A-2 に関する解答のヒント 1. 出題された地形図に示された地域は 埼玉県羽生市南部である ( 市名は地形図中の北西部に記述されている ) 地形図は高度成長期後期の昭和 43 年に修正された縮尺 1:2500 の国土基本図であり 等高線の主曲線は 2mである 2. 出題範囲の大半を占める平らな土地

Similar documents
新潟県連続災害の検証と復興への視点

<967B95B6>

Microsoft Word doc

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

1.2 主な地形 地質の変化 - 5 -

Microsoft PowerPoint - CS立体図による危険地把握e(HP用)

<4D F736F F D20926E82B782D782E88CA48B865F938C89A18E5289E6919C89F090CD5F8FAC8CB45F2E646F63>

1

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

SABO_97.pdf

【論文】

1.3 風化 侵食状況

地すべり学会関西支部大豊地すべり調査 調査報告 メンバー高知大学笹原克夫, 日浦啓全 ( 名誉教授 ) 徳島大学西山賢一京都大学松浦純生, 末峯章, 土井一生国土防災技術 ( 宮本卓也, 井上太郎 相愛山崎尚晃, 松田誠司 四国トライ松尾俊明, 吉村典宏長崎テクノ 讃岐利夫木本工業株西森興司町田博一

深層崩壊危険斜面抽出手法マニュアル(素案)

<4D F736F F D2082A282ED82AB8DD08A5192B28DB895F18D CF68A4A A2E646F63>

第 45 回国土地理院報告会平成 28 年 6 月 8 日 ( 水 ) 於 : 日経ホール 液状化リスク評価のための地形 地盤分類情報の効率的整備手法の開発 国土地理院地理地殻活動研究センター地理情報解析研究室中埜貴元 Ministry of Land, Infrastructure, Transp

泊発電所 地盤(敷地の地質・地質構造)に関するコメント回答方針

横書き 2組

写真 -1 南阿蘇村阿蘇大橋地区の斜面崩壊発生状況 ( 国際航業株式会社 株式会社パスコ撮影 ) 図 -2 平成 24 年九州北部豪雨災害時及び熊本地震時の土砂移動分布図 図 -3 平成 24 年九州北部豪雨災害時及び熊本地震時の土砂移動分布図 ( 阿蘇山外輪部の一部を拡大 ) 図 -2に示すとおり

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

Microsoft Word - 大分地区_解説書

2. 急流河川の現状と課題 2.1 急流河川の特徴 急流河川では 洪水時の流れが速く 転石や土砂を多く含んだ洪水流の強大なエネルギー により 平均年最大流量程度の中小洪水でも 河岸侵食や護岸の被災が生じる また 澪筋 の変化が激しく流路が固定していないため どの地点においても被災を受ける恐れがある

下図は 緊急復旧工事実施箇所のほか 関東地整における大規模な被災が発生した 箇所を加えた計 78 箇所において 治水地形分類図から基礎地盤微地形を判読したものである 大規模災害が生じた箇所の治水地形分類は 自然堤防 旧河道 旧落掘 氾濫平野が多い 大規模災害箇所 ( 東北 関東 )/ 治水地形分類

地すべり地形判読 地すべり地形判読 地すべり地形とは 地すべり地形判読のためには, 地すべりの定義をはっきりさせておく必要がある. まず, 重力を主な駆動力として斜面で発生する物質の移動を 斜面変動 あるいは 砕屑物の集団移動 という. この斜面変動の一形態が地すべりである. 地すべりとは, 斜面物

2.2 既存文献調査に基づく流木災害の特性 調査方法流木災害の被災地に関する現地調査報告や 流木災害の発生事象に関する研究成果を収集し 発生源の自然条件 ( 地質 地況 林況等 ) 崩壊面積等を整理するとともに それらと流木災害の被害状況との関係を分析した 事例数 :1965 年 ~20

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

資料 -5 第 5 回岩木川魚がすみやすい川づくり検討委員会現地説明資料 平成 28 年 12 月 2 日 東北地方整備局青森河川国道事務所

2016年熊本地震調査 第1報 2016年4月18日

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

untitled

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

函館平野西縁断層帯北斗市清川付近の変動地形 池田一貴 Ⅰ. はじめに 図 1 北海道と函館平野の位置関係 函館平野西縁断層帯は函館平野とその西側の上磯山地との境界に位置する断層帯である. 本断層帯は北部 中部の渡島大野断層と中部 南部の富川断層 ( 海底延長部を含む ) からなり, ほぼ南北に延びる

国土技術政策総合研究所 研究資料

KANTO_21539.pdf

ハザードマップポータルサイト広報用資料

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

1. 動作環境 ブラウザ アプリケーションディスプレイ Internet Explorer11 Google Chrome 最新版 Safari4.0 以上 (5 以上を推奨 ) 本サイトでは JavaScript を使用しています 必ず JavaScript を有効にしてください Adobe Ac

22年5月 目次 .indd

‡P†|ŠéŒØ.ec4

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378>

【集約版】国土地理院の最近の取組

Microsoft Word - 治水地形分類図 解説書 平成27年7月23日

.....u..

災害調査報告

PowerPoint プレゼンテーション

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

202 国土地理院時報 影の違いなどを総合的に判断して取得した また 今回の地震で生じた亀裂かどうか容易に識別できな い場合は 地震発生前に撮影された空中写真と比較 して確認を行った ただし すべての範囲を同じ縮 尺レベルで判読できている訳ではないうえ 判読者 の違いにより取得基準に若干のぶれがある

第 7 章砂防第 1 節砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ケ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地

1. 動作環境 ブラウザ アプリケーションディスプレイ Internet Explorer11 Google Chrome 最新版 Safari4.0 以上 (5 以上を推奨 ) 本サイトでは JavaScript を使用しています 必ず JavaScript を有効にしてください Acrobat5

GUPI Newsletter No / 5/20 本 サ イト は (一 社 )全国 地 質調 査 業 協会 連 合会 が 公開 主 体で GUPIは 地 盤情 報 の整 備 と公 開シ ス テム の 開発 を 担 当し て いま す 公 開 して い るボ ー リ ング 柱 状図

Copyright (2016) by P.W.R.I. All rights reserved. No part of this book may be reproduced by any means, nor transmitted, nor translated into a machine

この台風による和歌山県全域での被害をみると, 人的被害は, 死者 56 人 ( うち災害関連死 6 人 ), 行方不明者 5 人, 負傷者 9 人, 物的被害は, 全壊 371 棟, 半壊 1,842 棟, 一部破損 171 棟, 床上浸水 2,680 棟, 床下浸水 3,147 棟, 浸水被害 1

< F2D91E6824F82558FCD2E6A7464>

<4D F736F F D2095F18D E795B E08F8993AE92B28DB888C9938C816A E646F63>

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

スライド 1

Microsoft Word - 6.doc

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

タイトル

第 7 章砂防 第 1 節 砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ヶ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

スライド 1

Microsoft Word - ■02共通編(最終).doc

写真 豊岡第一樋管地点 ( 久慈川側 ) 写真 豊岡第一樋管地点 ( 堤内地側 ) 写真 水路擁壁の転倒 写真 水路擁壁の転倒 b) 地点 1-2( 湛水防除事業豊岡排水場, 河口から約 1.0km, 右岸 ) 堤外側法面におけるごみ

- 14 -

200km 20 30km EDM GPS JERS-1 SAR

(2) 地質当該地域の山地を構成している基盤岩は白亜紀の四万十帯日高川層群美山層と呼ばれる砂岩 頁岩 チャートなどの堆積岩からなる 地質構造は 走行が概ねで 北へ 45 ~70 程度で傾斜する 従って 北向きの斜面では流れ盤となってくる 被覆層は 崩積土が広く分布しており 谷部及び凹状の斜面ではやや

<4D F736F F F696E74202D DD08D488A E906B926E94D58DD08A B8CDD8AB B83685D>

第 10 節地形 地質対象事業実施区域及びその周辺における地形 地質に係る状況等を調査し 工事中における土地造成 掘削に伴う地形 土地の安定性への影響及び供用時における地形改変 建築物 工作物等の存在に伴う地形 土地の安定性への影響について予測及び評価を行った 10-1 調査 1. 調査項目対象事業

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次

<4D F736F F D208BD98B7D92B28DB88EC08E7B95F18D908F915F96788CA42E646F63>

Print

山岳トンネルの先進ボーリング調査

国土技術政策総合研究所 研究資料

15-8.indd

の洪水調節計画は 河川整備基本方針レベルの洪水から決められており ダムによる洪水調節効果を発揮する 遊水地案 は 遊水地の洪水調節計画は大戸川の河川整備計画レベルの洪水から決めることを想定しており 遊水地による洪水調節効果が完全には発揮されないことがある 瀬田川新堰案 は 瀬田川新堰の洪水調節計画は

Deep Learningでの地図タイル活用の検討

H19年度

本文(横組)2/YAX334AU

刈羽村の宅地被害宅地の背面は砂丘で 敷地内の地下水位が浅いことから 液状化に伴う地盤変状が多く発生した この地域は 2004 年新潟県中越地震の際にも 液状化によると考えられる地盤災害が発生しており 被害の大きな住宅は建て替えを行っている 中越地震では地下水の浅い宅地に被害が集中したことから 宅地を

<4D F736F F D20E9ACBCE68092E5B79DE6B0BEE6BFABE6B5B8E6B0B4E6B7B1E B88145AABFE69FBB5F E646F6378>

地盤の被害:斜面の被害

空中写真判読は,60% ずつ重ねて撮影された空中写真を立体視することによって, 建設工事に必要な情報を引き出す作業です. 空中写真には, いろいろな情報がありますが, その中から建設工事に必要で有効な情報を抽出し, 目的に合った情報に読み替える作業が必要です.( 武田 今村,1976,33p). 武

(3) 土砂災害土砂災害の想定は 急傾斜地崩壊危険箇所 地すべり危険箇所 山腹崩壊危険地区のうち 保全人家 ( 公共施設を含む ) を有し かつ 対策工事の実施されていない箇所などを対象に 各危険箇所などの耐震ランクと震度から危険度ランク (A B C) を判定した ここでいう危険度は 相対的なラン

J-SHIS データ規約集

Microsoft PowerPoint - 宇治災害2

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

5. 被害の概要札幌市東区東 15 丁目 ( 屯田通り ) では約 3.0km にわたって道路陥没が発生し, 交通障害が生じた. 加えて, 札幌市北区の西 4 丁目北 34 条 ~37 条においても道路陥没が発生した. 札幌市清田区里塚 1 条では宅地造成地盤の液状化が生じ, 道路や家屋に著しい沈下

<4D F736F F F696E74202D A7789EF C835B E88E693C190AB8BE695AA816A>

Microsoft Word - ver41 技術発表会の原稿(H27)

7-2 材料 (1) 材料一般 1. アンカーの材料は JIS などの公的機関の規格により保証されているものか もしくは所要の品質や性能を有していることを確認したものとする 2. アンカーの材料を組み立てる場合には 各材料は他の材料に悪影響を与えないことを確認したものを使用する 1) 材料に関する一

<4D F736F F F696E74202D20819A937996D88A7789EF92B28DB895F18D9089EF5F8CE08F4388EA D8791E3979D94AD955C816A>

目次 動作環境について... 2 山地災害危険箇所マップとは... 3 更新情報を見る... 5 関連サイトのリンク情報を見る... 6 利用上の留意事項を確認する... 7 山地災害危険箇所マップを参照する... 8 地図の表示範囲を変更する ( 拡大 縮小 移動 )... 9 地図の表示内容を変

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

Transcription:

(2018 年度 ) 第 7 回応用地形判読士資格検定試験一次試験 午後の部 A-1 に関する解答のヒント a) わが国で湖が形成される条件 過程 火口 ( カルデラ ) 湖 : 火山の破局的な噴火によって火砕流が噴出し その結果できた凹地 ( カルデラ 火口 ) に水が溜まった湖 事例 : 十和田湖など 断層湖 : 活断層の運動で形成された相対的な凹地に形成された湖 排水路が断層運動のために持ち上がって上流側が排水不良になり 湛水して湖が造られる 事例 : 諏訪湖など 土砂崩壊による堰止湖 : 地震や集中豪雨 火山噴火などで斜面崩壊や地すべり 土石流 ( 岩屑流 ) などが発生し それが天然ダムとなって河道を堰き止め その上流側に湖が形成される 事例 : 青木湖など 本流の河床上昇による支流の堰止湖 : 氷期などに山地上流から大量の土砂が河川に流入し, その結果本流の河床が上昇し 支流の河床が相対的に低下し, そこが湛水して湖水が形成される 事例 : 木崎湖など 火山活動や火山噴出物による堰止湖 : 溶岩や火砕流の流出 火山ドームの形成などの火山活動によって河川が堰き止められ それがダムとなって そこより上流側に湖が形成される 事例 : 中禅寺湖など 海跡湖 : 最終氷期の海面低下によって作られた沿岸部の谷が 後氷期の海進時に溺れ谷となり 河口部に砂州が形成され それがダムとなって陸側に湖水が形成された湖 事例 : 霞ヶ浦など 河跡湖 : 蛇行などで取り残された旧河道が その出口を本流の堆積物で塞がれたため水が溜まった湖 事例 : 瀬尾の沼など 湖が形成される条件 過程には 上記した以外の分類 解釈 見解がある b) 湖水が永い時間維持される条件 基本的条件 : 上流側からの土砂供給量 ( 供給速度 ) に対し 水が湛水する凹地の容積が上回る場合である 火口湖は上流域がほとんどないので 排水路の高度が急に低下しなければ 長く湖は維持される 断層湖は 断層運動による排水路の高度上昇 凹地形成が 上流からの土砂堆積速度を上回れば湖は長く持続する 河道堰き止めによる湖水形成は 堰き止め堆積物の容積が大きく また オーバーフローした水流の下刻に対してその部分の抵抗力 ( 強度 ) が大きいほど 湖は長く維持される 本流の河床上昇による湖水の形成は 河床の上昇量 ( 本流の土砂供給量 ) が大きいほど そして支流の土砂供給量が小さいほど より長く維持される 1

A-2 に関する解答のヒント 1. 出題された地形図に示された地域は 埼玉県羽生市南部である ( 市名は地形図中の北西部に記述されている ) 地形図は高度成長期後期の昭和 43 年に修正された縮尺 1:2500 の国土基本図であり 等高線の主曲線は 2mである 2. 出題範囲の大半を占める平らな土地の標高は海抜 15mから 18m 程度であり 全体として北西から南東へと傾斜している 3. これらのことから 出題範囲は主として河川 この場合 利根川が形成した沖積平野を構成する地形種から構成されていることが予測される このため 沖積平野でよく認められる自然堤防 旧河道 後背湿地 ( 低地 ) などの地形種を判読していただきたい 4. 出題範囲の中で特徴的な地形は 出題範囲の南西の共愛学園と記述された建造物の北東に広がる標高 22mの等高線が閉じた微高地 ならびに中央のやや東に位置し天満社の北側に東西に広がる標高 21 mを最高点とする微高地である これらの微高地は森林となっている なお これらの微高地と低平地との比高は 5m 以下であることに注意 5. 共愛学園北東の微高地では頂部に凹地が認められ また浅い谷が認められることから 平坦面は残存されていない 天満社北側の微高地にも平坦面は認められない 6. 共愛学園北東の微高地のさらに北東側の集落名は 砂山 であり 集落名から微高地は 砂 で構成されている可能性が高い 低平な土地の標高が 15~18m 程度であることから 海成の砂丘の存在は想定しにくく 河成による河畔砂丘であることが想定される 7. 出題範囲を北西から南東に流れる南方用水路の南西側には集落が列状に成立しており 畑となっているところも多い また 東側の須影では東北東から西南西にも列状に集落が成立している 昭和 43 年という時期を考えると 古くから成立している集落であると推測される 8. 須影集落の北側の東北東 - 西南西方向の手小堀用水路の南側には水路に沿った微低地が認められ 水田として利用されている なお 手子堀用水路の北側は標高が 1m 程度高く 畑としても利用されている 9. 砂山集落の北側や箕輪集落北側にまとまって存在する水田は 集落や畑地となっているところよりも 1m 程度低位にある 水田の区画がきれいな長方形であることから 全体として低平である 10. 以上に説明した地形と土地利用から 出題範囲の表層地質は砂 シルト 粘土等から構成されていることが推察される それぞれの地形種を構成する表層地質から 地震時には液状化や不等沈下等の災害が発生することが予測される 11. 出題した地域の土地条件図が市街化は進んでいるものの昭和 53 年に国土地理院より刊行されているので 地理院地図 ( 電子国土 Web https://maps.gsi.go.jp/) で確認していただきたい ( 左上にある 情報 をクリックして 土地の特徴を示した地図 を選択すると 土地条件図 の選択画面に入ることができる ) 2

B-1 に関する解答のヒント a)-1 地すべりを構成する主要な地形種 ( 微地形 極微地形など ) 解答のポイント :1 地すべり の地形種であること ( 地すべり以外や斜面変動以外でも形成される地形種に留意すること ) 2 主要な 地形種であること ( 典型的な地すべり また多くの地すべりに共通する地形種であること ) 3 地形種 として正しい用語 専門用語であること ( 造語や物質名など 地形でない名称に留意 ) 地形種の例 滑落崖 地すべり堆 主滑落崖 複次滑落崖 側方崖 凹地 ( 凹状地 凹状池 ) 凸地( 突起 ) 圧縮リッジ 側方リッジ 末端肥厚部 尖端 ( 部 ) 横断亀裂 縦断亀裂 縦断変位崖 放射状亀裂 側方亀裂など この他 削剥域 押出域 池沼や湿地 緩斜面 二重山稜 逆向き崖 ケスタ地形 水系 ( 河系 ) 異常 末端部崩壊などがある ( 上記には 必ずしも 主要 でない地形種も含んでいる ) a)-2 地すべり地形が形成される過程の例 滑落崖 : 地すべり面が地表に露出している崖 ( 地形の辞典 の定義) 斜面を構成する土塊 岩塊が重力等により斜面下方に移動した際に元の斜面と移動土塊の間の地表に生じる段差 地すべり堆 : 地すべりで移動した地形物質の定着で生じた高まりの総称 ( 地形の辞典 の定義) 凹地 : 地すべりで移動した土塊と上部斜面の間や 地すべり土塊内部の変動量の違いによって地すべり土塊内に形成される凹地 末端肥厚部 : 地すべり土塊の下方末端部が地すべり土塊からの力によって圧縮され また下方の不動地盤にのし上げたりすることにより土塊の厚さを増すことで形成される地形 b) 地すべりの安定性を地形の特徴から推定する方法解答のポイント : 地形の特徴 から推定できる方法であること ( 地質や植生などは対象外 ) 地すべり地形 ( 地すべりを構成する地形 ) の明瞭さ または開析の程度から推定する方法 例えば 滑落崖や地すべり土塊上のガリー侵食や沢の発達の程度 末端部崩壊の発生などがある 地すべりの安定性に関係する周辺地形の状況から推定する方法 例えば 不安定性を示すものとしては 地すべり末端が河川の攻撃斜面になっているなど 安定を示すものとしては 地すべり末端を被覆する段丘や別な斜面堆積物の存在など 地すべりが古いものであることを示すものなどがある この他 地すべりの安定性評価のための評点法などがある また 安定性の推定に活用する地形は a) で挙げた微地形などの他 周辺の ( 地すべり以外の ) 地形との関係から推定する方法などもある 3

c) 不明瞭な地すべりへの工事の影響 ( 安定性 ) を評価するための地質調査の留意点解答のポイント :1 不明瞭な 地すべりに対する留意点であること 2 地質調査 の留意点であること ( 例えば 地形調査 植生調査ではないこと ) 地質踏査は 地すべりと目される範囲とその周辺で地山性状や地質構造の急激な変化がないかどうか また湧水状況と地山状況の関連性 ( 地山不良部の下面付近で湧水があるなど ) などに着目して 綿密に行う 十分な深さのボーリングを実施する また 地すべり土塊とその周辺での地山状況のコントラストを確認するため 必要に応じて地すべり外と思われる箇所でもボーリングを行う 地形的に不明瞭なため 地質的にも地すべり面が未発達であったり岩盤性状のコントラストが不明瞭である可能性があるので 高品質のボーリングを用い 岩盤の破砕度や破砕構造 弱層などを詳細に観察する 必要に応じてボアホールカメラなどを利用して すべり面候補となる弱層の方向性の確認などを行う 物理探査 ( 弾性波探査や電気探査 ) は広範囲で行い 速度値や比抵抗値の周囲との違いの周囲との違いの有無を確認する ただし 不明瞭な地すべりでは周囲と地すべりの物性のコントラストが不明瞭な場合などもあることに留意して 探査結果の解釈を行う 地表の変動計測においては 地形的に不明瞭なため 地盤伸縮計などを地すべり境界の可能性のある範囲を十分カバーするように配置し 変動の有無や変動量とともに地すべり頭部の位置などを確認する目的をかねて実施することがある また孔内変動計測においては 孔内傾斜計などについて十分な深度を確保するとともに 年間を通じて観測するなど長期間の計測を実施する 適切な期間 ( 季節変動が得られる程度の長期間など ) での地下水位の観測を行い 斜面変動状況とあわせて現況の安全率などを検討する 施工時の変動モニタリングなど 4

B-2 に関する解答のヒント 1. 緒方川の地形について 1) 原尻の滝の下流側には 両岸に約 1km にわたり比高 10~15m 程度の岩壁が露出している 2) その下流側で地形図の北東の緒方川が一旦北に流れ すぐに東北東に流れを転じるあたりから下流側の河川の両岸は岩崖ではない 3) 原尻の滝の上流では 少なくとも宮原集落あたりまでは中州や河岸にも露岩が見られる 1) と 2) から 原尻の滝を形成している溶結凝灰岩の固結度が高く 緒方川の侵食に対して抵抗性を示しており 下流から上流に向かって進行する下刻が遡上する遷急点として滝が形成されている また 溶結凝灰岩は少なくとも 10m 以上の層厚を有する この溶結凝灰岩は 阿蘇火山由来の火砕流 (Aso4) の 1 部層であると考えられている 出題範囲の地質については 産総研の日本シームレス地質図や小野ほか (1977) 5 万分の 1 地質図 竹田 (https://www.gsj.jp/map/jp/docs/5man_ doc/15/15_023.htm) を参照のこと 3) から 固結度の高い溶結凝灰岩が河床に露出しており また 下流からの下刻が及んでいないため 長期に渡り河床高度が安定し側刻が卓越したことがわかる 両岸の地質が火砕流の非溶結部が卓越し 侵食されやすいことも側刻しやすい原因となっている 2. 緒方川の両岸に広がる丘陵地状の地形 4) 左岸側の古畑 年野 長迫 小宛 尾崎 桑津留等の集落が立地する小起伏の地形は 頂面が標高 250~270m 程度で定高性があり 右岸側にも連続するように見える また 緒方川両岸や道路の法面を除いて岩崖に限らず崖の記号がほとんど認められず 全体として長大な急傾斜の斜面が少ない 5) これらの地域では 緒方川の支流は開析谷の奥まで幅広の谷底低地と斜面長の短い急傾斜の谷壁斜面を形成している 一方 谷頭部が急崖となっているところは少なく 水田記号の分布から推察されるように 棚田が形成されていることが多い 特に古畑 年野 長迫 小宛集落周辺では尾根部の緩傾斜な斜面にも水田が広がっている 4) と 5) から これらの地形は非溶結で強度も低い火砕流の堆積面が開析されて形成されたものである 6) 一方 地形図西端に位置する小富士山から長迫集落の西南西 409.9m の三角点へと北東 ~ 南西に延びる尾根の両側の斜面や 小富士山から図幅南部の緒方川右岸の尾迫集落にかけての斜面は 4) で指摘した地域の斜面に比べて急傾斜であり 谷の入り方が密であり谷底面も発達がわるい 7) 特に 小富士山を含める北東 ~ 南西に延びる尾根は 補足説明に記した標高 320~360m に広がる 阿蘇火山由来の火砕流の堆積面 よりも高標高に位置する 6) と 7) から 小富士山周辺は火砕流起源の地形ではなく 火砕流に厚く覆われなかった基盤岩石 ( 白亜系堆積岩 ) からなる山体である 以上 5