退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

Similar documents
退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

< D38C7091B182CC8FDA82B582A290E096BE2E786C7378>

特定退職被保険者制度のご案内

参考資料 任意継続被保険者制度のご案内 TAIYO 健康保険組合 平成 27 年 8 月制定 平成 29 年 12 月全面改定 ( 情報連携開始による ) 平成 30 年 9 月改定 ( 保険料率変更のため ) 平成 31 年 2 月改定 ( 任意継続保険料変更のため ) 1 任意継続被保険者制度の

特定退職被保険者制度のご案内

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

退職後の健康保険には 協会けんぽの任意継続 国民健康保険 ご家族の健康保険 ( 被扶養者 ) の 3 つの方法があります 毎月納める保険料などを比較のうえ 選択された健康保険にお手続きください 1 退職後に加入できる健康保険制度について保険料等を比較する 加入条件や保険料等を比較のうえ ご希望の健康

MR通信H22年1月号

<4D F736F F F696E74202D D38C7091B194ED95DB8CAF8ED2834B B95B FC92E8816A2E >

退職後の健康保険の手引

任意継続被保険者制度とは? 任意継続被保険者制度とは 事業所を退職して被保険者の資格を喪失した時に 一定の条件のもとに個人の希望により継続して被保険者になることができる制度です 制度内容 () 退職後 最長 年間加入できます ( 退職日の翌日から資格取得 ) () 在職中とほぼ同じ給付が受けられます

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

公立学校共済組合 任意継続組合員制度について

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

国民年金

保険料額 保険料は全額個人負担となり会社負担はありません また最終給与から天引きされている健康保険料及び介護保険料は前月分の保険料です 任意継続の保険料は当月分の保険料となり 加入日が属する月分より納付することになります ( 資格喪失の場合の最終保険料は資格喪失日が属する前月分までの保険料納付になり

そごう特例退職

2. 保険料 2.1 健康保険料任継制度の健康保険料は 被保険者の退職時の標準報酬月額 または 日立健保に加入する全被保険者の標準報酬月額を平均した額 ( 前年の9 月 30 日時点のもの ) の いずれか低い方に日立健保の保険料率を掛けた額となります 任継制度加入期間中は被保険者ご本人の収入等は反

納税義務者について Q 私自身は以前から社会保険に加入しているのに 国保税の納税通知書が私宛に届きましたがなぜですか? A 国保税は世帯主の方に納税義務があります ( 地方税法第 703 条の 4) 世帯主が国保以外の健康保険に加入していても ご家族のどなたかが国保に加入していれば あくまでも加入し

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

日立健康保険組合御中 特例退職被保険者資格取得申請時用 承諾書 ( 本人控 ) 私は 次の事項を理解承諾した上で特例退職被保険者制度の加入手続きを行います 承諾項目 加入条件 承諾内容 1 老齢厚生年金資格がある方で受給開始している 2 日立健保 に 20 年以上加入 40 歳以降の加入期間が 10

制度内容 加入要件 1. 任意継続被保険者とは 事業所を退職して被保険者の資格を喪失した時に 一定の条件のもとに個人の希望により継続して最長 2 年間被保険者となることができる制度です 一定の条件とは? 1 資格喪失日の前日まで継続して2ヶ月以上の被保険者期間があること ( 共済組合 任意継続は除く

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

今春紀文.indd

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

平成 30 年度 (4 月 ~ 翌年 3 月分 ) 任意継続被保険者月額保険料一覧表 健康保険料率介護保険料率保険料率合計 平成 30 年度 9.20% 1.45% 10.65% 退職後は全額自己負担となるため 保険料総額を被保険者が負担します 任意継続保険料の月額保険料 ( 参考

健康保険のしくみ 健康保険の目的 職場に働く人々が病気やけがなどの思いがけない出費に備えて ふだんからその収入に応じて保険料を出し合い これに事業主も負担し合って お互いに助け合おうというのが健康保険の目的です 私たちは就職すると 法律によって健康保険に加入して被保険者となり 保険給付を受ける権利と

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

そごう特例退職

Microsoft Word - 退職者セット.doc

「協会けんぽ」移行に関するQ&A

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

ア掛金額任意継続掛金 ( 月額 )= 掛金の基礎となる標準報酬月額 86.2/1000 ( 平成 27 年 10 月 ~) 介護掛金 ( 月額 )= 掛金の基礎となる標準報酬月額 10.42/1000 ( 平成 27 年 10 月 ~) 掛金の基礎となる標準報酬月額 = 下記 1 2いずれか少ない額

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

PowerPoint プレゼンテーション

【別紙】リーフレット①

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

(b) 日立健保と合併された健保組合の加入期間の通算について 合併日以前から継続して合併健保に加入されていた方は 日立健保との合併健保の 加入期間を通算することができます 合併健保 合併日付 日立家電健康保険組合 平成 7 年 4 月 1 日 トキコ健康保険組合 平成 16 年 10 月 1 日 ク

Microsoft Word - 参考資料目次.doc

任意継続組合員制度 この制度は 退職の日の前日まで引き続き 1 年以上組合員であった方が退職したときに 掛金 ( 所属所の負担金分も含めた額 ) を負担することによって 2 年間在職中と同様の短期給付 ( 任意継続組合員の期間内に発生した傷病手当金 出産手当金 休業手当金 育児休業手当金 介護休業手

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

国民健康保険料の減額・減免等

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

スライド 1

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明

CL.J Q.\.eps

スライド 1

P1の裏

例 3 男性医師 1 歳 配偶者産前休暇産後休暇復帰 復帰 今までは 配偶者がを取得している場合 を取得できませんでしたが 取得できるようになりました 職員は 当該子が 3 歳に達する日まで 病院助手等は 当該子が 1 歳 6か月に達する日までを取得することができます 職場復帰後の特に大変な時期に協

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

健康保険 被扶養者資格について

1

資格取得届一部修正H300410).xlsx

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度共済組合貸付金/私的年金6 退職後の健診/宿泊施設の利用個人型確定拠出年金退職手当/財形貯蓄/児童手当ア掛金額 ( 掛金率は平成 2 9 年度適用分 ) 任意継続掛金 ( 月額 )= 掛金の基礎となる標準報酬月額 86.2/1000 介護掛金 ( 月額 )= 掛

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

Visio-1 申込書(表・記入例).vsd

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

高額介護合算療養費制度について

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き 傷病手当金の請求には 療養の事実についての担当医師の証明と 休業期間中の賃金

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

支払方法 前納一括支払または毎月支払 ( 引落し ) の 2 種類があります 加入時に選択いただいた支払方法は変更することはできません 詳しくはP.6~7をご覧ください 保険料額 保険料は全額個人負担となり会社負担はありません また最終給与から天引きされている健康保険料及び介護保険料は前月分の保険料

1 2

Microsoft PowerPoint - トクヤマ健保扶養者認定基準 (H260901作成) [互換モード]

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

1 制度の特徴

Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

学生ガイド_2年_out

2

<4D F736F F D20905C90BF8EE891B F18F6F8F9197DE90E096BE E646F63>

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

v

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

被扶養者届に必要な添付書類一覧

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

全国健康保険協会への移行に関するご案内

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

Transcription:

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健康保険 C ヤマトグループの任意継続 なし 加入する世帯の人数や 前年の所得等によって決定 ( 減免制度有 ) 退職時の標準報酬月額で決定 ( およそ退職前の保険料負担額の 保険料 前年の収入によって保険料が決定 2 倍 ( 上限有 )) されるため 一定期間を経過する 任意継続加入期間中の 2 年間は 保 と C の任意継続の保険料よりも大 険料の大幅な変更はなし 幅に安くなる可能性があります 手続き ご家族の勤務先 お住まいの市 ( 区 ) 町村の国民健康 退職時に所属していた人事 ( 総務 ) 先 保険の係 課 60 歳未満は年収 130 万円未満 他の健康保険に加入していないこ 1 2 ヵ月以上ヤマトグループ健 60 歳以上は年収 180 万円未満 と 保に加入 など 2 退職日の翌日から 20 日以内に ( ご家族の勤務先へ確認 ) 申請 ( ) 加入条件 所属先の人事 ( 総務 ) から YMS 経由で 健康保険任意継続被保険者資格取得申出書 を提出すること 退職後も引き続き家族を扶養した い場合は 別途必要書類有 脱退 ( 喪失 ) 条件 3 自己都合による脱退不可 ( 途中解約不可 ) 上記条件を満たさないとき 他の健康保険に加入したとき 1 任意継続の被保険者の資格期 間 (2 年間 ) を満了したとき 2 就職したとき 3 保険料を期日までに納めなか ったとき 4 任意継続被保険者が死亡した とき 5 後期高齢者医療の被保険者と なったとき (75 歳の誕生日 ) 上記 5 項目以外での脱退 ( 喪失 ) は 認められません 下記 補足欄 に記載の通り 2 年目以降に国保の保険料が安くなる等の事情により脱退することはできません 補足 任意継続の資格取得申出前に 必ず国民健康保険の保険料(2 年分 ) を確認してください 退職時点では任意継続の保険料が安いために任意継続を選択し 2 年目に国民健康保険料が安くなったという理由で任意継続加入期間の途中で国民健康保険に切り替えることは出来ません

ヤマトグループの任意継続について 在職時の健康保険証とは別に 任意継続の保険証が発行されます 健康保険証在職時の健康保険証は使用できませんので まだ手元にある場合は 速やかに勤務先の人事 ( 総務 ) へ返却してください 下記の1~3のいずれか 1 毎月 ATM 等から振込 2 口座からの自動振替 別途 申し込みが必要 健康保険任意継続被保険者資格取得申出書 を提出後 健康保険組合が後日送付する 預金口座振替依頼書 を記入提出していただき 2~3 ヵ月後から開始となります 保険料の納付方法 2 半年 (6 ヵ月分 ) または一年 (12 ヵ月分 ) を一括して前納する ( 複利現価法による年 4% の割引により 保険料負担が軽減されます ) 一年前納 4 月分から翌年 3 月分 ( 初回は加入月 ~ 翌年 3 月分まで ) 半年前納 4 月分 ~9 月分,10 月分 ~ 翌年 3 月分 ( 初回は加入月 ~ 直近の 9 月分または翌年 3 月分まで ) 初回の保険料の納付期限健康保険組合が指定する納付期日までに納付毎月の保険料の納付期限毎月 10 日まで ( 金融機関が休業の場合は翌営業日 ) に納付 ( 着金 )

任意継続になった場合の保険料について ( 平成 29 年度現在 ) 任意継続になると これまで事業主が負担していた分がなくなり 全額自己負担となります 在職時に給与天引きとなっていた健康保険料の金額を見て 下記の表で確認してください < 健康保険料 > < 介護保険料 > 標準報酬 月額 在職時任意継続在職時任意継続 58,000 2,569 5,800 493 986 68,000 3,012 6,800 578 1,156 78,000 3,455 7,800 663 1,326 88,000 3,898 8,800 748 1,496 98,000 4,341 9,800 833 1,666 104,000 4,607 10,400 884 1,768 110,000 4,873 11,000 935 1,870 118,000 5,227 11,800 1,003 2,006 126,000 5,581 12,600 1,071 2,142 134,000 5,936 13,400 1,139 2,278 142,000 6,290 14,200 1,207 2,414 150,000 6,645 15,000 1,275 2,550 160,000 7,088 16,000 1,360 2,720 170,000 7,531 17,000 1,445 2,890 180,000 7,974 18,000 1,530 3,060 190,000 8,417 19,000 1,615 3,230 200,000 8,860 20,000 1,700 3,400 220,000 9,746 22,000 1,870 3,740 240,000 10,632 24,000 2,040 4,080 260,000 11,518 26,000 2,210 4,420 280,000 12,404 28,000 2,380 4,760 300,000 13,290 30,000 2,550 5,100 320,000 14,176 以上一律 32,000 2,720 以上一律 5,440 標準報酬月額 320,000 円が上限となります 介護保険料は 40 歳以上 65 歳未満の被保険者であるか あるいは被保険者が 40 歳未満でも 被扶養者に 40 歳以上 65 歳未満の方がいる場合には 健康保険組合で徴収となります 65 歳以上の方の介護保険料は 各市 ( 区 ) 町村が徴収します 任意継続の資格を取得した月は保険料を徴収しますが 喪失する月には徴収しません ( 保険料の日割り計算 はありません ) 但し 同じ月に資格の取得と喪失があった場合は その月の保険料を徴収します

ヤマトグループ健康保険組合の任意継続加入の手続き 1. 加入手続き期間健康保険法により 退職日の翌日から 20 日以内 と定められています 所属先の人事 ( 総務 ) からヤマトマネージメントサービス (YMS) 経由で 健康保険任意継続被保険者資格取得申出書 を健康保険組合に退職日の翌日から 20 日以内必着 ( 厳守 ) となります 2. 手続きに必要な書類 ( 申出書以外は全てコピーで可 ) 1 健康保険任意継続被保険者資格取得申出書 家族を被扶養者として申請する場合 2 健康保険任意継続被保険者資格取得申出書 の下側の 健康保険任意継続被扶養者届 に必要事項を記入 3 住民票 ( 被保険者の世帯全員分 続柄記載 3 ヵ月以内に発行のもの ) マイナンバーは不要 4 被扶養者が 18 歳以上の場合 所得証明書 ( 直近年度で3ヵ月以内に発行されたもの ) 5 配偶者が任意継続の被扶養者にならず 家族を任意継続被保険者の被扶養者として申請したい場合 1) 退職後の被保険者の収入見込みの裏付け書類例 ) 直近の年金振込通知書, 雇用保険受給資格者証等 受給期間と金額が分かる部分をコピーしてください 2) 配偶者の収入見込みの裏付け書類例 ) 源泉徴収票, 所得証明書, 年間収入見込み額証明書等 上記の添付書類の例はあくまでも一例で 個々のケースにより必要な書類が異なります また 審査にあたり上記に記載された書類以外の添付書類が必要になることもあります 退職後も受けられるヤマトグループ健康保険組合の給付について ヤマトグループの任意継続に加入しなくても 退職後も受けられる給付があります 傷病手当金の継続給付引き続き 1 年以上被保険者だった人が退職したとき 傷病手当金を受けているか 受ける条件を満たしていれば 支給期間が満了するまで受けられます 出産手当金の継続給付引き続き 1 年以上被保険者だった人が退職したとき 出産手当金を受けているか 受ける条件を満たしていれば 支給期間が満了するまで受けられます 出産育児一時金引き続き 1 年以上被保険者だった人が退職後 6 ヵ月以内に出産したときは 出産育児一時金を受けられます 埋葬料 埋葬費被保険者だった人が 1 退職後 3 ヵ月以内に死亡したとき 2 傷病手当金 出産手当金の継続給付を受けている間に死亡したときまたは これらの給付を受けなくなってから 3 ヵ月以内に死亡した時には 埋葬料 ( 費 ) を受けられます

FAQ( よくあるご質問 ) < 加入前に関するご質問 > Q1. 任意継続と国民健康保険には 主にどのような違いがあるのでしょうか? A2. ご負担される保険料の金額をよく比較してください また 給付や各種サービス ( 健康診断等 ) についても 比較検討してみてください Q2. 任意継続の手続き中ですが これまでの保険証を使用していてよいのでしょうか? A2. これまでの保険証は会社に返納してください 任意継続になると 保険証が新しく切り替わります Q3. 来月の誕生日で退職予定です どのような手続きをとればよいでしょうか? A3. 退職日の翌日から 20 日以内に 任意継続被保険者資格取得申出書 を在職時に所属していた人事 ( 総務 ) 課に提出してください 健康保険組合にて申出書を受理した後 保険料納付と保険証発行についてご案内をお送りします Q4 任意継続被保険者資格取得申出書 の提出が退職日の翌日から 20 日を過ぎてしまいましたが 受付けてもらえますか? A4. 保険者が届出遅延に対し正当な理由があったと認めることができない限り 20 日を過ぎてからの受付はできません 単に 20 日以内に申出をしなければならないことを知らなかった ( 知らされていなかった ) 職場の担当者が提出し忘れていたという理由では認められません < 加入してからのご質問 > Q5. 今月末で任意継続に加入してから 2 年経って期間満了となります 手続きはどうしたらよいでしょうか? A5. 喪失証明書を資格喪失日に送付させていただきます ( 事前に発行することはできません ) ので お住まいの 国民健康保険窓口で加入手続きの際に提示してください Q6. 任意継続の保険料が高いので やめたいのですが A6. 任意継続は 保険料が高いから 配偶者や子供の扶養に入りたいから というような理由でやめることは できません また 国民健康保険のように保険料の減免措置はありません Q7. 任意継続をやめて配偶者 ( あるいは子供 ) の扶養に入りたいのですが A7. (A6 に同じ ) Q8. 任意継続の被保険者でしたが 先月 再就職をしました どのような手続きが必要でしょうか? A8. 任意継続被保険者資格喪失申出書 を記入の上 任意継続の保険証と 新しく加入した保険証のコピーをヤマトグループ健康保険組合に 至急送付してください 喪失手続き完了後 喪失後の期間に係る納付済みの保険料があれば返金します なお 新しい保険組合に加入後 ヤマトグループの任意継続の保険証で医療機関にかかっていた場合は 保険給付額を後日請求させていただきます Q9. 確定申告のための健康保険料納入証明書は発行してもらえますか? A9. 毎年 2 月に入ってから 前年 1 年間分の保険料納入証明書をお送りしています