は ( 及び ) + 不動産所得 (1) 所得税の事業専従者 給与 ( 控除 ) 額 個人の事業税の事

< F2D926E95FB90C596408E7B8D738B4B91A CC88EA959482F0>

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

Microsoft Word - メルマガQ&A(23.8.1問2)利益剰余金の資本組入(父確認中)

Taro-6,7号様式

Taro-第6号様式(確定・中間・修

平成20年度の税制改正により、地域間の税源偏在を是正するため、消費税を含む税体系の抜本的な改革が行われるまでの間の暫定的措置として、法人事業税の一部を分離し、地方法人特別税及び地方法人特別譲与税が創設されました

TAC2017.indb

下では特別償却と対比するため 特別控除については 特に断らない限り特定の機械や設備等の資産を取得した場合を前提として説明することとします 特別控除 内容 個別の制度例 特定の機械や設備等の資産を取得して事業の用に供したときや 特定の費用を支出したときなどに 取得価額や支出した費用の額等 一定割合 の

別表五(一) 利益積立金額及び資本金等の額の計算に関する明細書

余金の額の減少に伴うものを除きます 以下同じです ) 若しくは利益の配当又はいわゆる中間配当 ( 資本剰余金 の額の減少に伴うものを除きます 以下同じです ) を した場合には その積立金の取崩額を 減 2 に記載するとともに 繰越損益金 26 の 増 3 の金額に含まれることになります なお この

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

目次 改正の趣旨 1 改正の概要 1 申請に当たっての留意点 3 具体的な事例に基づく記載例 事例 1 定時株主総会の招集時期を特定の月とする場合 4 事例 2 定時株主総会の招集時期を議決権の基準日から3 月以内とする場合 6 略 語 法 所得税法等の一部を改正する等の法律 ( 平成 29 年法律

平成30年3月決算における税務上の留意事項

平成19年度 法人の減価償却制度の改正のあらまし

事業承継税制の概要 事業承継税制は である受贈者 相続人等が 円滑化法の認定を受けている非上場会社の株式等を贈与又は相続等により取得した場合において その非上場株式等に係る贈与税 相続税について 一定の要件のもと その納税を猶予し の死亡等により 納税が猶予されている贈与税 相続税の納付が免除される

納金をいうものであること 納金をいうものであること なお 第二次納税義務者が納付し 又は納入した地方団体の徴収金の額につなお 第二次納税義務者が納付し又は納入した地方団体の徴収金の額につ き生じた過納金は 法第 17 条の 4 第 1 項第 1 号の過納金とみなされているも のであること き生じた過

記載の手引き(第6号様式 その1)

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

株主又は合会社 合資会社若しくは有限会社の社員 その他法の出資者の簿 氏住所 株数又は 口 数 金 額 役職及び当該法の役員 又は他の株主等との関係

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論)

Microsoft Word - 全部.doc

Q3. 資本金 500 万円で豊中市内の従業員が 60 人の法人です 均等割の金額を教えてください 豊中市の税率 ( 市町村によって違います ) 資本金等の額 * 従業者数 ( 豊中市内 ) 税額 ( 年額 ) * 50 億円超 10 億超 ~50 億円以下 1 億超 ~10 億円以下 1 千万超

Transcription:

連結法人の 法人事業税法人都民税の概要 東京都主税局 平成 24 年 4 月

連結納税制度は 完全支配関係にある企業グループを1つの納税単位として法人税を課税する制度です 法人事業税 法人都民税については 地域における受益と負担の関係等に配慮し 従前同様 個々の法人を納税単位とすることとされています 法人事業税 法人都民税の課税標準等は 原則として法人税の計算に基づき算定されることから 連結納税制度の影響を遮断し 実質的な負担を連結法人以外の法人と同様とするための制度となっています 連結法人 とは 法人税において 法人税法第 2 条第 12 号の7の4に該当する法人 ( 連結納税の承認を受けた法人 ) をいいます 法令の名称は 次の略称を用いています 地方税法 地法 地方税法施行令 地令 地方税法施行規則 地規 法人税法 法法 東京都都税条例 条例 東京都都税条例施行規則 条例規則 この概要は 平成 24 年 4 月現在に施行されている法令に基づいて作成しています 目 次 連結法人以外の法人との主な相違点 1 法人事業税 2 事業年度 2 課税標準 4 申告納付 4 申告納付期限の延長 5 更正 決定 5 法人都民税 6 連結事業年度 6 課税標準 6 法人税割額 8 外国税額控除 9 申告納付 10 連結確定申告書の提出期限の延長の届出 11 共 通 12 法人税の更正等に伴う修正申告 12 更正の請求の特例 12 よくあるご質問 12 お願い 13

法人事業税(所得を課税標準とする法人に限ります )連結法人以外の法人との主な相違点 事業年度 連結法人連結納税グループへの加入 離脱等の場合にみなし事業年度を適用 ( 法人税と同様 ) 連結法人以外の法人 課税標準繰越欠損金の控除中間申告納付額申告期限の延長月数更正 決定の取扱 個別所得金額 = 個別帰属益金額 - 個別帰属損金額前 9 年以内に開始した事業年度に生じた繰越欠損金を課税標準から控除 平成 20 年 4 月 1 日前に終了する事業年度に生じた繰越欠損金については前 7 年以内に開始した事業年度に生じたものに限ります 前事業年度の法人事業税額を基準とする6ヶ月相当額 仮決算に基づく額により中間申告を行うことはできません 2ヶ月次の理由により連結親法人の決算が確定しないとき 会計監査を受けなければならないため 連結子法人が多数に上り連結所得の金額を計算することができないため自主決定法人 ( 都道府県知事の調査によります ) 所得金額 = 益金の額 - 損金の額法人税に準拠次のいずれか1つを選択できます 前事業年度の法人事業税額を基準とする6ヶ月相当額 仮決算に基づく額 1ヶ月会計監査を受けなければならないため決算が確定しないとき国税準拠法人 ( 法人税の課税標準を基準とします ) 課税標準個別帰属法人税額法人税額 控除対象個別帰属調整額等 ( 詳細は繰越欠損金の取扱 7ページをご覧ください ) を課税標準から控除前連結事業年度の法人税割の額を基準とする6ヶ月相当額中間申告納付額 仮決算に基づく額により中間申告を行うことはできません 連結子法人は 連結親法人が法人税の更正処分を受けた場合 2ヶ月以更正請求内に更正の請求をすることができます 制度の詳細については 次ページ以下の解説をご覧ください 法人都民税共通法人税に準拠次のいずれか1つを選択できます 前事業年度の法人税割の額を基準とする6ヶ月相当額 仮決算に基づく額法人税の更正処分を受けた法人のみが2ヶ月以内に更正の請求をすることができます - 1 -

離脱その他法人事業税 事業年度 連結納税グループへの加入 離脱等があったときには 次の表のみなし事業年度が適用されます ( 法人税 と同様の取扱いです ) 具体例は ( 資料 ) みなし事業年度 連結事業年度 をご覧ください 該当条項 欄の上段の項は 地法第 72 条の 13 の該当項を 下段の ( ) 内の号は 法法第 14 条の該当号を指します みなし事業年度が適用される場合 該当みなし事業年度条項自至 1 他の内国法人 ( 連結子法人となる法人 ) の事業年度の中途において最初連結親法人事業年度が開始した場合 8 項 (3 号 ) その事業年度開始の日 その最初連結親法人事業年度開始の日の前日 2 連結子法人の事業年度の期間が連結親法人事業年度の期間と異なる場合 9 項 (4 号 ) その連結親法人事業年度開始の日 その連結親法人事業年度終了の日 3 新設親法人が承認申請の特例を適用して承認申請書を提出した場合 最後のみなし事業年度は 連結納税の承認を受けた場合には適用されません 10 項 (5 号 ) 右欄の日の属する事業年度開始の日 連結申請特例年度開始の日 A B の翌日 A の前日 連結申請特例年度終了の日 B 開始 加入4 5 日 C 他の内国法人 ( 連結子法人となる法人 ) が連結親法人事業年度の中途において連結グループに加入した場合 (5 の場合を除く ) 他の内国法人 ( 連結子法人となる法人 ) が連結申請特例年度の中途において連結グループに加入した場合 最後のみなし事業年度は 連結納税の承認を受けた場合には適用されません 11 項 (6 号 ) 12 項 (7 号 ) 右欄の日の属する事業年度開始の日加入日当該完全支配関係を有することとなった日 右欄の日の属する事業年度開始の日加入日当該完全支配関係を有することとなった日 C の翌日 加入日の前日 その連結親法人事業年度終了の日 加入日の前日 連結申請特例年度終了の 6 連結子法人が連結事業年度の中途において 連結グループから離脱した場合 (7~11 13~16 の場合を除く ) 13 項 (8 号 ) 離脱した日 D E の翌日 D の前日 その連結事業年度終了の日 E - 2 -

みなし事業年度が適用される場合 該当みなし事業年度条項自至 7 連結子法人が連結事業年度の中途において 破産手続開始の決定を受けた場合 14 項 (9 号 ) 破産手続開始の決定の日の翌日 F の翌日 破産手続開始の決定の日 その連結事業年度終了の日 F 8 連結子法人が連結事業年度の中途において 合併により解散をした場合又は残余財産が確定した場合 15 項 (10 号 ) 合併の日の前日又は残余財産が確定した日 9 連結事業年度の中途において 連結親法人が 他の普通法人又は協同組合等の 100% 子会社となった場合 16 項 (11 号 ) 支配日当該完全支配関係を有することとなった日 G の翌日 支配日の前日 その連結事業年度終了の日 G 10 11 連結子法人の連結事業年度の中途において 連結親法人が解散 ( 合併による解散を除く ) をした場合 連結子法人の連結事業年度の中途において 連結親法人が合併により解散をした場合 17 項 (12 号 ) 18 項 (13 号 ) 解散の日の翌日 H の翌日 合併の日 I の翌日 解散の日 その連結事業年度終了の日 H 合併の日の前日 その連結事業年度終了の日 I 12 連結事業年度の中途で連結子法人がすべて離脱した場合 19 項 (14 号 ) 離脱日 離脱日の前日 その連結業年度終了の日 13 14 離脱その他連結事業年度の中途で連結親法人が公益法人等に該当することとなった場合公益法人等である連結親法人の100% 親会社が 連結事業年度の中途において 普通法人又は協同日 K 組合等に該当することとなった場合 20 項 (15 号 ) 21 項 (16 号 ) 該当日 J の翌日 該当日 K の翌日 該当日の前日 その連結事業年度終了の日 J 該当日の前日 その連結事業年度終了の - 3 -

みなし事業年度が適用される場合 該当みなし事業年度条項自至 取消日の属する連結事業年度開始の日 取消日の前日 15 連結子法人が連結納税の承認を取り消された場合 22 項 (17 号 ) 取消日 その連結事業年度終了の日 L L の翌日 左欄の日の属する事業年 度終了の日離脱その他16 連結子法人が連結納税の取りやめの承認を受けた場合 23 項 (18 号 ) 取りやめの承認を受けた日の属する連結事業年度終了の日の翌日 課税標準 ( 地法第 72 条の23 第 1 項 第 3 項 ) (1) 個別所得金額連結法人の法人事業税の課税標準は 次の 個別所得金額 となります 個別所得金額 = 個別帰属益金額 - 個別帰属損金額 個別帰属益金額とは 当該連結事業年度の益金の額のうち当該連結法人に帰せられるものの合計額 ( 法法第 81 条の18 第 1 項の 個別帰属益金額 ) をいいます 個別帰属損金額とは 当該連結事業年度の損金の額のうち当該連結法人に帰せられるものの合計額 ( 法法第 81 条の18 第 1 項の 個別帰属損金額 ) をいいます 計算は 原則として 法人税の課税標準 ( 連結所得 ) に係る個別所得金額の計算の例によります (2) 欠損金額等の繰越し各事業年度開始の日前 9 年以内に開始した事業年度において生じた欠損金額又は個別欠損金額 ( 個別帰属損金額が個別帰属益金額を超える場合におけるその超過額 法人税法上の 個別欠損金額 とは異なります ) を 個別帰属損金額に算入することができます ( 平成 20 年 4 月 1 日前に終了する事業年度において生じた欠損金額又は個別欠損金額は7 年間の繰越し ) なお 平成 24 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度において欠損金額又は個別欠損金額を個別帰属損金額に算入する場合 算入額の上限は算入前個別所得金額の100 分の80 相当額になります ( ただし 法法第 57 条第 11 項に掲げる法人に該当する場合は従前どおり算入前個別所得金額が上限になります ) (3) 事業税の課税標準の計算においては 法法 81 条の9の規定の例によらないこととされています 例えば 連結子法人を被合併法人 同一連結グループ内の連結法人を合併法人とする適格合併を行った場合に 被合併法人の合併の日の前日の属する事業年度において生じた欠損金額に相当する金額は 当該連結法人の当該合併の日の属する連結事業年度の連結所得の金額の計算上の損金の額に算入することとなっています ( 法法 81 条の9 第 4 項 ) が 法人事業税の課税標準の計算においては 損金の額に算入できませんので この金額を加算した金額を課税標準としてください 申告納付 地法第 72 条の25 第 72 条の26 第 72 条の28 地令第 24 条の6 第 24 条の7 (1) 中間申告納付 ( 地法第 72 条の26 第 1 項 ) 事業年度が6ヶ月を超える連結法人 ( 特別法人 ( 地法第 72 条の24の7 第 5 項 ) は除きます ) は 当該事業年度開始の日から6ヶ月を経過した日から2ヶ月以内に中間申告納付を行う必要があります 申告納付額 - 4 -

当該事業年度の開始の日から6ヶ月を経過した日の前日までに 前事業年度の事業税として納付した税額及び納付すべきことが確定した税額の合計額の6ヶ月相当額 ただし 当該事業年度の事業年度開始の日の前日の属する連結事業年度の連結法人税個別帰属支払額 ( 当該事業年度の前事業年度の期間が連結事業年度に該当しない場合には 当該前事業年度の法人税の額 ) を基準とする6ヶ月相当額が10 万円以下である連結法人又は当該金額がない連結法人については 中間申告納付を要しません ( 収入割を申告納付する法人及び外形標準課税対象法人は この場合でも中間申告納付が必要です ) 所得に対する事業税を申告納付すべき連結法人は 仮決算による中間申告納付を行うことはできません (2) 確定申告納付 ( 地法第 72 条の25 第 1 項 第 72 条の28 第 1 項 ) 事業を行う法人は 事業年度終了後 2ヶ月以内に 確定申告納付を行う必要があります 申告納付期限の延長 ( 地法第 72 条の25) 連結法人の申告納付期限の延長について 次の特例があります 申告納付期限を延長しようとする場合には 事務所又は事業所所在地の都道府県知事 (2 以上の都道府県において事務所又は事業所を設けて事業を行う法人にあっては 主たる事務所又は事業所所在地の都道府県知事 ) の承認を受けることが必要です 根拠条文 延長することができる場合 連結法人の災害等による申告納付期限の延長地法第 72 条の25 第 4 項地令第 24 条の4の2 法人が 災害その他やむを得ない理由により次のいずれかの事由に該当するため 当該法人の各事業年度の所得に対する事業税をそれぞれ申告納付すべき期間内に申告納付することができない場合 1 当該法人との間に連結完全支配関係がある連結法人の決算が確定しない 2 当該法人との間に連結完全支配関係がある連結親法人が各連結事業年度の連結所得の金額の計算を了することができない 連結親法人の会計監査等による申告納付期限の延長地法第 72 条の25 第 5 項地令第 24 条の4の3 次のいずれかの事由に該当するため 当該法人の当該事業年度以後の各事業年度の所得に対する事業税をそれぞれ申告納付すべき期間内に申告納付することができない常況にあると認められる場合 1 連結親法人が会計監査人の監査を受けなければならないことその他これに類する理由によって決算が確定しない 2 連結子法人が多数に上ることその他これに類する理由により連結親法人が各連結事業年度の連結所得の金額の計算を了することができない 申請期限事業年度終了の日から 45 日以内事業年度終了の日から 45 日以内 延長された場合の申告納付期限 都道府県知事の指定した日まで 原則として 当該事業年度以後の各事業年度 ( その終了の日を連結親法人事業年度終了の日と同じくする事業年度に限る ) 終了の日から 4 ヶ月以内 ( 注 ) 連結法人が 事業年度の中途で合併により解散した場合の当該合併の日の前日の属する事業年度については 連結事業年度とならないため 上記の連結申告法人としての申告期限延長は適用されず 単体申告法人としての申告期限となります 更正 決定 ( 地法第 72 条の 41) 連結申告法人は 地法第 72 条の39に規定するいわゆる国税準拠法人ではなく 都道府県知事の調査によって事業税の課税標準又は事業税額を更正又は決定する いわゆる自主決定法人です - 5 -

個別帰属特別控除取戻税額等法人都民税 連結事業年度 連結法人の連結事業年度は 法人税における連結事業年度と同一です ( 連結事業年度は 基本的には連結親法人の事業年度となりますが 事業年度の中途に連結法人となった場合など 特殊なケースについては異なる場合があります ) 具体例は ( 資料 ) みなし事業年度 連結事業年度 をご覧ください 課税標準 ( 地法第 23 条第 1 項第 3 号 第 292 条第 1 項第 3 号 ) 課税標準は次の式により求めます 課税標準となる個別帰属法人税額 = 個別帰属法人税額 - 控除対象個別帰属調整額等 個別帰属法人税額とは 個別帰属特別控除取戻税額等の有無に応じて次の金額になります ( 地法第 23 条第 1 項第 4 号の2 第 292 条第 1 項第 4 号の2) 判定 個別帰属法人税額 調整前個別帰属法人税額 0 調整前個別帰属法人税額 無 調整前個別帰属法人税額 < 0 0 調整前個別帰属法人税額 個別帰属特別控除取戻税額等 調整前個別帰属法人税額 有 調整前個別帰属法人税額 < 個別帰属特別控除取戻税額等 個別帰属特別控除取戻税額等 - 6 -

調整前個別帰属法人税額とは 次のいずれかの金額をいいます ( 地法第 23 条第 1 項第 4 号の3 第 292 条第 1 項第 4 号の3) 各連結事業年度の連結所得に対する連結法人税の負担額として帰せられる金額があるとき 当該連結法人税の負担額として帰せられる金額 + 所得税額等の控除額のうち当該連結法人に帰せられる金額の合計額 各連結事業年度の連結所得に対する連結法人税の減少額として帰せられる金額があるとき 所得税額等の控除額のうち当該連結法人に帰せられる金額の合計額 - 当該連結法人税の減少額として帰せられる金額 個別帰属特別控除取戻税額等とは 下表の左欄の租税特別措置法の規定により連結所得に対する法人税額に加算される金額のうち 当該連結法人に帰属する金額で 下表の右欄の金額の合計額をいいます ( 地法第 23 条第 1 項第 4 号の4 第 292 条第 1 項第 4 号の4 それぞれの制度の内容は 租税特別措置法の該当条文をご覧ください ) 租税特別措置法の規定第 68 条の10 第 5 項第 68 条の11 第 5 項第 68 条の13 第 4 項 個別帰属特別控除取戻税額等連結法人がエネルギー環境負荷低減推進設備等を取得した場合の法人税額の特別控除について連結の承認を取り消された場合の取戻税額の個別帰属額特定中小連結法人等が機械等を取得した場合の法人税額の特別控除について連結の承認を取消された場合の取戻税額の個別帰属額沖縄県の特定地域において工業用機械等を取得した場合の法人税額の特別控除について連結の承認を取消された場合の取戻税額の個別帰属額 第 68 条の 67 第 1 項 使途秘匿金の支出額の合計額 40% の個別帰属額 第 68 条の 68 第 1 項 第 68 条の 68 第 8 項 単体法人ごとに算出した土地譲渡等 ( 短期所有の土地譲渡等は除きます ) の譲渡利益金額の合計額 5% 第 68 条の 69 第 1 項 単体法人ごとに算出した短期所有の土地譲渡等の譲渡利益金額の合計額 10% 控除対象個別帰属調整額等とは 連結事業年度開始前 9 年以内に開始した事業年度 及び前 9 年以内に開始した連結事業年度に発生した次の額をいいます ( 地法第 53 条第 5 項 ~ 第 18 項 第 321 条の8 第 5 項 ~ 第 18 項 ) ただし 平成 20 年 4 月 1 日前に終了した事業年度若しくは連結事業年度に発生した次の額については 連結事業年度開始前 7 年以内に発生したものに限ります - 7 -

連結納税適用前 ( 事業年度 ) 連結納税適用中 ( 連結事業年度 ) 控除対象個別帰属調整額控除対象個別帰属税額法欠損金控除人税における関連規戻還付控除対象個別帰属調整額等の発生した事業年度 連結事業年度における連結納税の適用関係 定繰連結納税適用前に発生した欠損金額等のうち 連結欠損金額とみなされた額等以外の金額に 法人税率 ( 連結付加税部分を除きます ) を乗じた金額 控除対象還付法人税額 ( 繰戻還付を受けた法人税額 ) 0 ( 個別帰属特別控除取戻税額等がある場合には その額 ) - 調整前個別帰属法人税額 ( ただし この計算結果が0を超える場合のみ ) 控除対象個別帰属還付税額 繰戻還付を受けた連結法人税の額の個別帰属額 控除対象となる額は 前事業年度又は前連結事業年度以前の法人税割の課税標準とすべき法人税額又は個別帰属法人税額より控除されなかった額に限ります これらの控除対象額は 連結納税グループから離脱した場合等においても 法人税額又は個別帰属法人税額から控除することができます 課税標準からの控除は 個別帰属法人税額 ( 個別帰属特別控除取戻税額等がある場合には その額を控除した額 ) 又は法人税額 ( 単体申告の場合の個別帰属特別控除取戻税額等に相当する額がある場合には その額を控除した額 ) が限度です 控除対象個別帰属調整額については 連結納税適用前に発生した欠損金額等が生じた事業年度後最初の最初連結事業年度について 法法第 81 条の9 第 2 項の規定 ( 前 9 年以内に開始した事業年度に発生した連結親法人の欠損金額等 連結納税適用前に生じた欠損金額等のうち特定の条件を満たすものを連結欠損金額とみなす規定 ) の適用がないことを証する書類を添付した法人都民税の確定申告書を提出し その後連続して確定申告書を提出している場合に限り控除することができます 法人税法に規定する適格合併等が行われたときに被合併法人等の控除対象個別帰属調整額等がある場合には 合併法人等の当該適格合併等の属する事業年度又は連結事業年度以後の事業年度又は連結事業年度に係る控除対象個別帰属調整額等とみなして控除することができます これらの規定は 連結法人と連結法人以外の法人との間で 課税標準の計算に関して実質的な差がほぼ生じないようにするために設けられているものです ( ( 資料 ) 法人都民税 ( 法人税割 ) の課税標準の対比 をご覧ください ) 法人税割額 法人税割額は 次の式により求めます 法人税割額 = 課税標準となる個別帰属法人税額 連結法人ごとに適用される税率 税率は 次のとおりです 右の法人以外の法人 不均一課税適用法人 ( 注 ) 23 区内に事務所等がある場合 ( 市町村民税相当分を含みます ) 20.7% 17.3% 市町村に事務所等がある場合 6% 5% - 8 -

( 注 ) 不均一課税適用法人 1 資本金の額又は出資金の額が1 億円以下で かつ個別帰属法人税額又は法人税額が年 1,000 万円以下の法人です 2 資本金の額又は出資金の額の判定時期は 連結事業年度又は事業年度終了の日の現況によります 3 2 以上の都道府県に事務所等を有する法人についての個別帰属法人税額又は法人税額の判定は 分割される前の総額によります 4 連結事業年度又は事業年度が1 年に満たない場合の課税標準となる個別帰属法人税額又は法人税額 ( 年 1,000 万円以下 ) の基準については 次によります 1,000 万円 その連結事業年度又は事業年度の月数 12 この場合の月数は暦に従って計算し 1ヶ月に満たない端数を生じたときは1ヶ月とします 外国税額控除 地法第 53 条第 24 項 第 321 条の8 第 24 項地令第 9 条の7 第 48 条の13 法人税 法人都民税 法人市町村民税を通ずる一体的な制度である外国税額控除については 連結納税制度においても基本的な仕組みは維持することとされています (1) 控除限度額の計算と控除次の法人都民税控除限度額を限度として 外国税額のうち法人税の連結控除限度個別帰属額を超える額を 法人都民税額から控除します 法人都民税控除限度額 = 連結控除限度個別帰属額 法人税割の税率 (2) 控除限度超過額 控除余裕額の繰越控除連結法人についても 当該連結事業年度の外国税額が国 都道府県 市町村の控除限度額を超える場合には その超える額 ( 控除限度超過額 ) を3 年間繰り越すことができます また 当該連結事業年度の外国税額が控除限度額に満たない場合には 控除限度額から外国税額を差し引いた額 ( 控除余裕額 ) を3 年間繰り越すことができます ただし 連結法人が連結所得の計算上 外国税額を損金に算入した連結事業年度があるときは 当該連結事業年度以前の連結事業年度又は事業年度の控除余裕額及び控除限度超過額を繰り越すことはできません ( 地令第 9 条の7 第 2 項 ) (3) 控除の要件 主たる事務所又は事業所所在地の都道府県知事に提出する申告書等への明細の添付控除することができる外国税額 ( 法人税割額が限度です ) は 主たる事務所又は事業所所在地の都道府県知事に提出する申告書又は更正請求書に明細を添付して提出した金額についてのみです ( 地令第 9 条の7 第 27 項 第 48 条の13 第 28 項 ) 適格分割等が行われた場合の引継額を記載した書類の提出法人税法に規定する適格分割等により分割法人から事業の移転を受けた内国法人が その事業にかかる控除限度超過額 控除余裕額 控除未済外国法人税額 ( 前 3 年以内の事業年度または連結事業年度において 控除しようとする外国税額が法人税割の額を超えるために控除することができなかった額 ) を引き継ぐ場合には 適格分割等の日以後 3ヶ月 ( 適格分割等が連結親法人事業年度開始の日に行われたときは 4ヶ月 ) 以内に 引き継ぐ控除限度超過額 控除余裕額 控除未済外国法人税額等を記載 - 9 -

した書類を都道府県知事に提出した場合に限られます ( 地令第 9 条の7 第 13 項 第 14 項 第 23 項 第 2 4 項 第 48 条の13 第 14 項 第 15 項 第 24 項 第 25 項 ) < 参考 > 法人税における連結法人の外国税額控除の概要 ( 法法第 81 条の 15) 1 連結控除限度額の計算連結法人を一体として外国税額の連結控除限度額を計算します 連結国外所得金額連結控除限度額 = 連結法人税額 連結所得金額 2 連結控除限度個別帰属額の計算連結控除限度額を各連結法人の個別国外所得金額で按分し 各連結法人に帰せられる控除限度額 ( 連結控除限度個別帰属額 ) を算出します 当該連結法人の個別国外所得金額連結控除限度個別帰属額 = 連結控除限度額 各連結法人の個別国外所得金額の合計なお 個別国外所得金額とは 当該連結事業年度の連結国外所得金額につき各連結法人に帰せられる金額で零を超えるものをいいます したがって 個別国外所得金額が零またはマイナス ( 欠損 ) の連結法人については 連結控除限度個別帰属額は算出されません 3 外国税額の控除額の計算連結法人ごとに納付した外国税額のうち 連結控除限度個別帰属額の範囲内で控除の対象となる外国税額を算出し その合計額を当該連結事業年度の連結法人税額から控除します 申告納付 ( 地法第 53 条第 2 項 ~ 第 4 項 第 321 条の 8 第 2 項 ~ 第 4 項 ) (1) 中間申告納付連結事業年度が6ヶ月を超える連結法人 ( 法法第 2 条第 9 号に規定する普通法人に限ります ) は から6ヶ月を経過した日から2ヶ月以内に中間申告納付を行う必要があります 申告納付額 前連結事業年度の法人税割額を基準とする6ヶ月相当額 ただし 前連結事業年度の連結法人税個別帰属支払額 ( 又は当該連結事業年度開始の日の前日の属する事業年度の単体の法人税額 ) を基準とする6ヶ月相当額が10 万円以下の法人は申告の必要はありません 中間申告納付義務の有無は 法人税における中間申告納付義務の有無にかかわらず 個々の連結法人ごとに判定することとなります ( 例えば 連結親法人が中間申告納付をする必要がない場合においても 連結子法人は中間申告納付をする必要がある場合もあります ) 法人税とは異なり 連結法人は 仮決算による中間申告納付を行うことはできません (2) 確定申告納付連結法人 ( 連結申告法人 ) は 連結親法人の法人税の連結確定申告書の提出期限までに 確定申告納付を行う必要があります なお 連結子法人が 連結親法人事業年度の中途において合併解散を行った場合又は残余財産が確定した場合の当該合併の日の前日又は残余財産が確定した日の属する事業年度については 連結事業年度とならないため 当該法人の法人税の単体申告としての確定申告書の提出期限までに確定申告納付を行う必要があります - 10 -

連結確定申告書の提出期限の延長の届出 ( 地法第 53 条第 45 項 地規第 3 条の 3 の 3) 法人税の連結確定申告において 連結親法人の申告期限が延長された場合には 連結親法人 連結子法人とも 法人都民税の申告期限も同様に延長されます この場合 下の表の期限までに事務所又は事業所所在地の都道府県知事 (2 以上の都道府県において事務所又は事業所を設けて事業を行う法人にあっては 主たる事務所又は事業所所在地の都道府県知事 ) への届出が必要となります 処分 届出の区分 届 出 期 限 次のいずれかの事由に該当するため 当該連結事業年度以後の各連結事業年度の連結確定申告書をそれぞれ各連結事業年度終了の日の翌日から2ヶ月以内に申告することができない常況にあると認められる場合として 延長の処分があった とき 1 連結親法人が会計監査人の監査を受けなければならない 申告書の提出期限の延長の処分があった日から7 日以内 ことその他これに類する理由によって決算が確定しない 2 連結子法人が多数に上ることその他これに類する理由によ り連結親法人が各連結事業年度の連結所得及び法人税の 額の計算を了することができない 取消し又は変更の処分があった 延長の処分を取り消されたとき又は変更されたとき 日の属する連結親法人事業年度 終了の日から22 日以内 やめる旨の届出書を提出した日 延長の処分の適用を受けることをやめようとするとき の属する連結親法人事業年度終 了の日から22 日以内 - 11 -

共 通 法人税の更正等に伴う修正申告 ( 地法第 53 条第 23 項 第 72 条の 33 第 321 条の 8 第 23 項 ) (1) 法人事業税連結親法人が法人税の課税標準の更正 決定を受けたときは 国の税務官署が当該更正 決定の通知をした日から1ヶ月以内に 修正申告書を提出するとともに増加した事業税額を納付しなければなりません (2) 法人都民税連結親法人が法人税の修正申告書を提出し 又は法人税の更正 決定を受けたことにより都民税額に不足がある場合等のときは その増加した連結法人税額を納付すべき日までに 申告納付しなければなりません 更正の請求の特例 ( 地法第 53 条の 2 第 72 条の 33 の 2 第 321 条の 8 の 2) 連結親法人が法人税の額 課税標準である連結所得の金額について国の税務官署の更正 決定を受けたことに伴い 連結子法人の法人税割の額の課税標準となる個別帰属法人税額及び法人税割額 事業税の課税標準となる個別所得金額及び事業税額が過大となる場合には 当該連結子法人は 国の税務官署が当該更正 決定の通知をした日から2ヶ月以内に 知事に対し 更正の請求をすることができます よくあるご質問 Q 子会社株式を譲渡した際に生じた譲渡損について 投資価額修正の規定により 加算をしましたが 法人事業税の課税標準の計算では これを控除してよいですか? A 控除できません 法人事業税の課税標準については 法令の特別の規定のあるものを除き 法人税法の例により計算することとなっており この投資価額修正に関する特別の規定はありません このため 事業税で特段の調整を行うことはできません Q 連結子法人が 連結事業年度の中途に合併解散 ( 合併法人は同一グループ内の連結法人 ) し 合併の日の前日の属する事業年度において生じた欠損金額を 合併の日の属する連結事業年度の損金に算入した ( 法法第 81 条の9 第 4 項 ) 場合 合併法人の事業税の課税標準は どのように計算するのですか? A 地方税法第 72 条の23 第 1 項ただし書前段に規定するように 事業税の課税標準の算定においては 法法第 81 条の9の規定の例によらないとされているので 法法 81の9 第 4 項の規定により損金に算入した金額を加算して事業税の課税標準額を計算してください 申告書には加算額を記載する欄がないので 加算後の金額を事業税の課税標準である所得の金額欄に記載してください Q 昨年度は個別帰属欠損金額 200が発生して全額が連結欠損金となりました 今年度は 個別帰属所得金額 100が発生していますが 連結グループ全体では 連結欠損金が発生しています 今年度の事業税は昨年度の欠損金を控除して税額は0ですが 法人住民税法人税割においては 控除するものがないのですか? A ご照会のとおりです 住民税法人税割独自に控除対象となるものは 連結欠損金とならない分に対応する部分ですので 法人住民税独自での控除は行えず 法人税割の税額が生じることとなります - 12 -

お願い 連結法人の地方税の申告に係る添付書類のお願い 法人税の確定申告の際に 税務署に提出した別表等のうち 次のものの写しを添付してください 別表 4の2 付表 ( 個別所得の金額の計算に関する明細書 ) 各連結事業年度の連結法人税の個別帰属額の届出書 連結適用前欠損金額又は連結適用前災害損失欠損金額の生じた事業年度後最初の連結事業年度に控除対象個別帰属調整額がある場合には 控除対象個別帰属調整額の控除明細書 ( 第 6 号様式別表 2) に以下の別表の写しも必ず提出してください 提出がない場合 以後の連結事業年度又は各事業年度において控除対象個別帰属調整額を個別帰属法人税額又は法人税額から控除することはできません ( 地法 53 条第 8 項 第 321 条の8 第 8 項 ) 別表 7(1)( 欠損金又は災害損失金の損金算入に関する明細書 ) 最初の連結事業年度の直前の事業年度のもの 別表 7の2( 連結欠損金等の損金算入に関する明細書 ) 連結親法人が提出した 当該連結事業年度のもの 別表 7の2 付表二 ( 連結欠損金当期控除前の連結欠損金個別帰属額の調整計算に関する明細書 ) 連結親法人が提出した 当該連結事業年度のもの 連結納税の承認を受けたとき等の届出書の提出 ( 条例第 26 条 ) 都内に事務所又は事業所を有する法人が 法人税の連結納税の承認を受けたとき等には 法人税に係る連結納税の承認等の届出書 を都内における主たる事務所又は事業所を所管する都税事務所又は支庁まで提出してください ( 条例規則別記様式第 32 号 ( 乙 ) その3) 法人税の連結納税の承認を受けたとき等 とは 次の場合です (1) 連結納税の承認申請の承認があったとき (2) 完全支配関係を有することとなったとき (3) 連結完全支配関係等を有しなくなったとき (4) 連結納税の承認の取消しの処分があったとき (5) 連結納税適用の取りやめの承認があったとき 都内に事務所又は事業所を有する法人が解散したときには 異動届出書 ( 条例規則別記様式第 32 号 ( 乙 ) その2) を提出してください ( 法人税に係る連結納税の承認等の届出書 を別途 提出していただく必要はありません ) 事業所税の申告について ( 地法第 701 条の30~ 第 701 条の74) 事業所等において事業を行う法人で 東京都 23 区内の事業所等の事業所床面積の合計が1,000m2を超える場合 又は従業者数の合計が100 人を超える場合には 事業所税の申告納付が必要です 申告納付期限は 事業年度終了の日から2ヶ月以内です また 法人税の連結納税の承認を受けたとき等には 事業所税についても法人事業税におけるみなし事業年度が適用されますので みなし事業年度終了の日から2ヶ月以内に申告納付してください ( 申告納付期限の延長の制度はありません ) 事業所税に関するお問い合わせは 千代田 中央 港 新宿の各都税事務所の事業所税係までお願いします - 13 -