< E C7689E A2E786477>

Similar documents

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

hyoushi

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

2214kcal 410g 9.7g 1 Point Advice

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

SoftBank 301SI 取扱説明書

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

次世代ヘルスケア産業協議会第 17 回健康投資 WG 資料 6 職場における食生活改善の質の向上に向けて 武見ゆかり第 6 期食育推進評価専門委員会委員 ( 女子栄養大学教授, 日本栄養改善学会理事長 )

結果の概要

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

【0513】12第3章第3節

2

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

<4D F736F F F696E74202D2090B68A888F4B8AB CE8DF482CC918D8D C C982C282A282C E93AE92C789C1816A2E707074>

第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費

私の食生活アセスメント

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

00.xdw


P013-2‘Í

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

宗像市国保医療課 御中

<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63>

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

茨城県食育推進計画―第三次―

<4D F736F F D E682528FCD814088A490BC8E E C7689E682CC8E7B8DF482CC93578A4A>

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に

2 基本方向 前頁の基本理念を実現するための施策の方向として 次の 4 つの基本方向を掲げます 基本方向 1 健康づくりを支える環境整備 ~ みんなでつくる健康なまち ~ 基本方向 2 生活習慣病の発症予防と重症化予防 ~ 健康をつくる生活習慣 ~ 基本方向 3 分野別の健康づくりの推進 ~ 人生を

健康くるめ21概要

pdf_c

肥満症の認知状況関する アンケート調査 ~速報~

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年

各推進主体の具体的な取り組み 家庭 幼稚園 保育所 関係団体 家族で一緒に朝 早寝 早起き 朝 朝食の大切さを 食を食べる日を ごはんを推進し 伝えていきまし 増やしま ま ょう 朝食の大切さ 早寝 早起き 朝 園便りや給食便 簡単に作れる朝 の推進 ごはんを心がけ りで食育推進を 食のメニューを

資料 3 第 3 回次期札幌市健康づくり基本計画策定部会 現計画の評価と次期計画への関連について (1) 母子保健 1 思春期の心と身体の健康づくり 10 代の自殺率 ( 人口 10 万対 ) 指 標 現計画計画策定時の値 中間評価時の値 実績値 10~14 歳 ~19

平成 29 年度食育活動の全国展開委託事業報告書 ( 食生活と農林漁業体験に関する調査 ) 平成 30 年 2 月

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満

JAしまね[01-36].indd

Microsoft Word - 特定健康診査等実施計画2期(YNK).docx

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

Microsoft Word _脂質異常症リリースドラフトv11_SHv2 final.docx

スライド 1

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

特定健診の受診率は毎年上昇しており 平成 28 年度は県平均よりも 7% 高い状況 となっていますが 国が示す目標値 60% を達成するには更なる工夫や PR が必要とな っています 長与町国保の医療費は平成 25 年度から上昇していましたが 平成 28 年度は前年度より約 3 億円減少し 1 人当

特定健康診査等実施計画書 ( 第 3 期 ) JXTG グループ健康保険組合 平成 20 年 4 月 1 日制定平成 22 年 4 月 1 日改訂平成 25 年 4 月 1 日改正平成 30 年 4 月 1 日改正 - 1 -

PowerPoint プレゼンテーション

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

Microsoft Word - ダイジェスト(A4改

第2次「健康くるめ21」計画

Microsoft Word _nakata_prev_med.doc

カテゴリー別人数 ( リスク : 体格 肥満 に該当 血圧 血糖において特定保健指導及びハイリスク追跡非該当 ) 健康課題保有者 ( 軽度リスク者 :H6 国保受診者中特定保健指導外 ) 結果 8190 リスク重なりなし BMI5 以上 ( 肥満 ) 腹囲判定値以上者( 血圧 (130 ) HbA1

PowerPoint プレゼンテーション

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

kainoki26_A4タイプ


血糖値 60 歳女性 HbA1c : 6.5 従来のカロリー制限食 糖質制限食 糖質 ( 米など ) を制限しない食事では カロリーを制限しても血糖値は食後に急上昇するそれに対し 糖質制限食では血糖値上昇はわずか

Microsoft Word - 資料の表紙.doc

PowerPoint プレゼンテーション

クラウド型健康支援サービス「はらすまダイエット」のラインアップに企業の健康保険組合などが行う特定保健指導を日立が代行する「はらすまダイエット/遠隔保健指導」を追加

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %


(3) 生活習慣を改善するために

2. 現在の健康年齢 健康タイプを知り アドバイスを得られる機能を全ての利用者へ開放 当社ご契約者およびそのご家族向けに展開していたプレミアムメニューのうち 健康診断をスマートフォンで読み取って健康年齢 健康タイプを知ることができる My 健診アドバイス を どなたでもご利用できるスタンダードメニュ

第4章:施策と目標 2:生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底(3)糖尿病(4)COPD

食育に関する意識調査の結果について ( 速報 ) 基本目標 1 毎日きちんと朝ごはんを食べます 規則正しい生活を心がけ, 毎日朝ごはんをしっかり食べて充実した 1 日を過ごす 1 朝ごはんを毎日食べる人の割合 (1) 一般問 6 朝食を食べていますか ( は1つだけ) 0% 10% 20% 30%

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73>

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

Microsoft Word 施策の推進方策(Ⅰ-1-2健康寿命の延伸_

食生活指針の解説要領 1. 食生活指針改定の趣旨我が国は世界でも有数の長寿国であり 平均寿命は男女ともに 80 年を超え 今後も平均寿命が延びることが予測されています こうした平均寿命の延伸には 日本人の食事が一助になっていると考えられます 日本人の食事の特徴としては 気候と地域の多様性に恵まれ 旬

Ⅰ 目標達成


8 健康増進対策事業

<4D F736F F D DB8C9291CC88E781758C928D4E82C890B68A8882C695618B4382CC975C E646F63>

医療法人将優会 将優会 クリニックうしたに

スライド 1

1 生活習慣と病気 ( 生活習慣病は川の流れのように ) レベル 1 不適切な食生活 ( エネルキ ー 食塩 脂肪の過剰等 ) 身体活動 運動不足 喫煙 過度の飲酒 過度のストレス レベル 3 肥満症 ( 特に内臓脂肪型肥満 ) 糖尿病 高血圧症 高脂血症 レベル 2 肥満 高血糖 高血圧 高脂血

日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 30 年 12 月 1 日現在 134 人 問 1 性別 1 2 男性女性合計 % 97.0% 100.0% 3.0% 男性 女性 97.0% 問 4 居住状況 家族と同居一人暮らし

特定健康診査等実施計画

平成 21 年循環器疾患登録の年集計について 喫煙習慣の割合は 男性で約 4 割 女性で約 1 割である 週 1~2 回以上の運動習慣のある割合は1 割程度と 男女共に運動習慣のある者の割合が低い 平成 21 年における循環器疾患登録者数 ( 循環器疾患にかかった人のうち届出のあった人 ) について

表紙裏 ( 空白 )

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

_鶴見区10月号_1頁.ai

Transcription:

施策 3 地域で進める食生活改善 38

施策のねらい 01 生活習慣病等の予防 改善を進める メ タボリックシンドロームは 糖尿病 高血圧 脂質異常症など生活習慣病と 呼ばれる様々な疾病の発症リスクを高める要 因となります メタボリックシンドロームは 自身の健康状態を把握したうえで 食事や運動などの生活習慣を見直すことで改善が期待できます ( 平成 25 年度大和市特定保健指導実施者における体重および腹囲の改善者は45%) メタボリックシンドローム該当者及び予備群に対して 早い段階から集団指導ときめ細やかな個別の栄養指導の両方に取り組み 正しい理解と実践を促すことで生活習慣の改善を図ります 中でも高齢の方については 単に 体重や腹囲等の減少を目指すのではなく 自分の生活機能や既往歴等を配慮し 介護予防の観点も含めて緩やかに数値の改善を図っていくことが重要です 生活習慣病が重症化すると 血管性の疾患等が起こり 身体の活動に支障 さらに生活不活病 ( 廃用症候群 ) を引き起こしやすくなり 行動に制限が出てきます メタボリックシンドロームはこれらを発症する原因の1つとなっているため 早い時期から適切な食生活や運動習慣を定着することにより いつまでも自分らしい生活を送ることができ 健康寿命の延伸や生活の質の向上につながります 施策のねらい 02 高齢の方の食生活改善を進める メ タボリックシンドロームなどの肥満へ の対策に注目が集まる一方で 高齢の 方における低栄養が課題となっています 高齢の方が低栄養になる原因には 運動量の低下に伴う食欲不振 急性 慢性の疾患 環境の変化による精神的な要因 食料を調達しにくい環境など 様々なことがあります 高齢の方の低栄養状態の改善においては 単に食事の量を増やすのではなく 食事の準備からおいしく食べることまでを含む 食べること を総合的に支えることが重要です 低栄養状態の改善により 活動範囲が広がり 自分の楽しみやいきがい 趣味の充実 さらには介護予防効果と健康寿命の延伸が期待できます 39

メタボリックシンドロームの該当者 及び予備群の割合は 26.3%( 平成 24 年度大和市特定健康診査結果 ) 数字から見える現在の状況 メタボリックシンドロームの該当者及び予備群が増加しています メタボリックシンドロームというと 内臓脂肪 腹囲のイメージが強いかもしれませんが 内臓脂肪が蓄積することによって 圧 糖が くなったり 中の脂質が異常を起こしたりして 事や運動などの 活習慣を改善しなければ 筋梗塞や脳卒中などが起こりやすくなる状態 であることを理解することが 切です 和市特定健康診査の結果をみると 該当者及び予備群の割合は 平成 20 年度の25% から26.3% に1.3ポイント上昇しています また 男 別でみると 性が14.9% であるのに対して 男性は44.2% となっており 圧倒的に男性に多くみられます 65 歳以上で低栄養状態のおそれのある方は 約 400 人 ( 平成 26 年度介護予防アンケート ) 高齢の方の低栄養状態の改善が課題になっています 低栄養状態のおそれがある方とは 介護保険法に基づく介護予防事業対象者を判定するために使 する基本チェックリストで BMI( 体格指数 :Body Mass Index の略 ) が1 8. 5 未満の痩せで 6か月間で体重が2 3kg 以上減っている方としています 分な 事をとらないことなどにより 体の維持に必要不可 なタンパク質やエネルギーが不 すると 分 の筋 や脂肪をエネルギーなどとして使 してしまうため 体機能の低下や 病気になりやすくなります 大和市で低栄養状態のおそれのある方は1.1% また BMIが20 未満の低栄養傾向の方は13.5% となっています 40

[年代別メタボリックシンドローム該当者及び予備群の割合] メタボリックシンドローム該当者 平成 24 年度大和市特定健康診査結果より作成 メタボリックシンドローム予備群 平成 24 年度大和市特定健康診査結果より作成 [低栄養のおそれのある高齢の方の食事に関する課題] 大和市平成 23 年度二次予防対象者等把握業務実施報告書より作成 41

評価指標 評価指標現状値目標値 メタボリックシンドローム該当者及び予備群の割合 26.3% 23.0% 1 日に2 食以上 主食 主菜 副菜のそろった食事をしている市 の割合 1 65 歳未満 2 65 歳以上 1 70.0% 2 87.9% 1 90.0% 2 90.0% 汗をかく程度の運動を 週に 1 以上している市 の割合 52.3% 56.0% 分な量の野菜を べている市 の割合 44.7% 48.0% 適切な 事内容 量をよく知っている市 の割合 55.1% 60.0% 65 歳以上で低栄養状態の市 の割合 1.1% 1.0% 65 歳以上で低栄養状態が改善された市 の割合 30.0% 35.0% 具体的な取組取組区分具体的な取組 健康づくり料理教室 活改善推進員が作成した献 ( ヘルシー 減塩 野菜とカルシウムたっぷり生活習慣病予防のメニュー ) を作る教室を実施します 担当課 健康づくり推進課 生活習慣病の予防 改善を進める 健康セミナー料理教室 がん予防のための食事に関する講演会 若い世代への 活改善の啓発活動 ( 新規 ) 性健診での健康食の試食 国際化協会と協 し 外国籍市 を対象に 本型料理や学校給 メニューなどを作る料理教室を実施します がん予防について食事 栄養を中心に解説するとともに 運動 禁煙 検診等の効果的な取組を合わせて紹介し がん予防に対する総合的な知識を習得してもらい 普及啓発を進めます 健康メニューや 軽に作れる料理レシピなどをホームページなどで配信します 18 歳から 39 歳までの 性を対象とした健康診査の中で 健康 を試 してもらい 事を 直すきっかけづくりをしていきます 健康づくり推進課健康づくり推進課健康づくり推進課健康づくり推進課 特定保健指導対象者への食事教室 特定保健指導対象者向けに 昼食をとりながら適正な食事量や栄養バランス 味付け等を学ぶ教室を実施します 健康づくり推進課 42

取組区分 具体的な取組 担当課 生活習慣病の予防 改善を進める 保健活動 ( 鶴間モデル地区 ) の拡大 ( 充実 ) 特定保健指導対象者への指導 生活習慣病予防のための訪問栄養指導を実施し その病態や数値 QOL( 生活の質 ) の維持改善を図ります 管理栄養 保健師との 接で目標数値を設定し 宅への訪問指導や食事 運動などの教室などを組み合わせて改善を図ります 健康づくり推進課 健康づくり推進課 高齢の方の食生活改善を進める 高齢者一次予防事業 高齢の方の食生活改善 ( 充実 ) 高齢の方向けの昼食会の開催 介護予防や認知症の正しい知識や 腔機能の改善などについて学ぶ介護予防サポーター講座 栄養セミナーなどを開催します 低栄養のおそれがある方の健康状態の維持改善 介護予防のために 訪問栄養指導を実施します 介護予防を目的とした教室型の昼食会で 共食を図ります また 一人暮らしの高齢の方については 食生活改善推進員が 作り昼 を作り交流を図ります 高齢福祉課 高齢福祉課 健康づくり推進課社会福祉協議会 43

Topics5 メタボと 日本型食生活 の深い関係 メ タボリックシンドロームは 動脈硬化 を引き起こし 重篤な病気 ( 心筋梗塞 狭心症 脳梗塞など ) を発症するリスクが高くなります 特に 腹部の内臓周囲に脂肪がたまる 内臓脂肪型肥満 が疾病リスクを高めるとされており 内臓脂肪型肥満 に高血糖 高血圧 脂質異常のうちいずれか2つ以上ある場合を指します 肥満やメタボリックシンドロームの主な原因は高エネルギーと運動不足です 日本人の生活習慣病の増加は 高エネルギー 高脂肪 高タンパクの特徴をもつ 欧米型食生活 が大きく影響していると言われています 食事中の脂質の比率が2 5%~30% を超えると肥満になりやすく 生活習慣病が増加すると言われています 現在 メタボリックシンドロームになりやすい 欧米型食生活 から エネルギーや脂肪が比較的少なく 食物繊維が多い 日本型食生活 に転換し メタボリックシンドローム や糖尿病を予防しようという取組が行われるようになってきました 日本型食生活 とは主に昭和 50 年代頃の食生活の事で ごはんを主食としながら 主菜 副菜に 適度に牛乳 乳製品や果物が加わったバランスのとれた食事です 一汁三菜と呼ばれる伝統的な日本食で 特に汁物は中に入れる具材によって 主菜にも副菜にもなります 卵や大豆製品を入れれば主菜に 野菜やきのこをたっぷり入れればよい だし がとれる副菜にもなります だし は日本の大切な食文化であり うま味を生かすことで 塩分の過剰摂取を抑えることもできます さらにごはんを主食とする 日本型食生活 は 和食 洋食 中華ともよく合うおかずが多くあります どんな料理とも相性のよいごはんを主食として 世界各国の料理をアレンジして食を楽しみましょう 44

ごはんは パンなどに比べ よく噛んでゆっくり食べれば 体の満腹センサーが機能して食べ過ぎを防ぐことができます さらに ごはんのでんぷん質は糖質の中でもゆっくりと分解され 余分なエネルギーを体脂肪に変えて蓄える作用があるインスリンの分泌をあまり刺激しないので 肥満や糖尿病の予防に有効であるという報告も多くされています 食事と並んでメタボリックシンドロームの改善について欠かせないのが運動習慣です 大和市は県内でも運動習慣を持つ人が多いので 上手に 日本型食生活 と組み合わせてメタボリックシンドロームを予防しましょう パン中心の洋定食 ごはん中心の和定食 参考 ) 農林水産省 HP 日本型食生活を見直そう より 食事バランスガイドを活用して健康づくり より 45