Taro 川原の植物.jtd

Similar documents
!7 76

Microsoft PowerPoint - ⑪(福井(国))砂礫河原再生事業の現状と対応

< B682AB95A B E786C73>

Microsoft PowerPoint - 湿å”�ㆨㆯㆩã‡fiㆪ㇇ㆮㆉ.ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

新理科1年第3版01

国土技術政策総合研究所 研究資料

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

1. 単元名植物の世界 第 1 学年理科指導案 日時 : 平成 28 年 6 月 21 日 ( 火 ) 14:00~14:50(5 校時 ) 場所 : 理科室指導者 : 舟木晃 2. 単元について季節ごとに趣のある花を咲かせ, やがて静かに葉を落としていく植物であるが, 翌年には芽生え, すくすくと

クロイワザサの植栽マニュアル ( 暫定版 ) 平成 27 年 3 月 西表森林生態系保全センター

細胞の構造

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

PC農法研究会

<4D F736F F F696E74202D F CB490E096BE947A957A8E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

第4期中長期計画成果6

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463>

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

121022資料1さっぽろビジョン(素案)

留意点 指導面 陸上には様々な植生が見られ, 植生は長期的に移り変わっていくことを理解すること がこの単元の目標である 植生の成り立ちには光や土壌などが関係することについて理解させることを意識して指導する 植生を調べ, 環境条件との関係を考えることがねらいであるので, すべての手順を生徒に実習させた

条例特定要日本ワースト公表外来注意 掲載種一覧 分類群 種名 条例 公表種 選定状況 生物 外来生物 日本ワースト アライグマ 15 掲載ページ 哺乳類 ヌートリア 16 ハクビシン 17 鳥類 コブハクチョウ 18 は虫類 ミシシッピアカミミガメ 魚類 オオクチバス 21 コイ 22

05浜松湖東高_江間龍汰

指導案

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >


0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ

4 種子が発芽する条件 実験 2 種子が発芽するために, 空気は必要だろうか 空気があるかないかだけを変えて調べる ポイント 種子を水にしず めると, 空気にふれなくなる 実験の条件 水 空気 適当な温度 あり なし 参考 エアポンプで空気を送りこむと, 種子は水中でも空気にふれることができるため,

第5学年 理科学習指導案

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 5月 体のつくりとはたらき

m 3 /s

1mm のものを その他では 葉柄の太さに応じて異なる径のものを使い分けた Ⅲ. おもな手順 1. 色素液の準備透明なプラスチック板などを適当な大きさ ( 約 1cm 10cm) に切り 適当な長さに切ったシリコンチューブをセロハンテープ等で固定した 次に ピペットなどを利用して シリコンチューブに

ÿþ

<4D F736F F D208F5A96AF82C682CC8BA693AD82C982E682E992E B68AC7979D82CC8CF889CA8C9F8FD882C982C282A282C A2E646F6378>

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

雑草図鑑 での比較 / レンゲに親近性のある植物 ( 初期文案 西村担当 ) 日本レンゲの会は 今年 ( 平成 27 年 5 月 ) までのレンゲ育成傾向から レンゲと親近性のある植物が 1アメリカフウロ 2ハコベ 3オオイヌノフグリ 4ヒメオドリコソウ 5カラスノエンドウの5 種

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月 生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子

<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

Microsoft Word _付着物結果概要31-61

<819A94EF977091CE8CF889CA95AA90CD82CC8E5A92E88E9697E12E786C7378>

特産種苗 第16号 ߆ࠄ ߒߚᣂߒ 図-4 ストロンを抑制しない場合の株の様子 図-3のカンゾウはモンゴル由来の種子から育苗 した苗を移植し 露地圃場で6ヶ月栽培した株で あり 収穫時 根の生重量は490g であった ストロンを抑制しない場合の生育の例を図-4に 図-2 筒側面に沿って生長したストロ

調査時点と比較して大幅に増加したのは 埋め立て と 踏みつけ で ほかに 石灰採掘 や 池沼開発 森林伐採 も新たに加わっている 一方 時点より減少したのは 管理放棄 水質汚濁 帰化競合 ゴルフ場 で 下水道の普及や新たなゴルフ場開発の凍結など 世相を反映したものになっている 消滅要因の変化 不明そ

スプレーストック採花時期 採花物調査の結果を表 2 に示した スプレーストックは主軸だけでなく 主軸の下部から発生する側枝も採花できるため 主軸と側枝を分けて調査を行った 主軸と側枝では 側枝の方が先に採花が始まった 側枝について 1 区は春彼岸前に採花が終了した 3 区 4 区は春彼岸の期間中に採

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道


花ごよみ 秋9月

花粉の飛散シーズンに外出する場合は マスクやメガネを着用し 花粉が目や鼻などに付かないよう注意しましょう 帽子をかぶることも効果があります 帰宅したときには 洋服や髪の毛に付いた花粉をよく払い落としてから家の中に入り うがい 手洗い 洗顔をしましょう なるべく室内に花粉を入れないように注意しましょう

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

<4D F736F F D2091CC8CB D E83678BC696B195F18D908F918F4390B35F E646F63>

npg2018JP_1011

国土技術政策総合研究所 研究資料

共生菌が植物と共存するメカニズムを解明! ~ 共生菌を用いた病害虫防除技術への応用にも期待 ~ 名古屋大学大学院生命農学研究科の竹本大吾准教授と榧野友香大学院生 ( 現 : 横浜植物 *1 防疫所 ) らの研究グループは 共生菌が植物と共存するためのメカニズムの解明に成功しました 自然界において 植

園芸文化第07号.indd

表 (2) カワラハンミョウ成虫 ヤマトバッタ調査ラインの状況 区域ライン設置場所植生の状況 4 不安定帯 ~ 半安定帯 コウボウムギ群落 植被率 5% 程度 2 5 半安定帯コウボウムギ群落 植被率 10% 程度 6 半安定帯 ~ 安定帯 ビロードテンツキが混じるコウボウムギ群落 植被

: 調査地域 予測地域 図 現地調査による重要な動植物種と環境類型区分図との重ね合わせ結果 重要な種の保護の観点から 確認地点は表示しない 5-45

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

Microsoft Word _付着物結果概要31-61

※ 教科 理科テキスト 小6 1学期 4月 ものの燃え方

帰化植物秘話

なぜヨシ原づくりをするの? 作川の 然再 の 的 この取り組みは 作川 然再 事業 の 環として実施するものです 作川 然再 事業 は 過去から現在に減少した 潟やヨシ原を再 させ 多くの 辺の きものの棲みかとなる豊かな環境づくりを うものです 作川ヨシ原づくりの位置づけ 今回のヨシ植えイベントは

図 1. ブドウの鉄欠乏症 図 2. トマトの亜鉛欠乏症 2. 亜鉛 (Zn) の欠乏症と過剰症亜鉛は植物体内の各種酵素の構成成分である また 植物ホルモンの一種であるオーキシンの代謝 タンパク質の合成に関与する 亜鉛が不足すると 上位葉の生育が著しく阻害され 地上部の生長点あたりは節間が短縮し 小

3 ウ ワ ミ ズ ザ ク ラ 幹 の 樹 皮 に は 横 縞 の 模 様 も な く 花 も 桜 の 概 念 か ら は ほ ど 遠 い 形 を し て い る が こ れ も 桜 の 仲 間 で あ る 20 メートル に も な る 大 木 で 4 月 の 中 頃 新 葉 が ひ ら い て

カヤネズミ調査 一般サイト用ver1.1

第 6 学年理科学習指導案 平成 28 年度 12 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 場所 理科室 1 単元名変わり続ける大地 2 単元について本単元では 第 5 学年 流れる水のはたらき 第 6 学年 大地のつくり の学習を踏まえて 地球 につ内容の関連と学習の系統性いての基本的な見方や概念を

水質

あたらしい 農業技術 No.510 環境にやさしい柑橘の草生栽培 平成 20 年度 - 静岡県産業部 -

Taro _2葉から調べる校庭の

Executive summary

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

できるようにする 野菜を学年園やプランターで栽培する計画を立てさせる際には, 平成 27 年度全国学力 学習状況調査 2(5) に取り組ませ, 前学年までに学習した植物の成長にかかわる知識や経験も活用して考える必要があることに気付かせる 実際に野菜を育てる活動に取り組ませることにより, 知識や経験を

第6学年2組 理科学習指導案

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

テーマ 67 ラウンケルの生活形 A 次の文章の空欄 1~8に適語を入れよ 植物は (1) や乾燥など生育に適さない厳しい環境下にあるとき, 成長を停止し, それに耐える (2) と呼ばれる芽をつくる デンマークの (3) は,2をつける位置の違いにより, 植物の生活形を次のように分類した (4)

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖


Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

Microsoft Word - 表紙・奥付

Title 東南アジア熱帯林における土壌酸性の変動とその規定要因 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 山下, 尚之 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

FdText理科1年

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

あさひ・いのちの森 10年のあゆみ:森を作る

研究成果報告書

教科の見方 ~ 例算数 ~ 大阪市の平均正答率を表しています ( 算数と理科のみ ) このグラフの項目は 学習指導要領ので平均正答率を表しています このグラフの項目は 問題の内容ごとに平均正答率を表しています 各学での がんばりがみられた点 と がんばりが必要な点 を示しています このグラフの項目は

Microsoft Word - 01.K.C.h.u.b.N.\...doc

木村の有機化学小ネタ セルロース系再生繊維 再生繊維セルロースなど天然高分子物質を化学的処理により溶解後, 細孔から押し出し ( 紡糸 という), 再凝固させて繊維としたもの セルロース系の再生繊維には, ビスコースレーヨン, 銅アンモニア


近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流


小嶋紀行:希少種ササバギンランの生育環境特性:横須賀市久里浜におけるマテバシイ植林の事例

イネは日の長さを測るための正確な体内時計を持っていた! - イネの精密な開花制御につながる成果 -

ph ph7 ph7 ph7 PH PH PH PH

untitled

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

5. 単元の構想学習に入る前に 子どもたちが季節ごとのポイントを逃さず学習できるように 教師が 1 年間の見通しを明確にもとう! 樹木の選定種 苗の注文校内教職員への協力要請 敷地内の樹木を確認し 落葉樹を 6~7 種類選ぶ 種を蒔く時期や苗を植える時期を確認し 注文と畑づくりを同時に行う 1 年間

北杜市 ( 長坂 IC 付近 ) 低い盛土構造 ( 植栽 ) 高さ 5~7m 程度の盛土 ( 土を盛って造る道路 ) です この写真は高速道路沿いの一般道からを見上げています 盛土の斜面に草木を植えて覆っています 中央自動車道の例 盛土 一般道 一般道 植栽 盛土 1

<30352D88E9924A81458BB48B6C90E690B62E706466>

メラレウカ苗生産技術の検討 供試品種は レッドジェム, レボリューションゴールド を用い, 挿し木を行う前日に枝を採取し, 直ちに水につけ持ち帰り, 挿し穂の基部径を 0.8~1.2mm,1.8~2.2mm,2.8~3.3mm で切り分けた後, 長さ約 8cm, 基部から 3cm の葉を除いた状態に

Transcription:

河原の植物 小学校 3 年 昆虫と植物 小学校 6 年 生物と環境 1 ねらい川原は砂や礫が多く 大雨が降るたびに冠水する このような植物の生育にとって条件の悪い場所でも植物が生えている また 堤防に近い安定した場所では かなり大きな木も見られる 川原の植物の観察を通して 植物の分布と土壌の状態について調べたり 生育条件の悪い環境を克服している植物の特徴を見つけたりし 生物と環境のかかわりについての見方や考え方を養う 2 準備するもの 巻き尺 根掘り ビニール袋 ルーペ 記録用紙 3 観察方法 (1) 川原の植物を本流から堤防に向かって 土壌の状態 ( 土や砂 小石など ) や冠水するかしない かなどの違いに着目しながら どんな植物が生活しているか観察する 下図は ライントランセ クト法により 川原で見られる代表的な植生をモデル化したものである 川原の植生 Y 群 オニグルミ群落 ネムノキ群落 アキグミ群落 ニセアカシア群 X 群 落 ヨシ群落 ヤナギ群落 オ ヨモギ群落 カワラヨモギ群落 堤 ギ群落など ツルヨシ群落 カワラハハコ群落 防 など ( 本流 ) 高地河川敷 ( 土や砂 ) 緩流 水溜まり低地河川敷 ( 砂や礫 ) ( 堤防 ) ( 土や砂 ) ( 水溜まり ) ( 砂礫 ) ( 本流 ) Y 群 X 群 80 m 70 60 50 40 30 20 10 m 汀線 ライントランセクト法というのは 森林とか草原などの植物の群落を一本の線や帯に沿って調査する方法である - 1 -

河川敷の形状と植生 本流からの距離地面の状態 特徴観察した主な植物 0m~10m 未満小石などの礫カワラハハコ カワラナデシコ ツルヨシ 10m~20m 未満小石などの礫カワラヨモギ カワヤナギ アキグミ 20m~30m 未満水溜まりコカナダモ セリ 30m~40m 未満土砂カワヤナギ ヨシ 40m~60m 未満土ヨシ ヨモギ オトコヨモギ ヤハズソウ メドハギヒメジョオン メマツヨイグサ 60m~70m 未満土ニセアカシア ネムノキ ススキ 河川敷の植生 ( 常願寺川中流域 ) 堤防に近い土壌には養分の 蓄積が見られる 川原は大雨が降るたびに冠水によって環境が激変する 台風通過後の神通川の川原 4 留意点富山県内の河川は ほとんどが急流河川であり 扇状地を形成している 現在の河川は人為的に整備されているので 安定な状態が保たれている しかし 梅雨明けの豪雨などによる一時的な破壊や運搬作用が 河川敷の形状や植生に影響を与える 河川敷は 出水期や増水期に浸食や堆積を受け 減水期には荒地化するという変化を繰り返していると考えられる 川原の生物は そうした撹乱の激し環境に適応し生活しているといえる したがって どのような環境 ( 土や石の状態 冠水の有無など ) に どのような特徴を持った生物が生活しているかという視点で観察を行う - 2 -

(1) 冠水に耐える工夫ツルヨシ ( イネ科 ) ほふく ツルヨシの特徴は 地面をはって伸びていく長い匍匐茎を ほふく もつことである 匍匐茎の節からは芽が出て新しい茎が形成 され 地面に接した部分からは根が出る また 地上に伸びた茎が洪水で押し倒されると その節からも新しい茎が形成され 群落が拡大することになる 水辺の環境によく適応した種である カワヤナギ ( ヤナギ科 ) ヤナギの仲間は河川などの水湿地に多く生育する樹木で 流れの速い場所でも生育している 枝を折ろうとすると 樹皮の繊維が強靱でなかなか切り取ることができない 増水しても ヤナギゴシ で水流を受け流し 水が引くと再び立ち上がる ヤナギの仲間は 挿し木によって簡単に繁殖することから 枝が水に流されることは繁殖方法の一つと考えられる (2) 肥料分の少ない環境でも育つマメ科植物やアキグミの特徴マメ科植物やアキグミ ( グミ科グミ属 ) などの根には こぶ状の根粒が多数見られる 根粒は根粒菌という細菌が出す物質によって根が肥大成長したものである 根粒菌は 空気中の窒素ガスを吸収して 窒素化合物を合成しそれを植物に与える 代わりに植物から光合成産物 ( 炭水化物 ) をもらう このように異なる生物が互いに利益を与え合う生活の仕方を共生という 植物体をつくる主な成分は 水 (H O) 炭水化物 (C,H,O) 脂質(C,H,O) タンパク質(C,H,O,N) である 一般的に 植物は炭素 (C) 水素(H) 酸素(O) を空気中の二酸化炭素 (CO2) と土壌中の水分 (H2O) から得ている 窒アキグミとヤハズソウの根粒 ( 拡大 ) 素 (N) は土の中から吸収している そのために 肥料分の少ない川原では メドハギ ヤハズソウ カワラケツメイ ネムノキ ニセアカシアなどのマメ科植物やアキグミといった根粒菌と共生する植物が多く見られるのである マメ科植物であるダイズが 高タンパク質の豆を実らせるのは タンパク質の合成に必要な窒素を根粒菌からが簡単に得ることができるからである 以前 休耕田にレンゲがよく栽培されたのも マメ科植物のレンゲを植えることで 窒素肥料分の多い土壌に改良できるためである - 3 -

5 観察結果 川原の植物は大きく三つに分けることができる 第一は水中または水辺 湿地を好んで生える植 物 第二は砂や小石が多い所に生える植物 そして第三は 大雨で増水してもめったに流されない 安定した所に生える植物である 水際から堤防にかけ 小石が多い場所なのか 土のある場所なの かといった土壌のちがいや 湿地なのか乾燥地なのか 養分が豊富なのか少ない場所なのかといっ た 水分や養分のちがいによって生える植物が異なる (1) 木本 川原に生育する植物 ネムノキ マメ科 6月 7月に小枝の先に頭状形の紅色の花を付ける 名前の由来は 夕方になると葉が合わさって閉じてしまう様を眠ることに例えたもの である マメ科の花とは思えない花の形をしている 大きなさやの中 に豆 種子 ができる ニセアカシア マメ科 ハリエンジュともいう 葉の基部に鋭いとげがある 北米原 産で 街路樹や庭木としても各地に植えられている ハリエン ジュは空中窒素固定能力があるために荒廃した河川敷でも繁茂 し 群落を形成する 窒素を多量に含む落葉の供給によって 土壌は富栄養化する アキグミ グミ科 常願寺川の河川敷に多く見られる その名の通り 秋に実が なる 赤い果実は小さいが食べられる グミの仲間は 根に根 粒菌を持ち 空中窒素を固定する能力があるので 貧栄養な荒 れ地でも生育できる オニグルミ クルミ科 一般にいうクルミ 果実は食用 材は家具などに使われる 葉は大きく 長さ50cm以上にもなる羽状の複葉で ビロード状の毛が 密生している 4月下旬から5月にかけて花を咲かせ 秋には中にク ルミの入った果実ができる (2) 草本 ヤハズソウ(マメ科) 葉は互生 3枚の小葉からなり 小葉を引っ張ると側脈にそって 矢はず状に切れる 花期は8 10月で桃色のチョウ形花を1 2個 ずつ付ける 茎はよく枝分かれして地面を覆う メドハギ(マメ科) まっすぐ立ったような姿は 川原や堤防などでよく目立つ 細長い形状は水をかぶったとき 水の抵抗が少ない 花期は8 10 月で小さい薄黄色の花を付ける -4-

カワラヨモギ キク科 春に根から出る葉は ロゼット状で白い絹毛で覆われている そ の後 茎が立ちあがる 茎につく葉は 無毛で糸のように細かく裂 けているので 春の葉とのちがいに驚かされる カワラハハコ キク科 茎や葉が白い毛で覆われて白く見える 花期は8 10月 頭花は白色で 中に黄色の筒状花がつまっている 花はハハコグサ に似ている 川原に生える雌雄異株の多年草である よく分枝し まるい株をつくって群生することが多い カワラマツバ アカネ科 草丈は30 80cmで 線形の葉が8 12枚輪生する 花 期は7 8月で上部の茎の付け根に円錐状の花序をつけ る 名前にカワラがつくが 河原だけでなく野山の草地 にも生える カワラナデシコ ナデシコ科 ナデシコともいい秋の七草のひとつ 日当たりのよい 川原に生える 花期は7 10月 花は淡紅紫色で花弁が 細かく糸状に裂けるのが特徴 葉は互生し 線形の細い 葉である カワラサイコ バラ科 日当たりの良い川原や砂地に生える多年草で 富山県希少種に指 定されている 葉は小葉からなる奇数の羽状複葉で 小葉は羽状に 深く裂け 裏面に綿毛が密生する 花期は6 8月で 直径が1cm ほどのかわいい黄色い花をつける カワラケツメイ マメ科 日当たりのよい川原や土手 道ばたなどに生育する 草丈は 20 30cmで密な群落を形成することが多い 葉は羽状複葉できれいに並 ぶ 花期は 8 月 10 月で 黄色い花が次々と咲く 根が掘りやすく 根粒を観察するのに適している 大雨などによる激しい冠水でも 水の抵抗が少ない細長い川原の植物は流されずに残って 名前に カワラ が付く川原の植物は 葉が細く 線形または針形 弱々しく見える いる が 常に冠水 の危険にさらされる生育条件の悪い川原に適した植物だといえる 細長い形状の植物は 冠水により押し倒されるが流されない -5- 水の抵抗が少ない形態をした川原の植物

ワークシート例 川原の植物を観察しよう 1 活動内容 川原にはどんな植物が生活しているか 観察しよう 植物が生えている地面は 砂 石 土のいずれからできているか シャベルで掘って調べてみよう また 増水した ときに水が流れこむ場所かどうか考えてみよう 2 準備するもの さいしゅ 根掘りまたはシャベル せん定ばさみ 記録用紙 採取用のビニル袋 3 観察 生えている植物のちがいが分かるように川原をスケッチしよう 記録日 平成 年 月 日 記録者 観察場所 氏 年 組 番 名 植物のようす 堤防 地面のようす 流れ さいしゅ さいしゅ 次の三つの場所で各班3種類ずつ植物を選んで採取しよう また 採取した場所の 地面のようすや植物の生えているようすを記録しよう 堤防に近い場所 堤防と流れの間 流れに近い場所 4 まとめ 本流からの距離のちがいによって 生えている植物や地面のようすにどんな ちがいが見られましたか 班ごとに整理して発表しよう -6-